JP2006160604A - ガラス板の加工装置 - Google Patents
ガラス板の加工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006160604A JP2006160604A JP2006034576A JP2006034576A JP2006160604A JP 2006160604 A JP2006160604 A JP 2006160604A JP 2006034576 A JP2006034576 A JP 2006034576A JP 2006034576 A JP2006034576 A JP 2006034576A JP 2006160604 A JP2006160604 A JP 2006160604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass plate
- cutting line
- main cutting
- grinding
- line forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 237
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 106
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 7
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 241001170716 Garra gotyla Species 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 239000006121 base glass Substances 0.000 description 2
- 239000006063 cullet Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 241001482322 Trachemys scripta Species 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Abstract
【解決手段】ガラス板の加工装置1は、ガラス板搬入部2と、ガラス板搬入部2に続いて隣接して配された主切線形成部3と、主切線形成部3に続いて隣接して配されたガラス板折割り部4と、ガラス板折割り部4に続いて隣接して配されたガラス板周縁研削部5と、ガラス板周縁研削部5に続いて隣接して配されたガラス板搬出部6とを具備しており、主切線形成部3、ガラス板折割り部4及びガラス板周縁研削部5のそれぞれは、2枚のガラス板7を同時的に処理するように構成されている。
【選択図】図1
Description
、作業時間の短縮と生産性の向上を図り得るガラス板の加工装置を提供することにある。
、ガラス板折割り部及びガラス板周縁研削部のそれぞれは、少なくとも2枚のガラス板を同時的に処理するように構成されているガラス板の加工装置によって達成される。
、この少なくとも2個の主切線形成ヘッドをガラス板に対して相対的に移動させる共通の移動装置とを具備しており、主切線形成ヘッドのそれぞれは、ガラス板に当接して主切線を形成するカッタ、好ましくはカッタホイールを具備しており
、この場合、主切線形成部は、主切線形成ヘッドのそれぞれのカッタの刃先を主切線形成方向に向ける共通の刃先配向装置を具備し、共通の刃先配向装置は、主切線形成ヘッドのそれぞれを、ガラス板に対する主切線形成ヘッドの相対的な移動平面に直交する軸の周りで回転させる回転装置を具備しているとよい。
、この折割られたガラス板の折割り縁は、ガラス板周縁研削部において同時的に研削されて、ガラス板搬出部に搬出される。
、ガラス板搬入部2に続いて隣接して配された主切線形成部3と、主切線形成部3に続いて隣接して配されたガラス板折割り部4と、ガラス板折割り部4に続いて隣接して配されたガラス板周縁研削部5と、ガラス板周縁研削部5に続いて隣接して配されたガラス板搬出部6とを具備しており、主切線形成部3、ガラス板折割り部4及びガラス板周縁研削部5のそれぞれは、2枚のガラス板7を同時的に処理するように構成されている。
、カッタホイール26が先端に取り付けられたピストンロッドを有した空気圧シリンダ装置31とを具備しており、空気圧シリンダ装置31は、カッタホイール26のX−Y方向の初期位置を調節する調節機構を介してブラケット32に取り付けられている。主切線形成ヘッド23は、その空気圧シリンダ装置31を作動させてピストンロッドを伸長させ、これによりカッタホイール26を支持台29上に載置されたガラス板7に押し付けて主切線22を形成する。
、端切線形成用のカッタ装置101と、ガラス板7を押し割る押し割り装置102とを具備しており、カッタ装置101は、詳細は図示しないが、主切線形成ヘッド23と同様に構成されており、カッタホイールと、カッタホイールが先端に取り付けられたピストンロッドを有した空気圧シリンダ装置とを具備しており、押し割り装置102は、押圧部材103と、押圧部材103が先端に取り付けられたピストンロッドを有した空気圧シリンダ装置104とを具備しており、カッタ装置101の空気圧シリンダ装置と押し割り装置102の空気圧シリンダ装置104とは共通のスライダ105に取り付けられている。カッタ装置101は、その空気圧シリンダ装置を作動させてそのピストンロッドを伸長させ、これによりカッタホイールを無端ベルト85上に載置されたガラス板7に押し付けて、端切線72を形成する。押し割り装置102は、空気圧シリンダ装置104を作動させてそのピストンロッドを伸長させ、これにより押圧部材103を無端ベルト85上に載置されたガラス板7の部位73、73、・・・に押し付けてガラス板7を若干歪ませ、切線22及び72に沿ってガラス板7を折割る。カッタ装置101には、図示しないが、カッタホイールの刃先を切線形成方向に向ける刃先配向装置が設けられている。
、基台15に取り付けられた電動モータ201と、電動モータ201の出力回転軸202に連結されており、スライダ131に固着されたナット203に螺合したねじ軸204とを具備しており、スライダ131は、互いに平行にY方向に伸びて基台15に設けられた一対の案内レール205にY方向に移動自在に装着されており、ねじ軸204は基台15に回転自在に設けられている。Y方向移動装置192は、電動モータ201の作動によるその出力回転軸202の回転でねじ軸204を回転させて、スライダ131をY方向に移動し、而してスライダ131のY方向の移動により、スライダ131に支持された真空吸盤装置132及び133上に載置されたガラス板7に対して研削ヘッド123及び124を相対的にY方向に移動させる。
、無端ベルト85上の折割りされたガラス板7の真空吸盤装置132及び133上への載置は、持ち上げ装置236及び237が、そして真空吸盤装置132及び133上の縁122が研削、研磨されたガラス板7の無端細ベルト211上への載置は、持ち上げ装置238及び239がそれぞれ担当する。
、初期状態に設定される。
。
2 ガラス板搬入部
3 主切線形成部
4 ガラス板折割り部
5 ガラス板周縁研削部
6 ガラス板搬出部
7 ガラス板
11 搬送装置
Claims (11)
- ガラス板搬入部と、このガラス板搬入部に続いて配された主切線形成部と、この主切線形成部に続いて配されたガラス板折割り部と、このガラス板折割り部に続いて配されたガラス板周縁研削部と、このガラス板周縁研削部に続いて配されたガラス板搬出部とを具備しており、主切線形成部、ガラス板折割り部及びガラス板周縁研削部のそれぞれは、少なくとも2枚のガラス板を同時的に処理するように構成されているガラス板の加工装置。
- ガラス板搬入部から主切線形成部に、主切線形成部からガラス板折割り部に、ガラス板折割り部からガラス板周縁研削部に、そしてガラス板周縁研削部からガラス板搬出部に、それぞれ少なくとも2枚のガラス板を同時的に搬送する搬送装置を更に具備した請求項1に記載のガラス板の加工装置。
- 搬送装置は、少なくとも2枚のガラス板を搬送方向に関して直列に配列して搬送するように構成されており、主切線形成部、ガラス板折割り部及びガラス板周縁研削部は、搬送方向に関して直列に配列された少なくとも2枚のガラス板を同時的に処理するように構成されている請求項2に記載のガラス板の加工装置。
- 主切線形成部は、少なくとも2個の主切線形成ヘッドと、この少なくとも2個の主切線形成ヘッドをガラス板に対して相対的に移動させる共通の移動装置とを具備している請求項1から3のいずれか一項に記載のガラス板の加工装置。
- 主切線形成ヘッドのそれぞれは、ガラス板に当接して主切線を形成するカッタを具備しており、主切線形成部は、主切線形成ヘッドのそれぞれのカッタの刃先を主切線形成方向に向ける共通の刃先配向装置を具備している請求項4に記載のガラス板の加工装置。
- 刃先配向装置は、主切線形成ヘッドのそれぞれを、ガラス板に対する主切線形成ヘッドの相対的な移動平面に直交する軸の周りで回転させる回転装置を具備している請求項5に記載のガラス板の加工装置。
- ガラス板折割り部は、折割るべき各ガラス板に対して少なくとも2個の折割りヘッドを具備しており、各折割りヘッドは、ガラス板に端切線を形成するカッタ装置と、主切線及び端切線に沿ってガラス板を押し割る押し割り装置とを具備している請求項1から6のいずれか一項に記載のガラス板の加工装置。
- ガラス板折割り部は、折割りヘッドのそれぞれを、折割るべき対応のガラス板に対して移動させる移動装置を具備している請求項7に記載のガラス板の加工装置。
- ガラス板周縁研削部は、少なくとも2個の研削ヘッドと、この少なくとも2個の研削ヘッドをガラス板に対して相対的に移動させる共通の移動装置とを具備している請求項1から8のいずれか一項に記載のガラス板の加工装置。
- 研削ヘッドのそれぞれは、ガラス板の折割り縁に回転しながら接触して折割り縁を研削する研削ホイールを具備しており、ガラス板周縁研削部は、研削ヘッドのそれぞれの研削ホイールの回転中心を、ガラス板に対する研削点での法線方向に向ける中心配向装置を具備している請求項9に記載のガラス板の加工装置。
- 中心配向装置は、ガラス板に対する研削ヘッドの相対的な移動平面に直交する軸の周りで研削ヘッドを旋回させる共通の旋回装置を具備している請求項10に記載のガラス板の加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034576A JP2006160604A (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | ガラス板の加工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034576A JP2006160604A (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | ガラス板の加工装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6194295A Division JPH08231238A (ja) | 1995-02-24 | 1995-02-24 | ガラス板の加工装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010060026A Division JP2010138071A (ja) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | ガラス板の加工装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006160604A true JP2006160604A (ja) | 2006-06-22 |
Family
ID=36663029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006034576A Pending JP2006160604A (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | ガラス板の加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006160604A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019187252A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 坂東機工株式会社 | ガラス板の孔開け装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60112634A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-19 | Bandou Kiko Kk | ガラス切断機 |
JPH05193966A (ja) * | 1991-07-10 | 1993-08-03 | Soc Ital Vetro (Siv) Spa | ガラスの板を成形し、焼戻しする装置と方法 |
JPH0648754A (ja) * | 1992-06-12 | 1994-02-22 | Bando Kiko Kk | ガラス板等の加工装置 |
-
2006
- 2006-02-10 JP JP2006034576A patent/JP2006160604A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60112634A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-19 | Bandou Kiko Kk | ガラス切断機 |
JPH05193966A (ja) * | 1991-07-10 | 1993-08-03 | Soc Ital Vetro (Siv) Spa | ガラスの板を成形し、焼戻しする装置と方法 |
JPH0648754A (ja) * | 1992-06-12 | 1994-02-22 | Bando Kiko Kk | ガラス板等の加工装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019187252A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 坂東機工株式会社 | ガラス板の孔開け装置 |
JP2019178057A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 坂東機工株式会社 | ガラス板の孔開け装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7059938B2 (en) | Method of and apparatus for working a glass plate | |
JPH08208257A (ja) | ガラス板の加工装置 | |
JP6195032B2 (ja) | ガラス板の加工装置 | |
EP1208941A2 (en) | Method and machine for grinding coated sheets of glass | |
JP6195035B2 (ja) | ガラス板加工装置 | |
JPH08208256A (ja) | ガラス板の加工装置 | |
JPH08231238A (ja) | ガラス板の加工装置 | |
JP2018058206A (ja) | ガラス板の加工装置 | |
JPH09263417A (ja) | ガラス板の加工装置及びそれに好適な折り割り装置 | |
JP2010163310A5 (ja) | ||
JP3042349B2 (ja) | ガラス板の加工装置 | |
JPH09227144A (ja) | ガラス板の加工装置 | |
JP3817755B2 (ja) | ガラス板の加工装置 | |
JPH0952727A (ja) | ガラス板の加工装置 | |
JP2006160604A (ja) | ガラス板の加工装置 | |
JPH08301630A (ja) | ガラス板折割り装置及びこれを具備したガラス板加工装置 | |
JPH1149529A (ja) | ガラス板の加工装置 | |
JP2010138071A (ja) | ガラス板の加工装置 | |
JP4125388B2 (ja) | ガラス板の折割り装置及びこれを具備したガラス板の加工装置 | |
JP6194983B2 (ja) | ガラス板の加工装置 | |
JPH0970743A (ja) | ガラス板の加工装置 | |
JPH08259250A (ja) | ガラス板折割り装置及びこれを具備したガラス板加工装置 | |
JPH09301729A (ja) | ガラス板の加工装置 | |
JPH10265234A (ja) | ガラス板の加工装置 | |
KR100724783B1 (ko) | 유리판 가공방법 및 그 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100316 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100325 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100528 |