JP2006159112A - 微生物担持電池兼電解装置及びこれを用いた電解方法 - Google Patents

微生物担持電池兼電解装置及びこれを用いた電解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006159112A
JP2006159112A JP2004355678A JP2004355678A JP2006159112A JP 2006159112 A JP2006159112 A JP 2006159112A JP 2004355678 A JP2004355678 A JP 2004355678A JP 2004355678 A JP2004355678 A JP 2004355678A JP 2006159112 A JP2006159112 A JP 2006159112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
liquid
treatment
working electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004355678A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nozaki
健 野崎
Akira Negishi
明 根岸
Takenori Kashiwabara
斌紀 柏原
Toru Kato
徹 嘉藤
Takeshi Kato
健 加藤
Junichi Takahashi
順一 高橋
Kazutaka Umetsu
一孝 梅津
Osamu Hamamoto
修 濱本
Junji Ono
純二 小野
Masao Watanabe
昌夫 渡辺
Nami Matsumoto
奈美 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2004355678A priority Critical patent/JP2006159112A/ja
Publication of JP2006159112A publication Critical patent/JP2006159112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】硫化水素処理(脱硫)、有機性排水処理、窒素除去処理を有利に行う装置の提供。
【解決手段】微生物坦持多孔質電極1、酸化性物質と接触する対極2、前記多孔質電極1と前記対極2との間に狭持された隔膜3を有する膜電極接合体、並びに両電極のそれぞれに液体又は/及び気体を供給し、排出する手段を有する電池兼電解装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、微生物を担持した燃料電池型の出力装置又は電圧印加型の電解装置として使用し得る電池兼電解装置、及びこれを用いた電解処理方法に関し、詳細には、硫化水素を含有する諸ガスの脱硫、生物脱臭、ホルムアルデヒド等の有機物の除去、BOD成分を含有する溶液の処理、硫黄系化合物、窒素系化合物、BOD成分の、窒素分を処理する廃水処理(硝化脱窒プロセスの高機能化)、有機性排水処理をなし得る電池兼電解装置に関する。
従来、ガス中の硫化水素の除去は、化学的又は生物学的な方法で行われていた。化学的に硫化水素を除去する場合の薬剤は、アルカリ、鉄EDTA等の鉄錯化合物、キノン類が主に用いられる。生物脱硫の場合は被処理ガスに空気(酸素)を若干、事前に注入して、最終生成物を硫酸や硫黄として脱硫していた。
しかし、薬剤を使用する方法はランニングコストが大きく、H2S等の濃度が高くなると(例えば1,000ppm)、実用的なものにならない。生物脱硫は低コストで効率の良い方法であるが、空気を一定量、かつ、出きるだけ少なく注入する必要があり、その制御が難しいという問題があった。
一方、従来の生物脱臭方法としては、ガスを通す充填層に好気下で主に水を降らせて硫黄化合物を最終的に硫酸まで酸化して脱硫する方法が挙げられるが、反応性の小さい物質の除去は十分な除去率が得られるまで充填層を大きくして対応する必要があった。
また、従来の非生物型のフィルターは、白金触媒による酸化、酸化チタンによる酸化、酸化剤の充填層、酸化剤を溶解した液による気液接触、燃焼法、活性炭吸着等による除去があるが、白金、チタンを用いる方法は設備費が高く、他の方法は薬剤費、燃料費等の運転費が問題になり易かった。
CODやBOD処理としては、曝気処理、凝集処理は一般的な確立された技術であるが、難分解性有機物に対しては回転円板法など処理量に対する所要面積を大きくとる必要がある。SS成分に対する濾過処理については、十分な濾過処理を行う場合は精密ろ過膜等が必要であり、一般的に処理コストが大きくなる。負荷の大きい有機性排水の処理は生物膜法によって菌体濃度を大きくして対処している。
また、測定装置としては、従来、白金極を用いるTOC(全有機化合物濃度)計、固体電解質を用いる硫化水素等の濃度計、生物膜(フィルター)を用いるBOD計などがあるが、価格と維持管理面の問題で普及するに至っていない。
従来の排水の高度処理における窒素処理(消化・脱窒法)は、リンの除去と共に、今後広く採用されるべきものであるが、メタノール等の薬剤を使用し、その他の運転費も大きいという問題があった。
従来の技術である好気性の微生物を用いるリアクターは酸素等の各種の酸化剤(例えば空気)供給量を調節して、好気性処理の活性度を調節することができる(活性汚泥法のエアレーションタンクなど)。一方、微生物による一処理方法である電極に微生物を担持する場合も、電極と微生物間の電子移動反応を仲介する物質(補酵素、キノンや金属錯体等の酸化還元性物質など)が必要であるとされ、単に微生物を担持した電極だけでは、殆ど電気化学的な微生物反応は進行しないとされていた。そのため、例えば従来、微生物燃料電池と言われているものは微生物、酸化還元性のメディエータの混合体として構成されていた(例えば、非特許文献1参照)。この条件が、この種の電気化学的リアクターの普及を妨げている最大の問題点であった。
レビュー オブ ポーラログラフィー(Review of Polarography, vol.46, No.3/6, Oct. 2000
従って、本発明の目的は、上記課題が解決された燃料電池、電解装置及び検出装置を提供することにある。
斯かる実情に鑑み、本発明者は鋭意研究を行った結果、導電性、多孔質の作用極に微生物を担持し、これに有機性物質含有水、アルカリ含有水又はメタン発酵液等を供給すれば、上記メディエータを使用しなくとも、上記課題が解決された燃料電池、電解装置及び検出装置が得られることを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は次のものを提供するものである。
<1> 微生物を担持する導電性で多孔質の作用極、酸化性物質と接触する対極、該作用極と該対極との間に狭持されたイオン透過性膜、並びに両電極のそれぞれに液体又は/及び気体を供給し、排出する手段を有する電池兼電解装置。
<2> 微生物が硫黄酸化細菌又は好気性の細菌である<1>記載の電池兼電解装置。
<3> 作用極が炭素繊維の集合体である<1>又は<2>記載の電池兼電解装置。
<4> <1>、<2>又は<3>記載の電池兼電解装置の作用極に、有機性物質含有水、アルカリ含有水又はメタン発酵液を供給し、電解又は発電を行うことを特徴とする水処理方法。
<5> <1>、<2>又は<3>記載の電池兼電解装置を被処理液に対して直列に配置して、その一方の作用極を酸化側に、また、被処理液に対して後段側を還元側に分極させて、被処理液中の窒素成分を除去する電解処理方法。
<6> 生物膜法の水処理装置における微生物担体が導電性多孔体であり、これを酸化側(貴側)に分極させる生物学的水処理方法。
本発明の装置、方法を用いることにより、硫化水素処理(脱硫)、有機性排水処理、窒素除去処理を有利に行うことができる。 微生物処理を行う際、処理速度が遅いBOD成分、窒素成分に対しては電極電位を調整することで、処理を促進することができる。処理速度の大きい硫黄系化合物処理の場合でも、電極電位の調整でさらに速やかに処理を行うことができる。また、外部から電力を加えて脱硫反応を制御するだけでなく、この技術を電池反応として用いることによって、硫化水素燃料電池として電力を取り出すことができる。すなわち、処理速度の速い成分については、電力を外部に容易に取り出すことができる(燃料電池)。
BOD成分の微生物による分解についても、速度論的に硫化水素より遅くはなるものの、硫化水素と同様に電池としても利用することが可能である。
さらに、各化学種のモニターとしての検出器としても有用である。すなわち、硫化水素や臭気成分、窒素、BOD成分の処理のほかに、同様な原理で検出器としての利用も可能である。このとき、電極に担持する菌種の優先化度によって、検出する物質に選択性を持たせることが可能である。
本発明は生物脱硫法などに関する一方法でもあるが、被処理ガス中に空気等の酸化成分を事前に混入する必要がなく、注入のための手段(ポンプ、酸素濃度計、制御弁と制御装置)を必要としない。被処理ガスがメタンなど可燃性ガスの場合は、空気混入は安全性の点で特に意義が大きい。
その他、電極電位を調節することによって反応選択性を持たせることができ、メタン菌群担持作用極に二酸化炭素を流通させることによって二酸化炭素をメタンに変換でき、回転円盤法などの難分解性有機物や高負荷有機物を含む水処理において、微生物担持電極を用いればさらに速やか、かつ、容易に処理を進めることができる。特に水処理において、コストがかかっていた窒素処理が容易、かつ、経済的に行える。
以下、本発明の実施態様の一つである図1を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、硫化水素燃料電池の単セル断面図である。
図1中、1は微生物を担持する導電性で多孔質の作用極であり、ここで、導電性多孔質材料はとしては、炭素繊維の集合体であるカーボンクロス、カーボンフェルトが好ましく用いられる。さらにこれらに表面処理を施して比表面積を上げることが望ましい。
等が挙げられる。
また、ここに担持する微生物としては、例えば、硫黄酸化細菌、好気性の従属栄養細菌、メタン菌等が挙げられ、担持する菌は用途に応じて使い分けられる。
微生物の担持方法としては、非処理液や発酵液に浸漬するだけで十分である。
図1中、対極2は、1で用いた導電性多孔質材料と同じ材料やガス発生電極を用いることができる。
上記両極に挟持された隔膜3としては、通常、固体高分子型燃料電池に用いられる、イオン交換膜や孔径の小さい微多孔膜等を用いることができ、内部短絡を防ぐ点からイオン交換膜が好ましい。この膜と電極の接合は、単なる圧着でよい。
また、図1中、4は仕切板であり、グラファイト等で構成される。5は集電シートで金属製のものが好ましい。その外側には、押さえ板6が配置される。
さらに、両極は、7から10に示す液体又は気体の流路に接続している。
7は、電池活物質、硫化水素等の被電解物質含有ガス又は液であり、8は空気(酸素)等の対極ガス又は対極液である。9と10は、加湿用水溶液又は水である。また、実際に用いるときは、これら気液を電極に供給、排出、循環する手段と、電極に電圧を印加する外部回路を設けることになる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例および比較例
図1に示す装置を作成し、試験に供した。 本実施例においてはセル本体のほかに電極に液を供給、循環する機構を有する。
本実施例において、導電性多孔質は日本カーボン社製カーボンフェルト前駆体、GF−8を水と酸化アルミニウム散布後、電気炉にて約1350℃にて焼成したものを使用した(”Modified Carbon Fiber Electrodes for Carbon Dioxide Reduction,Electrochemistry,Vol.72,No.5,322−327(2004))。対極も同じカーボンフェルトを使用した。隔膜は旭硝子社製セレミオンCMVを用いた。
(1)図1に示す単電池(見かけの電極サイズ100mm長さ×10mm幅×3mm厚さ)を用いて、約1.5%H2S(窒素バランス)の燃料電池としての脱硫試験を行った。結果を図2および図3に示す。
図2の条件
ガス流量 :30ml min.-1
電解液流量 :3ml min.-1
(15秒間隔で5秒間の送液)
出力電圧 :0.7V,一定
動作温度 :19℃
図3の条件
出力電圧 :0.7V,一定
電解液流量 :1〜5ml min.-1
動作温度 :19℃
出力電流値は液側ポンプの作る脈流のため波状になったが平均電流とガス流量の関係は図3の通りとなった。ガス流量5ml/min.における硫化水素補足率(反応率)は約75%であった。
(2)(1)では出力電圧0.7Vの燃料電池として用いたが、これを外部から0.9Vの電圧を印加し、電解槽として脱硫試験を行った。ガス流量5ml/min.のとき、平均10mAの電流が得られた。
(3)タール成分を除去したタイヤの熱分解ガスに対し、本セル(小型電解槽)を使って脱硫試験を行った。ガス流量、約7ml/min.、印加電圧0.9Vにおいて硫黄分はほぼ100%除去(T−S除去率が100%)できた。一方、電圧を印加せず、熱分解ガスに空気を体積比で1%混合して本セルを通し、脱硫試験を行った。このときのT−S除去率は約80%に留まった。ガス分析の結果、本セルでは空気注入法によって硫化カルボニルの除去がほとんどできないためと判った。
(4)上項と同じ条件でホルムアルデヒド約1%を含む空気の処理を行った。セルに電圧を0.9V印加した場合のホルムアルデヒド除去率は約70%であり、電圧を印加しない場合は30%以下であった。
(5)BOD1,800ppmの最初沈殿池後の食品処理排水を同じセルの作用極に通じて、BODの処理実験を行った。印加電性0.9V、0.5Vおよび印加しない時のBOD除去率は、それぞれ、30%、10%、5%であった。
(6)2連の電解セルを用いて豚糞尿上澄水の窒素除去を検討した。第1セルの印加電圧を0.9V(作用極が正極)、第2セルの印加電圧を0.3V(作用極が負極)とした時の全窒素除去率(T−N除去率)は50%であった。電圧を印加しないときのT−N除去率は3%以下であった。
(7)(3)と同じ条件で空気中の硫化水素濃度をモニタリングした。試料ガス中の硫化水素濃度測定にはFPD(検出器)を持つガスクロマトグラフを使用した。本セルでは0.5Vの印加電圧において0.1ppmまでの硫化水素、約10ppmまでのメチルメルカプタンが検出できた。印加電圧を0.9Vにすると0.01ppmまでの硫化水素(ガスクロの検出限界)と0.1ppmまでのメチルメルカプタン、1ppmまでの硫化カルボニルが検出できた。印加電圧によって検出選択性を持たせ得ることができた。
(8)直径約50mm、長さ約100mmのプラスチック製円筒の中心に径約2mmの鉄芯を刺し込み円筒が約30%液に漬かって回転できるようにした。回転にはモーターを使用し、約1rpmとした。カーボンフェルト電極を円筒に一重に巻きつけ、これに円筒上部でカーボンフェルトに擦れるように炭素板を接触させ電圧を印加するためのリード部とした。液側に同じく炭素板を円筒から約10mm離して設置し、両炭素板に2Vの電圧を印加した。参照電極(銀・塩化銀電極)を用いて、両電極の電極電位を測定したところ、円筒のカーボンフェルトは約+1.1Vvs参照極、対極の炭素板は−0.8Vvs参照極であった。液をBOD約1500ppmのキノン系染料工場排水、300mLとして、約18℃で10時間処理したときのBOD除去率は85%であった。一方、電圧を印加しないときの同条件でのBOD除去率は68%に留まった。
本発明の電池、電解処理装置、方法を用いることにより、硫化水素処理(脱硫)、有機性排水処理、窒素除去処理を有利に行うことができる。
本発明装置の断面構造を示す図である。 硫化水素燃料電池としての電流と時間の関係を示す図である。 硫化水素燃料電池における出力ガス流量の電流依存性を示す図である。
符号の説明
1 微生物担持多孔質電極
2 対極
3 隔膜(陽イオン交換膜)
4 グラファイト仕切板(積層する場合はバイポーラ仕切板)
5 集電シート(銅製シート)
6 押え用樹脂板
7 電池活物質あるいは被電解物質含有ガスあるいは液
8 対極ガスあるいは対極液
9 加湿用水溶液あるいは水
10 加湿用水溶液あるいは水

Claims (6)

  1. 微生物を担持する導電性で多孔質の作用極、酸化性物質と接触する対極、該作用極と該対極との間に狭持されたイオン透過性膜、並びに両電極のそれぞれに液体又は/及び気体を供給し、排出する手段を有する電池兼電解装置。
  2. 微生物が硫黄酸化細菌又は好気性の細菌である請求項1記載の電池兼電解装置。
  3. 導電性で多孔質の作用極が炭素繊維の集合体である請求項1又は2記載の電池兼電解装置。
  4. 請求項1、2又は3記載の電池兼電解装置の作用極に、有機性物質含有水、アルカリ含有水又はメタン発酵液を供給し、電解又は発電を行うことを特徴とする水処理方法。
  5. 請求項1、2又は3記載の電池兼電解装置を被処理液に対して直列に配置して、その一方の作用極を酸化側に、また、被処理液に対して後段側を還元側に分極させて、被処理液中の窒素成分を除去する電解処理方法。
  6. 生物膜法の水処理装置における微生物担体が導電性多孔体であり、これを酸化側(貴側)に分極させる生物学的水処理方法。
JP2004355678A 2004-12-08 2004-12-08 微生物担持電池兼電解装置及びこれを用いた電解方法 Pending JP2006159112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355678A JP2006159112A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 微生物担持電池兼電解装置及びこれを用いた電解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355678A JP2006159112A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 微生物担持電池兼電解装置及びこれを用いた電解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006159112A true JP2006159112A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36661696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355678A Pending JP2006159112A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 微生物担持電池兼電解装置及びこれを用いた電解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006159112A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093585A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオリアクタ
JP2008114191A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd アンモニア性窒素を含有する廃水の処理装置
WO2008109911A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 The University Of Queensland Microbial fuel cell
JP2008220310A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 発酵液からの有価物回収方法
CN100449845C (zh) * 2006-11-28 2009-01-07 北京航空航天大学 可堆叠式单室微生物燃料电池
JP2009065940A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微生物の培養方法及び微生物の培養装置
WO2009081730A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Kurita Water Industries Ltd. 微生物発電装置
JP2009231229A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kurita Water Ind Ltd 微生物発電装置
WO2010044145A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 鹿島建設株式会社 微生物燃料電池及び微生物燃料電池用の隔膜カセット
JP2010102953A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Kurita Water Ind Ltd 微生物発電装置及び微生物発電装置用正極
US20110042233A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Yung-Fu Wang Permeable electrochemical reactive biobarrier and method for using the same
JP2011508938A (ja) * 2007-10-16 2011-03-17 パワー・ノレッジ・リミテッド 微生物燃料電池カソード組立体
JP2011212599A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 電池機能を有する熱交換器および該熱交換器を用いたメタン発酵処理システム
JP2011212606A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Zosen Environment Engineering Corp 生物学的ガス処理方法及び生物学的ガス処理装置
JP2011211977A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 導電性微生物担体
WO2012039464A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 イビデン株式会社 微生物燃料電池システム、発電方法、及び有機物の処理方法
JP2013538114A (ja) * 2010-07-21 2013-10-10 カンブリアン イノベーション エルエルシー 廃水を処理するための生物−電気化学的システムおよび酸性ガスを処理するための方法
US20130344400A1 (en) * 2010-12-07 2013-12-26 Oregon State University Biochemical systems for sulfur and carbon sequestration
WO2014174742A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
CN104962333A (zh) * 2015-05-29 2015-10-07 西安建筑科技大学 一种膜分离沼气生物脱硫方法及其装置
CN106898804A (zh) * 2017-03-30 2017-06-27 大连理工大学 一种可调节活动极板的底泥微生物燃料电池
JP2017157517A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物電気化学システムおよび生物電気化学システム用電極
US9771288B2 (en) 2013-10-28 2017-09-26 Cambrian Innovation Inc. System and method for waste treatment
US9963790B2 (en) 2010-10-19 2018-05-08 Matthew Silver Bio-electrochemical systems
US10851003B2 (en) 2010-07-21 2020-12-01 Matthew Silver Denitrification and pH control using bio-electrochemical systems
WO2023074769A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 住友重機械工業株式会社 ガス処理装置、ガス処理方法及びメタン発酵処理システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819788A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Masakazu Kuroda 微生物固定電極
JPH08141574A (ja) * 1994-11-28 1996-06-04 Masakazu Kuroda 可動型生体触媒電極及び同電極による水処理方法
JPH08168770A (ja) * 1994-12-14 1996-07-02 Tomoaki Otsuka 電気による水質改善方法
JPH10230293A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Ebara Corp 微生物電極とそれを用いる水処理装置及び方法
JPH10277591A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Nkk Corp 排水の処理装置および処理方法
JP2000133327A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Canon Inc 微生物を利用した発電方法および装置
JP2001145896A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 窒素含有排水処理装置
JP2003181456A (ja) * 2001-12-21 2003-07-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology メディエータを用いた生物電気化学的廃水処理方法
JP2004342412A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Ebara Corp 有機性物質を利用する発電方法及び装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819788A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Masakazu Kuroda 微生物固定電極
JPH08141574A (ja) * 1994-11-28 1996-06-04 Masakazu Kuroda 可動型生体触媒電極及び同電極による水処理方法
JPH08168770A (ja) * 1994-12-14 1996-07-02 Tomoaki Otsuka 電気による水質改善方法
JPH10230293A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Ebara Corp 微生物電極とそれを用いる水処理装置及び方法
JPH10277591A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Nkk Corp 排水の処理装置および処理方法
JP2000133327A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Canon Inc 微生物を利用した発電方法および装置
JP2001145896A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 窒素含有排水処理装置
JP2003181456A (ja) * 2001-12-21 2003-07-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology メディエータを用いた生物電気化学的廃水処理方法
JP2004342412A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Ebara Corp 有機性物質を利用する発電方法及び装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093585A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオリアクタ
JP2008114191A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd アンモニア性窒素を含有する廃水の処理装置
CN100449845C (zh) * 2006-11-28 2009-01-07 北京航空航天大学 可堆叠式单室微生物燃料电池
JP4654210B2 (ja) * 2007-03-14 2011-03-16 三井造船株式会社 発酵液からの有価物回収方法
JP2008220310A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 発酵液からの有価物回収方法
WO2008109911A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 The University Of Queensland Microbial fuel cell
JP2009065940A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微生物の培養方法及び微生物の培養装置
JP2011508938A (ja) * 2007-10-16 2011-03-17 パワー・ノレッジ・リミテッド 微生物燃料電池カソード組立体
CN101897069A (zh) * 2007-12-21 2010-11-24 栗田工业株式会社 微生物发电装置
CN101897069B (zh) * 2007-12-21 2014-03-19 栗田工业株式会社 微生物发电装置
KR101560425B1 (ko) 2007-12-21 2015-10-26 쿠리타 고교 가부시키가이샤 미생물 발전 장치
WO2009081730A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Kurita Water Industries Ltd. 微生物発電装置
US8828567B2 (en) 2007-12-21 2014-09-09 Kurita Water Industries Ltd. Microbial power generation device
JP2009231229A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kurita Water Ind Ltd 微生物発電装置
WO2010044145A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 鹿島建設株式会社 微生物燃料電池及び微生物燃料電池用の隔膜カセット
JP2010102953A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Kurita Water Ind Ltd 微生物発電装置及び微生物発電装置用正極
US20110042233A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Yung-Fu Wang Permeable electrochemical reactive biobarrier and method for using the same
JP2011212599A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 電池機能を有する熱交換器および該熱交換器を用いたメタン発酵処理システム
JP2011212606A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Zosen Environment Engineering Corp 生物学的ガス処理方法及び生物学的ガス処理装置
JP2011211977A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 導電性微生物担体
JP2013538114A (ja) * 2010-07-21 2013-10-10 カンブリアン イノベーション エルエルシー 廃水を処理するための生物−電気化学的システムおよび酸性ガスを処理するための方法
JP2016120492A (ja) * 2010-07-21 2016-07-07 カンブリアン イノベーション エルエルシー 廃水を処理するための生物−電気化学的システムおよび酸性ガスを処理するための方法
US10851003B2 (en) 2010-07-21 2020-12-01 Matthew Silver Denitrification and pH control using bio-electrochemical systems
US10099950B2 (en) 2010-07-21 2018-10-16 Cambrian Innovation Llc Bio-electrochemical system for treating wastewater
WO2012039464A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 イビデン株式会社 微生物燃料電池システム、発電方法、及び有機物の処理方法
US9963790B2 (en) 2010-10-19 2018-05-08 Matthew Silver Bio-electrochemical systems
US20130344400A1 (en) * 2010-12-07 2013-12-26 Oregon State University Biochemical systems for sulfur and carbon sequestration
WO2014174742A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
JP2014213211A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 パナソニック株式会社 液体処理装置
US9663391B2 (en) 2013-04-22 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid processing apparatus
US10486993B2 (en) 2013-10-28 2019-11-26 Cambrian Innovation, Inc. System and method for waste treatment
US9771288B2 (en) 2013-10-28 2017-09-26 Cambrian Innovation Inc. System and method for waste treatment
CN104962333A (zh) * 2015-05-29 2015-10-07 西安建筑科技大学 一种膜分离沼气生物脱硫方法及其装置
JP2017157517A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物電気化学システムおよび生物電気化学システム用電極
CN106898804B (zh) * 2017-03-30 2019-05-24 大连理工大学 一种可调节活动极板的底泥微生物燃料电池
CN106898804A (zh) * 2017-03-30 2017-06-27 大连理工大学 一种可调节活动极板的底泥微生物燃料电池
WO2023074769A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 住友重機械工業株式会社 ガス処理装置、ガス処理方法及びメタン発酵処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006159112A (ja) 微生物担持電池兼電解装置及びこれを用いた電解方法
JP5127200B2 (ja) アンモニア性窒素を含有する廃水の処理装置
US20190112212A1 (en) Bio-electrochemical system for treating wastewater
Clauwaert et al. Methanogenesis in membraneless microbial electrolysis cells
Mook et al. A review on the effect of bio-electrodes on denitrification and organic matter removal processes in bio-electrochemical systems
Song et al. Effect of different acclimation methods on the performance of microbial fuel cells using phenol as substrate
Zhu et al. Enhanced simultaneous nitrification/denitrification in the biocathode of a microbial fuel cell fed with cyanobacteria solution
JP5101855B2 (ja) バイオリアクタ
JP5428328B2 (ja) 微生物発電方法及び微生物発電装置
You et al. Improving phosphate buffer-free cathode performance of microbial fuel cell based on biological nitrification
JPH05329497A (ja) 生体触媒固定化電極及び同電極を用いた水処理方法
WO2012012647A2 (en) Denitrification and ph control using bio-electrochemical systems
JP5458489B2 (ja) 微生物発電装置
JP2017121609A (ja) 微生物電解セル
CN103861463A (zh) 一种电化学辅助的源分离尿液生物脱氮的方法
Su et al. Ameliorating substance accessibility for microorganisms to amplify toluene degradation and power generation of microbial fuel cell by using activated carbon anode
Mo et al. Enhanced anodic oxidation and energy saving for dye removal by integrating O2-reducing biocathode into electrocatalytic reactor
JP2009061390A (ja) 水中のアンモニア性窒素の直接酸化法及びその装置
JP6963806B2 (ja) 生物電気化学システム
CN113003703B (zh) 一种处理含氮杂环化合物废水的装置及方法
Wu et al. A novel flow-through dual-system electro-Fenton for boosting PAEs removal efficiency in natural waters
CN104591401B (zh) 一种用于同步脱氮除碳的滴滤式生物阴极微生物电化学系统
JP7218648B2 (ja) 微生物発電方法及び装置
KR100564062B1 (ko) 유기폐액의 복합매개산화 처리장치
CN103803755A (zh) 一种含硝基酚废水的处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329