JP2006157456A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006157456A
JP2006157456A JP2004344855A JP2004344855A JP2006157456A JP 2006157456 A JP2006157456 A JP 2006157456A JP 2004344855 A JP2004344855 A JP 2004344855A JP 2004344855 A JP2004344855 A JP 2004344855A JP 2006157456 A JP2006157456 A JP 2006157456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halftone dot
determination
pixel
predetermined
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004344855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4464261B2 (ja
Inventor
Takayuki Tsutsumi
隆之 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004344855A priority Critical patent/JP4464261B2/ja
Publication of JP2006157456A publication Critical patent/JP2006157456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464261B2 publication Critical patent/JP4464261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】 画像信号の高解像度化に際して網点判定部の汎用性を向上させることができる画像処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体を提供する。
【解決手段】 画像処理装置の網点判定ユニットは、画像信号が入力される空間フィルタ101と、空間フィルタ101に接続されたメモリコントローラ102と、メモリコントローラ102に接続された後述する図2の網点判定部104とを備える。網点判定部104は、画像信号が入力される間引き処理部201と、間引き処理部201に接続された低線用網点判定部202と、間引き処理部201に接続された高線用網点判定部203とを備える。間引き処理部201は、網点判定部104が通常の解像度で機能している網点判定処理に対し、通常の整数倍の解像度の画像信号が入力した際に、網点判定パターンの面積、判定基準を変えずに位置のみを変えて判定することにより、1つのアルゴリズム、判定回路で複数の解像度をもつ画像に対して網点判定処理を行えるようにするためのものである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像処理装置及び方法に関し、特に、入力される画像信号を像域分離し、その分離結果に基づき画像処理を行う画像処理装置及びその方法、並びにプログラム及び記憶媒体に関する。
従来、原稿をスキャナ部によって読み取り、得られた画像データに様々な画像処理を施した上でプリンタ部で出力するデジタルカラー複写機が知られている。この複写機は、文字や網点画像が混在する原稿をコピーする場合、スキャナ部から入力される画像データに様々な処理、例えば、文字部分をシャープに出力するために画像データにシャープネスを施すフィルタ処理を行う。しかし、このフィルタ処理を網点画像部に施すとモアレ縞が発生する。
そこで、多くのカラー複写機では、文字領域と網点領域とを画素単位で像域分離して原稿画像に応じたフィルタ処理が選択できるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
図9は、従来の画像形成装置の像域分離部の構成を概略的に示す図である。
図9において、従来の画像形成装置の像域分離部は、画像信号1が入力されると共に、特性が夫々異なる空間フィルタ901,902,903と、空間フィルタ901に接続された文字判定部904と、空間フィルタ902に接続された網点判定部905と、空間フィルタ903に接続された網点内文字判定部906と、文字判定部904、網点判定部905、及び網点内文字判定部906に夫々接続されたルックアップテーブル部907とを備える。
空間フィルタ901は、文字判定を行うために所望の空間周波数成分を強調し、文字判定部904にエッジ強調された画像信号2を出力する。文字判定部904は、画像信号2を文字判定処理して文字判定信号5をルックアップテーブル907に出力する。
空間フィルタ902は、網点判定を行うために所望の空間周波数成分を強調し、網点判定部905にエッジ強調された画像信号3を出力する。網点判定部905は、画像信号3を網点判定処理して網点判定信号6をルックアップテーブル907に出力する。
同様に、空間フィルタ903は、網点内文字判定を行うために所望の空間周波数成分を強調し、網点内文字判定部906にエッジ強調された画像信号4を出力する。網点内文字判定部906は、画像信号4を網点内文字判定処理して網点内文字判定信号7をルックアップテーブル907に出力する。
ルックアップテーブル907は、文字判定部904、網点判定部905、及び網点内文字判定部906からの各出力信号をルックアップテーブルを用いて変換し、変換された像域判定信号8を出力する。この像域判定信号8は入力画像信号1と同じ解像度である。
上記のような複写機には、近年、その高画質化のために、特にプリンタエンジンの解像度を増大させる要求が高く、複写機の高画質化は、スキャナの高解像度化や、スキャナの解像度はそのままでもプリンタの高解像度化により行われている。
特開平8−65514号公報
しかしながら、このような場合、スキャナからの高解像度画像又は高解像度に解像度変換された画像の画像信号1が像域分離部が各空間フィルタ901,902,903に入力されたときに、特に網点判定部905に関しては、一定の大きさをもつ網点が対象であるので、入力画像信号1の解像度に対応する専用の判定回路が必要となり、汎用性が乏しく、開発コストの増加を招いている。
本発明の目的は、画像信号の高解像度化に際して網点判定部の汎用性を向上させることができる画像処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、所定の解像度の入力画像信号の各画素信号を2値化するフィルタと、前記2値化された各画素信号のうちの注目画素が網点領域を構成するか否かを所定の網点判定パターンを用いて判定する網点判定手段とを備える画像処理装置において、前記網点判定手段は、前記入力画像信号の解像度に基づいて前記2値化された各画素信号に間引き処理を行う間引き手段と、前記注目画素の座標位置に関して前記間引き処理が行われた画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行う判定手段を備えることを特徴とする。
請求項4記載の画像処理装置は、所定の解像度の入力画像信号の各画素信号を2値化するフィルタと、前記2値化された各画素信号のうちの注目画素が網点領域を構成するか否かを所定の網点判定パターンを用いて判定する網点判定手段とを備える画像処理装置において、前記網点判定手段は、前記注目画素に関して前記2値化された各画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行い、次いで、前記注目画素に隣接した画素に関して前記2値化された各画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行うことを特徴とする。
請求項5記載の画像処理方法は、所定の解像度の入力画像信号の各画素信号を2値化するフィルタリングステップと、前記2値化された各画素信号のうちの注目画素が網点領域を構成するか否かを所定の網点判定パターンを用いて判定する網点判定ステップとを備える画像処理方法において、前記網点判定ステップは、前記入力画像信号の解像度に基づいて前記2値化された各画素信号に間引き処理を行う間引きステップと、前記注目画素の座標位置に関して前記間引き処理が行われた画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行う判定ステップを備えることを特徴とする。
請求項8記載の画像処理方法は、所定の解像度の入力画像信号の各画素信号を2値化するフィルタリングステップと、前記2値化された各画素信号のうちの注目画素が網点領域を構成するか否かを所定の網点判定パターンを用いて判定する網点判定ステップとを備える画像処理方法において、前記網点判定ステップは、前記注目画素に関して前記2値化された各画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行い、次いで、前記注目画素に隣接した画素に関して前記2値化された各画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行うことを特徴とする。
請求項9記載の画像処理プログラムは、所定の解像度の入力画像信号の各画素信号を2値化するフィルタリングモジュールと、前記2値化された各画素信号のうちの注目画素が網点領域を構成するか否かを所定の網点判定パターンを用いて判定する網点判定モジュールとを備える画像処理方法において、前記網点判定モジュールは、前記入力画像信号の解像度に基づいて前記2値化された各画素信号に間引き処理を行う間引きモジュールと、前記注目画素の座標位置に関して前記間引き処理が行われた画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行う判定モジュールを備えることを特徴とする。
請求項10記載の画像処理プログラムは、所定の解像度の入力画像信号の各画素信号を2値化するフィルタリングモジュールと、前記2値化された各画素信号のうちの注目画素が網点領域を構成するか否かを所定の網点判定パターンを用いて判定する網点判定モジュールとコンピュータに実行させる画像処理プログラムにおいて、前記網点判定モジュールは、前記注目画素に関して前記2値化された各画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行い、次いで、前記注目画素に隣接した画素に関して前記2値化された各画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行うことを特徴とする。
請求項11記載の記憶媒体は、請求項9記載の画像処理プログラムを格納する。
請求項12記載の記憶媒体は、請求項9記載の画像処理プログラムを格納する。
本発明によれば、注目画素の座標位置に関して入力画像信号の解像度に基づいて間引き処理が行われた画素信号に対して所定の網点判定パターンを用いた判定を行うので、画像信号の高解像度化に際して網点判定部の汎用性を向上させることができる。
また、本発明によれば、注目画素に関して2値化された各画素信号に対して所定の網点判定パターンを用いた判定を行い、次いで、注目画素に隣接した画素に関して2値化された各画素信号に対して所定の網点判定パターンを用いた判定を行うので、画像信号の高解像度化に際して網点判定部の汎用性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の網点判定ユニットの構成を概略的に示す図である。
図1の網点判定ユニットは、画像信号が入力される空間フィルタ101と、空間フィルタ101に接続されたメモリコントローラ102と、メモリコントローラ102に接続された図2につき後述する網点判定部104と、メモリコントローラ102に接続され、画像処理信号を一時的に記憶するメモリ103とを備える。
空間フィルタ101は、網点判定を行うために画像信号を二値化処理して1bitの信号に変換し、所望周波数成分の強調・抽出を行ってエッジ強調された画像信号を出力する。
メモリコントローラ102は、エッジ強調された画像信号をメモリ103に一時的に記憶させ、注目画素の二次元的な座標位置に基づいて、周辺画素の画像信号を選択して、メモリ103から読み出して網点判定部104に出力する。メモリ103は、ラインメモリとして記憶を行うので、画像信号が2倍の解像度の場合、2倍のメモリ容量を要し、以降の全てのメモリにも2倍のメモリ容量を要する。
網点判定部104は、図2を用いて詳述するが、出力として網点判定信号を出力する。網点判定処理はどの解像度であっても、各画素を注目画素として扱い、出力される網点判定信号は入力画像信号と同一の解像度を有する。
図2は、図1における網点判定部104の構成を概略的に示す図である。
図2において、網点判定部104は、画像信号が入力される間引き処理部201と、間引き処理部201に接続された低線用網点判定部202と、間引き処理部201に接続された高線用網点判定部203と、低線用網点判定部202及び高線用網点判定部203の組に接続され、網点判定に使用する画像信号を一時的に記憶するメモリ204とを備える。
間引き処理部201は、網点判定部104が通常の解像度で機能している網点判定処理に対し、通常の整数倍の解像度の画像信号が入力した際に、網点判定パターンの面積、判定基準を変えずに位置のみを変えて判定することにより、1つのアルゴリズム及び判定回路で複数の解像度をもつ画像に対して網点判定処理を行えるようにするためのものである。
例えば、解像度が通常の2倍の画像信号の場合の間引き処理がなされる画像信号を図3に示し、注目画素が“126”の場合の間引き処理後の画像信号を図4に示す。
図3において、主走査方向に対して注目画素の信号と、注目画素の周りの信号を…,“4”,“6”,“8”,“10”,“12”…というように、1つおきに選択して読み出す。また、副走査方向に対しても、注目画素の信号と、注目画素の周りの信号を…, “82”,“122”,“162”,“202”,“242”…というように、1つおきに読み出す。次に注目画素が主走査方向又は副走査方向に1画素分移った場合も同様に注目画素の信号と、注目画素の周りの信号を1つおきに読み出す。例えば注目画素が主走査方向“126”から“127”に移動した場合には主走査方向に対して…,“5”,“7”,“9”,“11”,“13”…というように1つおきに読み出す。また、注目画素が副走査方向“126”から“146”に移動した場合には副走査方向に対して“92”,“132”,“172”,“212”,“252”…というように、1つおきに読み出す。このように、間引き処理部201は通常の2倍の解像度の1つ1つの画素を注目画素として、その周辺画素の画像信号を1つおきに選択して網点判定部105に送ることにより、網点判定部104は通常の解像度用の判定回路でありながら、通常の2倍の解像度の画像に対して、広い範囲を参照することができる。
低線用網点判定部202は、間引き処理部201で間引いた画像信号に対して、低線用網点判定を例えば図5(1)の判定パターンを用いて行う。例えば、1200dpiの間引き処理が実行された画像信号を図6のように判定パターンに用いることで通常の解像度の画像で使用した網点判定パターンを2倍の解像度の画像にも利用可能である。
ここで、1つの判定パターンは、内側領域と外側領域から成り、抽出された画像信号に対して、内側内の黒画素の合計が外側領域内のものよりも一定以上多ければ、白地に黒点が孤立、外側領域内の黒画素の合計が内側エリア内のものよりも一定以上多ければ、黒地に白点が孤立していると判定する。
この両方の孤立量判定のいずれかに該当すれば「孤立している」、つまり、「網点らしい」と判定され、判定信号として「1」を出力し、該当しない場合は判定信号として「0」を出力する。
また、この判定パターンは低線数の網点に対して複数用意されている。これらのパターンマッチングにより、低線数用網点判定信号を出力する。
高線用網点判定部203は、間引き処理部201で間引いた画像信号に対して、高線用網点判定を例えば図5(2)の判定パターンを用いて行い、低線用網点判定部202と同様な孤立量判定を行う。また、この判定パターンも高線数の網点に対して複数用意されている。これらのパターンマッチングにより、高線数用網点判定信号を出力する。
メモリ204は、低線用判定部202と高線用判定部203で網点判定を行う際、その一度判定を行った結果を再び使用するために一時的に記憶する。メモリ204の機能を、例えば図7で説明すると、注目画素がfの場合、判定パターンは画像信号a〜kで、その合計で網点判定をすると仮定すると、先にb,f,jの合計をメモリ203(1)に記憶しておき、同様にc,g,kの合計をメモリ203(2)に記憶しておく。次に注目画素がfからgに主走査方向に1画素分移動した場合、記憶したメモリ203(1)、メモリ203(2)の内容を利用し網点判定を行う。勿論、違うパターンを用いる場合においても同様に一度判定した結果を利用できる。
このように、入力画像の解像度に応じて、注目画素とその周辺画素を選択して網点判定を行うことにより、入力画像が通常画像のn倍の解像度であっても、回路規模の小さい通常の解像度用の網点判定部を、網点判定パターンの面積や判定基準を変えずに位置のみを変えることにより、汎用的に用いて、n倍の解像度の画像信号を順次走査して出力の網点判定信号の解像度を落とすことなく網点判定が可能となる。
また、上記の説明では、入力画像が通常の解像度の場合と、2倍の解像度の場合に対して、通常の解像度の網点判定回路を用いて網点判定を行う例を説明したが、例えば4倍の解像度からから通常の解像度へ等、解像度を落とす方向にエッジ抽出信号の選択を行えば、同様に網点判定を行うことが可能となる。
図8は、図2の網点判定ユニットの変形例の構成を概略的に示す図である。
図8の網点判定ユニットは、図2の網点判定ユニットを備え、その構成要素のうち、図2の網点判定ユニットと同じものには、同一符号を付してその説明を省略する。
図8の網点判定ユニットは、図2の網点判定ユニットに加えて、さらに、画像信号が直接入力され、低線用網点判定部202と同様の低線用網点判定部402と、画像信号が直接入力され、高線用網点判定部203と同様の高線用網点判定部403と、低線用網点判定部402及び高線用網点判定部403の組に接続され、網点判定に使用する画像信号を一時的に記憶するメモリ404とを備える。
低線用網点判定部201は、網点判定信号Aを出力し、高線用網点判定部202は、網点判定信号Bを出力し、低線用網点判定部402は、網点判定信号Cを出力し、高線用網点判定部403は網点判定信号Dを出力する。
本変形例は、上記実施の形態における間引き処理を行う網点判定方法に、間引き処理を行わない網点判定方法を加えたものである。これにより、上記実施の形態では、高線用網点信号と低線用網点信号の2種類の判定であったものが、網点判定信号Aと網点判定信号Bと網点判定信号Cと網点判定信号Dの4種類の判定が可能になり、より細かい分類を行うことができる。
低線用網点判定部402は、低線用網点判定部202と同様の構成であり、また、画像信号の間引き処理を行わないことにより、例えば上記実施の形態では、高線用網点判定信号で150〜200の線数、低線用網点判定信号で80-150の線数での2種類の判定結果のみであるが、本変形例では、300〜400の線数と160〜300の線数といったさらに2倍の線数での判定も可能となり、4種類の判定結果が得ることが可能である。広い領域の線数を判定できる例を用いたが、勿論、例えば80〜400の範囲を80〜200の範囲の線数を判定するようにパラメータを変更することによって1つ1つの網点判定信号が持つ線数の範囲をせばめることができる。
また、本発明の目的は、上記実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(又は記録媒体)を、システム或いは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、上記プログラムは、上述した実施の形態の機能をコンピュータで実現することができればよく、その形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給されるスクリプトデータ等の形態を有するものでもよい。
プログラムを供給する記録媒体としては、例えば、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、MO、CD−R、CD−RW、DVD(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW)、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、他のROM等の上記プログラムを記憶できるものであればよい。或いは、上記プログラムは、インターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。
本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用することができる。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置の網点判定ユニットの構成を概略的に示す図である。 図1における網点判定部の構成を概略的に示す図である。 図2における間引き処理部によって間引き処理が実行される画像信号の図であり、解像度が通常の2倍の場合を示す。 図2における間引き処理部によって間引き処理が実行された画像信号の図であり、注目画素が“126”の場合を示す。 図2における間引き処理部によって間引き処理が実行された画像信号の判定パターンを説明するのに用いられる図であり、(a)は、低線数判定パターンの場合を示し、(b)は、高線数判定パターンの場合を示す。 図2における間引き処理部によって1200dpiの間引き処理が実行された画像信号の図である。 図2におけるメモリの機能を説明するのに用いられる図である。 図2の網点判定ユニットの変形例の構成を概略的に示す図である。 従来の画像形成装置の像域分離部の構成を概略的に示す図である。
符号の説明
101 空間フィルタ
102 メモリコントローラ
103 メモリ
104 網点判定部
201 間引き処理部
202 低線用網点判定部
203 高線用網点判定部
204 メモリ
402 低線用網点判定部
403 高線用網点判定部
404 メモリ

Claims (12)

  1. 所定の解像度の入力画像信号の各画素信号を2値化するフィルタと、前記2値化された各画素信号のうちの注目画素が網点領域を構成するか否かを所定の網点判定パターンを用いて判定する網点判定手段とを備える画像処理装置において、
    前記網点判定手段は、前記入力画像信号の解像度に基づいて前記2値化された各画素信号に間引き処理を行う間引き手段と、前記注目画素の座標位置に関して前記間引き処理が行われた画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行う判定手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記網点判定手段は、さらに、前記2値化された各画像信号に対して前記所定の網判定パターンを用いた判定を行う他の判別手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記所定の網点判定パターンは、低線用網点判定パターン又は高線用網点判定パターンから成ることを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 所定の解像度の入力画像信号の各画素信号を2値化するフィルタと、前記2値化された各画素信号のうちの注目画素が網点領域を構成するか否かを所定の網点判定パターンを用いて判定する網点判定手段とを備える画像処理装置において、
    前記網点判定手段は、前記注目画素に関して前記2値化された各画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行い、次いで、前記注目画素に隣接した画素に関して前記2値化された各画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行うことを特徴とする画像処理装置。
  5. 所定の解像度の入力画像信号の各画素信号を2値化するフィルタリングステップと、前記2値化された各画素信号のうちの注目画素が網点領域を構成するか否かを所定の網点判定パターンを用いて判定する網点判定ステップとを備える画像処理方法において、
    前記網点判定ステップは、前記入力画像信号の解像度に基づいて前記2値化された各画素信号に間引き処理を行う間引きステップと、前記注目画素の座標位置に関して前記間引き処理が行われた画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行う判定ステップを備えることを特徴とする画像処理方法。
  6. 前記網点判定ステップは、さらに、前記2値化された各画像信号に対して前記所定の網判定パターンを用いた判定を行う他の判別ステップをさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の画像処理ステップ。
  7. 前記所定の網点判定パターンは、低線用網点判定パターン又は高線用網点判定パターンから成ることを特徴とする請求項5又は6記載の画像処理方法。
  8. 所定の解像度の入力画像信号の各画素信号を2値化するフィルタリングステップと、前記2値化された各画素信号のうちの注目画素が網点領域を構成するか否かを所定の網点判定パターンを用いて判定する網点判定ステップとを備える画像処理方法において、
    前記網点判定ステップは、前記注目画素に関して前記2値化された各画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行い、次いで、前記注目画素に隣接した画素に関して前記2値化された各画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行うことを特徴とする画像処理方法。
  9. 所定の解像度の入力画像信号の各画素信号を2値化するフィルタリングモジュールと、前記2値化された各画素信号のうちの注目画素が網点領域を構成するか否かを所定の網点判定パターンを用いて判定する網点判定モジュールとを備える画像処理方法において、
    前記網点判定モジュールは、前記入力画像信号の解像度に基づいて前記2値化された各画素信号に間引き処理を行う間引きモジュールと、前記注目画素の座標位置に関して前記間引き処理が行われた画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行う判定モジュールを備えることを特徴とする画像処理プログラム。
  10. 所定の解像度の入力画像信号の各画素信号を2値化するフィルタリングモジュールと、前記2値化された各画素信号のうちの注目画素が網点領域を構成するか否かを所定の網点判定パターンを用いて判定する網点判定モジュールとコンピュータに実行させる画像処理プログラムにおいて、
    前記網点判定モジュールは、前記注目画素に関して前記2値化された各画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行い、次いで、前記注目画素に隣接した画素に関して前記2値化された各画素信号に対して前記所定の網点判定パターンを用いた判定を行うことを特徴とする画像処理プログラム。
  11. 請求項9記載の画像処理プログラムを格納するコンピュータ読取り可能な記憶媒体。
  12. 請求項10記載の画像処理プログラムを格納するコンピュータ読取り可能な記憶媒体。
JP2004344855A 2004-11-29 2004-11-29 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4464261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344855A JP4464261B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344855A JP4464261B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006157456A true JP2006157456A (ja) 2006-06-15
JP4464261B2 JP4464261B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=36635202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344855A Expired - Fee Related JP4464261B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4464261B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136505A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JPH11261814A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像属性判別システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136505A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JPH11261814A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像属性判別システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4464261B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7599099B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20020196465A1 (en) Image processing device having functions for detecting specified images
JP5049920B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20090284801A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8768051B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and computer-readable medium
JP2006303784A (ja) 画像読取装置及び方法
JP2012105015A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005136902A (ja) 画像データ処理装置
JP2010146218A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2009296150A (ja) 画像処理装置、画像変換方法、およびコンピュータプログラム
JP2007088912A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4659789B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4464261B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4227530B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4525916B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、画像処理装置、画像処理方法
JP5144356B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5159660B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム及び記録媒体
JP2004246596A (ja) 印刷制御装置
JP6612167B2 (ja) ラスタライズ処理装置、ラスタライズ処理方法、およびプログラム
JP2012238051A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4217332B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP7185451B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法、及びプログラム
JP2004112608A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5826147B2 (ja) 画像形成装置
JP2000141810A (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060419

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees