JP4227530B2 - 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4227530B2
JP4227530B2 JP2004003973A JP2004003973A JP4227530B2 JP 4227530 B2 JP4227530 B2 JP 4227530B2 JP 2004003973 A JP2004003973 A JP 2004003973A JP 2004003973 A JP2004003973 A JP 2004003973A JP 4227530 B2 JP4227530 B2 JP 4227530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pixel
image
black
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004003973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005198157A (ja
Inventor
清 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004003973A priority Critical patent/JP4227530B2/ja
Publication of JP2005198157A publication Critical patent/JP2005198157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227530B2 publication Critical patent/JP4227530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、入力された画像情報から黒文字領域を抽出処理可能な画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムに関するものである。
従来より、この種の画像処理装置において、光学読み取り装置で読み取った画像情報から黒文字領域を抽出し、同領域に対しては複数あるインク色あるいはトナーのうちブラックのみを用いて印字することで、黒文字品位を向上させる方法が提案されている。
例えば、下記の特許文献1では、入力されたカラー画像信号の各画素のうちで、エッジであることを示す特徴量を所定以上有する画素が連続的に存在する領域を文字領域であると判定する。
具体的には、入力された画像を2値化し、「1」となる画素の縦、横、斜め方向の連続性を検出することにより、文字領域か否かの判定を行う。文字領域であると判定され、しかも黒色領域であると判定された領域のカラー画像信号についてブラック単色による印字を行うことで、黒文字の印字品位を向上できるとしている。
また、下記の特許文献2の第1の実施例には、黒文字中の黒であると判定される領域は文字の中心部分のみであり、文字の輪郭には色ずれが生じることを問題とし、該問題を解決するために、文字の芯線を検出し、検出結果に対して太らせ処理を施すことで、黒文字品位を向上させる旨が記載されている。
また、特許文献2の第2の実施例では、網点画像中の黒画素を黒文字と誤判定しないように、注目画素の周辺に8画素正方領域を設け、該領域内の有彩色画素の数をカウントし、該カウント値が一定値以下の場合のみ、黒文字領域と判定する旨が記載されている。
特公平7−8007号公報 特許3048158
しかし、従来提案されている方法には以下のような問題点がある。
特許文献1に記載されている処理は非常に簡易的なものであり、このような方法では、日本語のような複雑な形状をもつ黒文字を正確に判定することは困難である。
また、特許文献2の第1の実施例に記載されている文字の太らせ処理による方法では、文字の芯線を検出した際に生じるヒゲやジャギー部分も太らせ処理によって強調されてしまい、黒文字品位を低下させる懸念が生じる。
このようなヒゲやジャギーを補正する方法も提案されているが、いずれの手法も多量の演算を必要とし、高コストであるという問題がある。
また、特許文献2の第2の実施例に記載されている方法は、黒文字の誤判定を防ぐために注目画素近傍を参照しているが、参照領域が微小であるために、自然画像中の黒領域が参照領域に比べて極端に大きい場合などに対応できないことが予想される。また、参照領域を増加させると、そのために必要なラインバッファや演算量が増加するという問題があった。
さらに、本技術分野に関しては、その他様々な方法が提案されているが、正確に黒文字領域を判定し、かつ文字品位を高めることができる手法は、多量の演算とメモリを必要とし、高コストであるという問題がある。一方で、簡易な方法では、自然画像中の黒領域を誤判定したり、フォントの大きな文字に対応できないなどの問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の第1の目的は、入力された画像情報から黒文字領域の抽出処理を行う画像処理装置であって、入力される画像情報に対して、解像度および画素当たりの情報量を低下させた特徴画像を生成し、該生成される前記特徴画像上で、注目画素周辺の状況に応じて黒文字エッジと判定された結果を補正し、さらに、前記特徴画像上で、エッジ領域に囲まれた黒領域、あるいは画像領域を黒文字領域と判定し、該補正と該判定とが施された後の特徴画像情報を基に、前処理が施された後の画像上で、黒文字領域と判定された領域内で黒画素置換を行うことにより、少ないメモリ資源で、入力される画像情報中から適切な黒文字領域を簡単な演算処理で効率よく、かつ安価に抽出することができる画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することである。
第2の目的は、入力された画像情報から黒文字領域の抽出処理を行う画像処理装置であって、入力される画像情報に対して、所定の前処理を施し、該前処理が施された画像情報に対して、解像度および画素あたりの情報量を低下させた特徴画像を生成し、該生成される特徴画像上で、注目画素周辺の状況に応じて黒文字エッジと判定された結果を補正し、さらに、前記特徴画像上で、エッジ領域に囲まれた黒領域、あるいは画像領域を黒文字領域と判定し、 入力解像度から出力解像度へ変換を行い、該補正処理と該判定処理が施された後の特徴画像情報を基に、前記前処理および前記解像度変換が施された後の画像情報上で、黒文字領域と判定された領域内で黒画素置換を行い、更に、黒画素置換が施された黒画素周辺で2値化処理を行うことにより、黒文字の大きさに左右されることなく、少ないメモリ資源で、入力される画像情報中から適切な黒文字領域を簡単な演算処理で効率よく、かつ安価に抽出することができる画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することである。
本発明、入力された画像情報から黒文字領域の抽出処理を行う画像処理装置であって、入力される画像情報に対して、解像度および画素当たりの情報量を低下させた特徴画像を生成する特徴画像生成手段と、前記特徴画像生成手段により生成される前記特徴画像上で、注目画素周辺の状況に応じて黒文字エッジと判定された結果を補正する判定補正手段と、前記特徴画像上で、エッジ領域に囲まれた黒領域、あるいは画像領域を黒文字領域と判定する横方向連結手段と、前記判定補正手段による補正と前記横方向連結手段による判定とが施された後の特徴画像情報を基に、前処理が施された後の画像上で、黒文字領域と判定された領域内で黒画素置換を行う置換処理手段とを備え、前記特徴画像生成手段は、入力画像情報上の各画素を数種類のカテゴリに分類する画素判定手段と、前記画素判定手段で判定されたカテゴリに対して、あらかじめ設定された領域毎にヒストグラムを算出する第1のヒストグラム算出手段と、前記第1のヒストグラム算出手段の結果を比較参照することにより、各領域毎に該領域の属性を示すフラグ情報を生成する領域判定手段とを備え、前記判定補正手段は、前記領域判定手段の結果得られたフラグ情報に対し、あらかじめ設定された領域内でヒストグラムを算出する第2のヒストグラム算出手段と、前記第2のヒストグラム算出手段の結果を比較することにより、黒文字エッジであると判定されたフラグ情報を補正する不要エッジ除去手段とを備え、前記不要エッジ除去手段は、前記第2のヒストグラム算出手段の結果のうち、文字を構成する要素である白領域フラグおよび黒領域フラグ、およびエッジ領域フラグの出現頻度の和が、その他のフラグの出現頻度の和よりも小さい場合、エッジ領域と判定されたフラグ情報を補正する判定手段を含むことを特徴とする。
本発明によれば、入力された画像情報から黒文字領域の抽出処理を行う画像処理装置であって、入力される画像情報に対して、解像度および画素当たりの情報量を低下させた特徴画像を生成し、該生成される前記特徴画像上で、注目画素周辺の状況に応じて黒文字エッジだと判定された結果を補正し、さらに前記特徴画像上で、エッジ領域に囲まれた黒領域、あるいは画像領域を黒文字領域と判定し、該補正と該判定とが施された後の特徴画像情報を基に、前処理が施された後の画像上で、黒文字領域と判定された領域内で黒画素置換を行うことにより、少ないメモリ資源で、入力される画像情報中から適切な黒文字領域を簡単な演算処理で効率よく、かつ安価に抽出することができる。
また、入力された画像情報から黒文字領域の抽出処理を行う画像処理装置であって、入力される画像情報に対して、所定の前処理を施し、該前処理が施された画像情報に対して、解像度および画素あたりの情報量を低下させた特徴画像を生成し、該生成される特徴画像上で、注目画素周辺の状況に応じて黒文字エッジと判定された結果を補正し、さらに、前記特徴画像上で、エッジ領域に囲まれた黒領域、あるいは画像領域を黒文字領域と判定し、入力解像度から出力解像度へ変換を行い、該補正処理と該判定処理が施された後の特徴画像情報を基に、前記前処理および前記解像度変換が施された後の画像情報上で、黒文字領域と判定された領域内で黒画素置換を行い、更に、黒画素置換が施された黒画素周辺で2値化処理を行うことにより、黒文字の大きさに左右されることなく、少ないメモリ資源で、入力される画像情報中から適切な黒文字領域を簡単な演算処理で効率よく、かつ安価に抽出することができるという効果を奏する。
以下、画像処理装置として本実施形態を説明するが、主として、プリンタエンジンへ出力すべき画像情報を作成するコンピュータ内のプリンタドライバソフト、もしくは、スキャナ等の光学読取り装置を動作させるためのドライバソフト、もしくはアプリケーションソフトとして内蔵することが効率的であるが、複写機、ファクシミリ、プリンタ本体等にハードウェア、及びソフトウェアとして内蔵することも本発明の適用範囲である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示す画像処理装置の構成を説明するブロック図である。なお、本実施形態では入力画像の解像度は300dpiであり、画像補正処理を施した後の出力解像度は600dpiを想定している。
まず、図2に示す原稿101をスキャナ等の光学読み取り装置で読み取り、その結果得られたカラー画像データを、入力端子201から入力する。
図2は、図1に示した画像処理装置で処理される原稿画像の一例を示す図である。
図2において、101は画像と文字が混在した原稿を示しており、103は黒文字領域、102は黒文字が混在した画像領域(斜線で示す)を示している。本実施形態では、同原稿をスキャナ等の光学読み取り装置で読み取ることで、幅Width[画素]、高さHeight[画素]の入力画像データを生成する。
図1において、入力された画像データは網点検出部202に入力され、画像データ中から網点領域と判断できる領域を検出する。次に、画像データは下地除去部203に入力され、原稿の下地領域であると判定された領域に対して、下地除去処理、すなわち対象画素の各成分値を(R,G,B)=(255,255,255)となるような処理を行う。なお、本実施形態においては、入力画像データは、RGB各色8bit、256階調のデータとする。下地除去が施された画像データはエッジ強調部204に入力され、エッジ強調処理が施される。ここで、エッジ強調処理は、以下に示すハイパスフィルタやアンシャープマスク等、どのような公知の手法を用いてもよい。
エッジ強調処理が施された画像データは特徴画像生成部205に入力され、同部において、縦横の解像度をそれぞれ数分の1に低下させ、かつ1画素あたり4〜5種類のフラグ情報を生成する。
本実施形態において、このフラグ情報のことを特徴画像と呼ぶこととする。本実施形態においては300dpiである入力画像データに対し、解像度を1/4に低下させた75dpiの特徴画像を生成する。
また、1画素あたりのフラグは6種類であり、対応する入力画像の領域が、網点領域(A_MATRIX)か、白領域(A_WHITE)か、黒領域(A_BLACK)か、エッジ領域(A_EDGE)か、黒文字領域(A_CHARA)か、あるいはその他の画像領域(A_IMAGE)であるかということを示すフラグとなっている。
特徴画像を生成する方法に関しての詳細は後で説明するが、本実施形態では極めて簡易な方法によって特徴画像を生成することを可能としている。
生成された特徴画像は、判定補正部209に入力され、同部において、前述した特徴画像上で、フラグ情報の補正を行う。具体的には、エッジと検出された領域に対してその周囲の状態を検査し、文字のエッジではなく自然画像領域中のエッジである可能性が高いと判断された場合には、そのエッジは文字エッジとは判定しないこととする。
次に、判定補正が行われた特徴画像情報は、横方向連結部210に入力される。横方向連結部210は、フォントの大きい黒文字情報に対して抽出性能を向上させるために設けられている。
具体的には、上方と左方をエッジ領域で囲まれた黒領域を検出し、その位置から右方向に、連続する黒領域または画像領域を検出する。ここで、画像領域が含まれている理由は、面積の大きな黒領域の場合、原稿を読み取る光学系によっては、均一な黒とは読み取れず、画素の各色成分RGBが激しく変化している場合が少なくない。
このような場合は、前記特徴画像生成部205において、同領域が画像領域であると判定される確率が高いことを考慮しているためである。連続した黒あるいは画像領域の右端がエッジ領域であった場合、連続する黒あるいは画像領域は左端、上方、右端をエッジ領域で囲まれていることになり、同連続領域は黒文字内部である可能性が高いと判断する。
以上述べたように、本実施形態では、特徴画像生成部205において、入力画像の解像度よりも低い解像度の特徴画像を生成し、該特徴画像上で文字部ではないエッジ領域を判定したり、エッジに囲まれた黒領域と黒文字領域と判定するなどの処理を行うことが特徴となっている。前述したように特徴画像は入力画像データに対して解像度が低くなっているため、特徴画像を格納しておくメモリバッファの容量はかなり微量なものとなる。
また、同様に、特徴画像は入力画像データに対して解像度が低くなっているため、特徴画像上で種々の解析を行う上で、入力画像データに対して同じ処理を行う場合に比べ、演算量も少なく、使用メモリ量も抑えることが可能となる。
特徴画像生成部205から出力された入力画像データは拡大処理部206に入力され、同部において、公知の方法により入力解像度から出力解像度への変倍処理が施される。変倍処理が施された画像データは黒画素置換部207に入力され、上述した処理の結果得られた特徴画像データを元に、黒文字領域と判定された領域の画素を、2値化処理により黒画素に置換する。
具体的には、対象画素のRGB各成分があらかじめ定められた閾値より全て小さい場合、黒すなわち(R,G,B)=(0,0,0)に置換する。文字形状補正部208では、前記置換処理が施された黒画素周辺に矩形領域を設定し、同領域内に存在する各画素を単純2値化することにより、黒文字の輪郭部において不要な色成分が出現しないよう補正処理を行う。
以上の処理が施された画像データは出力端子から出力され、なんらかの記憶媒体に記憶されたり、色補正処理、擬似階調処理等の色処理が施された後、プリンタエンジンに入力され、印刷処理が行われる場合もある。
以下、図1に示した各部の詳細について説明する。
(網点検出部202の処理)
網点検出部202では、全ての処理に先立ち、入力された画像データ中の網点領域を検出する。網点領域の検出には公知のいずれの手法を用いても構わないが、本実施形態では以下のような手法を取り入れる。
入力画像データ上で、図3に示すようなN画素正方矩形領域を設定し、同領域内でG成分の平均値を算出する。
図3は、図1に示した網点検出部202による網点検出処理例を説明する図であり、本実施形態においてはN=8画素に設定している。次に、矩形領域内で各行列毎に、前記平均値との交差数を算出する。
図4は、図1に示した網点検出部202による交差数の算出処理例を説明する図であり、図4の(a)に示す設定した矩形領域(N×N)の1行目を右方向に走査していった際に、輝度値が図4の(b)に示すようになった場合、7つの交差点が存在することになる。
この交差点の数を各行列ごとに算出して総和を取り、あらかじめ設定されていた閾値と比較し、該総和が閾値よりも大きい場合、設定した矩形領域内は網点領域の可能性が高いと判断する。その結果は、特徴画像格納用のバッファに同領域が網点領域であることを示すA_MATRIXというフラグを格納する。
また、本実施形態では、図3に示すように交差数算出用の矩形領域はN/2画素、すなわち4画素間隔で設定する。
(下地除去部203の処理)
下地除去部203では、光学読み取り装置で読み取った原稿の下地を除去するために、以下の処理を行う。
まず、入力画像データの任意のラインの左端において、下地除去用の閾値Th_Gndを最高輝度値である「255」に、カウンタ変数CountXを「0」に設定する。
図5は、図2に示した原稿に基づく入力画像データとその特徴データとの関係を説明する図である。なお、斜線領域は画像領域で、黒文字が含まれている状態を示す。
図5の(a)に示すように、原稿を読み取った結果得られた入力画像データの任意のラインを左方から右方に走査し、図5の(b)に示すようにG成分輝度値がTh_Gnd+Th_Bndより大きい場合、その対象位置の画素値を(R,G,B)=(255,255,255)とし、かつカウンタ変数CountXをインクリメントする。そして、処理を継続し、CountXがあらかじめ設定された閾値Th_CntXより大きくなった場合、Th_Gndの値をTh_Bndだけ低下させ、Th_CntXに「0」を設定する。
このようにすることで、読み取り装置の光学系に応じて不規則に変化する下地レベルを正確に追従することが可能となり、入力画像データの適正な下地除去処理が可能となる。
なお、上記下地除去処理では、画像データ中のG成分に着目して処理を行ったが、本発明はこれに限定されるものではない。また、下地除去処理は、上記方法以外の公知の方法を用いたとしても、本発明の範疇に含まれる。
(エッジ強調部204の処理)
エッジ強調部204では、前記下地除去処理が施された画像データに対し、エッジ強調処理が施される。エッジ強調処理を施す目的は、出力画像の鮮鋭度を上げることと、以降で行われる黒文字判定の精度を向上させることにある。エッジ強調処理は、一般的には以下に示すようなフィルタを用いたフィルタリング処理によって実現できが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他のフィルタ、およびアンシャープマスク処理のようなエッジ強調処理を用いてもよい。
なお、エッジ強調処理は、網点検出部202で網点と判定された領域には行わないようにすることが望ましい。
(特徴画像生成部205の処理)
上記処理が施された画像データは、特徴画像生成部205に入力され、同部において特徴画像を生成する。
図6は、本発明に係る画像処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、特徴画像生成部205による特徴画像生成手順に対応する。なお、S601〜S603は各ステップを示す。
まず、ステップS601で、詳細は図8に示す画素判定処理を行い、該矩形領域内の画素値を図7に示す4種類の画素に分類する。
図7は、図6に示す画素判定処理により分類する画素種別を説明する図である。本実施形態では、図7に示すように、白画素、黒画素、グレー画素、カラー画素の4つに分類される。
そして、画素判定結果に対して、ステップS602において、孤立点除去処理を行う。なお、同処理は、画素判定の結果を、周辺画素の結果に応じて補正することを目的として行うもので、画像判定結果格納用のバッファ上で3画素正方領域を設定し、該領域の中心に位置する注目画素以外の判定結果が、全て同一でかつ注目画素の判定結果と異なる場合、注目画素の判定結果を周囲のものに置換することで行われる。
次に、ステップS603に進み、詳細は図9に示す領域判定処理を行い、処理を終了する。
図8は、本発明に係る画像処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図6に示した画素判定処理の詳細手順に対応する。なお、S801〜S807は各ステップを示す。
まず、ステップS801において、処理対象画素の成分値(R,G,B)が、それぞれ閾値(wthr,wthg,wthb)より大きいか否かの判定を行い、これを満たす場合、注目画素は白画素(WHITEPIX)であると判断して、処理を終了する。
そして、上記判定が否である場合、ステップS802において、各成分間の差分値(|R−G|、|G−B|、|R−B|)が、それぞれ閾値(drg,dgb,drb)より大きいか否かの判定を行い、これを満たさない場合、注目画素はカラー画素(COLORPIX)であると判定して(S806)、処理を終了する。
上記判定を満たす場合、ステップS803において、各成分値(R,G,B)がそれぞれ閾値(bthr,bthg,bthb)より小さいか否かの判定を行い、これを満たす場合、注目画素は黒画素(BLACKPIX)であると判断して(S807)、処理を終了する。
また、上記判定を満たさない場合は、対象画素はグレー画素(GRAYPIX)であると判断して(S804)、処理を終了する。
なお、これらの判定結果は、上記図6に示す手順を実行するコントローラ(CPU)がワークとして確保する、例えば画素判定結果格納用のバッファに一時保存される。
図9は、本発明に係る画像処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図6に示した領域判定処理の詳細手順に対応する。なお、S901〜S910は各ステップを示す。
まず、ステップS901において、図10に示すように画素判定結果が格納されたバッファ上でN画素正方領域を設定し、同領域内で画素判定結果のヒストグラムを算出する。
ここで必要となるヒストグラム算出用のカウンタは4つ用意すればよく、その結果、算出結果の比較参照も非常に容易である点が本発明の特徴となっている。なお、図9では、4種類の画素判定結果(WHITEPIX,BLACKPIX,COLORPIX,GRAYPIX)のヒストグラム算出用のカウンタをそれぞれHWhite,HBlack,HColor,HGrayとしている。
そして、ステップS902〜S910では、上述したヒストグラムの算出結果に基づいた判定を行い、図10で設定した矩形領域内がどのような領域になっているかの分類を行う。
図10は、本発明に係る画像処理装置における領域判定処理を説明する図であり、N画素正方領域を設定し、同領域内で画素判定結果のヒストグラムを算出する例である。
そこで、ステップS902において、白画素数が「0」で、かつHColorとHGrayが共にあらかじめ定められた閾値Th1より小さいかどうかを判断し、YESと判定された場合は、ステップS908で、同領域は黒領域であると判定し、それを示すフラグA_BLACKを領域判定結果格納用バッファにセットして(S908)、処理を終了する。
一方、ステップS902における判定が否(NO)である場合、ステップS903において、黒画素数が「0」で、かつHColorとHGrayが共にあらかじめ定められた閾値Th1より小さいかどうかを判断して、YESと判定された場合は、同領域は白領域であると判定し、それを示すフラグA_WHITEを領域判定結果格納用バッファにセットして(S909)、処理を終了する。
一方、ステップS903で、上記判定が否(NO)である場合、ステップS904において、黒画素数と白画素数が共に「0」でないか否かの判定が行われ、上記判定が否の場合、ステップS907において、処理対象領域は画像領域であると判定し、それを示すフラグA_IMAGEを領域判定結果格納用バッファにセットして、処理を終了する。
一方、ステップS904の判定条件を満たすと判定した場合には、ステップS905において、グレー画素数、およびカラー画素数が共に白画素数よりも小さく、かつグレー画素数、およびカラー画素数が共に黒画素数よりも小さいか否かの判定を行い、上記判定条件を満たす場合、ステップS910で、処理対象領域の大部分は白画素と黒画素で構成されていることから、同領域は白黒エッジ領域であると判定し、それを示すフラグA_EDGEを領域判定結果格納用バッファにセットして、処理を終了する。
一方、ステップS905の判定が否である場合、ステップS906において、白画素数と黒画素数の和がグレー画素数、およびカラー画素数より大きいか否かの判定を行い、上記条件を満たす場合、処理対象領域の大部分は白画素と黒画素で構成されていることから、同領域は白黒エッジ領域であると判定し、それを示すフラグA_EDGEを領域判定結果格納用バッファにセットして(S910)、処理を終了する。
一方、ステップS906の判定結果が否である場合には、処理対象領域は画像領域であると判断し、それを示すフラグA_IMAGEを領域判定結果格納用バッファにセットして(S907)、処理を終了する。
以上が、図6に示した領域判定処理S603の流れである。同処理は、画素判定結果が格納されているバッファ上でN画素正方領域毎に行われるが、本実施形態では、その正方領域は図10に示すようにN/2画素だけシフトさせながら設定する。もし、図10に示すようにN=8であれば、4画素ずつシフトさせながら領域判定処理を行うことになり、その場合、結果的に入力画像データの解像度を1/4に低下させたフラグ情報が生成される。本発明においては、このフラグ情報のことを、画像の特徴を示す情報であることから、特徴画像情報と呼ぶ。
(判定補正部209の処理)
上記処理により生成した特徴画像情報は、図2に示す判定補正部209に入力され、図11に示すフローチャートに従って、領域判定結果の補正処理が行われる。本実施形態における判定補正処理は、領域判定結果(フラグ情報)が格納されているバッファ上で、図13に示すように、注目データを中心としたM×M領域内で行う。
図11は、本発明に係る画像処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図6に示した判定補正処理の詳細手順に対応する。なお、S1001,S1002は各ステップを示す。
先ず、ステップS1001において、詳細は、図12に示す不要エッジ領域除去処理を実行し、ステップS1002において、上記不要エッジ除去後の特徴画像情報に対して孤立点除去を施し、処理を終了する。
これにより、さらに精度の高い誤判定補正を行うことが可能となる。
図12は、本発明に係る画像処理装置における第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図11に示した不要エッジ領域除去処理の詳細手順に対応する。なお、S1201〜S1209は各ステップを示す。
先ず、ステップS1201において、エッジ領域であると判定された領域、すなわちA_EDGEフラグが格納されている領域に対して、図11に示す矩形領域内でヒストグラムを算出する。
図13は、本発明に係る画像処理装置における矩形領域における領域判定処理を説明する図であり、M×Mの正方領域で、注目データがA_EDGEの場合を示す。
上述したように、ヒストグラムは領域判定結果に対して施すため、出現する可能性があるフラグは、白領域(A_WHITE)、黒領域(A_BLACK)、画像領域(A_IMAGE)、エッジ領域(A_EDGE)に加え、図2に示した網点検出部202の結果得られた網点領域(A_MATRIX)の5種類ということになる。
従って、ステップS1201のヒストグラム算出時に用意するべきカウンタは5つのみであるため、使用するメモリは微量であり、結果の比較参照も容易であるという特徴がある。
ステップS1201では、それぞれのフラグに対応した5つのカウンタ(H_A_WHITE,H_A_BLACK,H_A_IMAGE,H_A_EDGE, H_A_MATRIX)を保持し、同カウンタを用いて各フラグの出現度数を算出する。更にステップS1202〜S1209において、上記算出結果を比較判定することにより、黒文字エッジであると判定すべきでないと判断されたエッジ領域を画像領域に補正する。
そこで、ステップS1202において、図13に示した矩形領域中、A_EDGEフラグの出現数が「1」であった場合、同領域中エッジ領域は注目領域のみであることから、注目領域は画像領域と判定し、フラグをA_EDGEからA_IMAGEに変更して(S1209)、処理を終了する。
一方、ステップS1202で、上記判定が否であった場合、ステップS1203において、A_MATRIXフラグの出現数がA_EDGEフラグの出現数より大きいかどうかを判断して、YESと判断した場合、注目位置は網点画像のエッジである可能性が高いため、注目位置は画像領域と判定し、フラグをA_EDGEからA_IMAGEに変更して(S1209)、処理を終了する。
一方、ステップS1203で、上記判定が否であった場合、ステップS1204において、注目位置周辺の大部分がA_IMAGE、もしくはA_MATRIXであるか否かを判定する。具体的には、以下のような式で判定を行う。
H_A_BLACK<Th3かつH_A_WHITE<Th3かつ(H_A_IMAGE>Th4あるいは H_A_MATRIX >Th4)
上式においては、Th3は矩形領域内におけるフラグの総出現度数の5%、Th4は40%程度に設定することが望ましい。
このステップS1204で、上記判定条件を満たす場合には、注目位置は画像領域であると判定し、フラグをA_EDGEからA_IMAGEに変更して(S1209)、処理を終了する。
一方、ステップS1204で、上記判定が否であった場合には、ステップS1205において、H_A_IMAGEとH_A_MATRIXの度数の和がA_EDGEの数倍以上になっているか否かの判定を行う。ステップS1205において閾値Th2は2〜3程度の値に設定することが望ましい。
そして、ステップS1205で、上記判定条件を満たす場合には、注目位置は画像領域であると判定し、フラグをA_EDGEからA_IMAGEに変更して(S1209)、処理を終了する。
一方、ステップS1205の判定結果が否であった場合には、ステップS1206において、黒文字を構成するフラグの度数、具体的には、(H_A_EDGE+H_A_BLACK+H_A_WHITE)がそれ以外の要素、具体的には(H_A_IMAGE+H_A_MATRIX)より小さいか否かの判定を行う。この上記判定条件を満たす場合、注目位置は画像領域であると判定し、フラグをA_EDGEからA_IMAGEに変更して(S1209)、処理を終了する。
一方、ステップS1206の判定結果が否であった場合には、ステップS1207において、画像のエッジである可能性が高いか否かの判定を行う。具体的には、以下の式による判定を行う。H_A_WHITE>Th5かつH_A_EDGE<(H_A_MATRIX+H_A_IMAGE)
上式は、H_A_WHITEがあらかじめ設定された閾値Th5よりも大きく、かつA_EDGEフラグの出現頻度が、A_MATRIXフラグとA_IMAGEフラグの出現頻度の和よりも小さい場合、注目領域は画像領域であると判定することを意味している。
以上説明したS1202〜S1207の判定条件をすべて満たさない場合、注目した領域はやはり黒文字エッジであるということになり、フラグはそのままとして(S1208)、処理を終了する。なお、ステップS1207で、画像のエッジであると判定された場合は、フラグをA_EDGEからA_IMAGEに変更して、処理を終了する。
以上が、本実施形態における不要エッジ除去処理のアルゴリズムである。本アルゴリズムにより、画像中あるいは画像端部のエッジ領域を黒文字エッジであると誤判定することを極力防止することが可能となる。
また、本アルゴリズムは、図6に示すステップS603の領域判定処理、および図11に示すステップS1001の不要エッジ除去において、2段階のヒストグラム算出手段を用いることが特徴となっており、非常に簡易な方法で、黒文字領域を適切に抽出することが可能となっている。
(横方向連結部210の処理)
以上説明した判定補正処理が施された特徴画像情報は、図2に示される横方向連結部210に入力される。横方向連結部210は、図2に示した文字領域103に示すような領域判定を行う矩形領域のサイズNに対して、非常に巨大なフォントに対応することを目的に設置されている。
図14は、本発明に係る画像処理装置における特徴画像情報の一部を示す図であり、図1に示した判定補正部209から得られる特徴画像情報に対応する。
図14において、灰色部分(網点で示す)がA_EDGEフラグ、またA_EDGEフラグで囲まれた「T」字領域の内部は、A_BLACKフラグ、あるいはA_IMAGEフラグと判定された領域であるとする。
図15は、本発明に係る画像処理装置における第6のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図1に示した横方向連結部210の処理手順に対応する。なお、図15において、(ax,ay)は注目領域の座標(図14参照)を示しており、また(sx,sy)は連結の開始位置、(ex,ey)は連結の終端を示している。なお、ステッS1401〜S1411は各ステップを示す。
まず、ステップS1401において、(sx,sy)の初期化を行う。次に、ステップS1402において、注目領域(ax,ay)がA_IMAGEであるかA_BLACKであるかの判定を行う。上記判定条件を満たしている場合にはS1403に進み、図14に示した位置B,C,Dが黒文字を構成するフラグとなっているか否かを調べる。
ここで、黒文字を構成するフラグとは、A_EDGE、A_BLACK、および、ステップS1408で現れるA_CHARAである。
そして、ステップS1403で、上記判定条件を満たしている場合には、ステップS1404〜S1406において、注目領域(ax,ay)から右方向に、上方が黒文字を構成するフラグであるA_IMAGEもしくはA_BLACKを、(ax,ay)がA_EDGEとなるまで探索する。
この処理は、言い換えれば左方、上方、右方を黒文字を構成するフラグで囲まれた領域を探索していることになる。
そして、ステップS1406の判定条件を満たす場合、ステップS1407において連結の終端を示す(ex,ey)の値を設定し、ステップS1408において、(sx,sy)から(ex,ey)の位置に相当する領域判定結果をA_CHARAフラグに置換して、ステップS1410で、注目領域(ax,ay)を(ex+1,ey)として、処理を終了する。
図16は、本発明に係る画像処理装置における領域判定結果例を示す図であり、領域判定結果をA_CHARAフラグに置換した状態、すなわち、図15に示した本アルゴリズム適用後の領域判定結果を示している。
図16において、A_EDGEフラグで囲まれた領域のフラグが、A_CHARAフラグとなっている様子が示されている。本処理によれば、領域判定を行う矩形領域に対し、非常に大きなフォントの黒文字に対しても、黒文字判定を正確に行うことが可能となる。
一方、図15のステップS1402〜S104で、NOと判定された場合は、ステップS1409で、注目領域(ax,ay)を(sx+1,sy)として、処理を終了する。
一方、ステップS1406で、注目領域(ax,ay)がA_EDGEでないと判定された場合は、ステップS1411で、注目領域(ax,ay)がA_WHITEかどうかを判断して、NOならば、ステップS1404へ戻り、YESならば処理を終了する。
(拡大処理部206の処理)
図1に示した拡大処理部206では、入力解像度から出力解像度へ、公知の補間方法を用いて拡大処理が行われる。公知の補間方法には、最近隣補間法、線形補間、Bi−Cubic補間法など様々なものが適用可能である。なお、ここでは、これらのアルゴリズムの詳細については説明しない。
(黒画素置換部207の処理)
黒画素置換部207では、生成、および補正された特徴画像情報に基づき、拡大処理が施された入力画像データ上で白・黒画素置換を行う。本実施形態では、入力解像度を300dpi、出力解像度を600dpi、特徴画像の解像度を75dpiと想定しているため、出力画像上の任意の座標(x,y)は、特徴画像上の次の座標位置に格納されている領域判定結果のフラグを参照して、白黒置換を行う。
すなわち、出力画像上(20,20)に位置する画素は、特徴画像上(1,1)に格納されたフラグを参照し、もしフラグが黒文字を構成する要素、すなわちA_EDGE、A_CHARAであった場合、画素の成分RGBが全てあらかじめ定められた閾値より小さいか否かの判定を行い、条件を満たす場合には、同位置の画素値を(R,G,B)=(0,0,0)とすることにより、黒画素置換を行う。
(文字形状補正部208の処理)
文字形状補正部208では、前記黒画素置換処理が施された後の出力画像データ上に、図17で示すような矩形領域を設定する。なお、注目画素位置は、同矩形領域の中心となっている。
図17は、本発明に係る画像処理装置における文字形状補正処理例を説明する図である。
図18は、本発明に係る画像処理装置における第7のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図1に示した文字形状補正部208の処理手順に対応する。なお、S1601〜S1603は各ステップを示す。
文字形状補正部208では、ステップS1601において、前記矩形領域内の黒画素、すなわち(R,G,B)=(0,0,0)となっている画素数をカウントし、画素数があらかじめ設定された閾値Th3以上であったかどうかを判断し(S1602)、YESならば、注目画素は黒文字領域に隣接する画素であると判断し、S1603において、G成分を単純2値化することにより、黒文字周辺領域の白、黒画素置換を行って、処理を終了する。
一方、ステップS1602で、画素数があらかじめ設定された閾値Th3以上でないと判定された場合は、そのまま処理を終了する。
本処理により、黒文字の輪郭部で不要な色の出現による文字品位の劣化を防ぐことが可能となる。
図19は、本発明に係る画像処理装置におけるの黒文字抽出結果例を示す図であり、(a)は黒文字として抽出された領域を示し、(b)は画像領域(図中の斜線領域であって、黒文字も含む)として抽出された領域を示している。
このように本実施形態によれば、特徴画像上での領域判定補正により、画像領域1802中の文字部は黒文字ではなく、画像領域として判定することが可能となる。
また、横方向連結によりフォントの大きな黒文字1801も正確に抽出することが可能となる。
以上、これまでで説明した全ての処理が施された画像データは、出力端子211から出力され、記憶媒体に記録されたり、プリンタエンジンに入力され、印字されることになる。以上が、本発明における第1実施形態の説明である。
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態においては、網点検出部、下地除去部、エッジ強調部はこの順番で行うよう記載されていたが、本発明はこの順番に限定されるものではない。互いの順番が入れ替わったり、またいずれかが存在しなくても良い。また、これらの手法は、実施形態で示した以外にも、どのような公知の方法を用いても本発明の範疇に含まれる。
また、前記第1実施形態においては、入力解像度は300dpi、出力解像度は600dpi、特徴画像の解像度は75dpiであることを示したが、本発明はこれに限定されるものではない。たとえば、入力解像度が出力解像度と同一の場合には、拡大処理部206は不要となってもよい。
また、本発明が適用できる読み取り装置は、スキャナやデジタルカメラ等さまざまな装置が考えられる。
また、本発明はPC上で動作するソフトウェアとして実施されてもよいし、スキャナとプリンタ部が一体となった複合機内のハードウェア、あるいはファームウェアとして動作させることもできる。
また、本発明は、ページ単位で処理してもよく、ページをRラスタ単位のバンドに分割し、各バンド単位に処理してもよい。バンド単位の処理であれば、画素判定結果を格納するためのメモリバッファや、領域判定結果を保存するためのメモリバッファをRラスタ分のリングバッファとして保持することにより、メモリ使用量をさらに低下させることができる。
また、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置等)に適用しても良い。
上記各実施形態によれば、入力画像に前処理を施し、その結果得られた画像上で画素判定手段によって、入力されたRGB各画素8bitの情報を数種類のカテゴリに分類し、該分類結果に対して、あらかじめ設定された領域内でヒストグラムを算出し、その結果を基にして、該領域毎にその属性を示すフラグ情報を生成する。このフラグ情報のことを、本発明では特徴画像情報と呼んでいる。
なお、フラグ情報にはたとえば白領域フラグ、黒領域フラグ、エッジ領域フラグ、画像領域フラグ、網点領域フラグなどが含まれることになる。
本実施形態では、該特徴画像上で様々な解析を行うことにより、適切な黒文字領域の抽出を行うことが可能となる。
また、上述するように特徴画像は入力画像に対して解像度を数分の1に低下させているため、解析に要する演算量やメモリを低減させることが可能となる。
本実施形態における解析とは、主に不要エッジ除去処理と横方向連結処理を指している。
不要エッジ除去処理では、該特徴画像上に領域を設定し、該領域内で第2のヒストグラム算出手段を適用し、その結果を基に、画像領域中、あるいは画像のエッジ部に属すると考えられるエッジ領域フラグの補正を行う。すなわち本発明によれば、2段階のヒストグラム算出手段を用い、その結果を比較参照するという極めて簡易な方法により、複雑なフィルタリング処理等の膨大な演算を必要とすることなく、適切な黒文字領域の抽出が可能となっている。
また、横方向連結処理は、該特徴画像上でエッジに囲まれた横方向に連続する黒領域を抽出することにより、従来示されている方法では不可能であったようなフォントの大きな黒文字に対しても、適切な抽出が可能となっている。
以下、図20に示すメモリマップを参照して本発明に係る画像処理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図20は、本発明に係る画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図6,図8,図9,図11,図12,図15に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本発明の第1実施形態を示す画像処理装置の構成を説明するブロック図である。 図1に示した画像処理装置で処理される原稿画像の一例を示す図である。 図1に示した網点検出部による網点検出処理例を説明する図である。 図1に示した網点検出部による交差数の算出処理例を説明する図である。 図2に示した原稿に基づく入力画像データとその特徴データとの関係を説明する図である。 本発明に係る画像処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図6に示す画素判定処理により分類する画素種別を説明する図である。 本発明に係る画像処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像処理装置における領域判定処理を説明する図である。 本発明に係る画像処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像処理装置における第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像処理装置における矩形領域における領域判定処理を説明する図である。 本発明に係る画像処理装置における特徴画像情報の一部を示す図である。 本発明に係る画像処理装置における第6のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像処理装置における領域判定結果例を示す図である。 本発明に係る画像処理装置における文字形状補正処理例を説明する図である。 本発明に係る画像処理装置における第7のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像処理装置におけるの黒文字抽出結果例を示す図である。 本発明に係る画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
202 網点検出部
203 下地除去部
204 エッジ強調部
205 特徴画像生成部
206 拡大処理部
207 黒画素置換部
208 文字形状補正部
209 判定補正部
210 横方向連結部

Claims (26)

  1. 入力された画像情報から黒文字領域の抽出処理を行う画像処理装置であって、
    入力される画像情報に対して、解像度および画素当たりの情報量を低下させた特徴画像を生成する特徴画像生成手段と、
    前記特徴画像生成手段により生成される前記特徴画像上で、注目画素周辺の状況に応じて黒文字エッジと判定された結果を補正する判定補正手段と、
    前記特徴画像上で、エッジ領域に囲まれた黒領域、あるいは画像領域を黒文字領域と判定する横方向連結手段と、
    前記判定補正手段による補正と前記横方向連結手段による判定とが施された後の特徴画像情報を基に、前処理が施された後の画像上で、黒文字領域と判定された領域内で黒画素置換を行う置換処理手段と、
    を備え
    前記特徴画像生成手段は、
    入力画像情報上の各画素を数種類のカテゴリに分類する画素判定手段と、
    前記画素判定手段で判定されたカテゴリに対して、あらかじめ設定された領域毎にヒストグラムを算出する第1のヒストグラム算出手段と、
    前記第1のヒストグラム算出手段の結果を比較参照することにより、各領域毎に該領域の属性を示すフラグ情報を生成する領域判定手段と、を備え、
    前記判定補正手段は、
    前記領域判定手段の結果得られたフラグ情報に対し、あらかじめ設定された領域内でヒストグラムを算出する第2のヒストグラム算出手段と、
    前記第2のヒストグラム算出手段の結果を比較することにより、黒文字エッジであると判定されたフラグ情報を補正する不要エッジ除去手段と、を備え、
    前記不要エッジ除去手段は、
    前記第2のヒストグラム算出手段の結果のうち、
    文字を構成する要素である白領域フラグおよび黒領域フラグ、およびエッジ領域フラグの出現頻度の和が、その他のフラグの出現頻度の和よりも小さい場合、エッジ領域と判定されたフラグ情報を補正する判定手段を含むこと
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 入力された画像情報から黒文字領域の抽出処理を行う画像処理装置であって、
    入力される画像情報に対して、解像度および画素当たりの情報量を低下させた特徴画像を生成する特徴画像生成手段と、
    前記特徴画像生成手段により生成される前記特徴画像上で、注目画素周辺の状況に応じて黒文字エッジと判定された結果を補正する判定補正手段と、
    前記特徴画像上で、エッジ領域に囲まれた黒領域、あるいは画像領域を黒文字領域と判定する横方向連結手段と、
    前記判定補正手段による補正と前記横方向連結手段による判定とが施された後の特徴画像情報を基に、前処理が施された後の画像上で、黒文字領域と判定された領域内で黒画素置換を行う置換処理手段と、
    を備え、
    前記特徴画像生成手段は、
    入力画像情報上の各画素を数種類のカテゴリに分類する画素判定手段と、
    前記画素判定手段で判定されたカテゴリに対して、あらかじめ設定された領域毎にヒストグラムを算出する第1のヒストグラム算出手段と、
    前記第1のヒストグラム算出手段の結果を比較参照することにより、各領域毎に該領域の属性を示すフラグ情報を生成する領域判定手段と、を備え、
    前記判定補正手段は、
    前記領域判定手段の結果得られたフラグ情報に対し、あらかじめ設定された領域内でヒストグラムを算出する第2のヒストグラム算出手段と、
    前記第2のヒストグラム算出手段の結果を比較することにより、黒文字エッジであると判定されたフラグ情報を補正する不要エッジ除去手段と、を備え、
    前記不要エッジ除去手段は、
    前記第2のヒストグラム算出手段のうち、白領域フラグの出現頻度があらかじめ定められた閾値よりも大きく、かつ、エッジ領域フラグの出現頻度が網点領域フラグと画像領域フラグの出現頻度の和よりも小さい場合、エッジ領域と判定されたフラグ情報を補正する判定手段を含む
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 入力された画像情報から黒文字領域の抽出処理を行う画像処理装置であって、
    入力される画像情報に対して、解像度および画素当たりの情報量を低下させた特徴画像を生成する特徴画像生成手段と、
    前記特徴画像生成手段により生成される前記特徴画像上で、注目画素周辺の状況に応じて黒文字エッジと判定された結果を補正する判定補正手段と、
    前記特徴画像上で、エッジ領域に囲まれた黒領域、あるいは画像領域を黒文字領域と判定する横方向連結手段と、
    前記判定補正手段による補正と前記横方向連結手段による判定とが施された後の特徴画像情報を基に、前処理が施された後の画像上で、黒文字領域と判定された領域内で黒画素置換を行う置換処理手段と、
    を備え、
    前記特徴画像生成手段は、
    入力画像情報上の各画素を数種類のカテゴリに分類する画素判定手段と、
    前記画素判定手段で判定されたカテゴリに対して、あらかじめ設定された領域毎にヒストグラムを算出する第1のヒストグラム算出手段と、
    前記第1のヒストグラム算出手段の結果を比較参照することにより、各領域毎に該領域の属性を示すフラグ情報を生成する領域判定手段と、を備え、
    前記判定補正手段は、
    前記領域判定手段の結果得られたフラグ情報に対し、あらかじめ設定された領域内でヒストグラムを算出する第2のヒストグラム算出手段と、
    前記第2のヒストグラム算出手段の結果を比較することにより、黒文字エッジであると判定されたフラグ情報を補正する不要エッジ除去手段と、を備え、
    前記不要エッジ除去手段は、
    前記第2のヒストグラム算出手段のうち、エッジ領域フラグの出現頻度の整数倍よりも、画像領域フラグと網点領域フラグの出現頻度の和が大きい場合、エッジ領域と判定されたフラグ情報を補正する判定手段を含む
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 入力された画像情報から黒文字領域の抽出処理を行う画像処理装置であって、
    入力される画像情報に対して、所定の前処理を施す前処理手段と、
    前記前処理手段により前処理が施された画像情報に対して、解像度および画素あたりの情報量を低下させた特徴画像を生成する特徴画像生成手段と、
    前記特徴画像生成手段により生成される特徴画像上で、注目画素周辺の状況に応じて黒文字エッジと判定された結果を補正する判定補正手段と、
    前記特徴画像上で、エッジ領域に囲まれた黒領域、あるいは画像領域を黒文字領域と判定する横方向連結手段と、
    入力解像度から出力解像度へ変換を行う解像度変換手段と、
    前記判定補正手段による補正処理と前記横方向連結手段による判定処理が施された後の特徴画像情報を基に、前記前処理および前記解像度変換が施された後の画像情報上で、黒文字領域と判定された領域内で黒画素置換を行う置換処理手段と、
    前記置換処理手段による黒画素置換が施された黒画素周辺で2値化処理を行う文字形状補正手段と、
    を備え、
    前記特徴画像生成手段は、
    入力画像情報上の各画素を数種類のカテゴリに分類する画素判定手段と、
    前記画素判定手段で判定されたカテゴリに対して、あらかじめ設定された領域毎にヒストグラムを算出する第1のヒストグラム算出手段と、
    前記第1のヒストグラム算出手段の結果を比較参照することにより、各領域毎に該領域の属性を示すフラグ情報を生成する領域判定手段と、を備え、
    前記判定補正手段は、
    前記領域判定手段の結果得られたフラグ情報に対し、あらかじめ設定された領域内でヒストグラムを算出する第2のヒストグラム算出手段と、
    前記第2のヒストグラム算出手段の結果を比較することにより、黒文字エッジであると判定されたフラグ情報を補正する不要エッジ除去手段と、を備え、
    前記不要エッジ除去手段は、
    前記第2のヒストグラム算出手段の結果のうち、
    文字を構成する要素である白領域フラグおよび黒領域フラグ、およびエッジ領域フラグの出現頻度の和が、その他のフラグの出現頻度の和よりも小さい場合、エッジ領域と判定されたフラグ情報を補正する判定手段を含む
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5. 入力された画像情報から黒文字領域の抽出処理を行う画像処理装置であって、
    入力される画像情報に対して、所定の前処理を施す前処理手段と、
    前記前処理手段により前処理が施された画像情報に対して、解像度および画素あたりの情報量を低下させた特徴画像を生成する特徴画像生成手段と、
    前記特徴画像生成手段により生成される特徴画像上で、注目画素周辺の状況に応じて黒文字エッジと判定された結果を補正する判定補正手段と、
    前記特徴画像上で、エッジ領域に囲まれた黒領域、あるいは画像領域を黒文字領域と判定する横方向連結手段と、
    入力解像度から出力解像度へ変換を行う解像度変換手段と、
    前記判定補正手段による補正処理と前記横方向連結手段による判定処理が施された後の特徴画像情報を基に、前記前処理および前記解像度変換が施された後の画像情報上で、黒文字領域と判定された領域内で黒画素置換を行う置換処理手段と、
    前記置換処理手段による黒画素置換が施された黒画素周辺で2値化処理を行う文字形状補正手段と、
    を備え、
    前記特徴画像生成手段は、
    入力画像情報上の各画素を数種類のカテゴリに分類する画素判定手段と、
    前記画素判定手段で判定されたカテゴリに対して、あらかじめ設定された領域毎にヒストグラムを算出する第1のヒストグラム算出手段と、
    前記第1のヒストグラム算出手段の結果を比較参照することにより、各領域毎に該領域の属性を示すフラグ情報を生成する領域判定手段と、を備え、
    前記判定補正手段は、
    前記領域判定手段の結果得られたフラグ情報に対し、あらかじめ設定された領域内でヒストグラムを算出する第2のヒストグラム算出手段と、
    前記第2のヒストグラム算出手段の結果を比較することにより、黒文字エッジであると判定されたフラグ情報を補正する不要エッジ除去手段と、を備え、
    前記不要エッジ除去手段は、
    前記第2のヒストグラム算出手段のうち、白領域フラグの出現頻度があらかじめ定められた閾値よりも大きく、かつ、エッジ領域フラグの出現頻度が網点領域フラグと画像領域フラグの出現頻度の和よりも小さい場合、エッジ領域と判定されたフラグ情報を補正する判定手段を含む
    ことを特徴とする画像処理装置。
  6. 入力された画像情報から黒文字領域の抽出処理を行う画像処理装置であって、
    入力される画像情報に対して、所定の前処理を施す前処理手段と、
    前記前処理手段により前処理が施された画像情報に対して、解像度および画素あたりの情報量を低下させた特徴画像を生成する特徴画像生成手段と、
    前記特徴画像生成手段により生成される特徴画像上で、注目画素周辺の状況に応じて黒文字エッジと判定された結果を補正する判定補正手段と、
    前記特徴画像上で、エッジ領域に囲まれた黒領域、あるいは画像領域を黒文字領域と判定する横方向連結手段と、
    入力解像度から出力解像度へ変換を行う解像度変換手段と、
    前記判定補正手段による補正処理と前記横方向連結手段による判定処理が施された後の特徴画像情報を基に、前記前処理および前記解像度変換が施された後の画像情報上で、黒文字領域と判定された領域内で黒画素置換を行う置換処理手段と、
    前記置換処理手段による黒画素置換が施された黒画素周辺で2値化処理を行う文字形状補正手段と、
    を備え、
    前記特徴画像生成手段は、
    入力画像情報上の各画素を数種類のカテゴリに分類する画素判定手段と、
    前記画素判定手段で判定されたカテゴリに対して、あらかじめ設定された領域毎にヒストグラムを算出する第1のヒストグラム算出手段と、
    前記第1のヒストグラム算出手段の結果を比較参照することにより、各領域毎に該領域の属性を示すフラグ情報を生成する領域判定手段と、を備え、
    前記判定補正手段は、
    前記領域判定手段の結果得られたフラグ情報に対し、あらかじめ設定された領域内でヒストグラムを算出する第2のヒストグラム算出手段と、
    前記第2のヒストグラム算出手段の結果を比較することにより、黒文字エッジであると判定されたフラグ情報を補正する不要エッジ除去手段と、を備え、
    前記不要エッジ除去手段は、
    前記第2のヒストグラム算出手段のうち、エッジ領域フラグの出現頻度の整数倍よりも、画像領域フラグと網点領域フラグの出現頻度の和が大きい場合、エッジ領域と判定されたフラグ情報を補正する判定手段を含む
    ことを特徴とする画像処理装置。
  7. 前記特徴画像生成手段は、さらに、前記入力画像情報上の孤立点を除去する孤立点除去手段を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記画素判定手段は、入力画像情報の各画素値のRGB成分について、各成分の値、および各成分の差分値をあらかじめ定められた閾値と比較し、各画素が白画素、黒画素、カラー画素、グレー画素のいずれのカテゴリに属するかを判定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記領域判定手段は、前記第1のヒストグラム算出手段の結果のうち、白画素の出現頻度がカラー画素、グレー画素の出現頻度よりも大きく、かつ、黒画素の出現頻度がカラー画素、グレー画素の出現頻度よりも大きい場合、該領域は黒文字エッジであると判定する判定手段を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記領域判定手段は、前記第1のヒストグラム算出手段の結果のうち、白および黒画素の出現頻度の和がグレー画素の出現頻度よりも大きく、かつ、白および黒画素の出現頻度の和がカラー画素の出現頻度よりも大きい場合、該領域は黒文字エッジであると判定する判定手段を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記文字形状補正手段は、前記解像度変換手段が施された後の画像上で、前記黒画素置換手段によって黒画素に置換された画素周辺にあらかじめ定められた形状の領域を設定し、該領域内で2値化処理を適用することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 画像処理される画像データに基づいて画像を出力する画像出力手段を含むことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 入力された画像情報から黒文字領域の抽出処理を行う画像処理装置における画像処理方法であって、
    入力される画像情報に対して、解像度および画素当たりの情報量を低下させた特徴画像を生成する特徴画像生成ステップと、
    前記特徴画像生成ステップにより生成される前記特徴画像上で、注目画素周辺の状況に応じて黒文字エッジと判定された結果を補正する判定補正ステップと、
    前記特徴画像上で、エッジ領域に囲まれた黒領域、あるいは画像領域を黒文字領域と判定する横方向連結ステップと、
    前記判定補正ステップによる補正と前記横方向連結ステップによる判定とが施された後の特徴画像情報を基に、前処理が施された後の画像上で、黒文字領域と判定された領域内で黒画素置換を行う置換処理ステップと、
    を備え
    前記特徴画像生成ステップは、
    入力画像情報上の各画素を数種類のカテゴリに分類する画素判定ステップと、
    前記画素判定ステップで判定されたカテゴリに対して、あらかじめ設定された領域毎にヒストグラムを算出する第1のヒストグラム算出ステップと、
    前記第1のヒストグラム算出ステップの結果を比較参照することにより、各領域毎に該領域の属性を示すフラグ情報を生成する領域判定ステップと、を備え、
    前記判定補正ステップは、
    前記領域判定ステップの結果得られたフラグ情報に対し、あらかじめ設定された領域内でヒストグラムを算出する第2のヒストグラム算出ステップと、
    前記第2のヒストグラム算出ステップの結果を比較することにより、黒文字エッジであると判定されたフラグ情報を補正する不要エッジ除去ステップと、を備え、
    前記不要エッジ除去ステップは、
    前記第2のヒストグラム算出ステップの結果のうち、
    文字を構成する要素である白領域フラグおよび黒領域フラグ、およびエッジ領域フラグの出現頻度の和が、その他のフラグの出現頻度の和よりも小さい場合、エッジ領域と判定されたフラグ情報を補正する判定ステップを含む
    ことを特徴とする画像処理方法。
  14. 入力された画像情報から黒文字領域の抽出処理を行う画像処理装置における画像処理方法であって、
    入力される画像情報に対して、解像度および画素当たりの情報量を低下させた特徴画像を生成する特徴画像生成ステップと、
    前記特徴画像生成ステップにより生成される前記特徴画像上で、注目画素周辺の状況に応じて黒文字エッジと判定された結果を補正する判定補正ステップと、
    前記特徴画像上で、エッジ領域に囲まれた黒領域、あるいは画像領域を黒文字領域と判定する横方向連結ステップと、
    前記判定補正ステップによる補正と前記横方向連結ステップによる判定とが施された後の特徴画像情報を基に、前処理が施された後の画像上で、黒文字領域と判定された領域内で黒画素置換を行う置換処理ステップと、
    を備え、
    前記特徴画像生成ステップは、
    入力画像情報上の各画素を数種類のカテゴリに分類する画素判定ステップと、
    前記画素判定ステップで判定されたカテゴリに対して、あらかじめ設定された領域毎にヒストグラムを算出する第1のヒストグラム算出ステップと、
    前記第1のヒストグラム算出ステップの結果を比較参照することにより、各領域毎に該領域の属性を示すフラグ情報を生成する領域判定ステップと、を備え、
    前記判定補正ステップは、
    前記領域判定ステップの結果得られたフラグ情報に対し、あらかじめ設定された領域内でヒストグラムを算出する第2のヒストグラム算出ステップと、
    前記第2のヒストグラム算出ステップの結果を比較することにより、黒文字エッジであると判定されたフラグ情報を補正する不要エッジ除去ステップと、を備え、
    前記不要エッジ除去ステップは、
    前記第2のヒストグラム算出ステップのうち、白領域フラグの出現頻度があらかじめ定められた閾値よりも大きく、かつ、エッジ領域フラグの出現頻度が網点領域フラグと画像領域フラグの出現頻度の和よりも小さい場合、エッジ領域と判定されたフラグ情報を補正する判定ステップを含む
    ことを特徴とする画像処理方法。
  15. 入力された画像情報から黒文字領域の抽出処理を行う画像処理装置における画像処理方法であって、
    入力される画像情報に対して、解像度および画素当たりの情報量を低下させた特徴画像を生成する特徴画像生成ステップと、
    前記特徴画像生成ステップにより生成される前記特徴画像上で、注目画素周辺の状況に応じて黒文字エッジと判定された結果を補正する判定補正ステップと、
    前記特徴画像上で、エッジ領域に囲まれた黒領域、あるいは画像領域を黒文字領域と判定する横方向連結ステップと、
    前記判定補正ステップによる補正と前記横方向連結ステップによる判定とが施された後の特徴画像情報を基に、前処理が施された後の画像上で、黒文字領域と判定された領域内で黒画素置換を行う置換処理ステップと、
    を備え、
    前記特徴画像生成ステップは、
    入力画像情報上の各画素を数種類のカテゴリに分類する画素判定ステップと、
    前記画素判定ステップで判定されたカテゴリに対して、あらかじめ設定された領域毎にヒストグラムを算出する第1のヒストグラム算出ステップと、
    前記第1のヒストグラム算出ステップの結果を比較参照することにより、各領域毎に該領域の属性を示すフラグ情報を生成する領域判定ステップと、を備え、
    前記判定補正ステップは、
    前記領域判定ステップの結果得られたフラグ情報に対し、あらかじめ設定された領域内でヒストグラムを算出する第2のヒストグラム算出ステップと、
    前記第2のヒストグラム算出ステップの結果を比較することにより、黒文字エッジであると判定されたフラグ情報を補正する不要エッジ除去ステップと、を備え、
    前記不要エッジ除去ステップは、
    前記第2のヒストグラム算出ステップのうち、エッジ領域フラグの出現頻度の整数倍よりも、画像領域フラグと網点領域フラグの出現頻度の和が大きい場合、エッジ領域と判定されたフラグ情報を補正する判定ステップを含む
    ことを特徴とする画像処理方法。
  16. 入力された画像情報から黒文字領域の抽出処理を行う画像処理装置における画像処理方法であって、
    入力される画像情報に対して、所定の前処理を施す前処理ステップと、
    前記前処理ステップにより前処理が施された画像情報に対して、解像度および画素あたりの情報量を低下させた特徴画像を生成する特徴画像生成ステップと、
    前記特徴画像生成ステップにより生成される特徴画像上で、注目画素周辺の状況に応じて黒文字エッジと判定された結果を補正する判定補正ステップと、
    前記特徴画像上で、エッジ領域に囲まれた黒領域、あるいは画像領域を黒文字領域と判定する横方向連結ステップと、
    入力解像度から出力解像度へ変換を行う解像度変換ステップと、
    前記判定補正ステップによる補正処理と前記横方向連結手段による判定処理が施された後の特徴画像情報を基に、前記前処理および前記解像度変換が施された後の画像情報上で、黒文字領域と判定された領域内で黒画素置換を行う置換処理ステップと、
    前記置換処理ステップによる黒画素置換が施された黒画素周辺で2値化処理を行う文字形状補正ステップと、
    を備え、
    前記特徴画像生成ステップは、
    入力画像情報上の各画素を数種類のカテゴリに分類する画素判定ステップと、
    前記画素判定ステップで判定されたカテゴリに対して、あらかじめ設定された領域毎にヒストグラムを算出する第1のヒストグラム算出ステップと、
    前記第1のヒストグラム算出ステップの結果を比較参照することにより、各領域毎に該領域の属性を示すフラグ情報を生成する領域判定ステップと、を備え、
    前記判定補正ステップは、
    前記領域判定ステップの結果得られたフラグ情報に対し、あらかじめ設定された領域内でヒストグラムを算出する第2のヒストグラム算出ステップと、
    前記第2のヒストグラム算出ステップの結果を比較することにより、黒文字エッジであると判定されたフラグ情報を補正する不要エッジ除去ステップと、を備え、
    前記不要エッジ除去ステップは、
    前記第2のヒストグラム算出ステップの結果のうち、文字を構成する要素である白領域フラグおよび黒領域フラグ、およびエッジ領域フラグの出現頻度の和が、その他のフラグの出現頻度の和よりも小さい場合、エッジ領域と判定されたフラグ情報を補正する判定ステップを含む
    ことを特徴とする画像処理方法。
  17. 入力された画像情報から黒文字領域の抽出処理を行う画像処理装置における画像処理方法であって、
    入力される画像情報に対して、所定の前処理を施す前処理ステップと、
    前記前処理ステップにより前処理が施された画像情報に対して、解像度および画素あたりの情報量を低下させた特徴画像を生成する特徴画像生成ステップと、
    前記特徴画像生成ステップにより生成される特徴画像上で、注目画素周辺の状況に応じて黒文字エッジと判定された結果を補正する判定補正ステップと、
    前記特徴画像上で、エッジ領域に囲まれた黒領域、あるいは画像領域を黒文字領域と判定する横方向連結ステップと、
    入力解像度から出力解像度へ変換を行う解像度変換ステップと、
    前記判定補正ステップによる補正処理と前記横方向連結手段による判定処理が施された後の特徴画像情報を基に、前記前処理および前記解像度変換が施された後の画像情報上で、黒文字領域と判定された領域内で黒画素置換を行う置換処理ステップと、
    前記置換処理ステップによる黒画素置換が施された黒画素周辺で2値化処理を行う文字形状補正ステップと、
    を備え、
    前記特徴画像生成ステップは、
    入力画像情報上の各画素を数種類のカテゴリに分類する画素判定ステップと、
    前記画素判定ステップで判定されたカテゴリに対して、あらかじめ設定された領域毎にヒストグラムを算出する第1のヒストグラム算出ステップと、
    前記第1のヒストグラム算出ステップの結果を比較参照することにより、各領域毎に該領域の属性を示すフラグ情報を生成する領域判定ステップと、を備え、
    前記判定補正ステップは、
    前記領域判定ステップの結果得られたフラグ情報に対し、あらかじめ設定された領域内でヒストグラムを算出する第2のヒストグラム算出ステップと、
    前記第2のヒストグラム算出ステップの結果を比較することにより、黒文字エッジであると判定されたフラグ情報を補正する不要エッジ除去ステップと、を備え、
    前記不要エッジ除去ステップは、
    前記第2のヒストグラム算出ステップのうち、白領域フラグの出現頻度があらかじめ定められた閾値よりも大きく、かつ、エッジ領域フラグの出現頻度が網点領域フラグと画像領域フラグの出現頻度の和よりも小さい場合、エッジ領域と判定されたフラグ情報を補正する判定ステップを含む
    ことを特徴とする画像処理方法。
  18. 入力された画像情報から黒文字領域の抽出処理を行う画像処理装置における画像処理方法であって、
    入力される画像情報に対して、所定の前処理を施す前処理ステップと、
    前記前処理ステップにより前処理が施された画像情報に対して、解像度および画素あたりの情報量を低下させた特徴画像を生成する特徴画像生成ステップと、
    前記特徴画像生成ステップにより生成される特徴画像上で、注目画素周辺の状況に応じて黒文字エッジと判定された結果を補正する判定補正ステップと、
    前記特徴画像上で、エッジ領域に囲まれた黒領域、あるいは画像領域を黒文字領域と判定する横方向連結ステップと、
    入力解像度から出力解像度へ変換を行う解像度変換ステップと、
    前記判定補正ステップによる補正処理と前記横方向連結手段による判定処理が施された後の特徴画像情報を基に、前記前処理および前記解像度変換が施された後の画像情報上で、黒文字領域と判定された領域内で黒画素置換を行う置換処理ステップと、
    前記置換処理ステップによる黒画素置換が施された黒画素周辺で2値化処理を行う文字形状補正ステップと、
    を備え、
    前記特徴画像生成ステップは、
    入力画像情報上の各画素を数種類のカテゴリに分類する画素判定ステップと、
    前記画素判定ステップで判定されたカテゴリに対して、あらかじめ設定された領域毎にヒストグラムを算出する第1のヒストグラム算出ステップと、
    前記第1のヒストグラム算出ステップの結果を比較参照することにより、各領域毎に該領域の属性を示すフラグ情報を生成する領域判定ステップと、を備え、
    前記判定補正ステップは、
    前記領域判定ステップの結果得られたフラグ情報に対し、あらかじめ設定された領域内でヒストグラムを算出する第2のヒストグラム算出ステップと、
    前記第2のヒストグラム算出ステップの結果を比較することにより、黒文字エッジであると判定されたフラグ情報を補正する不要エッジ除去ステップと、を備え、
    前記不要エッジ除去ステップは、
    前記第2のヒストグラム算出ステップのうち、エッジ領域フラグの出現頻度の整数倍よりも、画像領域フラグと網点領域フラグの出現頻度の和が大きい場合、エッジ領域と判定されたフラグ情報を補正する判定ステップを含む
    ことを特徴とする画像処理方法。
  19. 前記特徴画像生成ステップは、さらに、前記入力画像情報上の孤立点を除去する孤立点除去ステップを備えることを特徴とする請求項13乃至18のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  20. 前記画素判定ステップは、
    入力画像情報の各画素値のRGB成分について、各成分の値、および各成分の差分値をあらかじめ定められた閾値と比較し、各画素が白画素、黒画素、カラー画素、グレー画素のいずれのカテゴリに属するかを判定することを特徴とする請求項13乃至18のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  21. 前記領域判定ステップは、
    前記第1のヒストグラム算出ステップの結果のうち、白画素の出現頻度がカラー画素、グレー画素の出現頻度よりも大きく、かつ、黒画素の出現頻度がカラー画素、グレー画素の出現頻度よりも大きい場合、該領域は黒文字エッジであると判定する判定ステップを含むことを特徴とする請求項13乃至18のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  22. 前記領域判定ステップは、
    前記第1のヒストグラム算出ステップの結果のうち、白および黒画素の出現頻度の和がグレー画素の出現頻度よりも大きく、かつ、白および黒画素の出現頻度の和がカラー画素の出現頻度よりも大きい場合、該領域は黒文字エッジであると判定する判定ステップを含むことを特徴とする請求項13乃至18のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  23. 前記文字形状補正ステップは、
    前記解像度変換ステップが施された後の画像上で、前記黒画素置換ステップによって黒画素に置換された画素周辺にあらかじめ定められた形状の領域を設定し、該領域内で2値化処理を適用することを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  24. 画像処理される画像データに基づいて画像を出力する画像出力ステップを含むことを特徴とする請求項13乃至23のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  25. 請求項13〜24のいずれかに記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  26. 請求項13〜24のいずれかに記載の画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004003973A 2004-01-09 2004-01-09 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Expired - Fee Related JP4227530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003973A JP4227530B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003973A JP4227530B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198157A JP2005198157A (ja) 2005-07-21
JP4227530B2 true JP4227530B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=34818721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003973A Expired - Fee Related JP4227530B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4227530B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100442308C (zh) * 2005-12-02 2008-12-10 佳能株式会社 文档图像的二值化方法和设备
JP4683654B2 (ja) * 2006-07-07 2011-05-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5141328B2 (ja) 2008-03-25 2013-02-13 富士通株式会社 中継装置及びコンピュータプログラム
JP5360131B2 (ja) * 2011-05-13 2013-12-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6157138B2 (ja) * 2012-03-30 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP7077925B2 (ja) * 2018-11-29 2022-05-31 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005198157A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10455117B2 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium
JP4568460B2 (ja) 画像処理装置及び記録媒体
JP4646797B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5132530B2 (ja) 画像符号化装置及び画像処理装置及びそれらの制御方法
US8384964B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5049920B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4123356B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、記憶媒体
JP6743092B2 (ja) 画像処理装置、画像処理の制御方法、及びプログラム
JP5870745B2 (ja) 画像処理装置、二値化閾値算出方法及びコンピュータプログラム
US8229214B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4227530B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US9438767B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2006217058A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US8274515B2 (en) Vector image generation method, image processing apparatus, and computer-readable storage medium for computer program
JP4441300B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびこのプログラムを記憶した記録媒体
JP2004199622A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体およびプログラム
JP7134045B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法、及びプログラム
JP2005210650A (ja) 画像処理装置
JP4228905B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4631371B2 (ja) 画像処理装置
JP3545227B2 (ja) 画像処理方法及び装置、光学式文字読取装置
JP4311183B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4506954B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
JP4464261B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010191931A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees