JP2006157062A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006157062A
JP2006157062A JP2006065949A JP2006065949A JP2006157062A JP 2006157062 A JP2006157062 A JP 2006157062A JP 2006065949 A JP2006065949 A JP 2006065949A JP 2006065949 A JP2006065949 A JP 2006065949A JP 2006157062 A JP2006157062 A JP 2006157062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
hydrogen
interlayer insulating
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006065949A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Natori
克晃 名取
Koji Yamakawa
晃司 山川
Hiroyuki Kanetani
宏行 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006065949A priority Critical patent/JP2006157062A/ja
Publication of JP2006157062A publication Critical patent/JP2006157062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】キャパシタの特性や信頼性を向上させることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板100と、半導体基板の上方に設けられ、強誘電体で形成された誘電体膜120を有するキャパシタと、キャパシタの上層側に設けられ、溝を有する第1の層間絶縁膜139と、溝内に形成された配線140と、配線の上面及び第1の層間絶縁膜の上面に接し、キャパシタへの水素の拡散を防止する第1の水素バリア膜141aと、第1の水素バリア膜上に設けられた第2の層間絶縁膜142とを備える。
【選択図】図12

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、キャパシタの誘電体膜にPb(ZrxTi1-x )O3 膜(PZT膜)等の強誘電体膜を用いた強誘電体メモリ、すなわちFeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)の開発が進められている。
強誘電体メモリでは、キャパシタへの水素の拡散によって、キャパシタの特性や信頼性が低下するという問題がある。例えば、キャパシタ膜をRIEによってパターニングする工程や、キャパシタ形成後にCVDによって層間絶縁膜を形成する工程は、水素を含んだガス雰囲気で行われる。そのため、水素バリア膜によって水素の拡散を防止する必要がある。しかしながら、従来は水素の拡散に対する対策が十分であるとは言えず、以下に述べるような問題があった。
第1の問題について説明する。水素バリア膜の一つとして、シリコン窒化膜が知られている(例えば特許文献1参照)。しかしながら、従来は、SiH4 等の水素を含んだガス雰囲気でシリコン窒化膜が形成されていたため、ガス雰囲気に含まれた水素の拡散が問題となる。
第2の問題について説明する。従来は、主としてキャパシタの周囲のみに水素バリア膜を形成していた。しかしながら、水素バリア膜によって完全に水素を遮断することは困難であるため、キャパシタの周囲のみに水素バリア膜を形成しただけでは、水素の拡散対策としては必ずしも十分であるとは言えない。強誘電体メモリでは通常、キャパシタを形成した後に、層間絶縁膜の形成と配線の形成とを繰り返して多層配線構造を形成する。層間絶縁膜の多くは水素を含んだガス雰囲気で形成されるため、このときの水素の拡散を効果的に抑制する対策が必要である。特許文献2には、層間絶縁膜間に水素バリア膜が形成された構造が開示されている。しかしながら、特許文献2は、水素アニール処理における問題を解決するためになされたものであり、多層配線構造における層間絶縁膜形成時の水素拡散については考慮されていない。したがって、層間絶縁膜の形成に伴う水素の拡散を的確に防止することは困難である。
特開2001−15698号公報 特開2001−15703号公報
このように、従来は水素の拡散に対する対策が十分であるとは言えず、特性や信頼性に優れたキャパシタを得ることが困難であった。
本発明は、上記従来の課題に対してなされたものであり、キャパシタの特性や信頼性を向上させることが可能な半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の第1の視点に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に設けられ、強誘電体で形成された誘電体膜を有するキャパシタと、前記キャパシタの上層側に設けられ、溝を有する第1の層間絶縁膜と、前記溝内に形成された配線と、前記配線の上面及び前記第1の層間絶縁膜の上面に接し、前記キャパシタへの水素の拡散を防止する第1の水素バリア膜と、前記第1の水素バリア膜上に設けられた第2の層間絶縁膜と、を備える。
本発明の第2の視点に係る半導体装置の製造方法は、前記半導体基板の上方に、強誘電体で形成された誘電体膜を有するキャパシタを形成する工程と、前記キャパシタの上層側に、溝を有する第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記溝内に配線を形成する工程と、前記配線の上面及び前記第1の層間絶縁膜の上面に接し、前記キャパシタへの水素の拡散を防止する第1の水素バリア膜を形成する工程と、前記第1の水素バリア膜上に、水素を含んだガス雰囲気下で、第2の層間絶縁膜を形成する工程と、を備える。
本発明によれば、層間絶縁膜を形成する際のキャパシタへの水素の拡散を効果的に防止することができ、特性や信頼性に優れたキャパシタを得ることが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(実施形態1)
図1〜図7は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。
まず、図1に示すように、p型シリコン基板(半導体基板)100上に、STI(shallow trench Isolation)構造の素子分離領域101を形成する。続いて、MISトランジスタを以下のようにして形成する。
まず、ゲート絶縁膜102として、熱酸化により厚さ6nm程度のシリコン酸化膜を形成する。続いて、ゲート絶縁膜102上に、砒素をドープしたn+ 型多結晶シリコン膜103を形成する。さらに、多結晶シリコン膜103上にWSix 膜104及びシリコン窒化膜105を形成する。その後、多結晶シリコン膜103、WSix 膜104及びシリコン窒化膜105を、通常の光リソグラフィー法及びRIE(reactive ion etching)法によって加工して、ゲート電極を形成する。続いて、全面にシリコン窒化膜106を堆積する。さらに、RIEを行い、ゲート電極の側壁上にシリコン窒化膜106からなる側壁スペーサを形成する。なお、詳細な説明は省くが、本工程において、イオン注入及び熱処理により、ソース/ドレイン領域107が形成される。
次に、図2に示すように、CVD(chemical vapor deposition)法により、全面にシリコン酸化膜108を堆積し、さらにCMP(chemical mechanical polishing)法により、平坦化処理を行う。続いて、一方のソース/ドレイン領域107に達するコンタクトホールをシリコン酸化膜108に形成する。その後、スパッタリング法或いはCVD法により、チタン膜を堆積する。続いて、フォーミングガス中で熱処理を行うことによりチタン膜を窒化して、TiN膜110を形成する。さらに、CVD法によりタングステン膜111を堆積する。続いて、CMP法によりコンタクトホール外のTiN膜110及びタングステン膜111を除去し、コンタクトホール内にTiN膜110及びタングステン膜111を残す。これにより、一方のソース/ドレイン領域107に接続されたプラグが形成される。
その後、全面にCVD法によりシリコン窒化膜112を堆積する。さらに、もう一方のソース/ドレイン領域107に達するコンタクトホールを形成する。続いて、上述した方法と同様の方法により、TiN膜114及びタングステン膜115をコンタクトホール内に形成する。これにより、他方のソース/ドレイン領域107に接続されたプラグが形成される。
次に、図3に示すように、厚さ10nm程度の炭化シリコン膜116をスパッタリング法によって堆積する。続いて、厚さ3nm程度のチタン(Ti)膜117をスパッタリング法によって堆積する。さらに、キャパシタの下部電極膜として、厚さ30nm程度のイリジウム(Ir)膜118と厚さ20nm程度のプラチナ(Pt)膜119を、順次スパッタリング法によって堆積する。次に、キャパシタの誘電体膜(強誘電体膜)として、ペロブスカイト構造を有するPb(ZrxTi1-x )O3 膜(PZT膜)120を形成する。具体的には、スパッタリング法によってPZT膜を堆積した後、酸素雰囲気中においてRTA(rapid thermal annealing)を行うことでPZT膜を結晶化させる。その後、キャパシタの上部電極膜として、プラチナ膜121をスパッタリング法によって堆積する。
次に、プラチナ膜121上に、水素バリア膜としてシリコン酸窒化膜(SiON膜)122を、以下のようにして形成する。まず、TEOS(tetraethoxysilane)とオゾン(O3 )とを原料ガスとして用いたCVD法により、厚さ5nm程度のシリコン酸化膜(シリコンを含んだ酸化膜)を堆積する。続いて、窒素(N2 )ガス雰囲気中において、ヘリコン波プラズマを用いてシリコン酸化膜を窒化することで、シリコン酸窒化膜122が形成される。このときのプラズマパワーは、例えば100W程度とする。なお、必ずしもシリコン酸化膜全体を窒化する必要はなく、シリコン酸化膜の下部領域は窒化されていなくてもよい。
シリコン酸窒化膜122は、シリコン酸化膜等に比べて水素の透過性(透過率)が低いため、RIEによるパターニング工程やCVDによる層間絶縁膜形成工程等、水素を含んだ雰囲気での処理の際に、PZT膜120への水素の拡散を効果的に防止することができる。また、シリコン酸化膜を窒化する処理は、窒素を含み且つ水素を含まないガスを用いて行われるため、ガス雰囲気に含まれる水素が拡散するといった問題を防止することができる。また、窒素ガスを用いた通常のプラズマ窒化処理では、一般に窒素ラジカルの密度が低いため、十分な窒化を行うことが困難であるが、ヘリコン波プラズマを用いた窒化処理では、高密度の窒素ラジカルを生成することができるため、十分な窒化を行うことが可能である。また、TEOS及びO3 を用いてシリコン酸化膜を形成することにより、成膜ダメージを軽減することが可能である。
次に、シリコン酸窒化膜122上に、CVD法によってシリコン酸化膜123を堆積する。
次に、図4に示すように、光リソグラフィー法とRIE法によって、シリコン酸化膜123をパターンニングする。続いて、パターニングされたシリコン酸化膜123をマスクとして、RIE法により、シリコン酸窒化膜122、プラチナ膜121及びPZT膜120をエッチングする。その後、水素バリア膜として、厚さ10nm程度のシリコン酸窒化膜124を形成する。このシリコン酸窒化膜124の形成方法は、先に述べたシリコン酸窒化膜122の形成方法と同様である。
次に、図5に示すように、CVD法によってシリコン酸化膜127を堆積する。さらに、光リソグラフィー法によって、シリコン酸化膜127上にフォトレジストパターン128を形成する。
次に、図6に示すように、フォトレジストパターン128をマスクとしてシリコン酸化膜127をパターニングする。続いて、パターニングされたシリコン酸化膜127をマスクとして、RIE法により、シリコン酸窒化膜124、プラチナ膜119、イリジウム膜118、チタン膜117及び炭化シリコン膜116をパターニングする。
このようにして、イリジウム膜118及びプラチナ膜119で形成された下部電極と、PZT膜120で形成された誘電体部と、プラチナ膜121で形成された上部電極とを備えた強誘電体キャパシタが形成される。
次に、図7に示すように、水素バリア膜として、厚さ10nm程度のシリコン酸窒化膜129を全面に形成する。このシリコン酸窒化膜129の形成方法は、先に述べたシリコン酸窒化膜122の形成方法と同様である。続いて、CVD法によって、厚さ50nm程度のシリコン酸化膜130を堆積する。さらに、水素バリア膜として、厚さ10nm程度のシリコン酸窒化膜131を形成する。このシリコン酸窒化膜131の形成方法は、先に述べたシリコン酸窒化膜122の形成方法と同様である。
次に、全面にCVD法によりシリコン酸化膜132を堆積する。続いて、CMP法によってシリコン酸化膜132を平坦化する。続いて、光リソグラフィー法とRIE法によってシリコン酸化膜132をパターニングし、プラチナ膜121に達するコンタクトホール及びタングステンプラグ111に達するコンタクトホールを形成する。さらに、エッチング時にPZT膜120に生じたダメージを回復するために、酸素雰囲気下において600℃程度の温度で熱処理を行う。
その後の工程は図示しないが、コンタクトホール内へのプラグの形成、ドライブ線及びビット線の形成、メタル配線の形成等を行い、COP(Capacitor On Plug)構造を有する強誘電体メモリが完成する。
以上のように、本実施形態によれば、水素バリア膜を形成する際に、まずシリコン酸化膜を形成し、このシリコン酸化膜を窒化してシリコン酸窒化膜を形成することにより、水素のキャパシタ誘電体膜への拡散を効果的に防止することができる。特に、シリコン酸化膜を窒化する際に、窒素を含み且つ水素を含まないガスを用いることで、ガス雰囲気に含まれる水素が拡散するといった問題を防止することができる。したがって、本実施形態によれば、特性や信頼性に優れたキャパシタを得ることが可能となる。
なお、水素バリア膜(シリコン酸窒化膜)を形成する工程は、上部電極膜を形成する工程の後であれば、所望の段階において行うことができる。すなわち、シリコン酸窒化膜122のように、上部電極膜をパターニングする工程の前に水素バリア膜を形成してもよいし、シリコン酸窒化膜124のように、上部電極膜をパターニングする工程の後に水素バリア膜を形成してもよい。また、シリコン酸窒化膜129及び131のように、上部電極膜、誘電体膜及び下部電極膜をパターニングしてキャパシタ構造を形成した後に、水素バリア膜を形成してもよい。
また、本実施形態では、キャパシタの誘電体膜としてPZT膜を用いたが、SrBi2Ta29 膜(SBT膜)等の他の強誘電体膜を用いてもよい。また、本実施形態では、キャパシタの下部電極膜にプラチナ(Pt)膜及びイリジウム(Ir)膜を、キャパシタの上部電極膜にプラチナ(Pt)膜を用いたが、電極膜には、プラチナ膜やイリジウム膜以外にも、ルテニウム(Lu)膜やSrRuO3 膜(SRO膜)等を用いることが可能である。
(実施形態2)
図8〜図12は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。なお、キャパシタ形成工程前までの工程については、第1の実施形態で示した図1及び図2の工程と同様である。
第1の実施形態の図2の工程の後、図8に示すように、厚さ10nm程度の炭化シリコン膜116をスパッタリング法によって堆積する。続いて、厚さ3nm程度のチタン(Ti)膜117をスパッタリング法によって堆積する。さらに、キャパシタの下部電極膜として、厚さ30nm程度のイリジウム(Ir)膜118と厚さ20nm程度のプラチナ(Pt)膜119を、順次スパッタリング法によって堆積する。次に、キャパシタの誘電体膜(強誘電体膜)として、ペロブスカイト構造を有するPZT膜120を形成する。具体的には、スパッタリング法によってPZT膜を堆積した後、酸素雰囲気中においてRTAを行うことでPZT膜を結晶化させる。その後、キャパシタの上部電極膜として、プラチナ膜121をスパッタリング法によって堆積する。
次に、プラチナ膜121上に、水素バリア膜として厚さ5nm程度のアルミニウム酸化物膜(Al23 膜)122aを、スパッタリング法によって形成する。アルミニウム酸化物膜122aは、シリコン酸化膜等に比べて水素の透過性(透過率)が低いため、RIEによるパターニング工程やCVDによる層間絶縁膜形成工程等、水素を含んだ雰囲気での処理の際に、PZT120への水素の拡散を効果的に防止することができる。
次に、アルミニウム酸化物膜122a上に、CVD法によってシリコン酸化膜123を堆積する。続いて、光リソグラフィー法とRIE法によって、シリコン酸化膜123をパターンニングする。さらに、パターニングされたシリコン酸化膜123をマスクとして、RIE法により、アルミニウム酸化物膜122a、プラチナ膜121及びPZT膜120をエッチングする。その後、水素バリア膜として厚さ10nm程度のアルミニウム酸化物膜124aを、200℃程度の温度で、ALD(atomic layer deposition)法によって形成する。ALD法によって形成されたアルミニウム酸化物膜は、スパッタリング法によって形成されたアルミニウム酸化物膜に比べて、段差被覆性、膜厚制御性及び水素遮断性に優れている。したがって、ALD法によって形成されたアルミニウム酸化物膜を用いることで、水素の拡散防止性能に優れた水素バリア膜を得ることができる。
次に、図9に示すように、CVD法によってシリコン酸化膜127を堆積する。さらに、光リソグラフィー法によって、シリコン酸化膜127上にフォトレジストパターン128を形成する。
次に、図10に示すように、フォトレジストパターン128をマスクとしてシリコン酸化膜127をエッチングする。続いて、パターニングされたシリコン酸化膜127をマスクとして、RIE法により、アルミニウム酸化物膜124a、プラチナ膜119、イリジウム膜118、チタン膜117及び炭化シリコン膜116をパターニングする。
このようにして、イリジウム膜118及びプラチナ膜119で形成された下部電極と、PZT膜120で形成された誘電体部と、プラチナ膜121で形成された上部電極とを備えた強誘電体キャパシタが形成される。
次に、水素バリア膜として厚さ10nm程度のアルミニウム酸化物膜129aを、200℃程度の温度で、ALD法によって形成する。続いて、CVD法によって厚さ50nm程度のシリコン酸化膜130を堆積する。さらに、水素バリア膜として、厚さ10nm程度のアルミニウム酸化物膜131aを形成する。
次に、全面にCVD法によりシリコン酸化膜132を堆積する。続いて、CMP法によってシリコン酸化膜132を平坦化する。続いて、光リソグラフィー法とRIE法によってシリコン酸化膜132をパターニングし、プラチナ膜121に達するコンタクトホール及びタングステンプラグ111に達するコンタクトホールを形成する。さらに、エッチング時にPZT膜120に生じたダメージを回復するために、酸素雰囲気下において600℃程度の温度で熱処理を行う。
次に、図11に示すように、コンタクトホール内にアルミニウムを用いたコンタクトプラグ133及び134を形成する。続いて、層間絶縁膜135としてシリコン酸化膜を全面に形成し、この層間絶縁膜135にRIEによって配線用の溝を形成する。さらに、全面にアルミニウム膜を形成した後、CMPによって平坦化処理を行い、溝内にアルミニウム膜で形成された配線136を形成する。
次に、層間絶縁膜137としてシリコン酸化膜を全面に形成し、この層間絶縁膜137にRIEによってビアホールを形成する。さらに、全面にアルミニウム膜を形成した後、CMPによって平坦化処理を行い、ビアホール内にアルミニウム膜で形成されたビアプラグ138を形成する。次に、層間絶縁膜139としてシリコン酸化膜を全面に形成し、この層間絶縁膜139にRIEによって配線用の溝を形成する。続いて、全面にアルミニウム膜を形成した後、CMPによって平坦化処理を行い、溝内にアルミニウム膜で形成された配線140を形成する。
次に、水素バリア膜(第1の水素バリア膜)として厚さ10nm程度のアルミニウム酸化物膜(Al23 膜)141aを、200℃程度の温度で、ALD法によって全面に形成する。このアルミニウム酸化物膜141aは、図に示すように、層間絶縁膜139及び配線140の上面に接している。
次に、図12に示すように、層間絶縁膜142としてシリコン酸化膜をCVD法によって全面に形成する。層間絶縁膜142は水素を含んだガス雰囲気下で形成されるが、層間絶縁膜139及び配線140上にアルミニウム酸化物膜141aが形成されているため、水素の下方への拡散を防止することができる。
多層配線構造は、層間絶縁膜の形成と配線の形成とを繰り返すことで形成されるため、配線層数が増加するにしたがって層間絶縁膜形成工程数も増加する。その結果、水素を含んだ雰囲気下での層間絶縁膜形成工程に起因する水素の拡散回数も必然的に増加する。キャパシタ構造は、すでに形成されたアルミニウム酸化物膜131a等によって覆われているが、アルミニウム酸化物膜によって完全に水素の拡散を遮断することは困難である。そのため、配線層数が増加すると、層間絶縁膜形成時の水素拡散によるキャパシタへのダメージがしだいに蓄積される。
本実施形態では、配線140の形成直後の工程、すなわち層間絶縁膜142の形成直前の工程でアルミニウム酸化物膜141aを形成している。例えば、配線140を形成した後、層間絶縁膜142を形成し、その後でアルミニウム酸化物膜141aを形成したのでは、層間絶縁膜142形成時の水素拡散を防止することはできない。本実施形態では、配線140の形成直後の工程でアルミニウム酸化物膜141aを形成している(すなわち、配線140の上面にアルミニウム酸化物膜141aが接している)ため、層間絶縁膜142形成時の水素拡散を効果的に防止することができる。
層間絶縁膜142を形成した後、層間絶縁膜142及びアルミニウム酸化物膜141aをRIEによってエッチングし、ビアホールを形成する。続いて、水素バリア膜(第2の水素バリア膜)として厚さ10nm程度のアルミニウム酸化物膜143aを、200℃程度の温度で、ALD法によって全面に形成する。続いて、RIEによって異方性エッチングを行い、ビアホールの側壁にのみアルミニウム酸化物膜143aを残す。これにより、アルミニウム酸化物膜141a及び143aによって下層側の構造を確実に保護することができ、水素拡散をより効果的に防止することが可能となる。さらに、全面にアルミニウム膜を形成した後、CMPによって平坦化処理を行い、ビアホール内にアルミニウム膜で形成されたビアプラグ144を形成する。
次に、水素バリア膜として厚さ10nm程度のアルミニウム酸化物膜145aを、200℃程度の温度で、ALD法によって全面に形成する。続いて、層間絶縁膜146としてシリコン酸化膜を全面に形成した後、層間絶縁膜146及びアルミニウム酸化物膜145aをRIEによってエッチングし、配線用の溝を形成する。続いて、水素バリア膜として厚さ10nm程度のアルミニウム酸化物膜147aを、200℃程度の温度で、ALD法によって全面に形成する。続いて、RIEによって異方性エッチングを行い、溝の側壁にのみアルミニウム酸化物膜147aを残す。さらに、全面にアルミニウム膜を形成した後、CMPによって平坦化処理を行い、溝内にアルミニウム膜で形成された配線148を形成する。
その後の工程は図示しないが、上述したのと同様の方法により、層間絶縁膜の形成、ビアプラグの形成及び配線の形成を繰り返し行い、多層配線構造を有する強誘電体メモリが完成する。
以上のように、本実施形態によれば、多層配線構造に含まれる配線の上面に水素バリア膜(アルミニウム酸化物膜)が接している。すなわち、配線の形成直後の工程で水素バリア膜が形成され、その直後の工程で層間絶縁膜が形成される。そのため、層間絶縁膜を形成する際の水素拡散を防止することができ、キャパシタへの水素の拡散を効果的に防止することが可能となる。したがって、本実施形態によれば、特性や信頼性に優れたキャパシタを得ることが可能となる。
なお、本実施形態では、水素バリア膜としてアルミニウム酸化物膜を用いたが、シリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜を水素バリア膜として用いてもよい。シリコン酸窒化膜を用いる場合には、第1の実施形態で述べたシリコン酸窒化膜の形成方法を採用することで、シリコン酸窒化膜形成時のキャパシタへの水素の拡散を効果的に防止することが可能となる。
また、本実施形態では、配線136上に水素バリア膜(アルミニウム酸化物膜)を形成していないが、配線140上の水素バリア膜141aと同様に、配線136上に水素バリア膜を形成してもよい。また、プラグ144の側面に形成された水素バリア膜143aと同様に、プラグ138の側面に水素バリア膜を形成してもよい。
また、本実施形態では、キャパシタの誘電体膜としてPZT膜を用いたが、SrBi2Ta29 膜(SBT膜)等の他の強誘電体膜を用いてもよい。また、本実施形態では、キャパシタの下部電極膜にプラチナ(Pt)膜及びイリジウム(Ir)膜を、キャパシタの上部電極膜にプラチナ(Pt)膜を用いたが、電極膜には、プラチナ膜やイリジウム膜以外にも、ルテニウム(Ru)膜やSrRuO3 膜(SRO膜)等を用いることが可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出され得る。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。
符号の説明
100…シリコン基板 101…素子分離領域
102…ゲート絶縁膜 103…多結晶シリコン膜
104…WSix 膜 105…シリコン窒化膜
106…シリコン窒化膜 107…ソース/ドレイン領域
108…シリコン酸化膜 110…TiN膜
111…タングステン膜 112…シリコン窒化膜
114…TiN膜 115…タングステン膜
116…炭化シリコン膜 117…チタン膜
118…イリジウム膜 119…プラチナ
120…PZT膜 121…プラチナ膜
122、124、129、131…シリコン酸窒化膜
122a、124a、129a、131a、141a、143a、145a、147a…アルミニウム酸化物膜
123、127、130、132…シリコン酸化膜
128…フォトレジストパターン
133、134…コンタクトプラグ
135、137、139、142、146…層間絶縁膜
136、140、148…配線
138、144…ビアプラグ

Claims (4)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に設けられ、強誘電体で形成された誘電体膜を有するキャパシタと、
    前記キャパシタの上層側に設けられ、溝を有する第1の層間絶縁膜と、
    前記溝内に形成された配線と、
    前記配線の上面及び前記第1の層間絶縁膜の上面に接し、前記キャパシタへの水素の拡散を防止する第1の水素バリア膜と、
    前記第1の水素バリア膜上に設けられた第2の層間絶縁膜と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の層間絶縁膜を貫通し、前記配線に接続されたプラグと、
    前記第2の層間絶縁膜と前記プラグとの間に設けられ、前記キャパシタへの水素の拡散を防止する第2の水素バリア膜と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の水素バリア膜はアルミニウム酸化物膜で形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の上方に、強誘電体で形成された誘電体膜を有するキャパシタを形成する工程と、
    前記キャパシタの上層側に、溝を有する第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記溝内に配線を形成する工程と、
    前記配線の上面及び前記第1の層間絶縁膜の上面に接し、前記キャパシタへの水素の拡散を防止する第1の水素バリア膜を形成する工程と、
    前記第1の水素バリア膜上に、水素を含んだガス雰囲気下で、第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006065949A 2006-03-10 2006-03-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2006157062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065949A JP2006157062A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065949A JP2006157062A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004037560A Division JP2005229001A (ja) 2004-02-16 2004-02-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006157062A true JP2006157062A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36634872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065949A Pending JP2006157062A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006157062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148061A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335458A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001102541A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法
JP2001291843A (ja) * 2000-02-25 2001-10-19 Infineon Technologies Ag 半導体素子の製造法
JP2002100742A (ja) * 2000-08-11 2002-04-05 Samsung Electronics Co Ltd 同一な物質よりなる二重膜を含む多重膜としてカプセル化されたキャパシタを備えた半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2002141482A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002176149A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sharp Corp 半導体記憶素子およびその製造方法
JP2003100912A (ja) * 2001-07-18 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335458A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001102541A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法
JP2001291843A (ja) * 2000-02-25 2001-10-19 Infineon Technologies Ag 半導体素子の製造法
JP2002100742A (ja) * 2000-08-11 2002-04-05 Samsung Electronics Co Ltd 同一な物質よりなる二重膜を含む多重膜としてカプセル化されたキャパシタを備えた半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2002176149A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sharp Corp 半導体記憶素子およびその製造方法
JP2002141482A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003100912A (ja) * 2001-07-18 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148061A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP4497312B2 (ja) * 2004-10-19 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785030B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100449949B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
JP4690234B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7190015B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4580284B2 (ja) 強誘電体素子の製造方法
JP5168273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3643091B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006310637A (ja) 半導体装置
JP4105656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007067241A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080121958A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US20080179645A1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP3906215B2 (ja) 半導体装置
JP2009259903A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4968063B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006157062A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005129852A (ja) 半導体装置
JP4798979B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JP4002882B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP4809367B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2017123388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4319147B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3967315B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007534139A (ja) 強誘電体コンデンサのための回復アニールを可能にする多層障壁
KR100732441B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615