JP2006155493A - タイマ装置 - Google Patents

タイマ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006155493A
JP2006155493A JP2004348695A JP2004348695A JP2006155493A JP 2006155493 A JP2006155493 A JP 2006155493A JP 2004348695 A JP2004348695 A JP 2004348695A JP 2004348695 A JP2004348695 A JP 2004348695A JP 2006155493 A JP2006155493 A JP 2006155493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
value
auxiliary
time
current time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004348695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812290B2 (ja
Inventor
Hirobumi Taguchi
博文 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2004348695A priority Critical patent/JP4812290B2/ja
Publication of JP2006155493A publication Critical patent/JP2006155493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812290B2 publication Critical patent/JP4812290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of Predetermined Time Intervals (AREA)

Abstract

【課題】低機能マイコンで高機能マイコンと同等の高性能タイマ機能を実現するとともに、割込みなどによる処理遅れを回避することができるタイマ装置を提供する。
【解決手段】ソフトウェアにより構成される補助タイマの下位8ビットとハードウェアにより構成される基準タイマの上位8ビットがオーバーラップしており、現在時刻の要求があったとき、補助タイマと基準タイマのオーバーラップ部の大きさを比較し、補助タイマの下位バイトの値が大きい場合、補助タイマの上位バイトの値に1加算した後、補助タイマの上位バイトの値と基準タイマの値とを合成することにより、現在時刻を形成する。一方、オーバーラップ部の補助タイマの下位バイトの値が小さい場合は、単に、補助タイマの上位バイトの値と基準タイマの値とを合成することにより、現在時刻を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、CPUの実行時間や待ち時間の制御等に使用するタイマ装置に関し、特に、タイマ機構の上位バイトをハードウェアで持たずに、プログラム等のファームウェアの作業領域を利用するタイマ装置に関する。
エンジン制御技術や通信技術にとって信頼性の高い時間計測は必要不可欠であるが、8ビットや16ビットなど比較的低機能マイコンには高性能タイマが内蔵されていないため、時間の取り得る範囲や精度が制限されている。すなわち、従来、必要とされる範囲の時刻を実現するには、タイマの駆動クロック信号の分周比を大きくすることによりタイマの精度を落として使用している。
そして、計測時間の範囲と精度の両者が必要な場合には、高性能タイマを備えた高機能マイコンを使用することにより実現している。
しかしながら、エンジン制御技術や通信技術などのシステムの肥大化・複雑化・高速化などに伴い、より高性能なタイマが必要となる一方で、さらなるコストダウン要求が厳しい現状となっている。このため、タイマ機構の上位ビットをハードウェアで持たずに、プログラム等のファームウェアの作業領域を利用するタイマ装置が提案されている。
一方、例えば、エンジン制御を行う装置として、マイコンを備えた電子制御装置があり、この電子制御装置では、各種の制御を行うために多くのセンサから様々なデータを読み込んで演算処理を行い、必要なアクチュエータに対して制御信号を出力している。
そして、上記の演算を行う場合には、ベースプログラムの処理に対して、適宜割り込みをかけて、必要な演算処理を実行しているが、近年のように、高機能化により制御する内容が増加し、多くの割込み処理がある場合には、実行すべき全ての割込み処理を記憶しておき、順次その処理を実行するようにしているが、この場合には、タイムラグにより演算の精度が悪化するという問題が生じる。
このため、例えば、エンジン回転数の演算を行う場合、クランク角が所定の角度におけるエンジン回転数センサのパルス信号の時刻をインプットキャプチャ機能を備えたタイマによりキャプチャ時刻として記憶しておき、エンジン回転数の演算処理時に隣り合う上記パルス信号の受信時刻から両パルス信号間の時間を算出することにより、クランクの回転スピード、すなわち、エンジン回転数を検出するようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−34948号公報
従来のタイマ装置は上記のように構成されているが、タイマ機構の上位バイトをハードウェアで持たずに、プログラム等のファームウェアの作業領域を利用した場合、ソフトウェアタイマはハードウェアタイマの状態を監視して、ハードウェアタイマの桁溢れによる更新要求により、カウントアップ動作を行うが、タイミングによってはタイマの読出し命令の実行中に上記の更新要求が発生することがあり、下位バイトからの桁溢れが上位バイトに反映されず、正確な時刻を形成できないという問題があった。
また、上記のインプットキャプチャ機能をハードウェアタイマを利用して実現し、ソフトウェアタイマの時刻と合成してキャプチャ時刻を拡張する場合、キャプチャ時刻と実際に演算処理を行う時刻とが相異するので、演算処理時にソフトウェアタイマが更新されている可能性があり、正確なキャプチャ時刻を演算に使用できないという問題もあった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたもので、低機能マイコンで高機能マイコンと同等の高性能タイマ機能を実現するとともに、割込みなどによる処理遅れを回避することができるタイマ装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明に係るタイマ装置(1)は、
基準タイマ手段と、補助タイマ手段とよりなるタイマ装置であって、
上記基準タイマ手段の上位バイトと上記補助タイマ手段の下位バイトの精度が一致するとともに、オーバーラップし、上記基準タイマ手段の値と上記補助タイマ手段の上位バイトを合成して時間情報を生成することを特徴とする。
また、本発明に係るタイマ装置(2)は、タイマ装置(1)において、
上記基準タイマ手段がハードウェアにより構成され、上記補助タイマ手段がソフトウエアプログラムにより構成されていることを特徴とする。
さらに、本発明に係るタイマ装置(3)は、タイマ装置(1)において、
オーバーラップしている上記基準タイマ手段の上位バイトと上記補助タイマ手段の下位バイトの大小関係により補助タイマ手段の上位バイトのずれを補正することを特徴とする。
また、本発明に係るタイマ装置(4)は、タイマ装置(1)において、
オーバーラップしている上記基準タイマ手段の上位バイトと上記補助タイマ手段の下位バイトの桁上がりの位相がほぼ半周期ずれていることを特徴とする。
さらに、本発明に係るタイマ装置(5)は、タイマ装置(1)〜(4)のいずれかにおいて、
上記時間情報として現在時刻を生成するものであり、
インプットキャプチャ機能を備えたタイマ手段を備え、
キャプチャ時刻と現在時刻の下位の値との大小関係から現在時刻の上位の値を補正した後、キャプチャ時刻と現在時刻の上位の値を合成して拡張されたキャプチャ時刻を生成することを特徴とする。
本発明に係るタイマ装置(1)、(2)によれば、基準タイマ手段の上位バイトと補助タイマ手段の下位バイトの精度が一致するとともに、オーバーラップし、基準タイマ手段の値と補助タイマ手段の上位バイトを合成して時間情報を生成するので、低機能マイコンで高機能マイコンと同等の精度、範囲の時間情報を取得することができる。
また、本発明に係るタイマ装置(3)によれば、オーバーラップしている基準タイマ手段の上位バイトと補助タイマ手段の下位バイトの大小関係によって補助タイマ手段の上位バイトに「1」を加えるか否かを決定することにより、上位バイトのずれが補正されるので、割込みなどによる処理遅れを回避し、高性能な時間情報を取得することができる。
一方、ソフトウェアタイマである補助タイマの波形は、プログラム処理待ち等の影響で、ハードウェアタイマである基準タイマの波形と多少異なる場合があるが、上記のように、基準タイマと補助タイマのオーバーラップ部分の大小関係で補助タイマの上位バイトに「1」を加える補正をするか否かを決めているため、誤差の影響で基準タイマと補助タイマの大小関係が入れ替わることは避けなければならない。この点に関し、本発明に係るタイマ装置(4)によれば、オーバーラップしている基準タイマ手段の上位バイトと補助タイマ手段の下位バイトの桁上がりの位相がほぼ半周期ずれているので、誤差の影響で大小関係が入れ替わる可能性がなく、時刻のずれを回避することができる。
また、本発明に係るタイマ装置(5)によれば、キャプチャ時刻と現在時刻の下位の値との大小関係から現在時刻の上位の値を補正した後、キャプチャ時刻と現在時刻の上位の値を合成してキャプチャ時刻が生成されるので、キャプチャ時刻と実際に演算処理に使用される時刻とが相異する事態を避けることができ、正確なキャプチャ時刻を演算に使用することが可能となる。
以下、本発明のタイマ装置の実施例について、図面を用いて説明する。
図1は本発明のタイマ装置を実施するマイコンの構成を示す図であり、CPU1、ROM(Read Only Memory)2、RAM(Random Access Memory)3及びタイマユニット4から構成され、レジスタ11、12を備えたCPU1は、マイコンのハードウェア各部を制御するとともに、ROM2に記憶されたプログラムに基づいて補助タイマのカウントアッププログラム、現在時刻演算プログラム等の各種のプログラムを実行する。また、RAM3はSRAM等で構成され、プログラムの実行時に発生する一時的なデータを記憶するとともに、補助タイマの値を記憶する。
一方、タイマユニット4は16ビットのタイマユニットであり、図2に示すように、共通のタイマコントロール21と、タイマ1コントロール22、タイマコントロールレジスタ(TCR)23、タイマカウンタ(TCNT)24よりなる基準タイマと、タイマ2コントロール25、TCR26、タイマインタラプトイネーブルレジスタ(TIER)27よりなる補助タイマの割込み処理部と、タイマ3コントロール28、TCR29、TIER30、タイマジェネラルレジスタ(TGR)31よりなるインプットキャプチャ機能部とから構成されている。
タイマコントロール21には12MHzの外部クロックが入力され、この外部クロックに基づいて、タイマ1コントロール22、タイマ2コントロール25、タイマ3コントロール28を制御する。また、基準タイマのタイマ1コントロール22は、TCR23に設定された分周比に基づいてタイマカウンタ24を制御し、このタイマカウンタ24により図3(b)に示すように16ビットの基準タイマの時刻が計時される。
さらに、タイマ2コントロール25はTCR26に設定された分周比に基づいて、割込み設定レジスタであるTIER27を制御し、TIER27からの補助タイマのカウントアップ割込み信号により、図3(a)に示す16ビットの補助タイマの時刻が計時される。
また、タイマ3コントロール28は、キャプチャ入力ポートからキャプチャ信号が入力されたとき、基準タイマのタイマカウンタ24の値をキャプチャ時刻としてTGR31に取り込むとともに、TIER30によりアプリケーションソフトウェアへの割込み処理を行う。
一方、図3(a)、(b)に示すように、補助タイマの下位8ビットと基準タイマの上位8ビットがオーバーラップしており、アプリケーションソフトから現在時刻の要求があったとき、CPU1は図3(c)に示すように、補助タイマの上位バイトと基準タイマの時刻より24ビットの現在時刻を生成してアプリケーションソフトに送り返す。また、アプリケーションソフトからキャプチャ時刻の要求があったとき、CPU1はタイマユニット4のTGR31からキャプチャ時刻を取得するとともに、現在時刻と比較することにより、拡張されたキャプチャ時刻をアプリケーションソフトに送り返す。
次に、補助タイマのカウントアップと現在時刻の形成時の詳細な作用についてフローチャートを用いて説明する。
タイマユニット4の割込み処理部のTIER27は1.37ms毎にCPU1に割込み信号を送出し、この割込み信号を受けると、CPU1は図4のフローチャートに示す補助タイマのカウントアッププログラムを開始する。
このプログラムを開始すると、CPU1は、まず、RAM3に記憶されている補助タイマの値をレジスタ11に保管する(ステップ101)。次に、レジスタ11に保管された補助タイマの値を8カウントアップする(ステップ102)。
すなわち、基準タイマのTCR23に設定された分周比を8にし、基準タイマの最下位ビットの駆動間隔(LSB)を0.667μsとした場合、オーバーラップ部分を8ビット確保するためには、補助タイマの最下位ビットの駆動間隔(LSB)は170.7(0.667×256)μsとする必要があるが、このプログラムが1.37ms毎に実施されるので、補助タイマのLSBを170.7μsとするために、ここで8(1370/170.7)カウントアップさせる。
次に、CPU1は補助タイマの下位8ビットに桁上がりが生じたか否かを判定し(ステップ103)、桁上がりが発生していないと判定した場合には、レジスタ11に保管された補助タイマの値をRAM3に格納した(ステップ104)後、プログラムを終了する。
一方、ステップ103で補助タイマの下位8ビットに桁上がりが生じたと判定した場合、CPU1はタイマユニット4のタイマカウンタ24から基準タイマの値を取得してレジスタ12に保管した後、この基準タイマの上位8ビットの値が所定の範囲内にあるか否かを判定し(ステップ105)、基準タイマの上位8ビットの値が所定の範囲内にないと判定した場合、レジスタ11に保管された補助タイマの値をRAM3に格納した(ステップ104)後、プログラムを終了する。
ステップ105で基準タイマの上位8ビットの値が所定の範囲内にあると判定した場合、CPU1はレジスタ11に保管された補助タイマの値に128を加算することにより、補助タイマを進めた(ステップ106)後、レジスタ11に保管された補助タイマの値をRAM3に格納する(ステップ104)。
上記のように、基準タイマの上位8ビットの値が所定の範囲内にある場合に補助タイマを128進める理由について、図5を用いて説明する。
図5はタイマ値をグラフにしたものであり、実線が基準タイマの上位バイトの値の変化を示し、破線が補助タイマの下位バイトの変化を示している。基準タイマの値が補助タイマの値より小さい、αの区間では、基準タイマが桁上がりし、補助タイマの上位バイトのカウントアップが必要であるが、補助タイマの下位バイトはまだ桁上がりしていない。つまり、実際に用いられる補助タイマの上位バイトが1カウント小さいので、α区間では補助タイマの上位バイトに1加算し、現在時刻を算出しなければならない。また、基準タイマの値が補助タイマの値より大きい、βの区間では、補助タイマの値が基準タイマの値に追いついており、補助タイマの上位バイトに1加算する必要がない。
一方、ソフトウェアタイマである補助タイマの波形はプログラム処理待ち等の影響で、ハードウェアタイマである基準タイマの波形と多少異なる場合がある。すなわち、図5のA点に示すように、割り込みなどの影響により補助タイマが一時的に遅れてしまい、2つのタイマの大小関係が変化することがある。このような場合、上記のように、基準タイマと補助タイマのオーバーラップ部分の大小関係で、補助タイマの上位バイトに「1を加える」補正をするか否かを決めているため、誤差の影響で基準タイマと補助タイマの大小関係が入れ替わることは避けなければならない。
このため、補助タイマのオーバーラップ部分(下位バイト)に桁上がりが生じた場合、基準タイマの値が所定の範囲、例えば、0〜40、または215〜255の範囲にあれば、誤差の影響で大小関係が入れ替わる可能性があるとして、図5のB点に示すように、補助タイマの値を128進めて基準タイマの上位バイトの桁上がりと補助タイマの下位バイトの桁上がりの位相を半周期ずらすことにより、誤差の影響で大小関係が入れ替わる可能性がある範囲から外すようにしている。
このようにすると、図5のC点に示すように、A状態と同様に誤差の影響で補助タイマが遅れても、大小関係が変化することを防止することが可能となる。
次に、アプリケーションソフトから現在時刻の要求があった場合の作用を図6のフローチャートにより説明する。
アプリケーションソフトから現在時刻の要求があった場合、CPU1は図6のフローチャートに示す現在時刻形成プログラムを開始し、まず、タイマカウンタ24の値を基準タイマの値として取り込み、レジスタ11に保管する(ステップ201)。次に、CPU1は、RAM3に記憶されている補助タイマの値をレジスタ12に保管した(ステップ202)後、図3(a)、(b)の斜線部に示す、補助タイマの下位バイトと基準タイマの上位バイトのオーバーラップ部において補助タイマの下位バイトの値が大きいか否かを判定する(ステップ203)。
ステップ203で補助タイマの下位バイトの値が大きいと判定した場合、CPU1は、レジスタ12に保管された補助タイマの上位バイトの値に1加算する(ステップ204)。次に、CPU1は、図3(c)に示すように、レジスタ12に保管された補助タイマの上位バイトの値を抜き出した(ステップ205)後、レジスタ11に保管された基準タイマの値と合成することにより、現在時刻を形成する(ステップ206)。
一方、ステップ203で補助タイマの下位バイトの値が小さいと判定した場合、CPU1は、上記と同様に、レジスタ12に保管された補助タイマの上位バイトの値を抜き出した(ステップ205)後、レジスタ11に保管された基準タイマの値と合成することにより、現在時刻を形成する(ステップ206)。
このようにして形成された現在時刻がアプリケーションソフトに転送される。
上記のように、補助タイマと基準タイマのオーバーラップ部の値の比較により、補助タイマの上位バイトの値を補正する理由については、上記で説明したが、再度、図7の波形図により説明する。
図7は、図5と同様に、タイマ値をグラフにしたものであり、実線が基準タイマの上位バイトの値の変化を示し、破線が補助タイマの下位バイトの変化を示している。図7のαの時点で基準タイマの上位バイトの値が桁上がりし、α−βの区間、すなわち、補助タイマの下位バイトの値が基準タイマの上位バイトの値より大きい区間では、補助タイマの下位バイトの値が桁上がりしておらず、補助タイマの上位バイトの値はカウントアップされていないので、補助タイマの下位バイトの値が桁上がりするβの時点まで、補助タイマの上位バイトの値に1加算する必要がある。
また、β−γの区間、すなわち、補助タイマの下位バイトの値が基準タイマの上位バイトの値より小さい区間では、補助タイマの下位バイトの値が桁上がりし、補助タイマの上位バイトの値がカウントアップされているので、補助タイマの上位バイトの値の補正は不要である。
以上のように、基準タイマと補助タイマのオーバーラップ部、すなわち、基準タイマの上位バイトと補助タイマの下位バイトの大小関係により補助タイマの上位バイトに「1を加える」か否かを決定することによって補助タイマの上位バイトのずれが補正されるので、割込み処理などによる処理遅れを回避でき、正確な時刻を形成することが可能となる。
また、オーバーラップ部の基準タイマの上位バイトと補助タイマの下位バイトの桁上がりの位相がほぼ半周期ずれているので、誤差の影響で大小関係が入れ替わる可能性がなく、時刻のずれを回避することができる。
次に、タイマユニット4のキャプチャ入力ポートにキャプチャ信号が入力され、インプットキャプチャが基準タイマのタイマカウンタ24の値をキャプチャ時刻として取り込んでTGR31に保管し、TIER30による割込み処理によってアプリケーションソフトがキャプチャ時刻要求を行った場合の作用について、以下説明する。
この場合、基準タイマとインプットキャプチャ機能を備えたタイマの同期をとり、24ビット現在時刻とキャプチャ時刻(マイコン16ビットレジスタ)を合成することにより、拡張された24ビットインプットキャプチャ時刻を取得するようにしている。
アプリケーションソフトからキャプチャ時刻の要求があった場合、CPU1は図8のフローチャートに示すキャプチャ時刻形成プログラムを開始し、まず、図6のフローチャートに示す現在時刻形成プログラムを実行して現在時刻を形成し、形成した現在時刻をレジスタ11に保管する(ステップ301)。
次に、CPU1は、タイマユニット4にキャプチャ時刻の取得要求を行って、TGR31に保管されているキャプチャ時刻を取り込み、レジスタ12に保管した(ステップ302)後、図9(a)、(b)に示すように、オーバーラップしているキャプチャ時刻と現時時刻の下位16ビットを比較することにより、キャプチャ時刻取得後に、現在時刻の上位バイトがカウントアップされているか否かを判定する(ステップ303)。
すなわち、図10のタイマ値のグラフの状態αに示すように、現在時刻とキャプチャ時刻がともに桁上がりしていない場合には、現在時刻の上位バイトの補正は不要であるが、状態βに示すように、現在時刻が桁上がりしており、キャプチャ時刻が桁上がりしていない、つまり実際に用いられている現在時刻の上位バイトが1カウント大きい場合には、現在時刻の上位バイトを1減算する必要がある。
ステップ303で、キャプチャ時刻の値が現在時刻の下位16ビットの値より大きいと判定した場合、上記のように、キャプチャ時刻取得後に、現在時刻の上位バイトがカウントアップされているので、CPU1は現在時刻の上位バイトから1減算する(ステップ304)。次に、CPU1は、図9(c)に示すように、レジスタ11に保管された現在時刻の上位バイトの値を抜き出した(ステップ305)後、レジスタ12に保管されたキャプチャ時刻の値と合成することにより、24ビットの拡張されたキャプチャ時刻を形成する(ステップ306)。
一方、ステップ303でキャプチャ時刻の値が現在時刻の下位16ビットの値より小さいと判定した場合、キャプチャ時刻取得後に、現在時刻の上位バイトがカウントアップされていないので、CPU1は、上記と同様に、レジスタ11に保管された現在時刻の上位バイトの値を抜き出した(ステップ305)後、レジスタ12に保管されたキャプチャ時刻の値と合成することにより、24ビットの拡張されたキャプチャ時刻を形成する(ステップ306)。
このようにして形成された拡張キャプチャ時刻がアプリケーションソフトに転送される。
以上のように、キャプチャ時刻と現在時刻の下位16ビットの値との大小関係から現在時刻を補正した後、現在時刻の上位バイトとキャプチャ時刻を合成して拡張されたキャプチャ時刻が生成されるので、キャプチャ時刻と実際に演算処理に使用される時刻とが相異する事態を避けることができ、正確なキャプチャ時刻を演算に使用することが可能となる。
なお、上記の実施例では、オーバーラップ部の基準タイマの上位バイトと補助タイマの下位バイトの値が近い場合、基準タイマの上位バイトと補助タイマの下位バイトの値の桁上がりの位相をほぼ半周期ずらすため、補助タイマの下位バイトに128を加算したが、補助タイマの下位バイトを進める値は、半周期に限られるものではなく、誤差の影響で大小関係が入れ替わる可能性がなくなる範囲で任意に設定することが可能である。
本発明のタイマ装置を実施するマイコンの構成を示すブロック図である。 タイマユニットの構成を示すブロック図である。 補助タイマ、基準タイマ、現在時刻の値の関係を示す図である。 補助タイマのカウントアッププログラムを示すフローチャートである。 タイマ値をグラフにした説明図である。 現在時刻形成プログラムを示すフローチャートである。 タイマ値をグラフにした説明図である。 キャプチャ時刻形成プログラムを示すフローチャートである。 現在時刻、キャプチャ時刻、拡張キャプチャ時刻の関係を示す図である。 タイマ値をグラフにした説明図である。
符号の説明
1 CPU
11、12 レジスタ
2 ROM
3 RAM
4 タイマユニット
21、22、25、28 タイマコントロール
23、26、29 TCR
24 タイマカウンタ(TCNT)
27、30 TIER
31 TGR

Claims (5)

  1. 基準タイマ手段と、補助タイマ手段とよりなるタイマ装置であって、
    上記基準タイマ手段の上位バイトと上記補助タイマ手段の下位バイトの精度が一致するとともに、オーバーラップし、上記基準タイマ手段の値と上記補助タイマ手段の上位バイトを合成して時間情報を生成することを特徴とするタイマ装置。
  2. 請求項1に記載されたタイマ装置において、
    上記基準タイマ手段がハードウェアにより構成され、上記補助タイマ手段がソフトウエアプログラムにより構成されていることを特徴とするタイマ装置。
  3. 請求項1に記載されたタイマ装置において、
    オーバーラップしている上記基準タイマ手段の上位バイトと上記補助タイマ手段の下位バイトの大小関係により補助タイマ手段の上位バイトのずれを補正することを特徴とするタイマ装置。
  4. 請求項1に記載されたタイマ装置において、
    オーバーラップしている上記基準タイマ手段の上位バイトと上記補助タイマ手段の下位バイトの桁上がりの位相がほぼ半周期ずれていることを特徴とするタイマ装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載されたタイマ装置において、
    上記時間情報として現在時刻を生成するものであり、
    インプットキャプチャ機能を備えたタイマ手段を備え、
    キャプチャ時刻と現在時刻の下位の値との大小関係から現在時刻の上位の値を補正した後、キャプチャ時刻と現在時刻の上位の値を合成して拡張されたキャプチャ時刻を生成することを特徴とするタイマ装置。
JP2004348695A 2004-12-01 2004-12-01 タイマ装置 Active JP4812290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348695A JP4812290B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 タイマ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348695A JP4812290B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 タイマ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006155493A true JP2006155493A (ja) 2006-06-15
JP4812290B2 JP4812290B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=36633673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004348695A Active JP4812290B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 タイマ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4812290B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048563A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 信号記憶装置、通信制御装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103034480B (zh) * 2011-09-30 2016-01-20 重庆重邮信科通信技术有限公司 一种嵌入式系统定时器实现方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251825A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Nec Corp 実時間タイマ制御方式
JPH05134779A (ja) * 1991-05-18 1993-06-01 Fuji Facom Corp カレンダiC補正方法
JPH0875877A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Hitachi Ltd タイマ回路
JPH0983328A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Fujitsu Ltd タイマ回路
JP2003098280A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Ltd 時刻情報提供システム及び時刻情報提供方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251825A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Nec Corp 実時間タイマ制御方式
JPH05134779A (ja) * 1991-05-18 1993-06-01 Fuji Facom Corp カレンダiC補正方法
JPH0875877A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Hitachi Ltd タイマ回路
JPH0983328A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Fujitsu Ltd タイマ回路
JP2003098280A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Ltd 時刻情報提供システム及び時刻情報提供方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048563A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 信号記憶装置、通信制御装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4812290B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238791B2 (ja)
JP4812290B2 (ja) タイマ装置
JP2019035377A (ja) Ad変換処理装置
JPH06348507A (ja) マイクロコンピュータ
JPH04309871A (ja) 信号処理装置及びその方法
US6834216B2 (en) Method and apparatus for the automatic synchronization of dynamic angular and time domain control systems
JP6447442B2 (ja) 電子制御装置
JP5678868B2 (ja) 信号処理装置
US11248547B2 (en) Powertrain engine control method and vehicle operated thereby
KR100432606B1 (ko) 크랭크 신호의 호환 장치
JP5578158B2 (ja) 信号処理装置
JPH0476530B2 (ja)
US6973353B1 (en) Programmable controller for controlling an output state
JPH0342812B2 (ja)
JP2010220420A (ja) モーター制御回路
JP2020148120A (ja) 電子制御装置、およびマイクロコンピュータ
JPH0560002A (ja) 内燃機関の回転数計測装置
JP2003244281A (ja) リング周波数検出回路及びダイヤルパルス生成回路
JPH08285935A (ja) レーダ方位補間回路
JPH07120166B2 (ja) シ−ケンス制御装置
JPH0450616B2 (ja)
JPS62107338A (ja) 制御メモリ誤り訂正制御方式
JP2004272794A (ja) 外部同期可能な制御装置および制御方法
JPH04192037A (ja) 半導体集積回路
JPH0335334A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250