JP2006154662A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006154662A
JP2006154662A JP2004348869A JP2004348869A JP2006154662A JP 2006154662 A JP2006154662 A JP 2006154662A JP 2004348869 A JP2004348869 A JP 2004348869A JP 2004348869 A JP2004348869 A JP 2004348869A JP 2006154662 A JP2006154662 A JP 2006154662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
corner
connecting member
reading unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004348869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006154662A5 (ja
Inventor
Takashi Yano
崇史 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004348869A priority Critical patent/JP2006154662A/ja
Publication of JP2006154662A publication Critical patent/JP2006154662A/ja
Publication of JP2006154662A5 publication Critical patent/JP2006154662A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】シンプルかつ低コストな構造で原稿読取ユニットの支持剛性の向上並びに原稿読取ユニットや画像形成ユニットの保護を可能とした画像形成装置を提供する。
【解決手段】原稿読取ユニットが画像形成ユニットの上方に支持され、原稿読取ユニットと画像形成ユニットの間にシート排出用空間が形成されている画像形成装置において、前記原稿読取ユニットの複数の角部のうち少なくとも1つの角部は、前記画像形成ユニットから離間した離間角部であり、前記離間角部を挟む2つの装置側面では、前記シート排出用空間が装置外部に開放されており、前記離間角部の隣の角部であって前記画像形成ユニットに支持される支持角部では、前記原稿読取ユニットが前記画像形成ユニットに連結部材を介して間接的に連結されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、胴内排紙(機内排紙)タイプの画像形成装置に関する。
近年、オフィスの省スペース化の流れが進んでいる。これに伴い、通常使用時の操作スペースを抑える事の可能な胴内排紙(機内排紙)タイプの画像形成装置の需要が高まっている。胴内排紙タイプとは、上下に離間して配置されたイメージスキャナとプリンタ本体の間に排紙トレイが設けられた構成である。
通常、胴内に排紙トレイを配置すると、トレイがイメージスキャナやプリンタ本体のフレームの陰になり易く、ユーザからの出力紙の視認性やアクセス性が低下する。このようなユーザビリティの低下を極力改善する目的で、例えば、本体4隅のうちのいずれかについてイメージスキャナの支持部を省略することによって、画像形成装置の4側面のうち、2側面およびその挟角方向から排紙トレイにアクセス可能にする構成が採用されている(特許文献1〜3参照)。
特開2004−29620号公報 特開2004−32280号公報 特開平11−164076号公報
しかしながら、イメージスキャナの支持個所を省略すると、省略個所が片持ち支持の自由端になるため、イメージスキャナの支持強度が低下するという問題がある。イメージスキャナは、ユーザが直接操作する部分であるが故に外力を受け易い上、読取性能面で外力の影響が現れやすい。よって、品質を保証する上で十分な支持強度を確保する必要がある。
この強度問題に対する対策は、従来からいくつか提案されている。一つには、イメージスキャナをプリンタ本体の構造体に直接取り付けるのではなく、専用のラックに載せて、このラック内部にプリンタ本体を収納するという方式や、同様のラック状フレームを、プリンタ本体の背面や側面に固定する方式がある。この方式では、イメージスキャナの支持強度は確保されるものの、専用の大型のラックを用いる為、物流・設置面で弊害がある他、ラック内部にプリンタ部を収納した弊害として、部品交換やメンテナンス等のサービス性やジャム処理性が悪化する問題がある。また、イメージスキャナを支持するラックは、重心位置が高くなる為、通常の読取動作でイメージスキャナのミラー台が駆動されると、その際の駆動反力でラック全体が揺れる等の問題もある。
一方、よりシンプルな方式として、プリンタ本体の構造体によってイメージスキャナを連結支持する方法がある。この方法は、先のラック構成と比較してコストメリットが大きい上、サービス性やジャム処理性を犠牲にする事も無いことから広く採用されている。しかしその反面、イメージスキャナ部へ加わる外力がプリンタ本体へ直接伝達される為、十分な剛性が得られていなければ、その影響が画像形成精度に現れ易い。更には、破壊強度を超えるような過大な外力が作用すると、その影響でプリンタ本体の構造体が塑性変形して機能問題を生じる恐れもある。
従来は、これらの問題を回避する為、連結支持部およびその周辺の構造体を様々な方法で補強する対策が採られてきた。しかし、補強による対策はコストアップや本体重量増加
につながる上、より弱い部位に応力が集中する結果に陥り易い。また、補強の弊害として、過大な負荷が印加された際、連結支持部以外の個所、例えばイメージスキャナやプリンタ本体の構造体自身が塑性変形し、修復不能となる恐れもある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、シンプルかつ低コストな構造で原稿読取ユニットの支持剛性の向上並びに原稿読取ユニットや画像形成ユニットの保護を可能とした画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明では、以下の構成を採用する。
本発明に係る画像形成装置は、原稿読取ユニットが画像形成ユニットの上方に支持され、原稿読取ユニットと画像形成ユニットの間にシート排出用空間が形成されている画像形成装置において、前記原稿読取ユニットの複数の角部のうち少なくとも1つの角部は、前記画像形成ユニットから離間した離間角部であり、前記離間角部を挟む2つの装置側面では、前記シート排出用空間が装置外部に開放されており、前記離間角部の隣の角部であって前記画像形成ユニットに支持される支持角部では、前記原稿読取ユニットが前記画像形成ユニットに連結部材を介して間接的に連結されていることを特徴とする。
本発明によれば、シンプルかつ低コストな構造で、原稿読取ユニットの支持剛性の向上並びに原稿読取ユニットや画像形成ユニットの保護を図ることができる。
以下に、実施形態を挙げて、本発明をより具体的に説明する。なお、これら実施形態は、本発明における最良の実施の形態の一例ではあるものの、本発明はこれら実施形態により限定されるものではない。
(画像形成装置の構成)
図5及び図6を用いて、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について説明する。図5は、胴内排紙部を有する画像形成装置の外観図であり、図6は同画像形成装置の概略断面である。
本実施形態の画像形成装置は、胴内排紙タイプの電子写真複写機であって、図5に示すように、シートに画像を形成する画像形成ユニットとしてのプリンタ本体1と、原稿の画像を読み取る原稿読取部としてのイメージスキャナ2とを備える。イメージスキャナ2を含む原稿読取ユニットがプリンタ本体1の上方に支持され、原稿読取ユニットとプリンタ本体1の間にシート排出用空間が形成されている。この空間の底面、すなわち、プリンタ本体1の上面は、プリンタ本体1から排出されたシートを積載するための胴内排紙トレイ23となっている。
図6に示すように、プリンタ本体1には、1次画像を形成するための画像形成エンジンが設けられている。本画像形成装置はフルカラー複写機であるため、イエロー(Y)・マゼンタ(M)・シアン(C)・ブラック(BK)の4色に対応した4つの画像形成エンジンを備えている。なお、モノカラーの画像形成装置の場合は、画像形成エンジンは1つだけである。
各色の画像形成エンジンは、トナーを供給するためのトナーカートリッジ15と、画像形成プロセスを実行するプロセスカートリッジ11とから構成される。プロセスカートリッジ11は、像担持体である感光ドラム12、帯電手段である帯電器13、現像手段であ
る現像器14、及び、クリーニング手段であるクリーナ(図示せず)を備えている。
イメージスキャナ2で読み取られた原稿画像データや、パソコン等の外部機器から送信されてきた印刷データは、プリンタ本体1を制御するコントローラ3で受信される。これらのデータは、コントローラ3によって書き込み画像データに変換され、各色のレーザースキャナ10へ出力される。一方、所定の速度で回転する感光ドラム12の表面は、帯電器13によって均一に帯電される。レーザースキャナ10は感光ドラム12にレーザを照射し、書き込み画像データに従った光像を描く。これにより感光ドラム12上に静電潜像が形成される。
静電潜像は現像器14によってトナー像へと現像される。感光ドラム12表面のトナー像は、一次転写ローラ19によって中間転写ベルト16に転写される。各色のトナー像は中間転写ベルト16上で重ね合わされる。なお、トナー像転写後に感光ドラム12に残留したトナーは、クリーナによって除去される。
一方、上記画像形成プロセスに同期して、給紙部30からシートが給送される。なお、給紙部30はシート搬送路の最上流に配置されており、本実施形態の画像形成装置では装置最下部に計4段設けられている。給紙部30から給送されたシートは、縦搬送パス36を通って搬送される。中間転写ベルト16の手前にはレジストローラ対40が設けられており、ここで最終的なシートの斜行補正が行われるとともに、画像形成プロセスとシート搬送のタイミング合わせが行われる。
中間転写ベルト16上のトナー像(1次画像)は、2次転写ローラ17においてシート上へと再転写される。2次転写ローラ17で転写されずに残留したトナーは、クリーナ18によって回収される。
シート上のトナー像は、定着手段である定着器20によって永久画像として定着される。定着後のシートは排出ローラ22によってシート排出用空間に排出され、胴内排紙トレイ23上に積載される。図5に示すように、シート排出用空間は前面から左側面にかけて広く開放されているため、ユーザはこの開放部分から容易にシートを確認したり、シートを取り出したりすることができる。
(原稿読取ユニットの支持構造)
次に、原稿読取ユニットとプリンタ本体1の連結支持構造について詳しく説明する。本実施形態の画像形成装置では、図2に示すように、イメージスキャナ2とマウントフレーム5とから原稿読取ユニットが構成されている。マウントフレーム5は、イメージスキャナ2を載置するための支持体であり、プリンタ本体1の上部に固定されるものである。
マウントフレーム5は、複数の角部(本実施形態では、4つの角部)のうち、画像形成装置の正面からみて右前の角部6a、右奥の角部6b、左奥の角部7の3箇所で、プリンタ本体1に支持されている。つまり、左前の角部8がプリンタ本体1から離間した3点支持の構成となっている。そして、左前の角部(以下、「離間角部」という)8を挟む2つの装置側面(左側面と前側面)にて、シート排出用空間が装置外部に開放されている。これにより、胴内排紙トレイ23上の出力紙の視認性及びアクセス性が良好となる。
このような3点支持の構成では、原稿読取ユニットの支持剛性が問題となる。そこで本実施形態では、離間角部8の隣にある左奥の角部(以下、「支持角部」という)7において、マウントフレーム5とプリンタ本体1とを図3に示すような連結部材50を介して間接的に連結することで、3点支持に起因する剛性低下を補う。なお、他の角部(右前及び右奥の角部6a、6b)における連結に関しては、支持角部7と同様の連結方法を採用し
てもよいし、他の連結方法を採用してもよい。本実施形態では、プリンタ本体1に設けられた凹部にマウントフレーム5の脚を差し込み、凹部と脚のそれぞれに設けられた孔の位置を合わせ、その孔に水平方向からピンを差し込んで固定している。つまり、右前及び右奥の角部6a、6bでは、マウントフレーム5の脚がプリンタ本体1の構造体に直接連結された構成である。
図3に示すように、連結部材50は垂直方向と水平方向に延伸するL字型の板状部を基本形状とし、そのL字型の板状部に4本の位置決めピン51a、51b、52a、52bが設けられている。一方、図1に示すように、マウントフレーム5の左側面54には、位置決めピン51a、51bに対応する凹部54a、54bが設けられており、またプリンタ本体1の構造体の左側面55には、位置決めピン52a、52bに対応する凹部55a、55bが設けられている。
連結部材50は、離間角部8と支持角部7を含む装置左側面に垂直な方向に着脱可能である。原稿読取ユニットを取り付ける際は、マウントフレーム5をプリンタ本体1上に載置した後、位置決めピンと凹部とをそれぞれ位置合わせして、連結部材50を装置左側面と垂直な方向に押し嵌める。これにより、位置決めピン51a、51bによりマウントフレーム5と連結部材50が位置決め締結され、また位置決めピン52a、52bによりプリンタ本体1と連結部材50が位置決め締結されて、マウントフレーム5とプリンタ本体1との連結固定が図られる。逆に原稿読取ユニットを取り外す際は、装置左側面と垂直な方向に連結部材50を引き抜くことで、マウントフレーム5とプリンタ本体1との連結が解除される。
なお、連結部材50の形状は、シート排出用空間の開放部分から退避した形状(開放部分との重なりを回避した形状)となっているため、連結部材50によりシート排出用空間へのアクセス性が損なわれることはない。
原稿読取ユニットの左端は支持角部7による片持ち支持ゆえ、離間角部8に垂直荷重が作用した場合、支持角部7では装置左側面に平行な面内の回転モーメントが発生する。しかし、本実施形態の構成によれば、位置決めピン51a、51bにより、装置左側面に平行な面内におけるマウントフレーム5と連結部材50の相対移動(相対回転)が規制されるとともに、位置決めピン52a、52bにより、装置左側面に平行な面内におけるプリンタ本体1と連結部材50の相対移動(相対回転)が規制されるため、原稿読取ユニットの倒れが好適に抑制される。
また、連結部材50を介在させたことにより、垂直荷重による応力が、マウントフレーム5と連結部材50の間の第1係合部と、プリンタ本体1と連結部材50の間の第2係合部とに分散する。しかも本実施形態では、マウントフレーム5と連結部材50の間の係合が2箇所の係合部(位置決めピン51a、51b)で行われているため、各々の係合部に作用する応力が問題にならないレベルにまで抑えられる。プリンタ本体1と連結部材50との係合についても同様である。このような応力分散効果により、マウントフレーム5やプリンタ本体1に局所的に過大な力が作用することが防止されるので、結果として、原稿読取ユニットの支持剛性が向上するとともに、原稿読取精度や画像形成精度の低下が抑制される。
なお、係合部同士の距離が大きいほど、梃子作用により、応力分散効果が高まる。よって本実施形態のように、位置決めピン51aをマウントフレーム5の脚の下端部に、位置決めピン51bを上端部に係合させることで、係合部同士の距離を確保することが好ましい。プリンタ本体側の位置決めピン52a、52bについても、プリンタ本体1の奥行きの1/3以上、好ましくは1/2以上の距離を空けて配置するとよい。さらに、係合部の
数を増やすことで応力分散効果を高めてもよい。
ところで、マウントフレーム5やプリンタ本体1では応力が分散するのに対し、連結部材50では応力が集中しやすくなる。例えば本実施形態のL字型の連結部材50の場合、解析上、板状部の屈曲部分(図3の符号53で示す領域)に応力のピークが現れる。本実施形態では、この応力集中を利用して、プリンタ本体1やマウントフレーム5が破損する限界応力よりも低い応力で、連結部材50が塑性変形するよう、意図的に設計している。すなわち、連結部材50の限界耐力をマウントフレーム5及びプリンタ本体1の限界耐力よりも小さく設定するのである。これにより、過大な荷重が作用した場合には、連結部材50が安全装置として機能し、連結部材50の変形により外力が吸収され、機能要素の破損が未然に防止される。また、連結部材50が変形するとマウントフレーム5が傾くので、ユーザに破損の発生を視覚的に知らせる事ができる。連結部材50が塑性変形を起こす設定応力は、連結部材の形状によって容易に調整可能である。万一、過負荷によって連結部材50が破損した場合は、部品交換により容易に修復可能である。
本実施形態の連結部材50は、以上のような強度メリットを有しつつ、構成は非常にシンプルであるため低コストである。また、取付作業も容易なことから、破損交換や、市場でのイメージスキャナのオプション設置にも簡単に対応できる。
(変形例)
上記実施形態は本発明の一具体例を例示したものにすぎない。本発明の範囲は上記実施形態に限られるものではなく、その技術思想の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、マウントフレーム5の上にイメージスキャナ2を載せるタイプの構成に対して本発明を適用した。しかし、本発明は、イメージスキャナ2をプリンタ本体1へ連結固定する構成に対しても同様に適用できる。図4の例では、C字型の連結部材56を介して、イメージスキャナ2とプリンタ本体1とを連結している。
また、上記実施形態では3点支持の原稿読取ユニットを例示したが、本発明は2点支持の場合にも適用可能である。また、上記実施形態では左前の角部が離間している例を挙げたが、離間角部を設ける位置はこれに限らず、例えば右前の角部を離間角部としてもよい。また、連結部材を適用する角部は、離間角部の隣にある支持角部であればよく、図5の画像形成装置でいえば、左奥の角部だけでなく、右前の角部にも適用可能である。連結部材を複数箇所に適用すれば、1箇所のみへの適用よりも更に大きな効果が得られる。
連結部材の形状は、先に挙げたL字型やC字型に限らない。例えば、T字型や一直線形状の連結部材を用いてもよい。すなわち、連結部材は、離間角部と支持角部を含む装置側面に沿って延伸した形状を呈していればよい。
また、係合部の構成も位置決めピンに限らない。例えば、板金エッジの挿し込みによる位置決めや、凸レールと凹レールの係合などでもよい。
連結部材の取り付けを示す図。 原稿読取ユニットの構造を示す図。 連結部材の構成を示す図。 連結部材の他の実施形態を示す図。 胴内排紙タイプの画像形成装置の外観を示す図。 胴内排紙タイプの画像形成装置の構成を示す図。
符号の説明
1 プリンタ本体(画像形成ユニット)
2 イメージスキャナ(原稿読取ユニット)
3 コントローラ
5 マウントフレーム(原稿読取ユニット)
6a 右前の角部
6b 右奥の角部
7 左奥の角部(支持角部)
8 左前の角部(離間角部)
10 レーザースキャナ
11 プロセスカートリッジ
12 感光ドラム
13 帯電器
14 現像器
15 トナーカートリッジ
16 中間転写ベルト
17 2次転写ローラ
18 クリーナ
19 一次転写ローラ
20 定着器
22 排出ローラ
23 胴内排紙トレイ
30 給紙部
36 縦搬送パス
40 レジストローラ対
50 連結部材
51a、51b 位置決めピン(第1係合部)
52a、52b 位置決めピン(第2係合部)
53 応力集中が起こる領域
54a、54b、55a、55b 凹部
54 マウントフレームの左側面
55 プリンタ本体の左側面
56 連結部材

Claims (7)

  1. 原稿読取ユニットが画像形成ユニットの上方に支持され、原稿読取ユニットと画像形成ユニットの間にシート排出用空間が形成されている画像形成装置において、
    前記原稿読取ユニットの複数の角部のうち少なくとも1つの角部は、前記画像形成ユニットから離間した離間角部であり、
    前記離間角部を挟む2つの装置側面では、前記シート排出用空間が装置外部に開放されており、
    前記離間角部の隣の角部であって前記画像形成ユニットに支持される支持角部では、前記原稿読取ユニットが前記画像形成ユニットに連結部材を介して間接的に連結されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記連結部材は、
    前記原稿読取ユニットの側面に係合する第1係合部と、
    前記画像形成ユニットの側面に係合する第2係合部と、を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1係合部及び第2係合部は、それぞれ複数の係合部から構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記連結部材は、
    前記第1係合部により、前記離間角部と前記支持角部を含む装置側面に平行な面内における前記原稿読取ユニットと前記連結部材の相対移動を規制し、
    前記第2係合部により、前記離間角部と前記支持角部を含む装置側面に平行な面内における前記画像形成ユニットと前記連結部材の相対移動を規制する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記連結部材は、前記離間角部と前記支持角部を含む装置側面に垂直な方向に着脱可能である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記連結部材は、前記離間角部と前記支持角部を含む装置側面における前記シート排出用空間の開放部分から退避した形状を有する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記連結部材の限界耐力が、前記原稿読取ユニット及び前記画像形成ユニットの限界耐力よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2004348869A 2004-12-01 2004-12-01 画像形成装置 Pending JP2006154662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348869A JP2006154662A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348869A JP2006154662A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154662A true JP2006154662A (ja) 2006-06-15
JP2006154662A5 JP2006154662A5 (ja) 2009-10-15

Family

ID=36633017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004348869A Pending JP2006154662A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006154662A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003359A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013109204A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014235267A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017198830A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020170032A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10280527A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Natl House Ind Co Ltd 耐力壁の構造
JP2002202644A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002249078A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両の衝撃吸収構造体
JP2003209647A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10280527A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Natl House Ind Co Ltd 耐力壁の構造
JP2002202644A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002249078A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両の衝撃吸収構造体
JP2003209647A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003359A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013109204A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014235267A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017198830A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020170032A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7338207B2 (ja) 2019-04-01 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8472836B2 (en) Cover opening/closing unit and image forming apparatus
KR100828761B1 (ko) 화상 형성 장치
US8971756B2 (en) Image forming apparatus and connecting method
US8588645B2 (en) Multi-function printer
JP6007158B2 (ja) 画像形成装置
JP2006154662A (ja) 画像形成装置
JP4298363B2 (ja) 画像形成装置
US20160231695A1 (en) Image Forming Apparatus Provided with Process Cartridge
JP4077335B2 (ja) 画像形成装置
US9785107B2 (en) Frame including a post and a stay and image forming apparatus including said frame
JP5316109B2 (ja) 画像形成装置
US20120237257A1 (en) Color image forming apparatus
JP2014235267A (ja) 画像形成装置
JP4298669B2 (ja) 画像形成装置
JP2011237670A (ja) 画像形成装置
JP2006171534A (ja) 画像形成装置
JP2008058342A (ja) 画像形成装置
JP2006349850A (ja) 画像形成装置
JP2007155880A (ja) 画像形成装置
US7139508B2 (en) Image forming cartridge and image forming apparatus
JP2004325904A (ja) 画像形成装置
JP5032078B2 (ja) 画像形成装置
JP2023080719A (ja) 画像形成装置
US20140169841A1 (en) Image forming apparatus
JP2023064206A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405