JP2006151837A - 化粧品原料用のノンアルコールコメ発酵液およびその製造方法 - Google Patents

化粧品原料用のノンアルコールコメ発酵液およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006151837A
JP2006151837A JP2004341476A JP2004341476A JP2006151837A JP 2006151837 A JP2006151837 A JP 2006151837A JP 2004341476 A JP2004341476 A JP 2004341476A JP 2004341476 A JP2004341476 A JP 2004341476A JP 2006151837 A JP2006151837 A JP 2006151837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
rice
alcohol
yeast
sugar solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004341476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748640B2 (ja
Inventor
Matsutaro Fukumitsu
松太郎 福光
Keizo Matsui
圭三 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUMITSUYA Inc
FUKUMITSUYA SAKE BREWING
Original Assignee
FUKUMITSUYA Inc
FUKUMITSUYA SAKE BREWING
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUMITSUYA Inc, FUKUMITSUYA SAKE BREWING filed Critical FUKUMITSUYA Inc
Priority to JP2004341476A priority Critical patent/JP4748640B2/ja
Publication of JP2006151837A publication Critical patent/JP2006151837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748640B2 publication Critical patent/JP4748640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】天然保湿因子(NMF)の主成分である天然のアミノ酸を豊富に含んだ保湿効果の高い化粧品用ノンアルコールコメ醗酵液およびその製造方法を提供する。
【解決手段】コメ醗酵液の製造工程における第一工程で乳酸菌を育成すると共に野生酵母を死滅させるための亜硝酸を生成させ、第二工程で乳酸を生成させ、一般的に用いられている清酒酵母ではなく自社にて開発した酵母を添加してアルコール度数1%未満の範囲に発酵させてなる化粧品原料用ノンアルコールコメ醗酵液およびその製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、天然保湿因子(NMF=Natural Moisturizing Factor)の主成分である天然のアミノ酸を豊富に含んだ保湿効果の高い化粧品原料用のノンアルコールコメ発酵液、およびその製造方法に関するものである。
本発明は、特にノンアルコールコメ発酵醸造にてアルコール度数1%未満のノンアルコールコメ発酵液を供給するもので、該ノンアルコールコメ発酵液は、天然のアミノ酸を豊富に含んでいるばかりでなく、アルコール独特の香りや刺激を抑えて、人体に対して安全な化粧品原料用のノンアルコールコメ発酵液およびその製造方法を具現化するものである。
アミノ酸は生体適合性の高さや環境負荷の低さなど様々な特長をもっており、これらの特長を利用して化粧品分野にも幅広く応用され、特にスキンケアの効果が期待されている。
また、科学的に保湿性が皮膚の健やかさや、潤いのある肌を保つ重要素であり、この保湿性に最も寄与しているのがアミノ酸であることが、明らかにされてきた。
而して、近年、エアコン等による生活環境の低湿度化、ストレスや加齢等による皮膚の保湿力の低下が顕著になってきていることもあり、アミノ酸を保湿成分として用いたスキンケア化粧品が、肌の保水力を補う目的で様々配合され販売されている。
しかし、消費者の安全に対する要求が高まり、また自分が敏感肌だと感じている消費者は年々増加傾向にある中にあってさえ、なお、製造工程や安全性が消費者にとって不明瞭であつたり、不透明な部分が多いのが現状で、安全で天然のアミノ酸を豊富に含んだ化粧品原料の供給が急務とされてきた。
斯くして、日本人の主食である米は安全性の高さが証明されており、その米を主原料とした天然アミノ酸の化粧品原料は数多く開発されており、例えば、特開平7−10733号公報に開示されている。
然しながら、上記開示された従来技術を含めて、微生物の発酵という過程を経ているにもかかわらず、ノンアルコールで天然保湿因子(NMF)の主成分である天然のアミノ酸を豊富に含んだ化粧品原料用コメ発酵液の製造方法を確立したものはない。
また、従来の技術のおいては、乳酸菌や酵母を使用することで日本酒と同様な独特の香りが生じてしまうという問題があった。
特開平7−10733号公報
而して、本発明は、化粧品原料の安全性が問題となっている点や、アルコールの刺激に弱い敏感肌の消費者が増加している点等に配慮して、これらの問題点を解消し、人体に対して安全で、香りが気にならず、更に保湿効果の高い天然のアミノ酸を豊富に含んだ化粧品原料用のノンアルコールコメ発酵液並びにそのの製造方法を提供するものである。
本発明は、ノンアルコールコメ発酵液の製造における第一工程で乳酸菌を育成すると共に野生酵母を死滅させるための亜硝酸を生成させ、第二工程で乳酸菌を育成させ一般的に用いられている清酒酵母ではなく自社にて開発した酵母を添加してアルコール1%未満の範囲に発酵させてなることを特徴とする化粧品原料用のノンアルコールコメ発酵液である。
本発明は、ノンアルコールコメ発酵液の製造において、第一工程で麹、蒸米、水を混合して加温し、麹の酵母により米の澱粉の糖化を行って糖液を製造した後、該糖液に乳酸菌を添加して乳酸菌の育成を行い、前記糖液との作用により発酵させて乳酸を生成させると共に侵入する野生酵母を死滅させるために硝酸還元菌の育成により亜硝酸を生成させ、第二工程においては、前記乳酸菌を育成したものに前記のように調製された糖液を添加し、該糖液との作用によりさらに乳酸発酵を行い、ついで、一般的に用いられている清酒酵母ではなく自社にて開発した酵母を添加してアルコール度数1%未満の範囲に発酵させることを特徴とする化粧品原料用のノンアルコールコメ発酵液の製造方法を提供するものである。
また、本発明において、前記ノンアルコールコメ発酵液の製造における第一工程では、蒸米に麹、水を混合して品温55°C程度に加温し、約一晩で麹の酵素によって米の澱粉を糖化させて糖液を製造し、該糖液を製造した後に乳酸菌を添加して乳酸菌の育成を行い、前記糖液との作用により発酵させて乳酸を生成させ、また、麹の酵素により米の澱粉の糖化を行って糖液を製造した後、製造環境から侵入する野生酵母を死滅させるために、硝酸還元菌の育成により亜硝酸の生成を促すもので、前記第一の醸造工程では酵母の添加は行わず硝酸還元菌及び乳酸菌のみであり添加で乳酸菌が育成されることを特徴とした化粧品原料用のノンアルコールコメ発酵液である。
更にまた、本発明おいて、前記ノンアルコールコメ発酵液の製造における第二工程では、前記乳酸菌を育成したものに前記のように調製された糖液を添加し、該糖液との作用によりさらに乳酸発酵を行い、ついで、自社開発酵母を添加してアルコール度数1%未満の範囲に発酵させることを特徴とする化粧品原料用のノンアルコールコメ発酵液である。
斯くして、本発明は、日本人の主食である安全性の実証された米を用いて、化粧品原料として安全性が高く、アルコールの刺激に弱い敏感肌の消費者にも安心して使用してもらえる化粧品原料用のノンアルコールコメ発酵液並びにその製造方法を提供するものであり、該製造方法により本発明は、保湿効果の高い天然のアミノ酸を豊富に含んだ化粧品原料用のノンアルコールコメ発酵液を提供することができた。
そして、本発明は、米という100%天然素材を原料として用い、また醸造技術を応用させ製造する方法を確立することにより、安全で保湿効果に優れたノンアルコールコメ醗酵液が短時間で大量に提供されることとなった。
本発明において、ノンアルコールコメ発酵液の製造における第一工程では、乳酸菌を育成すると共に野生酵母を死滅させるための亜硝酸を生成させ、第二工程で乳酸菌を育成させ一般的に用いられている清酒酵母ではなく自社にて開発した酵母を添加してアルコール1%未満の範囲に発酵させた化粧品原料用のノンアルコールコメ発酵液である。
本発明のノンアルコールコメ発酵液の製造において、第一工程で麹、蒸米、水を混合して加温し、麹の酵素により米の澱粉の糖化を行って糖液を製造した後、該糖液に乳酸菌を添加して乳酸菌の育成を行い、前記糖液との作用により発酵させて乳酸を生成させると共に侵入する野生酵母を死滅させるために硝酸還元菌の育成により亜硝酸を生成させ、第二工程においては、前記乳酸菌を育成したものに前記のように調製された糖液を添加し、該糖液との作用によりさらに乳酸発酵を行い、ついで、一般的に用いられている清酒酵母ではなく自社にて開発した酵母を添加してアルコール度数1%未満の範囲に発酵させることを特徴した化粧品原料用のノンアルコールコメ発酵液の製造方法である。
本発明において、前記ノンアルコールコメ発酵液の製造における第一工程は、蒸米に麹、水を混合して品温55°C程度に加温し、約一晩で麹の酵素によって米の澱粉を糖化させて糖液を製造し、該糖液を製造した後に乳酸菌を添加して乳酸菌の育成を行い、前記糖液との作用により発酵させて乳酸を生成させ、また、麹の酵素により米の澱粉の糖化を行って糖液を製造した後、製造環境から侵入する野生酵母を死滅させるために、硝酸還元菌の育成により亜硝酸の生成を促すもので、前記第一の醸造工程では酵母の添加は行わず硝酸還元菌及び乳酸菌のみが育成されることが好ましい。
本発明において、前記ノンアルコールコメ発酵液の製造における第二工程は、前記乳酸菌を育成したものに前記のように調製された糖液を添加し、該糖液との作用によりさらに乳酸発酵を行い、ついで、一般的に用いられている清酒酵母ではなく自社にて開発した酵母を添加してアルコール度数1%未満の範囲に発酵させることが好ましい。
而して、本発明においては、上記最良の形態を勘案して、原料米を精米、洗米して蒸米とし、これに麹、水を加えて18°C前後で約2週間ゆっくりと麹の酵素によって米の澱粉を糖化させて糖液を製造する従来の醸造工程を簡略化及び時間の短縮を図るため、第一工程において、蒸米に麹、水を混合して品温55°C程度に加温し、約一晩で麹の酵素によって米の澱粉を糖化させて糖液を製造する。
前記、糖液を製造した後、乳酸菌(例えば、清酒の山廃酒母において一般的に使用されている)を添加して乳酸菌の育成を行い、前記糖液との作用により発酵させて乳酸を生成させる。
また、通常の醸造工程では早い段階で酵母の添加を行うが、本発明においては、麹の酵素により米の澱粉の糖化を行って糖液を製造した後、製造環境(空気中や道具類など)から侵入する野生酵母を死滅させるために、硝酸還元菌(例えば、清酒の山廃酒母において一般的に使用されている)の育成により亜硝酸の生成を促す。
従って、通常の醸造工程においては、酵母を育成するのに対して、本発明においては、第一工程で酵母の添加は行わないから、酵母は全く関与しない。本発明の第一工程では、硝酸還元菌及び乳酸菌のみが育成されることが特徴である。
而して、アルコールを発酵させる従来の醸造工程においては、酵母を育成したのちに、麹、蒸米、水を加え、品温15°C前後で約20日間アルコール醗酵させるのに対して、本発明においては、前記のように、麹、蒸米、水を混合して品温55°C前後まで加温し、麹の酵素によって約一晩で米の澱粉を糖化を行って製造した糖液を15°Cまで冷却後、乳酸菌を育成したものに加え、更に糖液との作用によりさらに乳酸醗酵させて乳酸を生成させる。
乳酸発酵終了後、酢酸イソアミルやカプロン酸エチルなどの香りの良い成分を多く生成することを特徴とする自社開発酵母を添加してアルコール度数1%未満の範囲に醗酵させ化粧品用のノンアルコールコメ発酵液を得る。
以下、本発明の実施例について説明する。これらの実施例は本発明の一実施態様を示すものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1の第一工程においては、原料米として山田錦を使用し、これを精米、洗米して蒸米(200Kg)とし、米麹100Kg、水450リットルを加えて品温55°Cまで加温し、12時間で米の澱粉の糖化を行い、糖液を製造した。糖化終了後、3.6リットルの培養液に培養した乳酸菌(当社保存菌株No.N5)を遠心分離機にて集菌後、添加して、乳酸菌の育成を行い、糖液との作用により醗酵させて乳酸を生成させた。
同時に、侵入する野生酵母を死滅させるるために、硝酸還元菌(当社保存菌株No.S3)500ミリリットルを添加して亜硝酸を生成させた。
第二工程においては、前記のように調整した糖液8100リットルに、前記乳酸菌を育成したもの750リットルを加え、更に乳酸発酵を行い、乳酸醗酵終了後、当社保存菌No.F6Bを10リットル添加して、アルコール度数1%未満の範囲で醗酵させたところ、天然のアミノ酸を豊富に含んだ保湿効果の高い化粧品用ノンアルコールコメ発酵液が得られ、該ノンアルコールコメ発酵液のアミノ酸量を測定したところ一般的な清酒の4倍以上のアミノ酸が含まれていることが確認できた。
而して、本発明の化粧液の保湿効果を示すため、本発明の化粧液を配合したスキンケア化粧品と保湿効果をうたっている他社同価格帯スキンケア化粧品、対象
には水道水を使って前腕塗布後の角質水分量を経時的に測定した。
上記、測定条件として室温25°C、相対湿度50%の環境をつくり、被試験者には測定前に入室してもらい環境にならした。
その結果、本発明を配合したスキンケア化粧品を塗布した場合120分後の角質水分量は化粧品塗布前に比べて1.2倍に増加し、他社同価格帯スキンケア化粧品の1.1倍増よりも高かった。また、水道水を塗布した被試験部位と比べると120分後の角質水分量は1.5倍もの差が認められ、これらの結果から本発明品の保湿効果の高さが推察された。
斯くして、本発明は米という100%天然素材を原料として用い、また醸造技術を応用させ製造する方法を確立することにより、安全で保湿効果に優れた化粧品用ノンアルコールコメ発酵液が短時間で大量に提供されるようになった。
また、機能性素材として米の利用用途を広めたばかりでなく、保湿効果が高いというデータから化粧品原料用としての利用価値を得た本発明は産業上きわめて有意義でその利用価値は多大なもがある。

Claims (4)

  1. ノンアルコールコメ発酵液の製造における第一工程で乳酸菌を育成すると共に野生酵母を死滅させるための亜硝酸を生成させ、第二工程で乳酸菌を育成させ一般的に用いられている清酒酵母ではなく自社にて開発した酵母を添加してアルコール1%未満の範囲に発酵させてなること、
    を特徴とする化粧品原料用のノンアルコールコメ発酵液。
  2. ノンアルコールコメ発酵液の製造において、第一工程で麹、蒸米、水を混合して加温し、麹の酵素により米の澱粉の糖化を行って糖液を製造した後、該糖液に乳酸菌を添加して乳酸菌の育成を行い、前記糖液との作用により発酵させて乳酸を生成させると共に侵入する野生酵母を死滅させるために硝酸還元菌の育成により亜硝酸を生成させ、第二工程においては、前記乳酸菌を育成したものに前記のように調製された糖液を添加し、該糖液との作用によりさらに乳酸発酵を行い、ついで、一般的に用いられている清酒酵母ではなく自社にて開発した酵母を添加してアルコール度数1%未満の範囲に発酵させること、
    を特徴とする化粧品原料用のノンアルコールコメ発酵液の製造方法。
  3. 前記ノンアルコールコメ発酵液の製造における第一工程では、 蒸米に麹、水を混合して品温55°C程度に加温し、約一晩で麹の酵素によって米の澱粉を糖化させて糖液を製造し、該糖液を製造した後に乳酸菌を添加して乳酸菌の育成を行い、前記糖液との作用により発酵させて乳酸を生成させ、また、麹の酵素により米の澱粉の糖化を行って糖液を製造した後、製造環境から侵入する野生酵母を死滅させるために、硝酸還元菌の育成により亜硝酸の生成を促すもので、前記第一の醸造工程では酵母の添加は行わず硝酸還元菌及び乳酸菌のみが育成されること、
    を特徴とする請求項1または請求項2何れかに記載の化粧品原料用のノンアルコールコメ発酵液又はノンアルコールコメ発酵液の製造方法。
  4. 前記ノンアルコールコメ発酵液の製造における第二工程では、前記乳酸菌を育成したものに前記のように調製された糖液を添加し、該糖液との作用によりさらに乳酸発酵を行い、ついで、自社開発酵母を添加してアルコール度数1%未満の範囲に発酵させること、
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の化粧品原料用のノンアルコールコメ発酵液又はノンアルコールコメ発酵液の製造方法。
JP2004341476A 2004-11-26 2004-11-26 化粧品原料の製造方法 Active JP4748640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341476A JP4748640B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 化粧品原料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341476A JP4748640B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 化粧品原料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006151837A true JP2006151837A (ja) 2006-06-15
JP4748640B2 JP4748640B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36630554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341476A Active JP4748640B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 化粧品原料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748640B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011019174A2 (ko) * 2009-08-10 2011-02-17 (주)아모레퍼시픽 항산화 및 미백 효능을 갖는 막걸리 농축액 함유 조성물
JP2011115163A (ja) * 2009-11-09 2011-06-16 Fukui Prefectural Univ 保湿性エタノールの製造方法
JP2011234651A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Masaaki Maruyama 米の乳酸醗酵食品及びその製造方法
JP2014185141A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd インボルクリン産生促進剤、皮膚角化促進剤
CN115011492A (zh) * 2021-03-05 2022-09-06 湖州蔻婷生物科技有限公司 一种清酒酵母发酵工艺、发酵产物溶胞物的生产方法及其应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011019174A2 (ko) * 2009-08-10 2011-02-17 (주)아모레퍼시픽 항산화 및 미백 효능을 갖는 막걸리 농축액 함유 조성물
WO2011019174A3 (ko) * 2009-08-10 2011-06-03 (주)아모레퍼시픽 항산화 및 미백 효능을 갖는 막걸리 농축액 함유 조성물
JP2011115163A (ja) * 2009-11-09 2011-06-16 Fukui Prefectural Univ 保湿性エタノールの製造方法
JP2011234651A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Masaaki Maruyama 米の乳酸醗酵食品及びその製造方法
JP2014185141A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd インボルクリン産生促進剤、皮膚角化促進剤
CN115011492A (zh) * 2021-03-05 2022-09-06 湖州蔻婷生物科技有限公司 一种清酒酵母发酵工艺、发酵产物溶胞物的生产方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4748640B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110592151B (zh) 乳酸菌生产高含γ-氨基丁酸发酵液及其在化妆品中的应用
CN102839077A (zh) 酯化酶复合菌液制备方法
JPWO2007116474A1 (ja) 醤油香の少ない醸造醤油及びその製造法
CN101440339B (zh) 苦荞酒专用酒曲的配制方法
CN101948733A (zh) 一种粮果陈醋的生产方法
CN109777710A (zh) 一种纯天然蜂蜜酿造食醋及其制备方法
JP4748640B2 (ja) 化粧品原料の製造方法
CN104473841A (zh) 一种含有石斛的中药面膜
CN103184136A (zh) 桃子醋的生产
CN108576761A (zh) 一种酱香牛肉风味香精及其制备方法
CN103215159A (zh) 一种芝麻香白酒的生产工艺
CN108342292A (zh) 一种利用传统玫瑰醋米醅曲深层发酵生产米醋的方法
CN101711573A (zh) 沙棘大豆酱及其生产方法
JP2008255079A (ja) 微生物を用いた基礎化粧品液相成分の製造方法
KR101462257B1 (ko) 풍미와 안정성이 향상된 막걸리의 제조방법
JP3286609B2 (ja) 入浴剤又は化粧料用米発酵エキスの製法
CN106929386A (zh) 平菇预发酵杂粮制备熏醋的方法
CN107232456A (zh) 虫茶格瓦斯保健饮品及其制作方法
CN107595683A (zh) 一种海带酵素洗发露的制备方法
CN104522819B (zh) 一种菠萝发酵制品及其制备方法
KR20090011874A (ko) 탁주의 제조방법
CN104982892A (zh) 一种增香型酵母在味极鲜酱油中的应用方法
JPH04352716A (ja) 入浴剤
JP3403438B2 (ja) 米発酵エキスの着色防止方法
JP7018158B1 (ja) 味噌の製造方法及び味噌製造キット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080422

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080516

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090714

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250