JP2006149497A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006149497A
JP2006149497A JP2004341501A JP2004341501A JP2006149497A JP 2006149497 A JP2006149497 A JP 2006149497A JP 2004341501 A JP2004341501 A JP 2004341501A JP 2004341501 A JP2004341501 A JP 2004341501A JP 2006149497 A JP2006149497 A JP 2006149497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
ball
winning
specific area
open state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004341501A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takano
有司 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2004341501A priority Critical patent/JP2006149497A/ja
Publication of JP2006149497A publication Critical patent/JP2006149497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 遊技の連続性を確保しつつ始動口への連続入賞を魅力あるものにして、従来の弾球遊技機にはない新たな興趣を遊技者に提供可能とする弾球遊技機を提供することにある。
【解決手段】 中央入賞装置20(可変入賞部)は遊技球を貯留する貯留箱24(貯留手段)を備え、貯留箱24は、所定個数の遊技球を貯留すると移動し、貯留された貯留球が特定領域26を通過しやすいように貯留球を開放することを特徴とする。これにより、遊技者は中央入賞装置20に遊技球を貯留させてV入賞しやすくすることができるので、第1、第2の始動入賞部11、12、12への連続入賞等が魅力あるものとなり、更に、遊技球を貯留させる楽しみと大当たり獲得への期待感とを遊技者に提供することで、遊技の興趣を一層高めることが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に、入賞が容易な開放状態と入賞が困難又は不可能な閉鎖状態とに変動する可変入賞部を備えた弾球遊技機に関する。
一般に、弾球遊技機の一つであるパチンコ遊技機では、遊技者は遊技盤に設けられた入賞部等に遊技球を入球させ、遊技を行う。従来のパチンコ遊技機の中には、いわゆる羽根物と呼ばれるパチンコ遊技機(以下「第2種パチンコ遊技機」という)がある。この第2種パチンコ遊技機には「羽根」と呼ばれる一対の可動翼片を備えた可変入賞部が設けられ、この可変入賞部は入賞が容易な開放状態と入賞が困難又は不可能な閉鎖状態とに変動し、その内部には特定領域と非特定領域とが形成されている。第2種パチンコ遊技機は、遊技盤に設けられた始動口(始動入賞部)への遊技球の入球に基づいて、可変入賞部の一対の可動翼片を同時に開く補助遊技を行わせ、可動翼片が開いた際(始動開放状態)に遊技球を可変入賞部の内部に入球させ、該遊技球が特定領域を通過(以下、「V入賞」という)すると特別遊技を行わせるというものである。この特別遊技では、始動開放状態より有利な開放状態である単位特別遊技(特別開放状態)が、所定ラウンド数を限度に繰り返され得る。但し、この単位特別遊技のラウンド継続(更新)は、前ラウンド中に遊技球がV入賞することを条件として新たなラウンドに移行することが可能である。このような第2種パチンコ遊技機が、例えば、特許文献1に記載されている。
また、可変入賞部(変動入賞装置)内に遊技球を貯留可能な遊技球貯留変換装置を備えた第2種パチンコ遊技機が、特許文献2に記載されている。この第2種パチンコ遊技機は、遊技球貯留変換装置の状態を変化させることで、始動口への連続入賞を無駄にすることなく変動入賞装置内の状態を変換可能としている。
特開2002−136696号公報 特開2004−8410号公報
上記特許文献1に記載されたような従来の第2種パチンコ遊技機では、遊技者が、可変入賞部の開放に関わる始動口に遊技球を連続して入賞させても、期待に反して特別な遊技価値を得ることはできない。例えば、遊技球が始動口に連続して2個入賞しても、可動翼片の回動動作が入賞1個分にされてしまうことがあり、遊技者の遊技意欲を減衰させる虞があった。このため、遊技者は積極的に始動口への連続入賞を狙わなくなる傾向があり、遊技の興趣を損なわせていた。
これに対し、上記特許文献2に記載された第2種パチンコ遊技機は、遊技球を貯留可能な貯留状態と遊技球を貯留しない非貯留状態とに変換可能な遊技球貯留変換装置とを備え、始動口に遊技球が入賞すると、遊技球貯留変換装置を所定時間に亘って貯留状態に変換するとともに可動部材(羽根)を開状態に変換し、更に、遊技球貯留変換装置が貯留状態中に、他の遊技球が始動口へ入賞すると、貯留状態を所定時間延長させるように制御されている。これにより、始動口への連続入賞を無駄にすることなく変動入賞装置内の状態を変換できるようにして、遊技の興趣を高めることを目的としたものである。
しかし、上記特許文献2に記載されたパチンコ遊技機は、始動口への連続入賞を無駄にすることなく変動入賞装置内の状態を変換できるようにしたものであって、可変入賞部内に遊技球を貯留させることで大当たり(特別遊技)の獲得を狙うものではない。例えば、可変入賞部内に遊技球を貯留する貯留手段を設け、その貯留手段に貯留された遊技球(以下、「貯留球」という)が貯留されなかった遊技球よりV入賞しやすいものとなれば、遊技者は積極的に遊技球を貯留させようとするであろう。このように、可変入賞部内に遊技球を貯留可能とし、貯留球がV入賞しやすいようにすることで、遊技者は可変入賞部内に貯留させた貯留球をV入賞させようと始動口への連続入賞を積極的に狙うようになる。これにより、遊技者に遊技球を貯留させる楽しみと、大当たり獲得への期待感とを与えることができるので、遊技の興趣を更に高めることが可能となる。
本発明は、上記のような種々の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、遊技の連続性を確保しつつ始動口への連続入賞を魅力あるものにして、従来の弾球遊技機にはない新たな興趣を遊技者に提供可能とする弾球遊技機を提供することにある。
上記目的達成のため、本発明の弾球遊技機は、可変入賞部に遊技球を貯留する貯留手段を含み、当該貯留手段が移動して、V入賞しやすいように貯留球の開放を行うものである。
しかして、本発明に係る弾球遊技機では、入賞が容易な開放状態と入賞が困難又は不可能な閉鎖状態とに可変で、その内部に特定領域及び非特定領域を含む可変入賞部と、前記可変入賞部の始動用に設けられている始動入賞部と、を含み、前記始動入賞部に遊技球が入球したことを条件として前記可変入賞部が所定の始動開放状態となり、該始動開放状態中に前記可変入賞部へ入球した遊技球が前記特定領域を通過した場合に、前記可変入賞部が前記始動開放状態より有利な特別開放状態となる弾球遊技機において、前記可変入賞部は遊技球を貯留する貯留手段を備え、前記貯留手段は、所定個数の前記遊技球を貯留すると移動し、貯留された貯留球が前記特定領域を通過しやすいように該貯留球を開放することを特徴としている。これにより、遊技者は前記可変入賞部に遊技球を貯留させて特別開放状態(単位特別遊技)を得やすくすることができるので、始動入賞部(始動口)への連続入賞が魅力あるものとなり、従来の弾球遊技機にはない新たな興趣を遊技者に提供することが可能となる。
また、本発明に係る弾球遊技機では、前記貯留手段が自重により下方向に移動することを特徴としている。これにより、前記貯留手段の移動用駆動源の小型化が可能であるので、可変入賞部の設計が容易となり、製造コストの削減も可能となる。
また、本発明に係る弾球遊技機では、前記貯留手段は前記遊技球を収納する箱型役物であって、該箱型役物が変動又は変形することにより前記貯留球を前記特定領域の方へ開放することを特徴としている。これにより、貯留される遊技球は箱型役物内に収容され、この箱型役物が変動又は変形することにより収容した貯留球を開放するので、貯留球を特定領域の方へ確実に開放することが可能である。
また、本発明に係る弾球遊技機では、前記始動開放状態中に前記可変入賞部へ入球し貯留されなかった遊技球は、前記特定領域又は前記非特定領域のいずれかを通過することを特徴としている。これにより、前記可変入賞部へ入球し貯留されなかった遊技球も前記特定領域を通過して特別遊技を得ることが可能である。
更に、本発明に係る弾球遊技機では、少なくとも、前記始動開放状態、前記特別開放状態のいずれかにおいて、前記貯留手段は移動し、前記貯留球を開放することを特徴としている。これにより、始動開放状態又は特別開放状態(単位特別遊技)のいずれかにおいてのみ遊技球を貯留して開放することとしてもよく、遊技の多様性を拡大させることが可能となる。
本発明によれば、前記可変入賞部は遊技球を貯留する貯留手段を備え、前記貯留手段は、所定個数の前記遊技球を貯留すると移動し、貯留された貯留球が前記特定領域を通過しやすいように該貯留球を開放することを特徴とする。これにより、遊技者は前記可変入賞部に遊技球を貯留させてV入賞しやすくすることができるので、始動入賞部(始動口)への連続入賞が魅力あるものとなり、更に、遊技球を貯留させる楽しみと大当たり獲得への期待感とを遊技者に提供することで、遊技の興趣を一層高めることが可能となる。
また、本発明によれば、前記貯留手段が自重により下方向に移動するので、前記貯留手段の移動用駆動源の小型化が可能となり、また、可変入賞部の設計が容易となり、更に、製造コストの削減も可能となる。
また、本発明によれば、前記貯留手段は前記遊技球を収納する箱型役物であって、該箱型役物が変動又は変形することにより前記貯留球を前記特定領域の方へ開放するので、貯留される遊技球は箱型役物内に収容され、この箱型役物が変動又は変形することにより収容した貯留球を特定領域の方へ確実に開放することが可能である。
また、本発明によれば、前記始動開放状態中に前記可変入賞部へ入球し貯留されなかった遊技球は前記特定領域又は前記非特定領域のいずれかを通過するので、前記可変入賞部へ入球し貯留されなかった遊技球も前記特定領域を通過して特別遊技を得ることが可能である。
更に、本発明によれば、少なくとも、前記始動開放状態、前記特別開放状態のいずれかにおいて、前記貯留手段は移動し、前記貯留球を開放するので、始動開放状態又は特別開放状態(単位特別遊技)のいずれかにおいてのみ遊技球を貯留して開放することとしてもよく、遊技の多様性を拡大させることが可能となる。
本発明に係る一の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
初めに、本発明の一の実施形態に係る弾球遊技機1の構成について図1を参照して説明する。
図1は、本発明に係る弾球遊技機1の遊技盤2の正面(前面)側盤面を示す正面図である。この弾球遊技機1の遊技盤2には正面側に遊技領域3が形成され、その中央付近に本発明の特徴部分を構成する可変入賞部としての中央入賞装置20が配設されている。中央入賞装置20は、左右で対をなす第1の羽根21、第2の羽根22を備えており、第1、第2の羽根21、22を立てると遊技球が入球不可能な閉鎖状態となり、第1、第2の羽根21、22を左右に開く(倒す)と入球容易な開放状態(始動開放状態及び/又は特別開放状態を意味する。以下同じ)となる。図1に示す第1、第2の羽根21、22は、羽根を立てた閉鎖状態を実線で示し、羽根を開いた開放状態を点線で示す。なお、第1、第2の羽根21、22は、図示しないソレノイドにより駆動される。
中央入賞装置20の内部には、遊技球を収納して貯留する貯留手段としての貯留箱24が配設されており、貯留箱24の下方には中央入賞装置20に入球した遊技球が通過する特定領域26と非特定領域27とが形成されている。特定領域26は正面右側の偏った位置に非特定領域27、27に取り囲まれるように配設されており、特定領域26は非特定領域27に比べてかなり狭く形成されている。遊技球がこの特定領域26を通過するとV入賞となり、非特定領域27を通過するといわゆる「はずれ」となる。なお、本発明の特徴部分を構成する中央入賞装置20の詳細については、図2を参照して後で説明する。
中央入賞装置20の下方には、中央入賞装置20の第1、第2の羽根21、22の動作に関わる第1の始動入賞部11及び第2の始動入賞部12、12が配設されている。中央に配設された第1の始動入賞部11の上部には、開口幅を拡大させる拡大装置11a、11aが配設されている。この拡大装置11a、11aは、通常は遊技球を1個通過可能とするが2個同時通過不可能な幅を保つことにより、第1の始動入賞部11への遊技球の入球を困難なものとしているが、拡大作動時は広い範囲で遊技球を拾うことが可能となり、第1の始動入賞部11への遊技球の入球を容易なものとする。
一方、第1の始動入賞部11の左右両方向に配設された第2の始動入賞部12、12は、その上部に開口部が形成されたコップ状の役物であり、該開口部は遊技球を1個通過可能とする大きさである。このように、第2の始動入賞部12、12は、遊技球の入球が第1の始動入賞部11より困難な構成になっている。なお、第1の始動入賞部11及び第2の始動入賞部12、12には、入賞した遊技球を検出する図示しない始動入賞検出センサがそれぞれ配設されている。
中央入賞装置20の左右両方向には、遊技球が通過可能な作動ゲート7、7が配設されている。作動ゲート7、7には通過した遊技球を検出する図示しない作動ゲート通過検出装置が設けられ、遊技球の通過を契機として普通図柄表示部6における普通図柄の変動表示が開始される。普通図柄は普通図柄表示部6に設けられたランプの表示によって行われ、当該ランプが所定の状態に点灯すると、第1の始動入賞部11の拡大装置11a、11aが所定時間だけ作動される。
第2の始動入賞部12、12の下方には入賞口5、5が配設されており、遊技球が入賞口5、5に入球すると所定個数の賞球が遊技者に与えられる。また、遊技盤2の下端には、第1、第2の始動入賞部11、12、12、入賞口5、5、中央入賞装置20の何れにも入球しなかった遊技球を排出するアウト口9が配設されている。また、遊技盤2には、遊技球の落下方向に変化を与える風車8、8や図示しない釘が配設され、遊技盤2の前面は、図示しないガラス板で覆われている。
遊技盤2の下方には、遊技球を遊技盤2の下端から正面側左上方へ打ち出すための図示しない弾球ハンドルが配設されている。この弾球ハンドルは、例えば時計方向に回転させると遊技球が発射されるようになっており、弾球ハンドルの操作により遊技球の打ち分けが可能な構成となっている。すなわち、弾球ハンドルをいっぱいに回転させると遊技球が強く発射されて遊技領域3の正面右側に打ち出され、弾球ハンドルを少し回転させると遊技球が弱く発射されて遊技領域3の正面左側に打ち出される。
更に、遊技盤2の下方には、第1、第2の始動入賞部11、12、12、入賞口5、5、中央入賞装置20に遊技球が入球したときに所定の個数の遊技球が払い出される図示しない賞球払出口、及び、それらの遊技球を受ける球受け皿がそれぞれ配設されている。
次に、本発明の特徴部分を構成する中央入賞装置20の構成について図2を参照して説明する。
図2は中央入賞装置20を拡大して示す正面概略図であって、図2(a)は貯留箱24に3個の遊技球が貯留されている状態を示し、図2(b)は4個の遊技球を収容した貯留箱24が下に移動し、この4個の遊技球を開放している状態をそれぞれ示す。
可変入賞部である中央入賞装置20は、遊技領域3のほぼ中央に配設された略直方体状の入賞装置である。中央入賞装置20は、左右で対をなす第1、第2の羽根21、22を備えており、第1、第2の羽根21、22を立てると入賞不可能な閉鎖状態となり、第1、第2の羽根21、22を左右に開くと入賞容易な開放状態へ変動する。図2各図は、第1、第2の羽根21、22を左右に開いた開放状態を示している。なお、中央入賞装置20にはこれら第1、第2の羽根21、22を開閉駆動するための図示しないソレノイドが配設されている。
中央入賞装置20の上部には、庇部23が突設され、遊技球が上方から落下して中央入賞装置20内へ入球するのを防止する。上述したように、開放状態では第1、第2の羽根21、22が左右に開くので、庇部23の両下端とのスペースから遊技球が中央入賞装置20へ入球するが、閉鎖状態では第1、第2の羽根21、22が立てられて庇部23の両下端とのスペースを塞ぐので(図1参照)、中央入賞装置20への遊技球の入球を防止する。
中央入賞装置20の内部には、第1の羽根21と第2の羽根22との間に内部ステージ25が形成され、中央入賞装置20に入賞した遊技球はこの内部ステージ25上を転動する。内部ステージ25には遊技球が通過する三つの孔が形成されており、当該三つの孔のうち中央に形成された孔が第1の孔25aで、第1の孔25aの左右両側に第2の孔25b、25bが形成されている。
図2(a)に示すように、内部ステージ25の中央付近下方向には、遊技球を収容して移動する貯留箱24が配設されている。貯留箱24は、上下方向へ移動可能な略直方体の箱型役物であって、上昇停止時(図2(a)参照)に遊技球を収容し、下降停止時(図2(b)参照)に収容した貯留球を開放する。図2(a)に示すように、貯留箱24はその上昇停止時に第1の孔25aと連通されるので、内部ステージ25上を転動し、第1の孔25aを通過した遊技球が貯留箱24に収容される。なお、第1の孔25aには図示しない貯留球センサが配設されており、貯留された遊技球を検出する。
貯留箱24は所定個数以内の遊技球をその内部に収容して貯留するが、本実施形態では4個までの遊技球が貯留箱24に貯留可能である。また、貯留箱24は、上述したように下方向に移動して特定領域26に向け貯留球を開放するように構成されている。本実施形態では、例えば、貯留箱24はワイヤー等の2本の支持部材(第1の支持部材24a、第2の支持部材24b)により吊り下げられた状態で支持されていて、所定個数(ここでは4個)の遊技球を収容するとその自重により貯留箱24が下降する。そして、図2(b)に示すように、貯留箱24が特定領域26の方へ傾き、更に側面24cがその上端部を中心として回動することにより、貯留球が特定領域26に向けて開放される。
続いて、貯留球を開放した貯留箱24は、第1の支持部材24a、第2の支持部材24bにより引き上げられて上昇し、図2(a)に示す、遊技球を収容可能な状態となる。なお、第1、第2の支持部材24a、24bは図示しない貯留箱駆動モーターに歯車等の伝達手段を介して連結されており、該貯留箱駆動モーターの駆動を制御して第1、第2の支持部材24a、24bを作動させ、上述したような貯留箱24の動作を行う。
このように、貯留箱24は所定個数(4個)の遊技球をその内部に収容するとその自重により貯留箱24が下降し、貯留箱24が特定領域26へ向け傾くことで収容していた遊技球を放出し、空となった貯留箱24が貯留箱駆動モーターにより引き上げられる構成となっている。これにより、所定個数の遊技球を貯留箱24内に確実に収容(貯留)し、該貯留箱24が下降して傾くことにより貯留球を特定領域26の方へ確実に開放することが可能である。更に、貯留箱駆動モーターの小型化が可能となるので、中央入賞装置20の設計が容易となり、製造コストの削減も可能となる。
前述したように、内部ステージ25には遊技球が通過する第1の孔25a、第2の孔25b、25bが形成されており、内部ステージ25の下方には遊技球が流下する流下領域28が形成されている。中央入賞装置20に入球した遊技球は内部ステージ25上を転動した後に、第1の孔25a、第2の孔25b、25bのいずれかに入球する。第1の孔25aに入球した遊技球は前述したように貯留箱24に貯留され、第2の孔25b、25bに入球した遊技球は流下領域28内を流下する。
流下領域28の下方には、前述したように、遊技球が通過する三つの領域が形成されており、三つの領域のうち中央に形成された領域が特定領域26であって、遊技球がこの特定領域26を通過するとV入賞となる。特定領域26の左右両側の領域はどちらも非特定領域27、27であって、遊技球がこの非特定領域27、27を通過するといわゆる「はずれ」となる。なお、特定領域26、非特定領域27、27には、通過する遊技球を検出するための特定領域センサ26a、非特定領域センサ27a、27aが配設されており、各領域を通過する遊技球を検出する。そして、特定領域26、非特定領域27、27を通過した遊技球は、遊技盤2の裏面側に排出される。
次に、中央入賞装置20に入賞した遊技球の流れを中心に、更に中央入賞装置20について説明する。図2各図に示すように、第1、第2の羽根21、22が左右に開いた開放状態においては、遊技球が中央入賞装置20へ入賞可能である。図2(a)には、貯留箱24に収納された3個の遊技球A、B、Cと、中央入賞装置20に入賞したそれ以外の遊技球D、E、Fとが示されている。3個の遊技球A、B、Cは、中央入賞装置20へ入賞後、内部ステージ25上を転動し、第1の孔25aを通過して貯留箱24に収納されたものである。遊技球Eは内部ステージ25上を転動しており、遊技球Dは内部ステージ25上を転動後第2の孔25bを通過して流下領域28内を流下している。このように、第1の孔25aを通過した遊技球は貯留箱24に収容され、第2の孔25b、25bを通過した遊技球は、流下領域28内を流下して特定領域26又は非特定領域27、27へ誘導される。図2各図に示すように、特定領域26は非特定領域27、27に比べ狭く形成されているので、流下領域28内を流下した遊技球が特定領域26を通過する確率は非特定領域27、27を通過する確率よりかなり低い。
一方、内部ステージ25上を転動していた遊技球E(図2(a)参照)が第1の孔25aを通過して貯留箱24に収容され、貯留箱24に4個の遊技球A、B、C、Eが貯留されると、図2(b)に示すように、貯留箱24はその自重により下降し、貯留箱24が特定領域26の方へ傾く。更に、側面24cがその上端部を中心として回動することにより、遊技球A、B、C、Eが特定領域26に向けて開放される。特定領域26の方へ開放された遊技球A、B、C、Eが特定領域26を通過すると遊技者はV入賞を得ることができるので、特定領域26が非特定領域27、27より狭く形成されていても遊技者は確実にV入賞を得ることが可能となる。
このように、本実施形態における中央入賞装置20は、遊技球(貯留球を含む)が特定領域26を通過(V入賞)するルートとして貯留箱24に収容される第1のルートと流下領域28内を流下する第2のルートとを有している。前述したように、特定領域26は非特定領域27、27より狭く形成されているので、流下領域28内を流下する第2のルートでは遊技球が特定領域26を通過する確率は非特定領域27を通過する確率よりかなり小さい。これに対し、貯留箱24に収容される第1のルートでは、貯留箱24が移動、回動して特定領域26の方へ傾くので、開放された貯留球は容易に特定領域26を通過することとなる。そして、この第1のルートでは、貯留箱24に所定個数の遊技球を貯留させる過程があり、遊技球を貯留させる楽しみと大当たり獲得への期待感とを遊技者に提供することができるので、遊技の興趣を更に高めることが可能となる。
なお、本実施形態における中央入賞装置20は、閉鎖状態において遊技球が入賞不可能な構成としたが、閉鎖状態において入賞可能であるが困難な構成としても当然よい。
次に、以上のような構成の弾球遊技機1を用いた遊技の概要を説明する。遊技者が図示しない弾球ハンドルを操作すると、遊技球が発射され、ガイドレール4に案内されて遊技盤2に形成された遊技領域3の上方に放出される。
遊技領域3に打ち出された遊技球は、風車8や図示しない釘等に接触して落下方向を変化させながら、一部は第1、第2の始動入賞部11、12、12、又は、入賞口5、5に入球し、第1、第2の始動入賞部11、12、12、及び、入賞口5、5に入球しなかった遊技球は、アウト口9に入球する。なお、遊技球が入賞口5、5に入球すると、賞球払出口から例えば5球の賞球が遊技者に払い出される。
次に、遊技球が作動ゲート7、7を通過すると、作動ゲート通過検出装置からの通過信号を契機に普通図柄抽選が行われ、普通図柄表示部6において普通図柄の変動を開始する。そして、変動が開始してから例えば30秒が経過すると、抽選された結果の態様で普通図柄が停止する。このとき普通図柄の停止態様が予め定められた当たりの態様であれば、第1の始動入賞部11の拡大装置11a、11aが作動され、例えば0.5秒間だけ保持される。この間、第1の始動入賞部11の開口幅が拡大されるので、第1の始動入賞部11への入賞が容易となる。また、普通図柄の停止態様が予め定められた外れの態様であれば、第1の始動入賞部11の拡大装置11a、11aは作動されないが、この場合でも第1の始動入賞部11への入賞は可能である。なお、普通図柄表示部6において普通図柄の変動中に遊技球がゲート7、7を通過した場合には、その分の変動は保留されて順次実行される。
次に、遊技球が第1、第2の始動入賞部11、12、12に入賞すると、図示しない各始動入賞検出センサからの検出信号を契機に賞球払出口から例えば5球の賞球が遊技者に払い出されると共に、中央入賞装置20の第1、第2の羽根21、22を作動させて中央入賞装置20を始動開放状態とする。なお、始動開放状態中に遊技球が第1、第2の始動入賞部11、12、12に入賞した場合(同時入賞又は連続入賞を含む)には、入賞回数分の始動開放状態が順次実行される。
始動開放状態は、中央入賞装置20を所定の開放状態にして、この始動開放状態中に中央入賞装置20に入球した遊技球が特定領域26を通過(V入賞)した場合に特別遊技を開始させる、遊技者にとって有利な遊技状態である。特別遊技では、中央入賞装置20を始動開放状態よりも長期にわたり開放状態とする特別開放状態(単位特別遊技)が繰り返し実行される。このように、特別開放状態(単位特別遊技)は遊技者にとって始動開放状態より更に有利な遊技状態であって、特別開放状態と始動開放状態の違いは、中央入賞装置20の開放状態時間の長短として規定することができる。例えば、間欠的に開放状態にする動作であれば、始動開放状態のときには少数回(例えば2、3回)として特別開放状態のときには多数回(例えば20回とか30回)とすることで両者を区別できる。また、この場合に、特別開放状態では1回の開放時間を長くする(例えば、始動開放状態では0.5秒であるが特別開放状態では1秒にする)ことを行ってもよい。また、間欠的な動作を行わない場合には、始動開放状態の時間を短くして(例えば2秒程度)、特別開放状態の時間を長くする(例えば20秒程度)ことで両者を区別することもできる。なお、ここにあげた回数や時間はあくまでも例であり、これらに限られるものではない。
本実施形態における始動開放状態では、例えば、中央入賞装置20の第1、第2の羽根21、22を0.5秒間開放状態に作動させる動作を2回行う。この始動開放状態中に中央入賞装置20へ入球した遊技球は、貯留箱24に収容されて貯留される第1のルートか、貯留箱24に収容されずに流下領域28内を流下する第2のルートかのいずれかを進む。第1のルートでは、貯留箱24は所定個数(4個)の遊技球を収容後、移動、回動して貯留球を特定領域26の方へ開放する。一方、中央入賞装置20へ入賞したものの貯留箱24に貯留されなかった遊技球は、第2のルートを進み、流下領域28内を流下して、特定領域26又は非特定領域27、27のいずれかに誘導されるが、上述したように、特定領域26は非特定領域27、27より狭く形成されているので遊技球が特定領域26を通過する確率は非特定領域27、27よりかなり低い。
そこで、第1のルートが遊技者にとって好ましく、遊技者は貯留箱24に4個の遊技球を貯留させようとする。この際、遊技球が第1、第2の始動入賞部11、12、12へ同時又は連続入賞(以下、「連続入賞等」という)すれば、貯留箱24に4個の遊技球を貯留させることは比較的容易となるので、遊技者は第1、第2の始動入賞部11、12、12への連続入賞等を積極的に狙うこととなる。このように、所定個数(4個)の遊技球を貯留箱24に貯留させることにより、遊技者は確実に遊技球を特定領域26へ入賞(V入賞)させることが可能となり、更に、遊技球を貯留させる楽しみと大当たり獲得への期待感とを享受することが可能である。
そして、遊技球が特定領域26、非特定領域27、27のいずれかを通過すると、特定領域センサ26a、非特定領域センサ27a、27aからの検出信号を契機に賞球払出口から例えば7球の賞球が遊技者に払い出され、特定領域26、非特定領域27、27のいずれかを通過した遊技球は遊技盤2の裏面側に排出される。
上記始動開放状態においてV入賞すると大当りとなり、続いて特別遊技が開始される。本実施形態における単位特別遊技(特別開放状態)では、中央入賞装置20の第1、第2の羽根21、22を1秒間開放状態にする動作を所定回数(例えば10回)だけ繰り返すものとする。更に、単位特別遊技中に中央入賞装置20に入球した遊技球が特定領域26を通過(V入賞)することを条件として、所定ラウンド数(例えば15ラウンド)を限度にこの単位特別遊技が繰り返し実行される。但し、単位特別遊技中に遊技球がV入賞しなかった場合には、ラウンドの更新はされずに特別遊技は終了する。なお、特別遊技中(特別開放状態)においても特定領域センサ26a、非特定領域センサ27a、27aからの検出信号を契機に賞球払出口から例えば7球の賞球が遊技者に払い出される。
このように、本実施形態に係る弾球遊技機1では、中央入賞装置20は遊技球を貯留する貯留手段としての貯留箱24を備え、この貯留箱24は所定個数(4個)の遊技球をその内部に収容するとその自重により下降し、貯留箱24が特定領域26の方へ傾き貯留球を開放するように構成されている。これにより、貯留箱24に遊技球を貯留させることで、遊技球が特定領域26を通過(V入賞)しやすくすることが可能である。この結果、第1、第2の始動入賞部11、12、12への連続入賞等が遊技者にとって魅力あるものとなり、従来の弾球遊技機にはない新たな興趣を遊技者に提供することが可能となる。
なお、本実施形態では、始動開放状態及び特別開放状態の両方において、貯留箱24に所定個数の遊技球を貯留させ、貯留箱24が移動し、貯留箱24に収納された貯留球が特定領域26を通過(V入賞)しやすいように開放されるものとしたが、始動開放状態又は特別開放状態(単位特別遊技)のいずれかにおいてのみ遊技球を貯留箱24に収容して貯留可能としてもよい。例えば、始動開放状態においては第1の孔25aを閉鎖して貯留箱24に遊技球が貯留されることを防止し、特別開放状態においてのみ第1の孔25aを開放して貯留箱24に遊技球が貯留されるようにしてもよく、また、これとは反対に、特別開放状態においては第1の孔25aを閉鎖し、始動開放状態においてのみ第1の孔25aを開放して遊技球が貯留されるようにしてもよい。少なくとも、始動開放状態、特別開放状態のいずれかにおいて、貯留箱24に所定個数の遊技球を貯留させ、貯留箱24が移動し、貯留箱24に収納された貯留球が特定領域26を通過(V入賞)しやすいように開放されるものとすることにより、従来の弾球遊技機にはない新たな興趣を遊技者に提供することができ、更に遊技の多様性を拡大させることが可能となる。
以上、本発明の一の実施形態について説明したが、本発明に係る弾球遊技機1では、中央入賞装置20(可変入賞部)は遊技球を貯留する貯留箱24(貯留手段)を備え、貯留箱24は、所定個数の遊技球を貯留すると移動し、貯留された貯留球が特定領域26を通過しやすいように貯留球を開放することを特徴とする。これにより、遊技者は中央入賞装置20に遊技球を貯留させてV入賞しやすくすることができるので、第1、第2の始動入賞部11、12、12への連続入賞等が魅力あるものとなり、更に、遊技球を貯留させる楽しみと大当たり獲得への期待感とを遊技者に提供することで、遊技の興趣を一層高めることが可能となる。
また、本発明に係る弾球遊技機1では、貯留箱24が自重により下方向に移動するので、貯留箱24の移動用駆動源(貯留箱駆動モーター)の小型化が可能となり、また、中央入賞装置20の設計が容易となり、更に、製造コストの削減も可能となる。
また、本発明に係る弾球遊技機1では、貯留箱24は遊技球を収納する箱型役物であって、貯留箱24が変動(移動、回動)又は変形(側面24cが回動)することにより貯留球を特定領域26の方へ開放するので、貯留される遊技球は箱型役物(貯留箱24)内に収容され、この箱型役物(貯留箱24)が変動又は変形することにより収容した貯留球を特定領域26の方へ確実に開放することが可能である。
また、本発明に係る弾球遊技機1では、始動開放状態中に中央入賞装置20へ入球し貯留されなかった遊技球は特定領域26又は非特定領域27、27のいずれかを通過するので、中央入賞装置20へ入球し貯留されなかった遊技球も特定領域26を通過(V入賞)して特別遊技を得ることが可能である。
更に、本発明に係る弾球遊技機1では、少なくとも、始動開放状態、特別開放状態のいずれかにおいて、貯留箱24は移動し、貯留球を開放するので、始動開放状態又は特別開放状態(単位特別遊技)のいずれかにおいてのみ遊技球を貯留し、開放することとしてもよく、遊技の多様性を拡大させることが可能となる。
なお、本発明の範囲は上述した実施形態に限られず、特許請求の範囲の記載に反しない限り、他の様々な実施形態に適用可能である。例えば、中央入賞装置20は、閉鎖状態において遊技球が入球不可能な形態について説明したが、閉鎖状態において入球可能であるが困難な形態としてもよい。
また、本実施形態では、特定領域26が正面右側の偏った位置に非特定領域27、27に取り囲まれるように形成されている形態について説明したが、特定領域が移動可能な形態であってもよい。例えば、中央入賞装置(可変入賞部)の内部に、特定領域が移動可能に配設され、特定領域の回りに非特定領域が形成されているような中央入賞装置とし、貯留箱24に所定個数の遊技球が貯留されると、貯留箱24は移動し、特定領域は移動又は停止して、貯留された貯留球が特定領域を通過しやすい状態へと変動するようなものであってもよい。
本発明は、遊技球を用いる弾球遊技機であれば、いわゆるパチンコ機のみならず、アレンジボール等他の弾球遊技機にも適用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る弾球遊技機1の遊技盤2の正面(前面)側盤面を示す正面図である。 中央入賞装置20を拡大して示す正面概略図である。
符号の説明
1 弾球遊技機、2 遊技盤、3 遊技領域、4 ガイドレール、5 入賞口、6 普通図柄表示部、7 作動ゲート、8 風車、9 アウト口、11 第1の始動入賞部、11a 拡大装置、12 第2の始動入賞部、20 中央入賞装置、21 第1の羽根、22 第2の羽根、23 庇部、24 貯留箱、24a 第1の支持部材、24b 第2の支持部材、24c 側面、25 内部ステージ、25a 第1の孔、25b 第2の孔、26 特定領域、27 非特定領域、28 流下領域

Claims (5)

  1. 入賞が容易な開放状態と入賞が困難又は不可能な閉鎖状態とに可変で、その内部に特定領域及び非特定領域を含む可変入賞部と、
    前記可変入賞部の始動用に設けられている始動入賞部と、を含み、
    前記始動入賞部に遊技球が入球したことを条件として前記可変入賞部が所定の始動開放状態となり、該始動開放状態中に前記可変入賞部へ入球した遊技球が前記特定領域を通過した場合に、前記可変入賞部が前記始動開放状態より有利な特別開放状態となる弾球遊技機において、
    前記可変入賞部は遊技球を貯留する貯留手段を備え、
    前記貯留手段は、所定個数の前記遊技球を貯留すると移動し、貯留された貯留球が前記特定領域を通過しやすいように該貯留球を開放することを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記貯留手段が自重により下方向に移動することを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記貯留手段は前記遊技球を収納する箱型役物であって、該箱型役物が変動又は変形することにより前記貯留球を前記特定領域の方へ開放することを特徴とする請求項1又は2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記始動開放状態中に前記可変入賞部へ入球し貯留されなかった遊技球は、前記特定領域又は前記非特定領域のいずれかを通過することを特徴とする請求項1乃至3に記載の弾球遊技機。
  5. 少なくとも、前記始動開放状態、前記特別開放状態のいずれかにおいて、前記貯留手段は移動し、前記貯留球を開放することを特徴とする請求項1乃至4に記載の弾球遊技機。

JP2004341501A 2004-11-26 2004-11-26 弾球遊技機 Pending JP2006149497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341501A JP2006149497A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341501A JP2006149497A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006149497A true JP2006149497A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36628477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341501A Pending JP2006149497A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006149497A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301964A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Olympia:Kk 遊技機の役物
JP2009240496A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sammy Corp 遊技盤ユニット、及び遊技機
JP2017029448A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017029447A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017225636A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Heiwa Corp 入賞装置
JPH06198031A (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 Ace Denken:Kk 入賞球装置
JP2002085676A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Aiwa Raito:Kk 遊技装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Heiwa Corp 入賞装置
JPH06198031A (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 Ace Denken:Kk 入賞球装置
JP2002085676A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Aiwa Raito:Kk 遊技装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301964A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Olympia:Kk 遊技機の役物
JP2009240496A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sammy Corp 遊技盤ユニット、及び遊技機
JP2017029448A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017029447A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017225636A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467279B2 (ja) パチンコ機
JP2006280624A (ja) 弾球遊技機及び遊技部品
JP2007159861A (ja) 遊技機
JP2000325556A (ja) 遊技機
JP5965822B2 (ja) パチンコ機
JP2006149497A (ja) 弾球遊技機
JP3590903B2 (ja) パチンコ機
JP2006006709A (ja) 遊技機
JP4697724B2 (ja) 弾球遊技機
JP4562173B2 (ja) 弾球遊技機
JP5896403B2 (ja) パチンコ機
JP2006034694A (ja) 役物ユニット
JP4632411B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006280623A (ja) 弾球遊技機
JP4393304B2 (ja) 弾球遊技機
JP6027194B1 (ja) 遊技機
JP2003310956A (ja) 遊技機
JP2008301964A (ja) 遊技機の役物
JP2006051097A (ja) 弾球遊技機
JP4609853B2 (ja) 遊技機
JP4557212B2 (ja) 弾球遊技機
JP3520792B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006181273A (ja) 遊技機
JP4562172B2 (ja) 弾球遊技機の抽選装置
JP5499354B2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Effective date: 20100903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110209