JP2006148746A - 画像処理方法及び画像処理システム - Google Patents

画像処理方法及び画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006148746A
JP2006148746A JP2004338641A JP2004338641A JP2006148746A JP 2006148746 A JP2006148746 A JP 2006148746A JP 2004338641 A JP2004338641 A JP 2004338641A JP 2004338641 A JP2004338641 A JP 2004338641A JP 2006148746 A JP2006148746 A JP 2006148746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
data
color gamut
image output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004338641A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Taguchi
智子 田口
Ryosuke Toho
良介 東方
Makoto Sasaki
信 佐々木
Masaomi Sakamoto
正臣 坂本
Yuichi Nishikuni
勇一 西國
Koji Aikawa
幸二 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004338641A priority Critical patent/JP2006148746A/ja
Publication of JP2006148746A publication Critical patent/JP2006148746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】 入力された画像及び複数の画像出力相互の色の差を小さくする。
【解決手段】 制御端末本体28は、素材画像データを取得し、印刷装置4,5−1〜5−3それぞれのデバイスプロファイル等の画像出力特性を参照して、素材画像データが印刷装置4,5−1〜5−3それぞれの画像出力特性に対して最適化されるように、素材画像データを変換する(変換済画像データの生成)。制御端末2は、例えば印刷装置4の色再現域を基準色再現域として設定する。印刷装置4は、基準色再現域によって変換済画像データに対する印刷を行なう。制御端末2は、印刷装置4のデバイスプロファイルを校正し、色校正プロファイルを作成する。また、制御端末2は、作成した色校正プロファイル及び変換済画像データに基づいて、印刷装置5−1〜5−3に対する印刷プロファイルを作成する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、複数の画像出力装置を有する画像処理システムに関するものである。
ネットワークを介して複数のプリンタが接続さている場合、同一のデータに対してプリンタ毎に再現可能な色域が異なってしまうという問題があった。そこで、画像データに対して特定のプリンタ用の色空間への変換を施し、変換後の画像データに対してデバイス非依存の色空間への変換を施して、更に、他のプリンタ用の色空間への変換を施すことにより、異なるプリンタ間で同様な色再現を実現することが知られている(特許文献1参照)。
特開2002−118765号公報
しかしながら、上記従来例においては、特定のプリンタを変更すると、他のプリンタの色も変わってしまうという問題があった。また、例えば、店舗などで、商品、商品の印刷機による印刷物及び商品のプリンタによる印刷物などが合わせて展示される場合に、商品(原画像データ)と各印刷物それぞれとのカラーマッチングを考慮する必要がある。
そこで、本発明は、入力された画像及び複数の画像出力相互の色の差を小さくすることができる画像処理方法及び画像処理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴とするところは、画像を出力する画像出力手段及び少なくとも1つの他の画像出力手段それぞれの画像出力特性に応じて、入力された画像データを変換し、変換された画像データに基づく画像を前記画像出力手段及び前記少なくとも1つの他の画像出力手段によって出力する画像処理方法にある。したがって、例えば入力された画像データを画像出力手段及び少なくとも1つの他の画像出力手段それぞれの画像出力特性に応じた画像データに変換することにより、入力された画像及び複数の画像出力相互の色の差を小さくすることができる。
好適には、画像データと他の画像データとの差分を示す差分データを抽出し、抽出された差分データ及び他の画像データから画像データを再生し、再生された画像データを前記画像出力手段及び前記少なくとも1つの他の画像出力手段それぞれの画像出力特性に応じて変換する。したがって、差分データ及び他の画像データから画像データを再生することにより、画像データがない場合にも、画像出力手段及び少なくとも1つの他の画像出力手段は、変換された画像データに基づく画像を出力することができる。
また、本発明の第2の特徴とするところは、画像を出力する画像出力手段と、画像を出力する少なくとも1つの他の画像出力手段と、前記画像出力手段及び前記少なくとも1つの他の画像出力手段それぞれの画像出力特性に応じて、入力された画像データを変換する画像データ変換手段とを有し、前記画像出力手段及び前記少なくとも1つの他の画像出力手段それぞれは、前記画像データ変換手段が変換した画像データに基づいて画像を出力する画像処理システムにある。したがって、画像データ変換手段が入力された画像データを画像出力手段及び少なくとも1つの他の画像出力手段それぞれの画像出力特性に応じた画像データに変換することにより、入力された画像及び複数の画像出力相互の色の差を小さくすることができる。
好適には、画像データと他の画像データとの差分を示す差分データを抽出する差分データ抽出手段と、この差分データ抽出手段が抽出した差分データ及び他の画像データから画像データを再生する画像データ再生手段とをさらに有し、前記画像データ変換手段は、前記画像データ再生手段が再生した画像データを変換する。したがって、画像データ再生手段が差分データ及び他の画像データから画像データを再生することにより、画像データがない場合にも、画像出力手段及び少なくとも1つの他の画像出力手段は、変換された画像データに基づく画像を出力することができる。
また、好適には、前記画像データ変換手段によって変換された画像データの色域に応じて、前記画像出力手段の色再現域を調整する第1の調整手段と、この第1の調整手段が調整した色再現域、及び前記画像データ変換手段によって変換された画像データの色域に基づいて、前記少なくとも1つの他の画像出力手段それぞれの色再現域を調整する第2の調整手段とを有する。即ち、画像出力手段及び少なくとも1つの他の画像出力手段が、変換された画像データの色域に応じて色再現域を調整されると共に、少なくとも1つの他の画像出力手段が、調整された画像出力手段の色再現域に応じて色再現域を調整されるので、入力された画像及び複数の画像出力相互の色の差を小さくすることができる。
また、好適には、前記画像出力手段及び前記少なくとも1つの他の画像出力手段それぞれが画像を出力する媒体に応じて、前記第1の調整手段及び前記第2の調整手段が色再現域を調整する調整量を切替える調整量切替え手段をさらに有する。したがって、画像が出力される媒体が変えられても、第1の調整手段及び第2の調整手段が色再現域を調整する調整量を切替えるので、入力された画像及び複数の画像出力相互の色の差を小さくすることができる。
また、好適には、前記第1の調整手段によって色再現域を調整するための基準色再現域を設定する基準色再現域設定手段をさらに有する。また、好適には、前記基準色再現域設定手段は、前記少なくとも1つの他の画像出力手段の色再現域の論理和、論理積及び平均のいずれかに基づいて基準色再現域を設定する。即ち、少なくとも1つの他の画像出力手段の色再現域の論理和、論理積及び平均のいずれかに基づいて、色再現域が調整されるので、複数の他の画像出力手段が設けられ、他の画像出力手段それぞれの色再現域のばらつきが大きい場合にも、入力された画像及び複数の画像出力相互の色再現域の差を小さくすることができる。
また、好適には、前記画像データ変換手段は、被写体を撮像することによって生成された画像データを変換し、前記画像出力手段及び前記少なくとも1つの他の画像出力手段それぞれは、被写体が撮像された環境の光源情報に基づいて画像を出力する。したがって、例えば被写体が撮像された環境の光源と、画像出力手段及び少なくとも1つの他の画像出力手段が画像を出力する環境の光源とが異なる場合にも、画像出力手段及び少なくとも1つの他の画像出力手段は、入力された画像及び複数の画像出力相互の色の差を小さくすることができる。
本発明によれば、入力された画像及び複数の画像出力相互の色の差を小さくすることができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る画像処理システム1の概要が示されている。画像処理システム1は、例えば制御端末2がネットワーク3を介して印刷装置4,5−1〜5−n及び標準画像データベース6に接続されることによって構成される。印刷装置4,5−1〜5−nは、それぞれ異なる出力特性を有し、制御端末2の制御によって、用紙などの記録媒体にカラー画像を印刷する。
標準画像データベース6は、例えばカーテンなどの商品を示す複数の商品画像データを標準画像データとして予め記憶しているデータベースである。また、標準画像データベース6に記憶された標準画像データそれぞれは、標準画像名称、標準画像解像度、標準色データ及び標準画像関連情報が付された画像データ(画像ファイル)になっている。なお、標準画像関連情報には、商品をデジタルカメラなどで撮像した環境における照明光情報及び環境光情報(光源情報)が標準値として含まれている。
図2において、制御端末2の構成が示されている。
制御端末2は、例えばPC(Personal Computer)などであり、入力部20、表示部22、記憶部24、通信部26及び制御端末本体28から構成され、印刷装置4,5−1〜5−n及び標準画像データベース6を制御する。入力部20は、キーボード及びマウスなどの入力装置を有し、印刷装置4,5−1〜5−n及び標準画像データベース6に対するユーザの入力を受入れる。表示部22は、CRT表示装置又はLCD表示装置であり、印刷装置4,5−1〜5−n及び標準画像データベース6などから受入れた信号に対する表示を行なう。
記憶部24は、画像処理システム1を構成する各部を制御するプログラム、複数のデータベース(図3を用いて後述)、画像処理システム1に対する設定及び制御端末2によって作成されたプロファイルなどを記憶する。また、記憶部24は、例えばメモリカードなどの記憶媒体240を介して入力される画像データ(画像ファイル)及び通信部26などから入力される画像データなどを記憶する。通信部26は、ネットワーク3を介して印刷装置4,5−1〜5−n及び標準画像データベース6と制御端末本体28とを接続する。制御端末本体28は、CPU280及びメモリ282を有し、制御端末2を構成する各部を制御する。
次に、記憶部24について詳述する。
図3は、記憶部24に記憶されたデータなどの概要を示すメモリマップである。
図3に示すように、記憶部24は、例えばプログラム領域242、素材画像データベース244、素材画像差分データベース246、印刷装置データベース248及びその他の記憶領域250に分けられている。
プログラム領域242は、制御端末2が印刷装置4,5−1〜5−n及び標準画像データベース6を制御するために必要なプログラムなどを記憶する。
素材画像データベース244は、例えばカーテンなどの商品に関するデータであって、標準画像データベース6に記憶されていない商品画像データを素材画像データとして記憶するデータベースである。また、素材画像データベース244に記憶された素材画像データそれぞれは、素材画像名称、素材画像解像度、素材色データ及び素材画像関連情報が付された画像データ(画像ファイル)になっている。素材画像関連情報には、商品をデジタルカメラなどで撮像した環境における照明光情報及び環境光情報(光源情報)などが含まれている。なお、素材画像データの素材画像名称が標準画像データの標準画像名称と同じ場合、素材画像データは、標準画像データベース内に記憶されている商品に対し、例えば商品形状が同じ商品に対するデータであるとされている。
素材画像差分データベース246は、標準画像データベース6に記憶されている商品画像データに対する差分を素材画像差分データとして記憶するデータベースである。また、素材画像差分データベース246に記憶された素材画像差分データそれぞれは、標準画像データベース6に記憶された標準画像データと対応付けるための素材画像名称(差分)、並びに、差分データである素材画像解像度(差分)、素材色データ(差分)及び素材画像関連情報(差分)を含む。なお、素材画像関連情報(差分)には、商品をデジタルカメラなどで撮像した環境における照明光情報及び環境光情報(光源情報)の差分が含まれている。
印刷装置データベース248は、印刷装置4,5−1〜5−nそれぞれの画像処理解像度、出力解像度及びデバイスプロファイル(用紙などの記録媒体別のプロファイルを含む)などの画像出力特性を記憶するデータベースである。つまり、印刷装置4,5−1〜5−nは、記録媒体毎に異なるプロファイルで画像を印刷するようにされている。
その他の記憶領域250は、画像処理システム1に対する設定及び制御端末2によって作成された後述する色校正プロファイル及び印刷プロファイル(媒体別プロファイルを含む)などを記憶する。
図4において、画像処理システム1による画像処理の概念の概略が示されている。
画像処理システム1において、素材画像データ入力部700は、標準画像データベース6に接続された素材画像データベース244又は素材画像データベース246に対して素材画像データを入力する。素材画像データ変換処理部702は、素材画像データベース244又は素材画像データベース246から素材画像データを受け入れ、印刷装置データベース248に記憶された印刷装置4,5−1〜5−nそれぞれの出力特性に応じて素材画像データを変換する。
素材画像データ変換処理部702によって変換された素材画像データそれぞれは、制御端末2が実行する第1の色変換処理過程704−1〜第n+1色変換処理過程704−n+1において用いられる。第1の色変換処理過程704−1は、印刷装置4に対する色変更シミュレーションを行う過程と、印刷装置4用出力データを作成する過程と、印刷装置4が出力した第1の出力物7−1の色情報を用いて印刷装置4の色校正プロファイルを作成する過程(色校正データ設定)とを含む。
第2の色変換処理過程704−2は、印刷装置5−1に対する色変更シミュレーションを行う過程と、印刷装置5−1用出力データを作成する過程とを含む。なお、印刷装置5−1用出力データを作成する過程においては、第1の色変換処理過程704−1において作成された色校正プロファイルと、印刷装置データベース248に記憶された印刷装置5−1の出力特性とに応じて作成された印刷プロファイルがその他の記憶領域250から受入れられて用いられる。印刷装置5−1は、第2の色変換処理過程704−2において作成された印刷装置5−1用出力データに応じて第2の出力物7−2を印刷する。
第n+1の色変換処理過程704−n+1は、印刷装置5−nに対する色変更シミュレーションを行う過程と、印刷装置5−n用出力データを作成する過程とを含む。なお、印刷装置5−n用出力データを作成する過程においては、第1の色変換処理過程704−1において作成された色校正プロファイルと、印刷装置データベース248に記憶された印刷装置5−nの出力特性とに応じて作成された印刷プロファイルがその他の記憶領域250から受入れられて用いられる。印刷装置5−nは、第nの色変換処理過程704−n+1において作成された印刷装置5−n用出力データに応じて第n+1の出力物7−n+1を印刷する。
以下、画像処理システム1において、印刷装置5−nの台数を3台(n=3)とした場合を具体例として説明する。
次に、画像処理システム1が行う具体的な処理について説明する。
図5は、制御端末2が受入れた素材画像データを記憶部24に記憶する処理(S10)を例示するフローチャートである。
図5に示すように、ステップ100(S100)において、制御端末2は、記憶媒体240又は通信部26を介して素材画像データを取得する。
ステップ102(S102)において、制御端末本体28は、S100の処理で取得された素材画像データに付された素材画像名称を検索キーとして、標準画像データベース6を検索する。
ステップ104(S104)において、制御端末本体28は、素材画像データの素材画像名称と同じ標準画像名称の標準画像データが標準画像データベース6内にあるか否かを判断し、素材画像名称と同じ標準画像名称がある場合にはS106の処理に進み、素材画像名称と同じ標準画像名称がない場合にはS110の処理に進む。
ステップ106(S106)において、制御端末本体28は、標準画像データに対する素材画像データの差分(素材画像差分データ)を抽出する。
ステップ108(S108)において、制御端末本体28は、素材画像差分データを記憶部24の素材画像差分データベース246に記憶させる。
ステップ110(S110)において、制御端末本体28は、素材画像データを記憶部24の素材画像データベース244に記憶させる。
次に、画像処理システム1が商品画像を印刷する処理について説明する。
図6は、画像処理システム1が商品画像を印刷する処理(S20)を示すフローチャートである。
図7は、S20の処理において、制御端末本体28が素材画像データを変換する画像変換処理(S30)を示すフローチャートである。
図6に示すように、ステップ200(S200)において、制御端末2が商品画像を印刷する印刷指示を受入れると、画像変換処理S30に進む。
ステップ300(S300:図7)において、制御端末本体28は、印刷指示された商品画像の素材画像データが記憶部24の素材画像差分データベース246にあるか否かを判断し、素材画像データがある場合にはS302の処理に進み、素材画像データがない場合にはS306の処理に進む。
ステップ302(S302)において、制御端末本体28は、素材画像差分データベース246から素材画像差分データを取得する。
ステップ304(S304)において、制御端末本体28は、S302の処理で取得した素材画像差分データ、及び、この素材画像差分データの素材画像名称(差分)と同じ標準画像名称の標準画像データから、素材画像データを再生する。
ステップ306(S306)において、制御端末本体28は、記憶部24の素材画像データベース244から、素材画像名称に応じて素材画像データを取得する。
ステップ308(S308)において、制御端末本体28は、記憶部24の印刷装置データベース248から印刷装置4,5−1〜5−3のデバイスプロファイル等の画像出力特性を取得する。
ステップ310(S310)において、制御端末本体28は、印刷装置4,5−1〜5−3それぞれのデバイスプロファイル等の画像出力特性を参照し、例えば素材画像データの色域が印刷装置4,5−1〜5−3それぞれの色再現域内に含まれ、解像度等が印刷装置4,5−1〜5−3それぞれの画像出力特性に対して最適化されるように、素材画像データを変換する(印刷装置4,5−1〜5−3それぞれに対する変換済画像データの生成)。
ステップ312(S312)において、制御端末本体28は、生成された変換済画像データを例えば記憶部24のその他の記憶領域250に記憶する。
ステップ202(S202:図6)において、制御端末2は、印刷装置4に対して、その他の記憶領域250に記憶されている変換済画像データを取得する。
ステップ204(S204)において、制御端末2は、画像処理システム1において基準となる色再現域を基準色再現域として設定する。例えば、制御端末2は、印刷装置4の色再現域を画像処理システム1の基準色再現域として設定する。
また、制御端末2は、印刷装置5−1〜5−3の色再現域の論理和、論理積又は平均などに基づいて基準色再現域を設定してもよい。例えば印刷装置5−1〜5−3の色再現域に基づいて基準色再現域を設定した場合、図8に示すように実在しない仮想基準印刷装置の色域が設定され、変換済画像データ及び印刷装置それぞれの色再現域の差を小さくするように基準色再現域を設定することができる。
ステップ206(S206)において、印刷装置4は、制御端末2から入力される変換済画像データに対する印刷を行う。例えば、印刷装置4の色再現域が基準色再現域として設定されている場合、印刷装置4に対して供給されているデバイスプロファイルによって変換済画像データに対する印刷を行なうことにより、基準色再現域の印刷が出力される。
ステップ208(S208)において、制御端末2は、ユーザの操作により、印刷装置4が変換済画像データに対する印刷を行なった結果に応じて基準再現域を補正(調整)し、色校正プロファイルを作成する。つまり、印刷装置4の色再現域が基準色再現域として設定された場合には、印刷装置4は、制御端末2によって作成された色校正プロファイルによって変換済画像データに対する印刷を行う。
ステップ210(S210)において、制御端末2は、例えばCPU280内のカウンタに対して1(n=1)を設定する。
ステップ212(S212)において、制御端末2は、CPU280内のカウンタの値に対応する印刷装置5−nに対し、変換済画像データを取得する。
ステップ214(S214)において、制御端末2は、印刷装置5−nに対し、S206の処理で作成された色校正プロファイルを取得する。
ステップ216(S216)において、制御端末2は、S212の処理で取得した変換済画像データと、S214の処理で取得した色校正プロファイルとに基づいて、印刷装置5−nのデバイスプロファイルを変更することにより、印刷装置5−nに対する印刷プロファイルを作成する。つまり、印刷装置5−nは、制御端末2によって作成された印刷プロファイルによって変換済画像データに対する印刷を行う。
ステップ218(S218)において、制御端末2は、CPU280内のカウンタの値が3か否かを判断し、カウンタの値が3でない場合にはS220の処理に進み、カウンタの値が3の場合にはS222の処理に進む。
ステップ220(S220)において、CPU280内のカウンタの値に対して1を加え、S212の処理に進む。
つまり、印刷装置5−1〜5−3それぞれに対し、変換済画像データと色校正プロファイルとに基づく印刷プロファイルが作成される。
ステップ222(S222)において、印刷装置4,5−1〜5−3は、制御端末2がS200の処理で受入れた印刷指示に応じて、変換済画像データに対する印刷を行う。
次に、画像処理システム1による色再現域の調整の実施例をL*C*h*表色系のグラフを用いて説明する。
図9は、画像処理システム1による色再現域の調整を画像データの色域(G0)、印刷装置4の色域(G1)及び印刷装置5−1の色域(G2)に対して行なった実施例を示すL*C*h*表色系のグラフである。
図9(A)に示すように、画像データの色域(G0)、印刷装置4の色域(G1)及び印刷装置5−1の色域(G2)の関係がG0<G1<G2になっている場合、現物(商品画像データ)の色Pに対して、G0,G1,G2における色の違いは発生しない。
図9(B)に示すように、画像データの色域(G0)、印刷装置4の色域(G1)及び印刷装置5−1の色域(G2)の関係がG0>G1、G0<G2になっている場合、印刷装置5−1は、印刷装置4に対する色校正プロファイルを用いて印刷プロファイルが作成されているので、現物の色Pに対して同じ色を出力することができる。印刷装置4は、現物の色Pに対して色の違いが発生するが、画像データに対して色校正をされている。つまり、G0,G1,G2間の色の違いは、最小限にされる。
図9(C)に示すように、画像データの色域(G0)、印刷装置4の色域(G1)及び印刷装置5−1の色域(G2)の関係がG0>G1、G0>G2、G1<G2になっている場合、印刷装置5−1は、印刷装置4に対する色校正プロファイルを用いて印刷プロファイルが作成されているので、現物の色Pに対して同じ色を出力することができる。印刷装置4は、現物の色Pに対して色の違いが発生するが、画像データに対して色校正をされている。つまり、G0,G1,G2間の色の違いは、最小限にされる。
図9(D)に示すように、画像データの色域(G0)、印刷装置4の色域(G1)及び印刷装置5−1の色域(G2)の関係がG0<G2<G1になっている場合、現物の色Pに対して、G0,G1,G2における色の違いは発生しない。
図9(E)に示すように、画像データの色域(G0)、印刷装置4の色域(G1)及び印刷装置5−1の色域(G2)の関係がG0>G2、G0<G1、G0<G1になっている場合、G1がG0に対して色校正をされているため、現物の色Pは、印刷装置4でのみ再現され、印刷装置5−1では再現されない。一方、印刷装置4,5−1が出力する色は異なるが、印刷装置5−1は、印刷装置4に対する色校正プロファイルを用いて印刷プロファイルが作成されているので、印刷装置4に対する色の違いを最小限にされる。
図9(F)に示すように、画像データの色域(G0)、印刷装置4の色域(G1)及び印刷装置5−1の色域(G2)の関係がG0>G2、G0>G1、G2<G1になっている場合、印刷装置5−1が印刷装置4に対する色校正プロファイルを用いて印刷プロファイルを作成されているので、現物の色Pは、印刷装置4,5−1によって再現されず、印刷装置4,5−1が出力する色も異なる。ただし、印刷装置4が画像データに対して色校正をされているため、G0,G1,G2間の色の違いは最小限にされる。
なお、上記実施形態においては、画像を印刷によって出力する場合を例にして説明したが、これに限定されることなく、画像処理システム1は、画像を例えば複数の表示装置によって出力し、入力された画像及び複数の画像表示装置相互の色の差を小さくするようにされてもよい。
本発明の実施形態に係る画像処理システムの概要を示す構成図である。 制御端末の構成を示す構成図である。 記憶部に記憶されたデータなどの概要を示すメモリマップである。 画像処理システムによる画像処理の概念の概略を示す概念図である。 制御端末が受入れた素材画像データを記憶部に記憶する処理(S10)を例示するフローチャートである。 画像処理システムが商品画像を印刷する処理(S20)を示すフローチャートである。 図5に示したS20の処理において、制御端末本体が素材画像データを変換する画像変換処理(S30)を示すフローチャートである。 実在しない仮想基準印刷装置の色域を設定した場合の色域を示すグラフである。 画像処理システムによる色再現域の調整を画像データの色域(G0)、印刷装置4の色域(G1)及び印刷装置5−1の色域(G2)に対して行なった実施例を示すL*C*h*表色系のグラフである。
符号の説明
1・・・画像処理システム
2・・・制御端末
20・・・入力部
22・・・表示部
24・・・記憶部
240・・・記憶媒体
242・・・プログラム領域
244・・・素材画像データベース
246・・・素材画像差分データベース
248・・・印刷装置データベース
250・・・その他の記憶領域
26・・・通信部
28・・・制御端末本体
280・・・CPU
3・・・ネットワーク
4,5−1〜5−n・・・印刷装置
6・・・標準画像データベース

Claims (9)

  1. 画像を出力する画像出力手段及び少なくとも1つの他の画像出力手段それぞれの画像出力特性に応じて、入力された画像データを変換し、変換された画像データに基づく画像を前記画像出力手段及び前記少なくとも1つの他の画像出力手段によって出力することを特徴とする画像処理方法。
  2. 画像データと他の画像データとの差分を示す差分データを抽出し、抽出された差分データ及び他の画像データから画像データを再生し、再生された画像データを前記画像出力手段及び前記少なくとも1つの他の画像出力手段それぞれの画像出力特性に応じて変換することを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  3. 画像を出力する画像出力手段と、画像を出力する少なくとも1つの他の画像出力手段と、前記画像出力手段及び前記少なくとも1つの他の画像出力手段それぞれの画像出力特性に応じて、入力された画像データを変換する画像データ変換手段とを有し、前記画像出力手段及び前記少なくとも1つの他の画像出力手段それぞれは、前記画像データ変換手段が変換した画像データに基づいて画像を出力することを特徴とする画像処理システム。
  4. 画像データと他の画像データとの差分を示す差分データを抽出する差分データ抽出手段と、この差分データ抽出手段が抽出した差分データ及び他の画像データから画像データを再生する画像データ再生手段とをさらに有し、前記画像データ変換手段は、前記画像データ再生手段が再生した画像データを変換することを特徴とする請求項3記載の画像処理システム。
  5. 前記画像データ変換手段によって変換された画像データの色域に応じて、前記画像出力手段の色再現域を調整する第1の調整手段と、この第1の調整手段が調整した色再現域、及び前記画像データ変換手段によって変換された画像データの色域に基づいて、前記少なくとも1つの他の画像出力手段それぞれの色再現域を調整する第2の調整手段とを有することを特徴とする請求項3又は4記載の画像処理システム。
  6. 前記画像出力手段及び前記少なくとも1つの他の画像出力手段それぞれが画像を出力する媒体に応じて、前記第1の調整手段及び前記第2の調整手段が色再現域を調整する調整量を切替える調整量切替え手段をさらに有することを特徴とする請求項5記載の画像処理システム。
  7. 前記第1の調整手段によって色再現域を調整するための基準色再現域を設定する基準色再現域設定手段をさらに有することを特徴とする請求項5又は6記載の画像処理システム。
  8. 前記基準色再現域設定手段は、前記少なくとも1つの他の画像出力手段の色再現域の論理和、論理積及び平均のいずれかに基づいて基準色再現域を設定することを特徴とする請求項7記載の画像処理システム。
  9. 前記画像データ変換手段は、被写体を撮像することによって生成された画像データを変換し、前記画像出力手段及び前記少なくとも1つの他の画像出力手段それぞれは、被写体が撮像された環境の光源情報に基づいて画像を出力することを特徴とする請求項3乃至8いずれか記載の画像処理システム。
JP2004338641A 2004-11-24 2004-11-24 画像処理方法及び画像処理システム Pending JP2006148746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338641A JP2006148746A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 画像処理方法及び画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338641A JP2006148746A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 画像処理方法及び画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006148746A true JP2006148746A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36627890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338641A Pending JP2006148746A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 画像処理方法及び画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006148746A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219791A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009302797A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 色域生成装置及び色域生成プログラム
JP2012186748A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Seiko Epson Corp 印刷制御装置および印刷制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219791A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009302797A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 色域生成装置及び色域生成プログラム
JP2012186748A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Seiko Epson Corp 印刷制御装置および印刷制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869910B2 (ja) 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
CN101355635B (zh) 色彩转换方法和配置文件生成方法
US8861022B2 (en) Image processing apparatus with preview display function, image processing method, and image processing program
JP5344518B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US7006691B2 (en) Profile correction apparatus and profile correction program storage medium
CN102065204A (zh) 图像处理装置、图像处理方法和查找表生成方法
JPH07254060A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2006303984A (ja) 色変換定義作成装置、色変換定義作成プログラム、色変換定義作成プログラム記憶媒体、および、色変換定義作成方法
WO2003001791A1 (en) Image-processing device and method, program, and recording medium
JPH11196285A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
US7136187B1 (en) Color correcting relation extracting method and color correction method
US20060170995A1 (en) Color image correction processing apparatus and color image correction processing method
JP2006148746A (ja) 画像処理方法及び画像処理システム
JP4893793B2 (ja) デバイスリンクプロファイル作成装置、デバイスリンクプロファイル作成方法及びプログラム
JP4985162B2 (ja) 色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置
EP1580981A2 (en) Color adjusting method, color image forming method, and color image forming device
JP3915879B2 (ja) カラーデータ処理装置、カラーデータ処理方法、及び記憶媒体
JP2006157219A (ja) 画像処理方法及び画像処理システム
JP2005229475A (ja) データ変換装置、およびデータ変換プログラム
JP4377203B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム記憶媒体
JP2006260533A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3715965B2 (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2000059642A (ja) 文書データの色変換装置及び色変換方法、並びにそのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2006270517A (ja) 画像処理方法及び画像処理システム
JP3366519B2 (ja) 画像処理装置の画像出力方法