JP2006147898A - 位置合わせ精度検出方法 - Google Patents

位置合わせ精度検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006147898A
JP2006147898A JP2004336969A JP2004336969A JP2006147898A JP 2006147898 A JP2006147898 A JP 2006147898A JP 2004336969 A JP2004336969 A JP 2004336969A JP 2004336969 A JP2004336969 A JP 2004336969A JP 2006147898 A JP2006147898 A JP 2006147898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
amount
mark
accuracy
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004336969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541847B2 (ja
Inventor
Akiyuki Minami
章行 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004336969A priority Critical patent/JP4541847B2/ja
Priority to US11/231,825 priority patent/US20060109464A1/en
Publication of JP2006147898A publication Critical patent/JP2006147898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541847B2 publication Critical patent/JP4541847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】 半導体装置の製造過程において、重ね合わせ測定マークから計測される合わせずれ量と、半導体装置の回路パターン自身の合わせずれ量との不一致量を高精度に測定することを目的としたもの。
【解決手段】 本発明は、合わせズレに対して電気抵抗の変化が敏感である回路パターンを用い、その抵抗の変化の傾向から半導体装置の回路パターンの合わせずれ量を求め、重ね合わせ測定マークの計測量と比較することにより両パターン間の不一致量を高精度に調べる方法である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置の製造過程において、回路パターンの重ね合わせ等の精度を検出する位置合わせ精度検出方法に関するものである。
半導体装置(以下半導体デバイス)は、レイヤと呼ばれる層状のパターンを複数積み重ねることによって形成される。そのため、このデバイスパターンを電気回路として成り立たせるためには、各レイヤ間において精度良く重なり合っている必要がる。
半導体デバイスの製造過程においては、予めウエハ上に被加工膜を準備する成膜工程と、その準備された膜の上に回路パターンの転写像であるレジストパターンを形成するフォトリソ工程と、そのレジストパターンを阻止部として機能させ予め準備された被加工膜の不要な部分を除去するエッチング工程により構成される。この過程において、重ね合わせの精度を決定するのはフォトリソ工程であり、重ね合わせ測定マークと呼ばれる専用のマークを計測することによってその精度を保証する
重ね合わせ測定マークは、下層レイヤと現レイヤの2レイヤによって形成されたマークを用い、両マークはそれぞれ下層マーク、及び上層マークと呼ばれる。下層マークは下層レイヤの加工時にデバイスパターンと同時形成された被加工膜の構造であり、上層マークは現フォトリソ工程においてデバイスパターンと同時形成されたレジストの構造である。この2つのマークのずれ量を光学的な測定機(以下重ね合わせ測定機)によって計測することにより、2レイヤ間の重ね合わせずれが求められる。
この様にして求められる重ね合わせ精度は、当然のことながらデバイスパターンの重ね合わせ状態を正確に表現していることが望まれる。しかしながら、実際にはフォトリソ工程で用いられる露光装置のレンズ収差の影響により、厳密には一致しないことが知られている。レンズ収差はPattern−Placement−Error(以下PPE)と呼ばれる影響を引き起こし、ウエハ上の結像パターンに位置ズレを生じさせる。その影響量はパターンのサイズ・ピッチに依存するため、着目しているデバイスパターンと異なるサイズ・ピッチで構成された、重ね合わせ測定マークを使用した際には、デバイスパターンの重ね合わせ状態を正確に表現できなくなる。この現象は、デバイスの合わせを管理していく上で好ましくなく、その影響量を定量的に把握することが望まれる。
図4は、従来から行われているデバイスパターンと重ね合わせ測定マークの計測ズレ量を求める方法を説明するための図である。
図4(a)に示すように、ウエハ310はシングルダマシンプロセスを用いた第2メタル配線のフォトリソ工程の状態を示しており、少なくとも層間絶縁膜320、及び現レイヤである第2メタル配線の被加工膜330を有している。層間絶縁膜320には該レイヤの処理時に形成されたViaパターン321、及び重ね合わせ測定マークの下層マーク322を有している。
一方、フォトマスク350は現レイヤのデバイスパターンとして機能する開口部351と、重ね合わせ測定マークの上層マークとして機能する開口部352を有している。フォトマスク350上のパターンは露光装置の投影光学系340を介してウエハ310上に結像される。ウエハ310上に予めポジ型のレジスト360を準備して置き、露光・感光後にアルカリ現像をすることにより、フォトマスクの開口部351の転写像であるレジスト開口部361、及びフォトマスクの開口部352の転写像であるレジスト開口部362が得られる。レジスト開口部361、及び362は、投影光学系340に起因したPPEの影響によりそのあるべき位置からシフトして配置される。
図4(b)はウエハ310の上面からの模式図である。開口部361(図においてはライン形状の抜きパターン)はそのあるべき位置から例えば左側にシフトして配置される。開口部362(図においてはボックス形状の抜きパターン)は例えば右側にシフトして配置される。
ここで、開口部361、362のシフトの方向が異なるのは、両者のパターンサイズが違うためにPPEの影響が異なるためである。
下層レイヤのパターン321、322は、本説明において着目しているパターンシフトの方向、すなわち図4(b)の左右方向においては幅サイズが等しいため、該パターン形成時のPPEの影響は無視できる。
従来の技術においては、下層パターン321と開口部361により構成されるデバイスパターンのずれ量は、パターンサイズが100nm程度と微小であるために、電子顕微鏡(以下SEM)によって測定される。一方、下層マーク322と上層マーク362により構成される重ね合わせ測定マークのズレ量は、重ね合わせ測定機によって測定される。
ここでの説明においては、SEMは高加速電圧印加型のものを用いるものとする。それは、一般的なSEMにおいてはウエハ表層からの2次電子の信号しか得られないため、下層パターン321の像が得られないためである。その対策として、デバイスを模した専用のパターンを準備し、レジスト360内に開口部361と隣接して下層パターン321の代替パターンを同時形成することにより観察を可能にする工夫を行うが、ここでは高加速電圧印加型のSEMを用いることにより下層パターン321の観察が可能であったとする。
SEMによって観察された下層パターン321と開口部361との中心のずれ量をΔDとする。また、重ね合わせ測定機によって観察された下層マーク322と上層マーク362との中心のずれ量をΔMとする。図4(c)は、ΔMを横軸に、ΔDを縦軸に取り、ウエハ内の多点のデータを散布図としてプロットしたものである。
この図4(c)に示すグラフにおいて、開口部361と362のシフト量が等しい場合には、グラフは原点を通る直線となる。しかしながら、両者間でシフトに差がある場合には線分370で示すようなシフトを有するグラフとなる。この線分370が開口部361と362のシフトの差であり、これを求めることによりデバイスパターンと重ね合わせ測定マークとの不一致量を求めることが可能となる。
上述した従来の技術においては、デバイスパターンの下層パターン321と開口部361との中心のずれ量を評価の指標としていた。そのため、特性の変化としては図4(c)で示したような線形的なものであり、ある意味緩慢な特性変化となっていた。そのため、測定誤差に対する裕度が狭く、結果として高い算出精度が得にくかった。
さらに、SEMを用いている関係上、電子線を介在させることによるさまざまな精度劣化の要因があった。例えば、間接的な要因としては、被測定体のチャージアップによる観察像のぼやけや歪みがあった。また、直接的な要因としては、SEM鏡塔内の残留物が付着するコンタミネーション、電子の衝突によって剥ぎ取られるスパッタリング、電子のエネルギーを吸収することによる物質変化、真空内での脱ガスによる状態変化などのさまざまな要因があった。また、スループットが低いため、多データ評価を行うことが困難であるというマイナス要因もあった。
また、回路パターンの抵抗変化から位置合せ精度を検出する技術もあるが(特許文献1参照)、位置合せが必ずしも十分であるとは言えなかった。
特開平10−189678号公報
以上説明したように、従来の方法では、SEMを用いている関係上、電子線を介在させることによるさまざまな精度劣化の要因があり、また、上述した特許文献の方法においては、位置合せが十分であるとは言えないという課題があった。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、上述の2つの方法を上手く取り入れることにより、高精度の位置合わせを可能とした新規な位置合せ精度検出方法を提供することにある。
本発明は、半導体装置の回路パターンの位置合わせ精度検出を、前記回路パターンの電気抵抗の変化により求めるに際し、前記回路パターンの電気抵抗における変化の傾向から、前記半導体装置の回路パターンの位置ズレ量を求め、位置合わせ測定マーク用パターンの計測量と比較することにより、両パターン間の不一致量を高精度に求めて回路パターンの位置合わせ精度検出を行うことを特徴とする位置合わせ精度検出方法である。
本発明によれば、抵抗値の急激な変化特性を利用することが可能となるため、従来の方法と比較して高い精度での位置合わせが可能となる。また、SEMを使用しないため電子線に起因した精度劣化の要因を改善することも可能となる。
更に、抵抗値を測定する際にテスタを使用するため測定時間の高スループット化が期待され、多データ評価による更なる位置合わせ精度の向上も可能となる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いながら説明する。
本実施形態において、デバイスの下層パターンと上層パターンの重ね合わせずれ状態を電気抵抗により求めるものとする。電気抵抗の測定はそれに特化した専用の電気抵抗測定パターンを用いる。図1及び図2は本実施形態に用いられるパターンの作成フローを示すものであり、大きく分けて図1が電気抵抗測定パターンの作成フロー図、図2が同プロセスステップにおける重ね合わせ測定マークの作成フロー図である。各図の更に左右においては、断面図、平面図を示す。
最上段の図1及び図2の(a)は、半導体基板101上に第1メタル配線用の絶縁膜102を準備し、引き続きフォトリソ工程、エッチング工程を経てダマシンプロセスにより、第1メタル配線103を形成した状態の図である。第1メタル配線103は、後に形成されるビア(Via)との合わせ裕度が確保できるよう充分なパターン広がりを有することを特徴とする。
なお、重ね合わせ測定マーク部(図2)においては、第1メタル配線にてパターンの形成は行わないため、平面図は図示していない。
2段目となる(b)は、さらに層間絶縁膜104を準備し、引き続きフォトリソ工程、エッチング工程を経てダマシンプロセスによりビア105を形成した状態の図である。ビア105は下層の第1メタル配線103に対して充分な合わせ裕度を持って配置される。重ね合わせ測定マーク部においては、下層マークとして機能するフレーム状のパターン106がビア105と等しい幅サイズで形成される。
3段目となる(c)は、さらに第2メタル配線用の絶縁膜107を準備し、引き続きフォトリソ工程によってレジストパターン108を形成した状態の図である。デバイス部においては後に第2メタル配線の形成の際に必要となる開口部109が形成される。開口部109のビアと接する側の短手幅は、ビアと第2メタル配線の合わせずれに対する電気抵抗の変化の感度が上がるように、デバイスの最小寸法を適用する。
また、ビアと反対側の端部においては電気測定の際にパッドとしての役目を担うよう大パターンとする。重ね合わせ測定マーク部においては、上層マークとして機能する開口部110が形成される。本構造で重ね合わせ測定マークの形成は完了し、重ね合わせ測定機によって下層マーク106と上層マーク110とのずれ量が測定される。
最下段の図1の(d)は、さらにエッチング工程を経てダマシンプロセスにより第2メタル配線111を形成した状態の図である。本構造により電気抵抗測定パターンの形成は完了し、テスタによって第2メタル配線端部のパッド部に検針を当てることによって抵抗値の測定が行われる。本説明においてはパターン規模としてビアが2個である最小の場合を例に取り説明を行ったが、下層メタル配線、ビア、上層メタル配線により構成される本チェーンパターン構造がさらに大規模であっても構わない。
図3は、本実施形態の方法と従来方法との比較を行うための図である。
図3(a)は本実施形態の特性を示すグラフであり、横軸に重ね合わせ測定マークの測定量、縦軸に電気抵抗測定パターンの抵抗値を散布図としてプロットしたものである。一方、図3(b)は従来方法の特性を示すグラフであり、横軸に重ね合わせ測定マークの測定量、縦軸にSEMにおけるデバイスパターンのずれ計測量を散布図としてプロットしたものである。
この両グラフにおいて、相違する点は縦軸のパラメータの取り方のみである。よって、従来方法の線分370に相当するグラフの横方向のシフト量を求めれば、それが本実施形態におけるデバイスパターンと重ね合わせ測定マークの不一致量になる。電気抵抗測定パターンの形状は左右対称であるために図3(a)の電気抵抗の特性グラフも左右対称となり、グラフの対称性から横方向のシフト量である線分201を求めることが可能となる。
本実施形態によれば、抵抗値の急激な変化特性を利用することが可能となるため、従来の方法と比較して高い精度での位置合せが可能となる。また、SEMを使用しないため電子線に起因した精度劣化の要因を改善することも可能となる。
本発明の実施形態を説明するための電気抵抗測定パターンの作成フロー図。 本発明の実施形態に説明するための図1と同様プロセスステップにおける重ね合わせ測定マークの作成フロー図。 本実施形態で得られる特性と従来で得られる特性を比較して示した図。 従来の方法を説明するための図。
符号の説明
101:半導体基板
102:第1メタル配線用の絶縁膜
103:第1メタル配線
104:層間絶縁膜
105:Viaパターン
106:下層マークとして機能するフレーム状のパターン
107:第2メタル配線用の絶縁膜
108:レジストパターン
109:第2メタル配線の形成の際に必要となる開口部
110:上層マークとして機能する開口部
111:第2メタル配線
201:グラフの横方向のシフト量を示す線分

Claims (1)

  1. 半導体装置の回路パターンの位置合わせ精度検出を、前記回路パターンの電気抵抗の変化により求めるに際し、前記回路パターンの電気抵抗における変化の傾向から、前記半導体装置の回路パターンの位置ズレ量を求め、位置合わせ測定マーク用パターンの計測量と比較することにより、両パターン間の不一致量を高精度に求めて回路パターンの位置合わせ精度検出を行うことを特徴とする位置合わせ精度検出方法

JP2004336969A 2004-11-22 2004-11-22 位置合わせ精度検出方法 Expired - Fee Related JP4541847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336969A JP4541847B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 位置合わせ精度検出方法
US11/231,825 US20060109464A1 (en) 2004-11-22 2005-09-22 Method for detecting alignment accuracy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336969A JP4541847B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 位置合わせ精度検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147898A true JP2006147898A (ja) 2006-06-08
JP4541847B2 JP4541847B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36460635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336969A Expired - Fee Related JP4541847B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 位置合わせ精度検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060109464A1 (ja)
JP (1) JP4541847B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142321A (ja) * 2009-12-29 2011-07-21 Hitachi Ltd パターン位置およびオーバレイ測定方法および装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130627A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Nxp B.V. An integrated circuit and a misalignment determination system for characterizing the same
US11243063B2 (en) 2019-10-09 2022-02-08 International Business Machines Corporation Electrical measurable overlay structure
CN113917802A (zh) * 2021-10-13 2022-01-11 杭州广立微电子股份有限公司 一种套刻误差的测量计算方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432216A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Mitsubishi Electric Corp 重ね合わせ精度及び寸法精度の評価方法
JPH0745495A (ja) * 1993-08-03 1995-02-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09251945A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Sony Corp 重ね合わせ精度管理用パターンおよびこれを用いた重ね合わせ精度管理方法
JPH1050703A (ja) * 1996-07-26 1998-02-20 Sony Corp 合わせずれ測定方法及び合わせずれ測定パターン
JPH10189678A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Sony Corp 位置合わせ精度検出方法および位置合わせ精度検出装置並びにその製造方法
JPH10308346A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Nikon Corp 投影露光方法及び投影露光による半導体デバイスの製造方法
JPH10335229A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Citizen Watch Co Ltd マスクの合わせずれ評価用テストパターン
JP2000252340A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Sony Corp 接続精度測定方法および接続精度測定素子
JP2001176782A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002270483A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nikon Corp 露光方法および露光装置
JP2003059818A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Shindengen Electric Mfg Co Ltd マスクの位置合わせ検出方法
JP2004259720A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sony Corp 露光パターン間の接続精度の測定方法、並びに露光装置のマスク位置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617340A (en) * 1994-04-28 1997-04-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Method and reference standards for measuring overlay in multilayer structures, and for calibrating imaging equipment as used in semiconductor manufacturing
US6287961B1 (en) * 1999-01-04 2001-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Dual damascene patterned conductor layer formation method without etch stop layer
US6498384B1 (en) * 2000-12-05 2002-12-24 Advanced Micro Devices, Inc. Structure and method of semiconductor via testing
US6639298B2 (en) * 2001-06-28 2003-10-28 Agere Systems Inc. Multi-layer inductor formed in a semiconductor substrate
JP3813562B2 (ja) * 2002-03-15 2006-08-23 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7012022B2 (en) * 2003-10-30 2006-03-14 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Self-patterning of photo-active dielectric materials for interconnect isolation
US7102204B2 (en) * 2004-06-29 2006-09-05 International Business Machines Corporation Integrated SOI fingered decoupling capacitor

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432216A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Mitsubishi Electric Corp 重ね合わせ精度及び寸法精度の評価方法
JPH0745495A (ja) * 1993-08-03 1995-02-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09251945A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Sony Corp 重ね合わせ精度管理用パターンおよびこれを用いた重ね合わせ精度管理方法
JPH1050703A (ja) * 1996-07-26 1998-02-20 Sony Corp 合わせずれ測定方法及び合わせずれ測定パターン
JPH10189678A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Sony Corp 位置合わせ精度検出方法および位置合わせ精度検出装置並びにその製造方法
JPH10308346A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Nikon Corp 投影露光方法及び投影露光による半導体デバイスの製造方法
JPH10335229A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Citizen Watch Co Ltd マスクの合わせずれ評価用テストパターン
JP2000252340A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Sony Corp 接続精度測定方法および接続精度測定素子
JP2001176782A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002270483A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nikon Corp 露光方法および露光装置
JP2003059818A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Shindengen Electric Mfg Co Ltd マスクの位置合わせ検出方法
JP2004259720A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sony Corp 露光パターン間の接続精度の測定方法、並びに露光装置のマスク位置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142321A (ja) * 2009-12-29 2011-07-21 Hitachi Ltd パターン位置およびオーバレイ測定方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4541847B2 (ja) 2010-09-08
US20060109464A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10199330B2 (en) Alignment mark arrangement, semiconductor workpiece, and method for aligning a wafer
US4475811A (en) Overlay test measurement systems
US11675277B2 (en) Self-referencing and self-calibrating interference pattern overlay measurement
JP2009510770A (ja) オーバーレイ精度とパターン配置誤差とを同時に測定する方法
CN104216234A (zh) 光刻系统光源对称性的检测方法
US4433911A (en) Method of evaluating measure precision of patterns and photomask therefor
TWI532075B (zh) 藉由檢測技術在半導體中決定重疊製程窗口的方法和系統
CN113093475A (zh) 套刻精度检测方法及套刻偏差补偿方法
JP2870461B2 (ja) フォトマスクの目合わせマーク及び半導体装置
CN112882346B (zh) 套刻补偿的方法及其系统
JPH07153673A (ja) 半導体装置の製造方法および測定マークパターン
JP2009270988A (ja) 重ね合わせずれ量算出方法及び半導体装置の製造方法
JP4541847B2 (ja) 位置合わせ精度検出方法
US7056625B2 (en) Focus detection structure
JP2006332177A (ja) 半導体ウエハ、その製造方法及びマスク
TWI820371B (zh) 用於微影裝置製造程序之檢測工具及度量衡方法
US7136520B2 (en) Method of checking alignment accuracy of patterns on stacked semiconductor layers
US6838217B1 (en) Define overlay dummy pattern in mark shielding region to reduce wafer scale error caused by metal deposition
US20050244729A1 (en) Method of measuring the overlay accuracy of a multi-exposure process
US9753373B2 (en) Lithography system and semiconductor processing process
WO2023284037A1 (zh) 一种量测标记、量测版图及量测方法
CN105759563B (zh) 光罩以及光罩或晶圆沾污的检测方法
KR100375290B1 (ko) 웨이퍼 패턴 오차의 요인 해석 방법 및 사진 제판용마스크의 제조 장치
KR20090071740A (ko) 정렬 마크 측정 방법
KR100255087B1 (ko) 더미셀이 형성된 스테퍼용 레티클

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees