JP2006147623A - ウエハの切断方法 - Google Patents

ウエハの切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006147623A
JP2006147623A JP2004331630A JP2004331630A JP2006147623A JP 2006147623 A JP2006147623 A JP 2006147623A JP 2004331630 A JP2004331630 A JP 2004331630A JP 2004331630 A JP2004331630 A JP 2004331630A JP 2006147623 A JP2006147623 A JP 2006147623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
resin
grindstone
forming
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004331630A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaatsu Ishizuka
政温 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004331630A priority Critical patent/JP2006147623A/ja
Priority to US11/271,740 priority patent/US7419885B2/en
Publication of JP2006147623A publication Critical patent/JP2006147623A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • H01L2221/68322Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】薄化されたウエハを、チッピングの発生を抑えながら、経済的に切断する。
【解決手段】ウエハの切断方法は、ウエハを少なくとも0.1mm以下の厚さまで薄化するステップ52と、ウエハの一方の面にビッカース硬さ2以上の保護シートを密着形成する、保護シート形成ステップ53と、保護シートが形成されたウエハを砥石で切断する切断ステップ54とを有している。
【選択図】 図1

Description

本発明はウエハの切断方法に関し、特に非接触ICカードの製造ステップにおいて、薄化されたウエハを分離切断する方法に関する。
非接触ICカードは、鉄道の出改札などの用途を中心に様々な分野で利用され、今後も多くの分野への適用が期待されている。非接触ICカードは、通信用アンテナおよび半導体チップ(ICチップ)を所定のシートで挟み込んで構成されている。ICチップは、シリコン等の基板上に回路を構成する積層膜が成膜されたチップ本体が、通常ステンレス鋼でできた補強板に支持されて構成されている。補強板はチップ本体が過度の変形を受けないようにチップ本体を保護するとともに、チップ本体からの発熱を吸収するヒートシンクとしての機能を有している。
ICチップの製造方法としては種々のものが提案されているが、その一つとして、まず、チップ本体が多数形成されたウエハの裏面を薄化し、次に、薄化されたウエハを切断して個々のチップ本体に分離し、その後分離されたチップ本体を補強板に接着してICチップを製造する方法がある。
薄化されたウエハを切断するステップは、具体的には次に手順でおこなわれる。まず、ポリエステル等のプラスチックシートをダイサー基板に取り付ける。次に、プラスチックシートの背面を負圧にしてダイサー基板に吸着させる。次に、プラスチックシートに、例えば紫外線硬化性樹脂や、高温剥離性の樹脂を塗布する(特許文献1,2参照。)。このようにして形成されたプラスチックシートと樹脂との積層体は加工用テープと呼ばれる。
ここで、ウエハに樹脂を塗布する理由は以下の通りである。ウエハは、チップ本体とチップ本体の間の境界線に沿って切断されるが、境界線はシリコン等の基板が露出しており、また、チップ本体の裏面側にはチップ本体のチェック端子が設置されている。これらのチェック端子や基板は脆いため、チッピング(切断線に沿ったウエハの割れ)が生じやすい。チップ本体はポリイミド等の保護膜で覆われているが、境界線にチッピングが生じ、保護膜まで達すると、ガス・水等の異物がチップ本体に侵入し、腐食の原因となる。また、チッピングが多く発生すると応力が集中しやすく、チッピング発生部から温度サイクルによる亀裂が発生し、最悪の場合素子が破断する。このため、切断する際のチッピングを防止することが重要である。紫外線硬化性樹脂や、高温剥離性の樹脂を塗布することによって、チッピングの発生原因である切断抵抗を抑え、切断時のウエハと砥石の動きを安定化させる(振れを防止)ことができるとともに、切断後不要となったこれらの樹脂の除去が容易となる。
次に、加工用テープをダイサーリングと呼ばれる固定具に保持させて引張る(張力を与える。)。これは、ダイサー基板と加工用テープとの間への空気の混入を防止して加工用テープの平面度を出すためである。次に、加工用テープの樹脂面にウエハを貼り付ける。以上の作業は、マウンタという専用設備によって自動的におこわれることもある。
次に、加工用シートに貼り付けられたウエハを砥石で切断する。砥石としては、例えば人工ダイヤモンドを砥粒とした砥石が用いられる。チッピングは砥石の粒度(砥粒の粒径を示す指標のこと。粒度番号は1平方インチ当たりの砥粒の密度を意味し、粒度番号が大きいほど、砥粒の数が多く、砥粒の粒径は小さい。)に大きく依存する。粒径の大きな砥石は切断抵抗が大きく、ウエハに引っかかりやすく、チッピングの原因となるため、チッピングの生じやすい薄いウエハを切断する場合、切断抵抗を抑えるために、砥石の粒径の小さい、すなわち粒度番号の大きい砥石が一般的に用いられる。半導体の分野においては、2000番台から4000番台の粒度番号の砥石が用いられている。
ウエハの切断後に、加工用シートを剥離させる。その方法として、例えば、針を加工用シートの裏面に立てて、チップ本体を加工用シートから浮かせて、その状態で真空ピンセット等で取り上げる方法が開示されている(特許文献3参照。)
なお、最近ではレーザを用いた切断技術も広く検討されている。
特開2002−270676号公報 特開平10−92778号公報 特開平6−151265号公報
しかしながら、従来技術においては以下の問題があった。すなわち、ウエハの厚みは最終製品である非接触ICカードの厚さに影響し、また、非接触ICカードの使用中に受ける曲げに対する柔軟性を確保する目的もあって、ウエハは近年ますます薄化される傾向にある。
しかし、ウエハが薄くなっていくと、切断中にウエハが上下に振れやすくなり、これとともに砥石も直線的に安定して進むことが難しくなり、保護用テープで安定化させるには限界があった。切断抵抗を抑えるために、砥粒番号のより大きい砥石を用いることも考えられるが、砥石の価格は砥粒番号が大きくなるにしたがって高くなる傾向にあり、経済性の観点から問題がある。また、最初は切断速度を極端に落として(例えば5mm/sec程度)、切断の様子を確認しながら、問題がなければ徐々に切断速度を上げていく等、切断速度を落として切断抵抗を抑える方法も考えられるが、このような切断方法は、切断状況の確認等の手間が増えると共に、平均切断速度も低下して、作業効率の低下を招く。
なお、レーザ利用の切断方法の場合、特に薄化されたウエハの切断の場合には、レーザ照射時の熱によるウエハへのダメージが課題である。
このように、薄化されたウエハの切断は、チッピング防止の観点から大きな課題を有しているのが現状である。特に、ウエハの厚さが0.1mmを下回ると、チッピングの問題が顕在化することが指摘されている(特許文献1参照)。
また、樹脂を塗布した後に加工用テープに張力を与えているので、樹脂にも張力が生ずるが、樹脂を切断した瞬間に樹脂の張力が開放され、樹脂は局所的に縮小しようとして変形する。この結果、ウエハの切断面が切断中に動いてしまい、最悪の場合、ウエハや搭載された素子に切欠けが発生する可能性もある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、特に薄化されたウエハを、チッピングの発生を抑えながら、経済的に切断する方法を提供することを目的とする。
本発明のウエハの切断方法は、ウエハを少なくとも0.1mm以下の厚さまで薄化するステップと、ウエハの一方の面にビッカース硬さ2以上の保護シートを密着形成する、保護シート形成ステップと、保護シートが形成されたウエハを砥石で切断する切断ステップとを有している。
このように、ウエハは一定の硬度を有する保護シートによって補強され、剛性が高められるので、ウエハの変形が抑えられるとともに、砥石も切断線に沿って安定して進むことができる。したがって、チッピングの発生のおそれの高い厚さ0.1mm以下のウエハであっても、所定の切断面に沿って安定して切断することができる。
保護シート形成ステップは、熱硬化性樹脂からなる膜をウエハに密着させる密着ステップと、密着された膜を加熱し硬化させて、保護シートを得るステップとを有していてもよい。
また、密着ステップは、熱硬化性樹脂からなる膜を、基材と樹脂とが積層された加工用テープの樹脂面に形成する樹脂膜形成ステップと、加工用テープに形成された熱硬化性樹脂からなる膜を、ウエハに密着させるステップとを有していてもよい。
密着ステップは、熱硬化性樹脂からなる膜を、ウエハに形成するステップと、熱硬化性樹脂からなる膜が形成されたウエハの、熱硬化性樹脂からなる膜が形成された面を、基材と樹脂とが積層された加工用テープの樹脂面に密着させるステップとを有していてもよい。
なお、密着ステップにおいては、加工用テープに張力を作用させないことが好ましい。
熱硬化性樹脂はエポキシ系樹脂を用いることができる。
保護シート形成ステップは、紫外線硬化性樹脂からなる膜をウエハに密着させる密着ステップと、密着された膜に紫外線を照射し硬化させて、保護シートを得るステップとを有していてもよい。
密着ステップは、紫外線硬化性樹脂からなる膜を、基材と樹脂とが積層された加工用テープの樹脂面に形成する樹脂膜形成ステップと、加工用テープに形成された紫外線硬化性樹脂からなる膜を、ウエハに密着させるステップとを有していてもよい。
また、密着ステップは、紫外線硬化性樹脂からなる膜を、ウエハに形成するステップと、紫外線硬化性樹脂からなる膜が形成されたウエハの、紫外線硬化性樹脂からなる膜が形成された面を、基材と樹脂とが積層された加工用テープの樹脂面に密着させるステップとを有していてもよい。
なお、密着ステップにおいては、加工用テープに張力を作用させないことが望ましい。
さらに、切断ステップの前に、砥粒の粒径が砥石の砥粒より小さく、砥粒の硬度が砥石の砥粒の硬度と略同一またはそれ以下である成形用砥石で、砥石を成形するステップを有していてもよい。より具体的には、成形用砥石は、平均粒径0.01mm、粒度範囲0.008〜0.012mmで、かつ、新モース硬度が13以上であることが望ましい。
以上説明したように、本発明のウエハの切断方法によれば、ウエハを保護シートによって補強することによって、特にチッピングの発生しやすい厚さ0.1mm以下のウエハでも、良好に切断することが可能となる。この結果、製品の歩留まりが向上するとともに、より早い切断速度で切断することも容易となり、生産効率が高まる。また、レーザ等の高価な切断装置を不要としないので、経済効果も高い。
以下、図1に示すフロー図を参照して、本発明の薄膜の切断方法を、非接触ICカードの製造方法を例に説明する。
(ステップ51)まず、シリコン基板K上にチップ本体Cが多数形成されたウエハWを製作する。次に、必要に応じてウエハWの受入れ検査をおこない、不良のウエハWを選別する。図2にはウエハの平面図を示す。チップ本体Cは円形のシリコン基板K上に2次元状に整列して形成される。チップ本体C1つあたりの寸法は一例では約4mm×5mmである。なお、基板としては、シリコン以外にも、ガリウム砒素その他、ウエハ材料として一般に用いられている材料を用いることができる。
(ステップ52)次に、ウエハWのチップ本体Cが形成された面の裏面を研磨する。ウエハWは一例では0.65mm程度の厚さを有しているが、例えば機械研磨で厚さをある程度落として、最終的にケミカルエッチングによって仕上げ、0.1mm以下まで、一例では0.05mm程度まで薄化する。
(ステップ53)次に、ウエハWを切断する準備としてウエハWに保護シートF2を形成する。まず、図3(a)に示すように、ダイサー基板11を背面側(下部治具12側)を負圧にして下部治具12に密着固定する。ダイサー基板11はウエハ切断時のウエハWの保持用基板である。次に、ダイサー基板11の表面にポリエステル製などのプラスチックシートT1を設置し、ダイサー基板11側から真空吸着させる。次に、プラスチックシートT1に、スクリーン印刷技術によって、例えば紫外線硬化性樹脂や、高温剥離性の樹脂膜(エポキシ樹脂等)等の樹脂膜T2を塗布する。プラスチックシートT1および樹脂膜T2の積層体は、ウエハWの切断後にウエハWを一体保持するための加工用シートTを形成する。このとき、加工用シートTに張力はかけない。
次に、加工用シートTに樹脂を塗布する。樹脂としては、適切な硬度と、接着力を有している点で、エポキシ系樹脂またはフェノール系樹脂等の高温硬化性樹脂が好ましいが、紫外線を照射することによって硬化する紫外線硬化性樹脂でもよい。以下の説明はエポキシ系樹脂で代表する。エポキシ樹脂は後のステップでのウエハWからの除去を容易にするため、硬化剤の比率を少なくしてもよい。例えば、主材と硬化剤との比率は、通常は100:14程度であるが、100:7程度とすることができる。エポキシ系樹脂は常温で液状のため、スクリーン印刷によって均一に塗布され、加工用シートT表面にエポキシ樹脂膜F1が形成される。エポキシ樹脂膜F1の膜厚は、後述するように、膜厚の半分程度まで切断する関係上、その切断精度との関係から0.03〜0.05mm程度とすることが望ましい。ただし、切断精度が確保されれば、エポキシ等の硬度のある樹脂であれば0.01mm程度でもよい。エポキシ樹脂は、ウエハWの全面と接触するように、加工用シートT全域に塗布してもよいし、ウエハWの切断ラインに沿って塗布してもよい。後者の場合、切断ラインに沿った塗布幅は2mm程度を確保する。
次に、図3(b)に示すように、ウエハWを、背面側(上部治具13側)を負圧にして上部治具13に密着固定させ、ダイサー基板11と対向させて、上部治具13を降ろし、ウエハWをエポキシ樹脂膜F1に密着させる。ウエハWは上部治具13によって正確に位置決めされるので、ウエハWは、エポキシ樹脂膜F1に均一に密着されられる。次に、双方の治具12,13を取外す。次に、ウエハWとダイサー基板11の結合体を高温炉等に搬入して、エポキシ樹脂膜F1を所定の温度、時間で加熱し硬化させて、ウエハW表面に保護シートF2を形成する。このとき、後述するように、加熱条件を制御することによって、保護シートF2が所定の硬度となるように調整する。硬化させることによって、切削時に、ウエハWが保護シートF2によって安定化され、この結果砥石も直線状に安定して動くことができる。ただし、ここでいう硬化状態とは長時間を経過した後の最終的な硬化状態ではなく、硬化途中の半硬化状態である(詳細は後述)。
なお、このとき図3(c)に示すように、保護シートF2とウエハWの間、保護シートF2とダイサー基板11の間に一部隙間が生じることも考えられる。切断に際しては保護シートF2とウエハWとが密着固定されることがより重要であるので、隙間の生じないC部は勿論、保護シートF2とダイサー基板11との間に隙間が生じるA部も使用可能である。しかし、保護シートF2とウエハWとの間に隙間が生じるB部は、切断時にウエハWが不安定となるので使用しないほうが望ましい。
なお、加工用シートTに樹脂を塗布する代わりに、ウエハWに樹脂を塗布してもよい。この場合の手順は上述の説明と同様であるが、樹脂膜とウエハWとの積層体が、加工用シートTに密着されることになる。
(ステップ54)次に、ウエハWの切断に用いる砥石の成形加工をおこなう。図4には、砥石の斜視図(同図(a))と、断面図(同図(b))を示す。砥石21は中央に回転軸23を有する円形の台金22の円周部に切断部24を備えており、回転軸23が切断装置(図示せず)に取り付けられて、切断部24が回転する。台金22はなくてもよく、全体が切断部24と同じ材質でもかまわない。砥石21としては、粒度番号300番台程度の砥粒の大きいタイプを用いる。ここでは、砥石21が新品か(ステップ54A)、使用後のものか(ステップ54B)に応じて、砥石21をあらかじめ以下のように加工する。
(ステップ54A)図5には、新品の砥石の切断部付近の断面図を、図6(a)には、図5に丸印で示した、切断部の部分断面図を示す。切断部24は、ダイヤモンドやグリーンカーボンからなる砥粒25が結合材26によって保持されて構成されている。結合材26としては、例えば、レジン(樹脂),ヴィトリファイド(焼結体)や、電鋳方式と呼ばれるめっきタイプが用いられる。上面部27、すなわち切断部24が被切断物と対向する砥石の円周面から突出する砥粒25aのエッジ29aは鋭利な角度をなしている。砥粒25aの表面、および砥粒25aの間の結合材26が露出した部分は清浄な状態にある。また、切断部24の側面部28は、砥石21の幅方向の寸法精度を確保するため、通常砥石メーカによって十分に研磨されており、側面部28から突出する砥粒25bの、側面部28からの突出は少ない。
次に、成形用砥石31を用いて、砥石21の上面部27および側面部28の成形加工をおこなう。図7には、成形方法の一例を示す。砥石21の切断部24を平板状の成形用砥石31に切り込ませながら動かし、切断部24の上面部27を研削する。移動速度に大きな制約はない。切り込み量は切断するウエハWの厚さによっても異なるが、ウエハWの厚さより十分大きな量だけ切り込ませることが望ましい。これによって、側方部28のうち、ウエハWの切断面と接触する部分も十分に研削される。この作業を必要に応じて5〜10回程度繰返す。
成形用砥石31の粒径は砥粒25の粒径よりも小さくすることが望ましく、例えば平均粒径0.01mm、粒度範囲0.008〜0.012mmとするのがよい。ここで粒度範囲は砥粒のほとんどが分布する粒径の範囲である。なお、平均粒径および粒度範囲は、粒度番号で表示される場合もある。上記の平均粒径および粒度範囲は、米国の表示基準では、粒度番号#1500に相当する。成形用砥石31の硬度は砥粒25の硬度よりも小さいか、または同程度とすることが望ましい。より具体的には、下限値は新モース硬度13(炭化けい素の硬度に等しい)、上限値は、砥粒25が炭化ホウ素であれば新モース硬度14(炭化ホウ素の硬度に等しい)、ダイヤモンドであれば新モース硬度15(ダイヤモンドの硬度に等しい)程度とするのがよい。ここで、新モース硬度とは、モース硬さ(鉱物関係で用いる硬さで、次の10種類の鉱物を選定し、これで順次ひっかいて傷がつけばその鉱物よりも硬さが低いとする。1滑石、・・・、10ダイヤモンド(出典:岩波理化学辞典第4版))のうち7〜10の範囲を7〜15に再分類した硬さ表示であり、ダイヤモンドは最も硬い15である。なお、発明者は、新モース硬度12以下では砥粒の破砕効果が激減することを確認している。図6(b)にはこのような条件で成形を行なったあとの、砥石の切断部付近の断面図を示す。同図に示すように、砥石21の上面部27が全体的に研削されるとともに、砥粒25aのエッジ29aは成形用砥石31によって烈壊し、砥粒25aの先端部に細かなエッジ29cが多数形成される。この結果、成形加工された後の砥粒25aは、粒径はほとんど変わらないが、切断に有効なエッジ数が増え、しかも個々のエッジ29cは成形前のエッジ29aよりも細かいため、実質的に粒度番号が増えたのと同様な効果を奏し、切断抵抗が抑えられる。
なお、砥石21の側面部28はもともと砥粒25bの数が少なく、砥粒25bの突出長さも小さいため、成形加工後の表面の変化は上面部27ほどには大きくない。しかし、薄いウエハを切断する場合、チッピングを防止するためには側面部28をできる限り平滑にすることが重要である。上述のようにして側面部28を同時に研削することによって、砥粒25bの突出が減り、側面部28の平滑度は一層向上する。
(ステップ54B)砥石21を長時間使用すると、図6(c)に示すように、砥粒25aのエッジ29cが潰れたり、丸くなったり、ウエハの切りくず32が砥粒25aの間に滞積したりして、本来の切断性能を発揮できなくなることがある。この場合には、ステップ54Aと同様な成形加工をおこなう。砥石21の上面部27を成形砥石31に切り込ませると、砥粒25aは成形用砥石31によって烈壊し、先端部に細かなエッジ29dが新たに多数形成される。また、成形用砥石31の粒径は砥粒25aの粒径よりも小さいため、成形用砥石31の砥粒によって、砥粒25aの間に入り込んだ切りくず32も掻き出される。この結果、図6(d)のように、ステップ54Aでの成形加工とほぼ同様な切断部24が得られる。
(ステップ55)次に、成形加工された砥石21を用いてウエハWを切断する。具体的には、ウエハW,保護シートF2,加工用テープTの3層構造の結合体33を、ウエハWを上にして保護シートF2の途中の深さまで切断する。保護シートF2の切断深さは、切断精度の関係上、標準的には厚さの半分程度とするのが好ましい。しかし、加工用テープTが切断されない限り、より深く切断してもよい。これによってウエハWは個々のチップ本体Cに切断・分離されるが、保護シートF2の一部と加工用テープTは切断されず、全体としては一体をなしている。砥石21の切断面24は成形加工によって細かなエッジ29c(または29d)を多数備えているので、低速度での調整運転の必要はなく、最初から高速度(例えば100mm/sec程度)での切断が可能となる。
(ステップ56)次に、切断された結合体33から、ダイサー基板11をとりはずす。次に、加工用テープTの樹脂膜T2が紫外線硬化性樹脂の場合は紫外線を照射して、高温剥離性の樹脂の場合は加熱して、樹脂膜T2の接着力をあらかじめ低下させる。次に、図8(a)に示すように、加工用テープTに下向きの力を加えながら、結合体33を支持台34上で滑らせる。なお、図示は省略しているが、チップ本体CはウエハW上に紙面奥行き方向に多数個並んでおり、同図はそのうちの1つだけを示している。支持台34の側壁36に隣接した位置には、複数個の針からなる針アセンブリ37が設けられているが、保持機構38によって下方に待機している。加工用テープTは変形に追随しやすいため、終端部35を通過すると下方に向けて曲げられる。一方、ウエハWと保護シートF2は、上述の通り、加工用テープTと保護シートF2との間の接着力が保護シートF2とウエハWとの間のそれと比べて低下しており、しかも、剛性が高いチップ本体Cに拘束されて、加工用テープTの変形に追随できないため、あたかもシールが台紙から引き剥がされるように、加工用テープTから剥離し始める。
剥離がある程度進行したら、その位置で結合体33の進行を停止させる。次に、図8(b)に示すように、保持機構38の保持力が解放され、針アセンブリ37はばね39の力によって上方に動かされ、加工用テープTに突き刺さる。この結果、チップ本体Cの下方にある加工用テープTが部分的に持ち上げられ、保護シートF2とウエハWが浮き上がる。保護シートF2はすでに途中の厚さまで切込みが入れられているため、切断されて、ウエハWとともに剥離される。このとき、針で突き刺す代わりに、針の先端から注射針のように空気を噴き出すようにしてもよい。
次に、図8(c)に示すように、バキュームピンセット40等を用いて、保護シートF2が付着したウエハWを取り上げる。このような方法によって、ウエハWに悪影響を及ぼすことなく、ウエハWを加工用テープTから剥離することができる。
(ステップ57)次に、保護シートF2をウエハWから、洗浄によって除去する。保護シートF2がエポキシ樹脂の場合、半硬化状態であれば通常の揮発性溶剤で洗浄して除去することができる。また、前述のように硬化剤の比率を下げれば、より除去が容易となる。フェノール系樹脂の場合も同様であるが、時間の経過とともに除去が難しくなるため、樹脂の塗布後、24時間以内に洗浄することが望ましい。
以上のステップによって、チップ本体が搭載された薄化されたウエハWを個々のチップ本体Cに分離・切断することができる。
(ステップ58)次に、チップ本体Cにステンレス製の基板を取り付けてICチップに組みたてる。さらに、その後、ICチップを洗浄し、外観検査をおこなう。
(ステップ59)その後、完成したICチップを通信用アンテナとともにアンテナ基板上に搭載し、アンテナ基板上に、ICチップおよび通信用アンテナを被覆する保護膜を形成し、保護膜とアンテナ基板とを外装シートで覆って、非接触ICカードが完成する。
ここで、保護シートF2の適切な硬さの範囲を求めるため、以下の検討をおこなった。まず、厚さ0.65mmのウエハに平面寸法4mm×5mmの700個のチップ本体を形成した。次に、チップ本体が形成されたウエハに、表1のケースA〜Dの各硬化条件でエポキシ樹脂の保護シートを形成した。同様に比較例として、ウエハの表面に種類の異なる4種類の従来の加工用テープを貼り付けた(表1のケースE〜H)。
次に、硬化したエポキシ樹脂または加工用テープのビッカース硬さを計測した。ビッカース硬さは、日本工業規格Z2244−1981に基づき測定し、試験力0.98N(100gf)、押し付け時間30秒とした。
次に、ウエハを特殊ステンレス製の厚さ0.2mm、直径152mmのダイサー基板に固定し、粒度番号2500、砥石幅0.03mmの砥石で切断した。次に、切断したチップ本体から50個をランダムに選び、ウエハの表裏に生じたチッピングの長さと個数をカウントした。チッピングはウエハの幅方向、奥行き方向、厚さ方向に走る全てのチッピングを対象として、長さ0.05mm以上のチッピングの有無を観測した。また、0.05mm未満のチッピングについてはその個数を顕微鏡を用いてカウントした。
表1に結果を示す。ここで、合否判断は長さ0.05mm以上のチッピングの有無によっておこなった。ここで、0.05mmの長さは、経験的にチップ本体に影響を与えないチッピングの長さである。すなわち、チップ本体は通常ポリイミド等の保護膜で覆われているため、0.05mm以下の長さのチッピングであれば、チップ本体に影響を与えることはほとんどない。ケースA〜Eでは長さ0.05mm以上のチッピングは観測されず、すべてのチッピングの長さは0.03mm以内であった。また、チッピングの深さは、ケースA〜Dではすべて0.01mm以下であり、耐チッピング特性に優れることがわかった。ケースEでも0.01〜0.02mmであり、実用上は十分な範囲であった。これより、ビッカース硬さ2以上とするのが好ましいことがわかった。なお、このような条件を満たすためには、温度条件にもよるが、高々2〜3時間程度の放置時間をとれば十分であり、最終的な硬度に達するまで待つ必要はない。逆に、あまりに長時間放置すると、保護シートを洗浄によってウエハから除去することが難しくなる。
なお、保護シートF2の硬化条件を設定する際には、保護シートF2自体の硬度だけでなく、ウエハWとの接着力の確保も考慮する必要があるが、エポキシ系樹脂やフェノール系樹脂の場合、80℃で30分程度の加熱で十分であり、ビッカース硬さ2以上の硬度を生じさせる硬化条件に包含される。
Figure 2006147623
また、チッピングの個数はチップあたり平均2個であった。図9には表1のケースCにおけるチッピング発生数のヒストグラムを示す。このように、チッピングの発生数は少ないので、基板に応力集中が生じるおそれは小さい。
次に、以下の実施例に基づいて本発明の効果を確認した。まず砥石の成形効果を検証するため、ダイヤモンド砥粒、粒度番号360、直径55mm、幅0.15mmの砥石を、グリーンカーボン砥粒、粒度番号500、短辺25mm×長辺50mm×厚さ5mmの成形用砥石で成形した。砥石の回転数は30000rpm、切り込み深さは0.3mm、送り速度は10〜20mm/secとし、短辺方向に5〜10回程度繰返した。この結果、成形加工によって大きな砥粒の先端がつぶれ、細かいエッジが形成されたことが確認された。
次に、この成形加工された砥石を用いてウエハの切断をおこなった。比較例の砥石として、ダイヤモンド砥粒、粒度番号2500、幅0.03mmの砥石を用いた。ウエハには厚さは0.05mmのシリコンウエハを用い、切断条件は、砥石回転数30000rpm、砥石送り速度(切断速度)40mm/secとした。また、成形加工された砥石で切断する場合には、ウエハに上述のエポキシ樹脂からなる保護シートを形成し、比較例の砥石で切断する場合には、ウエハに比較的硬度の大きい加工用テープを貼り付けた。
この結果、比較例では素子面側にはチッピングは発生しなかったが、裏面(素子の形成されていない面)に長さ0.01〜0.015mmのチッピングが発生した。成形加工された砥石を用いた場合には、素子面、裏面ともにチッピングが発生したが、すべて長さ0.01mm以下であった。また、比較例では断面に砥石の成分が付着し、若干変色していたが、成形加工された砥石を用いた場合には、このような現象はなく、ウエハの本来の色が確認された。このように、本発明による切断方法は、粒度番号2000番台の砥石(一例として、米国基準の粒度番号#2500は、平均粒径0.006mm、粒度範囲0.004〜0.008mm。)と同等以上の切断性能を有していることが確認された。
本発明の効果をまとめると以下の通りである。
まず、薄化したウエハを個々のチップ本体に切断する際に、あらかじめ硬度の高い保護シートをウエハに接着し、ウエハを固定するので、ウエハにチッピングが生じるおそれが低下し、ICチップの信頼性を上げることができる。また、従来の加工用テープでは、ウエハとの接触面の平面度を出すために、加工用テープの基材であるプラスチックシートに張力をかけていたが、本発明では硬度の高い保護シートを別途形成するため、その必要性が低下した。この結果、切断時の加工用テープの収縮に伴う切断線の移動が防止され、ウエハの動きが一層安定化される。
また、ウエハの切断に用いる砥石を成形用砥石であらかじめ成形するので、粒径の大きな砥石に細かいエッジを多数形成することができる。この結果、粒径の小さな砥石を用いたのと同等以上の効果が得られる。粒径の小さな砥石は一般に高価であるので、経済的な効果が大きい。しかも、粒径の大きな砥粒は、結合材との接触面積が大きく、結合材にしっかりと保持されるので、砥粒が剥離する可能性が低下し、砥石自体の寿命も長くなる。
さらに、砥石に上記の成形を施すことによって、切断速度を抑えた調整運転が不要となり、最初から所定の切削速度で切削ができるので、調整の手間が減り、切削時間も短縮し、作業効率の向上につながる。
なお、本発明のウエハの切断方法は、ウエハを0.1mm以下まで薄化した場合に特に有効であるが、ウエハの材料は一般的に高脆性材料であり、ここまで薄化しない場合でも同様の切断方法を取る限りチッピングの問題は生じる可能性がある。したがって、本発明のウエハの切断方法は、0.1mmを上回る厚さのウエハに対しても有効である。
本発明の切断方法を示すフロー図である。 ウエハの平面図である。 ウエハに保護シートを形成する手順を示すステップ図である。 砥石の斜視図および断面図である。 図4に示す砥石の切断部の部分断面図である。 図4に示す砥石の成形加工を説明する詳細部分切断部である。 砥石の成形加工のやり方を示す概念図である。 ウエハから保護シートを剥離する手順を示すステップ図である。 チッピング発生数のヒストグラムである。
符号の説明
11 ダイサー基板
12 下部治具
13 上部治具
21 砥石
22 台金
23 回転軸
24 切断部
25,25a,25b 砥粒
26 結合材
27 上面部
28 側面部
29a,29b,29c,29d エッジ
31 成形用砥石
32 切りくず
33 結合体
34 支持台
36 側壁
37 針アセンブリ
38 保持機構
39 ばね
40 バキュームピンセット
F1 エポキシ樹脂膜
F2 保護シート
T 加工用シート
W ウエハ
K シリコン基板
C チップ本体

Claims (12)

  1. ウエハを少なくとも0.1mm以下の厚さまで薄化するステップと、
    ウエハの一方の面にビッカース硬さ2以上の保護シートを密着形成する、保護シート形成ステップと、
    前記保護シートが形成された前記ウエハを砥石で切断する切断ステップとを有する、ウエハの切断方法。
  2. 前記保護シート形成ステップは、
    熱硬化性樹脂からなる膜を前記ウエハに密着させる密着ステップと、
    密着された前記膜を加熱し硬化させて、前記保護シートを得るステップとを有する、
    請求項1に記載のウエハの切断方法。
  3. 前記密着ステップは、
    前記熱硬化性樹脂からなる膜を、基材と樹脂とが積層された加工用テープの該樹脂面に形成する樹脂膜形成ステップと、
    前記加工用テープに形成された前記熱硬化性樹脂からなる膜を、前記ウエハに密着させるステップとを有する、
    請求項2に記載のウエハの切断方法。
  4. 前記密着ステップは、
    前記熱硬化性樹脂からなる膜を、前記ウエハに形成するステップと、
    前記熱硬化性樹脂からなる膜が形成された前記ウエハの、該熱硬化性樹脂からなる膜が形成された面を、基材と樹脂とが積層された加工用テープの該樹脂面に密着させるステップとを有する、
    請求項2に記載のウエハの切断方法。
  5. 前記密着ステップにおいて、前記加工用テープに張力を作用させない、請求項3または4に記載のウエハの切断方法。
  6. 前記熱硬化性樹脂はエポキシ系樹脂である、請求項2から5のいずれか1項に記載のウエハの切断方法。
  7. 前記保護シート形成ステップは、
    紫外線硬化性樹脂からなる膜を前記ウエハに密着させる密着ステップと、
    密着された前記膜に紫外線を照射し硬化させて、前記保護シートを得るステップとを有する、
    請求項1に記載のウエハの切断方法。
  8. 前記密着ステップは、
    前記紫外線硬化性樹脂からなる膜を、基材と樹脂とが積層された加工用テープの該樹脂面に形成する樹脂膜形成ステップと、
    前記加工用テープに形成された前記紫外線硬化性樹脂からなる膜を、前記ウエハに密着させるステップとを有する、
    請求項7に記載のウエハの切断方法。
  9. 前記密着ステップは、
    前記紫外線硬化性樹脂からなる膜を、前記ウエハに形成するステップと、
    前記紫外線硬化性樹脂からなる膜が形成された前記ウエハの、該紫外線硬化性樹脂からなる膜が形成された面を、基材と樹脂とが積層された加工用テープの該樹脂面に密着させるステップとを有する、
    請求項7に記載のウエハの切断方法。
  10. 前記密着ステップにおいて、前記加工用テープに張力を作用させない、請求項8または9に記載のウエハの切断方法。
  11. 前記切断ステップの前に、砥粒の粒径が前記砥石の砥粒より小さく、該砥粒の硬度が前記砥石の砥粒の硬度と略同一またはそれ以下である成形用砥石で、前記砥石を成形するステップを有する、請求項1から10のいずれか1項に記載のウエハの切断方法。
  12. 前記成形用砥石は、平均粒径0.01mm、粒度範囲0.008〜0.012mmで、かつ、新モース硬度が13以上である、請求項11に記載のウエハの切断方法。
JP2004331630A 2004-11-16 2004-11-16 ウエハの切断方法 Withdrawn JP2006147623A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331630A JP2006147623A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 ウエハの切断方法
US11/271,740 US7419885B2 (en) 2004-11-16 2005-11-14 Method for cutting a wafer using a protection sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331630A JP2006147623A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 ウエハの切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006147623A true JP2006147623A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36626993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331630A Withdrawn JP2006147623A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 ウエハの切断方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7419885B2 (ja)
JP (1) JP2006147623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147277A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The チップ保護用フィルム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1030004C2 (nl) * 2005-09-21 2007-03-22 Fico Singulation B V Inrichting en werkwijze voor het separeren van elektronische componenten.
JP2007317747A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Seiko Epson Corp 基板分割方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP4306717B2 (ja) * 2006-11-09 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
US7927916B2 (en) * 2007-04-04 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Optic wafer with reliefs, wafer assembly including same and methods of dicing wafer assembly
US20110210411A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Sound Design Technologies, Ltd. Ultra thin flip-chip backside device sensor package
JP6011002B2 (ja) * 2012-04-23 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028660B2 (ja) * 1991-10-21 2000-04-04 住友電気工業株式会社 ダイヤモンドヒートシンクの製造方法
JP3067353B2 (ja) * 1991-12-09 2000-07-17 川崎製鉄株式会社 カートリッジ用シャッター材
JPH06151265A (ja) 1992-11-12 1994-05-31 Nec Corp 試料の接着方法及び真空ホットプレス装置
DE69516035T2 (de) * 1994-05-23 2000-08-31 Sumitomo Electric Industries Verfharen zum Herstellen eines mit hartem Material bedeckten Halbleiters
JP3013786B2 (ja) 1996-09-11 2000-02-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4497737B2 (ja) 2001-03-12 2010-07-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147277A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The チップ保護用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060189100A1 (en) 2006-08-24
US7419885B2 (en) 2008-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860113B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR101359154B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 보유 지지 방법
JP4927484B2 (ja) 積層用デバイスの製造方法
US6910403B1 (en) Method for cutting semiconductor wafer protecting sheet
JP4806282B2 (ja) ウエーハの処理装置
KR100759687B1 (ko) 기판의 박판화 방법 및 회로소자의 제조방법
JP2007012810A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7419885B2 (en) Method for cutting a wafer using a protection sheet
JP2009004406A (ja) 基板の加工方法
JP2001035817A (ja) ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
US20080318362A1 (en) Manufacturing Method of Semiconductor Integrated Circuit Device
CN110265346B (zh) 晶圆的加工方法
JP2008277602A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007294748A (ja) ウェーハ搬送方法
JP4324788B2 (ja) ウェーハマウンタ
JP5119614B2 (ja) ウェーハ外周部研削方法
JP4238669B2 (ja) エキスパンド方法及びエキスパンド装置
JP2012222310A (ja) ウェーハの加工方法
JP2010239161A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007180252A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20110055977A (ko) 반도체 패키지 제조용 장비 및 이를 이용한 반도체 패키지 제조방법
JP5912310B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6045426B2 (ja) ウェーハの転写方法および表面保護部材
JP2010264566A (ja) Cmpコンディショナおよびその製造方法
CN112091811B (zh) 载体及使用该载体的基板的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205