JP2006143763A - 共重合体エマルジョンおよび塗料用組成物 - Google Patents

共重合体エマルジョンおよび塗料用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006143763A
JP2006143763A JP2004331661A JP2004331661A JP2006143763A JP 2006143763 A JP2006143763 A JP 2006143763A JP 2004331661 A JP2004331661 A JP 2004331661A JP 2004331661 A JP2004331661 A JP 2004331661A JP 2006143763 A JP2006143763 A JP 2006143763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
unsaturated monomer
emulsion
mass
unsaturated monomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004331661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5111726B2 (ja
Inventor
Hin Ho
濱 方
Kenichi Nakanishi
健一 中西
Tetsuya Onishi
哲弥 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP2004331661A priority Critical patent/JP5111726B2/ja
Publication of JP2006143763A publication Critical patent/JP2006143763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111726B2 publication Critical patent/JP5111726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 成膜性、耐ブロッキング性、塗膜硬度、塗膜強度に優れた塗膜を形成する共重合体エマルジョンおよびこれを含む塗料用組成物を提供する。
【解決手段】 付加開裂型連鎖移動剤の存在下で1種類以上の不飽和単量体(I)を乳化重合して得られたエマルジョン(A)中にて1種類以上の不飽和単量体(II)を重合させて得られた共重合体エマルジョンであって、付加開裂型連鎖移動剤の量が不飽和単量体(I)100質量部に対して0.5〜3質量部であり、不飽和単量体(I)と不飽和単量体(II)との合計100質量%中、不飽和単量体(I)が10〜30質量%であり、不飽和単量体(II)が90〜70質量%であり、不飽和単量体(I)より得られる重合体のガラス転移温度が60〜150℃であり、不飽和単量体(II)より得られる重合体のガラス転移温度が−70〜20℃である共重合体エマルジョン。
【選択図】 なし

Description

本発明は、共重合体エマルジョンおよびこれを含有する塗料用組成物に関する。
近年の環境問題、健康問題への関心の高まりから、溶剤系塗料にかわり、水性塗料であるエマルジョン塗料が用いられるケースが増えてきている。建築用塗料についても、かなりエマルジョン塗料化が進んでいる。ところで、建築用塗料は、現場塗装を行う建築外装用塗料と、工場塗装を行う建材用塗料とに大別される。特に、最近は、サイディング材等の使用量増加から、工場塗装されるケースが増えてきている。工場においては、通常、塗装された基材は、順次積載、保管される。その際、塗膜のポリマー自身が軟らかい場合、または、塗料に含まれる成膜助剤の揮散性が低く塗膜の乾燥性が悪い場合には、積載時に塗膜がくっつき、ブロッキングを起こすことがある。さらに、生産性を向上させるためにライン速度を上げた場合には、十分な乾燥時間をとれず、ブロッキングを起こしやすいという問題がある。
ブロッキングを防止する方法としては、ポリマーのガラス転移温度を上げる方法がある。しかしながら、ポリマーを成膜させるために必要となる成膜助剤の量が多くなり、成膜助剤の揮散性が悪いと逆にブロッキングを起こしやすくなる場合がある。特に、耐侯性発現のために、シクロアルキル基やt−ブチル基等の低吸湿性官能基を有するモノマーを多く共重合した共重合体を用いた場合には、成膜助剤の揮散性が悪くなり、ブロッキングを起こすことが多い。
また、ブロッキングを防止する方法としては、成膜助剤の使用量を低減する方法も考えられる。しかしながら、成膜助剤が少ないと、成膜性が損なわれ、ひいては塗膜物性の低下を生じることとなる。そのため、耐ブロッキング性と、塗膜強度、塗膜硬度等の塗膜物性とのバランスに優れたエマルジョン塗料が強く求められている。そこで、相反する特性を両立させる方法として、ブロック共重合体またはグラフト共重合体をエマルジョン塗料のポリマーとして用いることが考えられる。
ブロック共重合体またはグラフト共重合体としては、末端に二重結合を有する重合体に、不飽和単量体を共重合させたものが知られている。
例えば、特許文献1には、カルボキシル基およびメルカプト基を有する連鎖移動剤および/またはカルボキシル基を有するアゾ系重合開始剤の存在下にヒドロキシル基を有する単量体を重合して、末端にカルボキシル基を有する重合体(マクロモノマー)を製造し、ついで、該重合体のカルボキシル基に、(メタ)アクリル酸グリシジルを反応させて、末端に二重結合を有する重合体を合成し、ついで末端に二重結合を有する重合体に、他の単量体を共重合させる方法が開示されている。
また、付加開裂型連鎖移動剤の存在下で不飽和単量体を重合させることにより末端に二重結合を有する重合体が得られることが知られている(非特許文献1参照)。該文献には、例えば、α−(t−ブチルチオメチル)スチレンおよびラジカル重合開始剤の存在下でスチレンを重合させて、末端に二重結合を有する重合体を得て、ついで該重合体にアクリル酸エチルを共重合させる方法が記載されている。また、特許文献2には、付加開裂型連鎖移動剤として2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンを用いたグラフト共重合体の製造方法が記載されている。
しかしながら、これら文献に記載されたブロック共重合体またはグラフト共重合体は、エマルジョン塗料用に検討されたものではない。特に、これらブロック共重合体またはグラフト共重合体を含む共重合体エマルジョンを塗料として用いたときに、塗料に要求される特性のうち極めて重要な成膜性、耐ブロッキング性、および塗膜硬度を満足するものは開発されていない。
特開平1−245001号公報 特開平7−2954号公報 「プログレス・イン・パシフィック・ポリマー・サイエンス(Progress in Pacific Polymer Science)」、1991年、p.77−88
よって、本発明の目的は、成膜性、耐ブロッキング性、塗膜硬度、塗膜強度に優れた塗膜を形成する共重合体エマルジョン、およびこれを含む塗料用組成物を提供することにある。
本発明の共重合体エマルジョンは、付加開裂型連鎖移動剤の存在下で1種類以上の不飽和単量体(I)を乳化重合して得られたエマルジョン(A)中にて、1種類以上の不飽和単量体(II)を重合させて得られた共重合体エマルジョンであって、前記付加開裂型連鎖移動剤の量が、不飽和単量体(I)100質量部に対して0.5〜3質量部であり、不飽和単量体(I)と不飽和単量体(II)との合計100質量%中、不飽和単量体(I)が10〜30質量%であり、不飽和単量体(II)が90〜70質量%であり、前記不飽和単量体(I)より得られる重合体のガラス転移温度が、60〜150℃であり、前記不飽和単量体(II)より得られる重合体のガラス転移温度が、−70〜20℃であることを特徴とするものである。
ここで、付加開裂型連鎖移動剤が、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンであることが望ましい。
また、本発明の塗料用組成物は、本発明の共重合体エマルジョンを含有することを特徴する。
本発明の共重合体エマルジョンおよび塗料用組成物によれば、成膜性、耐ブロッキング性、塗膜強度、塗膜硬度に優れた塗膜が得られる。このような塗料用組成物は、建築用塗料、特に、弾性塗料、光沢塗料等のコーティング用塗料として有用である。
<共重合体エマルジョン>
本発明の共重合体エマルジョンは、付加開裂型連鎖移動剤の存在下で1種類以上の不飽和単量体(I)を乳化重合して得られたエマルジョン(A)中にて、1種類以上の不飽和単量体(II)を重合させて得られた共重合体エマルジョンであり、不飽和単量体(I)より得られる重合体のセグメントと、不飽和単量体(II)より得られる重合体のセグメントとからなるブロック共重合体またはグラフト共重合体が水に分散したものである。
(不飽和単量体(I))
不飽和単量体(I)は、これより得られる重合体のガラス転移温度(以下、Tgとも記す)が60〜150℃、好ましくは70〜140℃となるように、公知の不飽和単量体の中から選択された1種類の不飽和単量体または複数種類の不飽和単量体の混合物である。
選択しうる不飽和単量体(I)としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン等の芳香族不飽和単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸ハーフエステル、マレイン酸ハーフエステル等のカルボキシル基含有不飽和単量体;スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有不飽和単量体;メタクリル酸ヒドロキシエチル等の水酸基含有不飽和単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノ基含有不飽和単量体;(メタ)アクリル酸グリシジル、グリシジルアリルエーテル等のエポキシ基含有不飽和単量体;(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有単量体;シリコン変性不飽和単量体;(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル等のアミノ基含有不飽和単量体等が挙げられる。本発明において、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸および/またはメタアクリル酸を意味し、(メタ)アクリルアミドは、アクリルアミドおよび/またはメタアクリルアミドを意味する。
不飽和単量体(I)より得られる重合体のTgは、60〜150℃であり、70〜140℃が好ましい。不飽和単量体(I)より得られる重合体のTgが60℃より低い場合には、共重合体エマルジョンから得られる塗膜の耐ブロッキング性が損なわれる。不飽和単量体(I)より得られる重合体のTgが150℃より高い場合には、成膜性が損なわれる。
本発明において、Tgは、重合体を構成する各不飽和単量体の単独重合体のTgと、各不飽和単量体の質量割合とに基づいた計算法によって求められたTgを表す。具体的には、各不飽和単量体の単独重合体のTg(絶対温度)を、それぞれTg1、Tg2、Tg3、・・・とし、各不飽和単量体の質量割合(質量%)を、それぞれW1、W2、W3、・・・とした場合、重合体のTgは下記式(1)で求められる。
100/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+W3/Tg3+・・・ (1)
不飽和単量体(I)の使用量は、不飽和単量体(I)と不飽和単量体(II)との合計100質量%中、10〜30質量%である。不飽和単量体(I)が10質量%より少ない場合、共重合体エマルジョンから得られる塗膜の耐ブロッキング性が損なわれる。不飽和単量体(I)が30質量%より多い場合、成膜性が悪くなる。
(不飽和単量体(II))
不飽和単量体(II)は、これより得られる重合体のTgが−70〜20℃、好ましくは−40〜0℃となるように、公知の不飽和単量体の中から選択された1種類の不飽和単量体または複数種類の不飽和単量体の混合物である。
選択しうる不飽和単量体(II)としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン等の芳香族不飽和単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸ハーフエステル、マレイン酸ハーフエステル等のカルボキシル基含有不飽和単量体;スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有不飽和単量体;メタクリル酸ヒドロキシエチル等の水酸基含有不飽和単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノ基含有不飽和単量体;(メタ)アクリル酸グリシジル、グリシジルアリルエーテル等のエポキシ基含有不飽和単量体;(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有単量体;シリコン変性不飽和単量体;(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル等のアミノ基含有不飽和単量体等が挙げられる。
不飽和単量体(II)より得られる重合体のTgは、−70〜20℃であり、−40〜0℃が好ましい。不飽和単量体(II)より得られる重合体のTgが−70℃より低い場合には、共重合体エマルジョンから得られる塗膜の耐ブロッキング性が損なわれるので好ましくない。不飽和単量体(II)より得られる重合体のTgが20℃より高い場合には、共重合体エマルジョンの成膜性能が悪くなったり、塗膜の外観が劣る可能性がある。
不飽和単量体(II)の使用量は、不飽和単量体(I)と不飽和単量体(II)との合計100質量%中、90〜70質量%である。不飽和単量体(II)が90質量%より多い場合、共重合体エマルジョンから得られる塗膜の耐ブロッキング性が損なわれる。不飽和単量体(II)が70質量%より少ない場合、成膜性が悪くなる。
(付加開裂型連鎖移動剤)
付加開裂型連鎖移動剤の存在下で不飽和単量体(I)を重合した場合、不飽和単量体(I)より得られる重合体は、末端に二重結合を有する。この末端の二重結合に不飽和単量体(II)を共重合させることにより、ブロック共重合体またはグラフト共重合体が得られる。
付加開裂型連鎖移動剤としては、例えば、α−ブロモメチルスチレン、α−フェノキシメチルスチレン、α−アルキルチオメチルスチレン、α−t−ブチルペルオキシメチルスチレン、α−ベンジルオキシスチレン、メチル−α−フェノキシメチルアクリレート、メチル−α−アルキルチオメチルアクリレート、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。これらは1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのうち、臭気が少ないために取り扱いやすいこと、および比較的安価で工業的に入手しやすいことから、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンが好ましい。
付加開裂型連鎖移動剤の使用量は、不飽和単量体(I)100質量部に対して0.5〜3質量部であり、1〜2質量部が好ましい。付加開裂型連鎖移動剤が不飽和単量体(I)100質量部に対して0.5質量部より少ない場合には、得られる塗膜の耐ブロッキング性が損なわれる。付加開裂型連鎖移動剤が不飽和単量体(I)100質量部に対して3質量部より多い場合には、乳化重合の反応速度が遅くなったり、安定に乳化重合を行うことができなくなったりする。付加開裂型連鎖移動剤の添加方法は、特に限定はなく、乳化重合の際、フラスコ中に仕込んでもよく、不飽和単量体(I)と一緒に滴下してもよい。
(重合開始剤)
乳化重合の際には、必要に応じて重合開始剤を用いてもよい。重合開始剤は、ラジカル重合を開始させるためのラジカルを発生させる化合物である。該重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;過酸化水素、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類;アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等のアゾ系化合物等が挙げられる。これらの重合開始剤は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、過酸化物系の重合開始剤とともに、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレート等の還元剤を併用したレドックス系重合開始剤も用いることができる。
重合開始剤の使用量は、通常、不飽和単量体(I)と不飽和単量体(II)との合計100質量部に対して、0.01〜5質量部である。
(乳化剤)
乳化重合の際には、必要に応じて乳化剤を用いてもよい。乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸エステルナトリウム、ミリスチル硫酸エステルナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩類;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム等のアルキルアリールスルホン酸塩類;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸エステル塩類;ラウリン酸アンモニウム、ステアリン酸カリウム等の脂肪酸塩類;ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩類;ポリオキシエチレンアルキルアリール硫酸エステル塩類等のアニオン性界面活性剤類;ソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等のソルビタンエステル類;ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類;ポリオキシエチレンアルキルエステル類等の親水性の非イオン性乳化剤類;セチルピリジニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド等のカチオン性乳化剤類等が挙げられる。乳化剤は1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
乳化剤の使用量は、不飽和単量体(I)と不飽和単量体(II)との合計100質量部に対して0.5〜5質量部が好ましい。乳化剤が5質量部より多くなると、塗膜の耐水性が悪くなるおそれがある。乳化剤が0.5質量部より少なくなると、安定に乳化重合を行うことができなくなるおそれがある。
(共重合エマルジョンの製造)
本発明の共重合エマルジョンは、付加開裂型連鎖移動剤の存在下で不飽和単量体(I)を乳化重合し、その後、不飽和単量体(II)を重合させて得られることを特徴とする。具体的には、乳化剤、重合開始剤、付加開裂型連鎖移動剤の存在する水性媒体中で不飽和単量体(I)の乳化重合を行い、末端に二重結合を有する共重合体粒子のエマルジョンを製造し、ついで、共重合体粒子のエマルジョン中で不飽和単量体(II)を重合することでブロック共重合体またはグラフト共重合体を得る方法を例示できる。
不飽和単量体(I)および不飽和単量体(II)を重合する時の反応温度は、85〜95℃が好ましい。反応温度が85℃より低いと、付加開裂型連鎖移動剤が共重合して消費されてしまうため、共重合体中のブロック共重合体またはグラフト共重合体の割合が減少したり、得られる共重合体の分子量が所望の分子量よりも大きくなりやすい。反応温度が95℃を超えると、水の蒸発速度が大きくなるため、安定に乳化重合を行うことができなくなるおそれがある。不飽和単量体(I)および不飽和単量体(II)を重合する時の反応時間は、各1〜8時間が好ましい。
カルボキシル基を有する不飽和単量体を共重合して、重合の開始時または終了後に塩基性物質を加えてpHを調整することにより、エマルジョンの重合安定性、凍結安定性、機械的安定性、化学的安定性等を向上させることができる。この場合、得られるエマルジョンのpHが7以上となるように調整することが好ましい。塩基性物質としては、アンモニア、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
(塗料用組成物)
本発明の塗料用組成物は、本発明の共重合エマルジョンを塗膜形成成分として含有するものである。
本発明の塗料用組成物には、必要に応じて他の塗膜形成成分として従来公知のエマルジョン、水溶性樹脂等を適宜加えてもよい。また、共重合エマルジョン中の共重合体粒子が架橋性官能基を有する場合には、これと反応しうる架橋剤を配合してもよい。架橋剤としては、例えば、イソシアネート基を含有する化合物、ジヒドラジド化合物等が挙げられる。本発明の塗料用組成物には、さらに必要に応じて、可塑剤、有機溶剤等の成膜助剤;着色顔料、体質顔料等の顔料類;顔料分散剤、硬化触媒、消泡剤、増粘剤、防腐剤、凍結防止剤等の添加剤等を適宜配合してもよい。
本発明の共重合体エマルジョンおよび塗料用組成物にあっては、これらに含まれる共重合体が不飽和単量体(I)より得られる、Tgが60〜150℃の重合体のセグメントと、不飽和単量体(II)より得られる、Tgが−70〜20℃の重合体のセグメントとからなるものであるため、成膜性、耐ブロッキング性、塗膜強度、塗膜硬度に優れた塗膜が得られる。すなわち、共重合体がTgが大きく異なる2つのセグメントを有することにより、耐ブロッキング性と、成膜性、塗膜強度、塗膜硬度等との相反する特性を両立させることができる。
以下実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。また、実施例中、特に断りのない限り、「部」および「%」は、それぞれ質量部および質量%を意味する。
実施例および比較例にて得られたエマルジョン、および該エマルジョンから得られた塗膜の各物性は次の方法で測定した。
(1)エマルジョン粘度:
得られたエマルジョンを恒温水槽にて23℃に保温した後、BH型粘度計を用いて、回転数20rpmにおいて1分後の粘度(単位:mPa・S)を測定した。
(2)引張強度:
エマルジョンから得られた乾燥塗膜を1cm×3cm×0.05cmの大きさに切り取り、テンシロン測定器により引張試験、(引張速度100mm/分)を行い、強度(kgf/cm2 )と伸度(%)を測定した。
(3)耐ブロッキング性:
エマルジョンから得られた乾燥塗膜の耐ブロッキング性を指触により下記基準で評価した。
◎:全く粘着性が認められない
○:僅かに粘着性が認められるが実用上問題ない。
△:粘着性が認められ、実用上問題あり。
×:粘着性が大きく、実用上問題あり。
(4) 表面硬度:
表面硬度は、スワードロッカー硬度計を用いて測定した。測定標準は、ガラス板が50回、ポリメタアクリル酸メチル板が20回とした。実用上、塗膜としてスワードロッカー硬度が5回以上であることが好ましい。
(5) 成膜性
室温25℃、湿度50%(RH)の条件下で2mm厚みのカラス板上にエマルジョンを乾燥後の膜厚が50μmとなるように塗布し、一週間乾燥させた。そして、乾燥塗膜表面を目視で観察し、塗膜の表面に亀裂がない場合○とし、塗膜の表面に亀裂がある場合×とした。
[実施例1]
攪拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却器を取り付けた1リットルの4つ口フラスコに、脱イオン水520部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8部、過硫酸カリウム0.5部および2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン(日本油脂(株)、商品名:ノフマーMSD)1部を仕込み、撹拌しつつ内部温度を85℃に上げた。別容器にて、脱イオン水50部にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部を溶解し、その中に不飽和単量体(I)として、メタアクリル酸メチル100部、メタアクリル酸2部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル2部の混合溶液を加え、撹拌して乳化物を調製し、これを1時間かけて4つ口フラスコ中へ連続滴下した。反応中は内部温度を85℃に保った。滴下終了後、1時間撹拌した。上記式(1)から計算される、不飽和単量体(I)より得られる重合体のTgは、105℃である。
ついで、4つ口フラスコの内部温度を85℃に保った状態で、さらに不飽和単量体(II)としてメタアクリル酸メチル160部、アクリル酸2−エチルヘキシル240部、メタアクリル酸8部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル8部の混合溶液を3時間かけて滴下した。上記式(1)から計算される、不飽和単量体(II)より得られる重合体のTgは、−20℃である。その後、4つ口フラスコの内部温度を85℃に保って2時間反応させてから冷却し、冷却後さらに10%アルカリ溶液14部をpH調整のために添加し、共重合体エマルジョンを得た。該エマルジョンの固形分濃度は48.2%であった。
[実施例2]
攪拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却器を取り付けた1リットルの4つ口フラスコに、脱イオン水500部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム7部、過硫酸カリウム0.5部および2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン1部を仕込み、撹拌しつつ内部温度を85℃に上げた。別容器にて、脱イオン水70部にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3部を溶解し、その中に不飽和単量体(I)として、メタアクリル酸メチル150部、メタアクリル酸3部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル3部の混合溶液を加え、撹拌して乳化物を調製し、これを1時間かけて4つ口フラスコ中へ連続滴下した。反応中は内部温度を85℃に保った。滴下終了後、1時間撹拌した。上記式(1)から計算される、不飽和単量体(I)より得られる重合体のTgは、105℃である。
ついで、4つ口フラスコの内部温度を85℃に保った状態で、さらに不飽和単量体(II)としてメタアクリル酸メチル140部、アクリル酸2−エチルヘキシル210部、メタアクリル酸7部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル7部の混合溶液を3時間かけて滴下した。上記式(1)から計算される、不飽和単量体(II)より得られる重合体のTgは、−20℃である。その後、4つ口フラスコの内部温度を85℃に保って2時間反応させてから冷却し、冷却後さらに10%アルカリ溶液14部をpH調整のために添加し、共重合体エマルジョンを得た。該エマルジョンの固形分濃度は48.5%であった。
[実施例3]
攪拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却器を取り付けた1リットルの4つ口フラスコに、脱イオン水525部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム7部、過硫酸カリウム0.5部および2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン1部を仕込み、撹拌しつつ内部温度を85℃に上げた。別容器にて、脱イオン水45部にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部を溶解し、その中に不飽和単量体(I)として、メタアクリル酸メチル50部、メタアクリル酸1部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル1部の混合溶液を加え、撹拌して乳化物を調製し、これを1時間かけて4つ口フラスコ中へ連続滴下した。反応中は内部温度を85℃に保った。滴下終了後、1時間撹拌した。上記式(1)から計算される、不飽和単量体(I)より得られる重合体のTgは、105℃である。
ついで、4つ口フラスコの内部温度を85℃に保った状態で、さらに不飽和単量体(II)としてメタアクリル酸メチル180部、アクリル酸2−エチルヘキシル270部、メタアクリル酸9部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル9部の混合溶液を3時間かけて滴下した。上記式(1)から計算される、不飽和単量体(II)より得られる重合体のTgは、−20℃である。その後、4つ口フラスコの内部温度を85℃に保って2時間反応させてから冷却し、冷却後さらに10%アルカリ溶液14部をpH調整のために添加し、共重合体エマルジョンを得た。該エマルジョンの固形分濃度は48.2%であった。
[実施例4]
2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンを2部用いた以外は、実施例1と同様に行い、共重合体エマルジョンを得た。該エマルジョンの固形分濃度は48.1%であった。
[実施例5]
不飽和単量体(I)を、メタアクリル酸メチル85部、アクリル酸2−エチルヘキシル15部、メタアクリル酸2部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル2部に代えた以外は、実施例1と同様に行い、共重合体エマルジョンを得た。該エマルジョンの固形分濃度は48.3%であった。また、上記式(1)から計算される、不飽和単量体(I)より得られる重合体のTgは、60℃である。
[実施例6]
攪拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却器を取り付けた1リットルの4つ口フラスコに、脱イオン水520部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム7部、過硫酸カリウム0.5部および2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン1部を仕込み、撹拌しつつ内部温度を85℃に上げた。別容器にて、脱イオン水50部にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部を溶解し、その中に不飽和単量体(I)として、メタアクリル酸メチル100部、メタアクリル酸2部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル2部の混合溶液を加え、撹拌して乳化物を調製し、これを1時間かけて4つ口フラスコ中へ連続滴下した。反応中は内部温度を85℃に保った。滴下終了後、1時間撹拌した。上記式(1)から計算される、不飽和単量体(I)より得られる重合体のTgは、105℃である。
ついで、4つ口フラスコの内部温度を85℃に保った状態で、さらに不飽和単量体(II)としてメタアクリル酸メチル260部、アクリル酸2−エチルヘキシル140部、メタアクリル酸8部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル8部の混合溶液を3時間かけて滴下した。上記式(1)から計算される、不飽和単量体(II)より得られる重合体のTgは、20℃である。その後、4つ口フラスコの内部温度を85℃に保って2時間反応させてから冷却し、冷却後さらに10%アルカリ溶液14部をpH調整のために添加し、共重合体エマルジョンを得た。該エマルジョンの固形分濃度は48.1%であった。
[実施例7]
不飽和単量体(II)を、メタアクリル酸メチル0部、アクリル酸2−エチルヘキシル400部、メタアクリル酸8部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル8部に代えた以外は、実施例1と同様に行い、共重合体エマルジョンを得た。該エマルジョンの固形分濃度は48.4%であった。また、上記式(1)から計算される、不飽和単量体(II)より得られる重合体のTgは、−66℃である。
[実施例8]
不飽和単量体(I)を、スチレン100部、メタアクリル酸2部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル2部に代えた以外は、実施例1と同様に行い、共重合体エマルジョンを得た。該エマルジョンの固形分濃度は48.2%であった。また、上記式(1)から計算される、不飽和単量体(I)より得られる重合体のTgは、110℃である。
[比較例1]
2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンを用いない以外は、実施例1と同様に行い、共重合体エマルジョンを得た。該エマルジョンの固形分濃度は48.3%であった。
[比較例2]
2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンを4部に代えた以外は、実施例1と同様に重合反応を行い、共重合体エマルジョンを得た。該エマルジョンの固形分濃度は48.5%であった。
[比較例3]
攪拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却器を取り付けた1リットルの4つ口フラスコに、脱イオン水470部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム6部、過硫酸カリウム0.5部および2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン0.5部を仕込み、撹拌しつつ内部温度を85℃に上げた。別容器にて、脱イオン水100部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム4部を溶解し、その中に不飽和単量体(I)として、メタアクリル酸メチル25部、メタアクリル酸0.5部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル0.5部の混合溶液を加え、撹拌して乳化物を調製し、これを1時間かけて4つ口フラスコ中へ連続滴下した。反応中は内部温度を85℃に保った。滴下終了後、1時間撹拌した。上記式(1)から計算される、不飽和単量体(I)より得られる重合体のTgは、105℃である。
ついで、4つ口フラスコの内部温度を85℃に保った状態で、さらに不飽和単量体(II)としてメタアクリル酸メチル192部、アクリル酸2−エチルヘキシル283部、メタアクリル酸9.5部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル9.5部の混合溶液を3時間かけて滴下した。上記式(1)から計算される、不飽和単量体(II)より得られる重合体のTgは、−20℃である。その後、4つ口フラスコの内部温度を85℃に保って2時間反応させてから冷却し、冷却後さらに10%アルカリ溶液14部をpH調整のために添加し、共重合体エマルジョンを得た。該エマルジョンの固形分濃度は48.0%であった。
[比較例4]
攪拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却器を取り付けた1リットルの4つ口フラスコに、脱イオン水470部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム6部、過硫酸カリウム0.5部および2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン1.5部を仕込み、撹拌しつつ内部温度を85℃に上げた。別容器にて、脱イオン水100部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム4部を溶解し、その中に不飽和単量体(I)として、メタアクリル酸メチル200部、メタアクリル酸4部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル4部の混合溶液を加え、撹拌して乳化物を調製し、これを1時間かけて4つ口フラスコ中へ連続滴下した。反応中は内部温度を85℃に保った。滴下終了後、1時間撹拌した。上記式(1)から計算される、不飽和単量体(I)より得られる重合体のTgは、105℃である。
ついで、4つ口フラスコの内部温度を85℃に保った状態で、さらに不飽和単量体(II)としてメタアクリル酸メチル120部、アクリル酸2−エチルヘキシル180部、メタアクリル酸6部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル6部の混合溶液を3時間かけて滴下した。上記式(1)から計算される、不飽和単量体(II)より得られる重合体のTgは、−20℃である。その後、4つ口フラスコの内部温度を85℃に保って2時間反応させてから冷却し、冷却後さらに10%アルカリ溶液14部をpH調整のために添加し、共重合体エマルジョンを得た。該エマルジョンの固形分濃度は48.4%であった。
[比較例5]
攪拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却器を取り付けた1リットルの4つ口フラスコに、脱イオン水520部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム6部、過硫酸カリウム0.5部および2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン1部を仕込み、撹拌しつつ内部温度を85℃に上げた。別容器にて、脱イオン水50部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部を溶解し、その中に不飽和単量体(I)として、メタアクリル酸メチル70部、アクリル酸2−エチルヘキシル30部、メタアクリル酸2部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル2部の混合溶液を加え、撹拌して乳化物を調製し、これを1時間かけて反4つ口フラスコ中へ連続滴下した。反応中は内部温度を85℃に保った。滴下終了後、1時間撹拌した。上記式(1)から計算される、不飽和単量体(I)より得られる重合体のTgは、35℃である。
ついで、4つ口フラスコの内部温度を85℃に保った状態で、さらに不飽和単量体(II)としてメタアクリル酸メチル160部、アクリル酸2−エチルヘキシル240部、メタアクリル酸8部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル8部の混合溶液を3時間かけて滴下した。上記式(1)から計算される、不飽和単量体(II)より得られる重合体のTgは、−20℃である。その後、4つ口フラスコの内部温度を85℃に保って2時間反応させてから冷却し、冷却後さらに10%アルカリ溶液14部をpH調整のために添加し、共重合体エマルジョンを得た。該エマルジョンの固形分濃度は48.2%であった。
[比較例6]
不飽和単量体(II)を、メタアクリル酸メチル280部、アクリル酸2−エチルヘキシル120部、メタアクリル酸8部、メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル8部に代えた以外は、実施例1と同様に行い、共重合体エマルジョンを得た。該エマルジョンの固形分濃度は48.4%であった。また、上記式(1)から計算される、不飽和単量体(II)より得られる重合体のTgは、30℃である。
実施例1〜8、比較例1〜6の共重合体エマルジョンの評価を行った。結果を表1および表2に示す。表中、MMAはメタアクリル酸メチル、2EHAはアクリル酸2−エチルヘキシル、Stはスチレン、2HEMAはメタアクリル酸2−ヒドロキシエチル、MAAはメタアクリル酸を表す。
Figure 2006143763
Figure 2006143763
表1および表2に示すように、実施例1〜8の共重合体エマルジョンから得られた塗膜は、ブロッキングがないものであった。さらに、表面硬度も高く、塗膜の引っ張り強度も高いものであった。これに対して、比較例1〜6の共重合体エマルジョンから得られた塗膜はブロッキングが大きいものであり、表面硬度も低く、塗膜の引っ張り強度も低いものであった。
本発明の共重合体エマルジョンおよび塗料用組成物は、成膜性、耐ブロッキング性、塗膜強度、塗膜硬度が良好な塗膜を提供し、建築用塗料である、弾性塗料、光沢塗料等のコーティング塗料に有用である。

Claims (3)

  1. 付加開裂型連鎖移動剤の存在下で1種類以上の不飽和単量体(I)を乳化重合して得られたエマルジョン(A)中にて、1種類以上の不飽和単量体(II)を重合させて得られた共重合体エマルジョンであって、
    前記付加開裂型連鎖移動剤の量が、不飽和単量体(I)100質量部に対して0.5〜3質量部であり、
    不飽和単量体(I)と不飽和単量体(II)との合計100質量%中、不飽和単量体(I)が10〜30質量%であり、不飽和単量体(II)が90〜70質量%であり、
    前記不飽和単量体(I)より得られる重合体のガラス転移温度が、60〜150℃であり、
    前記不飽和単量体(II)より得られる重合体のガラス転移温度が、−70〜20℃であることを特徴とする共重合体エマルジョン。
  2. 付加開裂型連鎖移動剤が、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンであることを特徴とする請求項1記載の共重合体エマルジョン。
  3. 請求項1または請求項2記載の共重合体エマルジョンを含有する塗料用組成物。
JP2004331661A 2004-11-16 2004-11-16 共重合体エマルジョンおよび塗料用組成物 Active JP5111726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331661A JP5111726B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 共重合体エマルジョンおよび塗料用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331661A JP5111726B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 共重合体エマルジョンおよび塗料用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006143763A true JP2006143763A (ja) 2006-06-08
JP5111726B2 JP5111726B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=36623835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331661A Active JP5111726B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 共重合体エマルジョンおよび塗料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5111726B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193680A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Showa Highpolymer Co Ltd 艶消しクリアトップコート用エマルジョン、塗料組成物、および塗装物品
JP2010083933A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honny Chem Ind Co Ltd 耐傷つき性良好な紫外線硬化型カチオン電着塗料用組成物及びその塗膜
JP2018112735A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182504A (ja) * 1989-12-13 1991-08-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共重合体ラテックスの製造方法
JPH072954A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd グラフト共重合体の製造方法
JPH09194763A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 粉体塗料用アクリル系樹脂およびその製造方法
JPH11343464A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Mitsubishi Kagaku Basf Kk 水性塗料用樹脂組成物
JP2000226539A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Takeda Chem Ind Ltd 水性一時保護塗料組成物
JP2001115064A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系粉体塗料用樹脂およびその製造方法
JP2002317394A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Japan Pmc Corp 新聞用紙用のロジン系エマルション組成物、新聞用紙の製造方法及び新聞用紙
JP2003266613A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd ガスバリア性積層体用基材、およびそれを用いたガスバリア性積層体
JP2004224866A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Kansai Paint Co Ltd 再分散性樹脂粉末、これを含む粉末組成物及びこれらの使用

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182504A (ja) * 1989-12-13 1991-08-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共重合体ラテックスの製造方法
JPH072954A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd グラフト共重合体の製造方法
JPH09194763A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 粉体塗料用アクリル系樹脂およびその製造方法
JPH11343464A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Mitsubishi Kagaku Basf Kk 水性塗料用樹脂組成物
JP2000226539A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Takeda Chem Ind Ltd 水性一時保護塗料組成物
JP2001115064A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系粉体塗料用樹脂およびその製造方法
JP2002317394A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Japan Pmc Corp 新聞用紙用のロジン系エマルション組成物、新聞用紙の製造方法及び新聞用紙
JP2003266613A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd ガスバリア性積層体用基材、およびそれを用いたガスバリア性積層体
JP2004224866A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Kansai Paint Co Ltd 再分散性樹脂粉末、これを含む粉末組成物及びこれらの使用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193680A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Showa Highpolymer Co Ltd 艶消しクリアトップコート用エマルジョン、塗料組成物、および塗装物品
JP2010083933A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honny Chem Ind Co Ltd 耐傷つき性良好な紫外線硬化型カチオン電着塗料用組成物及びその塗膜
JP2018112735A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP7086583B2 (ja) 2017-01-11 2022-06-20 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5111726B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596546B2 (ja) 水性ポリマー分散物
JP5530156B2 (ja) シーラー用樹脂エマルションおよびその製造方法
JP5554495B2 (ja) エマルション型樹脂組成物
JP6359953B2 (ja) 成膜助剤
US11203699B2 (en) Resin emulsion for coating materials
EP3650513B1 (en) Water-based acrylic pressure-sensitive adhesive for clothing, and preparation method thereof
JPH1192708A (ja) 建築外装塗料用エマルション組成物および該エマルション組成物を用いた建築外装塗料組成物
JP5695823B2 (ja) シーラー用塗料組成物
JP5547459B2 (ja) シーラー用樹脂エマルション
JP5111726B2 (ja) 共重合体エマルジョンおよび塗料用組成物
JPH10218944A (ja) アクリル系共重合体水性分散液
JPH08333543A (ja) 水性アクリル系共重合体分散液並びにそれを用いた水性シーラー組成物
JP4212881B2 (ja) 水性樹脂組成物および該組成物を主成分とする下塗り用水性塗料組成物
JP5043912B2 (ja) 水性被覆組成物
JP2011057891A (ja) 塗料用水性重合体分散液の製造方法及びその分散液
JP2008274084A (ja) 樹脂水性分散体
JP5741838B2 (ja) プラスチック基材用の水性被覆材、これを含有する塗料及びプラスチック成形物
JP5379354B2 (ja) 塗料用樹脂組成物の製造方法及び該塗料用樹脂組成物を含有する塗料
JP6970476B1 (ja) 水性樹脂組成物、複層膜、及び複層膜の製造方法
JP6264748B2 (ja) エマルションの製造方法、エマルションおよび水性被覆材
JP4856389B2 (ja) 水性被覆組成物
JP2007277451A (ja) 水性塗料組成物及び塗装方法
JP2002212303A (ja) アクリル系重合体凝固組成物およびそれを用いたアクリルゾル
JP2013224387A (ja) 重合体の分散液および製造方法
JP2019119792A (ja) 水性ポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150