JP2006141384A - 納豆加工食品 - Google Patents

納豆加工食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006141384A
JP2006141384A JP2004366819A JP2004366819A JP2006141384A JP 2006141384 A JP2006141384 A JP 2006141384A JP 2004366819 A JP2004366819 A JP 2004366819A JP 2004366819 A JP2004366819 A JP 2004366819A JP 2006141384 A JP2006141384 A JP 2006141384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
natto
sauce
until
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004366819A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Shibata
敬久 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004366819A priority Critical patent/JP2006141384A/ja
Publication of JP2006141384A publication Critical patent/JP2006141384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

【課題】 納豆を大豆タンパク質分解物が生成するまでかき混ぜ続け、次に、たれと辛子とを加え再びかき混ぜ下味をつける。最後に、こしあんを加え、全体がクリーム状になるまで、さらにかき混ぜた納豆加工食品を提供する。
【解決手段】 納豆をよくかき混ぜ、大豆タンパク質分解物を生成させ、次に、薄いしょう油味をつけるためのたれと納豆の臭いを押えるための辛子とを加え、たれと辛子が全体にむらなく溶けこむまで再びかき混ぜ下味をつけ、最後に、しっとりとした甘みをつけ粘りを和らげるために、こしあんを加え、こしあんと下味のついた大豆タンパク質分解物とが溶け合ってクリーム状になるまでさらにかき混ぜ、納豆の粒の大部分がクリーム状部分にくるまれた状態にあることを特徴とする。

Description

本発明は、納豆を、ネバネバした粘液状物質(以下、これを大豆タンパク質分解物と呼ぶ)が生成するまでかき混ぜ続け、次に、たれと辛子とを加え再びかき混ぜ下味をつけ、最後に、甘みをつけたこしあん(以下、これを單にこしあんと呼ぶ)を加え、全体がクリーム状になるまでさらにかき混ぜた納豆加工食品(以下、これを納豆クリームと呼ぶ)に関するものである。
従来、納豆を食事のおかずとしてではなく、いつでもどこでも食べられ、かつ納豆特有の粘りや臭いを押えて食べやすくした納豆製品として、減圧フライ法を施した乾燥納豆や天日乾燥後味付けした、ほし納豆がすでに商品化されている。
乾燥納豆の最大の問題点は、ドライスナックという商品コンセプトでは需要が限定され、今後も需要の伸びが望めない点にある。
確かに酒のつまみとして、また旅行などの携行用としては、便利であり、健康食品としても利用価値は高い。
それら以外の需要となると多くは望めず、特殊な納豆製品にとどまっているのが現状である。
本発明はこの課題を解決するために発明されたものである。
納豆をよくかき混ぜ、納豆の引く糸が互いに溶け合った大豆タンパク質分解物を生成させる。
次に、薄いしょう油味をつけるためのたれと納豆の臭いを押えるための辛子とを加え、たれと辛子が全体にむらなく溶けこむまで再びかき混ぜ、下味をつける。
最後に、しっとりとした甘みをつけ粘りを和らげるために、こしあんを加え、こしあんと下味のついた大豆タンパク質分解物とが溶け合ってクリーム状になるまで、さらにかき混ぜる。
このとき、納豆の粒の大部分はクリーム状部分にくるまれる。
納豆クリームは以上のような構成である。
納豆クリームは、食事時に限らずいつでもどこでも食べられ、また納豆製品とは思えないほど粘りと臭いを押えることができた。
特に、納豆クリームのやゝ粘りのあるクリーム状の食感やほのかなしょう油味としっとりとしたこしあんの甘みとが溶け合った風味は、子供からお年寄りまで男女を問わず、幅広い人々に受け入れられることが期待される。
上に述べた効果により、脳梗塞や心筋梗塞といった血栓症の予防、骨粗しょう症の予防、脳の活性化をはじめとし多くの効用を持つ、日本の伝統的健康食品である納豆が、多くの人にとって摂取しやすくなり、予防機能によって、健康維持に貢献することが期待される。
以下、市販されている約50g入りパック詰め納豆を例に取って、納豆クリームの基本的製法を述べることによって、納豆クリームの構成を明らかにし、発明の実施の形態について説明する。
以下、納豆とは糸引き納豆を指し、納豆の粒の大きさについては問わないことにする。
納豆を容器にあけて、はし状の2本のかき混ぜ棒を使用して納豆を最低でも、200回はかき混ぜて大豆タンパク質分解物を生成させる。
この段階をAとする。
納豆はかき混ぜればかき混ぜるほどうまみ成分が引き出されることが農林水産省の実験の結果明らかになっている。
大豆タンパク質分解物は納豆に含まれる納豆菌が出す酵素ナットウキナーゼによって大豆タンパク質が分解されポリグルタミン酸に変化したものである。
次に、Aに薄いしょう油味をつけるためのたれ約5g前後と納豆の臭いを押えるための辛子約1g前後とを加え、たれと辛子が全体にむらなく溶けこむまで再びかき混ぜ、下味をつける。
この段階をBとする。
たれと辛子は納豆に添付されているものであればどれでも差しつかえない。
最後に、Bに、しっとりとした甘みをつけ粘りを和らげるために、こしあん約60g前後を加え、こしあんと下味のついた大豆タンパク質分解物とが溶け合って、やゝ粘りある淡いあずき色を帯びたクリーム状になるまで、さらにかき混ぜる。
このとき納豆の粒の大部分はクリーム状部分にくるまれる。
本発明は以上のような構成で、これを食べる時は、おやつとして随時食べたり、ジャム代わりにパンにつけて食べることもできる。
このように、食べる時間も食べ方も自由で、特に制限はない。
参考まで、血栓症予防に効果的な納豆の食べ方の一例を述べておく。
納豆に含まれる酵素ナットウキナーゼの血栓溶解力は、約50gの納豆を食べて、約2時間ほど経過してから血栓を溶かし始め、短い人で約4時間、長い人で、約8〜12時間持続することが明らかになっている。
他方、血栓は睡眠中にできやすいことも知られている。
以上の点を勘案すると、血栓溶解力の持続時間が短い人の場合、血栓ができやすい時間帯を短くするために、夜就寝前、一般的には夕食後納豆約50gほど摂取し、血栓ができやすい残りの時間帯中にできた血栓や溶かしきれなかった血栓は、大事に至る前に溶かしてしまうように、朝目覚めてからできる限り早くさらに納豆約50gほど摂取することが望ましい。
他方、持続時間が長い人の場合は、夜1回だけ摂取すればよいことになる。
こしあんの代わりにクリーム類を加えてもよい。
こしあんの代わりに発酵乳を加えてもよい。
こしあんの代わりにアイスクリーム類を加えてもよい。
こしあんの代わりにマヨネーズを加えてもよい。
こしあんの代わりにコーヒー浸出液を加えてもよい。
こしあんの代わりに紅茶浸出液を加えてもよい。
こしあんの代わりにココア煮出液を加えてもよい。
こしあんの代わりに果実飲料を加えてもよい。
こしあんの代わりに野菜ジュースを加えてもよい。
こしあんの代わりにジャムを加えてもよい。

Claims (1)

  1. 納豆をよくかき混ぜ、ネバネバした粘液状物質を生成させ、次に、しょう油味のたれと少量の辛子とを加え、たれと辛子が全体にむらなく溶けこむまで再びかき混ぜ下味をつけ、最後に、甘みをつけたこしあんを加え、甘みをつけたこしあんと下味のついた粘液状物質とが溶け合ってクリーム状になるまでさらにかき混ぜ、納豆の粒の大部分がクリーム状部分にくるまれた状態の納豆加工食品。
JP2004366819A 2004-11-19 2004-11-19 納豆加工食品 Pending JP2006141384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366819A JP2006141384A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 納豆加工食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366819A JP2006141384A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 納豆加工食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006141384A true JP2006141384A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36621746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366819A Pending JP2006141384A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 納豆加工食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006141384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029504A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Ajinomoto Co., Inc. Exhausteur de goût
CN102600446A (zh) * 2012-04-12 2012-07-25 李新欣 一种治疗脑梗阻的中药

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029504A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Ajinomoto Co., Inc. Exhausteur de goût
CN102600446A (zh) * 2012-04-12 2012-07-25 李新欣 一种治疗脑梗阻的中药

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2662770C2 (ru) Ароматизирующая композиция и пищевые композиции, содержащие ее
JP5663551B2 (ja) スクラロースを含有する組成物及びその応用
TW442263B (en) Method for enhancing the salty taste and/or delicious-taste of food products
US6800320B1 (en) Creamy ice cream products containing soy-milk and potato as the main components and process for producing the same
JPH02238856A (ja) ミラクリンを有効成分とする矯味・調味料及びこれを含有する飲食品
KR101871971B1 (ko) 대추가 함유된 쌀돈까스
JP2006141384A (ja) 納豆加工食品
JP2000041614A (ja) 粉末状キムチ混合薬味及びその製造方法
JP4825652B2 (ja) 味噌加工品の製造方法、味噌加工品、味噌抽出液、味噌抽出脱臭剤および味噌抽出食肉軟化剤
JP2006094842A (ja) 納豆加工食品
KR20110002309A (ko) 저 자극성 생 두부 쌈장 제조 방법 및 저 자극성 생두부 쌈장
JP2005278459A (ja) 食品の製造方法および菊芋を含む食品
RU2197846C2 (ru) Салат овощной закусочный
JP4275322B2 (ja) リン酸化オリゴ糖を味質改善剤として含有する飲食物
CN1219465C (zh) 大蒜饮料及制备方法
JP2000032920A (ja) アボガド入りアイスクリーム及びその製造方法
JP2007306907A (ja) 納豆加工食品
JP2005179277A (ja) 肝臓への脂肪蓄積抑制剤
JP2002101859A (ja) ヤーコン豆乳飲料
KR100370774B1 (ko) 콩의 날비린내 제거방법
KR101569105B1 (ko) 치즈죽
John et al. Nutrition and dietetics
JP2006340666A (ja) 茶葉佃煮の製造方法および茶葉佃煮
JPH02276554A (ja) 飲食品の風味改善法
JP2010115182A (ja) モズク加工飲食品とその製造方法