JP2006139897A - メモリ装置及びメモリ装置の動作方法 - Google Patents

メモリ装置及びメモリ装置の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006139897A
JP2006139897A JP2005291497A JP2005291497A JP2006139897A JP 2006139897 A JP2006139897 A JP 2006139897A JP 2005291497 A JP2005291497 A JP 2005291497A JP 2005291497 A JP2005291497 A JP 2005291497A JP 2006139897 A JP2006139897 A JP 2006139897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
data
memory device
clock
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005291497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527643B2 (ja
Inventor
Kee-Won Kwon
奇元 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006139897A publication Critical patent/JP2006139897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527643B2 publication Critical patent/JP4527643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】メモリ装置及びメモリ装置の動作方法が開示される。
【解決手段】デューアルポート機能を有するメモリ装置は、スイッチング部、第1経路、第2経路、及びメモリセルアレイを含む。スイッチング部は、データピンを通じて伝送されたデータをクロックの先端部及び後端部に応答してそれぞれ第1及び第2ポートに割り当てる。第1及び第2経路は、第1及び第2ポートに割り当てられたそれぞれ第1及び第2データを伝送する。メモリセルアレイは、第1及び第2経路を通じて伝送された第1及び第2データを保存する。このようにすることにより、モバイル応用装置で同時に少なくとも2つのメモリアクセス要請時、メモリ装置のピン数を増加させることなく、デューアルポートを具現することができる。又、ピン数を増加させることなくデューアルポートを具現することによって消費電力が減少される。
【選択図】図2

Description

本発明はメモリ装置に係り、より詳細には、メモリ装置及びそのメモリ装置のデューアルモード動作方法に関する。
最近のモバイル応用装置に使用される中央処理装置の多様なサブブロックがそれぞれメモリ装置アクセスを要求する。
具体的に、最近のモバイル応用装置は複合機能を有するので、中央処理装置は多様な機能を行うサブブロック−例えば、ベースバンド処理ブロック、ゲーム関連処理ブロック、カメラ関連処理ブロック、音楽関連処理ブロック−を有する。音楽を聴きながらゲームをしたり、通話をしながら写真を撮る等の2種類以上の機能を同時に行うためには、それぞれの該当サブブロックが同時にメモリ装置をアクセスする必要がある。
前記のような多重メモリアクセス要求を満足させるために、マルチポートを有するメモリ装置を具現することによって、全体システムの性能を高めることができる。具体的に、2つのサブブロックが同時にメモリ装置をアクセスする場合、メモリ装置はそれぞれのサブブロックに対して、データ入出力ピン及びアドレス/コマンドピンを具備しなければならない。
従って、全体的にピン数が2倍増加して、前記ピン数の増加によって消費電力が増加する。
従って、本発明の第1目的は、同時に少なくとも2つのメモリアクセス要求をピン数を増加させることなく、処理することができるメモリ装置を提供することにある。
本発明の第2目的は、少なくとも2つのメモリアクセス要求をピン数を増加させることなく、処理することができるメモリ装置のデューアルポート動作方法を提供することにある。
前述した本発明の第1目的を達成するための本発明の一側面によるメモリ装置は、データピンを通じて伝送されたデータをクロックの先端部に応答して第1ポートに割り当てて、前記クロックの後端部に応答して第2ポートに割り当てるスイッチング部、前記第1ポートに割り当てられた第1データを伝送する第1経路、前記第2ポートに割り当てられた第2データを伝送する第2経路、及び前記第1及び第2経路を通じて伝送された第1データ及び第2データを保存するメモリセルアレイを含む。
又、本発明の第1目的を達成するための本発明の他の側面によるメモリ装置は、制御装置からコマンド及びアドレスの入力を受けるコマンド/アドレスピン、前記制御装置とデータを入出力するデータピン、前記制御装置からクロック信号の提供を受けるクロックピン、前記データピンを通じて伝送されたデータ信号を前記クロックの先端部に応答して第1ポートに割り当てて、前記クロックの後端部に応答して第2ポートに割り当てるスイッチング部、前記第1ポートに割り当てられた第1データを伝送する第1経路、前記第2ポートに割り当てられた第2データを伝送する第2経路、及び前記第1及び第2経路を通じて伝送された第1データ及び第2データを保存するメモリセルアレイを含む。
又、本発明の第2目的を達成するための本発明の一側面によるメモリ装置のデューアルポート動作方法は、少なくとも2個のコントローラを含む制御装置からメモリ装置の同時アクセス要求がある場合、データピンを通じて伝送されたデータ信号をクロックの先端部に応答して第1ポートに割り当てて、前記データ信号を前記クロックの後端部に応答して第2ポートに割り当てる段階、前記第1ポートに割り当てられた第1データを第1経路を通じてメモリセルアレイに提供して保存する段階、及び前記第2ポートに割り当てられた第2データを第2経路を通じて前記メモリセルアレイに提供して保存する段階を含む。
本発明のデューアルポート機能を有するメモリ装置は、モバイルホーンのようにメモリアクセスを要求するロジック回路を一つの半導体チップ内に多数個含む場合に適用することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例によるデューアルポート機能を行うメモリ装置を示すブロック図である。
図1を参照すると、デューアルポート機能を行うメモリ装置100は、データ入出力ピン(DQ)101、コマンド/アドレスピン(CA)103、クロックピン(CLK)105、及び制御ピン(S/D SEL)107を含む。
メモリ装置100は、データ入出力ピン101を通じて書き込み(write)動作時、少なくとも一つの外部の制御装置からデータの伝送を受けるか、読み込み(read)動作時、少なくとも一つの外部の制御装置にデータの伝送を受ける。
外部の制御装置からコマンド/アドレスピン103を通じて読み込み動作関連されたコマンド、書き込み動作関連されたコマンド、又はメモリアドレスがメモリ装置100に伝送される。
クロックピン105を通じてメモリクロックがメモリ装置100に伝送される。
本発明によるデューアルポート機能を行うメモリ装置100は、シングルポートメモリ装置と構造が同じである。但し、前記メモリ装置100は、シングルポートモード又はデューアルポートモードを指示する制御信号を制御ピン(S/D SEL)107を通じて受信する。
前記メモリ装置100は、例えば、DRAM、SRAM、又はフラッシュメモリ等である。
前記外部制御装置は、ベースバンド処理のためのベースバンドブロック、ゲーム関連処理のためのゲームブロック、カメラ関連処理のためのカメラブロック、及び/又は音楽関連処理のための音楽ブロックを含むことができる。
例えば、音楽を聴きながらゲームをする場合、前記音楽ブロック及び前記ゲームブロックが同時に前記メモリ装置100へのアクセスを要求することになる。又は、通話をしながら写真を撮る場合、前記ベースバンドブロック及び前記カメラブロックが同時に前記メモリ装置100へのアクセスを要求することになる。
この場合、前記一つのコマンド/アドレスピン103、一つのデータ入出力ピン101、及び一つのクロックピン105を通じて前記2つのブロックからコマンド、アドレス、データ、及びクロックが前記メモリ装置100に伝送されるか、前記一つのデータ入出力ピン101を通じて前記メモリ装置100からデータが伝送される。
図2は、本発明の一実施例によるデューアルポート機能を有するメモリ装置と制御装置を示すブロック図である。
図2を参照すると、制御装置200は、第1コントローラ210、第2コントローラ230、及び第1スイッチング部220を含む。メモリ装置100は、メモリセルアレイ110、第2スイッチング部120、第1経路130、及び第2経路140を含む。第1経路130は、第1コマンド/アドレスバッファー132、及び第1データバッファー134を含み、第2経路140は、第2コマンド/アドレスバッファー142、及び第2データバッファー144を含む。本発明のマルチポートメモリ装置及び制御装置は、2つ以上の経路及び2つ以上のコントローラをそれぞれ含み、マルチポート機能を行うことができる。しかし、図2の実施例では、説明の容易のために前記メモリ装置は、デューアルポート機能を有するメモリ装置として説明する。
第1スイッチング部220は、第1コントローラ210及び/又は第2コントローラ230からメモリ装置110アクセス要請を受ける。第1スイッチング部220は、第1コントローラ210及び第2コントローラ230から同時にメモリ装置100アクセス要請を受ける場合、デューアルポートモードに指示する制御信号を発生して制御ピン107を通じて第2スイッチング部120に提供する。第1スイッチング部220は、第1コントローラ210及び第2コントローラ230から同時にメモリ装置100アクセス要請を受けない場合には、シングルポートモードに指示する制御信号を発生して制御ピン107を通じて第2スイッチング部120に提供する。
例えば、第1スイッチング部220は、MUX/DEMUXを利用して具現されることができる。
前記制御装置200は、例えば、モバイルホーンの中央処理装置(CPU)でも良い。第1コントローラ210又は第2コントローラ230は、例えば、ベースバンド処理のためのベースバンドブロック、ゲーム関連処理のためのゲームブロック、カメラ関連処理のためのカメラブロック、又は音楽関連処理のための音楽ブロックでも良い。
制御装置200は、第1コントローラ210及び第2コントローラ230から生成されたメモリアクセスと関連されたコマンド又はアドレスをコマンド/アドレスピン103を通じてメモリ装置100に伝送する。制御装置200は、第1コントローラ210及び第2コントローラ230から生成されたデータをデータピン101を通じてメモリ装置100に伝送する。
第2スイッチング部120は、制御装置200からデータピン101、コマンド/アドレスピン103、クロックピン105、及び制御ピン107を通じてそれぞれデータ、コマンド/アドレス、クロック、及び制御信号の提供を受ける。第2スイッチング部120は、前記制御信号がシングルポートモードを示す場合には、クロックの上昇エッジに応答して、前記データ、コマンド、アドレスをラッチングして、第1経路130又は第2経路140を通じてメモリセルアレイ110に提供する。又は、第2スイッチング部120は、クロックの下降エッジに応答して前記データ、コマンド、アドレスをラッチングすることもできる。
第2スイッチング部120は、前記制御信号がデューアルポートモードを示す場合には、クロックの上昇エッジ(又は、下降エッジ)に応答して、前記データ、コマンド、アドレスをラッチングして、第1ポートに割り当てて第1経路130を通じてメモリセルアレイ110に伝送して、クロックの下降エッジ(又は、上昇エッジ)に応答して、前記データ、コマンド、アドレスをラッチングして、第2ポートに割り当てて第2経路140を通じてメモリセルアレイ110に伝送する。
具体的に、書き込み動作時、第2スイッチング部120は、前記制御信号がデューアルポートモードを示す場合、コマンド/アドレスピン103を通じて伝送された書き込みコマンド及びアドレスを前記クロックの上昇エッジ(又は、下降エッジ)に応答してラッチングして、第1コマンド/アドレスバッファー132に提供して、データピン101を通じて伝送されたデータ信号をクロックの上昇エッジ(又は、下降エッジ)に応答して、第1データバッファー134に提供する。又、書き込み動作時、第2スイッチング部120は、前記制御信号がデューアルポートモードを示す場合、コマンド/アドレスピン103を通じて伝送された書き込みコマンド及びアドレスを前記クロックの下降エッジ(又は、上昇エッジ)に応答してラッチングして、第2コマンド/アドレスバッファー142に提供して、データピン101を通じて伝送されたデータ信号をクロックの下降エッジ(又は、上昇エッジ)に応答して第2データバッファー144に提供する。
第2スイッチング部120は、前記第1ポート及び前記第2ポートで要求される大域幅に基づいて、前記データを前記第1ポート及び前記第2ポートに割り当てる頻度数を調節することができる。例えば、第2スイッチング部120は、第1ポートで要求される大域幅が第2ポートで要求される大域幅より大きい場合、前記データを前記第1ポートに割り当てる頻度数が前記第2ポートに割り当てる頻度数より大きくなるように調節することができる。
具体的に、読み込み動作時、第2スイッチング部120は、前記制御信号がデューアルポートモードを示す場合、前記クロックの上昇エッジ(又は、下降エッジ)に応答して、前記第1ポートに相応する第1経路130の第1データバッファー134を通じてメモリセルアレイ110からデータを読み込んでデータピン101に出力する。又、読み込み動作時、第2スイッチング部120は、前記制御信号がデューアルポートモードを示す場合、前記クロックの下降エッジ(又は、上昇エッジ)に応答して前記第2ポートに相応する第2経路140の第2データバッファー144を通じてメモリセルアレイ110からデータを読み込んでデータピン101に出力する。
前記第1コントローラ210及び第2コントローラ230は、同時にメモリ装置100にデータ書き込み要請をすることもでき、データ読み込み要請をすることもできる。又は、前記第1コントローラ210は、前記メモリ装置100にデータ書き込み要請をして、第2コントローラ230は、前記メモリ装置100にデータ読み込み要請をすることもできるのは自明である。
一方、メモリ装置100は、図3に示すように、シングルポートモード又はデューアルポートモードを指示する制御信号を受信する制御ピンを含まなくても、デューアルポート機能を行うこともできるのは自明である。
図4は、図1のメモリ装置の本発明の一実施例によるデューアルポート動作を説明するタイミング図である。
図4を参照すると、クロックの下降エッジ及び上昇エッジに応答して、データ(又は、アドレス、コマンド)を第1ポート(port0)P0及び第2ポート(port1)P1に交互に割り当てる。
例えば、クロックの下降エッジに応答して、データ(又は、アドレス、コマンド)を第1ポート(port0)に割り当てて、クロックの上昇エッジに応答してデータ(又は、アドレス、コマンド)を第2ポート(port1)に割り当てることによって、デューアルポート機能を具現することができる。
具体的に、書き込み動作時、クロックの上昇エッジに対応するt1区間において、データピン(DQ)101から出力されるデータは「0」で、前記データは第2ポートP1に割り当てられて、第2ポートP1で「0」が出力される。又、クロックの下降エッジに対応するt2区間において、データピン(DQ)101から出力されるデータは「1」で、前記データは第1ポートP0に割り当てられて第1ポートP0で「1」が出力される。
読み込み動作時には、クロックの上昇エッジに対応するt1区間において、第2ポートP1のデータ「0」がデータピン(DQ)101に出力される。又、クロックの下降エッジに対応するt2区間において、第1ポートP0のデータ「1」がデータピン(DQ)101に出力される。
図4では、データピンを通じて受信したデータを2個のポートに割り当てる過程について説明したが、コマンド/アドレスピンを通じて受信したコマンド(又は、アドレス)に対して、ポートP0及びP1を割り当てる過程も同様に説明することができる。
図5は、図1のメモリ装置の本発明の他の実施例によるデューアルポート動作を説明するタイミング図である。
図5を参照すると、例えば、第2ポートP1で要求される大域幅が第1ポートP0で要求される大域幅より3倍大きい場合、クロックの下降エッジ及び上昇エッジに応答して、データ(又は、アドレス、コマンド)がP1−P1−P1−P0−P1−P1−P1−P0順にポートに割り当てられる。又は、第2ポートP1で要求される大域幅が第1ポートP0で要求される大域幅より2倍大きい場合には、クロックの下降エッジ及び上昇エッジに応答してデータ(又は、アドレス、コマンド)がP1−P1−P0−P1−P1−P0順にポートに割り当てられることができる。
具体的に、書き込み動作時、データ(又は、アドレス、コマンド)をP1-P1-P1−P0−P1−P1−P1−P0順にポートに割り当てる場合、クロックの連続された上昇エッジ、下降エッジ、上昇エッジに対応するt1、t2、t3区間でデータピン(DQ)101から出力されるデータはそれぞれ「0」、「1」、「1」で、前記データは全部第2ポートP1に割り当てられて第2ポートP1で「0」、「1」、「1」が出力される。又、クロックの次ぎの下降エッジに対応するt4区間において、データピン(DQ)101から出力されるデータは「0」で、前記データは第1ポートP0に割り当てられて第1ポートP0で「0」が出力される。
読み込み動作時には、データ(又は、アドレス、コマンド)をP1−P1−P1−P0−P1−P1−P1−P0順にポートから読み込んで、クロックの連続された上昇エッジ、下降エッジ、上昇エッジに対応するt1、t2、t3区間で第2ポートP1のデータ「0」、「1」、「1」がデータピン(DQ)101に出力される。又、クロックの下降エッジに対応するt4区間において、第1ポートP0のデータ「0」がデータピン(DQ)101に出力される。
図6は、本発明の一実施例によるデューアルポート機能を有するメモリ装置をアクセスする過程を説明するためのブロック図である。
図6を参照すると、第1コントローラ210及び第2コントローラ230から同時にメモリ装置100アクセス要請(書き込み動作)が発生する場合、メモリ装置100はクロックの下降エッジに応答して第1コントローラ210から提供されたデータ(又は、コマンド、メモリアドレス)をデータピン(又は、コマンド/アドレスピン)に受信して、第1経路130を通じてメモリセルアレイ110に保存する。又、第1コントローラ210及び第2コントローラ230から同時にメモリ装置100アクセス要請(書き込み動作)が発生する場合、メモリ装置100はクロックの上昇エッジに応答して第2コントローラ230から提供された前記データ(又は、コマンド、アドレス)をデータピン(又は、コマンド/アドレスピン)に受信して、第2経路140を通じてメモリセルアレイ110に保存する。
第1コントローラ210及び第2コントローラ230から同時にメモリ装置100アクセス要請(読み込み動作)が発生する場合、メモリ装置100はクロックの下降エッジに応答して、メモリセルアレイ110から読み込んだデータを第1経路130を通じてデータピンに出力し、前記データピンに出力されたデータは第1コントローラ210に伝送される。又、第1コントローラ210及び第2コントローラ230から同時にメモリ装置100アクセス要請(読み込み動作)が発生する場合、メモリ装置100はクロックの上昇エッジに応答してメモリセルアレイ110から読み込んだデータを第2経路140を通じてデータピンに出力し、前記データピンに出力されたデータは第2コントローラ230に伝送される。
図7は、本発明の更に他の実施例によるデューアルポート機能を有するメモリ装置と制御装置を示すブロック図である。
図7を参照すると、制御装置700は、多数の機能ブロック、即ち、多数のコントローラ、即ち、第1コントローラブロック710、第2コントローラブロック720、…、第Nコントローラブロック750を含む。各コントローラブロック710、720、…、750は、それぞれ2つのコントローラ712、714;722、724;752、754で構成されることができる。例えば、前記各コントローラは、ベースバンドブロック、ゲームブロック、カメラブロック、又は音楽ブロックに対応されることができる。
選択部790は、前記複数のコントローラからのメモリアクセス要請を受信し、前記メモリアクセスを要請したコントローラからコマンド(又は、アドレス)及びデータを受信して、コマンド/アドレスピン及びデータピンを通じてメモリ装置100に伝送する。
各コントローラは、同時にメモリ装置100をアクセスする可能性が高い2つのコントローラが一組になって、一つのコントローラブロックを構成することができる。例えば、音楽処理を行うコントローラとカメラ関連された処理を行うコントローラが一つのコントローラブロックを構成することができる。又、例えば、ゲーム処理を行うコントローラと音楽関連された処理を行うコントローラが一つのコントローラブロックを構成することができる。
メモリ装置100の構成及び動作は、前述した実施例で説明したので、重複説明は省略する。
前記のようなメモリ装置及びメモリ装置のデューアルポート動作方法によると、モバイル応用装置で同時に少なくとも2つのメモリアクセス要請時、クロックの上昇エッジ及び下降エッジにそれぞれ第1ポート及び第2ポートを割り当てることによって、メモリ装置のピン数を増加させることなく、デューアルポートを具現することができる。又、ピン数を増加させることなく、デューアルポートを具現することによって、消費電力が減少されることができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の一実施例によるデューアルポート機能を行うメモリ装置を示すブロック図である。 本発明の一実施例によるデューアルポート機能を有するメモリ装置と制御装置を示すブロック図である。 本発明の他の実施例によるデューアルポート機能を有するメモリ装置と制御装置を示すブロック図である。 図1のメモリ装置の本発明の一実施例によるデューアルポート動作を説明するタイミング図である。 図1のメモリ装置の本発明の他の実施例によるデューアルポート動作を説明するタイミング図である。 本発明の一実施例によるデューアルポート機能を有するメモリ装置をアクセスする過程を説明するためのブロック図である。 本発明の更に他の実施例によるデューアルポート機能を有するメモリ装置と制御装置を示すブロック図である。
符号の説明
100 メモリ装置
101 データピン
103 コマンド/アドレスピン
107 制御ピン
120 第2スイッチング部
130 第1経路
140 第2経路
200 制御装置

Claims (18)

  1. 第1ポート及び第2ポートを有するメモリセルアレイと、
    データバスを通じて伝送された第1データをクロックの先端部に応答して前記第1ポートに割り当てて、前記クロックの後端部に応答して前記データバスを通じて伝送された第2データを第2ポートに割り当てるスイッチング部と、を含むことを特徴とするメモリ装置。
  2. 前記スイッチング部は、書き込み動作時、コマンド/アドレスバスを通じて伝送された書き込みコマンド及びアドレスを前記クロックの先端部に応答して前記第1ポートに提供して、前記データバスを通じて伝送された前記データ信号を前記クロックの先端部に応答して前記第1ポートに割り当てることを特徴とする請求項1記載のメモリ装置。
  3. 前記スイッチング部は、書き込み動作時、コマンド/アドレスバスを通じて伝送された書き込みコマンド及びアドレスを前記クロックの後端部に応答して前記第2ポートに提供して、前記データバスを通じて伝送された前記データ信号を前記クロックの後端部に応答して前記第2ポートに割り当てることを特徴とする請求項1記載のメモリ装置。
  4. 前記スイッチング部は、読み込み動作時、前記クロックの先端部に応答して前記第1経路を通じて前記第1データを前記データバスに提供することを特徴とする請求項1記載のメモリ装置。
  5. 前記スイッチング部は、読み込み動作時、前記クロックの後端部に応答して前記第2ポートを通じて前記第2データを前記データバスに提供することを特徴とする請求項4記載のメモリ装置。
  6. 前記スイッチング部は、前記第1ポート及び前記第2ポートで要求される大域幅に基づいて前記データを前記第1ポート及び前記第2ポートに割り当てる頻度数を調節することを特徴とする請求項1記載のメモリ装置。
  7. 前記スイッチング部は、前記第1ポートで要求される第1大域幅が前記第2ポートで要求される第2大域幅より大きい場合、前記データを前記第1ポートに割り当てる第1頻度数が前記第2ポートに割り当てる第2頻度数より大きくなるように調節することを特徴とする請求項6記載のメモリ装置。
  8. 前記スイッチング部は、シングルポートモード又はマルチポートモードを指示する制御信号に応答して前記制御信号が前記マルチポートモードを指示する場合に、前記データバスを通じて伝送されたデータ信号をクロックの先端部に応答して第1ポートに割り当てて、前記クロックの後端部に応答して第2ポートに割り当てることを特徴とする請求項1記載のメモリ装置。
  9. 前記第1データを前記メモリセルアレイの第1ポートに伝送する第1経路と、
    前記第2データを前記メモリセルアレイの第2ポートに伝送する第2経路とを更に含み、前記第1経路は前記メモリセルアレイと前記スイッチング部との間の第1コマンド/アドレスバッファー及び第1データバッファーを含み、前記第2経路は前記メモリセルアレイと前記スイッチング部との間の第2コマンド/アドレスバッファー及び第2データバッファーを含むことを特徴とする請求項1記載のメモリ装置。
  10. クロックの先端部に応答してデータバスと第1信号経路との間をスイッチングし、前記クロックの後端部に応答して前記データバスと第2信号経路との間をスイッチングするスイッチング部と、
    前記第1及び第2経路と連結され前記第1及び第2経路を通じて伝送されたデータを保存するメモリセルアレイと、を含むことを特徴とするメモリ装置。
  11. 制御装置からコマンド及びアドレスの入力を受けるコマンド/アドレスバスと、
    前記制御装置とデータを入出力するデータバスと、
    前記制御装置からクロック信号の提供を受けるクロックピンと、
    前記データバスを通じて伝送された第1データを前記クロックの先端部に応答して第1ポートに割り当てて、前記クロックの後端部に応答して前記データバスを通じて伝送された第2データを第2ポートに割り当てるスイッチング部と、
    前記第1ポートに割り当てられた第1データを伝送する第1経路と、
    前記第2ポートに割り当てられた第2データを伝送する第2経路と、
    前記第1及び第2経路を通じて伝送された第1データ及び第2データを保存するメモリセルアレイと、を含むことを特徴とするメモリ装置。
  12. シングルポートモード又はデューアルポートモードを指示する制御信号の入力を受ける制御ピンを更に含むことを特徴とする請求項11記載のメモリ装置。
  13. 少なくとも2個のコントローラからメモリ装置の同時アクセス要求がある場合、データバスを通じて伝送された第1データをクロックの先端部に応答して第1ポートに割り当てて、前記データバスを通じて伝送された第2データを前記クロックの後端部に応答して第2ポートに割り当てる段階と、
    前記第1ポートに割り当てられた第1データを第1経路を通じてメモリセルアレイに提供して保存する段階と、
    前記第2ポートに割り当てられた第2データを第2経路を通じて前記メモリセルアレイに提供して保存する段階と、を含むメモリ装置のデューアルポート動作方法。
  14. 前記第1ポートに割り当てる段階は、書き込み動作時、コマンド/アドレスバスを通じて伝送された書き込みコマンド及びアドレスを前記クロックの先端部に応答して前記第1経路に提供する段階を含むことを特徴とする請求項13記載のメモリ装置のデューアルポート動作方法。
  15. 前記第2ポートに割り当てる段階は、書き込み動作時、コマンド/アドレスバスを通じて伝送された書き込みコマンド及びアドレスを前記クロックの後端部に応答して前記第2経路に提供する段階を含むことを特徴とする請求項13記載のメモリ装置のデューアルポート動作方法。
  16. 前記第1及び第2ポートに割り当てる段階は、前記第1ポート及び前記第2ポートで要求される大域幅に基づいて前記データを前記第1ポート及び前記第2ポートに割り当てる頻度数を調節することを特徴とする請求項13記載のメモリ装置のデューアルポート動作方法。
  17. 前記第1及び第2ポートに割り当てる段階は、前記第1ポートで要求される第1大域幅が前記第2ポートで要求される第2大域幅より大きい場合、前記データを前記第1ポートに割り当てる第1頻度が前記第2ポートに割り当てる第2頻度より大きくなるように調節することを特徴とする請求項14記載のメモリ装置のデューアルポート動作方法。
  18. 少なくとも2個のコントローラからメモリ装置の同時アクセス要求がある場合、メモリセルアレイに保存された第1データをクロックの先端部に応答して第1ポートに割り当てて、前記メモリセルアレイに保存された第2データを前記クロックの後端部に応答して第2ポートに割り当てる段階と、
    前記第1ポートから伝送された前記第1データを第1経路を通じてデータバスに提供する段階と、
    前記第2ポートから伝送された前記第2データを第2経路を通じて前記データバスに提供する段階と、を更に含むことを特徴とする請求項13記載のメモリ装置のデューアルポート動作方法。
JP2005291497A 2004-11-10 2005-10-04 メモリ装置及びメモリ装置の動作方法 Expired - Fee Related JP4527643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040091223A KR100609265B1 (ko) 2004-11-10 2004-11-10 메모리 장치 및 메모리 장치의 듀얼 포트 동작 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006139897A true JP2006139897A (ja) 2006-06-01
JP4527643B2 JP4527643B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36316173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291497A Expired - Fee Related JP4527643B2 (ja) 2004-11-10 2005-10-04 メモリ装置及びメモリ装置の動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7286415B2 (ja)
JP (1) JP4527643B2 (ja)
KR (1) KR100609265B1 (ja)
TW (1) TWI340395B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349285B2 (en) * 2005-02-02 2008-03-25 Texas Instruments Incorporated Dual port memory unit using a single port memory core
US7397726B1 (en) * 2006-04-07 2008-07-08 Altera Corporation Flexible RAM clock enable
KR100827704B1 (ko) 2006-11-29 2008-05-07 삼성전자주식회사 포트별 데이터 입출력 단위가 독립적인 경우에도 데이터 호환을 보장하는 멀티패쓰 억세스블 반도체 메모리 장치 및 그에 따른 데이터 호환방법
KR100849508B1 (ko) * 2007-02-27 2008-07-31 엠텍비젼 주식회사 바이패스 구조를 갖는 듀얼 포트 메모리
WO2009131542A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Drone Technology Pte Ltd Module for data acquisition and control in a sensor/control network
TW201044371A (en) * 2009-06-15 2010-12-16 Novatek Microelectronics Corp Memory architecture of display device and reading method thereof
US9836404B2 (en) * 2015-08-14 2017-12-05 Netapp, Inc. Write mirroring to storage class memory devices
US9779813B2 (en) * 2015-09-11 2017-10-03 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory array architecture achieving high write/read speed
US10049709B2 (en) * 2015-12-31 2018-08-14 Arm Limited Port modes for use with memory
WO2020117700A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Rambus Inc. Dram interface mode with improved channel integrity and efficiency at high signaling rates

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163784A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPH04278286A (ja) * 1991-03-07 1992-10-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびそれからのデータ読出方法
JPH08279292A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチポートメモリ装置
JPH09320271A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2000090696A (ja) * 1998-07-17 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP2001266564A (ja) * 2000-02-21 2001-09-28 Hewlett Packard Co <Hp> メモリアレイ書き込みポート

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698753A (en) * 1982-11-09 1987-10-06 Texas Instruments Incorporated Multiprocessor interface device
JPS6455794U (ja) 1987-10-01 1989-04-06
JP2572292B2 (ja) * 1990-05-14 1997-01-16 株式会社小松製作所 非同期データ伝送装置
DE4129809C2 (de) * 1991-01-28 2000-08-17 Bosch Gmbh Robert Mehrrechnersystem
JP2673390B2 (ja) * 1991-03-13 1997-11-05 三菱電機株式会社 マルチポートメモリ
JPH07105146A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Toyota Motor Corp 共有メモリ装置
KR0123239B1 (ko) * 1994-07-06 1997-11-26 김주용 선입선출방식(fifo) 메모리
US5781480A (en) 1997-07-29 1998-07-14 Motorola, Inc. Pipelined dual port integrated circuit memory
US6233659B1 (en) * 1998-03-05 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Multi-port memory device with multiple modes of operation and improved expansion characteristics
US6262936B1 (en) 1998-03-13 2001-07-17 Cypress Semiconductor Corp. Random access memory having independent read port and write port and process for writing to and reading from the same
EP1564748B1 (en) 2000-12-20 2008-01-09 Fujitsu Limited Multi-port memory based on DRAM core
JP2002312233A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Hitachi Ltd 信号処理装置
JP2004101242A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
KR100501847B1 (ko) 2002-12-28 2005-07-20 매그나칩 반도체 유한회사 유사 이중 포트 메모리 제어 장치 및 그 제어 방법
US6809983B2 (en) 2003-03-25 2004-10-26 Lsi Logic Corporation Clock generator for pseudo dual port memory
US7917673B2 (en) * 2003-09-20 2011-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication device and method having a shared local memory
US7349285B2 (en) * 2005-02-02 2008-03-25 Texas Instruments Incorporated Dual port memory unit using a single port memory core

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163784A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPH04278286A (ja) * 1991-03-07 1992-10-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびそれからのデータ読出方法
JPH08279292A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチポートメモリ装置
JPH09320271A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2000090696A (ja) * 1998-07-17 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP2001266564A (ja) * 2000-02-21 2001-09-28 Hewlett Packard Co <Hp> メモリアレイ書き込みポート

Also Published As

Publication number Publication date
TW200703365A (en) 2007-01-16
TWI340395B (en) 2011-04-11
KR100609265B1 (ko) 2006-08-09
KR20060043911A (ko) 2006-05-16
US20060098519A1 (en) 2006-05-11
JP4527643B2 (ja) 2010-08-18
US7286415B2 (en) 2007-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527643B2 (ja) メモリ装置及びメモリ装置の動作方法
KR101600447B1 (ko) 구성 가능한 대역폭 메모리 장치들 및 방법들
US9773531B2 (en) Accessing memory
US7450461B2 (en) Semiconductor memory device and transmission/reception system provided with the same
US7984246B1 (en) Multicore memory management system
JP5232019B2 (ja) 複数のプロセッサコア用の装置、システム、及び方法
JP2006313538A (ja) メモリモジュール及びメモリシステム
JP5388406B2 (ja) メモリシステム
JP2006228194A (ja) 内部メモリデバイス間の直接的データ移動が可能な複合メモリチップおよびデータ移動方法
JP5599969B2 (ja) マルチポートメモリ、および該マルチポートメモリを備えるコンピュータシステム
US7761668B2 (en) Processor architecture having multi-ported memory
US9202541B2 (en) Semiconductor apparatus configured to reduce data processing performance
CN110633230A (zh) 高带宽dimm
US20120250445A1 (en) Semiconductor apparatus
US20090013144A1 (en) Integrated circuit, and integrated circuit system
JP2008226135A (ja) 半導体集積回路及びメモリシステム
US7729198B2 (en) Synchronous memory circuit
KR100663384B1 (ko) 메모리 인터페이스 장치 및 방법
KR100916215B1 (ko) 프로토콜 메모리, 메모리 모듈 및 프로토콜 메모리시스템과 그 제어방법.
JP2007066039A (ja) 共有メモリ装置
JP2001229076A (ja) 半導体装置、半導体装置の設計方法及び半導体装置の動作方法。
JP2005078481A (ja) 半導体システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees