JP2006139879A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006139879A
JP2006139879A JP2004330456A JP2004330456A JP2006139879A JP 2006139879 A JP2006139879 A JP 2006139879A JP 2004330456 A JP2004330456 A JP 2004330456A JP 2004330456 A JP2004330456 A JP 2004330456A JP 2006139879 A JP2006139879 A JP 2006139879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
circuit
address
input
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004330456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4419074B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Yoshida
博康 吉田
Tsuratoki Ooishi
貫時 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2004330456A priority Critical patent/JP4419074B2/ja
Priority to US11/271,816 priority patent/US20060104150A1/en
Publication of JP2006139879A publication Critical patent/JP2006139879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419074B2 publication Critical patent/JP4419074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/107Serial-parallel conversion of data or prefetch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】 同期式の半導体記憶装置においては、外部からコマンドが投入されてから,数〜10サイクル後に内部での動作を開始するためにアドレスを保持するアドレスラッチ回路が保持するサイクル分必要で、アドレスラッチ回路の個数が膨大となる。また内部におけるコマンドの衝突を検出し、その後は正常動作に復帰させることが問題である。
【解決手段】 アドレスラッチ回路部をアドレスラッチ回路と、入力アドレスポインタ回路及び出力アドレスポインタ回路で構成し、コマンドのカウント数によりラッチ回路を制御する。またコマンドの衝突を検出し、入/出力アドレスポインタ回路を初期化することでコマンド衝突後は正常動作に復帰させる半導体記憶装置が得られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、クロック信号に同期して動作する半導体記憶装置に係り、特に、DDR(Double Data Rate)タイプのSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)に関する。
近年、プロセッサーの動作周波数の向上にともない、DRAMのデータ転送速度の高速化が要求されている。そのためクロック信号に同期して動作するSDRAMが開発され、さらにクロックの立上り及び立下りの両エッジにおいてデータ転送を行うDDR(Double Data Rate)タイプが開発され、データ転送速度はSDRAMの2倍となった。DDR−SDRAMには、DDR1−SDRAMと、該DDR1−SDRAMの進歩型であるDDR2−SDRAMがある。
DDR1−SDRAMでは、ライトレイテンシWLは固定値1であった(即ち、WL=1)。ライトレイテンシ(Write レイテンシ)WLとは、半導体記憶装置にライト(WRITE)コマンド及びアドレスを入力してから、そのアドレスに書き込むべきデータを半導体記憶装置に与えるまでのクロックサイクル(tCK)の数で表わしたものである。
新規格のDDR2−SDRAMでは、プリフェッチ数が4ビットとなり、カラムコマンドを入力する最小間隔は2クロックサイクルとなる。さらに新たに、ライトレイテンシWLとして、可変値であるアディティブレイテンシALにより規定される。ライトレイテンシWLはWL=AL+CL−1で規定され可変となる。現状におけるライトレイテンシWLの最大値は、AL=4,CL=5のとき、WL=4+5−1=8である。
DDR2−SDRAMでは、半導体記憶装置にライト(WRITE)コマンドを入力してから(WL+2tCK)経過後に、そのアドレスのメモリセルにデータを書きこむ。例えば、ライトレイテンシWLが8の場合(WL=8の場合)、DDR2−SDRAMは、半導体記憶装置にコマンドとしてライト(WRITE)コマンドを入力した第1クロックサイクルから第8クロックサイクルまでの8(=WL)クロックサイクルと、その8クロックサイクルに続く2クロックサイクル(2tCK)を待ち時間とし、その次の1クロックサイクルで、ライト(WRITE)コマンドとアドレスを半導体記憶装置の内部に送り、書き込み動作が開始される。このため、半導体記憶装置では11tCKの期間に渡って、アドレスを保持するアドレスラッチ回路が必要となる。
上記を実現するためのDDR2−SDRAMに用いられているアドレスラッチ回路を図9に示す。図9を参照すると、入力バッファ110と、入力バッファ110に接続されたコマンド発行回路120と、カラムアドレスラッチ回路130と、YS(カラム選択)ラッチ回路140とで構成される。入力されたアドレスを、所定のクロックサイクル期間ラッチした後に、カラムアドレスCATと、YS(カラム選択)制御信号MDCAYSTと、を出力する。
入力バッファ110は、クロック入力CLK、コマンド、及びアドレスを受け、アドレスPAとクロックPACLKを出力する。コマンド発行回路120は、入力バッファ110を介して受けたライトコマンドをデコードし、デコード出力MDCATを出力する。カラムアドレスラッチ回路130は、クロックPACLKと、アドレスPAと、レイテンシ制御信号とを受け、アドレスPAをラッチし、カラムアドレスCATを出力する。YS(カラム選択)ラッチ回路140は、デコード出力MDCATと、レイテンシ制御信号とを受け、デコード出力MDCATをラッチし、YS(カラム選択)制御信号MDCAYSTを出力する。
ここでカラムアドレスラッチ回路130、YS(カラム選択)ラッチ回路140は11ビットのカウンタ回路が備える必要があり、外部から与えるアドレス信号を半導体記憶装置(チップ)内部で保持しておく期間が著しく長くなったことによる回路数が増大するという問題がある。
特開2002−025255号公報
さらにDDR2−SDRAMにおいては、外部からリード(READ)/ライト(WRITE)コマンドが投入されてから,数〜10サイクル後に内部で実際にリード/ライト動作を開始することになる。またライトコマンドとリードコマンドのレイテンシが異なるため,ある間隔で外部ライトコマンド,外部リードコマンドを発行すると,内部ライトコマンドと内部リードコマンドの発行が同一サイクルとなる場合が存在し、内部コマンドの衝突が発生する。これらは規格としてはイリーガル動作として禁止されているが、ユーザーが間違った使用方法を採用したとしても、その後は正常動作に復帰させるための対応が必要がある。
現状では,内部コマンドの衝突、例えば内部ライトコマンドと内部リードコマンドの衝突が起こったサイクル以降は,MRS (Mode Register Set)コマンド発行や電源再立上により内部のリセット信号を発生しない限り,正しいアドレスにリード/ライトができなくなる。これを避けるために,コマンド制御型アドレスラッチ回路をリード用とライト用個別に持つという方法もあるが,アドレス用ラッチの数が増大することになる。したがって内部ライトコマンドと内部リードコマンドの衝突を検出し、コマンド衝突以後は正常動作に復帰させることが問題である。
本発明の目的は,上記した問題に鑑み、内部リードコマンドと内部ライトコマンドとの衝突を検出し,そのようなイリーガル動作が起こった後も,DDR2−SDRAMが正常に動作するように内部処理する回路を,最小限の回路規模で構成した半導体記憶装置を提供することにある。
本願の半導体記憶装置は、クロック信号に同期して動作し、外部端子から入力される外部コマンド信号を、レイテンシを含む内部コマンド信号に変換し、前記内部コマンド信号が衝突したことを検出することを特徴とする。
本願の半導体記憶装置においては、前記内部コマンド信号の衝突を検出した信号により、前記外部コマンド信号をカウントする入力アドレスポインタ及び前記内部コマンド信号をカウントする出力アドレスポインタをリセットすることを特徴とする。
本願の半導体記憶装置においては、前記内部コマンドは内部リードコマンド及び内部ライトコマンドであることを特徴とする。
本願の半導体記憶装置は、クロック信号に同期して動作し、外部端子から入力される外部コマンド信号を、レイテンシを含む内部コマンド信号に変換するコマンド発行回路を備え、該コマンド発行回路は前記内部コマンド信号が衝突したことを検出したときにクリアコマンドを発行することを特徴とする。
本願の半導体記憶装置においては、前記外部コマンド信号をカウントする入力アドレスポインタ回路と、前記内部コマンド信号をカウントする出力アドレスポインタ回路とをさらに備え、前記クリアコマンドにより前記入力アドレスポインタ回路及び出力アドレスポインタ回路をリセットすることを特徴とする
本願の半導体記憶装置は、クロック信号に同期して動作し、外部端子から入力される外部コマンド信号を、レイテンシを含む内部コマンド信号に変換するコマンド発行回路と、前記外部コマンド信号をカウントする入力アドレスポインタ回路と、前記内部コマンド信号をカウントする出力アドレスポインタ回路と、前記入力アドレスポインタ回路からのポインタにより指定されたラッチ回路にアドレス信号をラッチし、前記出力アドレスポインタ回路からのポインタにより指定されたラッチ回路からラッチされているアドレス信号を出力するアドレスラッチ回路と、を備え、前記内部コマンド信号が衝突したときに前記コマンド発行回路からクリアコマンドを発行し、前記クリアコマンドにより前記入力アドレスポインタ回路及び出力アドレスポインタ回路をリセットすることで、前記アドレスラッチ回路のポインタ指定を正常に復帰させることを特徴とする。
本願の半導体記憶装置においては、前記半導体記憶装置はDDR2−DRAMであることを特徴とする。
本願においては、外部端子から入力される外部コマンド信号を、レイテンシを含む内部コマンド信号に変換し、内部コマンド信号が衝突したことを検出する構成とする。内部コマンドの衝突を検出することで入力カラムアドレスラッチ回路部及び出力アドレスポインタ回路をリセットし、コマンド衝突後は正常動作に復帰させることが可能となる効果が得られる。
本発明によれば,内部コマンドの衝突を検出することでイリーガル動作が起こった後も,DDR2−SDRAMが正常に動作することができる半導体記憶装置が得られる。
以下、本発明の半導体記憶装置について、図を参照して説明する。
本発明の一実施例として,コマンド制御型アドレスラッチ回路を備えたDDR2―SDRAMについて,内部リードコマンド,内部ライトコマンド衝突時のイリーガル処理動作を説明する。図1の本実施例に係るコマンド制御型アドレスラッチ回路に関連する全体構成ブロック図を示す。図2にコマンド発行回路の構成図、図3に入力アドレスポインタ回路の構成図、図4に出力アドレスポインタ回路の構成図、図5にカラムアドレスラッチ回路の構成図を示す。図6にライト時のアドレスポインタ動作波形図、図7にリード時のアドレスポインタ動作波形図、図8に内部リード/ライトコマンド衝突時のアドレスポインタ動作波形図を示す。
図1のコマンド制御型アドレスラッチ回路は外部からの入力信号を取り込み、制御信号を出力する入力回路10と、制御信号をデコードするコマンド発行回路20と、リードレイテンシ制御回路30と、ライトレイテンシ制御回路40と、入力アドレスポインタ回路50と、出力アドレスポインタ回路60と,カラムアドレスラッチ回路70と、から構成される。また入力アドレスポインタ回路50と出力アドレスポインタ回路60,カラムアドレスラッチ回路70をアドレスラッチ回路部と称する。
ここでコマンド制御型アドレスラッチ回路とは、コマンド数をカウントし、コマンドカウント数によりラッチ期間を制御する方式である。一方従来例図9においてはクロック数をカウントし、クロックカウント数によりラッチ期間を制御するものでありクロック制御型アドレスラッチ回路と呼ぶ。コマンド制御型アドレスラッチ回路は、DDR2―SDRAMではプリフェッチ数が4ビットになったことからリードコマンドとライトコマンド間の最小クロックサイクルを規定するtCCDmin.が2であることに注目して,考えられたアドレスラッチ方式である。コマンド数はクロック数の半分以下であり、入力されるリード/ライトコマンドをカウントすることによりアドレスラッチ回路の段数をクロック制御型アドレスラッチ回路に比較し半減でき、動作周波数も半減できる利点を有する。
本実施例の構成を従来例と比較する。図9のDDR2−SDRAMは、アドレス毎にレイテンシカウンタを持っているが、本実施例では、レイテンシカウンタ回路をカラムアドレスラッチ回路130の外部に配置することで、回路数を低減した。すなわち、図9ではアドレスラッチを数珠繋ぎにして、アドレスをクロック制御で順次転送していた。そのためにアドレス毎に11クロックサイクル分のカウンタを構成していた。本実施例では、レイテンシカウンタ回路をカラムアドレスラッチ回路130から取り出して、2クロックサイクル毎のコマンドを数える入力コマンドカウント回路50、出力コマンドカウント回路60をカラムアドレスラッチ回路130の外部に設置したものである。
カラムアドレスラッチ回路は、図9ではクロックによってアドレスを毎サイクル取りこんでいたが、本実施例では外部から入力されるコマンドをコマンドカウント回路50、60でカウントし、入力コマンドカウント回路50のポインタ出力を用いてアドレスラッチ回路70内の複数のラッチ回路の1つを選択しアドレスを取りこんでいく。出力コマンドカウント回路60のポインタ出力を用いてアドレスラッチ回路70内の複数のラッチ回路の1つを選択しラッチされたアドレスを取り出す。
DDR2−SDRAMのカラムコマンドの最小間隔は、2クロックサイクルであるからコマンド制御型カラムアドレスラッチ回路の動作周波数はクロック制御型アドレスラッチ回路の半分にすることが可能となった。さらにラッチ回路の段数も削減できる。ラッチ回路の段数、動作周波数を低減することでレイアウト面積と消費電流を低減できる。
また図2〜5で使用している回路で,回路200はレベルセンス型Dラッチ回路であり、回路201は出力反転タイプのレベルセンス型Dラッチ回路、回路202はリセット端子付レベルセンス型Dラッチ回路である。回路210は出力反転タイプのセット端子付エッジトリガ型Dフリップフロップ回路、回路211はリセット端子付エッジトリガ型Dフリップフロップ回路、回路212は出力反転タイプのリセット端子付エッジトリガ型Dフリップフロップ回路である。入出力側の○印は反転入出力端子であることを示す。
入力回路10はクロックCLK、/CLK、コマンドCMD(/CS、/RAS、/CAS、/WE)、アドレスADD及びバンクアドレスBAを入力され、内部クロック信号BCLK_T,BCLK_B、内部コマンド(CS_T,RAS_T,CAS_T,WE_T)をコマンド発行回路に出力する。また内部アドレス信号AFFi、BAFFiはカラムアドレスラッチ回路に出力される。以下各回路についての説明は、SDRAMとしての一般的な動作は公知であるので、本願の本質的な構成、動作のみ説明する。
図2はコマンド発行回路であり、入力回路からのコマンド信号をデコードし、外部リード/ライトコマンド(RD/WT/RWH)を発行する。また,リード レイテンシ制御回路,ライト レイテンシ制御回路のフラグ(RDNM1,WTNM1)が発行された場合,内部リード/ライトコマンド(RDSTH/WTSTH/RWAOH)を発行する。以降,端子から入力されるリード/ライトコマンドを外部リード/ライトコマンドと呼び,AL,CLにより設定されたレイテンシを待って半導体記憶装置内部で発行されるリード/ライトコマンドを内部リード/ライトコマンドと称する。
RDNM1はリードレイテンシ制御回路の出力で,次サイクルに内部リードコマンドが発行される状態であることを示すフラグである。WTNM1はライトレイテンシ制御回路の出力で,次サイクルに内部ライトコマンドが発行される状態であることを示すフラグである。AL0は,アディティブ レイテンシALが0に設定されていることを示すフラグである。RSTはパワーオンおよびMRS (Mode Register Set) コマンド発行時に出るリセット信号である。
RDは外部リードコマンド投入時に発行されるコマンドである。WTは外部ライトコマンド投入時に発行されるコマンドである。RWHは外部リードコマンドまたは外部ライトコマンド投入時に発行されるコマンドである。RDSTHは設定されたレイテンシを持って発行される内部リードコマンドである。WTSTHは設定されたレイテンシを持って発行される内部ライトコマンドである。RWAOHは内部リードコマンドまたは外部ライトコマンド投入時に発行されるコマンドである。CLRRWHは内部リードコマンドと内部ライトコマンドの衝突を検出したときに発行されるクリアコマンドである。CLRRWはCLRRWHを1サイクル間保持した信号である。
ライトレイテンシ制御回路30は、シフトレジスタ回路等で構成され,外部ライトコマンド(WT)を取り込んで,AL,CLによって設定されたクロック数をカウントし,内部ライトコマンド発行の前サイクルにフラグ(WTNM1)を発行する回路である。リードレイテンシ制御回路は、シフトレジスタ回路等で構成され,外部リードコマンド(RD)を取り込んで,ALよって設定されたクロック数をカウントし,内部リードコマンド発行の前サイクルにフラグ(RDNM1)を発行する回路である。
図3、図4はコマンドカウント回路(アドレスポインタ回路)である。アドレス入力用(図3),アドレス出力用(図4)の2つがある。入力コマンドカウント回路(入力アドレスポインタ回路)50は外部リード/ライトコマンドRWHをカウントし、カラムアドレスラッチ回路のうちの1つを選択するポインタ信号CAIPnを発生させる。出力コマンドカウント回路(出力アドレスポインタ回路)60は内部リード/ライトコマンドRWAOHをカウントし、カラムアドレスラッチ回路のうちの1つを選択するポインタ信号CAOPnを発生させる。
入力及び出力アドレスポインタ回路50,60は外部リード/ライトコマンドRWH、RWH_B及び内部リード/ライトコマンドRWAOH、RWAOH_Bをクロック入力とし、パワーオンおよびMRSコマンド発行時に出るリセット信号RSTによりポインタ0に初期化される。
入力アドレスポインタ回路50は6ビットで構成され、外部リード/ライトコマンド発行毎(RWH発行毎)にCAIPn(n=0→1→2→3→4→5→0→)と切替わり、出力される。ポインタ出力CAIPnによりカラムアドレスラッチ回路のうちの該当するラッチ回路に順次アドレスが取り込まれる。アドレス取り込みが終わるとポインタは切替わる。出力アドレスポインタ回路60は6ビット構成で、内部リード/ライトコマンド発行毎(RWAOH発行毎)にCAOPn(n=0→1→2→3→4→5→0→)と切替わり、出力される。ポインタ出力CAOPnにより選択されたカラムアドレスラッチ回路のうちの1つからアドレスが出力され、出力用ラッチ回路にラッチされ、半導体記憶装置内部に出力される。アドレス出力後,ポインタは切替わる。
入力及び出力アドレスポインタ回路50,60は、MRSコマンド発行時に出るリセット信号RST及びクリアコマンドCLRRWが入力された場合,アドレスポインタ回路のポインタ出力は0に初期化、リセットされる。またここでは6ビット構成としたがラッチする必要コマンド数に相当するものであり、必要に応じて変更できる。
図5はカラムアドレスラッチ回路である。各アドレス(AFFi),Bankアドレス(BAFFi)に対し6個のラッチを準備している。外部リード/ライトコマンド発行時(RWH信号発行時),入力アドレスポインタ回路50により選択(CAIPnが”High”レベル)されたラッチ回路のゲート入力のみが有効となり,カラムアドレス(AFFi)を取り込む。またここでは6ビット構成としたがラッチするアドレスを保持する期間(コマンド数)に相当するものであり、必要に応じて変更できる。
出力アドレスポインタ回路の出力と,ラッチの出力のNAND論理を取ることにより,出力アドレスポインタ回路により選択(CAOPnが”High”レベル)されたラッチ回路の出力(アドレス)が有効となる。内部リード/ライトコマンド発行時(RWAOH信号発行時),選択されたカラムアドレスが出力用のアドレスラッチに取り込まれ,半導体記憶装置内部に出力される。
このようにして外部リード/ライトコマンド発行時に取り込んだカラムアドレスを,対応する内部リード/ライトコマンドの発行時に出力する。この様子を図6、図7に示す。図6はライト時の波形,図7はリード時の波形である。アディティブレイテンシAL=4、カスレイテンシCL=5の場合を示す。
図6のライト時においては、外部ライトコマンドが1クロック目から順次2サイクル毎に発行され、入力アドレスポインタ回路の出力CPIPnはn=0から順次1,2,3,4,5となる。ここではライトレイテンシWLは8で、さらに2クロックサイクル遅れた11サイクル目で、内部ライトコマンドが発行され、出力アドレスポインタ回路の出力CPOPnはn=0から順次1,2,3,4,5となり、内部回路における書き込み動作が行われる。
図7のリード時においては、外部リードコマンドが1クロック目から2サイクル毎に発行され、入力アドレスポインタ回路の出力CPIPnはn=0から順次1,2,3,4,5となる。ここではアディティブレイテンシAL=4であることから、5クロックサイクル目で、内部リードコマンドが発行され、出力アドレスポインタ回路の出力CPOPnはn=0から順次1,2,3,4,5となり、内部回路における読み出し動作が行われる。
コマンド制御型アドレスラッチ回路が正常に動作するのは,前述のように,入力アドレスポインタと出力アドレスポインタが対応して切替わり,外部コマンド発行時に取り込んだカラムアドレスを内部コマンド発行時に出力することができるからである。
しかし,内部リードコマンドと内部ライトコマンドが衝突すると,入力アドレスポインタは2回切替わるのに対して,出力アドレスポインタは1回しか切替わらない。このため,クリアコマンドCLRRWがない回路構成では,内部リードコマンドと内部ライトコマンドの衝突発生以降,入力アドレスポインタと出力アドレスポインタの対応が失われ,正しいアドレスへのリード,ライト動作ができなくなる。
この様子を図8(a)に示す。アディティブレイテンシAL=4、カスレイテンシCL=5で、外部ライトコマンドが1クロック目、外部リードコマンドが7クロック目に入力された場合を示す。
外部ライトコマンドが1クロック目に発行され入力ポインタ出力CAIPnはn=2となり、外部リードコマンドが7クロック目に発行され入力ポインタ出力CAIPnはn=3となる。この外部コマンドを受けてライトレイテンシ制御回路からのWTNM1と、リードレイテンシ制御回路からのRDNM1が同時に発行されるため、出力ポインタ出力CAOPnはn=2と、1つのみカウントされる。このため入力及アドレスポインタ回路のポインタは3となり、出力アドレスポインタ回路のポインタは2とずれてしまう。アドレスを取り込むポインタ出力とアドレスを取り出すポインタ出力がことなり、この後は正しいアドレスへのリード、ライト動作が出来なくなる。
図8(a)はクリアコマンドCLRRWがない場合を説明したが、図8(b)は本発明のクリアコマンドCLRRWがある場合の波形である。アディティブレイテンシAL=4、カスレイテンシCL=5で、外部ライトコマンドが1クロック目、外部リードコマンドが7クロック目に入力された場合を示す。
外部ライトコマンドが1クロック目に発行され入力ポインタ出力CAIPnはn=2となり、さらに外部リードコマンドが7クロック目に発行され入力ポインタ出力CAIPnはn=3となる。これらの外部コマンドを受けてライトレイテンシ制御回路からのWTNM1と、リードレイテンシ制御回路からのRDNM1が同時に発行されるため、コマンド発行回路からはクリアコマンドCLRRWが発行される。クリアコマンドCLRRWにより入力アドレスポインタ回路のポインタCAIPn、出力アドレスポインタ回路のポインタCAOPnがリセットされn=0となる。クリアコマンドによりリセットされることでポインタはともに0となり、この後の動作は正しいアドレスへのリード、ライト動作が行われる。
本発明の回路構成では,AL=0以外の設定の場合には,リードレイテンシ制御回路40からのRDNM1と、ライトレイテンシ制御回路30からのWTNM1の2つのフラグが同時に出た場合に,クリアコマンドを発行する。また,AL=0の設定の場合は,WTNM1が出ている状態で,外部リード(=内部リード)コマンドが投入された場合にも,クリアコマンドを発行する。つまり,内部リードコマンドと内部ライトコマンドの衝突が起きる場合には,それを検出してコマンド発行回路20からクリアコマンド(CLRRWH,CLRRW)を発行する。クリアコマンド信号はアドレスポインタ回路に供給され,ポインタを0にリセットする。
また,クリアコマンド信号はリードレイテンシ制御回路,ライトレイテンシ制御回路にも供給され,レイテンシ制御回路内で保持されているリードコマンド,ライトコマンドをリセットする。これは,レイテンシ制御回路内のリード,ライトコマンドは既にアドレスとの対応を失っているからである。
このように,内部リードコマンドと内部ライトコマンドの衝突を検出すると,コマンド制御型アドレスラッチ回路をリセットするので,衝突の起こったサイクル以降に新たに投入されたリード,ライトコマンドはアドレスとの対応が正しく保たれ,正しいアドレスにリード,ライトすることができる。
本願においては、アドレスラッチ回路部をアドレスラッチ回路と、入力アドレスポインタ回路及び出力アドレスポインタ回路で構成する。入力アドレスポインタ回路は外部からのコマンド数をカウントし、ポインタ出力によりアドレスを取り込むアドレスラッチ回路を指定する。出力アドレスポインタ回路は内部コマンド数をカウントし、ポインタ出力に対応するアドレスラッチ回路からアドレスを取り出す。クロック数をカウントし制御するクロック制御型アドレスラッチ回路の代わりにコマンド数をカウントし制御するコマンド制御型アドレスラッチ回路を採用することでラッチ回路の段数の削減と動作周波数の低減が図れる。
さらにコマンド発生回路により内部コマンドの衝突を検出し、クリアコマンドを発生させる。このクリアコマンドにより入/出力アドレスポインタ回路を初期化することでコマンド衝突後は正常動作に復帰させることが可能となる。
本発明によれば,最小の回路規模で、低い周波数で動作可能であり、しかも内部コマンドの衝突を検出することでイリーガル動作が起こった後も,正常に動作することができる半導体記憶装置が得られる。
以上本願発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明に係るコマンド制御型アドレスラッチ回路に関連する全体ブロック図である。 図1におけるコマンド発行回路の構成図である。 図1における入力アドレスポインタ回路の構成図である。 図1における出力アドレスポインタ回路の構成図である。 図1におけるカラムアドレスラッチ回路の構成図である。 本発明におけるライト時のアドレスポインタ動作波形図である。 本発明におけるリード時のアドレスポインタ動作波形図である。 リード,ライトコマンド衝突時のアドレスポインタ動作波形図であり、(a)クリアコマンドがない場合、(b)クリアコマンドがある場合である。 従来のクロック制御型アドレスラッチ回路のブロック図である。
符号の説明
10 入力回路
20 コマンド発行回路
30 ライトレイテンシ制御回路
40 リードレイテンシ制御回路
50 入力コマンドカウント回路(入力アドレスポインタ回路)
60 出力コマンドカウント回路(出力アドレスポインタ回路)
70 カラムアドレスラッチ回路
110 入力バッファ
120 コマンド発行回路
130 カラムアドレスラッチ回路
140 YS(カラム選択)ラッチ回路
200 レベルセンス型Dラッチ回路
201 出力反転タイプのレベルセンス型Dラッチ回路
202 リセット端子付レベルセンス型Dラッチ回路
210 出力反転タイプのセット端子付エッジトリガ型Dフリップフロップ回路
211 リセット端子付エッジトリガ型Dフリップフロップ回路
212 出力反転タイプのリセット端子付エッジトリガ型Dフリップフロップ回路

Claims (7)

  1. クロック信号に同期して動作する半導体記憶装置において、外部端子から入力される外部コマンド信号を、レイテンシを含む内部コマンド信号に変換し、前記内部コマンド信号が衝突したことを検出することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1に記載の半導体記憶装置において、前記内部コマンド信号の衝突を検出した信号により、前記外部コマンド信号をカウントする入力アドレスポインタ及び前記内部コマンド信号をカウントする出力アドレスポインタをリセットすることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項2に記載の半導体記憶装置において、前記内部コマンドは内部リードコマンド及び内部ライトコマンドであることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. クロック信号に同期して動作する半導体記憶装置において、外部端子から入力される外部コマンド信号を、レイテンシを含む内部コマンド信号に変換するコマンド発行回路を備え、該コマンド発行回路は前記内部コマンド信号が衝突したことを検出したときにクリアコマンドを発行することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項4に記載の半導体記憶装置において、前記外部コマンド信号をカウントする入力アドレスポインタ回路と、前記内部コマンド信号をカウントする出力アドレスポインタ回路と、をさらに備え、前記クリアコマンドにより前記入力アドレスポインタ回路及び出力アドレスポインタ回路をリセットすることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. クロック信号に同期して動作する半導体記憶装置において、外部端子から入力される外部コマンド信号をレイテンシを含む内部コマンド信号に変換するコマンド発行回路と、前記外部コマンド信号をカウントする入力アドレスポインタ回路と、前記内部コマンド信号をカウントする入出力アドレスポインタ回路と、前記入力アドレスポインタ回路からのポインタにより指定されたラッチ回路にアドレス信号をラッチし、前記出力アドレスポインタ回路からのポインタにより指定されたラッチ回路からラッチされているアドレス信号を出力するアドレスラッチ回路と、を備え、
    前記内部コマンド信号が衝突したときに前記コマンド発行回路からクリアコマンドを発行し、前記クリアコマンドにより前記入力アドレスポインタ回路及び出力アドレスポインタ回路をリセットすることで、前記アドレスラッチ回路のポインタ指定を正常に復帰させることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項6に記載の半導体記憶装置において、前記半導体記憶装置はDDR2−DRAMであることを特徴とする半導体記憶装置。

JP2004330456A 2004-11-15 2004-11-15 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4419074B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330456A JP4419074B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 半導体記憶装置
US11/271,816 US20060104150A1 (en) 2004-11-15 2005-11-14 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330456A JP4419074B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006139879A true JP2006139879A (ja) 2006-06-01
JP4419074B2 JP4419074B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=36386112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330456A Expired - Fee Related JP4419074B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060104150A1 (ja)
JP (1) JP4419074B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095263A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の内部アドレス生成装置
JP2007095261A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子
JP2009015953A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Elpida Memory Inc アドレスカウンタ及びこれを有する半導体記憶装置、並びに、データ処理システム
JP2009015952A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Elpida Memory Inc アドレスカウンタ及びこれを有する半導体記憶装置、並びに、データ処理システム
US7630275B2 (en) 2006-08-21 2009-12-08 Elpida Memory, Inc. Latency counter

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609584B2 (en) * 2005-11-19 2009-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Latency control circuit and method thereof and an auto-precharge control circuit and method thereof
KR100753421B1 (ko) * 2006-06-19 2007-08-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 어드레스 래치 회로
DE102008043921A1 (de) * 2008-11-20 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung für elektrische Zellenspannungsmessungen
JP5595240B2 (ja) * 2010-11-17 2014-09-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
KR102160607B1 (ko) * 2014-04-02 2020-09-29 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 및 그의 구동 방법
KR102647421B1 (ko) * 2016-10-06 2024-03-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
US10607671B2 (en) * 2018-02-17 2020-03-31 Micron Technology, Inc. Timing circuit for command path in a memory device
KR20210104499A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 에스케이하이닉스 주식회사 셀프라이트방법 및 이를 이용한 반도체장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL96808A (en) * 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
US5666516A (en) * 1993-12-16 1997-09-09 International Business Machines Corporation Protected programmable memory cartridge having selective access circuitry
US6374323B1 (en) * 1998-11-16 2002-04-16 Infineon Technologies Ag Computer memory conflict avoidance using page registers
US7178005B1 (en) * 2004-06-30 2007-02-13 Sun Microsystems, Inc. Efficient implementation of timers in a multithreaded processor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095263A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の内部アドレス生成装置
JP2007095261A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子
US8483005B2 (en) 2005-09-29 2013-07-09 Hynix Semiconductor Inc. Internal signal generator for use in semiconductor memory device
US7630275B2 (en) 2006-08-21 2009-12-08 Elpida Memory, Inc. Latency counter
JP2009015953A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Elpida Memory Inc アドレスカウンタ及びこれを有する半導体記憶装置、並びに、データ処理システム
JP2009015952A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Elpida Memory Inc アドレスカウンタ及びこれを有する半導体記憶装置、並びに、データ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060104150A1 (en) 2006-05-18
JP4419074B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10762945B2 (en) Memory device and refresh method for PSRAM
US20060104150A1 (en) Semiconductor memory device
US5784332A (en) Clock frequency detector for a synchronous memory device
US7120754B2 (en) Synchronous DRAM with selectable internal prefetch size
KR100963702B1 (ko) 명령 신호 및 동작 상태에 기초하여 명령을 디코딩하기위한 시스템 및 방법
US6327175B1 (en) Method and apparatus for controlling a memory array with a programmable register
US7610455B2 (en) Technique to read special mode register
JP3566429B2 (ja) 同期型半導体記憶装置
US6175905B1 (en) Method and system for bypassing pipelines in a pipelined memory command generator
US8611176B2 (en) Counter circuit, latency counter, semiconductor memory device including the same, and data processing system
US7898900B2 (en) Latency counter, semiconductor memory device including the same, and data processing system
KR100399672B1 (ko) 메모리소자,컴퓨터시스템,데이터전송방법,및비동기메모리소자변형방법
US6256240B1 (en) Semiconductor memory circuit
US7085192B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7558932B2 (en) Semiconductor memory device and method for operating the same
US7397727B2 (en) Write burst stop function in low power DDR sDRAM
JP4266436B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4757582B2 (ja) データ転送動作終了検知回路及びこれを備える半導体記憶装置
JP2004253123A (ja) (n/2)ステージを有するアドレスバッファ
US6934216B2 (en) Semiconductor memory device
JP2009193648A (ja) 同期型不揮発性メモリおよびメモリシステム
US7755969B2 (en) Address receiving circuit for a semiconductor apparatus
JP2001243772A (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(dram)
US20210303215A1 (en) Memory controller, memory, and related memory system
CN116230047A (zh) 虚拟静态随机存取存储器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees