JP2006139069A - 現像剤供給容器および画像形成装置 - Google Patents

現像剤供給容器および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006139069A
JP2006139069A JP2004328680A JP2004328680A JP2006139069A JP 2006139069 A JP2006139069 A JP 2006139069A JP 2004328680 A JP2004328680 A JP 2004328680A JP 2004328680 A JP2004328680 A JP 2004328680A JP 2006139069 A JP2006139069 A JP 2006139069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
container
developer supply
developer
supply container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004328680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579655B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Sasae
一吉 笹江
Nobuo Nakajima
中島  伸夫
Bunro Tazawa
文朗 田澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004328680A priority Critical patent/JP4579655B2/ja
Priority to EP05806890A priority patent/EP2019976A2/en
Priority to PCT/JP2005/021066 priority patent/WO2006052005A2/en
Priority to US11/718,473 priority patent/US7738817B2/en
Priority to CNB2005800385840A priority patent/CN100565371C/zh
Priority to KR1020077010721A priority patent/KR100878377B1/ko
Publication of JP2006139069A publication Critical patent/JP2006139069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579655B2 publication Critical patent/JP4579655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug

Abstract

【課題】現像剤供給容器を取り外す際に本体シャッタおよび容器シャッタを確実に初期位置に戻すことができ、かつ着脱操作が確実かつ簡便な現像剤供給容器および画像形成装置を提供すること。
【解決手段】容器装着した際に装置本体に設けられた本体側係止部と係合して現像剤収納部を固定するための容器側係合部を備え、容器側係合部は操作部材の移動に伴って移動し、操作部材を本体シャッタ部材を開く方向に移動した際は、容器側係合部は本体側係止部との係合を維持し、操作部材を本体シャッタ部材を閉じる方向に移動した際には、容器側係合部は所定の係止解除位置において本体側係止部との係合を解除するよう構成され、容器側係合部が係止解除位置にある時の操作部材の位置は、容器装着した際に本体側係止部により容器側係合部が係止された時の操作部材の位置よりも、本体シャッタ部材を閉じる方向側であることを特徴とする。
【選択図】図10

Description

本発明は現像剤を使用して画像を形成する電子写真画像形成装置(以下、単に画像形成装置とも言う)に粉体現像剤を供給するための現像剤供給容器、及びこれを用いる画像形成装置に関するものである。
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成する物である。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
電子写真複写機や、レーザービームプリンタ等の画像形成装置は、一様に帯電させた感光体ドラムに選択的な露光をして潜像を形成し、その潜像を現像剤で現像して現像剤像を形成し、該現像剤像を記録媒体に転写して画像記録を行う。このような装置にあっては、現像剤がなくなる都度補給しなければならないが、ここで画像形成装置に現像剤を補給するための現像剤供給容器は、収納した現像剤を画像形成装置本体の現像剤受入容器に一度に全量補給する所謂一括補給型現像剤供給容器と、画像形成装置本体に現像剤供給容器を装着後、そのまま該現像剤供給容器を据え置き、現像剤を使い切るまで徐々に現像装置に現像剤を補給する、所謂据え置き型現像剤供給容器とに大別される。
特に近年においては、現像剤補給時の汚れや操作性の観点から、後者の据え置き型現像剤供給容器が数多く提案されている。画像形成装置本体の現像剤が消費された場合には、現像剤供給容器(トナーカートリッジとも言う)を着脱交換し、画像形成装置へトナーが補給されている。
現像剤としてのトナーは極めて微細な粉末であるため、トナー補給作業時に作業の振動などで、部品同士の微小な隙間からトナーが飛散して、ユーザーや周囲を汚すという問題があった。このため現像剤供給容器を画像形成装置本体の内部に据え置いて、小さな開口部から少量ずつトナーを排出する方法が提案、実用されている。このような方法にあたってはトナーは重力等の作用で自然に排出させるのは困難であり、一般に、何らかのトナー撹拌搬送手段を有している。
また、このようなトナーカートリッジの下方には、トナー収容部としてバッファ部が設けられ、トナーを一旦貯える。バッファ部内には、トナーを撹拌搬送し、ここからさらに回転量に応じた量のトナーを送り出す計量スクリューと、その下流にあり、記録中常時回転してトナーを搬送する搬送スクリューが設けられており、必要な分量のトナーをプロセスカートリッジへ供給している。
上記のような画像形成装置に於いては、トナーカートリッジ内のトナーが全てバッファ内に排出されて空になった場合には、画像形成装置がこれを検知しユーザーに対して新しい現像剤供給容器と交換するように促す。ユーザーはこれに従い、画像形成装置から空になった古い現像剤供給容器をぬき去り、替わりに新しい現像剤供給容器を挿入することによって、画像形成装置は引き続き画像形成動作を行うことができる。
従来の現像剤供給容器の一例として、特開2000−162861(特許文献1)には、現像剤供給容器の回転体をユーザーが回転させることにより、本体に設けられた回転力伝達部材を介して現像剤供給容器のシャッタを開閉させるような構成が開示されている。この従来例を図13、図14に基づいて説明する。
図13に示す画像形成装置は、装置本体500の側面に開閉部501を備え、装置側方から現像剤供給容器(以下、トナーカートリッジ600という)を挿抜する構成である。トナーカートリッジ600は、図14(a)に示すように、現像剤排出開口601(図15参照)を容器シャッタ602によって封じている。容器シャッタ602は、本体外ではユーザーが単純な一方向に回動させても容易に開かないよう構成しており、誤ってトナーを漏出させ周囲を汚染してしまうという事を防止している。
また図14(b)に示すように、トナーカートリッジ600を装置本体500に装着したときは、ユーザーはトナーカートリッジ600に取り付けられたノブ603を回動する事により、ノブ603の開閉駆動伝達部603aから、装置本体に設けられた開閉駆動中継部502を介して容器シャッタ602の開閉駆動伝達受け部602aへ伝達され、容器シャッタ602がトナー排出開口部から退避する。なお、図14においてトナーカートリッジ600は天地を逆さまにして示しており、図の上面は実際の装着時には下方にある。
更に図15に示すように、装置本体500側のバッファ部503には、トナーカートリッジ600の現像剤排出開口601に対向する現像剤受入開口504が設けられており、これにはトナーカートリッジ600が装着されていないときに異物の侵入を防ぐ本体シャッタ505が設けられている。容器シャッタ602と本体シャッタ505とは、トナーカートリッジ600を装着することによって互いに係合し、一体化した状態で開閉動作をする。従って、ノブ603を回動させることにより、容器シャッタ602および本体シャッタ505を同時に開き、トナーカートリッジ600とバッファ部503とを連通させ、トナーの補給が可能な状態になる。またトナーカートリッジ600を装置本体500から取り外す際には、ノブ603を回して容器シャッタ602および本体シャッタ505を閉じてから、トナーカートリッジ600を引き抜くよう構成されている。ここで本体シャッタ505が完全に閉まらない状態でトナーカートリッジ600を取り出せてしまうと、現像剤受入開口504が不完全な閉じ状態になってしまい、異物などがバッファ部503に混入し、ドラムを傷つけるなど画像に悪影響を与える危険がある。
特開2000−162861
上記のような構成において、駆動力伝達機構としては、通常はギアが使用される。このため、容器シャッタをノブにより開いた状態から、閉じる方向に回転させた際に、回転体同士が駆動を伝達し始めるまでの間に、空回りの区間が発生する。これはギア同士のガタ(バックラッシ)が存在するために発生する。図16により説明すると、ノブ603を回転させると開閉駆動伝達受け部602aのギアが矢印E方向に回転し、開閉駆動中継部502のギアを矢印G方向に回転させる。その結果、容器シャッタ602が開放した時は、容器シャッタ602が圧接しているシールからの反力などの摺動抵抗により図16(a)に示すように歯先Kと歯先Mが接した状態で停止する。記録中はこの状態が維持されるが、その後に容器シャッタ602を閉めるためノブ603を逆回転に回して開閉駆動伝達部603aのギアを矢印F方向に回し始めると、図16(b)に示すように、まず開閉駆動伝達部603a側のギアのみが回転し、歯先Kと歯先Mが離れ始め、やがて図16(c)に示すように歯先Lと歯先Mが接する。この間、開閉駆動伝達部603aから開閉駆動中継部502に駆動力が伝達されず、ここから更に矢印F方向に開閉駆動伝達部603aを回転させることにより、開閉駆動中継部502側のギアに駆動を伝達し始める。
上記構成のトナーカートリッジ600では、図14(b)に例示したように、駆動ギアが普通3〜4個設けられる。このバックラッシによるロスが各ギアのかみ合わせ部分にて発生するため、全体的には無視できないずれが生じ、ノブ603を元の位置まで戻したとしても容器シャッタ602や本体シャッタ505は元の位置まで戻らないという現象が生じる。そのため従来からも、トナーカートリッジ600に設けられたノブ603は、シャッタ開方向に比べ、シャッタ閉方向に多く回せる構造になっており、これにより容器シャッタ602や本体シャッタ505を元の閉じた状態に戻すよう構成していた。
ところで、画像形成装置本体の設置スペースのさらなる縮小、および操作性向上への要望は依然として強く、現像剤供給容器などの消耗品の本体内における配置や、その取り出し方向が製品開発を行う上でますます重要となっている。設置スペースの縮小には消耗品取り出し方向、ジャム処理時の外装開閉方向など本体内部へのアクセス方向をなるべく統一する事が有効である。これにより、開閉扉がない側面が本体に発生し、その面は設置時に扉開閉分のスペースをとる必要がなくなる為、省スペース化に非常に有効である。また、画像読取機構のないシングルファンクションプリンタ(以下プリンタ)では、本体上部を覆う画像読取機構がないため、消耗品取り出し方向を本体上方向に設定することで、操作性が向上する。
そこで、例えば図2(a)に示すように、画像形成装置の上面にカートリッジカバー23を設け、装置上方向からトナーカートリッジ31を着脱する構成が考えられる。トナーカートリッジ31においては、ノブ603に代わるものとしてハンドル36を回動させることにより、不図示の容器シャッタおよび本体シャッタを開閉することが考えられる。
このような構成を取った場合においても、上記従来の側面から挿入するトナーカートリッジ600の場合と同様に、ギアのバックラッシュの問題は発生するため、本体シャッタおよび容器シャッタが確実に閉じられた後に、初めてトナーカートリッジ31を取り出し可能な構成とする必要がある。特に本体シャッタにおいては、バックラッシュに起因するシャッタのずれは、一度であれば許容範囲内であるとしても、複数回繰り返すと、ずれが蓄積されるおそれがある。このためトナーカートリッジ31の交換を繰り返すうちに、いずれ現像剤受入開口を封止できなくなってしまったり、容器シャッタと本体シャッタを連携させるための係合ができなくなってしまうなどの不具合を生じる可能性があり、本体シャッタの位置の復帰については注視すべきである。
また、装置全体の小型化を実現するために、各トナーカートリッジ31を近接して配置すると、ハンドル36の大きさが限定されるため、回動量にも制限を受ける。このため、トナーカートリッジ31装着のたびに同じ回動量を確保するには、ハンドル36の初期位置を維持したまま、本体側のギア駆動機構と係合させる必要がある。よって、ハンドル36の軸方向はトナーカートリッジ31の挿入方向と直交するように配置し、本体側の駆動機構はトナーカートリッジ31のほぼ真下(現像剤供給容器の挿入方向下流側)に配置する必要がある。その場合、ギアによる駆動機構ではギア同士に離れる方向、すなわちトナーカートリッジ31が抜ける方向に力が作用するため、確実に、かつ簡便にトナーカートリッジ31を保持可能な構成とする必要がある。なお、従来の構成のトナーカートリッジ600は、トナーカートリッジ600を本体に挿入する方向とノブ603の回転軸方向とが同じであったため、トナーカートリッジ600のガイドレール604を本体ガイド506により保持することで、ギア同士が離れる力、すなわち回転体の回転軸の垂直方向の力に対して容易にトナーカートリッジ600を保持することができた。
これらのようなシャッタの開閉機構やトナーカートリッジ31の保持機構を自動制御機構で実現しようとすると、本体構成の複雑化、高コスト化を招くことになる。また、手動でシャッタの開閉や現像剤供給容器の保持を夫々確実に行うこととすれば、現像剤供給容器の交換操作ステップが増加し、操作性の悪化につながるおそれがある。
そこで本発明は、装置本体に着脱可能な現像剤供給容器において、取り外す際に本体シャッタを確実に初期位置に戻すことができ、かつ着脱操作が確実かつ簡便な現像剤供給容器および画像形成装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかる現像剤供給容器の代表的な構成は、電子写真方式の画像形成装置本体に対して着脱可能な現像剤供給容器であって、現像剤を収容する現像剤収納部と、容器装着した際に装置本体に設けられた現像剤受入開口に対向する現像剤排出開口と、容器装着した際に装置本体に設けられた本体側係止部と係合して前記現像剤収納部を固定するための容器側係合部と、容器装着した状態で移動操作可能な操作部材と、前記操作部材に設けられ、装置本体に設けられた開閉駆動中継部に駆動伝達する開閉駆動伝達部と、前記操作部材を係止し、かつ容器装着により係止状態が解除されるロック部と、を備え、前記操作部材は、容器装着した状態において、装置本体に設けられた開閉駆動中継部を介して前記現像剤受入開口を開閉する本体シャッタ部材を開閉可能となり、前記容器側係合部は前記操作部材の移動に伴って移動し、前記操作部材を前記本体シャッタ部材を開く方向に移動した際は、前記容器側係合部は前記本体側係止部との係合を維持し、前記操作部材を前記本体シャッタ部材を閉じる方向に移動した際には、前記容器側係合部は所定の係止解除位置において前記本体側係止部との係合を解除するよう構成され、前記容器側係合部が前記係止解除位置にある時の前記操作部材の位置は、容器装着した際に前記本体側係止部により前記容器側係合部が係止された時の前記操作部材の位置よりも、前記本体シャッタ部材を閉じる方向側であることを特徴とする。
本発明によれば、装置本体に着脱可能な現像剤供給容器およびこれを備えた画像形成装置において、取り外す際に本体シャッタを確実に初期位置に戻すことができ、かつ装着した際に簡便に保持して確実に駆動伝達することができる。
本発明にかかる現像剤供給容器および画像形成装置の実施例について、図を用いて説明する。
(全体構成)
本実施例にかかる画像形成装置本体100、及び該画像形成装置本体100に装着される現像剤供給容器について図を用いて以下に説明する。まず、図1および図2を用いて、画像形成装置本体100の全体構成について説明する。図1(a)は本実施例に係る画像形成装置本体100の装置左側面から見た概略断面図、図1(b)は現像剤供給容器から画像形成装置本体100への現像剤の搬送過程を示した概念図、図2(a)は、画像形成装置本体100の外観斜視図、図2(b)は現像剤供給容器の交換時の画像形成装置本体100の状態を説明する外観斜視図である。
図1(a)に示す画像形成装置本体100は、図中右側が装置前方向である。また図2(a)に示すように、装置上部に表示操作部24を備え、ジャム処理のために搬送路を開放する外装カバー21、給送カセット13などが装置前面から操作可能となっている。
内部の構造は、各色の像担持体である感光体ドラム1a、1b、1c、1dを4個有し、中間転写体である中間転写ベルト6に重畳的に多重転写し、フルカラーの多色画像を得る4連ドラム方式(インライン)プリンタであり、四つのドラムを用いることにより高速化を達成している。感光体ドラム1a〜1dおよび現像器3a〜3dは、中間転写ベルト6の鉛直下方に略水平直列に配列され、それぞれイエロー、マジェンタ、シアン、ブラックの各色に対応して配置されている。各現像器3a〜3dに現像剤を供給する現像剤供給容器の例としてのトナーカートリッジ(以下、トナーカートリッジ31という)は、図2(b)に示すように、装置上方から着脱交換可能な構成となっている。
感光体ドラム1a〜dには帯電装置2a〜dによって一様に帯電された後に露光装置4a〜dによって潜像が形成され、現像器3a〜dによって現像されて各色のトナー像が形成される。感光体ドラム1a〜d上のトナー像は一次転写ローラ5a〜dによって中間転写ベルト6の上に重畳的に一次転写され、カラートナー像が形成される。中間転写ベルト6は駆動ローラ7、従動ローラ8、およびテンションローラ9によって張架されて回転する。中間転写ベルト6上のトナー像は二次転写ローラ10によってシートに二次転写される。シートは給送カセット13からピックアップローラ14によって給送され、レジストローラ対15によって中間転写ベルト6とタイミングを合わせて二次転写部へ搬送される。カラートナー像を転写されたシートは定着器11によって熱と圧力を印加されて定着され、機外に排出される。
トナーカートリッジ31は、4色の新品現像剤がそれぞれの容器に充填され、計4つのトナーカートリッジ31a〜31dが本体に装着される。図1(b)に示すように、トナーカートリッジ31の内部には、後述するように撹拌部材37が配置され(図3(c)参照)、これが回転する事によりトナーカートリッジ31の現像剤排出開口30から現像剤が排出され、バッファ部42に現像剤が蓄積される。バッファ部42の下部には現像剤計量スクリュー43と搬送スクリュー44が配置され、バッファ部42の現像剤をプロセスカートリッジへと送り込める構成である。現像剤計量スクリュー43により搬送される現像剤の量は、スクリューピッチとパイプとの空間で同量ずつ分断されるため、スクリューの回転量により現像剤の排出量を調整する事ができる。ビデオカウント値から、規定のテーブルにより現像剤計量スクリュー43の回転量が決定され、適正量のトナーが現像剤計量スクリュー43から排出される。記録中は常時回転している搬送スクリュー44がトナーを現像器3へ投入する。また、現像剤計量スクリュー43の回転量に応じて、トナーカートリッジ31の撹拌部材37が回転し、トナーカートリッジ31からバッファ部42へトナーが補充され、バッファ部42内のトナー量は一定に保たれる。
バッファ部42には不図示のトナーセンサが配置されており、トナーカートリッジ31のトナーがなくなり、トナーがバッファ部42に排出されず、バッファ部42のトナーがなくなると、制御部へ信号を送り、何色の現像剤供給容器が空になったかをユーザーに報知する。ユーザーは、本体からの情報により、本体のカートリッジカバー23をY方向に開き、空になったトナーカートリッジ31を本体からZ方向に取り出し、新品のトナーカートリッジ31を本体に装着する。その後カートリッジカバー23を閉じると、制御部からの信号により、トナーカートリッジ31の撹拌部材に駆動が伝達され、再度バッファ内がトナーで満たされ、記録可能な状態に戻る。
また、感光体ドラム1a〜1dはそれぞれプロセスカートリッジとして、装置本体に対して着脱可能な構成となっている。プロセスカートリッジには、少なくとも一次帯電ローラ、現像器のうちいずれか一つを有していれば良い。なお、本実施形態では、感光体ドラム1、帯電装置2、現像器3がプロセスカートリッジ内に配置されている。また装置上面には開閉可能な上蓋16が設けられており、感光体ドラム1および現像器3などが一体となったプロセスカートリッジ、中間転写ベルト6の交換を行うよう構成している。
ここで、前述したように画像形成装置本体100はユーザー先での設置スペース低減の要求に伴い、コンパクトに設計することが求められており、上述した各部材をコンパクトに設計し、且つ効率よく配置しなくてはならない。特に本実施例に示すようなフルカラーの画像形成装置においては、トナーカートリッジ31や後述するそれを装着するための現像剤供給容器装着部17や、駆動伝達機構等を4つ配置することとなることから、より効率的な設計が重要となる。
また、本実施例に示した画像形成装置本体100においては、単に画像形成装置本体100を設置した際の設置スペースのみならず、トナーカートリッジ31の交換のために必要とするスペース(例えば、本体のカバーを開くためのスペースや、トナーカートリッジ31を装着するためのスペース)にも省スペース化を考慮した設計となっており、図2(b)に示すように、トナーカートリッジ31を画像形成装置本体100の上方から挿入していく方式を採用している。
(現像剤供給容器)
次に本実施例に係るトナーカートリッジ31について、図を用いて説明する。図3はトナーカートリッジの正面を含む斜視図および断面図、図4はトナーカートリッジの背面図、図5はハンドルの回動を説明する図、図6は駆動伝達機構を説明する図、図7は装置本体側のトナー補給装置枠体を説明する図、図8は現像剤供給容器の装着動作を説明する図、図9はハンドルのロック解除機構を説明する図、図10はハンドルの回動と係合部の関係を説明する図、図11はシャッタの動作を説明する図、図12はハンドルの回動量とシャッタの動作を説明する図である。
トナーカートリッジ31は装置本体100に装着され、そのまま据え置いて現像剤を使い切るまで徐々に被供給部へ現像剤を補給する、所謂据え置き型のものである。なお、トナーカートリッジ31は画像形成装置本体100に装着される際は、本図に示される姿勢にて装着されるものである(図2(b)参照)。
トナーカートリッジ31は、図3(a)に示すように、現像剤収納部の例としてのトナー容器31aと、操作部材の例としてのハンドル36、シャッタレール34に沿って擦動する容器シャッタ32を備えている。トナー容器31aは、フタ部31bを超音波溶着などの従来公知の手段にて接合して形成されている。図3(b)に示すように、トナー容器31aの下部には現像剤を供給するための現像剤排出開口30が設けられ、その周囲にはトナー漏れを防止するためのシール48が配置されている。従って容器シャッタ32が現像剤排出開口30を覆うと、現像剤排出開口30周辺と容器シャッタ32との隙間はシール48により封止される。
トナー容器31aの内部には、図3(c)に示すように、撹拌部材37が設けられている。撹拌部材37の撹拌翼37cは攪拌軸37aに取り付けられて回転することにより、トナー容器31a内のトナーを現像剤排出開口30から送り出す役割を有している。攪拌軸37aはトナーカートリッジ31の挿入方向に対して直交する方向に配置されており、その一方の端部はカートリッジ外に突出して撹拌ギア49を備えている。撹拌ギア49は、図6(b)に示すように、トナーカートリッジ31を装置本体に装着した際に、装置本体側に設けられた撹拌駆動機構20と噛合して駆動を伝達される。撹拌駆動機構20はギア列からなる駆動伝達機構であって、撹拌ギア49は回転軸に直交する方向、すなわち歯幅方向に直交する方向から近接して噛合する。
容器シャッタ32には、図4(a)に示すように、容器シャッタ係止部の例としてのシャッタロック46が設けられており、トナーカートリッジ31が装置本体に装着していない状態においては、トナー容器31aに設けられたシャッタロック受け部28に係合している。これにより、ユーザーが誤って容器シャッタ32を開放方向(矢印X方向)にスライドさせても、容器シャッタ32が開いてトナーがこぼれることはない。なお、シャッタロック46は、トナーカートリッジ31を画像形成装置本体100に装着した際にシャッタロック解除突起55f(図7(a)参照)と干渉することで、図4(b)に示すように上方に退避してシャッタロック受け部28との係合を解除し、容器シャッタ32が移動することが可能となる。
ハンドル36は、図3(a)および図4(a)に示すように、トナー容器31aの両側面において軸支され、開放方向(矢印V方向)および閉鎖方向(矢印W方向)に回動可能である。ただし、図5(b)に示すように、ハンドル36の把手部36aがトナー容器31a上部の容器把手35に当接するため、回動角が制限される。また図3(a)に示すように、装置本体に装着しない状態においては、ロック手段の例としてのハンドルロック38がトナー容器のハンドルロック受け部33の上側受け部33bと下側受け部33cに保持されることにより、ハンドル36が規定の角度に固定されている。この固定された位置がハンドル36の初期位置であり、図5(a)に示すように、この初期位置からハンドルがV、W両方向に回動できるように設定されている。
またハンドル36には、図4(a)に示すように、ギアからなる開閉駆動伝達部40が形成されている。開閉駆動伝達部40は、図6(a)に示すように、トナーカートリッジ31を装置本体に装着した際に、装置本体側に設けられた開閉駆動中継部19と噛合して駆動を伝達される。開閉駆動中継部19はギア列からなる駆動伝達機構であって、アイドラギア19aに対し開閉駆動伝達部40が回転軸に直交する方向、すなわち歯幅方向に直交する方向から近接して噛合する。アイドラギア19aは段ギア小19b、段ギア大19cを介して、容器シャッタ32に設けられた開閉駆動伝達受け部32aに接続され、ハンドル36の移動を容器シャッタ32の開閉運動へと伝達する。
さらにハンドル36には、図3(a)および図4に示すように、容器側係合部の例としてのハンドルレール39が設けられている。ハンドルレール39はハンドル36の回動軸を中心として円弧をなす段差状の部位であって、装置本体側に設けられた本体側係止部の例としての突起53a、54aと係合し、トナーカートリッジ31を装置本体に対して固定保持する。突起53a、54aは、図7および図8(a)に示すように、トナー補給装置枠体55と一体に形成された基材部53b、54bの先端に設けられており、上面(トナーカートリッジ31の挿入方向上流側)に傾斜面を有し、下面(挿入方向下流側)は挿入方向と略直交する面を備えている。ハンドルレール39および突起53a、54aの動作及び条件については、後に詳述する。
容器シャッタ32の外周面には、図3(b)に示すように係合ボス45が突出して設けられている。一方、図7に示すように、装置本体に設けられた本体シャッタ52には、トナーカートリッジ31を装着した際に係合ボス45と係合する係合穴52bが設けられている。そして図11に示すように、容器シャッタ32と本体シャッタ52とが連携して開閉動作を行い、装置本体のトナー補給装置枠体55に設けられた現像剤受入開口57と、本体シャッタ52に設けられたトナー補給口52aと、トナー容器31aに設けられた現像剤排出開口30とを連通させることにより、トナーの供給が行われる。なお現像剤受入開口57の周囲には本体開口シール56が設けられており、現像剤受入開口57と本体シャッタ52の隙間からトナーが漏れることを防止している。
《現像剤供給容器装着時の動作》
トナーカートリッジ31の装着時の動作について、図8に基づいて説明する。まずユーザーは画像形成装置本体100のカートリッジカバー23をY方向に開く(図2(b)参照)。そして図8(a)に示すように、トナー容器上部の容器把手35をつかんで、本体上部から矢印R方向にトナーカートリッジ31を装置本体のトナー補給装置枠体55へと挿入開始する。このときハンドル36は、ハンドルロック38がトナー容器のハンドルロック上側受け部33bと下側受け部33cに挟まれ、初期位置に固定されている。
図8(b)に示すように、トナーカートリッジ31を更に挿入し、突起53a、54a上面の傾斜面とハンドル36のハンドルレール39が接触すると、突起の基材部53b、54bが弾性変形する。これにより突起53a、54aが退避する方向(矢印H、I方向)に移動するため、トナーカートリッジ31をスムースに挿入することができる。
さらに図8(c)に示すように、完全にトナーカートリッジ31を挿入すると、突起53a、54aが基材部53b、54bの復元力によりハンドルレール39の上の空間に入り込む。このように、トナーカートリッジ31は挿入するのみの動作によって固定保持され、取り出し方向への移動が規制される。ここで、開閉駆動伝達部40と開閉駆動中継部19(図6(a)参照)、撹拌ギア49と撹拌駆動機構20(図6(b)参照)のギアの軸間距離が離れることを規制することができるため、駆動伝達が確実かつ円滑に行われる。
装着したのみの状態においては、図10(a)に示すように、ハンドル36は初期位置にあり、ハンドルレール39と突起54aは図に示すようにOの位置で係合する位置関係にある。トナーカートリッジ31がトナー補給装置に挿入完了直前までハンドルロック38が解除されないため、常にこの位置関係になる。一方、図7(b)に示すように、装置本体側のトナー補給装置枠体55には、ハンドルロック38のロックを解除するためのハンドルロック解除リブ55hが設けられている。ハンドルロック解除リブ55hは、図3(b)に示すように、トナーカートリッジ31を挿入中にハンドルロック38に当接し、その先端をトナー容器31aに向かって(矢印A1方向)たわませる。これによりハンドルロック38がハンドルロック受け部33からずれて係合が解除され、ハンドル36は回動可能な状態となる。
この時のハンドルロック38の動きを図9により説明する。図9(a)、(b)はハンドルロック38およびハンドルロック受け部33を下方から見た図、図9(c)はハンドルロック38近傍をハンドル36側から見た模式図である。図9(a)はハンドル36がロックされた状態を示している。図9(b)に示すように、トナーカートリッジ31の挿入によりハンドルロック解除リブ55hがハンドルロック38に当接すると、ハンドルロック38の先端は矢印A1方向に変形して退避し、ハンドルロック38は受け部33b、33cとトナー容器31aの隙間33aに入り込むことが可能となる。すなわち図9(c)に示すように、ハンドル解放時には位置38-0にあったハンドルロック38は、トナー容器31aに寄った位置38-1の位置に移動し、ハンドル36の回転が可能となる。
このとき、図11(a)に示すように、容器シャッタ32はの係合ボス45が本体シャッタ52の係合穴52bと係合し、これらは一体的に動作可能な状態になる。また、この挿入動作により、容器シャッタ32のシャッタロック46が図7(a)に示すシャッタロック解除突起55fにより上方向(S方向:図4(b)参照)に持ち上げられ、容器シャッタ32が開閉可能な状態となる。更に、図11(a)に示すように、容器シャッタ32に設けられたロック解除リブ47(図4参照)が本体シャッタのロック55aを押し下げて解除し、本体シャッタ52も開閉可能な状態となる。
次に、図10(b)に示すように把手部36aを矢印V方向に倒すと、開閉駆動伝達部40から開閉駆動中継部19を介して駆動力が伝達され、図11(b)に示すように容器シャッタ32および本体シャッタ52が回動を開始する。ハンドルレール39は円弧状であり、突起53a、54aはハンドル回動中心線上に配置されているため、回転させても突起53a、54aはPの位置でハンドルレール39を保持しつづける(図10(b)参照)。突起53a、54aの下端は湾曲させて形成することにより、ハンドルレール39に対する接触面を小さくし、回転時の抵抗を少なくすることができる。なお、操作性向上のため、突起53a、54aの下端に小さなコロを設け、更に回転抵抗を減らしても良い。また、ハンドルを回転させ、ハンドルロック38が受け部33b、33c以外の位置に来ると、位置38-2に示すように弾性により退避のための変形から復元する。
図10(c)に示すように、把手部36aを矢印V方向にいっぱいに倒すと、図11(c)に示すように容器シャッタ32および本体シャッタ52が完全に開いた状態となり、トナーの供給が可能となる。このとき本体シャッタ52は、トナー補給装置枠体55に設けられた突当部55gに当接して移動を規制され、ハンドル36も回動の限界となる。このときも突起53a、54aはハンドルレール39をQの位置で保持し続ける。この後、カートリッジカバー23を閉じると画像形成装置本体100は記録可能状態に復帰する。このように、トナーカートリッジ31を装置本体に装着した後、ハンドル36を回すだけの簡便な操作により容器シャッタ32および本体シャッタ52を開放し、記録可能な状態とすることができる。
《現像剤供給容器取出し時の動作》
トナー容器31a内のトナーがなくなり、現像剤排出開口30からバッファ部へトナーが排出されなくなると、バッファ部のトナーセンサがトナーなしを検知し、カートリッジ交換メッセージを表示する。ユーザーは、カートリッジカバー23を開け、トナーカートリッジ31の交換を行う。
まずユーザーは、交換するトナーカートリッジ31の容器シャッタ32および本体シャッタ52を閉じるために、把手部36aをW方向に回転させる。そしてハンドル36を、図10(a)に示した初期位置を超えてさらに回転させることにより、突起54aはハンドルレール39の途切れ部39aであるRの位置に至る。これにより突起53a、54aのハンドルレール39に対する係合は解除されるため、トナーカートリッジ31を取り出すことが可能となる。すなわち、トナーが空になった場合、ハンドル36を回転させるだけの簡便な操作でシャッタを閉じ、トナーカートリッジ31を取り出し可能な状態とすることができる。
ここで、ハンドル36の回動量を図12を用いて説明する。最上部のラインは、トナーカートリッジ31が取り出し可能か不可能かを示し、2段目のラインがシャッタOPEN時のハンドル回動量を示す。O→P→Qは図10のハンドル36と突起54aの位置関係に対応するものである。シャッタOPEN時は、Bだけハンドルが回動した事になる。
シャッタCLOSE時は、3段目のラインで示され、前述のようにハンドル36の動かし始めは、ギアのバックラッシ分駆動が伝達されないため、容器シャッタ32及び本体シャッタ52は動かず、ハンドル36のみが動き、この区間はCで示される。更にハンドル36をBだけ回動するが、この間はハンドルレール39に突起54aが係合しており、トナーカートリッジ31が取出せない。B以上ハンドルを回動させたD区間の中で、ハンドルレール39の途切れ部39a(位置R)が突起54aの真下に来るため、トナーカートリッジ31取り出し可能になる。
シャッタ閉じ方向のハンドル回動量(Q→R)は、シャッタ開方向のハンドル回動量(O→Q)に比べて多くなるが、ハンドルレールのO−R部の長さをバックラッシ損失分以上に設定することで、容器シャッタ32および本体シャッタ52を元の位置まで戻してから初めてトナーカートリッジ31を取出せるという状態が実現できる。
また図9(c)に示すように、ハンドルロック受け部33の上側受け部33bの上面には斜面が形成されており、ハンドル閉鎖時にはハンドルロック38は斜面に沿って自然に変形し、隙間33aに入り込むことができる。なお、隙間33aは下側受け部33cとトナー容器31aとの間にも設けられているため、ハンドル36は初期位置よりも更に回動可能となっている。
ハンドルは前述の途切れ部39aに突起53a、54aが至った後、少し進んだ所で図5(b)に示すように容器把手35の天面と把手部36aの下面が突き当たり、ハンドルが止まる。このとき、本体シャッタロック55aが弾性により位置を復帰し、本体シャッタ52をロックする。以上のような構成で、ユーザーがトナーカートリッジ31を取出すときにシャッタが閉じた状態であることを担保することができる。このように、シャッタが完全に閉じるまでトナーカートリッジ31を取り出すことができないよう構成することにより、容器からのトナー飛散を防止することができ、また着脱を繰り返すことによるシャッタのずれの蓄積を防止することができる。
また、トナーカートリッジ31を取り出す際に、トナーカートリッジ31側においても、シャッタロック46がシャッタロック解除突起55fからの押圧を受けなくなるため、弾性により位置を復帰してシャッタロック受け部28と係合する。これにより、容器シャッタ32が不用意に開いてしまうことを防止することができ、内部のトナーが飛散する心配なく、本体外での扱いが容易である。
また、ハンドルの回動中心より下の領域に容器側復帰手段の例としての当接部41が設けられている(図4参照)。これに対し装置本体側には、図7(a)に示すように本体側復帰手段の例としての復帰当接部55cが設けられており、トナーカートリッジ31を取り出す際に当接部41が当接する。これによりハンドル36が回動し、ハンドル36の位相が初期位置へと復帰する。このときハンドルロック38が弾性により位置を復元して上側受け部33bと下側受け部33cの間に入り込み(位置38-0)、ハンドルロック38が固定される。従って、再度同じトナーカートリッジ31を挿入することがあっても、常に同じ状態でハンドル操作ができる。また、トナーカートリッジ31が本体外にある状態では常にハンドル36がロックされるため、より操作性の向上を図ることができる。
上記説明した如く、本発明によれば、駆動機構の回転軸と直交方向に挿抜する現像剤供給容器およびこれを備えた画像形成装置において、取り外す際に本体シャッタおよび容器シャッタを確実に初期位置に戻すことができ、かつ装着した際に簡便に保持して確実に駆動伝達することができる。
また、このように縦方向に現像剤供給容器を着脱する構成としたことにより、本体側面にそのための空間を確保する必要がなくなり、壁面に近接させた設置が可能となるなど、本体設置スペースを有効に活用できる。特に、シングルファンクションプリンタは画像読み取り部を持たないため、本体上に開閉部を設けても、開閉操作が容易に行える。側面にアクセスする必要がなくなる為、操作部のある本体前側から現像剤供給容器の交換操作も可能となり、操作性を向上させることができる。
本発明は現像剤を使用して画像を形成する電子写真画像形成装置に粉体現像剤を供給するための現像剤供給容器、及びこれを用いる画像形成装置に利用することができる。
画像形成装置本体の概略説明図である。 画像形成装置本体の外観斜視図である。 トナーカートリッジの正面を含む斜視図および断面図である。 トナーカートリッジの背面図である。 ハンドルの回動を説明する図である。 駆動伝達機構を説明する図である。 装置本体側のトナー補給装置枠体を説明する図である。 現像剤供給容器の装着動作を説明する図である。 ハンドルのロック解除機構を説明する図である。 ハンドルの回動と係合部の関係を説明する図である。 シャッタの動作を説明する図である。 ハンドルの回動量とシャッタの動作を説明する図である。 従来の画像形成装置を説明する図である。 従来の現像剤供給容器を説明する図である。 従来の現像剤供給容器を装着した状態を説明する断面図である。 ギアのバックラッシュを説明する図である。
符号の説明
1 …感光体ドラム
2 …帯電装置
3 …現像器
4 …露光装置
5 …一次転写ローラ
6 …中間転写ベルト
7 …駆動ローラ
8 …従動ローラ
9 …テンションローラ
10 …二次転写ローラ
11 …定着器
13 …給送カセット
14 …ピックアップローラ
15 …レジストローラ対
16 …上蓋
17 …現像剤供給容器装着部
19 …開閉駆動中継部
19a …アイドラギア
19b …段ギア小
19c …段ギア大
20 …撹拌駆動機構
21 …外装カバー
23 …カートリッジカバー
24 …表示操作部
28 …シャッタロック受け部
30 …現像剤排出開口
31 …トナーカートリッジ
31a …トナー容器
32 …容器シャッタ
32a …開閉駆動受け部
33 …ハンドルロック受け部
33a …隙間
33b …上側受け部
33c …下側受け部
34 …シャッタレール
35 …容器把手
36 …ハンドル
36a …把手部
37 …撹拌部材
37a …攪拌軸
37c …撹拌翼
38 …ハンドルロック
39 …ハンドルレール
39a …途切れ部
40 …開閉駆動伝達部
41 …当接部
42 …バッファ部
43 …現像剤計量スクリュー
44 …搬送スクリュー
45 …係合ボス
46 …シャッタロック
47 …ロック解除リブ
48 …シール
49 …撹拌ギア
52 …本体シャッタ
52a …トナー補給口
52b …係合穴
53a …突起
53b …基材部
54a …突起
54b …基材部
55 …トナー補給装置枠体
55a …本体シャッタのロック
55c …復帰当接部
55f …シャッタロック解除突起
55g …突当部
56 …本体開口シール
57 …現像剤受入開口
100 …画像形成装置本体
500 …装置本体
501 …開閉部
502 …開閉駆動中継部
503 …バッファ部
504 …現像剤受入開口
505 …本体シャッタ
506 …本体ガイド
600 …トナーカートリッジ
601 …現像剤排出開口
602 …容器シャッタ
602a …開閉駆動伝達受け部
603 …ノブ
603a …開閉駆動伝達部
604 …ガイドレール

Claims (10)

  1. 電子写真方式の画像形成装置本体に対して着脱可能な現像剤供給容器であって、
    現像剤を収容する現像剤収納部と、
    容器装着した際に装置本体に設けられた現像剤受入開口に対向する現像剤排出開口と、
    容器装着した際に装置本体に設けられた本体側係止部と係合して前記現像剤収納部を固定するための容器側係合部と、
    容器装着した状態で移動操作可能な操作部材と、
    前記操作部材に設けられ、装置本体に設けられた開閉駆動中継部に駆動伝達する開閉駆動伝達部と、
    前記操作部材を係止し、かつ容器装着により係止状態が解除されるロック部と、を備え、
    前記操作部材は、容器装着した状態において、装置本体に設けられた開閉駆動中継部を介して前記現像剤受入開口を開閉する本体シャッタ部材を開閉可能となり、
    前記容器側係合部は前記操作部材の移動に伴って移動し、前記操作部材を前記本体シャッタ部材を開く方向に移動した際は、前記容器側係合部は前記本体側係止部との係合を維持し、前記操作部材を前記本体シャッタ部材を閉じる方向に移動した際には、前記容器側係合部は所定の係止解除位置において前記本体側係止部との係合を解除するよう構成され、
    前記容器側係合部が前記係止解除位置にある時の前記操作部材の位置は、容器装着した際に前記本体側係止部により前記容器側係合部が係止された時の前記操作部材の位置よりも、前記本体シャッタ部材を閉じる方向側であることを特徴とする現像剤供給容器。
  2. 前記現像剤排出開口を開閉する容器シャッタ部材と、
    装置本体に設けられた前記開閉駆動中継部から駆動力を受け取って前記容器シャッタ部材を開閉させる開閉駆動伝達受け部とを備え、
    前記容器シャッタ部材は前記本体シャッタ部材と連携して開閉動作可能であることを特徴とする請求項1記載の現像剤供給容器。
  3. 前記容器シャッタ部材は、現像剤供給容器を装置本体に装着することによって前記本体シャッタ部材に対して係合する係合部を備えることにより、前記本体シャッタ部材と連携して開閉動作可能であることを特徴とする請求項2記載の現像剤供給容器。
  4. 前記操作部材は回動方向に移動可能であって、前記現像剤供給容器は装置本体に対し、前記操作部材の回動軸に略直交する方向に着脱することを特徴とする請求項1記載の現像剤供給容器。
  5. 前記本体側係止部とは現像剤供給容器に向かって退避可能に付勢された突起であって、
    前記容器側係合部とは段差状の部位であり、
    該容器側係合部は、前記操作部材を前記本体シャッタ部材を閉じる方向に移動した際に、前記係止解除位置において、前記本体側係止部に対し、前記段差部に途切れ部分を有することを特徴とする請求項1記載の現像剤供給容器。
  6. 前記容器シャッタ部材を現像剤収納部に対して係止する容器シャッタ係止部を備え、該容器シャッタ係止部は、現像剤供給容器を装置本体に装着することにより係止が解除されることを特徴とする請求項2記載の現像剤供給容器。
  7. 前記操作部材の一部であって、前記現像剤供給容器を装置本体から取り出す際に、装置本体の一部と当接し、該操作部材を前記ロック部によってロックされる位置まで移動させる容器側復帰手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の現像剤供給容器。
  8. 装置本体に現像剤供給容器を着脱可能な電子写真方式の画像形成装置であって、
    装着された現像剤供給容器の現像剤排出開口に対向する現像剤受入開口と、
    前記現像剤受入開口を開閉する本体シャッタ部材と、
    装着された現像剤供給容器の容器側係合部と係合して該現像剤供給容器を保持する本体側係止部と、
    装着された現像剤供給容器の開閉駆動伝達部と接続され前記本体シャッタ部材に駆動を伝達する開閉駆動中継部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記開閉駆動中継部は、前記現像剤供給容器を前記装置本体に装着することにより、前記現像剤供給容器の開閉駆動伝達部と前記容器シャッタ部材の開閉駆動伝達受け部とを接続するものであって、
    前記本体シャッタ部材は、現像剤供給容器を装置本体に装着することによって前記容器シャッタ部材に対して係合する係合手段を備えることにより、前記開閉駆動伝達部の駆動力を前記本体シャッタ部材に伝達することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記現像剤供給容器を装置本体から取り出す際に、該現像剤供給容器の前記操作部材の一部に当接し、該操作部材を前記ロック手段によってロックされる位置まで移動させる本体側復帰手段を備えたことを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
JP2004328680A 2004-11-12 2004-11-12 トナーカートリッジおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP4579655B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328680A JP4579655B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 トナーカートリッジおよび画像形成装置
EP05806890A EP2019976A2 (en) 2004-11-12 2005-11-10 Developer supply container and image forming apparatus
PCT/JP2005/021066 WO2006052005A2 (en) 2004-11-12 2005-11-10 Developer supply container and image forming apparatus
US11/718,473 US7738817B2 (en) 2004-11-12 2005-11-10 Developer supply container and image forming apparatus
CNB2005800385840A CN100565371C (zh) 2004-11-12 2005-11-10 显影剂供给容器和成像装置
KR1020077010721A KR100878377B1 (ko) 2004-11-12 2005-11-10 현상제 공급 용기 및 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328680A JP4579655B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 トナーカートリッジおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006139069A true JP2006139069A (ja) 2006-06-01
JP4579655B2 JP4579655B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35786794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328680A Expired - Fee Related JP4579655B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 トナーカートリッジおよび画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7738817B2 (ja)
EP (1) EP2019976A2 (ja)
JP (1) JP4579655B2 (ja)
KR (1) KR100878377B1 (ja)
CN (1) CN100565371C (ja)
WO (1) WO2006052005A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058412A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Brother Ind Ltd 現像装置
US8260169B2 (en) 2007-02-28 2012-09-04 Oki Data Corporation Developer storing container, developing unit, developing device and image forming apparatus capable of reducing the developer from being scattered
US8744321B2 (en) 2011-07-27 2014-06-03 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process unit, and image forming apparatus
JP2014153501A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Canon Inc 現像剤補給カートリッジ及び画像形成装置
US9244382B2 (en) 2013-06-25 2016-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
WO2017064867A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シート製造装置用の粉体収容容器、および粉体供給装置
US9690231B2 (en) 2013-05-30 2017-06-27 Ricoh Company, Limited Toner container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus that include an operating member to move a shutter for a toner outlet via a linking member
KR20210080601A (ko) * 2014-08-01 2021-06-30 캐논 가부시끼가이샤 토너 카트리지 및 토너 공급 기구
JP2021165861A (ja) * 2017-09-05 2021-10-14 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636853B2 (ja) 2004-11-12 2011-02-23 キヤノン株式会社 現像剤供給容器および画像形成装置
RU2407049C2 (ru) 2004-11-24 2010-12-20 Кэнон Кабусики Кайся Контейнер подачи проявителя
US7783234B2 (en) * 2006-07-04 2010-08-24 Seiko Epson Corporation Developer cartridge, image forming apparatus, and shutter device
JP5067865B2 (ja) * 2007-02-21 2012-11-07 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び画像形成装置
EP2023212B8 (en) * 2007-07-24 2013-08-21 Funai Electric Co., Ltd. Toner cartridge having a handle
CN101639647B (zh) * 2009-06-12 2013-02-20 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种带锁定机构的碳粉盒
JP4433095B1 (ja) * 2009-07-22 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、像形成剤の充填方法、及び像形成剤の再充填方法。
JP4556248B1 (ja) * 2010-03-10 2010-10-06 富士ゼロックス株式会社 像形成剤収容容器、画像形成装置、及び像形成剤の充填方法
JP4985819B2 (ja) * 2010-05-17 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5170184B2 (ja) 2010-08-02 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5029738B2 (ja) * 2010-08-02 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5514697B2 (ja) * 2010-11-02 2014-06-04 株式会社沖データ 現像装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP6083954B2 (ja) 2011-06-06 2017-02-22 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP5675510B2 (ja) * 2011-06-21 2015-02-25 株式会社沖データ 現像装置、及び画像形成装置
CN102354090B (zh) * 2011-09-28 2013-05-15 珠海天威飞马打印耗材有限公司 碳粉盒
US9031451B2 (en) * 2011-12-30 2015-05-12 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having a shutter lock mechanism
EP2811344B1 (en) * 2012-01-31 2021-05-12 Kyocera Document Solutions Inc. Image formation device and toner container
JP5377686B2 (ja) * 2012-01-31 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器
JP5901339B2 (ja) * 2012-02-17 2016-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
US9182733B2 (en) * 2013-02-07 2015-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply cartridge, process cartridge and image forming apparatus
JP6137882B2 (ja) * 2013-03-11 2017-05-31 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP6550845B2 (ja) * 2015-03-27 2019-07-31 富士ゼロックス株式会社 粉体収容容器、現像剤補給装置及び画像形成装置
US9477178B1 (en) 2015-08-13 2016-10-25 Lexmark International, Inc. System for determining the open or closed state of a toner cartridge shutter
US9360797B1 (en) 2015-08-13 2016-06-07 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having a movable projection for providing installation feedback to an image forming device
US9563169B1 (en) 2015-12-14 2017-02-07 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a retractable electrical connector
KR101822882B1 (ko) * 2017-09-08 2018-01-29 스케치온 주식회사 멀티패스 출력을 수행하는 스킨 프린터 시스템 및 그 제어방법
JP6944635B2 (ja) * 2017-10-27 2021-10-06 沖電気工業株式会社 現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置
US10649399B1 (en) 2019-04-12 2020-05-12 Lexmark Internatioanl, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a magnetic sensor
US10649389B1 (en) 2019-04-12 2020-05-12 Lexmark International, Inc. Electrical connectors of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
US10761476B1 (en) 2019-04-12 2020-09-01 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a movable electrical connector
US10698363B1 (en) 2019-04-12 2020-06-30 Lexmark International, Inc. Electrical connection for an imaging unit of an electrophotographic image forming device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107892A (ja) * 1997-09-30 2003-04-09 Canon Inc トナー供給容器及び電子写真画像形成装置
JP2004205587A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Kyocera Mita Corp トナー補給容器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346040A (en) 1976-10-08 1978-04-25 Canon Inc Developer cartridge
JP3187522B2 (ja) * 1992-04-30 2001-07-11 株式会社リコー 回転型現像装置を用いた画像形成装置
JP3408166B2 (ja) 1997-09-30 2003-05-19 キヤノン株式会社 トナー供給容器及び電子写真画像形成装置
JP3495914B2 (ja) 1998-06-24 2004-02-09 キヤノン株式会社 トナー補給容器及びトナー補給装置ならびにこれらを用いたトナー補給方法
JP3450757B2 (ja) * 1998-09-22 2003-09-29 キヤノン株式会社 トナー補給容器
CA2300651C (en) 1999-03-17 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner container and toner replenishing mechanism
JP3445202B2 (ja) 1999-03-29 2003-09-08 キヤノン株式会社 トナー補給容器
JP3450741B2 (ja) 1999-03-29 2003-09-29 キヤノン株式会社 トナー補給容器
JP3907408B2 (ja) 2000-12-28 2007-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP1233311B1 (en) 2001-02-19 2012-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply container
ES2433741T3 (es) 2001-02-19 2013-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Contenedor para suministro de tóner y sistema de suministro de tóner
US6990301B2 (en) 2001-02-19 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
JP4422956B2 (ja) 2002-10-16 2010-03-03 キヤノン株式会社 現像剤補給機構
JP4693393B2 (ja) * 2003-11-19 2011-06-01 キヤノン株式会社 現像剤補給装置
JP4006426B2 (ja) 2004-09-08 2007-11-14 キヤノン株式会社 現像剤補給装置及び画像形成装置
US7450890B2 (en) 2004-11-12 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container having a shutter cleaning feature
JP4636853B2 (ja) 2004-11-12 2011-02-23 キヤノン株式会社 現像剤供給容器および画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107892A (ja) * 1997-09-30 2003-04-09 Canon Inc トナー供給容器及び電子写真画像形成装置
JP2004205587A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Kyocera Mita Corp トナー補給容器

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8260169B2 (en) 2007-02-28 2012-09-04 Oki Data Corporation Developer storing container, developing unit, developing device and image forming apparatus capable of reducing the developer from being scattered
JP2012058412A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Brother Ind Ltd 現像装置
US8712295B2 (en) 2010-09-07 2014-04-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device
US11506994B2 (en) 2011-07-27 2022-11-22 Ricoh Company, Ltd. Toner cartridge including a protrusion protruding from a center of a conveyance drive gear
US11231663B2 (en) 2011-07-27 2022-01-25 Ricoh Company, Ltd. Toner cartridge including a protrusion protruding from a center of a conveyance drive gear
US10295933B2 (en) 2011-07-27 2019-05-21 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process unit, and image forming apparatus
EP2896999A1 (en) 2011-07-27 2015-07-22 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process unit, and image forming apparatus
US9176419B2 (en) 2011-07-27 2015-11-03 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process unit, and image forming apparatus
US10175607B2 (en) 2011-07-27 2019-01-08 Ricoh Company, Ltd. Developer container including a convex portion, a rotator, and a recess
US9280130B2 (en) 2011-07-27 2016-03-08 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process unit, and image forming apparatus
US8792808B2 (en) 2011-07-27 2014-07-29 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process unit, and image forming apparatus
US10816914B2 (en) 2011-07-27 2020-10-27 Ricoh Company, Ltd. Developer container for image forming apparatus
US9696657B2 (en) 2011-07-27 2017-07-04 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process unit, and image forming apparatus
EP3667429A1 (en) 2011-07-27 2020-06-17 Ricoh Company, Ltd. Toner cartridge
US10558145B2 (en) 2011-07-27 2020-02-11 Ricoh Company, Ltd. Downsized developer container with higher degree of freedom
US8744321B2 (en) 2011-07-27 2014-06-03 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process unit, and image forming apparatus
JP2014153501A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Canon Inc 現像剤補給カートリッジ及び画像形成装置
US20180253032A1 (en) 2013-05-30 2018-09-06 Tomofumi Yoshida Toner container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus that include a toner container contacting surface to contact with a developing device engagement releasing structure
KR102096587B1 (ko) 2013-05-30 2020-04-02 가부시키가이샤 리코 토너 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
US10025227B2 (en) 2013-05-30 2018-07-17 Ricoh Company, Ltd. Toner container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus that include a toner container contacting surface to contact with a developing device engagement releasing structure
US11231664B2 (en) 2013-05-30 2022-01-25 Ricoh Company, Ltd. Toner container having a shutter, a lever disposed on one side, and a pivoting portion on the other side which rotate together with a common shaft
KR20190080983A (ko) * 2013-05-30 2019-07-08 가부시키가이샤 리코 토너 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
US10915040B2 (en) 2013-05-30 2021-02-09 Ricoh Company, Ltd. Toner container with an operating structure disposed on a first side, a shutter disposed on a second side, and a lock
US10365584B2 (en) 2013-05-30 2019-07-30 Ricoh Company, Ltd. Toner container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus that include a toner container contacting surface to contact with a developing device engagement releasing structure
KR20190120428A (ko) * 2013-05-30 2019-10-23 가부시키가이샤 리코 토너 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
KR102035325B1 (ko) 2013-05-30 2019-11-08 가부시키가이샤 리코 토너 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
KR101826291B1 (ko) * 2013-05-30 2018-02-06 가부시키가이샤 리코 토너 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
US10564572B2 (en) 2013-05-30 2020-02-18 Ricoh Company, Ltd. Toner container with an operating structure disposed on a first side, and a shutter disposed on a second side
US9690231B2 (en) 2013-05-30 2017-06-27 Ricoh Company, Limited Toner container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus that include an operating member to move a shutter for a toner outlet via a linking member
US9927740B2 (en) 2013-06-25 2018-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9244382B2 (en) 2013-06-25 2016-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11714374B2 (en) 2014-08-01 2023-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner cartridge, toner supplying mechanism and shutter
US11609530B2 (en) 2014-08-01 2023-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner cartridge, toner supplying mechanism and shutter
KR20210080601A (ko) * 2014-08-01 2021-06-30 캐논 가부시끼가이샤 토너 카트리지 및 토너 공급 기구
US11703793B2 (en) 2014-08-01 2023-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Toner cartridge, toner supplying mechanism and shutter
KR102661370B1 (ko) 2014-08-01 2024-04-25 캐논 가부시끼가이샤 토너 카트리지 및 토너 공급 기구
US11709453B2 (en) 2014-08-01 2023-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner cartridge, toner supplying mechanism and shutter
KR102422672B1 (ko) 2014-08-01 2022-07-18 캐논 가부시끼가이샤 토너 카트리지 및 토너 공급 기구
US11650536B2 (en) 2014-08-01 2023-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner cartridge, toner supplying mechanism and shutter
US10345742B2 (en) 2015-10-15 2019-07-09 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus, powder storage container for sheet manufacturing apparatus, and powder supply device
CN108137249A (zh) * 2015-10-15 2018-06-08 精工爱普生株式会社 薄片制造装置、薄片制造装置用的粉体收纳容器以及粉体供给装置
TWI608315B (zh) * 2015-10-15 2017-12-11 Seiko Epson Corp 片材製造裝置
WO2017064867A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シート製造装置用の粉体収容容器、および粉体供給装置
JP7209231B2 (ja) 2017-09-05 2023-01-20 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ
JP2021165861A (ja) * 2017-09-05 2021-10-14 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080260422A1 (en) 2008-10-23
US7738817B2 (en) 2010-06-15
KR100878377B1 (ko) 2009-01-13
WO2006052005A3 (en) 2006-08-24
EP2019976A2 (en) 2009-02-04
CN101057186A (zh) 2007-10-17
JP4579655B2 (ja) 2010-11-10
KR20070064668A (ko) 2007-06-21
CN100565371C (zh) 2009-12-02
WO2006052005A2 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579655B2 (ja) トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP4636853B2 (ja) 現像剤供給容器および画像形成装置
KR100687688B1 (ko) 현상제 공급 용기
CN101788778B (zh) 显影剂供给容器和显影剂接收装置
JP2007041104A (ja) 現像剤供給容器
JP4459025B2 (ja) 現像剤供給容器
JP2006323082A (ja) 現像剤補給容器
EP2237112B1 (en) Developer storing body, image forming unit and image forming apparatus
JP2008197636A (ja) トナーコンテナ
JP5259088B2 (ja) トナーコンテナ
JP2009058711A (ja) イメージングカートリッジ及び画像形成装置
JP2007093697A (ja) 現像剤供給容器
JP2986660B2 (ja) 電子写真装置
JP2008170898A (ja) トナーコンテナ
US9042774B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
TWI490670B (zh) 影像形成劑儲存容器,影像形成裝置,影像形成劑儲存容器之安裝方法,影像形成劑儲存容器之移除方法,及影像形成劑之填充方法
JP2001125359A (ja) 現像剤補給装置及び画像形成装置
JP2007033783A (ja) 現像剤補給容器
JP4553061B1 (ja) 現像剤収容容器および画像形成装置
JP4252600B2 (ja) トナーコンテナ
JP3774582B2 (ja) 画像形成装置
JP5171274B2 (ja) トナーコンテナ及び画像形成装置
JP2008216926A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees