JP6944635B2 - 現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6944635B2
JP6944635B2 JP2017208274A JP2017208274A JP6944635B2 JP 6944635 B2 JP6944635 B2 JP 6944635B2 JP 2017208274 A JP2017208274 A JP 2017208274A JP 2017208274 A JP2017208274 A JP 2017208274A JP 6944635 B2 JP6944635 B2 JP 6944635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming unit
toner cartridge
end portion
downstream end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017208274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078987A (ja
Inventor
丑久保 順一
順一 丑久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2017208274A priority Critical patent/JP6944635B2/ja
Priority to US16/165,297 priority patent/US10386750B2/en
Publication of JP2019078987A publication Critical patent/JP2019078987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944635B2 publication Critical patent/JP6944635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、現像剤を収容する現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置に関する。
従来の現像剤収容体は、画像形成ユニットに供給する現像剤を収容し、画像形成装置の画像形成ユニットに対して着脱可能に構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−98501号公報
しかしながら、従来の技術においては、現像剤収容体が画像形成ユニットから分離するタイプの画像形成ユニットの場合、その現像剤収容体は操作性向上のため簡単な操作で画像形成ユニットに対して着脱可能であることが望ましく、また画像形成ユニットを画像形成装置から取り出すときに、不用意に現像剤収容体が外れないようにするため、画像形成ユニットと現像剤収容体との間にロックを設け、作業者は現像剤収容体を画像形成ユニットに装着した後、ロックする操作が必要となり、操作性が低下してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、現像剤収容体を画像形成ユニットに対して着脱する場合の操作性を向上させることを目的とする。
そのため、本発明は、画像形成装置に対して着脱可能な画像形成ユニットであって、前記画像形成ユニットは、現像剤を収容する複数の現像剤収容部が配列された現像剤収容体と、前記配列方向を着脱方向として前記現像剤収容体を着脱可能に支持する着脱部と、を有し、前記着脱部は、前記着脱方向と直交する方向に延在する回転軸で回動可能に支持され、前記現像剤収容体の装着方向における下流側の下流端部が第1の位置と第2の位置とを移動可能な係合部材を有し、前記現像剤収容体は、前記第1の位置に移動した前記係合部材の下流端部と係合する被係合部を有し、画像形成装置から前記画像形成ユニットが外されたとき、前記係合部材の下流端部が前記第1の位置に移動して前記現像剤収容体と前記着脱部との装着状態を維持し、画像形成装置に前記画像形成ユニットが装着されたとき、前記係合部材の下流端部が前記第2の位置に移動して前記現像剤収容体の前記着脱部からの着脱を可能にすることを特徴とする。
このようにした本発明は、現像剤収容体を画像形成ユニットに対して着脱する場合の操作性を向上させることができるという効果が得られる。
実施例における画像形成ユニットの構成を示す斜視図 実施例における画像形成装置の構成を示す概略側断面図 実施例におけるトナーカートリッジの外観斜視図 実施例におけるトナーカートリッジの断面図 実施例における凹部の斜視図 実施例におけるステージの斜視図 実施例におけるステージおよびロックプレートの側面断図 実施例におけるホルダの外観斜視図 実施例におけるロックプレートの外観斜視図 実施例におけるステージおよびトナーカートリッジの側面図 実施例におけるステージおよびトナーカートリッジの側面図
以下、図面を参照して本発明による現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置の実施例を説明する。
図2は実施例における画像形成装置の構成を示す概略側断面図である。
図2において、画像形成装置1は、例えば電子写真方式を用いた画像形成ユニットを有するロール紙プリンタであり、略箱型の筐体2を有している。なお、筐体2の図中左側の面を前面、図中右側の面を後面とし、筐体2の後面から前面への方向を前方向、前面から後面への方向を後方向、筐体2の下側から上側への方向を上方向、上側から下側への方向を下方向、筐体2の図中手前側から奥側への方向を左方向、筐体2の図中奥側から手前側への方向を右方向とする。
筐体2の上部には、その前側に、円柱状に巻回されたロール紙を収納するロール紙収納部3が設けられている。
さらに、筐体2の上部には、その前側に、ロール紙収納部3を覆うカバー6が取り付けられている。
画像形成装置1は、ロール紙収納部3の収納空間と、閉じたカバー6の内側の空間とで形成される円柱状の空間に、円柱状のロール紙を収納するようになっている。
ロール紙収納部3には、収納空間の前端上部に収納部側搬送ローラ9と、カバー側搬送ローラ11とが設けられている。カバー側搬送ローラ11は、カバー6が閉じたときに、収納部側搬送ローラ9と当接し、ロール紙を挟持して搬送することが可能になっている。
画像形成装置1の筐体2の内部には、ロール紙収納部3の前端部からロール紙収納部3の下側を沿うようにロール紙収納部3の後端部まで延び、さらに搬送ローラ対22、23、24、25、33を経由してロール紙排出口20まで繋がる搬送路21が設けられている。
搬送路21は、ロール紙収納部3に収納されたロール紙をロール紙排出口20まで搬送する経路であり、ロール紙収納部3側が上流側、ロール紙排出口20側が下流側となる。
搬送ローラ対22、23、24、25、33は、ロール紙を挟持して搬送するローラ対であり、搬送路21の上流側から順に、搬送ローラ対22、搬送ローラ対23、搬送ローラ対24、搬送ローラ対25、および搬送ローラ対33が配置されている。
搬送ローラ対24と、搬送ローラ対25との間には、ロール紙を切断する筐体側カッタ26が配設されている。
また、搬送ローラ対25と、搬送ローラ対33との間の搬送路21には、画像形成部27a、27b、27cが配設されている。
画像形成部27a、27b、27cは、複数色(例えば、3色)の現像剤としてのトナーの画像を形成するものであり、搬送路21の上流側から順に、画像形成部27a、画像形成部27b、および画像形成部27cが並べて配置されている。この画像形成部27a、27b、27cには、それぞれのトナーを収容するトナー収容部28a、28b、28cが取り付けられている。
また、画像形成部27a、27b、27cの下側には、搬送路21に沿って前後方向に延びる環状の転写ベルト29と、転写ローラ31a、31b、31cとが設けられている。
転写ローラ31a、31b、31cは、転写ベルト29を挟んで画像形成部27a、27b、27cの感光体ドラム30a、30b、30cのそれぞれに対向する位置に配置されている。
搬送路21における、転写ベルト29の下流側に、定着器32が設けられ、さらに定着器32の下流側でロール紙排出口20の近傍に搬送ローラ対33が設けられている。
図1は実施例における画像形成ユニットの外観斜視図である。
図1において、画像形成ユニット100は、画像形成部27と、ステージ40と、トナーカートリッジ50とを有している。この画像形成ユニット100は、図2に示す画像形成装置1に対して着脱可能に構成されている。
画像形成部27(27a、27b、27c)は、電子写真方式を用いて現像剤像としてのトナー画像を形成するものである。この画像形成部27は、回転可能な像担持体としての感光体ドラム(図2に示す感光体ドラム30a、30b、30c)と、感光体ドラムの表面を一様に帯電させる帯電手段と、帯電された感光体ドラムの表面に光を選択的に照射して静電潜像を形成する露光手段と、感光体ドラムに形成された静電潜像に現像剤としてのトナーを供給してトナー画像を形成する現像手段とを有するものである。
本実施例の画像形成部27は、例えばイエロー色のトナー画像を形成する画像形成部27a、マゼンタ色のトナー画像を形成する画像形成部27b、およびシアン色のトナー画像を形成する画像形成部27cが順に媒体搬送方向に沿って並べて配置されている。
着脱部としてのステージ40は、媒体搬送方向と直交する方向における画像形成部27の一端部側(図2に示す画像形成装置1の右側)に設けられたものである。このステージ40は、トナーカートリッジ50を着脱可能に支持する。
現像剤収容体としてのトナーカートリッジ50は、内部に各色のトナーを収容するものであり、ステージ40に対して着脱可能に構成されたものである。画像形成部27a、27b、27c内のトナーが不足した場合、ステージ40に装着されていたトナーカートリッジ50を取り外し、各色のトナーが収容されたトナーカートリッジ50をステージ40に対して図中矢印Aが示す方向に挿入して装着することにより、各色のトナーを画像形成部27a、27b、27cにそれぞれ供給することができるようになっている。
図3は、実施例におけるトナーカートリッジの外観斜視図である。
図3において、トナーカートリッジ50は、図1に示すステージ40に対して図中矢印Aが示す装着方向における左側面に略円柱状の突起部としてのポスト51Lおよびポスト52L、また右側面にも略円柱状の突起部としての2つのポストが形成されている。ポスト51Lは、図中矢印Aが示す装着方向におけるトナーカートリッジ50の前方に形成され、またポスト52Lは、図中矢印Aが示す装着方向におけるトナーカートリッジ50の後方に形成されている。
また、ステージに対する装着方向におけるトナーカートリッジ50の上流側の後端部に、操作者がトナーカートリッジ50を操作するための把持部50aが形成されている。操作者は、把持部50aを把持してトナーカートリッジ50をステージ40(図1参照)に対して図中矢印Aが示す装着方向に移動させて装着し、またトナーカートリッジ50をステージ40(図1参照)に対して図中矢印Aが示す装着方向と反対方向に移動させて取り外す操作を行うことができるようになっている。
図4は実施例におけるトナーカートリッジの断面図(図3におけるBB矢視断面図)であり、図5は図3における凹部の拡大斜視図である。
図4において、トナーカートリッジ50は、トナー収容部53a、53b、53cと、隔壁54a、54bと、開口部55a、55b、55cと、シャッタ56と、スプリング57と、撹拌部材58と、ストッパ59と、凹部60とを有している。
現像剤収容部としてのトナー収容部53a、53b、53cは、各色のトナーを収容する収容室であり、図中矢印Aが示す装着方向(ステージに対するトナーカートリッジ50の装着方向)に並べて配列された複数の現像剤収容部である。本実施例では、トナー収容部53a、53b、53cは、装着方向における前方(下流側)からトナー収容部53a、トナー収容部53b、トナー収容部53cの順で配置されている。
なお、図中矢印Aが示す装着方向の反対方向が脱離方向(ステージに対するトナーカートリッジ50の脱離方向)となっている。
したがって、複数の現像剤収容部の配列方向がトナーカートリッジ50のステージに対する着脱方向となっている。
トナー収容部53aは、例えばイエロー色のトナー、トナー収容部53bは、例えばマゼンタ色のトナー、トナー収容部53cは、例えばシアン色のトナーを収容し、それぞれのトナー収容部53a、53b、53cは、図1に示す画像形成ユニット27a、27b、27cに対応するように配置されている。
なお、本実施例では、3個のトナー収容部を有するものとして説明するが、画像形成ユニットの数に対応するものであれば、2個または4個以上であっても良い。
隔壁54a、54bは、トナー収容部を仕切る壁である。隔壁54aはトナー収容部53aと、トナー収容部53bとの間に配置され、隔壁54bはトナー収容部53bと、トナー収容部53cとの間に配置されている。
第1の開口部としての開口部55a、55b、55cは、それぞれトナー収容部53a、53b、53cの下部に形成された孔であり、トナー収容部53a、53b、53cに収容されたトナーを通過させるものである。開口部55a、55b、55cは、図中矢印Aが示す装着方向において所定の長さおよび所定の間隔を保持して形成されている。したがって、開口部55a、55b、55cのそれぞれの装着方向の長さは同じ長さになっている。
開閉部材としてのシャッタ56は、トナーカートリッジ50の下部に、図中矢印Aが示す装着方向(およびその反対方向)に摺動可能に設けられ、開口部55a、55b、55cを閉塞または開放する板状の部材であり、トナーカートリッジ50の底面を形成するものである。
シャッタ56には、開口部56a、56b、56cが、図中矢印Aが示す装着方向において開口部55a、55b、55cと同じ所定の長さおよび間隔を保持して形成されている。したがって、シャッタ56の開口部56a、56b、56cが、トナー収容部の開口部55a、55b、55cと対応する位置に配置されると開口部55a、55b、55cを開放し、トナー収容部の開口部55a、55b、55cと対応しない位置に配置されると開口部55a、55b、55cを閉塞するようになっている。
シャッタ56と、開口部56a、56b、56cとの間には、トナーの漏れを防止するための封止材としてスポンジが配設されている。
付勢部材としてのスプリング57は、シャッタ56を図中矢印Aが示す装着方向に付勢する付勢手段である。スプリング57により付勢されたシャッタ56は、トナーカートリッジ50の下部の当接部に当接して停止し、トナー収容部の開口部55a、55b、55cを閉塞する。なお、図4は、シャッタ56がトナーカートリッジ50のスプリング57によって付勢され、トナー収容部の開口部55a、55b、55cを閉塞している状態を示している。
撹拌部材58は、図中矢印Aが示す装着方向に延びる回転可能な部材であり、トナー収容部53a、53b、53cを貫通するように配設されている。装着方向における撹拌部材58の先端部には、ギア581が形成され、図2に示す画像形成装置1の駆動源からの回転駆動がギア581に伝達されて撹拌部材58が回転する。この撹拌部材58が回転することによりトナー収容部53a、53b、53cに収容されたトナーを撹拌し、トナーの凝固等を抑制する。なお、隔壁54a、54bと、撹拌部材58との間には、シール部材が設けられており、トナー収容部53a、53b、53c内のトナーが混在しないようになっている。
係止部材としてのストッパ59は、先端に形成された凸部がシャッタ56に形成された孔と係合することによりシャッタ56の摺動を規制するものであり、先端の凸部が上下動可能に、例えば片持ち梁状に支持されたものである。本実施例では、ストッパ59は、シャッタ56が開口部55a、55b、55cを閉塞(または開放)した状態を保持するようにシャッタ56の摺動を規制する。なお、トナーカートリッジ50は、ストッパ59を有しない構成であっても良い。
被係合部としての凹部60は、トナーカートリッジ50の把持部50aの下部であって、図中矢印Aが示す装着方向におけるシャッタ56およびスプリング57の上流側の把持部50aの略下部に形成されたものである。この凹部60の装着方向における下流側には、把持部50aの下部から図1に示すステージ40側である下側に突出するように、凹部60の壁部601が形成されている。
また、凹部60は、図中矢印Aが示す装着方向と直交する方向に延伸するように形成されている(図5参照)。
この凹部60は、図1に示すステージ40のロックプレート47の後述する下流端部と係合することにより、トナーカートリッジ50とステージ40との装着状態を維持する。
図6は実施例におけるステージの斜視図である。
図6において、ステージ40は、側壁41L、41Rおよび底板41Bと、レール42L、42Rと、リミッタ43L、43Rと、開口部45a、45b、45cと、ホルダ46と、ロックプレート47とを有している。このステージ40は、図1に示す画像形成ユニット100の上部にネジ等で固定されたものである。
側壁41L、41Rは、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向におけるステージ40の左右の両側部に形成された壁である。また、底板41Bは、ステージ40の底部を形成するものであり、装着されるトナーカートリッジと対向する対向面として第1の面と、その反対側に第2の面が形成されたものである。
案内部としてのレール42L、42Rは、側壁41L、41Rの内側に、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向に延びるように形成されたガイド(溝)である。このレール42L、42Rは、図3に示すトナーカートリッジ50の両側部に形成された突起部としてのポストが嵌合することにより、トナーカートリッジ50を摺動可能に案内する。
リミッタ43L、43Rは、側壁41L、41Rの内側であって、底板41Bの左右両側部に、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向に延びるように形成され、所定の高さを保持した凸状部材である。このリミッタ43L、43Rは、図3に示すトナーカートリッジ50の両側部のポストが、レール42L、42Rに嵌合した場合に、トナーカートリッジ50の底面の両側部と接触することにより、トナーカートリッジ50の底面と底板41Bとを離間させ、トナーカートリッジ50の底面に付着したトナーが底板41Bに付着すること、また底板41Bに付着したトナーがトナーカートリッジ50の底面に付着することを防止する。
第2の開口部としての開口部45a、45b、45cは、底板41Bの形成された孔であり、図3および図4に示すトナーカートリッジ50の開口部55a、55b、55cと対応するように複数形成されたものである。開口部45a、45b、45cは、図中矢印Aが示す装着方向において図3および図4に示すトナーカートリッジ50の開口部55a、55b、55cと同じ長さおよび同じ間隔を保持して形成されている。
また、開口部45a、45b、45cは、図1に示す画像形成部27a、27b、27cとそれぞれ対応して連通し、トナーカートリッジ50の開口部55a、55b、55cを通過したトナーをさらに通過させ、画像形成部27a、27b、27cへトナーを供給することができるようになっている。
したがって、図1に示す画像形成ユニット100の上部に配置されたステージ40は、図3および図4に示すトナーカートリッジ50が装着されると、トナーカートリッジ50の開口部55a、55b、55cと、開口部45a、45b、45cとがそれぞれ連通し、画像形成部27a、27b、27cへのトナー供給が可能になる。
保持部材としてのホルダ46は、ステージ40に装着された図3に示すトナーカートリッジ50を係止し、所定の2つの位置において保持するものである。ホルダ46は、トナーカートリッジ装着方向およびその反対方向に摺動可能になるように側壁41L、41Rに設けられたガイド孔で支持されている。
ホルダ46は、側壁41Lおよび側壁41Rから内側に突出する爪部461Lおよび爪部461Rを有している。この爪部461Lおよび爪部461Rが、ステージ40に装着されたトナーカートリッジ50の穴と係合することにより、トナーカートリッジ50を係止し、保持する。
ホルダ46は、図8に示すように、図3に示すトナーカートリッジ50を係止する爪部461Lおよび爪部461Rと、突起部462とを有している。
突起部462は、側壁41Lに形成されたガイド長孔に案内されてトナーカートリッジ装着方向およびその反対方向に摺動可能になっている。したがって、ホルダ46に保持されたトナーカートリッジ50も、突起部462のガイド長孔内の摺動可能範囲において、トナーカートリッジ装着方向およびその反対方向に摺動可能になっている。
また、ホルダ46は、トーションスプリング等の付勢部材およびリンク機構等により、側壁41Lに形成されたガイド長孔のトナーカートリッジ装着方向の端部、または、その反対方向の端部に突起部462が当接するように付勢されている。
本実施例では、突起部462がガイド長孔のトナーカートリッジ装着方向の奥端部に当接した位置を装着完了位置とし、ガイド長孔のトナーカートリッジ装着方向の反対方向の端部に当接した位置を保持開始位置とする。
したがって、ホルダ46に保持されたトナーカートリッジも装着完了位置または保持開始位置に配置されるように付勢される。
係合部材としてのロックプレート47は、トナーカートリッジの着脱方向と直交する方向に延在する回転軸で回動可能に支持され、トナーカートリッジの装着方向(図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向)における下流側の下流端部が後述する第1の位置と第2の位置とを移動可能に構成されたものである。このロックプレート47は、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向と直交する方向の両端部を底板41Bで支持された回転軸を中心に回動可能に支持されている。また、ロックプレート47は、図4に示すトナーカートリッジ50の把持部50aに近いトナーカートリッジ装着方向におけるリミッタ43L、43Rの上流側、即ちトナーカートリッジ装着方向におけるステージ40の上流側の端部に配設されている。
本実施例では、操作性を向上させるため、ロックプレート47を、図4に示すトナーカートリッジ50の把持部50aに近い位置に配置している。また、ロックプレート47を、トナーカートリッジ装着方向におけるステージ40の上流側の端部に配設することにより、ステージ40の下流側の構成を簡素化することができる。
図7は実施例におけるステージおよびロックプレートの側面断図である。
図7において、ステージ40のロックプレート47は、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向のリミッタ43Rの上流側の端部に配設され、回転軸471と、トーションスプリング472とを有している。
回転軸471は、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向におけるリミッタ43Rの上流側に配設され、ロックプレート47を回動可能に支持するものである。ロックプレート47は、トナーカートリッジ装着方向における中心部付近が回転軸471によって回動可能に支持され、図中矢印Cが示す第1の方向、およびその反対方向である第2の方向に回動できるようになっている。
ロックプレート47は、トナーカートリッジ装着方向における上流側の上流端部47aと、下流側の下流端部47bとを有し、下流端部47bがレール42R側に底板41Bの第1の面としての対向面(回転軸471)から突出し上昇した第1の位置と、上流端部47aおよび下流端部47bが回転軸471と略水平になる第2の位置、即ち下流端部47bが底板41Bから突出していない第2の位置とを移動できるように構成されている。
上流端部47aはトナーカートリッジ装着方向においてステージ40より上流側の外部に配置され、また下流端部47bはステージ40の内部に配置される。
付勢手段としてのトーションスプリング472は、回転軸471に設けられ、ロックプレート47の下流端部47bを底板41Bから上昇した第1の位置の方向である図中矢印Cが示す方向(第1の方向)に付勢するものである。トーションスプリング472の一端は底板41Bと当接し、他端がロックプレート47と当接するように配設されている。
トーションスプリング472で付勢されて回動したロックプレート47は、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向に装着されるトナーカートリッジの底面と接触し、トナーカートリッジを案内する。
このように構成されたステージ40は、図1に示す画像形成ユニット100が図2に示す画像形成装置1に装着されたとき、上流端部47aが画像形成ユニット100に形成された当接部と当接し、ロックプレート47がトーションスプリング472の付勢力に抗してレール42Rと略平行になるように第2の方向(第1の方向の逆方向)に回動し、下流端部47bが第2の位置に移動し、配置される。
即ち、図1に示す画像形成ユニット100が図2に示す画像形成装置1に装着されたとき、ロックプレート47の下流端部47bが第2の位置に移動してトナーカートリッジのステージ40からの着脱を可能にし、画像形成ユニット100が画像形成装置1から外されたとき、ロックプレート47の下流端部47bが第1の位置に移動してトナーカートリッジとステージ40との装着状態を維持する。
なお、トーションスプリング472で第1の位置に付勢されたロックプレート47は、操作者の操作で上流端部47a付近を押圧することにより、第2の位置へ回動させることができるようになっている。
図9は実施例におけるロックプレートの外観斜視図である。
図9において、ロックプレート47は、上流端部47a、下流端部47bと、軸孔473L、473Rと、第1の平面部474と、傾斜面部475と、第2の平面部476とを有している。
軸孔473L、473Rは、図7に示す回転軸471が貫通する貫通孔であり、ロックプレート47の回転支点となるものである。軸孔473Lは図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向におけるロックプレート47の左側、軸孔473Rは図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向におけるロックプレート47の右側に設けられている。
なお、軸孔473Lと軸孔473Rとの間隔は、図3に示すトナーカートリッジ50および図7に示すステージ40のトナーカートリッジ装着方向と直交する方向の幅と略等しくなるように設定されている。
第1の平面部474は、トナーカートリッジ装着方向におけるロックプレート47の下流部分を形成する平板である。この第1の平面部474のトナーカートリッジ装着方向における下流側の端部が下流端部47bとなり、また第1の平面部474の折り曲げ部に軸孔473L、473Rが形成されている。
傾斜面部475は、トナーカートリッジ装着方向における第1の平面部474の上流側に第1の平面部474から連続するように形成された平板であり、トナーカートリッジ装着方向における第1の平面部474の上流側の端部から図中下方向に傾斜するように形成されたものである。
即ち、傾斜面部475は、トナーカートリッジ装着方向において、図7に示すステージ40に装着されるトナーカートリッジに徐々に接近するように形成されている。
したがって、傾斜面部475は、トナーカートリッジ装着方向に挿入されるトナーカートリッジと接触し、トナーカートリッジを第1の平面部474へ案内するようになっている。
第2の平面部476は、トナーカートリッジ装着方向における傾斜面部475の上流側に傾斜面部475から連続するように形成された平板であり、第1の平面部474と平行するように形成されたものである。この第2の平面部476のトナーカートリッジ装着方向における上流側の端部に上流端部47aが形成されている。
また、第2の平面部476は、トナーカートリッジ装着方向と直交する方向に延伸するように形成され、軸孔473Rに対して軸孔473Lの反対側に上流端部47aが形成されている。
このように、上流端部47aを軸孔473Rと軸孔473Lとの間から外れた第2の平面部476に形成したことにより、上流端部47aがステージに装着されるトナーカートリッジと接触することを抑制することができる。
さらに、上流端部47aは、第2の平面部476に対してトナーカートリッジ装着方向の反対方向に傾斜(湾曲)する、即ち第2の平面部476との内角が鈍角を成すように、装着されるトナーカートリッジ側に折り曲げられた折曲部が形成されている。
このように、上流端部47aを第2の平面部476に対してトナーカートリッジ装着方向の反対方向に傾斜(湾曲)するように折曲部を形成したことにより、第2の平面部476からの上流端部47aの高さを低く抑えることができ、上流端部47aがステージに装着されるトナーカートリッジと接触することを抑制することができる。
なお、本実施例では、上流端部47aを第2の平面部476に対してトナーカートリッジ装着方向の反対方向に傾斜するように形成するものとするが、上流端部47aを第2の平面部476に対して直角になるように形成することを排除するものではない。
上述した構成の作用について説明する。
まず、画像形成装置の動作を図2に基づいて簡単に説明する。
ユーザによってロール紙の先端部がロール紙収納部3の前方に引き出された状態でロール紙がロール紙収納部3にセットされる。その後、カバー6が閉じられると、ロール紙は、収納部側搬送ローラ9と、カバー側搬送ローラ11との間に挟持される。
画像形成装置1は、収納部側搬送ローラ9と、カバー側搬送ローラ11との間でロール紙を挟持した状態で収納部側搬送ローラ9を回転させるとともに、各搬送ローラ対22、23、24、25、33の一方の搬送ローラを回転させ、ロール紙を搬送路21に沿って転写ベルト29へ搬送する。
転写ベルト29へ搬送されたロール紙は、転写ベルト29によって搬送され、画像形成部27a、27b、27cの感光体ドラム30a、30b、30cと、転写ローラ31a、31b、31cとの間を順に通過する。このとき、感光体ドラム30a、30b、30cの表面に形成されたトナー画像がロール紙の印刷面に転写される。
トナー画像が転写されたロール紙は、定着器32へ搬送され、定着器によってトナー画像が定着された後、搬送ローラ対33によってロール紙排出口20から排出される。
なお、ロール紙は、筐体側カッタ26によって所定の長さで切断されるようになっている。したがって、ロール紙排出口20からは、所定の長さに切断された状態の印刷済みのロール紙が排出されるようになっている。
次に、トナーカートリッジをステージに装着する場合の作用を図7、図10および図11を用いて説明する。なお、図7、図10および図11はステージ40およびトナーカートリッジ50の側断面図である。
まず、図2に示す画像形成装置1に、図1に示す画像形成ユニット100が装着されていない場合において、トナーカートリッジ50をステージ40に装着する場合の作用を説明する。
図7は、トナーカートリッジ50が装着されていないステージ40を示している。
トナーカートリッジ50がステージ40に装着されていない状態では、ロックプレート47がトーションスプリング472により図中矢印Cが示す方向に付勢されているため、ロックプレート47の下流端部47bがレール42R側に底板41Bから上昇した第1の位置に配置され、保持される。
また、ロックプレート47の上流端部47aは、ステージ40の底板41Bより下降した位置に配置され、保持される。
この状態で図3に示すトナーカートリッジ50をステージ40に装着する場合、トナーカートリッジ50をステージ40に対して図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向に挿入し、装着する。
トナーカートリッジ50がロックプレート47の上を通過するときは、上流端部47bが第1の位置に配置されたロックプレート47はトナーカートリッジ50の底面によって押圧され、図中矢印Cが示す方向の反対方向に回動するため、トナーカートリッジ50のステージ40に対する装着を妨げることはない。
このように、ロックプレート47の下流端部47bが上流端部47aより高くなるようにトーションスプリング472でロックプレート47が付勢されているため、トナーカートリッジ50をステージ40に対して円滑に装着することができる。
また、図9に示すロックプレート47の傾斜面部475は、トナーカートリッジ装着方向に挿入されるトナーカートリッジ50と接触し、トナーカートリッジ50を第1の平面部474へ案内する。
また、図9に示すロックプレート47の上流端部47aは軸孔473Rと軸孔473Lとの間から外れた第2の平面部476に形成されているため、上流端部47aがステージ40に装着されるトナーカートリッジ50と接触することを抑制することができる。
さらに、図9に示すロックプレート47の上流端部47aは第2の平面部476に対してトナーカートリッジ装着方向の反対方向に傾斜するように形成されているため、上流端部47aがステージ40に装着されるトナーカートリッジ50と接触することを抑制することができる。
図10は、トナーカートリッジ50が装着されたステージ40を示している。
トナーカートリッジ50をステージ40に対して図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向に挿入すると、底板41Bから上昇した位置に配置されたロックプレート47の下流端部47bは、トナーカートリッジ50の凹部60の内部に配置される。また、ロックプレート47の上流端部47aは、ステージ40の底板41Bより下降した位置、即ちステージ40の底板41Bの下方に配置される。
なお、トナーカートリッジ50をステージ40に対して挿入すると、トナーカートリッジ50は、図6に示すホルダ46により第1の位置に保持され、ロックプレート47の下流端部47bがトナーカートリッジ50の凹部60の内部に配置することができるようになる。
ロックプレート47の下流端部47bがトナーカートリッジ50の凹部60の内部に配置された状態では、下流端部47bが凹部60の内部の壁部601と当接し、係合するため、トナーカートリッジ50をステージ40から取り出す方向(図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向の反対方向)に引き出すことはできなくなる。
したがって、トナーカートリッジ50の把持部50aを掴み、図1に示す画像形成ユニット100を持ち上げても画像形成ユニット100がトナーカートリッジ50から外れて落下することはない。
図9に示すロックプレート47の下流端部47bは、軸孔473Rと軸孔473Lとの間であるトナーカートリッジ装着方向と直交する方向のトナーカートリッジ50の幅方向にわたって凹部60の壁部601と当接するため、ステージ40とトナーカートリッジ50との係合状態を保持し、ステージ40とトナーカートリッジ50との分離を抑制することができる。
図11は、図2に示す画像形成装置1に図1に示す画像形成ユニット100を装着したときのトナーカートリッジ50およびステージ40の状態を示している。
トナーカートリッジ50が装着されたステージ40(図10参照)は、図1に示す画像形成ユニット100に固定されている。そのステージ40が固定された画像形成ユニット100は、図2に示す画像形成装置1の上方から画像形成装置1に装着される。
画像形成ユニット100が画像形成装置1に装着されると、図11に示すように、ステージ40のロックプレート47の上流端部47aは、図2に示す画像形成装置1に形成された当接部1aと当接する。さらに、上流端部47aが当接部1aと当接したロックプレート47は、画像形成ユニット100の自重により回動し、凹部60の内部に配置(図10参照)されていた下流端部47bが凹部60の外部に配置される。
このとき、ロックプレート47は、図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向の反対側のステージ40の端部に配設されているため、ロックプレート47の上流端部47aが画像形成装置1の当接部1aと当接することにより、小さい力で回動することができる。
このように、ロックプレート47の下流端部47bが凹部60の外部に配置されると、ロックプレート47の下流端部47bは凹部60の内部に入り込むことがなくトナーカートリッジ50の凹部60の壁部601と当接しなくなるため、トナーカートリッジ50を図中矢印Aが示すトナーカートリッジ装着方向の反対方向へ引き出すことが可能になる。即ち、ロックプレート47の下流端部47bが第1の位置から第2の位置へ移動することにより、下流端部47bとトナーカートリッジ50の凹部60との係合が解除され、トナーカートリッジ50のステージ40からの着脱を可能する。
このように、本実施例では、ステージ40に回動可能なロックプレート47を設けたことにより、画像形成装置に画像形成ユニットが装着されていない状態において、トナーカートリッジ50がステージ40に装着されている場合、ステージ40のロックプレート47の下流端部47bがトナーカートリッジ50の凹部60と係合することにより、トナーカートリッジ50が画像形成ユニットから外れてしまうことを抑制することができる。
また、画像形成装置に画像形成ユニットが装着されている状態においては、ステージ40のロックプレート47の下流端部47bがトナーカートリッジ50の凹部60と係合が解除され、トナーカートリッジ50をステージ40に対して着脱可能にすることができる。
したがって、トナーカートリッジ50を画像形成ユニットのステージ40に対して着脱する場合の操作性を向上させることができる。
さらに、本実施例では、ステージ40に回動可能なロックプレート47を設けた構成としているため、ステージ40から上方に突出する棒状の係合部材をトナーカートリッジ50と係合させる場合と比較してトナーカートリッジ50をステージ40に対して円滑に装着することができる。これは、図9に示すロックプレート47の第1の平面部474、傾斜面部475、および第2の平面部476で装着されるトナーカートリッジ50の底面を案内するとともに、ロックプレート47は装着されるトナーカートリッジ50によって容易に押し下げられるためである。
また、本実施例では、トナーカートリッジ50の把持部50aの下部に凹部60を形成し、その凹部60と係合するステージ40のロックプレート47を設けたこと、即ち把持部50a、凹部60、ロックプレート47をトナーカートリッジ装着方向における上流側に配置したことにより、図10に示すように、トナーカートリッジ50がステージ40に装着された場合、操作者は把持部50aとロックプレート47とを片手で同時に操作して容易にロックプレート47と凹部60との係合を解除し、トナーカートリッジ50をステージから脱離させることができる。
以上説明したように、本実施例では、ステージに回動可能なロックプレートを設けたことにより、トナーカートリッジを画像形成ユニットに対して着脱する場合の操作性を向上させることができるという効果が得られる。
また、画像形成装置から取り外された画像形成ユニットに装着されたトナーカートリッジの把持部を画像形成ユニットの把持部と間違えて持った場合でも、トナーカートリッジから画像形成ユニットが外れて落下してしまうことを抑制することができるという効果が得られる。
さらに、トナーカートリッジを画像形成ユニットのステージに装着した場合に、トナーカートリッジを画像形成ユニットから外れてしまうことを防止するロック操作が不要になり、操作性を向上させることができるという効果が得られる。
なお、本実施例では、画像形成装置をロール紙プリンタとして説明したが、それに限られることなく、プレカット紙を印刷するプリンタとしても良く、また複数の画像形成ユニットを有するものであればファクシミリ装置、複合機(MFP)等としても良い。
1 画像形成装置
3 ロール紙収納部
27、27a、27b、27c 画像形成部
30a、30b、30c 感光体ドラム
31a、31b、31c 転写ローラ
32 定着器
40 ステージ
41L、41R 側壁
41B 底板
42L、42R レール
43L、43R リミッタ
45a、45b、45c、55a、55b、55c、56a、56b、56c 開口部
46 ホルダ
47 ロックプレート
47a 上流端部
47b 下流端部
471 回転軸
472 トーションスプリング
473L、473R 軸孔
474 第1の平面部
475 傾斜面部
476 第2の平面部
50 トナーカートリッジ
51L、51R、52L、52R ポスト
53a、53b、53c トナー収容部
54a、54b 隔壁
56 シャッタ
57 スプリング
58 撹拌部材
59 ストッパ
60 凹部

Claims (8)

  1. 画像形成装置に対して着脱可能な画像形成ユニットであって、
    前記画像形成ユニットは、
    現像剤を収容する複数の現像剤収容部が配列された現像剤収容体と、
    前記配列方向を着脱方向として前記現像剤収容体を着脱可能に支持する着脱部と、
    を有し、
    前記着脱部は、
    前記着脱方向と直交する方向に延在する回転軸で回動可能に支持され、前記現像剤収容体の装着方向における下流側の下流端部が第1の位置と第2の位置とを移動可能な係合部材を有し、
    前記現像剤収容体は、
    前記第1の位置に移動した前記係合部材の下流端部と係合する被係合部を有し、
    画像形成装置から前記画像形成ユニットが外されたとき、
    前記係合部材の下流端部が前記第1の位置に移動して前記現像剤収容体と前記着脱部との装着状態を維持し、
    画像形成装置に前記画像形成ユニットが装着されたとき、
    前記係合部材の下流端部が前記第2の位置に移動して前記現像剤収容体の前記着脱部からの着脱を可能にすることを特徴とする画像形成ユニット。
  2. 請求項1に記載の画像形成ユニットにおいて、
    前記着脱部は、前記現像剤収容体と対向する対向面が形成された底板を有し、
    前記第1の位置は、前記下流端部が前記着脱部の底板の前記対向面から突出する位置であり、
    前記着脱部は、前記下流端部が前記第1の位置の方向である第1の方向に前記係合部材を付勢する付勢手段を有し、
    前記付勢手段で付勢されて前記第1の方向に回動した前記係合部材は、前記装着方向に装着される前記現像剤収容体と接触し、前記第1の方向と逆方向の第2の方向に回動することを特徴とする画像形成ユニット。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成ユニットにおいて、
    前記被係合部は、前記現像剤収容体に形成された凹部であり、
    前記第1の位置に移動した前記下流端部が前記凹部の内部の壁部と係合することを特徴とする画像形成ユニット。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成ユニットにおいて、
    前記係合部材は、前記装着方向における上流側の上流端部が画像形成装置に形成された当接部と当接して回動し、前記下流端部が前記第1の位置から前記第2の位置へ移動することを特徴とする画像形成ユニット。
  5. 請求項4に記載の画像形成ユニットにおいて、
    前記係合部材は、前記下流端部が前記第2の位置に移動すると、前記被係合部との係合が解除され、前記現像剤収容体の前記着脱部からの着脱を可能にすることを特徴とする画像形成ユニット。
  6. 請求項4または請求項5に記載の画像形成ユニットにおいて、
    前記上流端部は、装着される前記現像剤収容体側に折り曲げられた折曲部が形成されていることを特徴とする画像形成ユニット。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成ユニットにおいて、
    前記係合部材は、前記装着方向における前記着脱部の上流側の端部に配設されていることを特徴とする画像形成ユニット。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成ユニットを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2017208274A 2017-10-27 2017-10-27 現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置 Active JP6944635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208274A JP6944635B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置
US16/165,297 US10386750B2 (en) 2017-10-27 2018-10-19 Image forming unit and developer container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208274A JP6944635B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078987A JP2019078987A (ja) 2019-05-23
JP6944635B2 true JP6944635B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=66243806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208274A Active JP6944635B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10386750B2 (ja)
JP (1) JP6944635B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1622334S (ja) * 2018-03-30 2019-01-21
JP7443686B2 (ja) * 2019-07-22 2024-03-06 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579655B2 (ja) * 2004-11-12 2010-11-10 キヤノン株式会社 トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP5514697B2 (ja) 2010-11-02 2014-06-04 株式会社沖データ 現像装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP5954949B2 (ja) * 2011-08-30 2016-07-20 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190129331A1 (en) 2019-05-02
US10386750B2 (en) 2019-08-20
JP2019078987A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107367915B (zh) 显影剂收纳体、图像形成单元和图像形成装置
JP4458642B2 (ja) 画像形成装置
JP5134347B2 (ja) 画像形成装置
JP4586851B2 (ja) 画像形成装置
JP5627317B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置、及び感光体カートリッジ
JP5388442B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2010191012A (ja) 画像形成装置
JP2013180864A (ja) 画像形成装置
JP6944635B2 (ja) 現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2007264041A (ja) 画像形成装置
JP2011033924A (ja) カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2018205518A (ja) 画像形成装置
JP2018072377A (ja) 現像剤収容体保持ユニット、現像剤収容体、及び画像形成装置
JP5927157B2 (ja) トナー搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5752284B2 (ja) 画像形成装置
US9280091B2 (en) Toner conveying device and image forming apparatus including the same
JP2014044340A (ja) 画像形成装置
JP4130979B2 (ja) 画像形成装置
JP5148008B2 (ja) 画像形成装置
US8320796B2 (en) Image forming apparatus
JP6274883B2 (ja) 画像形成装置
JP2002318480A (ja) 画像形成装置
JP6513238B2 (ja) 画像形成装置
JP6957681B2 (ja) 画像形成装置
JP7358579B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150