JP2006138476A - 自動変速機の6速パワートレイン - Google Patents

自動変速機の6速パワートレイン Download PDF

Info

Publication number
JP2006138476A
JP2006138476A JP2005325461A JP2005325461A JP2006138476A JP 2006138476 A JP2006138476 A JP 2006138476A JP 2005325461 A JP2005325461 A JP 2005325461A JP 2005325461 A JP2005325461 A JP 2005325461A JP 2006138476 A JP2006138476 A JP 2006138476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
pinion planetary
gear set
single pinion
variably
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005325461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006138476A5 (ja
JP5187799B2 (ja
Inventor
Kodai Chin
烋 台 沈
Ki Been Lim
箕 彬 林
Byeong Ho Soh
秉 昊 蘇
Kang Soo Seo
カン 壽 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2006138476A publication Critical patent/JP2006138476A/ja
Publication of JP2006138476A5 publication Critical patent/JP2006138476A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187799B2 publication Critical patent/JP5187799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】 変速機の全長及び重量を最少化して、前進6速及び後進1速の変速段が実現できる自動変速機の6速パワートレインを提供する。
【解決手段】 本発明は、2つのシングルピニオン遊星ギヤセット及び1つのダブルピニオン遊星ギヤセットを組み合わせて構成し、1つのダブルピニオン遊星ギヤセットの1つの遊星ギヤ及び1つのシングルピニオン遊星ギヤセットの遊星ギヤを個別に自転可能に連結して、その遊星キャリアを互いに共有するようにすると同時に、少なくとも2つのリングギヤを一体化して、軸方向支持構造を排除するようにすることによって、変速機の全長及び重量を最小化して、前進6速及び後進1速の変速段を実現するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用自動変速機に適用されて前進6速及び後進1速の変速段を実現することができる車両用自動変速機の6速パワートレインに関する。
自動変速機の多段変速ギヤメカニズムは、複数の遊星ギヤセットの組み合わせからなり、このような複数の遊星ギヤセットが組み合わされたパワートレインは、エンジントルクを変換して伝達するトルクコンバーターから回転動力が入力されると、これを多段に変速して出力側に伝達する機能を有する。
このような自動変速機のパワートレインは、変速段が増すほど動力性能及び燃料消費率の点で有利であるため、より多くの変速段を実現できるパワートレインが要求されている。
そして、同一数の変速段を実現しても、遊星ギヤセットの組み合わせ方法によって耐久性及び動力性能、そして大きさ及び重量などが大きく異なるため、より頑丈で動力損失を最少化しながらコンパクト化できるパワートレインの開発努力が続けられている。
遊星ギヤセットを利用するパワートレインの開発は、通常、全く新しい遊星ギヤセットを開発するのではなく、既存のシングルピニオン遊星ギヤセット、ダブルピニオン遊星ギヤセット、あるいはシングル及びダブルピニオン遊星ギヤセットを組み合わせてラビニュータイプの遊星ギヤセットを構成する際に、これに付随するクラッチ及びブレーキ、そしてワンウェイクラッチをどの位置にいくつ配置するかを研究するものである。これによって、動力損失を最少化して所望の変速段及びこれによる変速比を実現して変速機の性能を向上させようとするもので、このような点に目標をおいて多様な研究が進められている。
手動変速機の場合には、変速段が多すぎると、運転者が頻繁に変速をしなければならない不便さがあるが、自動変速機の場合には、運転状態によってトランスミッション制御ユニットが自動的にパワートレインの作動を制御して変速を行うので、より多くの変速段を実現することができるパワートレインを開発することは、非常に重要な価値があるといえる。
このために、4速及び5速パワートレインに関する多様な研究が進められるとともに、最近では、前進6速及び後進1速の変速段を実現できる自動変速機のパワートレインも提供されている。
その一例を図20に示す。これは、前方から後方に3つのシングルピニオン遊星ギヤセットSPG1、SPG2、SPG3を組み合わせ、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1サンギヤS1は変速機ケース1に第1ブレーキB1を通じて可変的に固定され、第1遊星キャリアPC1は第3シングルピニオン遊星ギヤセットSPG3の第3リングギヤR3と固定的に連結された状態で出力ギヤ(OUT GEAR)に装着されて、出力要素として作動するものである。
また、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1リングギヤR1は第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2遊星キャリアPC2と直結される。
前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2サンギヤS2は入力軸3と直結され、第2リングギヤR2は第3シングルピニオン遊星ギヤセットSPG3の第3遊星キャリアPC3と直結される。
ここで、第2リングギヤR2及び第3遊星キャリアPC3は第2クラッチC2を通じて入力軸3に可変的に連結されると同時に、第2ブレーキB2を通じて変速機ケース1に可変的に固定される。
そして、第3シングルピニオン遊星ギヤセットSPG3の第3サンギヤS3は第1クラッチC1を通じて入力軸3と可変的に連結されると同時に、第3ブレーキB3を通じて変速機ケース1に可変的に固定される。
このようなパワートレインは、図21のように、前進第1速では第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2が作動し、第2速では第1ブレーキB1及び第3ブレーキB3が作動し、第3速では第1ブレーキB1及び第1クラッチC1が作動し、第4速では第1ブレーキB1及び第2クラッチC2が作動し、第5速では第1、2クラッチC1、C2が作動し、第6速では第2クラッチC2及び第3ブレーキB3が作動し、後進変速段では第1クラッチC1及び第2ブレーキB2が作動して、前進6速及び後進1速の変速段を実現する。
しかし、このようなパワートレインにおいては、第1、2、3リングギヤR1、R2、R3が第2、3、1遊星キャリアPC2、PC3、PC1に各々連結される構造であるため、各々の遊星キャリアが分離されて自動変速機の全長が長くなり、これによって変速機の重量が重くなる問題がある。
また、出力ギヤ(OUT GEAR)が第1遊星キャリアPC1と連結されて、その作用トルクを大きくし、これによって遊星キャリアの耐久性を低下させる問題もある。
特開2005−233392号公報
本発明は、従来技術の問題を解消するためになされたものであって、本発明の目的は、2つのシングルピニオン遊星ギヤセット及び1つのダブルピニオン遊星ギヤセットを組み合わせて構成し、1つのダブルピニオン遊星ギヤセットの1つの遊星ギヤ及び1つのシングルピニオン遊星ギヤセットの遊星ギヤを別個に自転するように連結して、その遊星キャリアを互いに共有するようにすると同時に、少なくとも2つのリングギヤを一体化して、軸方向支持構造を排除するようにすることにより、変速機の全長及び重量を最少化して、前進6速及び後進1速の変速段を実現できる自動変速機の6速パワートレインを提供することにある。
本発明の一実施例による自動変速機の6速パワートレインは、第1、2シングルピニオン遊星ギヤセット、1つのダブルピニオン遊星ギヤセット、入力軸、及び変速機ケースを含む自動変速機の6速パワートレインにおいて、第1サンギヤ、第1遊星ギヤを支持する第1キャリア、第1リングギヤを含むシングルピニオン遊星ギヤセットである第1シングルピニオン遊星ギヤセット;第2サンギヤ、第2遊星ギヤを支持する第2キャリア、第2リングギヤを含むシングルピニオン遊星ギヤセットである第2シングルピニオン遊星ギヤセット;及び第3サンギヤ、2組の遊星ギヤのうちのいずれか1つを支持するダブル遊星ギヤセットである第3遊星ギヤを含み、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットに隣接して配置される第3ダブルピニオン遊星ギヤセット;を含み、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットの1つの第3遊星ギヤ及びこれに隣接した第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2遊星ギヤを個別にかつ自転可能に共有遊星キャリアに互いに連結し、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットの第3リングギヤ及び前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤを互いに直結して一体化し、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤ及び前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1遊星キャリアを互いに直結して組み合わせ、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットの第3サンギヤまたは前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第1サンギヤのうちのいずれか1つを通じて入力軸の動力が常に直結されるようにして、前進6速及び後進1速の変速段を実現することを特徴とする。
前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共にクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、前記変速機ケースに並列に配置されるブレーキ及びワンウェイクラッチと連結され、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが入力軸に直結され、
前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤがブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、第3リングギヤが前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤと共に出力要素として作動し、出力ギヤが前記出力要素として作動するダブルピニオン遊星ギヤセットの第3リングギヤに連結され、また、第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤに連結されることを特徴とする。
前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に前記変速機ケースに並列に配置されるブレーキ及びワンウェイクラッチと連結され、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが入力軸に直結され、第2遊星ギヤに別途に構成される第2遊星キャリアがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結され、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤがブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、第3リングギヤが前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤと共に出力要素として作動し、出力ギヤが前記出力要素として作動するダブルピニオン遊星ギヤセットの第3リングギヤに連結され、また、第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤに連結されることを特徴とする。
前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に前記変速機ケースに並列に配置されるブレーキ及びワンウェイクラッチと連結され、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが入力軸に直結され、共有遊星キャリアが第2クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結され、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤがブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、第3リングギヤが前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤと共に出力要素として作動し、出力ギヤが前記出力要素として作動する前記ダブルピニオン遊星ギヤセットの第3リングギヤに連結され、また、第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤに連結されることを特徴とする。
前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤがブレーキを通じて前記変速機ケースに可変的に固定され、第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に出力要素として作動し、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが入力軸と直結され、2組の第3遊星ギヤに別途に構成される第3遊星キャリアが並列に配置されるブレーキ及びワンウェイクラッチを通じて変速機ケースに可変的に固定されると同時に、クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されることを特徴とする。
前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤがブレーキを通じて前記変速機ケースに可変的に固定され、第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットのリングギヤと共に出力要素として作動し、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、共有遊星キャリアがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結され、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが入力軸と直結され、2組の第3遊星ギヤに別途に構成される第3遊星キャリアが並列に配置されるブレーキ及びワンウェイクラッチを通じて変速機ケースに可変的に固定されることを特徴とする。
前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤがブレーキを通じて前記変速機ケースに可変的に固定され、第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットのリングギヤと共に出力要素として作動し、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、第2遊星ギヤに別途に構成される第2遊星キャリアが変速機ケースに並列に配置されるブレーキ及びワンウェイクラッチを通じて変速機ケースに可変的に固定され、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが入力軸と直結され、2組の第3遊星ギヤに別途に構成される第3遊星キャリアがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されることを特徴とする。
前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤがブレーキを通じて前記変速機ケースに可変的に固定され、第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットのリングギヤと共に出力要素として作動し、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、第2遊星ギヤに別途に構成される第2遊星キャリアが変速機ケースに並列に配置されるブレーキ及びワンウェイクラッチを通じて変速機ケースに可変的に固定され、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが入力軸と直結され、第3リングギヤがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されることを特徴とする。
また、出力ギヤが前記出力要素として作動する前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1遊星キャリアに連結されることを特徴とする。
第1、2シングルピニオン遊星ギヤセット、1つのダブルピニオン遊星ギヤセット、入力軸、及び変速機ケースを含む自動変速機の6速パワートレインにおいて、第1サンギヤ、第1遊星ギヤを支持する第1キャリア、第1リングギヤを含むシングルピニオン遊星ギヤセットである第1シングルピニオン遊星ギヤセット;第2サンギヤ、第2遊星ギヤを支持する第2キャリア、第2リングギヤを含むシングルピニオン遊星ギヤセットである第2シングルピニオン遊星ギヤセット;及び第3サンギヤ、2組の遊星ギヤのうちのいずれか1つを支持するダブル遊星ギヤセットである第3遊星ギヤを含み、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットに隣接して配置される第3ダブルピニオン遊星ギヤセット;を含み、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットの1つの第3遊星ギヤ及びこれに隣接した第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2遊星ギヤを個別にかつ自転可能に共有遊星キャリアに互いに連結し、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットの第3リングギヤ及び前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤを互いに直結して一体化し、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤ及び前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1遊星キャリアを互いに直結して組み合わせ、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットの第3サンギヤまたは前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2サンギヤのうちのいずれか1つを通じて入力軸の動力が常に直結されるようにして、2つのクラッチ及び3つのブレーキからなる摩擦要素の作動によって前進6速及び後進1速の変速段を実現することを特徴とする。
前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤが第1クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、第3ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に第2クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、前記変速機ケースに並列に配置される第1ブレーキ及びワンウェイクラッチと連結され、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが入力軸に直結され、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが第2ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、第3リングギヤが前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤと共に出力要素として作動し、出力ギヤが前記出力要素として作動するダブルピニオン遊星ギヤセットの第3リングギヤに連結され、また、第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤに連結されることを特徴とする。
前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤが第1クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、第3ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に前記変速機ケースに並列に配置される第1ブレーキ及びワンウェイクラッチと連結され、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが入力軸に直結され、第2遊星ギヤに別途に構成される第2遊星キャリアが第2クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結され、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが第2ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、第3リングギヤが前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤと共に出力要素として作動し、出力ギヤが前記出力要素として作動するダブルピニオン遊星ギヤセットの第3リングギヤに連結され、また、第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤに連結されることを特徴とする。
前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤが第1クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、第3ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に前記変速機ケースに並列に配置される第1ブレーキ及びワンウェイクラッチと連結され、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが入力軸に直結され、共有遊星キャリアが第2クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結され、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが第2ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
第3リングギヤが前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤと共に出力要素として作動し、出力ギヤが前記出力要素として作動するダブルピニオン遊星ギヤセットの第3リングギヤに連結され、また、第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤに連結されることを特徴とする。
前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤが第2ブレーキを通じて前記変速機ケースに可変的に固定され、第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に出力要素として作動し、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが第1クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、第3ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが入力軸と直結され、2組の第3遊星ギヤに別途に構成される第3遊星キャリアが並列に配置される第1ブレーキ及びワンウェイクラッチを通じて前記変速機ケースに可変的に固定されると同時に、第2クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されることを特徴とする。
前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤが第2ブレーキを通じて前記変速機ケースに可変的に固定され、第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に出力要素として作動し、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが第1クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、第3ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
前記ダブルピニオン遊星ギヤセットと共有する共有遊星キャリアが第2クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結され、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが入力軸と直結され、2組の第3遊星ギヤに別途に構成される第3遊星キャリアが並列に配置される第1ブレーキ及びワンウェイクラッチを通じて変速機ケースに可変的に固定されることを特徴とする。
前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤが第2ブレーキを通じて前記変速機ケースに可変的に固定され、第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に出力要素として作動し、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが第1クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、第3ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
第2遊星ギヤに別途に構成される第2遊星キャリアが変速機ケースに並列に配置される第1ブレーキ及びワンウェイクラッチを通じて変速機ケースに可変的に固定され、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが入力軸と直結され、2組の第3遊星ギヤに別途に構成される第3遊星キャリアが第2クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されることを特徴とする。
前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤが第2ブレーキを通じて前記変速機ケースに可変的に固定され、第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に出力要素として作動し、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが第1クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、第3ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
第2遊星ギヤに別途に構成される第2遊星キャリアが変速機ケースに並列に配置される第1ブレーキ及びワンウェイクラッチを通じて変速機ケースに可変的に固定され、前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが入力軸と直結され、第3リングギヤが第2クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されることを特徴とする。
また、出力ギヤが前記出力要素として作動する第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1遊星キャリアに連結されることを特徴とする。
前記各摩擦要素は、第1速段では第2ブレーキ及びワンウェイクラッチが作動し、第2速段では第1速段の状態でワンウェイクラッチが解除されながら第3ブレーキが作動し、第3速段では第2速段の状態で第3ブレーキが解除されながら第1クラッチが作動し、第4速段では第3速段の状態で第1クラッチが解除されながら第2クラッチが作動し、第5速段では第4速段の状態で第2ブレーキが解除されながら第1クラッチが作動し、第6速段では第5速段の状態で第1クラッチが解除されながら第3ブレーキが作動し、後進変速段では第1クラッチ及び第1ブレーキが作動して変速が行われることを特徴とする。
本発明のパワートレインは、2つのシングルピニオン遊星ギヤセット及び1つのダブルピニオン遊星ギヤセットを組み合わせて構成し、1つのダブルピニオン遊星ギヤセットの1つの遊星ギヤ及び1つのシングルピニオン遊星ギヤセットの遊星ギヤを個別に自転可能に連結して、その遊星キャリアを互いに共有するようにすると同時に、少なくとも2つのリングギヤを一体化して、軸方向支持構造を排除することによって、変速機の全長及び重量を最少化する効果がある。
また、出力ギヤ(OUT GEAR)をリングギヤあるいはリングギヤと直結された遊星キャリアと連結して、その作用トルクを安定的に維持することができ、これによって遊星キャリアの耐久性を向上させる効果がある。
以下、本発明の好ましい第1実施例を、添付した図面を参照してより詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例によるパワートレインの概略図である。
本発明の第1実施例によるパワートレインは、2つのクラッチ及び3つのブレーキからなる摩擦要素の作動によって前進6速及び後進1速の変速段を実現する。
このパワートレインでは、トルクコンバーターを通じてエンジン出力側に接続される入力軸3の前方に、第1サンギヤS1、第1遊星ギヤP1、及び第1リングギヤR1からなる第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が形成される。
第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の後方には、第2サンギヤS2、第2遊星ギヤP2、及び第2リングギヤR2からなる第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が形成される。
第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の後方には、第3サンギヤS3、2組の第3遊星ギヤP3、及び第3リングギヤR3からなるダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが形成される。
すなわち、変速機の前側に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が配置され、変速機の後側にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが配置され、その間に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が配置される。
なお、変速機の前側は変速機の入力側を指し、変速機の後側は、変速機の出力側を指す。
前記で、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1は、第1サンギヤS1、第1リングギヤR1、これら第1サンギヤS1と第1リングギヤR1との間に噛合う第1遊星ギヤP1を回転可能に支持するように両側に位置する2つの第1遊星キャリアPC1を含む。
第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2は、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2との間に噛合う第2遊星ギヤP2を含むが、別途の第2遊星キャリアPC2を含まない。
ダブルピニオン遊星ギヤセットDPGは、第3サンギヤS3、第3リングギヤR3、これら第3サンギヤS3と第3リングギヤR3の間に噛合う2組の第3遊星ギヤP3を含む。前記2組の第3遊星ギヤP3のうちの1つは隣接した第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2遊星ギヤP2と互いに個別に自転可能に共有遊星キャリアCPCに連結される。
本実施例では、共有遊星キャリアCPCは第2遊星ギヤP2を支持する第2遊星キャリア及び第3遊星ギヤP3を支持する第3遊星キャリアをその一部として含む。
そして、ダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの第3リングギヤR3及び第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1リングギヤR1は互いに直結して一体化して組合わされる。
また、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2リングギヤR2及びこれに対応する第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1遊星キャリアPC1も互いに直結して組合わされる。
一方、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2サンギヤS2は入力軸3の動力が常に直結されるように入力軸3と連結される。
これを、より具体的に見てみると、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1サンギヤS1は第1クラッチC1を通じて入力軸3に可変的に連結されると同時に、第3ブレーキB3を通じて変速機ケース1に可変的に固定連結される。
そして、第1遊星キャリアPC1は第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2リングギヤR2と共に第2クラッチC2を通じて入力軸3に可変的に連結されると同時に、変速機ケース1に並列に配置される第1ブレーキB1及びワンウェイクラッチOWCと連結される。
また、ダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの第3サンギヤS3は第2ブレーキB2を通じて変速機ケース1に可変的に固定連結され、第3リングギヤR3は第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1リングギヤR1と共に出力要素として作動するように組合わされる。
ここで、出力要素として作動するダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの第3リングギヤR3には出力ギヤ(OUT GEAR)が連結される。
このような構成の6速パワートレインは、図2で示した摩擦要素の作動表のように、第1速段では第2ブレーキB2及びワンウェイクラッチOWCが作動し、第2速段では第1速段の状態で前記ワンウェイクラッチOWCが解除されながら第3ブレーキB3が作動し、第3速段では第2速段の状態で第3ブレーキB3が解除されながら第1クラッチC1が作動し、第4速段では第3速段の状態で第1クラッチC1が解除されながら第2クラッチC2が作動する。一方、第1速段で第1ブレーキB1は選択的に作動することができる。
そして、第5速段では第4速段の状態で第2ブレーキB2が解除されながら第1クラッチC1が作動し、第6速段では第5速段の状態で第1クラッチC1が解除されながら第3ブレーキB3が作動し、後進変速段では第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が作動して、前進6速及び後進1速の変速段を実現する。
本発明の第1実施例による6速パワートレインの変速過程を、図3及び図4を参照してより具体的に説明する。
まず、前記各作用要素は、図3と図4の本発明によるパワートレインの前進1速乃至6速及び後進の変速線図のように、各ノード別に各作動要素が配置され、第1ノードN1には第2サンギヤS2、第2ノードN2には第1サンギヤS1、第3ノードN3には共有遊星キャリアCPCが各々設定される。
そして、第4ノードN4には第1遊星キャリアPC1及び第2リングギヤR2が同時に設定され、第5ノードN5には出力ノードとして第1リングギヤR1及び第3リングギヤR3が同時に設定され、第6ノードN6には第3サンギヤS3が設定される。
これによって、ワンウェイクラッチOWC及び第2ブレーキB2が作動する状態で、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2サンギヤS2である第1ノードN1を通じて入力が行われると同時に、第4ノードN4及び第6ノードN6が固定要素として作動して、第1、2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1、SPG2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの相互補完作用によって、図3の第1速の図面のような3種類の速度線を形成し、出力要素である第5ノードN5を通じてD1だけ出力が行われながら前進1速の変速が行われる。
前進2速では第1速の状態で第3ブレーキB1が作動する。
そうすると、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2サンギヤS2である第1ノードN1を通じて入力が行われると同時に、第4ノードN4及び第6ノードN6、そして第2ノードN2も固定要素として作動して、第1、2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1、SPG2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの相互補完作用によって、図3の第2速の図面のような3種類の速度線を形成して、出力要素である第5ノードN5を通じてD2だけ出力が行われながら前進2速の変速が行われる。
前進3速では第2速の状態で第3ブレーキB3の作動が解除されて第1クラッチC1が作動する。
そうすると、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2サンギヤS2である第1ノードN1を通じて入力が行われると同時に、第1サンギヤS1である第2ノードN2にも同一な入力が行われる。
また、第6ノードN6は依然として固定要素として作動して、第1、2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1、SPG2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの相互補完作用によって、図3の第3速の図面のような3種類の速度線を形成して、出力要素である第5ノードN5を通じてD3だけ出力が行われながら前進3速の変速が行われる。
前進4速では第3速の状態で第1クラッチC1の作動が解除されて第2クラッチC2が作動する。
そうすると、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2サンギヤS2である第1ノードN1を通じて入力が行われると同時に、第1遊星キャリアPC1及び第2リングギヤR2である第4ノードN4にも同一な入力が行われる。
また、第6ノードN6は依然として固定要素として作動して、第1、2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1、SPG2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの相互補完作用によって、図4の第4速の図面のような3種類の速度線を形成して、出力要素である第5ノードN5を通じてD4だけ出力が行われながら前進4速の変速が行われる。
そして、前進5速では前記第4速の状態で第2ブレーキB2の作動が解除されて第1クラッチC1が再び作動する。
そうすると、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2サンギヤS2である第1ノードN1を通じて入力が行われると同時に、第1遊星キャリアPC1及び第2リングギヤR2である第4ノードN4及び第1サンギヤS1である第2ノードN2にも同一入力が行われる。
すなわち、第1、2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1、SPG2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの各作動要素は、事実上1つに直結されたもののように同一回転速度で回転し、これによって図4の第5速の図面のように入力と同一速度線を形成し、出力要素である第5ノードN5を通じてD5の入力と同一出力が行われながら前進5速の変速が行われる。
前進6速では第5速の状態で第1クラッチC1の作動が解除されて第3ブレーキB3が作動する。
そうすると、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2サンギヤS2である第1ノードN1を通じて入力が行われると同時に、第1遊星キャリアPC1及び第2リングギヤR2である第4ノードN4にも同一入力が行われる。
また、第2ノードN2は固定要素として作動して、第1、2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1、SPG2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの相互補完作用によって、図4の第6速の図面のような3種類の速度線を形成し、出力要素である第5ノードN5を通じてD6だけ出力が行われながら前進6速の変速が行われる。
そして、後進変速段では第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が作動する。
そうすると、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2サンギヤS2である第1ノードN1を通じて入力が行われると同時に、第1サンギヤS1である第2ノードN2にも同一な入力が行われる。
また、第4ノードN4は固定要素として作動して、第1、2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1、SPG2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの相互補完作用によって、図4の後進の図面のような3種類の速度線を形成し、出力要素である第5ノードN5を通じてRだけ出力が行われながら後進の変速が行われる。
以下、本発明の好ましい第2実施例を、添付した図5を参照して説明する。
図5は本発明の第2実施例によるパワートレインの概略図である。
本発明の第2実施例によるパワートレインは、本発明の第1実施例によるパワートレインと同様に、トルクコンバーターを通じてエンジン出力側に接続される入力軸3上の前方に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が形成され、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の後方に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が形成され、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の後方にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが形成されて、2つのクラッチ及び3つのブレーキからなる摩擦要素の作動によって前進6速及び後進1速の変速段が実現できるように組合わされている。
遊星ギヤセットの配列も、第1実施例と同様に変速機の前側に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が配置され、変速機の後側にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが配置され、その間に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が配置される。
前記5つの摩擦要素の配置及び作動においても第1実施例と同一であるが、第1実施例では出力要素として作動するダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの第3リングギヤR3に出力ギヤ(OUT GEAR)が連結されたが、第2実施例では第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1リングギヤR1に出力ギヤ(OUT GEAR)が連結される点が異なる。
そして、前記のように組合わされる5つの摩擦要素を利用して第1、2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1、SPG2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGに入力軸3の動力が伝達される経路も第1実施例と同一であって、その摩擦要素の作動表も第1実施例の図2と同一である。
したがって、本発明の第2実施例によるパワートレインの変速過程は第1実施例を説明するための図3及び図4に示されたものと同一であって、その具体的な説明は第1実施例と同一であるので省略する。
以下、本発明の好ましい第3実施例を、添付した図6乃至図8を参照して説明する。
図6は本発明の第3実施例によるパワートレインの概略図である。
本発明の第3実施例によるパワートレインは、本発明の第1実施例によるパワートレインと同様に、トルクコンバーターを通じてエンジン出力側に接続される入力軸3上の前方に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が形成され、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の後方に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が形成され、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の後方にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが形成されて、2つのクラッチ及び3つのブレーキからなる摩擦要素の作動によって前進6速及び後進1速の変速段が実現できるように組合わされている。
遊星ギヤセットの配列も、変速機の前側に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が配置され、変速機の後側にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが配置され、その間に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が配置される第1実施例と同一である。
但し、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2で、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2との間に噛合う第2遊星ギヤP2はダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの1つの第3遊星ギヤと連結される共有遊星キャリアCPCと連結され、また、第2遊星ギヤを一側で回転可能に支持する第2遊星キャリアPC2と連結される。
前記5つの摩擦要素の配置及び作動においても第1実施例と全体的には同一であるが、第1実施例では第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1遊星キャリアPC1及び第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2リングギヤR2が入力軸3に第2クラッチC2を通じて可変的に連結されたが、第3実施例では第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2遊星ギヤP2に別途に構成される第2遊星キャリアPC2が第2クラッチC2を通じて入力軸3に可変的に連結される点が異なる。
そして、前記のように組合わされる5つの摩擦要素を利用して第1、2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1、SPG2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGに入力軸3の動力が伝達される経路も、第1実施例で第2クラッチC2が作動する前進4速、5速、及び第6速段で第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1遊星キャリアPC1及び第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2リングギヤR2に同速比で入力したものが、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2遊星キャリアPC2を通じて共有遊星キャリアCPCに同時に入力されることが異なるだけで、第1実施例と同一結果の速度線を形成し、その摩擦要素の作動表も第1実施例の図2と同一である。
したがって、前記本発明の第3実施例によるパワートレインの変速過程は第3実施例を説明するための図7及び図8に示した通りであって、その具体的な説明は第1実施例と同一であるので省略する。
以下、本発明の好ましい第4実施例を、添付した図9を参照して説明する。
図9は本発明の第4実施例によるパワートレインの概略図である。本発明の第4実施例によるパワートレインは、本発明の第1実施例によるパワートレインと同様に、トルクコンバーターを通じてエンジン出力側に接続される入力軸3上の前方に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が形成され、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の後方に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が形成され、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の後方にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが形成されて、2つのクラッチ及び3つのブレーキからなる摩擦要素の作動によって前進6速及び後進1速の変速段が実現できるよう組合わされている。
遊星ギヤセットの配列も、変速機の前側に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が配置され、変速機の後側にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが配置され、その間に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が配置される第1実施例と同一である。
但し、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2で、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2との間に噛合う第2遊星ギヤP2はダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの1つの第3遊星ギヤと連結される共有遊星キャリアCPCと連結され、また、第2遊星ギヤを一側で回転可能に支持する第2遊星キャリアPC2と連結される。
前記5つの摩擦要素の配置及び作動においても第1実施例と全体的には同一であるが、第1実施例では第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1遊星キャリアPC1及び第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2リングギヤR2が入力軸3に第2クラッチC2を通じて可変的に連結されたが、第4実施例では第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2遊星ギヤP2に別途に構成される第2遊星キャリアPC2が第2クラッチC2を通じて入力軸3に可変的に連結される点が異なる。
また、第1実施例では出力要素として作動するダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの第3リングギヤR3に出力ギヤ(OUT GEAR)が連結されたが、第4実施例では第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1リングギヤR1に出力ギヤ(OUT GEAR)が連結される点が異なる。
そして、前記のように組合わされる5つの摩擦要素を利用して第1、2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1、SPG2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGに入力軸3の動力が伝達される経路も、第1実施例で第2クラッチC2が作動する前進4速、5速、及び第6速段で第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1遊星キャリアPC1及び第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2リングギヤR2に同速比で入力されたものが、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2遊星キャリアPC2を通じて共有遊星キャリアCPCに同時に入力されることが異なるだけで、第1実施例と同一結果の速度線を形成し、その摩擦要素の作動表も第1実施例の図2と同一である。
したがって、本発明の第4実施例によるパワートレインの変速過程は第3実施例を説明するための図7及び図8に示したものと同一であって、その具体的な説明は第1実施例と同一であるので省略する。
以下、本発明の好ましい第5実施例を、添付した図10を参照して説明する。
図10は本発明の第5実施例によるパワートレインの概略図である。
本発明の第5実施例によるパワートレインは、本発明の第1実施例によるパワートレインと同様に、トルクコンバーターを通じてエンジン出力側に接続される入力軸3上の前方に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が形成され、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の後方に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が形成され、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の後方にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが形成されて、2つのクラッチ及び3つのブレーキからなる摩擦要素の作動によって前進6速及び後進1速の変速段が実現できるように組合わされている。
遊星ギヤセットの配列も、変速機の前側に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が配置され、変速機の後側にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが配置され、その間に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が配置される第1実施例と同一である。
前記5つの摩擦要素の配置及び作動においてもほぼ第1実施例と同一であるが、第1実施例では第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1遊星キャリアPC1及び第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2リングギヤR2が入力軸3に第2クラッチC2を通じて可変的に連結されたが、第5実施例では第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2遊星ギヤP2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの1つの第3遊星ギヤP3を連結する共有遊星キャリアCPCが第2クラッチC2を通じて入力軸3に可変的に連結される点が異なる。
そして、前記のように組合わされる5つの摩擦要素を利用して第1、2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1、SPG2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGに入力軸3の動力が伝達される経路も、第1実施例で第2クラッチC2が作動する前進4速、5速、及び第6速段で第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1遊星キャリアPC1及び前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2リングギヤR2に同速比で入力されたものが、共有遊星キャリアCPCを通じて同速比でそのまま入力される点が異なるだけで、第1実施例と同一結果の速度線を形成し、その摩擦要素の作動表も第1実施例の図2と同一である。
したがって、本発明の第5実施例によるパワートレインの変速過程は第3実施例を説明するための図7及び図8に示したものと同一であって、その具体的な説明は第1実施例と同一であるので省略する。
以下、本発明の好ましい第6実施例を、添付した図11を参照して説明する。
図11は本発明の第6実施例によるパワートレインの概略図である。
本発明の第6実施例によるパワートレインは、本発明の第1実施例によるパワートレインと同様に、トルクコンバーターを通じてエンジン出力側に接続される入力軸3上の前方に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が形成され、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の後方に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が形成され、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の後方にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが形成されて、2つのクラッチ及び3つのブレーキからなる摩擦要素の作動によって前進6速及び後進1速の変速段が実現できるように組合わされている。
遊星ギヤセットの配列も、変速機の前側に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が配置され、変速機の後側にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが配置され、その間に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が配置される第1実施例と同一である。
前記5つの摩擦要素の配置及び作動も、ほぼ第1実施例と同一であるが、第1実施例では第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1遊星キャリアPC1及び第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2リングギヤR2が入力軸3に第2クラッチC2を通じて可変的に連結されたが、第6実施例では第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2遊星ギヤP2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの1つの第3遊星ギヤP3を連結する共有遊星キャリアCPCが第2クラッチC2を通じて入力軸3に可変的に連結される点が異なる。
また、第1実施例では出力要素として作動するダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの第3リングギヤR3に出力ギヤ(OUT GEAR)が連結されたが、第6実施例では第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1リングギヤR1に出力ギヤ(OUT GEAR)が連結される点が異なる。
そして、前記のように組合わされる5つの摩擦要素を利用して第1、2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1、SPG2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGに入力軸3の動力が伝達される経路も、第1実施例で第2クラッチC2が作動する前進4速、5速、及び第6速段で第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1遊星キャリアPC1及び第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2リングギヤR2に同速比で入力されたものが、共有遊星キャリアCPCを通じて同速比でそのままま入力される点が異なるだけで、第1実施例と同一結果の速度線を形成し、その摩擦要素の作動表も第1実施例の図2と同一である。
したがって、本発明の第6実施例によるパワートレインの変速過程は第3実施例を説明するための図7及び図8に示されたものと同一であって、その具体的な説明は第1実施例と同一であるので省略する。
以下、本発明の好ましい第7実施例を、添付した図面を参照してより詳細に説明する。
図12は本発明の第7実施例によるパワートレインの概略図である。
本発明の第7実施例によるパワートレインは、本発明の第1実施例によるパワートレインと同様に、トルクコンバーターを通じてエンジン出力側に接続される入力軸3上の前方に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が形成され、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1のその後方に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が形成され、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の後方にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが形成されて、2つのクラッチ及び3つのブレーキからなる摩擦要素の作動によって前進6速及び後進1速の変速段が実現できるように組合わされている。
遊星ギヤセットの配列も、変速機の前側に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が配置され、変速機の後側にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが配置され、その間に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が配置される第1実施例と同一である。
そして、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1は、第1サンギヤS1、第1リングギヤR1、これら第1サンギヤS1と第1リングギヤR1との間に噛合う第1遊星ギヤP1を回転可能に支持するように両側に位置する2つの第1遊星キャリアPC1を含む。
第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2は、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2との間に噛合う第2遊星ギヤP2を支持するための別途の第2遊星キャリアPC2を含まない。
ダブルピニオン遊星ギヤセットDPGは、第3サンギヤS3、第3リングギヤR3、これら第3サンギヤS3と第3リングギヤR3との間に噛合う2組の第3遊星ギヤP3を含み、2組の第3遊星ギヤR3のうちの1つは隣接した第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2遊星ギヤP2と互いに個別に自転可能に共有遊星キャリアCPCに連結される。
また、ダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの2組の第3遊星ギヤは、共有遊星キャリアCPC以外にも、これを回転可能に支持するように一側に位置する第3遊星キャリアPC3をさらに含む。
そして、5つの摩擦要素の配置及び作動においても、ダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの第3リングギヤR3及び第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1リングギヤR1が互いに直結して一体化して組合わされることは第1実施例と同一である。
また、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2リングギヤR2及びこれに対応する第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1遊星キャリアPC1が互いに直結して組合わされることも第1実施例と同一である。
反面、第1実施例では第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2サンギヤS2が入力軸3に直結され、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1サンギヤS1が第1クラッチC1を通じて入力軸3に可変的に連結されたが、第7実施例ではダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの第3サンギヤS3が入力軸3に常に直結され、第2サンギヤS2が第1クラッチC1を通じて入力軸3に可変的に連結されて可変的に入力要素として作動すると同時に、第3ブレーキB3を通じて変速機ケース1に可変的に連結されて可変的に固定要素としても作動することに違いがある。
本実施例では、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1サンギヤS1が第2ブレーキB2を通じて変速機ケース1に可変的に固定されて可変的に固定要素として作動する。
また、第3遊星キャリアPC3が第2クラッチC2を通じて入力軸3に可変的に連結されて可変的に入力要素として作動すると同時に、並列に位置する第1ブレーキB1及びワンウェイクラッチOWCを通じて変速機ケース1に可変的に連結されて可変的に固定要素としても作動する点が第1実施例と異なる。
また、第1実施例では第3リングギヤR3が第1リングギヤR1と共に出力要素として作動するように第3リングギヤR3に出力ギヤ(OUT GEAR)が連結されたが、第7実施例では第2リングギヤR2と直結される第1遊星キャリアPC1に出力ギヤ(OUT GEAR)が連結されて出力要素として作動する点が異なる。
そして、前記のように組合わされる5つの摩擦要素を利用して第1、2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1、SPG2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGに入力軸3の動力が伝達される経路は、第3サンギヤS3を通じて入力軸3の動力が常に入力されること、第2サンギヤS2及び第3遊星キャリアPC3が可変的に入力要素として作動すること、そして第1サンギヤS1、第2サンギヤS2、及び第3遊星キャリアPC3が可変的に固定要素として作動することに多少の違いがあるが、第1実施例と同様に3種類の速度線を形成して前進6速及び後進1速の変速段を実現し、その摩擦要素の作動表も第1実施例の図2と同一である。
したがって、本発明の第7実施例によるパワートレインの変速過程は第7実施例を説明するための図13及び図14に示した通りであって、その具体的な説明は第1実施例を通じて当業者が十分に実現することができる程度であるので省略する。
以下、本発明の好ましい第8実施例を、添付した図面を参照してより詳細に説明する。
図15は本発明の第8実施例によるパワートレインの概略図である。
本発明の第8実施例によるパワートレインは、本発明の第1実施例によるパワートレインと同様に、トルクコンバーターを通じてエンジン出力側に接続される入力軸3上の前方に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が形成され、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の後方に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が形成され、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の後方にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが形成されて、2つのクラッチ及び3つのブレーキからなる摩擦要素の作動によって前進6速及び後進1速の変速段を実現できるように組合わされている。
遊星ギヤセットの配列も、変速機の前側に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が配置され、変速機の後側にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが配置され、その間に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が配置される第1実施例と同一である。
そして、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1は、第1サンギヤS1、第1リングギヤR1、これら第1サンギヤS1と第1リングギヤR1との間に噛合う第1遊星ギヤP1を回転可能に支持するように両側に位置する2つの第1遊星キャリアPC1を含む。
第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2では、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2との間に噛合う第2遊星ギヤP2を支持するための別途の第2遊星キャリアPC2を含まない。
ダブルピニオン遊星ギヤセットDPGは、第3サンギヤS3、第3リングギヤR3、これら第3サンギヤS3と第3リングギヤR3との間に噛合う2組の第3遊星ギヤP3を含み、2組の第3遊星ギヤR3のうちの1つは隣接した第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2遊星ギヤP2と互いに個別に自転可能に共有遊星キャリアCPCに連結される。
また、ダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの2組の第3遊星ギヤは、共有遊星キャリアCPC以外にも、これを回転可能に支持するように一側に位置する第3遊星キャリアPC3をさらに含む。
そして、5つの摩擦要素の配置及び作動においても、ダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの第3リングギヤR3及び前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1リングギヤR1が互いに直結して一体化して組合わされることは第1実施例と同一である。
また、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2リングギヤR2及びこれに対応する第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1遊星キャリアPC1が互いに直結して組合わされることも第1実施例と同一である。
反面、第1実施例では第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2サンギヤS2が入力軸3に直結され、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1サンギヤS1が第1クラッチC1を通じて入力軸3に可変的に連結されたが、第8実施例ではダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの第3サンギヤS3が入力軸3に常に直結され、第2サンギヤS2が第1クラッチC1を通じて入力軸3に可変的に連結されて可変的に入力要素として作動すると同時に、第3ブレーキB3を通じて変速機ケース1に可変的に連結されて可変的に固定要素としても作動する点が異なる。
本実施例では、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1サンギヤS1が第2ブレーキB2を通じて変速機ケース1に可変的に固定されて可変的に固定要素として作動する。
また、第3遊星キャリアPC3が並列に位置する第1ブレーキB1及びワンウェイクラッチOWCを通じて変速機ケース1に可変的に連結されて可変的に固定要素として作動し、共有遊星キャリアCPCが第2クラッチC2を通じて入力軸3に直接可変的に連結されて可変的に入力要素として作動する点が第1実施例と異なる。
また、第1実施例では第3リングギヤR3が第1リングギヤR1と共に出力要素として作動するように第3リングギヤR3に出力ギヤ(OUT GEAR)が連結されたが、第8実施例では第2リングギヤR2と直結される第1遊星キャリアPC1に出力ギヤ(OUT GEAR)が連結されて出力要素として作動する点が異なる。
そして、前記のように組合わされる5つの摩擦要素を利用して第1、2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1、SPG2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGに入力軸3の動力が伝達される経路は、第3サンギヤS3を通じて入力軸3の動力が常に入力されること、第2サンギヤS2及び共有遊星キャリアCPCが可変的に入力要素として作動すること、そして第1サンギヤS1、第2サンギヤS2、及び第3遊星キャリアPC3が可変的に固定要素として作動することに多少の違いがあるが、第1実施例と同様に3種類の速度線を形成して前進6速及び後進1速の変速段を実現し、その摩擦要素の作動表も第1実施例の図2と同一である。
したがって、本発明の第8実施例によるパワートレインの変速過程は第7実施例を説明するための図13及び図14に示したものと同一であって、その具体的な説明は第1実施例を通じて当業者が十分に実現することができる程度であるので省略する。
以下、本発明の好ましい第9実施例を、添付した図面を参照してより詳細に説明する。
図16は本発明の第9実施例によるパワートレインの概略図である。
本発明の第9実施例によるパワートレインは、本発明の第1実施例によるパワートレインと同様に、トルクコンバーターを通じてエンジン出力側に接続される入力軸3上の前方に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が形成され、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の後方に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が形成され、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の後方にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが形成されて、2つのクラッチ及び3つのブレーキからなる摩擦要素の作動によって前進6速及び後進1速の変速段を実現できるように組合わされている。
遊星ギヤセットの配列も、変速機の前側に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が配置され、変速機の後側にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが配置され、その間に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が配置される第1実施例と同一である。
そして、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1は、第1サンギヤS1、第1リングギヤR1、これら第1サンギヤS1と第1リングギヤR1との間に噛合う第1遊星ギヤP1を回転可能に支持するように両側に位置する2つの第1遊星キャリアPC1を含む。
ダブルピニオン遊星ギヤセットDPGは、第3サンギヤS3、第3リングギヤR3、これら第3サンギヤS3と第3リングギヤR3との間に噛合う2組の第3遊星ギヤP3を含み、2組の第3遊星ギヤR3のうちの1つは隣接した第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2遊星ギヤP2と互いに個別に自転可能に共有遊星キャリアCPCに連結される。
第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2は、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2との間に噛合う第2遊星ギヤP2がダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの1つの第3遊星ギヤと連結される共有遊星キャリアCPCと連結されること以外にも、第2遊星ギヤを回転可能に支持するように一側に位置する第2遊星キャリアPC2と追加的に連結される。
また、ダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの2組の第3遊星ギヤは、共有遊星キャリアCPC以外にも、これを回転可能に支持するように一側に位置する第3遊星キャリアPC3をさらに含む。
そして、5つの摩擦要素の配置及び作動においても、ダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの第3リングギヤR3及び第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1リングギヤR1が互いに直結して一体化して組合わされることは第1実施例と同一である。
また、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2リングギヤR2及びこれに対応する第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1遊星キャリアPC1が互いに直結して組合わされることも第1実施例と同一である。
反面、第1実施例では第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2サンギヤS2が入力軸3に直結され、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1サンギヤS1が第1クラッチC1を通じて入力軸3に可変的に連結されたが、第9実施例ではダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの第3サンギヤS3が入力軸3に常に直結され、第2サンギヤS2が第1クラッチC1を通じて入力軸3に可変的に連結されて可変的に入力要素として作動すると同時に、第3ブレーキB3を通じて変速機ケース1に可変的に連結されて可変的に固定要素としても作動する点が異なる。
そして、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1サンギヤS1が並列に配置される第2ブレーキB2を通じて変速機ケース1に可変的に固定されて可変的に固定要素として作動する点が第1実施例と異なる。
また、第2遊星キャリアPC2が並列に配置される第1ブレーキB1及びワンウェイクラッチOWCを通じて変速機ケース1に可変的に連結されて可変的に固定要素として作動し、第3遊星キャリアPC3が第2クラッチC2を通じて入力軸3に直接可変的に連結されて可変的に入力要素として作動する点が第1実施例と異なる。
また、第1実施例では第3リングギヤR3が第1リングギヤR1と共に出力要素として作動するように第3リングギヤR3に出力ギヤ(OUT GEAR)が連結されたが、第9実施例では第2リングギヤR2と直結される第1遊星キャリアPC1に出力ギヤ(OUT GEAR)が連結されて出力要素として作動する点が異なる。
そして、前記のように組合わされる5つの摩擦要素を利用して第1、2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1、SPG2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGに入力軸3の動力が伝達される経路は、第3サンギヤS3を通じて入力軸3の動力が常に入力されること、第2サンギヤS2及び第3遊星キャリアPC3が可変的に入力要素として作動すること、そして第1サンギヤS1、第2サンギヤS2、及び第2遊星キャリアPC2が可変的に固定要素として作動することに多少の違いがあるが、第1実施例と同様に3種類の速度線を形成して前進6速及び後進1速の変速段を実現し、その摩擦要素の作動表も第1実施例の図2と同一である。
したがって、本発明の第9実施例によるパワートレインの変速過程は第7実施例を説明するための図13及び図14に示したものと同一であって、その具体的な説明は第1実施例を通じて当業者が十分に実現することができる程度であるので省略する。
以下、本発明の好ましい第10実施例を、添付した図面を参照してより詳細に説明する。
図17は本発明の第10実施例によるパワートレインの概略図である。
本発明の第10実施例によるパワートレインは、本発明の第1実施例によるパワートレインと同様に、トルクコンバーターを通じてエンジン出力側に接続される入力軸3上の前方に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が形成され、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の後方に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が形成され、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の後方にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが形成されて、2つのクラッチ及び3つのブレーキからなる摩擦要素の作動によって前進6速及び後進1速の変速段を実現できるように組合わされている。
遊星ギヤセットの配列も、変速機の前側に第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1が配置され、変速機の後側にダブルピニオン遊星ギヤセットDPGが配置され、その間に第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2が配置される第1実施例と同一である。
そして、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1は、第1サンギヤS1、第1リングギヤR1、これら第1サンギヤS1と第1リングギヤR1との間に噛合う第1遊星ギヤP1を回転可能に支持するように両側に位置する2つの第1遊星キャリアPC1を含む。
ダブルピニオン遊星ギヤセットDPGは、第3サンギヤS3、第3リングギヤR3、これら第3サンギヤS3と第3リングギヤR3との間に噛合う2組の第3遊星ギヤP3を含み、2組の第3遊星ギヤR3のうちの1つは隣接した第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2遊星ギヤP2と互いに個別に自転可能に共有遊星キャリアCPCに連結される。
第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2は、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2との間に噛合う第2遊星ギヤP2がダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの1つの第3遊星ギヤと連結される共有遊星キャリアCPCと連結されること以外にも、第2遊星ギヤを回転可能に支持するように一側に位置する第2遊星キャリアPC2と追加的に連結される。
そして、5つの摩擦要素の配置及び作動においても、ダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの第3リングギヤR3及び第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1リングギヤR1が互いに直結して一体化して組合わされることは第1実施例と同一である。
また、第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2リングギヤR2及びこれに対応する第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1遊星キャリアPC1が互いに直結して組合わされることも第1実施例と同一である。
反面、第1実施例では第2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG2の第2サンギヤS2が入力軸3に直結され、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1サンギヤS1が第1クラッチC1を通じて入力軸3に可変的に連結されたが、第10実施例ではダブルピニオン遊星ギヤセットDPGの第3サンギヤS3が入力軸3に常に直結され、第2サンギヤS2が第1クラッチC1を通じて入力軸3に可変的に連結されて可変的に入力要素として作動すると同時に、第3ブレーキB3を通じて変速機ケース1に可変的に連結されて可変的に固定要素としても作動する点が異なる。
そして、第1シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1の第1サンギヤS1が第2ブレーキを通じて変速機ケース1に可変的に固定されて可変的に固定要素として作動することが第1実施例と異なる。
また、第2遊星キャリアPC2が並列に配置される第1ブレーキB1及びワンウェイクラッチOWCを通じて変速機ケース1に可変的に連結されて可変的に固定要素として作動し、第3リングギヤR3が第2クラッチC2を通じて入力軸3に直接可変的に連結されて可変的に入力要素として作動する点が第1実施例と異なる。
また、第1実施例では第3リングギヤR3が第1リングギヤR1と共に出力要素として作動するように第3リングギヤR3に出力ギヤ(OUT GEAR)が連結されたが、第10実施例では第2リングギヤR2と直結される第1遊星キャリアPC1に出力ギヤ(OUT GEAR)が連結されて出力要素として作動する点が異なる。
そして、前記のように組合わされる5つの摩擦要素を利用して第1、2シングルピニオン遊星ギヤセットSPG1、SPG2及びダブルピニオン遊星ギヤセットDPGに入力軸3の動力が伝達される経路は、第3サンギヤS3を通じて入力軸3の動力が常に入力されること、第2サンギヤS2及び第3リングギヤR3が可変的に入力要素として作動すること、そして第1サンギヤS1、第2サンギヤS2、及び第2遊星キャリアPC2が可変的に固定要素として作動することに多少の違いがあるが、第1実施例と同様に3種類の速度線を形成して前進6速及び後進1速の変速段を実現し、その摩擦要素の作動表も第1実施例の図2と同一である。
したがって、本発明の第10実施例によるパワートレインの変速過程は第10実施例を説明するための図18及び図19に示した通りであって、その具体的な説明は第1実施例を通じて当業者が十分に実現することができる程度であるので省略する。
各遊星ギヤセットに対する速度線については、当業者であれば十分に実現することができる公知の部分であるので、第1実施例を除く第2実施例乃至第10実施例の詳細な説明は省略する。
以上、本発明のパワートレインに対する10種類の実施例を開示したが、本発明は前記実施例に限定されず、本発明の属する技術範囲を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
本発明の第1実施例によるパワートレインの概略図である。 本発明の全ての実施例に適用されるパワートレインの摩擦要素の作動表である。 本発明の第1実施例によるパワートレインの前進1速乃至3速の変速線図である。 本発明の第1実施例によるパワートレインの前進4速乃至6速及び後進の変速線図である。 本発明の第2実施例によるパワートレインの概略図である。 本発明の第3実施例によるパワートレインの概略図である。 本発明の第3実施例によるパワートレインの前進1速乃至3速の変速線図である。 本発明の第3実施例によるパワートレインの前進4速乃至6速及び後進の変速線図である。 本発明の第4実施例によるパワートレインの概略図である。 本発明の第5実施例によるパワートレインの概略図である。 本発明の第6実施例によるパワートレインの概略図である。 本発明の第7実施例によるパワートレインの概略図である。 本発明の第7実施例によるパワートレインの前進1速乃至4速の変速線図の変速線図である。 本発明の第7実施例によるパワートレインの前進5速乃至6速及び後進の変速線図である。 本発明の第8実施例によるパワートレインの概略図である。 本発明の第9実施例によるパワートレインの概略図である。 本発明の第10実施例によるパワートレインの概略図である。 本発明の第10実施例によるパワートレインの前進1速乃至4速の変速線図の変速線図である。 本発明の第10実施例によるパワートレインの前進5速乃至6速及び後進の変速線図である。 従来パワートレインの概略図である。 図20によるパワートレインの摩擦要素の作動表である。
符号の説明
1 変速機ケース
3 入力軸
S サンギヤ
R リングギヤ
P 遊星ギヤ
PC 遊星キャリア
CPC 共有遊星キャリア
SPC シングルピニオン遊星ギヤセット
OWC ワンウェイクラッチ
C クラッチ
B ブレーキ

Claims (31)

  1. 第1、2シングルピニオン遊星ギヤセット、1つのダブルピニオン遊星ギヤセット、入力軸、及び変速機ケースを含む自動変速機の6速パワートレインにおいて、
    第1サンギヤ、第1遊星ギヤを支持する第1キャリア、第1リングギヤを含むシングルピニオン遊星ギヤセットである第1シングルピニオン遊星ギヤセット;
    第2サンギヤ、第2遊星ギヤを支持する第2キャリア、第2リングギヤを含むシングルピニオン遊星ギヤセットである第2シングルピニオン遊星ギヤセット;及び
    第3サンギヤ、2組の遊星ギヤのうちのいずれか1つを支持するダブル遊星ギヤセットである第3遊星ギヤを含み、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットに隣接して配置される第3ダブルピニオン遊星ギヤセット;を含み、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットの1つの第3遊星ギヤ及びこれに隣接した第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2遊星ギヤを個別にかつ自転可能に共有遊星キャリアに互いに連結し、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットの第3リングギヤ及び前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤを互いに直結して一体化し、
    前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤ及び前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1遊星キャリアを互いに直結して組み合わせ、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットの第3サンギヤまたは前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第1サンギヤのうちのいずれか1つを通じて入力軸の動力が常に直結されるようにして、前進6速及び後進1速の変速段を実現することを特徴とする自動変速機の6速パワートレイン。
  2. 前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、
    第1サンギヤがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共にクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、前記変速機ケースに並列に配置されるブレーキ及びワンウェイクラッチと連結され、
    前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが入力軸に直結され、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤがブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    第3リングギヤが前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤと共に出力要素として作動することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  3. 出力ギヤが前記出力要素として作動するダブルピニオン遊星ギヤセットの第3リングギヤに連結されることを特徴とする請求項2に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  4. 出力ギヤが前記出力要素として作動する第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤに連結されることを特徴とする請求項2に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  5. 前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、
    第1サンギヤがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に前記変速機ケースに並列に配置されるブレーキ及びワンウェイクラッチと連結され、
    前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが入力軸に直結され、
    第2遊星ギヤに別途に構成される第2遊星キャリアがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結され、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤがブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    第3リングギヤが前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤと共に出力要素として作動することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  6. 出力ギヤが前記出力要素として作動するダブルピニオン遊星ギヤセットの第3リングギヤに連結されることを特徴とする請求項5に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  7. 出力ギヤが前記出力要素として作動する第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤに連結されることを特徴とする請求項5に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  8. 前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、
    第1サンギヤがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に前記変速機ケースに並列に配置されるブレーキ及びワンウェイクラッチと連結され、
    前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが入力軸に直結され、
    共有遊星キャリアが第2クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結され、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤがブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    第3リングギヤが前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤと共に出力要素として作動することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  9. 出力ギヤが前記出力要素として作動する前記ダブルピニオン遊星ギヤセットの第3リングギヤに連結されることを特徴とする請求項8に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  10. 出力ギヤが前記出力要素として作動する第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤに連結されることを特徴とする請求項8に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  11. 前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤがブレーキを通じて前記変速機ケースに可変的に固定され、
    第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に出力要素として作動し、
    前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが入力軸と直結され、
    2組の第3遊星ギヤに別途に構成される第3遊星キャリアが並列に配置されるブレーキ及びワンウェイクラッチを通じて変速機ケースに可変的に固定されると同時に、クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  12. 前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤがブレーキを通じて前記変速機ケースに可変的に固定され、
    第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットのリングギヤと共に出力要素として作動し、
    前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    共有遊星キャリアがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結され、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが入力軸と直結され、
    2組の第3遊星ギヤに別途に構成される第3遊星キャリアが並列に配置されるブレーキ及びワンウェイクラッチを通じて変速機ケースに可変的に固定されることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  13. 前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤがブレーキを通じて前記変速機ケースに可変的に固定され、
    第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットのリングギヤと共に出力要素として作動し、
    前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    第2遊星ギヤに別途に構成される第2遊星キャリアが変速機ケースに並列に配置されるブレーキ及びワンウェイクラッチを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが入力軸と直結され、
    2組の第3遊星ギヤに別途に構成される第3遊星キャリアがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  14. 前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤがブレーキを通じて前記変速機ケースに可変的に固定され、
    第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットのリングギヤと共に出力要素として作動し、
    前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    第2遊星ギヤに別途に構成される第2遊星キャリアが変速機ケースに並列に配置されるブレーキ及びワンウェイクラッチを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが入力軸と直結され、
    第3リングギヤがクラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  15. 出力ギヤが前記出力要素として作動する前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1遊星キャリアに連結されることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  16. 第1、2シングルピニオン遊星ギヤセット、1つのダブルピニオン遊星ギヤセット、入力軸、及び変速機ケースを含む自動変速機の6速パワートレインにおいて、
    第1サンギヤ、第1遊星ギヤを支持する第1キャリア、第1リングギヤを含むシングルピニオン遊星ギヤセットである第1シングルピニオン遊星ギヤセット;
    第2サンギヤ、第2遊星ギヤを支持する第2キャリア、第2リングギヤを含むシングルピニオン遊星ギヤセットである第2シングルピニオン遊星ギヤセット;及び
    第3サンギヤ、2組の遊星ギヤのうちのいずれか1つを支持するダブル遊星ギヤセットである第3遊星ギヤを含み、前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットに隣接して配置される第3ダブルピニオン遊星ギヤセット;を含み、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットの1つの第3遊星ギヤ及びこれに隣接した第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2遊星ギヤを個別にかつ自転可能に共有遊星キャリアに互いに連結し、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットの第3リングギヤ及び前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤを互いに直結して一体化し、
    前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤ及び前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1遊星キャリアを互いに直結して組み合わせ、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットの第3サンギヤまたは前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2サンギヤのうちのいずれか1つを通じて入力軸の動力が常に直結されるようにして、
    2つのクラッチ及び3つのブレーキからなる摩擦要素の作動によって前進6速及び後進1速の変速段を実現することを特徴とする自動変速機の6速パワートレイン。
  17. 前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、
    第1サンギヤが第1クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、第3ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に第2クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、前記変速機ケースに並列に配置される第1ブレーキ及びワンウェイクラッチと連結され、
    前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが入力軸に直結され、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが第2ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    第3リングギヤが前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤと共に出力要素として作動することを特徴とする請求項16に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  18. 出力ギヤが前記出力要素として作動するダブルピニオン遊星ギヤセットの第3リングギヤに連結されることを特徴とする請求項17に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  19. 出力ギヤが前記出力要素として作動する第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤに連結されることを特徴とする請求項17に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  20. 前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤが第1クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、第3ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に前記変速機ケースに並列に配置される第1ブレーキ及びワンウェイクラッチと連結され、
    前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが入力軸に直結され、
    第2遊星ギヤに別途に構成される第2遊星キャリアが第2クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結され、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが第2ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    第3リングギヤが前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤと共に出力要素として作動することを特徴とする請求項17に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  21. 出力ギヤが前記出力要素として作動するダブルピニオン遊星ギヤセットの第3リングギヤに連結されることを特徴とする請求項20に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  22. 出力ギヤが前記出力要素として作動する第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤに連結されることを特徴とする請求項20に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  23. 前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤが第1クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、第3ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に前記変速機ケースに並列に配置される第1ブレーキ及びワンウェイクラッチと連結され、
    前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが入力軸に直結され、
    共有遊星キャリアが第2クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結され、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが第2ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    第3リングギヤが前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤと共に出力要素として作動することを特徴とする請求項16に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  24. 出力ギヤが前記出力要素として作動するダブルピニオン遊星ギヤセットの第3リングギヤに連結されることを特徴とする請求項23に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  25. 出力ギヤが前記出力要素として作動する第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1リングギヤに連結されることを特徴とする請求項23に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  26. 前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤが第2ブレーキを通じて前記変速機ケースに可変的に固定され、
    第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に出力要素として作動し、
    前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが第1クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、第3ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが入力軸と直結され、
    2組の第3遊星ギヤに別途に構成される第3遊星キャリアが並列に配置される第1ブレーキ及びワンウェイクラッチを通じて前記変速機ケースに可変的に固定されると同時に、第2クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されることを特徴とする請求項16に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  27. 前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤが第2ブレーキを通じて前記変速機ケースに可変的に固定され、
    第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に出力要素として作動し、
    前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが第1クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、第3ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットと共有する共有遊星キャリアが第2クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結され、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが入力軸と直結され、
    2組の第3遊星ギヤに別途に構成される第3遊星キャリアが並列に配置される第1ブレーキ及びワンウェイクラッチを通じて変速機ケースに可変的に固定されることを特徴とする請求項16に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  28. 前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤが第2ブレーキを通じて前記変速機ケースに可変的に固定され、
    第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に出力要素として作動し、
    前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが第1クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、第3ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    第2遊星ギヤに別途に構成される第2遊星キャリアが変速機ケースに並列に配置される第1ブレーキ及びワンウェイクラッチを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが入力軸と直結され、
    2組の第3遊星ギヤに別途に構成される第3遊星キャリアが第2クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されることを特徴とする請求項16に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  29. 前記第1シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第1サンギヤが第2ブレーキを通じて前記変速機ケースに可変的に固定され、
    第1遊星キャリアが前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットの第2リングギヤと共に出力要素として作動し、
    前記第2シングルピニオン遊星ギヤセットでは、第2サンギヤが第1クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されると同時に、第3ブレーキを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    第2遊星ギヤに別途に構成される第2遊星キャリアが変速機ケースに並列に配置される第1ブレーキ及びワンウェイクラッチを通じて変速機ケースに可変的に固定され、
    前記ダブルピニオン遊星ギヤセットでは、第3サンギヤが入力軸と直結され、
    第3リングギヤが第2クラッチを通じて前記入力軸に可変的に連結されることを特徴とする請求項16に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  30. 出力ギヤが前記出力要素として作動する第1シングルピニオン遊星ギヤセットの第1遊星キャリアに連結されることを特徴とする請求項26乃至29のいずれか一項に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
  31. 前記各摩擦要素は、第1速段では第2ブレーキ及びワンウェイクラッチが作動し、
    第2速段では第1速段の状態でワンウェイクラッチが解除されながら第3ブレーキが作動し、
    第3速段では第2速段の状態で第3ブレーキが解除されながら第1クラッチが作動し、
    第4速段では第3速段の状態で第1クラッチが解除されながら第2クラッチが作動し、
    第5速段では第4速段の状態で第2ブレーキが解除されながら第1クラッチが作動し、
    第6速段では第5速段の状態で第1クラッチが解除されながら第3ブレーキが作動し、
    後進変速段では第1クラッチ及び第1ブレーキが作動して変速が行われることを特徴とする請求項17、20、23、26乃至29のいずれか一項に記載の自動変速機の6速パワートレイン。
JP2005325461A 2004-11-09 2005-11-09 自動変速機の6速パワートレイン Expired - Fee Related JP5187799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0090878 2004-11-09
KR1020040090878A KR100623775B1 (ko) 2004-11-09 2004-11-09 자동변속기의 6속 파워 트레인

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006138476A true JP2006138476A (ja) 2006-06-01
JP2006138476A5 JP2006138476A5 (ja) 2009-02-12
JP5187799B2 JP5187799B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=36217443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325461A Expired - Fee Related JP5187799B2 (ja) 2004-11-09 2005-11-09 自動変速機の6速パワートレイン

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7294088B2 (ja)
JP (1) JP5187799B2 (ja)
KR (1) KR100623775B1 (ja)
CN (1) CN100434749C (ja)
DE (1) DE102005053506B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101326982B1 (ko) 2011-12-29 2013-11-13 현대 파워텍 주식회사 차량용 자동 변속기의 10속 파워 트레인
CN104033545A (zh) * 2014-06-11 2014-09-10 同济大学 六挡变速器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100634610B1 (ko) * 2004-12-22 2006-10-16 현대자동차주식회사 자동변속기의 6속 파워 트레인
KR100634616B1 (ko) * 2004-12-22 2006-10-16 현대자동차주식회사 자동변속기의 6속 파워 트레인
EP1849700B1 (de) * 2006-04-28 2009-04-15 Shimano Inc. Mehrgangnabe mit Planetengetriebe
KR100863426B1 (ko) * 2006-06-28 2008-10-16 현대자동차주식회사 자동변속기의 파워 트레인
KR100857200B1 (ko) * 2006-07-24 2008-09-05 현대자동차주식회사 자동변속기의 7속 파워트레인
KR100857199B1 (ko) * 2006-07-24 2008-09-05 현대자동차주식회사 자동변속기의 6속 파워트레인
US7828691B2 (en) * 2007-04-19 2010-11-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7993236B2 (en) * 2007-04-19 2011-08-09 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
JP4350770B2 (ja) * 2007-05-31 2009-10-21 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4795326B2 (ja) * 2007-11-29 2011-10-19 ジヤトコ株式会社 自動変速機
KR100911505B1 (ko) * 2008-03-31 2009-08-10 현대 파워텍 주식회사 자동 변속기의 파워 트레인
CN101839333B (zh) * 2009-03-20 2014-12-17 福特环球技术公司 控制自动变速器的方法和设备
US8858376B2 (en) * 2011-01-12 2014-10-14 Gm Global Technology Operations, Llc Hybrid powertrain for a motor vehicle
IL222989A (en) 2012-11-12 2016-02-29 Israel Aerospace Ind Ltd Combat head
DE102015225583A1 (de) 2015-12-17 2017-06-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Getriebe, insbesondere für den Achsantrieb eines Fahrrades oder eines Kraftfahrzeuges, insbesondere eines Elektrofahrrades oder eines Hybrid-Kraftfahrzeuges

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108171A (ja) * 1975-03-20 1976-09-25 Aisin Seiki
JPH04285347A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Nissan Motor Co Ltd 遊星歯車変速機構
JP2001182786A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Aisin Seiki Co Ltd 変速装置
JP2003035341A (ja) * 2001-06-05 2003-02-07 General Motors Corp <Gm> 2つのクラッチ及び3つのブレーキを備えた6速遊星トランスミッション機構

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030186A (en) * 1989-02-03 1991-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
JP3329096B2 (ja) * 1994-10-03 2002-09-30 トヨタ自動車株式会社 歯車変速装置
JP3620883B2 (ja) * 1995-01-26 2005-02-16 ジヤトコ株式会社 遊星歯車式変速装置
JPH08261298A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Jatco Corp 自動変速機用遊星歯車列及び自動変速機用歯車変速装置
DE19912480B4 (de) * 1999-03-22 2006-03-16 Zf Friedrichshafen Ag Automatisch schaltbares Kraftfahrzeuggetriebe
US6053839A (en) * 1999-06-18 2000-04-25 Ford Global Technologies, Inc. Multiple speed overdrive transmission for a motor vehicle
JP2001041294A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Toyota Motor Corp 自動変速機用歯車変速機構
JP3601524B2 (ja) * 2001-10-18 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両用遊星歯車式多段変速機
JP3870747B2 (ja) 2001-10-23 2007-01-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機
US6827664B2 (en) * 2001-11-15 2004-12-07 General Motors Corporation Transmission
JP3789831B2 (ja) * 2002-02-26 2006-06-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
US6679803B1 (en) * 2002-08-06 2004-01-20 General Motors Corporation Family of multi-speed power transmission mechanisms having three interconnected planetary gearsets
KR100634616B1 (ko) * 2004-12-22 2006-10-16 현대자동차주식회사 자동변속기의 6속 파워 트레인

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108171A (ja) * 1975-03-20 1976-09-25 Aisin Seiki
JPH04285347A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Nissan Motor Co Ltd 遊星歯車変速機構
JP2001182786A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Aisin Seiki Co Ltd 変速装置
JP2003035341A (ja) * 2001-06-05 2003-02-07 General Motors Corp <Gm> 2つのクラッチ及び3つのブレーキを備えた6速遊星トランスミッション機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101326982B1 (ko) 2011-12-29 2013-11-13 현대 파워텍 주식회사 차량용 자동 변속기의 10속 파워 트레인
CN104033545A (zh) * 2014-06-11 2014-09-10 同济大学 六挡变速器

Also Published As

Publication number Publication date
USRE41937E1 (en) 2010-11-16
DE102005053506A1 (de) 2006-05-11
JP5187799B2 (ja) 2013-04-24
CN100434749C (zh) 2008-11-19
US20060100055A1 (en) 2006-05-11
DE102005053506B4 (de) 2013-12-19
KR20060042283A (ko) 2006-05-12
US7294088B2 (en) 2007-11-13
KR100623775B1 (ko) 2006-09-19
CN1773141A (zh) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187799B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP4953418B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
KR100534780B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
JP5367253B2 (ja) 車両用自動変速機のパワートレイン
JP4958137B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP2008014482A (ja) 自動変速機のパワートレイン
JP4638728B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP2006077971A (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP2006077973A (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
KR100610792B1 (ko) 자동변속기의 6속 파워 트레인
KR100559336B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
JP2006077974A (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP2006342910A (ja) 車両用自動変速機の6速パワートレイン
KR100551317B1 (ko) 자동변속기의 6속 파워 트레인
KR100764717B1 (ko) 자동변속기의 9속 파워트레인
KR100534778B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
KR100623781B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
KR100802935B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
KR100623782B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
KR100610790B1 (ko) 자동변속기의 6속 파워 트레인
KR100623774B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
KR100610788B1 (ko) 자동변속기의 6속 파워 트레인
KR100836913B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
KR100844552B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
KR100802936B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees