JP2006135234A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006135234A JP2006135234A JP2004325069A JP2004325069A JP2006135234A JP 2006135234 A JP2006135234 A JP 2006135234A JP 2004325069 A JP2004325069 A JP 2004325069A JP 2004325069 A JP2004325069 A JP 2004325069A JP 2006135234 A JP2006135234 A JP 2006135234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- film
- forming
- silicon oxide
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Weting (AREA)
Abstract
【課題】 素子分離膜形成のエッチング処理において、エッチング液として燐酸を使用せずに、低コストで半導体装置の製造方法を提供する。
を提供する。
【解決手段】 半導体装置の製造方法は、基板30上に第1絶縁層34を形成する第1絶縁層形成工程と、第1絶縁層上に第2絶縁層38を形成する第2絶縁層形成工程と、基板、第1絶縁層34及び第2絶縁層38の一部を除去して凹部H1を形成する凹部形成工程と、凹部H1を含む第2絶縁層38上に撥液性を有する第3絶縁層36を形成する第3絶縁層形成工程と、第3絶縁層36の一部を除去して第2絶縁層38を露出させ、第2絶縁層38及び第3絶縁層36上を平坦化する平坦化工程と、ウェットエッチング処理により、第2絶縁層38を除去する第2絶縁層除去工程と、を有する。
【選択図】 図1
Description
以下に、従来の素子分離膜の形成方法について簡単に説明する。まず、シリコン基板上にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜をこの順に堆積させる。次に、シリコン窒化膜上にフォトレジストを塗布する。そして、素子分離膜に対応する領域に開口部を有するマスクを用いて、フォトレジストにフォトリソグラフィー処理を施す。次に、素子分離膜に対応するパターンが形成されたフォトレジストをマスクとして、シリコン窒化膜、この下層に形成されるシリコン酸化膜、n型シリコン基板をRIE(Reactive Ion Etching)法によりエッチング処理を施す。次に、エッチング処理により、n型シリコン基板に浅い溝(トレンチ)が形成される。そして、フォトレジストを剥離した後、n型シリコン基板の凹部に埋め込むようにシリコン酸化膜等の絶縁層を全面に堆積する。次に、この絶縁層をCMP(Chemical MechanicalPolishing)によりシリコン窒化膜の上面まで研磨して、平坦化する。その後、上記シリコン窒化膜等を除去することにより、STI(Shallow Trench Isolation)の素子分離膜を形成する。エッチング液としては、下層にあるシリコン酸化膜を残して、上層にあるシリコン窒化膜のみを除去したいため、この要件を満たす選択比を有する加熱燐酸液が使用される。このように、従来の素子分離膜の形成工程においては、シリコン窒化膜を除去する際には、エッチング液として燐酸が使用されていた(例えば、特許文献1参照)。
この構成によれば、第1絶縁層は炭素添加シリコン酸化膜により形成されるため、第1絶縁層は撥液性を有する。そのため、第1絶縁層と第2絶縁層との選択比(第1絶縁層エッチング速度/第2絶縁層エッチング速度)を大きくすることができる。これにより、例えば、第2絶縁層をエッチング処理により除去する場合でも、エッチング選択比が大きいため、下層の第1絶縁層は除去されず、残存させることが可能である。
この構成によれば、第3絶縁層は炭素添加シリコン酸化膜により形成されるため、第3絶縁層は撥液性を有する。そのため、第2絶縁層と第3絶縁層との選択比(第2絶縁層エッチング速度/第3絶縁層エッチング速度)を大きくすることができる。これにより、例えば、第2絶縁層をエッチング処理により除去する場合でも、エッチングの選択比が大きいため、凹部に形成される第3絶縁層は除去されず、残存させることが可能である。
本発明では、下地絶縁層は第1絶縁層の上面よりも下方に形成される。即ち、下地絶縁層は、第2絶縁層と同層には形成されない。また、上述したように、例えば、第2絶縁層をエッチング処理により除去する場合、第3絶縁層は撥液性を有しているため、第2絶縁層と第3絶縁層との選択比(第2絶縁層エッチング速度/第3絶縁層エッチング速度)を大きくすることができる。従って、本発明によれば、第3絶縁層は選択比が大きいため除去されず、残存させることができる。さらに、下地絶縁層は上層の第3絶縁層により保護されているため、エッチング処理により除去されることはない。このとき、下地絶縁層を第1絶縁層の上面よりも上方に形成した場合には、第2絶縁層のエッチング処理が進行する段階で、下地絶縁層が第2絶縁層と同層に存在してしまうため、エッチング処理により一部が除去されてしまう場合がある。
なお、本発明において配線層とは、電界効果トランジスタ等の半導体素子、詳細には半導体素子を構成する絶縁膜や導電材料からなる配線等を意味している。
この構成では、第2絶縁層であるシリコン窒化膜をCVD法により、反応温度が500℃以下の条件で形成している。このように、低温でシリコン窒化膜を形成することにより、フッ酸を含有するエッチング液に対してのエッチング速度を速くすることができる。これにより、上述したような第3絶縁層又は絶縁層を撥液性とした場合には、第2絶縁層と第3絶縁層又は絶縁層との選択比(第2絶縁層エッチング速度/第3絶縁層又は絶縁層エッチング速度)をさらに大きくすることができる。従って、第2絶縁層のみを選択的に除去することが可能となる。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
本実施形態の半導体装置の製造方法について図1を参照して説明する。また、本実施形態においては、特にn型MOSFETとp型のMOSFETとの素子間を電気的に絶縁するための素子分離領域の形成工程について詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、n型MOSFETをn−MOSと称し、p型のMOSFETをp−MOSと称する。
図1(a)〜(d)は、n−MOSとp−MOSが基板上に形成されたC−MOS(相補型金属酸化物半導体)構造の半導体装置の製造工程を示した図である。なお、図1中、左側に図示する領域はp−MOS領域、右側に図示する領域はn−MOS領域である。
具体的には、まず、図1(a)に示すn型シリコン基板30上の全面に、熱酸化法、CVD法等により、シリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜34(SiO2,SiON、第1絶縁層)を所定の厚さで形成する。
ここで、この希フッ酸を用いて、シリコン窒化膜38、炭素添加シリコン酸化膜36の試料にウェットエッチング処理を施した場合の各試料のエッチング速度について以下に説明する。
エッチング液として希フッ酸を用いた場合のシリコン窒化膜38のウェットエッチング速度は、30〜150nm/min程度である。また、炭素添加シリコン酸化膜36のウェットエッチング速度は、20〜50nm/min程度である。よって、炭素添加シリコン酸化膜36に対するシリコン窒化膜38のウェットエッチングの選択比(シリコン窒化膜38/炭素添加シリコン酸化膜36)は、1.5〜7.5の範囲となる。従って、エッチング液に希フッ酸を用いた場合、少なくともシリコン窒化膜38の方がエッチング速度が速くなる。
以上説明した工程により、図1(e)に示すように、p−MOSとn−MOSとの素子間を電気的に絶縁するためのSTI(Shallow Trench Isolation)構造の炭素添加シリコン酸化膜36から成る素子分離膜60を形成する。なお、素子分離膜60は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)等により形成することも可能である。
図1(f)に示すように、p−MOS領域、n−MOS領域のそれぞれに、不純物拡散物を注入してチャネル領域40を形成する。
具体的には、まず、n−MOS領域以外をフォトレジストを用いて被覆し、pウェル領域32に、フォトレジストをマスクとして、n型の不純物拡散物(例えばリン)のイオン注入を行う(チャネルドープ)。同様の方法により、p−MOS領域のn型シリコン基板30表面に、p型の不純物拡散物(例えばボロン)のイオン注入を行う(チャネルドープ)。このようにして、n−MOS領域及びp−MOS領域に、チャンネルドープを行い、チャネル領域40をそれぞれの領域に形成する。
まず、n型シリコン基板30の全面に、ゲート絶縁膜34a上にゲート電極48の材料となるポリシリコン膜を所定の厚みで成膜する。続けて、ポリシリコン膜上にフォトレジストを成膜する。次に、p−MOS領域及びn−MOS領域のゲート電極48に対応する領域以外に開口部を有するフォトマスクを用いて、フォトレジストに露光処理、現像処理を施す。そして、フォトレジストを所定形状にパターニングした後、このフォトレジストをマスクとして、ポリシリコン膜及びゲート絶縁膜34aにエッチング処理を施す。このようにして、p−MOS領域、n−MOS領域のそれぞれに、ゲート電極48を形成する。
具体的には、まず、p−MOS領域以外をフォトレジストによって被覆する。次に、上記フォトレジスト及びゲート電極48をマスクとして、p−MOS領域に所定のドーズ量で不純物拡散物(例えばボロン)の注入を行う。このようにして、フォトレジスト及びゲート電極48をマスクとして、イオン注入を行うことにより、自己整合的(セルフアライン)にソース領域42/ドレイン領域44を形成する。
このようにして、素子分離膜60によって電気的に絶縁されたCMOS(相補型金属酸化物半導体)構造の半導体装置を形成することができる。
以下、本実施の形態について図面を参照して説明する。
上記第1実施形態においては、素子分離膜60を炭素添加シリコン酸化膜36の1層構造により形成していた。これに対して、本実施形態においては、素子分離膜60をシリコン酸化膜56と炭素添加シリコン酸化膜36との2層により形成している点において異なる。従って、本実施形態においては、第1実施形態と異なる点を詳細に説明する。なお、その他の半導体装置の形成工程は第1実施形態と同様であり、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
このようにして、図2(d)に示すように、第2シリコン酸化膜56と炭素添加シリコン酸化膜36との2層から成る素子分離膜60を形成する。
次に、本実施形態について図面を参照して説明する。
上記第1実施形態においては、素子間を絶縁するための素子絶縁膜を形成する場合について説明した。これに対して、本実施形態においては、上述したp−MOS半導体素子の上層に多層配線を形成する際に、上層と下層の配線を電気的に接続するためのコンタクトホールを形成した後、このコンタクトホールに導電材料を埋め込んでコンタクト(導電層)を形成する場合について説明する。
まず、図3(a)に示すように、図1(f)に示すソース電極50(配線層)上に形成される保護膜54の上面をCMPにより平坦化する。次に、保護膜54上の全面に、プラズマCVD法により、シリコン窒化膜66を所定の厚さで形成する。シリコン窒化膜66は、反応ガスとしてSiH4,NH3を用い、反応温度として500℃の低温で形成する。これにより、エッチング液であるフッ酸に対するエッチング速度を速くすることができる。
次に、図3(b)に示すように、ソース電極50に対応する領域に開口部を有するマスクを用いて、フォトレジストに対してフォトリソグラフィー処理を施す。具体的には、上記パターンをマスクとして、露光処理を行い、フォトレジストを所定形状にパターニングする。次に、上記フォトレジストをマスクとして、シリコン窒化膜66、この下層に形成される保護膜54をエッチング処理する。このエッチング処理により、図3(b)に示すように、シリコン窒化膜66及び下層の保護膜54に、ソース電極50表面を露出させるようなコンタクトホールH2(凹部)を形成する。
以上説明した工程により、上層と下層の配線を電気的に接続するコンタクト68a(導電層)を形成することができる。
Claims (6)
- 基板上に第1絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、
前記第1絶縁層上に第2絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程と、
前記基板、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の一部を除去して凹部を形成する凹部形成工程と、
前記凹部を含む前記第2絶縁層上に撥液性を有する第3絶縁層を形成する第3絶縁層形成工程と、
前記第3絶縁層の一部を除去して前記第2絶縁層を露出させ、前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層上を平坦化する平坦化工程と、
ウェットエッチング処理により、前記第2絶縁層を除去する第2絶縁層除去工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1絶縁層形成工程において、
前記第1絶縁層を炭素添加シリコン酸化膜により形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第3絶縁層形成工程において、
前記第3絶縁層を炭素添加シリコン酸化膜により形成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第3絶縁層形成工程において、
前記第1絶縁層の上面の位置よりも下方に下地絶縁層を堆積させ、さらに前記第2絶縁層及び前記下地絶縁層上に前記第3絶縁層を形成することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 配線層の上方に第1絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、
前記第1絶縁層上に第2絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程と、
前記基板、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の一部を除去して凹部を形成する凹部形成工程と、
前記凹部を含む前記第2絶縁層上に撥液性を有する導電層を形成する導電層形成工程と、
前記導電層の一部を除去して前記第2絶縁層を露出させ、前記第2絶縁層及び前記導電層上を平坦化する平坦化工程と、
エッチング処理により、前記第2絶縁層を除去する第2絶縁層除去工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第2絶縁層形成工程において、前記第2絶縁層としてシリコン窒化膜をCVD法により反応温度が500℃以下の条件で前記基板上に形成し、
第2絶縁層除去工程において、前記エッチング処理時にフッ酸を添加したエッチング液を使用することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004325069A JP4609041B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004325069A JP4609041B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006135234A true JP2006135234A (ja) | 2006-05-25 |
JP4609041B2 JP4609041B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=36728483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004325069A Expired - Fee Related JP4609041B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4609041B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012015540A (ja) * | 2011-09-01 | 2012-01-19 | Spansion Llc | 半導体装置 |
CN114284208A (zh) * | 2021-12-20 | 2022-04-05 | 武汉新芯集成电路制造有限公司 | 半导体器件的制造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000306992A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001176839A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2002208629A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-07-26 | Toshiba Corp | 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 |
JP2002289681A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Mitsui Chemicals Inc | 半導体装置 |
JP2004153066A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
2004
- 2004-11-09 JP JP2004325069A patent/JP4609041B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000306992A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001176839A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2002208629A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-07-26 | Toshiba Corp | 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 |
JP2002289681A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Mitsui Chemicals Inc | 半導体装置 |
JP2004153066A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012015540A (ja) * | 2011-09-01 | 2012-01-19 | Spansion Llc | 半導体装置 |
CN114284208A (zh) * | 2021-12-20 | 2022-04-05 | 武汉新芯集成电路制造有限公司 | 半导体器件的制造方法 |
CN114284208B (zh) * | 2021-12-20 | 2024-10-18 | 武汉新芯集成电路股份有限公司 | 半导体器件的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4609041B2 (ja) | 2011-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6265302B1 (en) | Partially recessed shallow trench isolation method for fabricating borderless contacts | |
US6350661B2 (en) | Silicon nitride capped shallow trench isolation method for fabricating sub-micron devices with borderless contacts | |
CN113658868B (zh) | 半导体元件及其制作方法 | |
US7985676B2 (en) | Method of making a contact in a semiconductor device | |
KR20030034501A (ko) | 반도체소자의 도전배선 형성방법 | |
JP4551795B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100823395B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
KR100723088B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
US20070145491A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacture | |
US7649218B2 (en) | Lateral MOS transistor and method for manufacturing thereof | |
US6830978B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method for the same | |
JP3990858B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2011044625A (ja) | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 | |
JP4609041B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4031677B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US9805971B2 (en) | Method of forming a via contact | |
JP2005005510A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI841403B (zh) | 具有不同關鍵尺寸導電特徵的佈線結構及其製備方法 | |
JP3116889B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4490525B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20040025948A (ko) | 반도체 소자의 콘택 전극 형성 방법 | |
JP2010027950A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100565432B1 (ko) | 반도체 장치의 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
KR20000039307A (ko) | 반도체장치의 콘택 형성방법 | |
KR100606953B1 (ko) | 반도체 소자의 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091225 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4609041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |