JP2006131672A - プラスチック基材用下塗塗料組成物及びその塗装方法 - Google Patents

プラスチック基材用下塗塗料組成物及びその塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006131672A
JP2006131672A JP2004319400A JP2004319400A JP2006131672A JP 2006131672 A JP2006131672 A JP 2006131672A JP 2004319400 A JP2004319400 A JP 2004319400A JP 2004319400 A JP2004319400 A JP 2004319400A JP 2006131672 A JP2006131672 A JP 2006131672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic substrate
water
coating
paint
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004319400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5041661B2 (ja
Inventor
Junko Imai
順子 今井
Kenji Yonemochi
建司 米持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP2004319400A priority Critical patent/JP5041661B2/ja
Publication of JP2006131672A publication Critical patent/JP2006131672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041661B2 publication Critical patent/JP5041661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】プラスチック基材に対する、濡れ性、及び上塗塗料の塗り重ね性が良好な下塗塗料組成物を提供する。
【解決手段】バインダー樹脂、脂肪族アルコール、及び脂肪族エーテルからなる群から選択される2種以上の有機溶剤、及び水を含み、かつ、乳化剤を実質的に含まないことを特徴とするプラスチック基材用下塗塗料組成物、及びプラスチック基材に上記下塗塗料組成物を塗装した下塗塗膜表面に光輝性顔料を配合した水系塗料を塗装する塗装方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、プラスチック基材に対する付着性及び塗り重ね性が良好な下塗塗料組成物、並びにこの下塗塗料組成物を用いたプラスチック基材の塗装方法に関する。
プラスチック基材は、加工や取り扱いが容易であることから、様々な分野で用いられている。このようなプラスチック基材を着色する方法としては、例えば、プラスチック基材自体に染料や、顔料等の色剤を練り込み着色する方法が採用されているが、その発色度合いには限界があり、高光沢や、光輝性等の高い意匠性を求められる分野では、塗装による着色が主として採用されている。
プラスチック基材に対して塗装される塗料のバインダーとしては、その基材の種類等により様々な樹脂が利用されている。これまで、有機溶剤系の塗料を用いられることが多かった。しかしながら、近年、有機溶剤に関する環境問題がクローズアップされ、水系塗料が強く望まれている。
このような背景の下で、プラスチック基材に塗装する塗料として、各種バインダー樹脂の水分散物を使用した塗料が検討されてきた。この内、プラスチック基材の下塗用の水系塗料組成物に関する技術はいくつか知られている(例えば、特許文献1〜2)。
特開平7−258510号公報 特開2003−261724号公報
しかしながら、これら水系塗料は、以下のような問題を生じていた。即ち、一般的にバインダー樹脂の水分散物を調製する際には、乳化剤が用いられる。一般的に使用される乳化剤には、例えば、アニオン系乳化剤、ノニオン系乳化剤等がある。乳化剤は、バインダー樹脂の粒子を水中に安定的に分散するために必要とされる添加剤である。しかし、このような乳化剤を含有する塗料をプラスチック基材に塗装すると、乳化剤の影響により、乾燥した塗膜の耐水性が低下し、実用上耐久性のある塗膜を得ることが困難であった。
また、これら乳化剤を配合した塗料を塗装して得られた塗膜の上から、光輝性顔料を配合した水系塗料を塗装すると、下層に含まれる乳化剤の影響により、塗り重ねた塗料が濡れすぎてしまうため、塗り重ねた塗料が塗膜の上で移動して、その動きに追随して塗料中で光輝性顔料が移動することにより、その配向が変化し、整然とした配列が妨げられ、均一な光輝性を呈する意匠の実現が困難となり、塗り重ね性が低下する問題が生じる。
一方、乳化剤を用いずに調製されたバインダー樹脂の水系塗料も存在するが、このような乳化剤を含まない水系塗料をプラスチック基材に塗装すると、今度は、プラスチック基材との濡れ性が悪く、均一で平滑な塗膜を得ることが困難となる問題が生じる。
従って、本発明は、特に、光輝性顔料を含有する塗料を上に塗り重ねても、その光輝性顔料に由来する光輝性が均一に現われる意匠性に優れた下塗塗料組成物を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、乳化剤を使用せず、特定の有機溶剤を配合することにより、上記課題を達成することのできる下塗塗料組成物が得られることを見出し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、以下の発明に関する。
1.バインダー樹脂、脂肪族アルコール及び脂肪族エーテルからなる群から選択される2種以上の有機溶剤、及び水を含み、かつ乳化剤を実質的に含まないことを特徴とするプラスチック基材用下塗塗料組成物、及び
2.上記1項に記載の下塗塗料組成物をプラスチック基材表面に塗装し、次いで、形成された下塗塗膜の水との接触角が70〜140°になった時点で、該下塗塗膜表面に、光輝性顔料を配合した水系塗料を塗装する、プラスチック基材の塗装方法、
に関するものである。
本発明は、特に、光輝性顔料を含有する塗料を塗り重ねても、その光輝性顔料に由来する光輝性が均一に現われ、意匠性に優れたプラスチック基材用の塗膜が得られる。
以下に、本発明に関して更に詳細に説明する。
下塗塗料組成物の配合
本発明の下塗塗料組成物は、バインダー樹脂、有機溶剤及び水からなり、必要に応じて、顔料や、導電性顔料、添加剤等を配合してもよい。
本発明の下塗塗料組成物は、実質的に乳化剤を含有しない。乳化剤が配合されていると、乳化剤の影響により、乾燥した塗膜の耐水性が低下し、実用上、耐久性のある塗膜を得ることが困難となる。
上記バインダー樹脂は、エポキシ樹脂や、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂、ポリオレフィン、塩素化ポリオレフィン、又はこれらのオリゴマー等から選択される、1種又は2種以上の組み合わせ、又はこれらと硬化剤や、硬化促進剤、光重合開始剤等との組み合わせである。バインダー樹脂は、塗装基材であるプラスチックの種類や目的等に応じて、適宜選択することが可能である。例えば、ポリオレフィン基材に対しては、ポリオレフィン又は塩素化ポリオレフィンが使用され、ABS樹脂基材に対してはウレタン樹脂が使用されることで、付着性の良好な下塗塗料組成物を得ることができるため好ましい。上記バインダー樹脂は、あらかじめ水に分散又は溶解されている状態で提供されているものを使用することが可能である。これら樹脂の水分散物等については、実質的に乳化剤が含まれていないものを選択する。これら実質的に乳化剤を含まない水分散物としては、例えば、特開平6−179852号公報、特開平6−207139号公報、特開2000−53775号公報、特開2003−119677号公報、特開2004−18659号公報等の実施例において開示されているものを好適に使用することができ、より好適には質量平均分子量10000〜100000であり、塩素化度が樹脂に対して10〜30質量%の塩素化ポリオレフィン樹脂であるが、これらに限定されるものではなく、上記に掲げるものと同程度の性能を有しているものであればいずれも使用可能である。
上記バインダー樹脂は、下塗塗料組成物の質量に基づいて、通常、3〜55質量%、好ましくは、5〜50質量%で配合することが好ましい。3質量%未満では、塗膜の成膜性が低下し、耐水性や、耐温水性、耐久性等の塗膜に求められる諸性能を満たすことが困難となる傾向にある。また、55質量%を超えると、下塗塗料組成物の粘度が高くなり、塗装作業性が悪くなる傾向にある。
上記有機溶剤は、脂肪族アルコール及び脂肪族エーテルからなる群から選択される2種以上の有機溶剤を使用する。脂肪族アルコール及び脂肪族エーテル以外の有機溶剤を用いた場合には、本発明の下塗塗料組成物に含まれる水との相溶性が悪く、下塗塗料組成物の貯蔵安定性や、下塗塗料組成物の成膜性を低下させる傾向にある。
また、脂肪族アルコールとしては、直鎖状又は分岐状の飽和アルコールや不飽和アルコールが挙げられ、通常炭素数としては1〜6、好ましくは1〜4であることが適当である。このような飽和アルコールとしては、例えば、エタノールや、メタノール、ブタノール、イソブタノール、イソプロパノール等が好適に挙げられる。
脂肪族エーテルとしては、例えば、次式(I)又は(II)の不飽和脂肪族エーテルが好適に挙げられる。
Figure 2006131672

Figure 2006131672

又は次式(III)の飽和脂肪族エーテル

Figure 2006131672
(ここで、R1は、炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基又はアルコキシ基である。R4は、水素又は炭素数1〜3のアルキル基、アルケニル基又はアルコキシ基である。R2 、R3 、R5 、R6 、R7及びR8は、水素、又はアルキル基である。例えばqは、1〜5の整数である。)脂肪族エーテルとしては、具体的には、例えば、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、
ジプロピレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールヘキシルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコール−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコール−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコール−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート等が好適に挙げられる。
但し、有機溶剤は、脂肪族アルコール又は脂肪族エーテルであれば、これらに限定されるものではない。又、必要に応じて2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイソブチレートや、プロピレングリコールジアセテート等の溶剤を併用することも可能である。
上記水は、本発明の下塗塗料組成物中に、例えば10〜90質量%配合することが好ましい。水の配合量が10質量%より低いと、塗料の流動性を確保することが困難となり、塗装を困難とし、また平滑な塗膜を得ることが困難となる傾向にある。また水の配合量が90質量%を超えると、逆に塗料の粘度が低下し、塗装時のタレ、乾燥時のワキ等不具合が生じる傾向にある。
本発明の下塗塗料組成物においては、乳化剤が実質的に含まれていないため、プラスチック基材に対しての濡れ性が低下するが、上記の2種以上の有機溶剤を組み合わせて使用するため、本発明の下塗塗料組成物の濡れ性を改善することが可能となる。
なお、有機溶剤を1種のみ用いた場合では、基材との濡れ性、及び下塗塗料組成物から得られる塗膜に、特に光輝性顔料含有上塗塗料を塗り重ねると、その光輝性顔料に由来する光輝性が不均一に現われ、意匠性の劣ったプラスチック基材用の塗膜が生じるため好ましくない。
有機溶剤の組み合わせは、塗装基材や、下塗塗料組成物の上から塗り重ねる上塗塗料の種類により、実験等に基づいて当業者であれば、適宜選択することが可能である。例えば、ポリオレフィンや、ABS等を基材とするときは、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルとプロピレングリコール−n−ブチルエーテルの組み合わせ、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルとトリプロピレングリコール−n−ブチルエーテルの組み合わせ、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルとプロピレングリコールメチルエーテルの組み合わせを好適に用いることができる。
また、上記2種以上の有機溶剤を添加する際の、各溶剤の配合比率は、塗装する基材、樹脂の種類等の塗料配合、求められる性能等に応じて、適宜変化させることが可能である。例えば、ポリオレフィン系基材に対して塗装する下塗塗料組成物に対して、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル(以下、EHG)と、トリプロピレングリコール−n−ブチルエーテル(以下、TPnB)とを混合して配合する際においては、EHG:TPnB=10:90〜90:10の比率で添加することが好ましく、80:20〜20:80の比率で添加することがより好ましく、70:30〜30:70の比率で添加することが更に好ましい。上記範囲において添加することで、基材に対する濡れ性、及び上塗塗料の塗り重ね性を両立した下塗塗料組成物を得ることができる。
上記有機溶剤は、バインダー樹脂の質量に対して、例えば10〜80質量%で配合することが好ましい。10質量%未満では、本発明の下塗塗料組成物の成膜性が低下する傾向にある。80質量%を超えると、塗料の貯蔵安定性の低下、また塗装時に臭気の問題が発生する傾向にある。
上記バインダー樹脂へ、有機溶剤及び水を配合する際には、バインダー樹脂に水を配合し、水分散物を形成させた後に有機溶剤を配合するのが好ましい。
本発明の下塗塗料組成物には、必要に応じて顔料を配合することが可能である。これら顔料としては、例えば、酸化チタンや、酸化亜鉛、硫化亜鉛、鉛白、リトポン、カーボンブラック、油煙、紺青、フタロシアニンブルー、群青、カーミンFB、黄鉛、亜鉛黄、ハンザイエロー、オーカー、ベンガラ等の着色顔料;珪砂、珪酸塩、タルク、カオリン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、ガラス、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリスチレン等の樹脂粉末等の体質顔料が代表的なものとして挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらは粉末状、フレーク状、もしくはファイバー状としてもよい。
これらの顔料は、要求性能に基づいて例えば、下塗塗料組成物全体に対して0〜40質量%、好ましくは、1〜30質量%で、配合されることが適当である。この範囲内で、塗膜に対して求められる性能に応じて、適宜変化させることが可能である。
また、本発明の下塗塗料組成物を塗装して得られた塗膜(以下、下塗塗膜という)の上から、静電塗装を行う際においては、下塗塗膜に対して導電性を持たせることを目的として、本発明の下塗塗料組成物に導電性粉体を配合することができる。導電性粉体としては、導電性酸化チタン、導電性カーボンブラック、金属粉末、金属酸化物粉末、金属ドープされたパール光沢顔料、導電性硫酸バリウム等の1種、又は2種以上を組み合わせて使用することが可能である。
上記導電性粉体は、静電塗装をする場合には、導電性粉体の種類にもよるが、導電性カーボンブラックであれば、本発明の下塗塗料組成物中に、例えば、3〜10質量%配合することが好ましい。3質量%未満では、下塗塗膜に導電性を持たせることが困難となり、静電塗装における塗り重ね性が低下する傾向がある。また、10質量%を超えて配合すると、塗料の粘度が高くなり塗装作業性が低下する傾向にある。
本発明の下塗塗料組成物には、必要に応じてその他の添加剤を配合することが可能である。但し、乳化剤に相当する物質は、極力その添加量を抑えることが好ましい。例えば、上記導電性粉体を添加する場合において、乳化剤に相当する分散剤を配合することが必要である場合においては、その配合量を下塗塗料組成物中の全固形分に対して、10質量%未満の範囲でとどめておくことが好ましい。配合量が10質量%以上では、上塗塗料の塗り重ね性、耐水性等の性能を低下する傾向にある。
本発明の下塗塗料組成物のプラスチック基材への塗装
本発明の下塗塗料組成物を塗装する基材としては、従来から通常樹脂成型物に用いられている樹脂からなる基材を好適に塗装することができる。これらの樹脂の具体例としては、例えば、ポリエチレンや、ポリプロピレン、ABS、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、更には、これらのアロイ材等が代表的なものとして挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の下塗塗料組成物を塗装する際の塗装方法としては、従来から塗料を塗装する際に用いられる各種手法により塗装することが可能である。具体的には、エアスプレー塗装や、静電スプレー塗装、エアレススプレー塗装、刷毛塗り、ローラー塗装、流し塗り、ディッピング、フローコーター、ロールコーター等の公知の方法により、塗装することが可能である。
本発明の下塗塗料組成物を塗装した後に、塗料を乾燥又は硬化させて下塗塗膜を得る。本発明の下塗塗料組成物を乾燥又は硬化させる方法としては、例えば、常温乾燥や、強制乾燥、焼き付け乾燥、活性エネルギー光線を用いた硬化反応等を利用することが可能であり、これら方法は、使用するバインダー樹脂としての樹脂の種類や、基材の種類等に基づき、適宜選択することが可能である。また、乾燥条件も、バインダー樹脂としての樹脂の種類や、基材の種類等に準じて適宜変更可能である。また、下塗塗料の膜厚は、乾燥膜厚にて、例えば、2〜20μmの範囲が好ましい。2μmより薄いと、基材との密着性を確保することが困難となる傾向にある。また、20μmより厚いと、本発明の下塗塗料組成物を塗装することによる効果の向上が望めず、経済性が劣る傾向にある。
下塗塗膜の上からの塗料の塗り重ね
本発明の下塗塗料組成物は、プラスチック基材に対して好適に用いることができるものであるが、プラスチック基材に意匠性を施すことを目的として塗装を行う際には、下塗塗膜の上からさらに塗料(以下、上塗塗料という)を塗装することが可能である。
上塗塗料は、溶剤系や、無溶剤系、水系を問わず塗装することが可能であるが、本発明である下塗塗料組成物の上から塗り重ねる塗料としては、水系が好ましい。
上塗塗料に配合されるバインダーとしての樹脂は、塗料にて通常使用されている樹脂のいずれも使用することが可能であり、その目的に応じて使い分けることが可能である。
上塗塗料に配合される着色顔料等は、有機系、無機系を問わない。
上塗塗料に対しては、光輝性顔料が配合されているものが好ましい。光輝性顔料の具体的なものとしては、パール顔料や、アルミフレーク、雲母等が代表的なものとして挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これら光輝性顔料を配合した塗料に対しては、必ずしもその他の顔料(着色顔料、体質顔料等)が配合されている必要はない。
光輝性顔料を配合した水系上塗塗料を塗り重ねる際には、本発明の下塗塗料組成物を塗装し、該形成された下塗塗膜の水に対しての接触角が70〜140°、好ましくは80〜130°、より好ましくは90〜120°になった時点で、塗り重ねを行う。接触角が70°未満では、上塗塗料が下塗塗膜上で濡れすぎてしまうため、下塗塗膜上で動き、その動きに追随して、配合された光輝性顔料が動くことにより、光輝性顔料の配向が変化し、均一な光輝性を有する意匠性を得ることができない。また、接触角が140°を超えると、上塗塗料の下塗塗膜に対する濡れ性が低下するため、ハジキ等の塗膜不良を起こす傾向にある。尚、接触角は、使用する下塗塗料の乾燥条件(温度、時間等)との関係であらかじめ測定しておくことで知ることができる。上塗塗料の塗装膜厚は、塗装する塗料の種類、求められる性能によって、適宜変化させることが可能である。
以下に本発明を実施する一例を用いて、更に詳細な説明を行う。尚、本実施例が、本発明の範囲を何ら限定するものでないことは言うまでもない。
以下「部」、「%」は、「質量部」、「質量%」を表す。
実施例1〜10、参考例1〜4、及び比較例1〜6
70×150mmのポリエチレン板を準備し、下記表1及び2に示す配合(単位:部)の下塗塗料組成物をエアースプレーにて、乾燥膜厚が10μmとなるように塗装し、基材に対しての濡れ性を確認した。更に、塗装した下塗塗料組成物を80℃×10分の乾燥条件にて乾燥させ、形成した下塗塗膜の上から、上塗塗料としてアルミフレークを配合した水系ポリウレタン樹脂塗料〔バイヒドロールPT241(住化バイエルウレタン社製水系ウレタン樹脂ディスパーション:OH=1.1%)100質量部に、AQ500B(旭化成工業社製アルミ顔料ペースト)6.2質量部を混合し、塗装の直前にバイヒジュール3100(住化バイエルウレタン社製ポリイソシアネート:NCO=17.2%)を7.7部混合したもの〕を、エアースプレーで乾燥膜厚が30μmとなるように塗装し、塗り重ね性を確認した結果を、表下欄に評価した。尚、参考例1及び2は、下塗塗膜の乾燥過程における接触角が、塗り重ね性に与える影響を確認するために行ったものであり、参考のために示したものである。
基材への濡れ性
ポリエチレン板に対しての下塗塗料組成物の濡れ性を、目視により判定した。
評価:
○:ポリエチレン板全体に下塗塗料組成物が均一に広がり、ハジキやピンホール等の発生がない。
△:膜厚に若干のばらつきが生じるものの、下塗塗料組成物が均一に広がるもの。
×:ハジキ・ピンホールが発生するもの。
塗料の塗り重ね性
アルミフレークを配合した水系ポリウレタン塗料をエアースプレーで乾燥膜厚が30μmとなるように塗装し、80℃×10分の条件にて乾燥させた後の塗膜表面を目視で判定した。尚、上記濡れ性試験に関して、結果が良好でないものに関しては、本塗り重ね性試験は実施していない。

○:アルミの配列が均一で、良好な外観のもの。
△:アルミの配列に一部不均一な部分が生じるものの、実用上問題ない程度であるもの。
×:アルミの配列が不均一で、実用に耐えないもの。



Figure 2006131672






















Figure 2006131672
注1)特開平6−179852号公報実施例1に記載された方法に基づき調製した塩素化ポリオレフィン系樹脂エマルション;樹脂固形分25%。塩素化ポリオレフィンは、質量平均分子量50000、塩素化度が樹脂に対して18質量%である。
注2)エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル
注3)トリプロピレングリコール−n−ブチルエーテル
注4)ノニオン系乳化剤
注5)消泡剤、レベリング剤等
注6)イソブタノール

上記表1に示す結果からも明らかなとおり、本発明である実施例においては、濡れ性、塗り重ね性共に良好な膜が得られた。

Claims (4)

  1. バインダー樹脂、脂肪族アルコール及び脂肪族エーテルからなる群から選択される2種以上の有機溶剤、及び水を含み、かつ乳化剤を実質的に含まないことを特徴とするプラスチック基材用下塗塗料組成物。
  2. 前記有機溶剤が、前記バインダー樹脂に対して、10〜80質量%で含まれる請求項1に記載の下塗塗料組成物。
  3. 前記プラスチック基材が、ポリオレフィン系樹脂であり、前記バインダー樹脂が、ポリオレフィン又は塩素化ポリオレフィン樹脂である請求項1又は2に記載の下塗塗料組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載する下塗塗料組成物をプラスチック基材表面に塗装し、次いで形成された下塗塗膜の水との接触角が70〜140°になった時点で、該下塗塗膜表面に、光輝性顔料を配合した水系塗料を塗装する、
    ことを特徴とするプラスチック基材の塗装方法。
JP2004319400A 2004-11-02 2004-11-02 プラスチック基材用下塗塗料組成物及びその塗装方法 Active JP5041661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319400A JP5041661B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 プラスチック基材用下塗塗料組成物及びその塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319400A JP5041661B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 プラスチック基材用下塗塗料組成物及びその塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006131672A true JP2006131672A (ja) 2006-05-25
JP5041661B2 JP5041661B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=36725507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004319400A Active JP5041661B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 プラスチック基材用下塗塗料組成物及びその塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041661B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015520785A (ja) * 2012-04-30 2015-07-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水性塗装剤用低vocグリコールエーテル造膜助剤
JP2016501291A (ja) * 2012-11-21 2016-01-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー コーティング組成物
JP2016501292A (ja) * 2012-11-21 2016-01-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー コーティング組成物
CN110997830A (zh) * 2017-08-21 2020-04-10 阪田油墨股份有限公司 印花用白色喷墨油墨组合物

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07313933A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 缶内面水性塗料の塗装方法
JPH083376A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Nippon Paper Ind Co Ltd 水性樹脂組成物
JPH08302274A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性塗料組成物
JP2000230138A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nippon Bee Chemical Co Ltd ポリプロピレン用水系付着促進剤およびこれを用いたポリプロピレン素材の塗装方法
JP2001220412A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水性塗料用樹脂
JP2002053803A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗料、塗膜の製造方法、塗膜、電子管の製造方法、電子管
JP2003041181A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Toto Ltd 親水性コーティング組成物
JP2003183590A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Toagosei Co Ltd ポリオレフィン系樹脂用活性エネルギー線硬化型プライマー組成物
JP2004002801A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Nippon Bee Chemical Co Ltd 水性プライマー塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法および塗装物品
WO2004078861A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Kansai Paint Co. Ltd. 白色導電性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2005213274A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料、該水性塗料の製造方法及び塗装方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07313933A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 缶内面水性塗料の塗装方法
JPH083376A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Nippon Paper Ind Co Ltd 水性樹脂組成物
JPH08302274A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性塗料組成物
JP2000230138A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nippon Bee Chemical Co Ltd ポリプロピレン用水系付着促進剤およびこれを用いたポリプロピレン素材の塗装方法
JP2001220412A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水性塗料用樹脂
JP2002053803A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗料、塗膜の製造方法、塗膜、電子管の製造方法、電子管
JP2003041181A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Toto Ltd 親水性コーティング組成物
JP2003183590A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Toagosei Co Ltd ポリオレフィン系樹脂用活性エネルギー線硬化型プライマー組成物
JP2004002801A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Nippon Bee Chemical Co Ltd 水性プライマー塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法および塗装物品
WO2004078861A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Kansai Paint Co. Ltd. 白色導電性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2005213274A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料、該水性塗料の製造方法及び塗装方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015520785A (ja) * 2012-04-30 2015-07-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水性塗装剤用低vocグリコールエーテル造膜助剤
JP2016501291A (ja) * 2012-11-21 2016-01-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー コーティング組成物
JP2016501292A (ja) * 2012-11-21 2016-01-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー コーティング組成物
CN110997830A (zh) * 2017-08-21 2020-04-10 阪田油墨股份有限公司 印花用白色喷墨油墨组合物
CN110997830B (zh) * 2017-08-21 2022-07-26 阪田油墨股份有限公司 印花用白色喷墨油墨组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5041661B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103131284B (zh) 一种水性木器白底漆及其制备方法和使用方法
JP5148480B2 (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
CN102471640A (zh) 一种涂层剂用表面调整剂
US11572487B2 (en) Water based sealer with superior durability
CN108112256B (zh) 改进的涂层体系、其用于涂布零部件的用途以及用于风力涡轮机的由此涂布的零部件
WO2017205561A1 (en) 1k waterborne dry-erase coating composition
CN104130648A (zh) 一种水性皮纹漆及其涂装工艺
JP5550059B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JP5041661B2 (ja) プラスチック基材用下塗塗料組成物及びその塗装方法
CN104449365A (zh) 一种低碳有机无机杂化超耐擦洗耐污内墙乳胶漆及其制备方法
JP2005213274A (ja) 水性塗料、該水性塗料の製造方法及び塗装方法
EP0705311A1 (en) Isophorone-free fluorocarbon coating composition
KR100672758B1 (ko) 수용성 소부 에나멜 도료
JP2918847B2 (ja) 自動車用塗料組成物及び塗装方法
CN113831805B (zh) 一种环保花盆及其制作工艺
CN114479566B (zh) 水性底漆组合物
JP7060992B2 (ja) コーティング剤
JP2002201419A (ja) 塗料組成物
JP2019178197A (ja) 塗料組成物及び塗装方法
JPH0445869A (ja) 塗膜形成方法
EP3556817B1 (en) Functionalized polymer compositions for low voc coalescence of water based emulsions
CN106928816A (zh) 高稳定性溶剂型塑胶涂料
JP4315001B2 (ja) オーバーコートクリヤー塗料組成物の塗装方法及び塗装物品
KR20070047423A (ko) 전자가전 또는 핸드폰용 다층 도막 및 이의 형성방법
JP2000256577A (ja) 水性艶有り塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3