JP2006128288A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006128288A5
JP2006128288A5 JP2004312497A JP2004312497A JP2006128288A5 JP 2006128288 A5 JP2006128288 A5 JP 2006128288A5 JP 2004312497 A JP2004312497 A JP 2004312497A JP 2004312497 A JP2004312497 A JP 2004312497A JP 2006128288 A5 JP2006128288 A5 JP 2006128288A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
film
gas
substrate
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004312497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128288A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2004312497A priority Critical patent/JP2006128288A/ja
Priority claimed from JP2004312497A external-priority patent/JP2006128288A/ja
Priority to KR1020077009588A priority patent/KR100889401B1/ko
Priority to KR1020087027067A priority patent/KR100922905B1/ko
Priority to PCT/JP2005/018287 priority patent/WO2006046386A1/ja
Priority to CNB2005800371462A priority patent/CN100477119C/zh
Priority to US11/718,100 priority patent/US7846839B2/en
Publication of JP2006128288A publication Critical patent/JP2006128288A/ja
Publication of JP2006128288A5 publication Critical patent/JP2006128288A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は上記の課題を解決するために、
請求項1に記載したように、
被処理基板上にCu膜を成膜する成膜方法であって、
前記被処理基板上に形成されたCu拡散防止膜上に密着膜を形成する第1の工程と、
前記密着膜上に前記Cu膜を成膜する第2の工程と、を有し、
前記密着膜はPdを主成分として含み、成膜ガスと還元ガスを用いたCVD法により成膜されることを特徴とする成膜方法により、また、
請求項2に記載したように、
前記密着膜は、Cuを含むことを特徴とする請求項1記載の成膜方法により、また、
請求項3に記載したように、
前記Cu拡散防止膜は、前記被処理基板上に形成された絶縁膜を覆うように形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の成膜方法により、また、
請求項4に記載したように、
前記絶縁膜にはパターン形状が形成されており、前記Cu拡散防止膜は当該パターン形状にそって形成されていることを特徴とする請求項3記載の成膜方法により、また、
請求項に記載したように、
前記成膜ガスは、Pd(hfac)、(C)Pd(allyl)、およびPd(allyl)のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至4のうち、いずれか1項記載の成膜方法により、また、
請求項に記載したように、
前記第1の工程は、
前記被処理基板上に成膜ガスを供給する成膜ガス工程と、
前記被処理基板上から当該成膜ガスを除去する成膜ガス除去工程と、
前記被処理基板上に還元ガスを供給する還元ガス工程と、
前記被処理基板上から当該還元ガスを除去する還元ガス除去工程と、を有することを特徴とする請求項1乃至4のうち、いずれか1項記載の成膜方法により、また、
請求項に記載したように、
前記成膜ガスは、Pd(hfac)、(C)Pd(allyl)、およびPd(allyl)のいずれかであることを特徴とする請求項記載の成膜方法により、また、
請求項に記載したように、
前記還元ガスは、プラズマ励起して用いられることを特徴とする請求項または記載の成膜方法により、また、
請求項に記載したように、
前記第2の工程は、
前記被処理基板上にCu成膜ガスを供給するCu成膜ガス工程と、
前記被処理基板上から当該Cu成膜ガスを除去するCu成膜ガス除去工程と、
前記被処理基板上にCu還元ガスを供給するCu還元ガス工程と、
前記被処理基板上から当該Cu還元ガスを除去するCu還元ガス除去工程と、を有することを特徴とする、請求項1乃至のうち、いずれか1項記載の成膜方法により、また、
請求項10に記載したように、
前記Cu成膜ガスは、Cu(hfac)、Cu(acac)2、Cu(dpm)2、Cu(dibm)2、Cu(ibpm)2、Cu(edmdd)、Cu(hfac)TMVS、および、Cu(hfac)CODよりなる群より選択されることを特徴とする請求項記載の成膜方法により、また、
請求項11に記載したように、
前記Cu還元ガスは、プラズマ励起して用いられることを特徴とする請求項または10記載の成膜方法により、また、
請求項12に記載したように、
Cu配線部を有する半導体装置の製造方法であって、
被処理基板上の絶縁層に形成されたパターン形状にそって形成されたCu拡散防止膜上に、密着膜を形成する第1の工程と、
前記密着膜上に前記Cu配線部を形成する第2の工程と、を有し、
前記密着膜はPdを主成分として含み、成膜ガスと還元ガスを用いたCVD法により成膜されることを特徴とする半導体装置の製造方法により、また、
請求項13に記載したように、
前記密着膜は、Cuを含むことを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法により、また、
請求項14に記載したように、
前記成膜ガスは、Pd(hfac)、(C)Pd(allyl)、およびPd(allyl)のいずれかであることを特徴とする請求項12または13記載の半導体装置の製造方法により、また、
請求項15に記載したように、
前記第1の工程は、
前記被処理基板上に成膜ガスを供給する成膜ガス工程と、
前記被処理基板上から当該成膜ガスを除去する成膜ガス除去工程と、
前記被処理基板上に還元ガスを供給する還元ガス工程と、
前記被処理基板上から当該還元ガスを除去する還元ガス除去工程と、を有することを特徴とする請求項12または13記載の半導体装置の製造方法により、また、
請求項16に記載したように、
前記成膜ガスは、Pd(hfac)、(C)Pd(allyl)、およびPd(allyl)のいずれかであることを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法により、また、
請求項17に記載したように、
前記還元ガスは、プラズマ励起して用いられることを特徴とする請求項15または16記載の半導体装置の製造方法により、また、
請求項18に記載したように、
前記第2の工程は、
前記被処理基板上にCu成膜ガスを供給するCu成膜ガス工程と、
前記被処理基板上から当該Cu成膜ガスを除去するCu成膜ガス除去工程と、
前記被処理基板上にCu還元ガスを供給するCu還元ガス工程と、
前記被処理基板上から当該Cu還元ガスを除去するCu還元ガス除去工程と、を有することを特徴とする、請求項12乃至17のうち、いずれか1項記載の半導体装置の製造方法により、また、
請求項19に記載したように、
前記Cu成膜ガスは、Cu(hfac)、Cu(acac)2、Cu(dpm)2、Cu(dibm)2、Cu(ibpm)2、Cu(edmdd)、Cu(hfac)TMVS、および、Cu(hfac)CODよりなる群より選択されることを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法により、また、
請求項20に記載したように、
前記Cu還元ガスは、プラズマ励起して用いられることを特徴とする請求項18または19記載の半導体装置の製造方法により、また、
請求項21に記載したように、
被処理基板上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層中に形成されたCu配線部と、
前記絶縁層と前記Cu配線部の間に形成されたCu拡散防止膜と、を有する半導体装置であって、
前記Cu配線部と前記Cu拡散防止膜の間に、成膜ガスと還元ガスを用いたCVD法により成膜されたPdを主成分として含む密着膜を有することを特徴とする半導体装置により、また、
請求項22に記載したように、
前記密着膜は、Cuを含むことを特徴とする請求項21記載の半導体装置により、また、
請求項23に記載したように、
前記Cu拡散防止膜は、Ta、TaN、TaCNx、W、WN、WCNx、TiN、TaSiN、およびTiSiNよりなる群より選択されるいずれかの材料を含むことを特徴とする請求項21または22記載の半導体装置により、また、
請求項24に記載したように、
前記絶縁層は、シリコン酸化膜、フッ素添加シリコン酸化膜、SiOC膜、有機高分子膜、および多孔質膜のいずれかを含むことを特徴とする請求項21乃至23のうち、いずれか1項記載の半導体装置により、また、
請求項25に記載したように、
被処理基板上に形成されたCu拡散防止膜とCu配線部との間に、Pdを主成分として含む密着膜をCVD法により形成する、成膜装置による成膜方法をコンピュータに動作させるプログラムであって、
前記被処理基板上に成膜ガスを供給する成膜ガス工程と、
前記被処理基板上から当該成膜ガスを除去する成膜ガス除去工程と、
前記被処理基板上に還元ガスを供給する還元ガス工程と、
前記被処理基板上から当該還元ガスを除去する還元ガス除去工程と、を有することを特徴とするプログラムにより、また、
請求項26に記載したように、
前記成膜ガスは、Pd(hfac)、(C)Pd(allyl)、およびPd(allyl)のいずれかであることを特徴とする請求項25記載のプログラムにより、また、
請求項27に記載したように、
前記還元ガスは、プラズマ励起して用いられることを特徴とする請求項25または26記載のプログラムにより、また、
請求項28に記載したように、
請求項25乃至27のうち、いずれか1項記載のプログラムを記憶した記録媒体により、また、
請求項29に記載したように、
被処理基板上に形成されたCu拡散防止膜とCu配線部との間に、Pdを主成分として含む密着膜をCVD法により形成する、成膜装置であって、
前記被処理基板上に成膜ガスを供給する成膜ガス工程と、
前記被処理基板上から当該成膜ガスを除去する成膜ガス除去工程と、
前記被処理基板上に還元ガスを供給する還元ガス工程と、
前記被処理基板上から当該還元ガスを除去する還元ガス除去工程と、を実行する制御装置を備えた成膜装置により、解決する。

Claims (29)

  1. 被処理基板上にCu膜を成膜する成膜方法であって、
    前記被処理基板上に形成されたCu拡散防止膜上に密着膜を形成する第1の工程と、
    前記密着膜上に前記Cu膜を成膜する第2の工程と、を有し、
    前記密着膜はPdを主成分として含み、成膜ガスと還元ガスを用いたCVD法により成膜されることを特徴とする成膜方法。
  2. 前記密着膜は、Cuを含むことを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  3. 前記Cu拡散防止膜は、前記被処理基板上に形成された絶縁膜を覆うように形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の成膜方法。
  4. 前記絶縁膜にはパターン形状が形成されており、前記Cu拡散防止膜は当該パターン形状にそって形成されていることを特徴とする請求項3記載の成膜方法。
  5. 前記成膜ガスは、Pd(hfac)、(C)Pd(allyl)、およびPd(allyl)のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至4のうち、いずれか1項記載の成膜方法。
  6. 前記第1の工程は、
    前記被処理基板上に成膜ガスを供給する成膜ガス工程と、
    前記被処理基板上から当該成膜ガスを除去する成膜ガス除去工程と、
    前記被処理基板上に還元ガスを供給する還元ガス工程と、
    前記被処理基板上から当該還元ガスを除去する還元ガス除去工程と、を有することを特徴とする請求項1乃至4のうち、いずれか1項記載の成膜方法。
  7. 前記成膜ガスは、Pd(hfac)、(C)Pd(allyl)、およびPd(allyl)のいずれかであることを特徴とする請求項記載の成膜方法。
  8. 前記還元ガスは、プラズマ励起して用いられることを特徴とする請求項または記載の成膜方法。
  9. 前記第2の工程は、
    前記被処理基板上にCu成膜ガスを供給するCu成膜ガス工程と、
    前記被処理基板上から当該Cu成膜ガスを除去するCu成膜ガス除去工程と、
    前記被処理基板上にCu還元ガスを供給するCu還元ガス工程と、
    前記被処理基板上から当該Cu還元ガスを除去するCu還元ガス除去工程と、を有することを特徴とする、請求項1乃至のうち、いずれか1項記載の成膜方法。
  10. 前記Cu成膜ガスは、Cu(hfac)、Cu(acac)2、Cu(dpm)2、Cu(dibm)2、Cu(ibpm)2、Cu(edmdd)、Cu(hfac)TMVS、および、Cu(hfac)CODよりなる群より選択されることを特徴とする請求項記載の成膜方法。
  11. 前記Cu還元ガスは、プラズマ励起して用いられることを特徴とする請求項または10記載の成膜方法。
  12. Cu配線部を有する半導体装置の製造方法であって、
    被処理基板上の絶縁層に形成されたパターン形状にそって形成されたCu拡散防止膜上に、密着膜を形成する第1の工程と、
    前記密着膜上に前記Cu配線部を形成する第2の工程と、を有し、
    前記密着膜はPdを主成分として含み、成膜ガスと還元ガスを用いたCVD法により成膜されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記密着膜は、Cuを含むことを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記成膜ガスは、Pd(hfac)、(C)Pd(allyl)、およびPd(allyl)のいずれかであることを特徴とする請求項12または13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1の工程は、
    前記被処理基板上に成膜ガスを供給する成膜ガス工程と、
    前記被処理基板上から当該成膜ガスを除去する成膜ガス除去工程と、
    前記被処理基板上に還元ガスを供給する還元ガス工程と、
    前記被処理基板上から当該還元ガスを除去する還元ガス除去工程と、を有することを特徴とする請求項12または13記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記成膜ガスは、Pd(hfac)、(C)Pd(allyl)、およびPd(allyl)のいずれかであることを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記還元ガスは、プラズマ励起して用いられることを特徴とする請求項15または16記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第2の工程は、
    前記被処理基板上にCu成膜ガスを供給するCu成膜ガス工程と、
    前記被処理基板上から当該Cu成膜ガスを除去するCu成膜ガス除去工程と、
    前記被処理基板上にCu還元ガスを供給するCu還元ガス工程と、
    前記被処理基板上から当該Cu還元ガスを除去するCu還元ガス除去工程と、を有することを特徴とする、請求項12乃至17のうち、いずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記Cu成膜ガスは、Cu(hfac)、Cu(acac)2、Cu(dpm)2、Cu(dibm)2、Cu(ibpm)2、Cu(edmdd)、Cu(hfac)TMVS、および、Cu(hfac)CODよりなる群より選択されることを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記Cu還元ガスは、プラズマ励起して用いられることを特徴とする請求項18または19記載の半導体装置の製造方法。
  21. 被処理基板上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層中に形成されたCu配線部と、
    前記絶縁層と前記Cu配線部の間に形成されたCu拡散防止膜と、を有する半導体装置であって、
    前記Cu配線部と前記Cu拡散防止膜の間に、成膜ガスと還元ガスを用いたCVD法により成膜されたPdを主成分として含む密着膜を有することを特徴とする半導体装置。
  22. 前記密着膜は、Cuを含むことを特徴とする請求項21記載の半導体装置。
  23. 前記Cu拡散防止膜は、Ta、TaN、TaCNx、W、WN、WCNx、TiN、TaSiN、およびTiSiNよりなる群より選択されるいずれかの材料を含むことを特徴とする請求項21または22記載の半導体装置。
  24. 前記絶縁層は、シリコン酸化膜、フッ素添加シリコン酸化膜、SiOC膜、有機高分子膜、および多孔質膜のいずれかを含むことを特徴とする請求項21乃至23のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
  25. 被処理基板上に形成されたCu拡散防止膜とCu配線部との間に、Pdを主成分として含む密着膜をCVD法により形成する、成膜装置による成膜方法をコンピュータに動作させるプログラムであって、
    前記被処理基板上に成膜ガスを供給する成膜ガス工程と、
    前記被処理基板上から当該成膜ガスを除去する成膜ガス除去工程と、
    前記被処理基板上に還元ガスを供給する還元ガス工程と、
    前記被処理基板上から当該還元ガスを除去する還元ガス除去工程と、を有することを特徴とするプログラム。
  26. 前記成膜ガスは、Pd(hfac)、(C)Pd(allyl)、およびPd(allyl)のいずれかであることを特徴とする請求項25記載のプログラム。
  27. 前記還元ガスは、プラズマ励起して用いられることを特徴とする請求項25または26記載のプログラム。
  28. 請求項25乃至27のうち、いずれか1項記載のプログラムを記憶した記録媒体。
  29. 被処理基板上に形成されたCu拡散防止膜とCu配線部との間に、Pdを主成分として含む密着膜をCVD法により形成する、成膜装置であって、
    前記被処理基板上に成膜ガスを供給する成膜ガス工程と、
    前記被処理基板上から当該成膜ガスを除去する成膜ガス除去工程と、
    前記被処理基板上に還元ガスを供給する還元ガス工程と、
    前記被処理基板上から当該還元ガスを除去する還元ガス除去工程と、を実行する制御装置を備えた成膜装置。
JP2004312497A 2004-10-27 2004-10-27 成膜方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2006128288A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312497A JP2006128288A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 成膜方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、プログラムおよび記録媒体
KR1020077009588A KR100889401B1 (ko) 2004-10-27 2005-10-03 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치,프로그램 및 기록매체
KR1020087027067A KR100922905B1 (ko) 2004-10-27 2005-10-03 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 프로그램 및 기록매체
PCT/JP2005/018287 WO2006046386A1 (ja) 2004-10-27 2005-10-03 成膜方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、プログラムおよび記録媒体
CNB2005800371462A CN100477119C (zh) 2004-10-27 2005-10-03 成膜方法、半导体装置的制造方法、半导体装置和成膜装置
US11/718,100 US7846839B2 (en) 2004-10-27 2005-10-03 Film forming method, semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312497A JP2006128288A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 成膜方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128288A JP2006128288A (ja) 2006-05-18
JP2006128288A5 true JP2006128288A5 (ja) 2007-11-22

Family

ID=36227632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312497A Pending JP2006128288A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 成膜方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、プログラムおよび記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7846839B2 (ja)
JP (1) JP2006128288A (ja)
KR (2) KR100889401B1 (ja)
CN (1) CN100477119C (ja)
WO (1) WO2006046386A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013848A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
US7435484B2 (en) * 2006-09-01 2008-10-14 Asm Japan K.K. Ruthenium thin film-formed structure
US7776740B2 (en) 2008-01-22 2010-08-17 Tokyo Electron Limited Method for integrating selective low-temperature ruthenium deposition into copper metallization of a semiconductor device
US8247030B2 (en) * 2008-03-07 2012-08-21 Tokyo Electron Limited Void-free copper filling of recessed features using a smooth non-agglomerated copper seed layer
KR102628795B1 (ko) * 2018-07-30 2024-01-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306666A (en) * 1992-07-24 1994-04-26 Nippon Steel Corporation Process for forming a thin metal film by chemical vapor deposition
US6249055B1 (en) * 1998-02-03 2001-06-19 Advanced Micro Devices, Inc. Self-encapsulated copper metallization
JP4155372B2 (ja) 1999-03-08 2008-09-24 株式会社トリケミカル研究所 配線膜形成方法
US6362099B1 (en) * 1999-03-09 2002-03-26 Applied Materials, Inc. Method for enhancing the adhesion of copper deposited by chemical vapor deposition
WO2001032951A2 (en) * 1999-11-02 2001-05-10 University Of Massachusetts Chemical fluid deposition for the formation of metal and metal alloy films on patterned and unpatterned substrates
KR100358952B1 (ko) * 2000-04-06 2002-10-31 주식회사 에버테크 화학기상증착 장치 및 그 방법
JP4083968B2 (ja) * 2000-11-02 2008-04-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3933442B2 (ja) * 2000-11-02 2007-06-20 株式会社荏原製作所 配線形成方法及び半導体装置
US20020090814A1 (en) 2000-11-02 2002-07-11 Hiroaki Inoue Method for forming interconnects and semiconductor device
KR100805843B1 (ko) * 2001-12-28 2008-02-21 에이에스엠지니텍코리아 주식회사 구리 배선 형성방법, 그에 따라 제조된 반도체 소자 및구리 배선 형성 시스템
JP4007822B2 (ja) * 2002-02-14 2007-11-14 富士通株式会社 配線構造の形成方法
US6911229B2 (en) * 2002-08-09 2005-06-28 International Business Machines Corporation Structure comprising an interlayer of palladium and/or platinum and method for fabrication thereof
JP2004193499A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Applied Materials Inc 半導体装置、その製造方法、及びその製造装置
GB2417132B (en) * 2003-01-23 2007-04-04 Advanced Micro Devices Inc Method of forming a metal layer over a patterned dielectric by electroless deposition using a catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI819806B (zh) 基材上選擇性沉積金屬薄膜之方法
US6713373B1 (en) Method for obtaining adhesion for device manufacture
US6464779B1 (en) Copper atomic layer chemical vapor desposition
TWI333234B (en) Integration of ald/cvd barriers with porous low k materials
JP3732048B2 (ja) 多層TiN膜の形成方法
TW589405B (en) Plasma treatment for copper oxide reduction
TWI645511B (zh) 用於銅阻障層應用之摻雜的氮化鉭
JP2005513813A (ja) 基板上に半導体集積回路用銅配線を形成する方法
JP2008538126A5 (ja)
KR20110059741A (ko) 배리어 표면들상의 코발트 증착
KR101078627B1 (ko) 배리어층 표면 패시베이션을 위한 방법 및 시스템
KR20130065647A (ko) 반도체 소자를 위한 표면 세척 및 금속-함유 캡층의 선택적 증착
EP1186685A3 (en) Method for forming silicon carbide films
JP2006041453A5 (ja)
JP2006128288A5 (ja)
JP4804725B2 (ja) 半導体装置の導電性構造体の形成方法
KR100922905B1 (ko) 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 프로그램 및 기록매체
JP2005150280A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2006120870A5 (ja)
WO2015094606A9 (en) Metal-containing films as dielectric capping barrier for advanced interconnects
JP2004179605A (ja) アルミニウム金属配線形成方法
KR100639458B1 (ko) TaSIN막을 사용한 확산 방지막 형성 방법 및 이를이용한 금속 배선 형성 방법
JP2007511087A (ja) コンタクトの形成中、コンタクトホール幅の増大を防ぐ方法
KR100503965B1 (ko) 반도체 소자의 확산 방지막 형성 방법
KR100422358B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법