JP2006128082A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128082A
JP2006128082A JP2005254666A JP2005254666A JP2006128082A JP 2006128082 A JP2006128082 A JP 2006128082A JP 2005254666 A JP2005254666 A JP 2005254666A JP 2005254666 A JP2005254666 A JP 2005254666A JP 2006128082 A JP2006128082 A JP 2006128082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
secondary battery
insulating layer
electrode
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005254666A
Other languages
English (en)
Inventor
Soon Ki Woo
順基 禹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006128082A publication Critical patent/JP2006128082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は,電極組立体とケースとの接触による電気的短絡を防止するために,絶縁層を有する二次電池を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は,第1電極板210と第2電極板220との間にセパレータ230が介在された電極組立体200と,電極組立体200を収容する,絶縁層250が形成された金属材質のケース110と,ケース110を密閉する蓋体組立体とを含む二次電池を提供する。
【選択図】 図4

Description

本発明は,二次電池に関し,より詳しくは,電極組立体とケースとを絶縁させる二次電池に関する。
最近,携帯用電話,ラップトップコンピュータ,ビデオレコーダなど,小型かつ軽量の携帯用電気・電子機器が,盛んに開発生産されている。このような携帯用電気・電子機器は,固定電源を得られない場所でも作動できるように電池パックを内装している。電池パックは,携帯用電気・電子機器の一定期間の駆動に必要とされる所定水準の電圧を出力するために,少なくとも1つの電池を備える。
最近の電池パックには,経済的な観点から,充放電可能な二次電池が用いられている。二次電池としては,例えば,ニッケルカドミウム(Ni−Cd)電池,ニッケル水素(Ni−MH)電池,リチウム(Li)電池,リチウムイオン(Li−ion)電池が挙げられる。
特に,リチウム二次電池は,携帯用電子機器の電源として広範に利用されているニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池と比べて,3倍の作動電圧(3.6V)を有し,かつ単位重量当りエネルギー密度が高いという特徴から,その工業的用途が急速に拡大している。
リチウム二次電池は,一般に,正極活物質としてリチウム系酸化物を,負極活物質として炭素質物を用いる。リチウム二次電池は,電解質の種類に応じて,液体電解質を用いるリチウムイオン電池と,高分子電解質を用いるリチウムポリマー電池とに分類され,円筒型,角型,パウチ型など様々な形状で製造されている。
一般に,二次電池は,活物質が塗布された第1,第2電極板と,電気的短絡の防止とリチウムイオンのみの移動を可能とするために,両電極板の間に介在されるセパレータとを巻回することにより形成される電極組立体,この電極組立体を収容するケース,このケースに注入されてリチウムイオンの移動を可能ならしめる電解質を含む。
しかし,上記のような従来の二次電池では,電極組立体がケースに収容される際,ケースと異なる極性を有する電極板がケースと接触することにより,電気的短絡が生じるという問題がある。
すなわち,電極組立体を構成するセパレータは,電極板相互の接触を防止するために,電極板より大きく形成される。このため,電極組立体がケースに収容される際,セパレータが一側に曲折されて,ケースと異なる極性を有する電極板がケースと接触することになる。
ケースが円筒型の場合,ケースは,損傷の防止,導電体との接触による電気的短絡の防止を目的として,その外面を,絶縁物質からなる外装材により被覆される。
一般に,外装材は,円筒型ケースを軟質のポリ塩化ビニル管内に挿入し,このポリ塩化ビニル管が約200℃以上に加熱され収縮されて,円筒型ケースの外面に積層(laminating)することにより形成される。
しかしながら,外装材を形成する際に加えられる熱により,二次電池内部の電極組立体や電解質が変形・変質し,電池性能が劣化するという問題がある。
さらに,環境ホルモン作用や発癌性を有するフタル酸化合物を発生させたり,加熱時には塩化ケイ素などの有害物質を発生させることから,環境汚染の原因となるため,ポリ塩化ビニルの使用は規制されている。
本発明は,このような問題点に鑑みてなされたもので,その目的は,電極組立体とケースとの接触による電気的短絡を防止するために,絶縁層を有する二次電池を提供することである。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,第1電極板と第2電極板との間にセパレータが介在された電極組立体と,電極組立体を収容する,絶縁層が形成された金属材質のケースと,ケースを密閉する蓋体組立体とを含む二次電池が提供される。
かかる構成によれば,ケースに形成された絶縁層が電極組立体とケースとの間の電気的絶縁性を確保するため,両者の接触により生じうる電気的短絡を防止することができる。
上記絶縁層は,ケースの内面に形成されるようにしてもよい。
また,上記絶縁層は,ケースの外面に形成されるようにしてもよい。
また,上記絶縁層は,ケースの内面と外面とに形成されるようにしてもよい。
また,上記絶縁層は,ケースに塗布により形成されるようにしてもよい。
上記塗布は,ケースに浸漬により形成されるようにしてもよい。
また,上記塗布は,ケースに溶射により形成されるようにしてもよい。
また,上記塗布は,ケースに積層により形成されるようにしてもよい。
また,上記塗布は,ケースに塗装により形成されるようにしてもよい。
上記絶縁層は,エポキシ材質であるようにしてもよい。
また,上記絶縁層は,ナイロン材質であるようにしてもよい。
また,上記絶縁層は,アクリル材質であるようにしてもよい。
また,上記絶縁層は,ケースの底面を被覆するように下側に形成るようにしてもよい。
上記ケースは,角型であるようにしてもよい。
また,上記ケースは,円筒型であるようにしてもよい。
本発明によれば,ケースの内面,外面のいずれか片方,または双方に絶縁層が形成されるため,電極組立体とケースとの接触による電気的短絡を防止できる二次電池を提供することができる。
以下に,添付した図面を参照しながら,本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する発明特定事項については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は本発明に係る角型二次電池の分解斜視図であり,図2は本発明の第1の実施形態に係る角型二次電池の断面図である。
図3は本発明の第2の実施形態に係る角型二次電池の断面図であり,図4は本発明の第3の実施形態に係る角型二次電池の断面図である。
図5は本発明に係る円筒型二次電池の斜視図であり,図6は本発明の第5の実施形態に係る円筒型二次電池の断面図であり,図7は本発明の第6の実施形態に係る円筒型二次電池の断面図である。
図1〜図7に示すとおり,二次電池100は,ケース110と,ケース110に収容されるジェリーロール型の電極組立体200と,ケース110を密閉する蓋体組立体300とからなる。
ケース110は,略円筒形状または略四角形状を有する金属物質からなり,一側に上開口部を有して,それ自体が端子として機能する。
ケース110は,絶縁層250により塗布(コーティング)される。
詳細には,ケース110は,その内面に絶縁層250aと,その外面に絶縁層250bとが形成されてもよい。また,必要に応じて,その内面または外面のいずれかに選択的に絶縁層250aまたは250bが形成されてもよい。また,ケース110の外面および内面の絶縁層250は,ケース110の底面を含むように形成されてもよい。
絶縁層250は,ケース110を絶縁物質に浸漬(dipping)する,またはケース110の内面に絶縁物質を溶射(spraying)することにより形成されてもよい。絶縁層250は,あるいは,ケース110に絶縁物質を塗装(painting)する,またはケース110に膜状の絶縁物質を積層(laminating)することにより形成されてもよい。
絶縁層250を形成する絶縁物質としては,少なくとも2つのエポキシ基の重合により形成された熱硬化性樹脂であり,粘性,付着性,耐薬品性,電気的性質,曲げ強度や硬度などの機械的性質に優れるエポキシ樹脂を用いてもよい。
また,ナイロンは,酸アミド結合−CONH−の繰り返しによって主鎖を構成するポリアミド系合成高分子であり,強靭かつ耐油性や耐薬品性に優れるため,高温から低温まで安定した状態で用いることができる。ナイロンプラスチック(紡糸していないナイロン)は,エンジニアリングプラスチックの代表例であり,摩擦係数が低く,耐摩耗性に優れるという特徴を有する。ナイロン6は,膜状で強靭かつ酸素遮断性・耐油性に優れるため,油を使った食品や冷凍食品の包装材として用いられる。ナイロン6,6は,耐熱性に優れる。ナイロン繊維は,高い引張強度,低い弾性率,低い吸収率,高い耐摩耗性,熱硬化性に優れるという特徴を有し,編物・織物に広く用いられる。また,高い引張強度を有するため,女性用ストッキングを始めとする極薄の織物構造に適し,羊毛・木綿・レーヨンと混紡して広く用いられている。最近,芳香族ポリアミド(アラミド)が,新しいポリアミドとして脚光を浴びている。アラミドは,分子構造としてベンゼン環を有し,脂肪族ポリアミドと比べて融点・弾性率が高く高温特性に優れるため,耐熱性繊維,タイヤコードや他の工業用資材として用いられている。一方,ナイロンは,最小の体積でも,強度,柔軟性,弾性を確保できるため,薄膜状に加工が可能である。
上記のナイロンの特徴を用いることにより,ケース110が円筒型の場合,図5に示すとおり,ケース110の外面の絶縁層250bは,薄膜状に加工されたナイロンを膜化して形成されてもよい。膜状の絶縁層250bは,少量の熱によりケース110の外面に積層(laminating)されてもよい。
絶縁物質としては,アクリル物質も適用可能であるが,これらの材質に限定されるものではない。
電極組立体200は,第1電極タブ215を有する第1電極板210と,第2電極タブ225を有する第2電極板220と,第1,第2電極板210,220の間に介在されたセパレータ230とを巻回することにより形成される。
ここで,セパレータ230は,第1,第2電極板210,220を互いに絶縁させるために用いられるが,第1,第2電極板210,220が互いに接触しないように,第1,第2電極板210,220より大きく形成される。よって,巻回された電極組立体200では,セパレータ230が第1,第2電極板210,220より大きく形成されてケース110の底部と接触する。
ケース110に形成される絶縁層250は,図2に示すとおりケース110の内面のみ,図3に示すとおりケース110の外面のみ,あるいは図4に示すとおりケース110の内面と外面の両面に形成されてもよい。
このことにより,電極組立体200がケース110に収容される際,セパレータ230は一側に曲折されず,ケース110の底と,第1電極板210または第2電極板220との接触が防止される。さらに,ケース110の外面とある導電体とが接触した場合でも,電気的短絡が防止される。
ケース110が角型の場合,蓋体組立体300は,蓋板310,絶縁板340,端子板350,電極端子320を含む。蓋体組立体300は,絶縁ケース360に装着されるとともに,ケース110の上開口部に装着され,ケース110を密閉する。
蓋板310は,ケース110の上開口部に対応する寸法形状を有する金属板で形成される。蓋板310の中央には,所定寸法の第1端子通孔311が形成され,この第1端子通孔311に電極端子320が挿通される。
電極端子320と蓋板310を相互に絶縁するために,電極端子320は,その外周に管状のガスケット330が装着されて,第1端子通孔311に挿通される。
蓋板310の所定位置には,所定寸法の電解液注入孔312が形成される。蓋体組立体300がケース110の上開口部に装着され,電解液注入孔312を通して電解液が注入された後,電解液注入孔312はボールピン315により密閉される。
電極端子320は,第2電極板220の第2電極タブ225,または第1電極板210の第1電極タブ215と連結され,負極端子または正極端子として機能する。ケース110が角型の場合,電極端子320は負極端子として機能してもよい。
絶縁板340は,ガスケット330と同様に絶縁物質で形成され,蓋板310の下面に装付着される。絶縁板340には,蓋板310の第1端子通孔311に対応する位置に,電極端子320を挿通するための第2端子通孔341が形成される。
端子板350は,Ni金属またはNi合金により形成され,絶縁板340の下面に装着される。端子板350には,蓋板310の第1端子通孔311に対応する位置に,電極端子320を挿通するための第3端子通孔351が形成される。電極端子320は,ガスケット330により絶縁された状態で,蓋板310の第1端子通孔311を介して,端子板350と連結されるため,端子板350は,蓋板310と絶縁された状態で,電極端子320と電気的に連結される。
電極端子320を蓋板310,絶縁板340,端子板350と連結させるために,電極端子320は,回転されつつ一定の押力で,蓋板310の第1端子通孔311に挿通される。
電極端子320は,蓋板310の第1端子通孔311,絶縁板340の第2端子通孔341,端子板350の第3端子通孔351の順に挿通される。ここで,絶縁板340の第2端子通孔341の内径は,電極端子320の外径と同一,または若干大きく形成されているため,電極端子320は,その外面と第2端子通孔341とが密着して挿入される。
電極組立体200の上面には,電極組立体200と蓋体組立体300とを電気的に絶縁させつつ,電極組立体200の上端に装着される絶縁ケース360が備えられる。
絶縁ケース360には,電解液を注入するために,蓋板310の電解液注入口312に対応する位置に,電解液注入通孔315が形成される。絶縁ケース360は,ポリプロピレンを始めとする絶縁性を有する高分子樹脂により形成されるが,この材質に限定されるものではない。
また,絶縁ケース360が電極組立体200の上側に装着され,ケース110と第1,第2電極板210,220とを相互に絶縁させるため,ケース110の上側は,絶縁層250が形成されなくても絶縁される。
ケース110が円筒型である場合,ケース110の開口部110aは,蓋体組立体300を構成するキャップアップにより密閉される。ここで,キャップアップとは,蓋体組立体300の最上部を総称するものである。
また,ケース110が円筒型の場合,外面に形成される絶縁層250として,環境規制の対象とされるポリ塩化ビニルとは異なる外装材を用いることができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範疇に属するものと了解される。
本発明に係る角型二次電池を示す分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る角型二次電池の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る角型二次電池の断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る角型二次電池の断面図である。 本発明に係る円筒型二次電池を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る円筒型二次電池の断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る円筒型二次電池の断面図である。
符号の説明
100 二次電池
110 ケース
200 電極組立体
210 第1電極板
215 第1電極タブ
220 第2電極板
225 第2電極タブ
230 セパレータ
250 絶縁層
300 蓋体組立体
310 蓋板
311 第1端子通孔
315 電解液注入通孔
320 電極端子
321 電解液注入孔
330 ガスケット
340 絶縁板
341 第2端子通孔
350 端子板
351 第3端子通孔
360 絶縁ケース

Claims (15)

  1. 第1電極板と第2電極板との間にセパレータが介在された電極組立体と;
    前記電極組立体を収容する,絶縁層が形成された金属材質のケースと;
    前記ケースを密閉する蓋体組立体と;
    を含むことを特徴とする二次電池。
  2. 前記絶縁層は,前記ケースの内面に形成されたことを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記絶縁層は,前記ケースの外面に形成されたことを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記絶縁層は,前記ケースの内面と外面とに形成されたことを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記絶縁層は,前記ケースに塗布により形成されたことを特徴とする,請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池。
  6. 前記塗布は,前記ケースに浸漬により形成されたことを特徴とする,請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記塗布は,前記ケースに溶射により形成されたことを特徴とする,請求項5に記載の二次電池。
  8. 前記塗布は,前記ケースに積層により形成されたことを特徴とする,請求項5に記載の二次電池。
  9. 前記塗布は,前記ケースに塗装により形成されたことを特徴とする,請求項5に記載の二次電池。
  10. 前記絶縁層は,エポキシ材質であることを特徴とする,請求項1〜9のいずれかに記載の二次電池。
  11. 前記絶縁層は,ナイロン材質であることを特徴とする,請求項1〜9のいずれかに記載の二次電池。
  12. 前記絶縁層は,アクリル材質であることを特徴とする,請求項1〜9のいずれかに記載の二次電池。
  13. 前記絶縁層は,前記ケースの底面を被覆するように下側に形成されたことを特徴とする,請求項1〜12のいずれかに記載の二次電池。
  14. 前記ケースは,角型であることを特徴とする,請求項1〜13のいずれかに記載の二次電池。
  15. 前記ケースは,円筒型であることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の二次電池。
JP2005254666A 2004-10-28 2005-09-02 二次電池 Pending JP2006128082A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040086889A KR100614367B1 (ko) 2004-10-28 2004-10-28 이차 전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006128082A true JP2006128082A (ja) 2006-05-18

Family

ID=35457977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005254666A Pending JP2006128082A (ja) 2004-10-28 2005-09-02 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060105238A1 (ja)
EP (1) EP1653531A1 (ja)
JP (1) JP2006128082A (ja)
KR (1) KR100614367B1 (ja)
CN (1) CN1770497A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190756A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Hitachi Maxell Energy Ltd 密閉型電池
WO2013119000A1 (ko) * 2012-02-07 2013-08-15 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 내장형 전지셀
JP2016058393A (ja) * 2015-11-18 2016-04-21 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016531403A (ja) * 2013-09-05 2016-10-06 エルジー・ケム・リミテッド 金属板材を使用した角形電池セルの製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686859B1 (ko) 2005-09-28 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100788560B1 (ko) * 2006-03-27 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 캔과 이를 이용한 리튬 이차전지 및 그제조방법
KR100824874B1 (ko) * 2006-08-24 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 보호재 부착 캔형 이차전지
KR100890329B1 (ko) * 2006-12-21 2009-03-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
KR100965711B1 (ko) * 2008-05-09 2010-06-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR100995417B1 (ko) * 2008-08-14 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US8216713B2 (en) * 2009-02-25 2012-07-10 Sb Limotive Co., Ltd. Battery housing formed with cooling passages and battery pack having the same
KR100988694B1 (ko) * 2009-06-16 2010-10-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US20110052968A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 General Electric Company Battery pack assembly and related processes
CN101820067A (zh) * 2010-04-15 2010-09-01 华为终端有限公司 电池及其封装方法
US20120225335A1 (en) * 2010-07-29 2012-09-06 Keisuke Naito Battery module
DE102011110703A1 (de) * 2011-08-17 2015-04-23 Li-Tec Battery Gmbh Energiespeichervorrichtung
KR101433666B1 (ko) * 2012-02-07 2014-08-25 주식회사 엘지화학 전지케이스 상의 미코팅 구간을 포함하는 전지셀의 제조방법
CN103050731A (zh) * 2012-12-18 2013-04-17 天津力神电池股份有限公司 一种锂离子电池壳绝缘涂层的制备方法及其锂离子电池
KR101702984B1 (ko) * 2013-04-19 2017-02-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN104284060B (zh) * 2013-07-12 2019-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
EP3114716A4 (en) * 2014-03-06 2017-07-26 UniCell LLC Battery cells and arrangements
KR102319240B1 (ko) * 2014-12-04 2021-10-28 삼성에스디아이 주식회사 케이스를 갖는 이차 전지
CN106299167A (zh) * 2016-09-29 2017-01-04 中航锂电(洛阳)有限公司 锂电池外壳及使用该外壳的锂电池和锂电池制造方法
US10547042B2 (en) 2016-10-14 2020-01-28 Tiveni Mergeco, Inc. Hybrid contact plate arrangement configured to establish electrical bonds to battery cells in a battery module
CN117996366A (zh) * 2022-10-31 2024-05-07 厦门海辰储能科技股份有限公司 电池单体、电池模组和用电设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1009301A (en) * 1970-08-03 1977-04-26 John L. Devitt Maintenance-free lead-acid sealed electrochemical cell with gas recombination
US4265984A (en) * 1980-02-11 1981-05-05 Duracell International Inc. Battery housing
JP3427216B2 (ja) * 1993-02-09 2003-07-14 日本電池株式会社 角形電池
JPH09259853A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Sony Corp 円筒型非水電解液電池
JPH10125335A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渦巻状電極を備えた電池およびその製造方法
FR2770032B1 (fr) * 1997-10-16 1999-12-17 Alsthom Cge Alcatel Accumulateur etanche a enveloppe multicouche
JP4391609B2 (ja) * 1998-09-30 2009-12-24 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 組電池用非水電解質二次電池
KR100322062B1 (ko) * 1998-12-28 2002-03-08 김순택 이차전지의캔
US6294287B1 (en) * 1999-08-18 2001-09-25 The Gillette Company Alkaline cell with insulator
JP4030427B2 (ja) * 2000-08-24 2008-01-09 Nok株式会社 電子部品用ケース
JP4102184B2 (ja) * 2002-03-15 2008-06-18 株式会社東芝 アルミニウム負極電池
US20030215700A1 (en) * 2002-04-04 2003-11-20 Kenichiro Hosoda Nonaqueous electrolyte secondary battery

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190756A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Hitachi Maxell Energy Ltd 密閉型電池
WO2013119000A1 (ko) * 2012-02-07 2013-08-15 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 내장형 전지셀
KR101438439B1 (ko) 2012-02-07 2014-09-05 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 내장형 전지셀
US9508962B2 (en) 2012-02-07 2016-11-29 Lg Chem, Ltd. Battery cell of novel embedded type structure
TWI581486B (zh) * 2012-02-07 2017-05-01 Lg化學股份有限公司 新穎嵌入型結構的電池槽
JP2016531403A (ja) * 2013-09-05 2016-10-06 エルジー・ケム・リミテッド 金属板材を使用した角形電池セルの製造方法
JP2016058393A (ja) * 2015-11-18 2016-04-21 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100614367B1 (ko) 2006-08-21
KR20060037833A (ko) 2006-05-03
US20060105238A1 (en) 2006-05-18
EP1653531A1 (en) 2006-05-03
CN1770497A (zh) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006128082A (ja) 二次電池
KR100686813B1 (ko) 이차 전지
JP4579880B2 (ja) 二次電池
JP4583324B2 (ja) 二次電池
KR102350516B1 (ko) 팔찌형 보조배터리
EP2999029B1 (en) Electrode assembly and secondary battery including the same
KR20190023539A (ko) 파우치 형 이차 전지
JP3968980B2 (ja) 電池パック
JP4797385B2 (ja) 電池パック
KR101318531B1 (ko) 이차전지
KR100865399B1 (ko) 이차전지
KR100646520B1 (ko) 이차 전지 및 그 조립방법
JP2006080066A (ja) リチウムイオン二次電池
KR100601551B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 이용한 리튬이차전지
KR100686859B1 (ko) 이차 전지
KR20150095145A (ko) 이차 전지
KR100601555B1 (ko) 권취형 전극 조립체 및 이를 이용하는 리튬 이차 전지
KR100624954B1 (ko) 권취형 전극 조립체를 갖는 리튬 이차 전지
JP4438348B2 (ja) バイポーラ電池および組電池
KR102455786B1 (ko) 인서트 사출성형물 및 이를 포함하는 시계줄
KR100731464B1 (ko) 이차 전지와 이를 이용한 이차 전지의 제조방법
KR100670516B1 (ko) 이차 전지와 이를 이용한 이차 전지의 제조방법
KR100670452B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
KR100709857B1 (ko) 이차전지
KR20060097486A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091204