JP2006126819A - メモリ性液晶表示装置 - Google Patents

メモリ性液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006126819A
JP2006126819A JP2005281594A JP2005281594A JP2006126819A JP 2006126819 A JP2006126819 A JP 2006126819A JP 2005281594 A JP2005281594 A JP 2005281594A JP 2005281594 A JP2005281594 A JP 2005281594A JP 2006126819 A JP2006126819 A JP 2006126819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
memory
electrode
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005281594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4652194B2 (ja
Inventor
Masaya Kondo
近藤  真哉
Akira Suguro
彰 勝呂
Yuisuke Yano
結資 矢野
Takashi Ihara
隆史 伊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2005281594A priority Critical patent/JP4652194B2/ja
Publication of JP2006126819A publication Critical patent/JP2006126819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652194B2 publication Critical patent/JP4652194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 周囲領域用の表示データを用いずに、周囲領域の表示色を制御することを可能とするメモリ性液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 一対の基板(11a、11b)間に挟持され、第1の安定状態と第2の安定状態とを有するメモリ性液晶(10)と、表示領域に配置された第1の画素と、周囲領域に配置された第2の画素と、メモリ性液晶の状態をリセットするリセット期間では、前記第1の及び第2の画素に対応する前記メモリ性液晶にリセットパルスを印加して、前記第1の及び第2の画素に対応する前記メモリ性液晶が前記第1又は第2の安定状態の何れかの状態となるように制御し、前記リセット期間後のフレーム期間では、前記第2の画素に対応する前記メモリ性液晶が前記リセット期間での安定状態を維持するように制御する制御部(21)を有することを特徴とするメモリ性液晶表示装置(100)。
【選択図】 図5

Description

本発明は、メモリ性液晶を用いた液晶表示装置に関するものである。
メモリ性液晶は、複数の光学的な状態を有し、電圧を印加しなくても特定の状態を保持し続ける特性(メモリ特性)を有する。したがって、メモリ性液晶を液晶表示装置に用いた場合、電圧を印加しなくても所定の表示を保持し続けるように制御することが可能である。このような特性を利用し、強誘電性液晶等のメモリ性液晶を用いた表示パネルにおいて、表示を変更する必要がある部分にのみ走査電極の駆動を行い、表示を変更する必要が無い部分については走査電極の駆動を行わないように制御することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
通常、メモリ性液晶を用いた表示パネルの表面には、その周囲を覆う見切り板を設けている。見切り板の開口部の内側を表示を行うための表示領域とし、見切り板の開口部の内周近傍を周囲領域としている。メモリ性液晶は、前述したメモリ特性を有しているが、電圧を印加しない場合に、複数の光学的な状態の内のどの状態を保持しているか不明である。従って、外部から見えにくいという理由から、周囲領域に駆動電極を設けないと、周囲領域のメモリ液晶が白表示となるか黒表示となるかを制御することができない。しかしながら、見切り板の端から制御されていない周囲領域が見えてしまう場合があった。
そこで、周囲領域に駆動電極を配置し、周囲領域に配置される駆動電極用の駆動データを用意して、周囲領域を予め定められた色(白又は黒)で表示するように制御することが知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、周囲領域に配置される駆動電極の幅を他の部分より広くして、少数の駆動電極で周囲領域をカバーしようとすることも知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開平2−131286号公報(第11、12頁、第12図) 特許第2738681号公報(第37図(C)) 特許第2507784号公報(第4図)
しかしながら、メモリ性液晶を用いた表示パネルの周囲領域用の表示データを用いて周囲領域に表示される色を制御するためには、個別に周囲領域用の表示データを保持する必要があるという問題があった。
また、液晶表示装置では、液晶パネルの上面又は下面等に偏光板等の光学機能性フィルムを設置しているが、製品のコストを下げるためにはなるべく前記光学機能性フィルムが小さい方が好ましい。液晶表示装置に必要な光学機能性フィルムを、実際には不必要な領域までを含んで設置してしまうと、表示装置のコストを上げてしまうという問題があった。
本発明は、周囲領域用の表示データを用いずに、周囲領域の表示色を制御することを可能とするメモリ性液晶表示装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、見切り板の配置位置を最適化し、見切り板の端から制御されていない周囲領域が見えてしまい、表示品質を損なう問題を解決したメモリ性液晶表示装置を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、光学機能性フィルムが表示に必要となる最低限の領域にのみ配置されているメモリ性液晶表示装置を提供することを目的とする。
メモリ性液晶表示装置は、一対の基板間に挟持され、第1の安定状態と第2の安定状態とを有するメモリ性液晶と、表示領域に配置された第1の画素と、周囲領域に配置された第2の画素と、メモリ性液晶の状態をリセットするリセット期間では、第1の及び第2の画素に対応するメモリ性液晶にリセットパルスを印加して、第1の及び第2の画素に対応するメモリ性液晶が第1又は第2の安定状態の何れかの状態となるように制御し、リセット期間後のフレーム期間では、第2の画素に対応するメモリ性液晶がリセット期間での安定状態を維持するように制御する制御部を有することを特徴とする。
さらに、メモリ性液晶表示装置では、第1の画素に対応して設けられた表示領域用走査電極と、第1の画素に対応して設けられた表示領域用信号電極と、表示領域用走査電極の外側に配置され第2の画素に対応して設けられた周囲領域用走査電極と、表示領域用信号電極の外側に配置され第2の画素に対応して設けられた周囲領域用信号電極を更に有し、
制御部は、リセット期間では、第2の画素に対して、表示用領域用走査電極、周囲領域用走査電極、表示領域用信号電極及び周囲領域用信号電極に、第1の安定状態と第2の安定状態との間でメモリ性液晶の状態を反転させる閾値電圧以上の電圧を印加するように制御を行うことが好ましい。
さらに、メモリ性液晶表示装置では、第1の画素に対応して設けられた表示領域用走査電極と、第1の画素に対応して設けられた表示領域用信号電極と、表示領域用走査電極の外側に配置され第2の画素に対応して設けられた周囲領域用走査電極と、表示領域用信号電極の外側に配置され第2の画素に対応して設けられた周囲領域用信号電極を更に有し、
制御部は、表示領域用走査電極にリセットパルス及び選択パルスを印加し、表示領域用信号電極にデータパルスを印加し、周囲領域用走査電極にリセットパルスのみを印加し、及び周囲領域用信号電極にリセットパルスのみを印加することによって、第2の画素に対応するメモリ性液晶を第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御し且つ第1の画素に対応したメモリ性液晶が選択パルス及びデータパルスに応じて第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御することが好ましい。
さらに、メモリ性液晶表示装置では、第1の画素に対応して設けられた表示領域用走査電極と、第1の画素に対応して設けられた表示領域用信号電極と、表示領域用走査電極の外側に配置され第2の画素に対応して設けられた周囲領域用走査電極と、表示領域用信号電極の外側に配置され第2の画素に対応して設けられた周囲領域用信号電極を更に有し、
制御部は、表示領域用走査電極にリセットパルス及び選択パルスを印加し、表示領域用信号電極にデータパルスを印加し、周囲領域用走査電極にリセットパルスを印加し、周囲領域用信号電極にリセットパルス及び信号パルスを印加しないようにすることによって、第2の画素に対応するメモリ性液晶を第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御し且つ第1の画素に対応するメモリ性液晶を選択パルス及びデータパルスに応じて第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御することが好ましい。
さらに、メモリ性液晶表示装置では、制御部は、周囲領域用走査電極及び周囲領域用信号電極に、同時にリセットパルスを印加することが好ましい。短時間で周囲領域におけるメモリ性液晶の表示色を制御するためである。
さらに、メモリ性液晶表示装置では、制御部は、周囲領域用走査電極へのリセットパルスの印加と、周囲領域用信号電極へのリセットパルスの印加を異なったタイミングで行うことが好ましい。一部のメモリ性液晶に、高電圧が印加されることを防止するためである。
さらに、メモリ性液晶表示装置では、制御部は、初めて表示領域用走査電極及び表示領域用信号電極に電圧が印加される場合に、表示領域用走査電極、表示領域用信号電極、周囲領域用走査電極又は周囲領域用信号電極にリセットパルスを印加して、周囲領域におけるメモリ性液晶を第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御することが好ましい。メモリ性液晶表示装置の初期設定時には、周囲領域におけるメモリ性液晶の表示色が確定しないためである。
さらに、メモリ性液晶表示装置では、メモリ性液晶の温度を検出するための温度センサをさらに有し、制御部は、温度センサが所定の温度を検出した場合に、表示領域用走査電極、表示領域用信号電極、周囲領域用走査電極又は周囲領域用信号電極にリセットパルスを印加して、周囲領域におけるメモリ性液晶を第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御することが好ましい。メモリ性液晶が一旦相転移温度を超えた環境に置かれ、その後再度相転移温度以下に低下した場合、周囲領域におけるメモリ性液晶の表示色が確定しないためである。
さらに、メモリ性液晶表示装置では、メモリ性液晶表示装置をリセットするためのオールリセットパルスを発生するリセットパルス発生回路をさらに有し、制御部は、リセットパルス発生回路がオールリセットパルスを発生した場合に、表示領域用走査電極、表示領域用信号電極、最周囲領域用走査電極又は周囲領域用信号電極にリセットパルスを印加して、周囲領域におけるメモリ性液晶を第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御することが好ましい。メモリセ液晶表示装置が一旦リセットされると、周囲領域におけるメモリ性液晶の表示色が確定しないためである。
さらに、メモリ性液晶表示装置では、制御部は、表示領域中に位置する指標画素の表示色を検出し、周囲領域におけるメモリ性液晶が、指標画素の表示色と同じ表示色となるように、表示領域用走査電極、表示領域用信号電極、周囲領域用走査電極又は周囲領域用信号電極にリセットパルスを印加することが好ましい。表示領域中の指標画素に合わせて、周囲領域におけるメモリ性液晶の表示色を制御するものである。
さらに、メモリ性液晶表示装置では、制御部は、表示領域中に表示される画素の内最も多い表示色を検出し、周囲領域におけるメモリ性液晶が、最も多い表示色と同じ表示色となるように、表示領域用走査電極、表示領域用信号電極、周囲領域用走査電極又は周囲領域用信号電極にリセットパルスを印加することが好ましい。表示領域中に最も多い画素の色(通常は背景色)に合わせて、周囲領域におけるメモリ性液晶の表示色を制御するものである。
さらに、メモリ性液晶表示装置では、第1の画素に対応して設けられた表示領域用走査電極と、第1の画素に対応して設けられた表示領域用信号電極と、表示領域用走査電極の外側に配置され第2の画素に対応して設けられた周囲領域用走査電極と、表示領域用信号電極の外側に配置され第2の画素に対応して設けられた周囲領域用信号電極を更に有し、
制御部は、表示領域用走査電極にリセットパルス及び選択パルスを印加し、表示領域用信号電極にデータパルスを印加し、周囲領域用走査電極にリセットパルスを印加し、及び周囲領域用信号電極にリセットパルスを印加することによって、第2の画素に対応したメモリ性液晶が継続的に第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御することが好ましい。
さらに、メモリ性液晶表示装置では、一対の基板の外側には、一対の基板の周囲を覆う見切り板が設けられ、見切り板における開口部の内周縁部の位置が、周囲領域上に配置されていることが好ましい。
さらに、メモリ性液晶装置では、見切り板における開口部の内周縁部の位置は、周囲領域に配置された周囲領域用走査電極又は周囲領域用信号電極の幅における中心位置に配置されていることが好ましい。
さらに、メモリ性液晶装置では、第1又は第2の基板の外側には、光学機能フィルムが設置され、該光学機能フィルムは表示領域と周囲領域とに対応する位置にのみ配置され、周囲領域の外側にある無制御領域には配置されないことが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明に係るメモリ性液晶表示装置は、第1及び第2の基板間に挟持され、第1の安定状態と第2の安定状態とを有するメモリ性液晶層と、第1の基板上において表示領域に対応する位置に配置された表示領域用走査電極と、第2の基板上において表示領域に対応する位置配置された表示領域用信号電極と、第1の基板上において表示領域用走査電極の外側であって、周囲領域に対応する位置に配置された周囲領域用走査電極と、第2の基板上において表示領域用信号電極の外側であって、周囲領域に対応する位置に配置された周囲領域用信号電極と、
表示領域用走査電極にリセットパルス及び選択パルスを印加し、表示領域用信号電極にデータパルスを印加し、周囲領域用走査電極にリセットパルスのみを印加し、及び周囲領域用信号電極にリセットパルスのみを印加することによって、周囲領域におけるメモリ性液晶を第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御し且つ表示領域におけるメモリ性液晶を選択パルス及びデータパルスに応じて第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御する制御部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、簡易な方法で、表示領域の周囲に位置する周囲領域におけるメモリ性液晶の表示色を制御して、表示色がばらばらな液晶が見切り板からユーザに見えないようにできるので、メモリ性液晶表示装置の表示を整った、美しいものにすることができる。
周囲領域用走査電極及び前記周囲領域信号電極の電極幅の中心に見切り板の開口部の内周縁部をセットした構成とすれば、液晶パネルと見切り板を設置する場合に多少位置がずれた場合でも、必ず周囲領域用走査電極及び周囲領域信号電極上に見切り板開口部の内周が配置され、製造時の組み立てが容易になり、製造歩留まりを向上させることができる。
光学機能フィルムの寸法を周囲領域走査電極及び周囲領域信号電極で囲まれた領域と等しくした場合には、光学機能フィルムを表示に必要な最低限のエリアで効果的に設置することができる。
メモリ性液晶は電圧が印加されない領域では任意の配向状態をとるために、その領域に光学機能フィルムが設置されていても、見栄えには効果がないばかりか、場合によっては見栄えを低減させる場合もありうる。そのため光学機能性フィルムを周囲領域用の電極で囲まれた寸法よりも大きくする事は、パネルの表示見栄えを低減させる場合がある。したがって、光学機能性フィルムの寸法を周囲領域用電極で囲まれた寸法と同じにする事は、最も見栄えに対して効果的であり、且つこれにより従来に比べて光学機能フィルムの面積を小さくでき、コストも低減させることが可能となる。
以下図面を参照して、本発明に係る液晶表示装置100について説明する。
最初に、強誘電性液晶を例にして、メモリ性液晶について説明する。メモリ性液晶とは、複数の光学的な状態を有し、電圧を印加しなくても特定の状態を保持し続ける特性を有する液晶を言い、例えば強誘電性液晶やコレステリック液晶が該当する。
強誘電性液晶分子は、電界等の外部からの影響に応じ、円錐(液晶コーン)の側面に沿って安定した2ヶ所の位置の何れかの位置を取る。強誘電性液晶を一対の基板間に挟持して、液晶表示装置として用いる際には、強誘電性液晶に印加する電圧の極性に応じて、強誘電性液晶分子が前述した安定した2ヶ所のいずれか一方に位置するように制御する。2ヶ所の安定した位置の一方を第1の強誘電状態と言い、他方を第2の強誘電状態と言う。
図1に、強誘電性液晶10を用いた液晶パネル20の構成例を示す。図1において、偏光板15a(偏光軸の方向をa)及び15b(偏光軸の方向をb)をクロスニコルに合わせて配置した。また、第2の強誘電状態における強誘電性液晶10の分子の長軸方向を偏光軸aと一致させるように配置した。したがって、第1の強誘電状態の場合の液晶分子の長軸方向は、図1に示されるように、液晶コーンに沿った他の位置となる。
図1に示すように、偏光板15a及び15bと強誘電性液晶10を配置し、印加電圧の極性を変化させて、強誘電性液晶10を第2の強誘電状態とした場合(強誘電性液晶10の分子の長軸方向が偏光板15aの偏光軸aと一致した場合)、光は透過せず、液晶パネル20は黒表示(非透過状態)となる。また、印加電圧の極性を変化させて、強誘電性液晶10を第1の強誘電状態とした場合(強誘電性液晶10の分子の長軸方向が、偏光板15aの偏光軸a及び偏光板51bの偏光軸bの何れとも一致しない場合)、液晶分子の長軸方向が偏光軸に対してある角度を持って傾くため、例えば補助光源からの光が透過し、液晶パネル20は白表示(透過状態)となる。なお、表示を行う場合には、補助光源以外の光源を利用することも可能である。
次に、図2を用いて強誘電性液晶10のスイッチング、即ち一方の強誘電状態から他方の強誘電状態への転移について説明する。図2に示すAの様に、強誘電性液晶10に印加される電圧を増加させ、光透過率が増加し始める電圧値をV1、さらに電圧を増加させ、光透過率の増加が飽和する電圧値をV2(正の閾値)とする。逆に、強誘電性液晶10に印加される電圧を減少させ、光透過率が減少し始める電圧値をV3、さらに電圧を減少させ、光透過率の減少が飽和する電圧値をV4(負の閾値)とする。ここで、光透過率の高い状態が第1の強誘電状態であり、光透過率の低い状態が第2の強誘電状態である。
例えば、強誘電性液晶10に、V2以上の電圧値を印加すると、強誘電性液晶は第1の強誘電性状態に転移し、その後電圧を印加せずとも(即ち、0V印加)、強誘電液晶は第1の誘電性状態を保持する。同様に、強誘電性液晶に、V4以下の電圧値を印加すると、強誘電性液晶は第2の強誘電性状態に転移し、その後電圧を印加せずとも(即ち、0V印加)、強誘電液晶は第2の誘電性状態を保持する。このように、強誘電性液晶は、正の閾値以上又は負の閾値以下の電圧を印加して、所定の強誘電性状態に転移させた後は、電圧を印加せずとも、そのままの状態を保持する。
図3に、本発明に係る液晶パネル20、補助光源60、及び見切り板70の断面図を示す。液晶パネル20は、図3に示されるように、第1の透明ガラス基板11a、第2の透明ガラス基板11b、第1の透明ガラス基板11a上に設けられた走査電極13a、第2の透明ガラス基板11b上に設けられた信号電極13b、走査電極13a上に塗布され且つラビング処理された高分子配向膜14a、信号電極13b上に塗布され且つラビング処理された高分子配向膜14b、シール部材12、第1及び第2の透明ガラス基板11a及び11bの間に挟持されシール部材12によって封入された強誘電性液晶10、第1の透明ガラス基板11aの外側に設けられた第1の偏光板15a、及び第2の透明ガラス基板11bの外側に設けられた第2の偏光板15b等から構成した。
前述した様に、第1の偏光板15aの偏光軸aは、第2の強誘電状態にある場合の強誘電性液晶10の分子の長軸方向と一致させた。また、第2の偏光板15bの偏光軸bが、偏光軸aと90°方向が異なるように、第2の偏光板15bを配置した。
強誘電性液晶10としては、AZマテリアル社製の「Felix501」を用いた。また、強誘電性液晶10を、第1及び第2の透明ガラス基板11a及び11bの間に約1.7μmの厚さで挟持した。
補助光源60は、偏光板15aの下部に配置し、低消費電力と薄さを考慮して、有機ELセルを発光素子として用いた。また、見切り板70は、開口部71を有し、液晶パネル20の周囲領域を覆うように配置した。
図4に、図3で図示した液晶パネル20における、走査電極13a及び信号電極13b、見切り板及び偏光板の配置例を示す。
図4の例では、33本の走査電極13a(Y1〜Ym)及び49本の信号電極13b(X1〜Xn)を設けた。よって、図中のYm−1はY32、YmはY33に相当し、Xn−1はX48、XnはX49に相当する。この内、見切り板70の開口部71内に設けられた表示領域には、表示領域用走査電極である走査電極Y2〜Ym−1及び表示領域用信号電極である信号電極X2〜Xn−1を配置した。走査電極Y2〜Ym−1及び信号電極X2〜Xn−1が交差する各ポイントが、液晶パネル20の表示領域に対応した画素(1457画素)となる。
表示領域の周囲に位置する周囲領域(見切り板70の開口部71の内周縁部近傍)には、周囲領域用走査電極である走査電極Y1とYm及び周囲領域用信号電極である信号電極X1とXnを配置した。また、周囲領域用走査電極Y1とYm及び周囲領域用信号電極X1とXnは、一本の電極で広い領域をカバーできるように、他の電極と比較して2倍の幅とした。図3および図4に図示するように、見切り板70の開口部71の内周縁部を走査電極Y1とYmおよび信号電極X1とXnにおける電極幅のほぼ中央とする位置に配置した。液晶パネル20の周囲領域に対応する強誘電性液晶10は、最外郭に位置する周囲領域用走査電極Y1とYm及び周囲領域用信号電極X1とXnによって、その表示色を制御することができる。また、周囲領域用走査電極Y1とYm、周囲領域用信号電極X1とXnのそれぞれが交差する各ポイントが、液晶パネル20の周囲領域に対応した画素となる(160画素=31×2+49×2)。
このように、見切り板70の開口部71の内周縁部を周囲領域用走査電極Y1とY33および周囲領域用信号電極X1とX49における電極幅のほぼ中央とする位置に配置することによって、見切り板70を第2の透明ガラス基板11b上面に設置する際に、見切り板70の設置位置が多少ずれた場合でも、見切り板における開口部の内周縁部が、常に周囲領域上に配置されることになる。よって、見切り板70の配置位置として、電極幅のほぼ中央とすることで最もマージンをもった位置となり、表示品位に影響を及ぼすことがない。
次に、図3および図4に図示するように、第1のガラス基板11aと第2のガラス基板11bの外側に偏光板15aと偏光板15bをそれぞれ配置した。偏光板15aと偏光板15bの外周縁部が、ちょうど周囲領域用走査電極Y1とYmおよび周囲領域用信号電極X1とXnを包含するように、偏光板15aと偏光板15bを配置した。液晶パネル20の外周囲の位置に対応する強誘電性液晶10は、偏光板が配置されていないため、黒や白などの表示を示さない。
このように、偏光板15aと偏光板15bと は、表示領域と周囲領域とに配置される。つまり周囲領域用電極を包含するように配置し、周囲領域用電極の外側に対応する無制御領域の位置には、両方の偏光 板が配置されないようにする。このように配置することによって、表示に何ら関与しない領域において、黒白表示を行わないことが可能となる。また、基板より 偏光板のサイズを小さくすることが可能となるため、必要最小限の偏光板面積を使用するので、低コストを実現できる。
本実施の形態では、基板サイズより小さく、周囲領域用電極を包含するように、光板15aと偏光板15bの両方を配置したが、どちらか一方の偏光板においてのみ、そのように配置しても構わない。その場合でも、同様な効果を得ることが出来る。
図5に、本実施形態における液晶表示装置100の概略ブロック構成図を示す。
液晶表示装置100は、液晶パネル20、制御部21、駆動電圧波形制御回路22、各走査電極13a(X1〜Xn)に電圧波形を印加するための走査駆動電圧波形発生回路23、各信号電極13b(Y1〜Ym)に電圧波形を印加するための信号駆動電圧波形発生回路24、太陽電池や2次電池等から構成される電源部25、表示データ記憶部27、RAM30、ROM31、液晶パネル20の周囲の温度を検出するための温度センサ41、時計回路50等を有するように構成した。また、液晶表示装置100は、液晶パネルの偏光板15a側に配置された補助光源60、補助光源のON/OFFを制御するための補助光源制御回路61、ユーザが補助光源のON/OFFを設定するための補助光源スイッチ62を有するように構成した。
制御部21は、RAM30又はROM31に予め記憶されたプログラムに従い、時計回路50から受信した時刻情報等を用いて表示データを作成し、表示データ記憶部27に記憶し、さらに時刻情報と対応した表示データが液晶パネル20に表示されるように、駆動電圧波形制御回路22に制御信号を出力するように構成した。また、時計回路50は、分解・組立・修理等が終了したした時点で、液晶パネル20をリセットするためのオールリセット信号を出力できるように構成した。さらに、図5には明記されないが、各液晶表示装置100の各構成は電源部25から電力供給を受けることできるように構成した。
また、制御部21は、後述するように、温度センサ41からの出力信号に基づいて、強誘電性液晶10の温度を確認し、スメクチックC相からスメチックA相への転移温度を超えた場合に、表示制御方法を切換えるように制御を行う。また、ユーザが、液晶表示装置100の周囲が暗い場合等に、補助光源スイッチ62をONすると、制御部21は、補助光源61を制御して補助光源60をONするように制御を行う。
図6に、液晶パネル20の各画素の駆動電圧波形の一例等を示す。
図6(a)は1本の走査電極13aに印加される走査電圧波形の一例を示し、図6(b)は1本の信号電極13bに印加される信号電圧波形の一例を示し、図6(c)は(a)及び(b)の合成電圧波形を示し、図6(d)は合成電圧波形(c)が印加された画素の光透過率の一例を示す。
図6には2フレーム分の駆動電圧波形が示されており、図中「ON」は白表示、「OFF」は黒表示を示している。ここでは、1回の表示データに基づく表示を実行するために1つの走査期間を利用している。1フレームはリセット期間(Rs)及び走査期間から成り、1走査期間は選択期間(Se)及び非選択期間(NSe)から成る。
リセット期間(Rs)において、強誘電性液晶10は、直前の表示状態に拘らず、前半は白表示(透過状態)となる第1の強誘電状態に、後半は黒表示(非透過状態)となる第2の強誘電状態に、強制的にリセットされる。リセット期間(Rs)において、走査電圧波形(a)では、前半が+20V、後半が−20Vのリセットパルスが印加されている。また、信号電圧波形(b)では、+5Vと−5Vから構成される信号パルスが繰り返し印加されることとした。この結果、強誘電性液晶10の画素には、合成電圧波形(c)に応じた電圧、即ちリセット期間(Rs)の前半に正の閾値V2(図2参照)以上の電圧が、後半に負の閾値V4(図2参照)以下の電圧が印加されて、それぞれの強誘電状態にリセットされることとなる。リセット期間を設けることによって、強誘電性液晶を用いた液晶パネルにおいて、良好な表示を持続することが可能となる。
所定画素の表示データがON(白表示)の場合には、選択期間(Se)中に、選択パルス(図6(a)参照)と信号パルス(図6(b)参照)とによる正の閾値V2以上の電圧の合成電圧波形(c)が印加され、強誘電性液晶10は白表示(透過状態)となる第1の強誘電状態に選択される。また、非選択期間(NSe)では、この状態が保持され、白表示が持続する。
所定画素の表示データがOFF(黒表示)の場合には、選択期間(Se)中に負の閾値V4以下の電圧の合成電圧波形(c)が印加され、強誘電性液晶10は黒表示(非透過状態)となる第2の強誘電状態に選択される。また、非選択期間(NSe)では、この状態が保持され、黒表示が持続する。
図7に、本実施形態における液晶パネル20の表示例を示す。
図中701側が走査電極13aの末端側とし、702が信号電極13bの末端側とした。また、点線71は、見切り板70の開口部を示している。さらに、図中710は表示領域を、720は最外郭の走査電極Y1とYm及び信号電極X1とXnによってメモリ性液晶10が制御される周囲領域を、730は周囲領域外の無制御領域を示している。さらに、図中740は、後述する、表示領域710内の指標画素を示し ている。点線71は周囲領域720のほぼ中心に配置されるようにセットされている。また、偏光板は表示領域710および周囲領域720を覆うように配置 し、周囲領域外の無制御領域730には配置してない。
本実施形態では、周囲領域720は、見切り板70が正確に配置されない場合にユーザに観察され得る領域、又は見切り板70の開口部71との隙間からのぞける得る領域であるので、後述する方法によってその表示色を制御することとした。
図8に、制御部21が、液晶パネル20の周囲領域の表示色を制御するための第1の駆動電圧波形例を示す。
図8(a)及び(b)は、走査駆動電圧波形発生回路23を介して最外郭の周囲領域用走査電極Y1及びYmに印加される1フレーム分の電圧波形を示し、図8(c)及び(d)は、信号駆動電圧波形発生回路24を介して最外郭の周囲領域用信号電極X1及びXnに印加される1フレーム分の電圧波形を示している。
図8に示す第1の駆動電圧波形例において、走査電圧波形(a)及び(b)では、リセット期間(Rs)の前半に−20V及び後半に+20Vのリセットパルスが印加され、信号電圧波形(c)及び(d)では、リセット期間(Rs)の前半に+20V及び後半に−20Vのリセットパルスが印加される。したがって、最外郭の走査電極Y1とYm及び信号電極X1とXnによって液晶が制御される周囲領域(図7の720参照)の強誘電性液晶10には、リセット期間の前半に閾値V4(図2参照)以下の電圧が印加され、リセット期間の後半には閾値V2(図2参照)以上の電圧が印加されて、第1の強誘電状態(白表示)に設定され、以後その状態を維持する。
図8では、最外郭の周囲領域用走査電極Y1とYm及び周囲領域用信号電極X1とXn以外の表示領域用走査電極Y2〜Ym−1及び表示領域用信号電極X2〜Xn−1に印加される駆動電圧波形は省略した。しかしながら、所定の選択パルスと信号パルスによる合成駆動電圧波形が印加されて、液晶パネル20の表示領域(図7の710)には時計回路50から受信した時刻表示に対応した表示がなされる。なお、表示領域用走査電極Y2〜Ym−1及び表示領域用信号電極X2〜Xn−1では、周囲領域用走査電極(Y1及びYm)又は周囲領域用信号電極(X1及びXn)と交差するタイミングで、リセットパルスは印加されないものとする。
図8に示す第1の駆動電圧波形を印加する方法によれば、周囲領域(図7の720参照)を、最外郭の走査電極及び信号電極に同時にリセットパルスのみを印加することによって、白表示を維持させるように制御した。したがって、液晶パネル20における表示領域との境目でも、所定の色が表示され、整然とした表示を保つことができた。
図9に、制御部21が、液晶パネル20の周囲領域の表示色を制御するための第2の駆動電圧波形例を示す。
図9(a)及び(b)は、走査駆動電圧波形発生回路23を介して最外郭の周囲領域用走査電極Y1及びYmに印加される1フレーム分の電圧波形を示し、図9(c)及び(d)は、信号駆動電圧波形発生回路24を介して最外郭の周囲領域用信号電極X1及びXnに印加される1フレーム分の電圧波形を示している。
図9に示す第2の駆動電圧波形例において、信号電圧波形(c)及び(d)では、第1のリセット期間(Rs)の前半に+20V及び後半に−20Vのリセットパルスが印加され、走査電圧波形(a)及び(b)では、第2のリセット期間(Rs)の前半に−20V及び後半に+20Vのリセットパルスが印加される。したがって、第1のリセット期間では、最外郭の信号電極X1とXnによって液晶が制御される周囲領域(図7の720参照)の一部の強誘電性液晶10には、リセット期間の前半に閾値V4(図2参照)以下の電圧が印加され、リセット期間の後半には閾値V2(図2参照)以上の電圧が印加される。また、第2のリセット期間では、最外郭の走査電極Y1とYmによって液晶が制御される周囲領域(図7の720参照)の一部の強誘電性液晶10には、リセット期間の前半に閾値V4(図2参照)以下の電圧が印加され、リセット期間の後半には閾値V2(図2参照)以上の電圧が印加される。第1及び第2のリセット期間によって、周囲領域(図7の720参照)の全てにおいて、第1の強誘電状態(白表示)に設定され、以後その状態を維持する。
図9では、最外郭の周囲領域用走査電極Y1とYm及び周囲領域用信号電極X1とXn以外の表示領域用走査電極Y2〜Ym−1及び表示領域用信号電極X2〜Xn−1に印加される駆動電圧波形は省略した。しかしながら、所定の選択パルスと信号パルスとの合成駆動電圧波形が印加されて、液晶パネル20の表示領域(図7の710)には時計回路50から受信した時刻表示に対応した表示がなされる。なお、表示領域用走査電極Y2〜Ym−1及び表示領域用信号電極X2〜Xn−1では、周囲領域 用走査電極(Y1及びYm)又は周囲領域用信号電極(X1及びXn)と交差するタイミングではリセットパルスは印加されないものとする。
図9に示す第2の駆動電圧波形を印加する方法によれば、周囲領域(図7の720参照)を、最外郭の走査電極及び信号電極に別々にリセットパルスのみを印加することによって、白表示を維持させるように制御した。したがって、液晶パネル20における表示領域との境目でも所定の色が表示され、整然とした表示を保つことができた。
最外郭の走査電極及び信号電極に別々のタイミングでリセットパルスを印加するようにしたのは、図8に示すように同時に印加すると、走査電極と信号電極との交点では、他の位置に比べて2倍の電圧が印加されることとなり、強誘電性液晶10の耐電圧を超えてしまう可能性があるからである。そこで、図9に示す方法では、リセットパルスを2回に分けて印加するように構成した。
図10に、制御部21が、液晶パネル20の周囲領域の表示色を制御するための第3の駆動電圧波形例を示す。
図10(a)〜(d)は、走査駆動電圧波形発生回路23を介して走査電極Y1、Y2、Ym−1及びYmに印加される1フレーム分の電圧波形を示し、図10(e)〜(h)は、信号駆動電圧波形発生回路24を介して信号電極X1、X2、Xn−1及びXnに印加される1フレーム分の電圧波形を示している。
図10に示す第3の駆動電圧波形例では、図10(a)〜(d)に示すように、全ての走査電極Y1〜Ymのリセット期間(Rs)の前半に−20V及び後半に+20Vのリセットパルスが印加され、全ての信号電極X1〜Xnはリセット期間中0Vが印加される。また、最外郭の信号電極X1及びXnでは、1フレーム期間中0Vが印加される。したがって、走査電極及び信号電極が配置される全ての領域(表示領域及び周囲領域)において、リセット期間の前半に閾値V4(図2参照)以下の電圧が印加され、リセット期間の後半には閾値V2(図2参照)以上の電圧が印加されて、第1の強誘電状態(白表示)に設定され、以後その状態を維持する。
図10では、走査電極Y3〜Ym−2及び信号電極X3〜Xn−2に印加される駆動電圧波形は省略したが、所定の選択パルスと信号パルスとの合成駆動電圧波形が印加されて、液晶パネル20の表示領域(図7の710)には時計回路50から受信した時刻表示に対応した表示がなされる。
図11に、制御部21が、液晶パネル20の周囲領域の表示色を制御するための第4の駆動電圧波形例を示す。
図11(a)〜(c)は、走査駆動電圧波形発生回路23を介して走査電極Y1、Y2及びYmに印加される1フレーム分の電圧波形を示し、図11(d)〜(f)は、信号駆動電圧波形発生回路24を介して信号電極X1、X2及びXnに印加される1フレーム分の電圧波形を示している。
図11に示す第4の駆動電圧波形例では、所謂、同時リセットタイプの時分割駆動方式を採用している。即ち、走査電極及び信号電極に対して、VS(V)から0(V)までの3段階の電圧が印加されるように構成されている。例えば、第3の駆動電圧波形例の場合では、走査電極及び信号電極へ、プラスからマイナスまでの電圧を印加する必要があるのに対し、第4の駆動電圧波形例では、一方の極性のみの電圧を印加すればよい。したがって、本例では、駆動電圧波形発生回路を簡易かつ安価に構成することが可能となった。
図11に示すように、全ての走査電極Y1〜Ymに対して、リセット期間(Rs)の前半にVS(V)のリセットパルスが印加され、全ての信号電極X1〜Xnに対して、リセット期間(Rs)の後半にVS(V)のリセットパルスが印加される。
また、リセット期間後は、走査電極Y1〜Ymに対して、セグメント信号Seと非選択信号Snが印加される。選択パルスSeは、+VS(V)と0(V)からなる信号であり、1フレーム期間に対して1回与えられる。また、選択パルスSeの印加タイミングは、Y1からYmへ順番に、1つずつずれるように配置されている。非選択パルスSnは、+1/3VS(V)と+2/3VS(V)からなる信号であり、選択パルスSe以外の全てのタイミングに与えられる。
また、リセット期間後は、信号電極X1及びXnに対しは、常に、リセット期間Rsと同様のパルスが与えられる。なお、信号電極X2〜Xn−1に対しては、表示データに対応した白表示に対応したONパルス及び黒表示に対応したOFFパルスが与えられる。ONパルスは、+2/3VS(V)と+1/3VS(V)からなるパルスであり、OFFパルスは、+VS(V)と0(V)からなるパルスである。図11(e)に示すX2への印加信号は、一例であって、これに限定されるものではない。
図12に、第4の駆動電圧波形を印加した場合の特定画素における合成駆動電圧波形例を示す。図12(a)は、図4における走査電極Y1及び信号電極X1が交差する箇所の画素における合成電圧波形を示し、図12(b)は、図4における走査電極Y2及び信号電極X1が交差する箇所の画素における合成電圧波形を示している。
図12(a)及び(b)に示すように、走査電極Y1〜Ymに対して印加された電圧から、信号電極X1〜Xmに対して印加された電圧を差し引いた値が、各画素における合成電圧波形となる。したがって、リセット期間(Rs)では、全ての画素に対して、図12(a)に示すような電圧(リセット期間の前半の+VS(V)、後半に−VS(V))が印加される。本例の場合、+VS(V)が図2におけるV2(V)に対応し、−VS(V)が図2におけるV4(V)に対応するように設定されている。したがって、走査電極及び信号電極が配置される全ての領域(表示領域及び周囲領域)において、リセット期間の前半に閾値V2(図2参照)以上の電圧が印加され、リセット期間の後半には閾値V4(図2参照)以下の電圧が印加されて、第2の強誘電状態(黒表示)に設定される。
また、図12(a)及び(b)に示す画素は、共に周囲領域に配置されているため、リセット期間(Rs)後は、+VS(V)又は−VS(V)の合成電圧は印加されず、画素に対応するメモリ性液晶の極性が反転することはない。別の言い方をすれば、リセット期間以後は、メモリ性液晶が反転しないような駆動電圧が印加され、リセット期間で設定された状態が維持されるように制御されている。なお、図12には、画素(X1、Y1)及び(X1、Y2)のみ記載したが、他の周囲領域に配置された画素についても、リセット期間以後は、メモリ性液晶が反転しないような駆動電圧が印加され、リセット期間で設定された状態が維持されるように制御されている。
また、図11では、走査電極Y3〜Ym−1及び信号電極X3〜Xn−1に印加される駆動電圧波形は省略したが、所定の選択パルス及び非選択パルスと、信号パルスとの合成駆動電圧波形が印加されて、液晶パネル20の表示領域(図7の710)には時計回路50から受信した時刻表示に対応した表示がなされる。
このように、少なくとも4つの方法に従って、周囲領域用走査電極Y1とYm及び最外郭の周囲領域用信号電極X1とXnによって液晶が制御される周囲領域(図7の720参照)の表示色を制御することが可能となった。上記4つの方法では、周囲領域の液晶を白表示とするように制御したが、周囲領域の液晶を常に表示領域の背景色と同じ色に制御することも可能である。例えば、表示領域に表示するための表示データの各画素の色を制御部21等でカウントし、最大個数の色を周囲領域のメモリ性液晶10が表示するように制御すれば良い。
また、表示領域中に指標画素を設定し(例えば、図7の740参照)、指標画素が表示する色を周囲領域の液晶が表示するように制御することも可能である。なお、指標画素は、1画素でも複数画素でも良く、複数画素の場合には、複数画素の平均画像濃度を求めて、周囲領域の液晶が求めた平均画像濃度を有するように制御すれば良い。
周囲領域における液晶の表示色は、液晶パネル20の電源がONされた時点で、強誘電性液晶10が指定した状態を維持するように制御すれば良いので、原則的には、液晶パネル20の初期設定時(初めて、走査電極及び信号電極に電圧が印加された時等)のみに周囲領域のおける液晶の表示色を設定しさえすれば良い。しかしながら、分解・組み立て・修理等によって、時計回路50が液晶パネル20をリセットするためにオールリセット信号を出力した場合、液晶パネル20の電源もリセットされることとなり、強誘電性液晶10の状態が不安定となる場合がある。そこで、時計回路50が、オールリセット信号を出力した場合には、再度周囲領域の液晶の表示色を設定することが望ましい。具体的には、制御部21は、時計回路50からのオールリセット信号を検出可能とし、検出した場合には、図8〜図12を用いて説明された4つの方法の内の1つの方法を用いて、周囲領域の液晶の表示色を設定すれば良い。
図8〜図11の駆動波形の例では、1フレーム期間中にリセット期間が含まれる例を示したが、1フレーム期間の最初にリセット期間は設けられように構成することもできる。なお、フレーム期間とは「全ての走査駆動電極に電荷を印加するまでの期間」と、リセット期間とは「メモリ性液晶をリセットするための期間」と定義することができる。
図13に、液晶パネル200における、走査電極13a及び信号電極13bの他の配置例を示す。
図13の例では、35本の走査電極13a(Y1〜Ym)及び52本の信号電極13b(X1〜Xn)を設けた。図4に示す液晶パネル20が、周囲領域に上下1本ずつの最外郭の周囲領域用走査電極Y1とYmを配置し、左右1本ずつの最外郭の周囲領域用信号電極X1とXnを配置したのに対して、図13に示す液晶パネル200では、周囲領域に上下2本ずつの走査電極Y1、Y2、Ym−1及びYmを配置し、左右2本ずつの信号電極X1、X2、Xn−1及びXnを配置した。また、周囲領域に配置した走査電極及び信号電極の幅は、全て表示領域に配置されている電極と同じ幅である。なお、液晶パネル200における表示領域の表示画素数は1457画素であって、図4の液晶パネル20と同様である。
図13に示す液晶パネル200を図7の表示例で示すと、表示領域710には、表示領域用走査電極Y3からYm−2および表示領域用信号電極X3からXn−2が配置されており、周囲領域720には、周囲領域用走査電極Y1、Y2、Ym−1およびYm、周囲領域用信号電極X1、X2、Xn−1およびXnが配置されていることになる。
図13に示す液晶パネル200を利用する場合には、図4の液晶パネル20の走査電極Y1に印加した駆動電圧波形を液晶パネル200のY1及びY2に印加し、図4の液晶パネル20の走査電極Ymに印加した駆動電圧波形を液晶パネル200のYm−1及びYmに印加し、図4の液晶パネル20の信号電極X1に印加した駆動電圧波形を液晶パネル200のX1及びX2に印加し、図4の液晶パネル20の信号電極Xnに印加した駆動電圧波形を液晶パネル200のXn−1及びXnに印加するようにすれば良い。図13に示す液晶パネル200の他の制御方法は、図4に示す液晶パネル20に対するものと同様である。
このように、周囲領域用走査電極または周囲電極用信号電極は複数本であっても構わない。その場合には、見切り板70における開口部71の内周縁部は、周囲領域用走査電極Y1とY2との電極幅の中心位置、つまりY1とY2の間に配置される。同様に、周囲領域用走査電極Ym−1とYmとの間、周囲領域用信号電極X1とX2との間、周囲領域用信号電極Xn−1とXnとの間に見切り板70における開口部71の内周縁部を配置する。
また、偏光板は図7で図示したように表示領域710および周囲領域720を覆うように配置し、周囲領域外の無制御領域730には配置してない。つまり、基板サイズより小さい偏光板の外周縁部が、最外郭の位置にある周囲領域用走査電極Y1、Ymおよび周囲領域用信号電極X1、Xnを覆うように配置した。即ち、表示領域と周囲領域とを包含するように偏光板を配置した。
図13では、周囲領域用走査電極及び周囲領域用信号電極として、最外郭に位置する2本を機能させたが、2本以上あっても構わない。また、最外郭に位置する電極を必ず周囲領域用電極としなくても構わない。例えば、表示領域が小さくなると、その表示領域の外側周囲に配置される走査電極および信号電極の本数は多くなるが、その場合、表示領域の周囲に配置された全ての電極を周囲領域用電極とする必要は無い。具体的には、図13で図示した各電極のうち、走査電極Y4からYm−3を表示領域用走査電極とし、信号電極X4からXn−3を表示領域用走査電極とすることができる。その場合、それ以外の走査電極Y1、Y2、Y3、Ym−2、Ym−1、Ymおよび信号電極X1、X2、X3、Xn−2、Xn−1、Xnには表示データは表示されない。
よって、それらの走査電 極及び信号電極のうち、走査電極Y2、Y3、Ym−2、Ym−1を周囲領域用走査電極とし、信号電極X2、X3、Xn−2、Xn−1を周囲領域用信号電極として、図8〜図12に図示した4つの駆動方法の内の1つの駆動方法を用いて、周囲領域の表示色を設定する。最外郭に位置する走査電極Y1とYm、信号 電極X1とXnついては、周囲領域の外側の無制御領域に配置された電極となり、電圧は印加されず、表示を行わず、表示色も設定されない。つまり、周囲領域用走査電極および周囲電極用信号電極とは、図8〜図12で図示したような、駆動電圧波形が印加され、表示色が設定される電極が対象となる。
このように、複数本の周囲領域用走査電極および周囲領域用信号電極が配置されている場合には、周囲領域に配置された複数の走査電極における電極幅の中心位置に見切り板の開口部の内周縁部を配置し、また、無制御領域には偏光板を配置しないようにする。よって、無制御領域に電極が配置されていても、電圧は印加されず、偏光板も配置されないため、表示は行われない。
本実施の形態では、光学機能フィルムとして偏光板の配置について説明したが、光学機能フィルムである位相差板を用いた場合でも、同様である。
周囲領域における液晶の表示色は、液晶パネル20の電源がONされた時点で、強誘電性液晶10が指定した状態を維持するように制御すれば良いので、原則的には、液晶パネル20の初期設定時(初めて、走査電極及び信号電極に電圧が印加された時等)のみに周囲領域のおける液晶の表示色を設定しさえすれば良い。しかしながら、分解・組立・修理等によって、時計回路50が液晶パネル20をリセットするためにオールリセット信号を出力した場合、液晶パネル20の電源もリセットされることとなり、強誘電性液晶10の状態が不安定となる場合がある。そこで、時計回路50が、オールリセット信号を出力した場合には、再度周囲領域の液晶の表示色を設定することが望ましい。具体的には、制御部21は、時計回路50からのオールリセット信号を検出可能とし、検出した場合には、図8〜図12を用いて説明された4つの方法の内の1つの方法を用いて、周囲領域の液晶の表示色を設定すれば良い。
また、メモリ性液晶は、環境温度に応じて複数の相状態を取ることが知られている。例えば、メモリ性液晶では、通常の表示を行うための相状態ではメモリ特性を有しているが、温度が上昇して他の相に転移してしまうと、メモリ特性が消滅してしまう場合がある。
図14に、本実施形態で用いる強誘電性液晶10の温度特性を示す。
強誘電性液晶10は、−20℃〜72℃の温度範囲では、スメクチックC相の状態にあり、図2にAとして示したヒステリシス特性を示す。また、72℃〜80℃の温度範囲ではスメクチックA相の状態を、80℃〜85℃の温度範囲ではネマチック相の状態を、85℃以上では等方性相の状態を示す。所定の相状態から他の相状態に転移する温度を転移温度と言う。
強誘電性液晶10は、72℃(相転移温度)以上となると、図2にBとして示すような印加電圧に対して透過光量が正比例するような特性を示し、スメクチックC相の状態で示していたメモリ特性を喪失してしまう。したがって、液晶パネル20の周囲温度が、一旦72℃以上となった後、温度が低下してスメクチックC相へ復帰した場合(図14の矢印参照)、強誘電性液晶10は、再度メモリ特性を示すようになるが、スメクチックC相へ復帰した場合、スメクチックA相に転移する前に保持していた状態に復帰するとは限らない。
そこで、温度センサ(図5の41参照)によって、強誘電性液晶10が、スメクチックA相に移行後、再度スメクチックC相に復帰した場合には、再度周囲領域の液晶の表示色を設定することが望ましい。具体的には、制御部21は、温度センサ41からの温度信号を検出し、一旦72℃以上となった後、温度が72℃未満となった場合には、図8〜図12を用いて説明された4つの方法の内の1つの方法を用いて、周囲領域の液晶の表示色を設定すれば良い。
液晶パネルの構成例を示す図である。 メモリ性液晶の印加電圧と光透過率との関係を示す図である。 液晶パネルの断面を示す概念図である。 液晶パネルの駆動電極の配置例を示す図である。 液晶表示装置のブロック構成図である。 液晶パネルに印加される駆動電圧波形の一例を示す図である。 液晶表示装置の表示例を示す図である。 本発明に係る液晶表示装置における駆動電圧波形印加方法の一例を示す図である。 本発明に係る液晶表示装置における駆動電圧波形印加方法の他の例を示す図である。 本発明に係る液晶表示装置における駆動電圧波形印加方法のさらに他の一例を示す図である。 本発明に係る液晶表示装置における駆動電圧波形印加方法のさらに他の一例を示す図である。 図11における合成駆動電圧波形を示した図である。 液晶パネルの駆動電極の他の配置例を示す図である。 強誘電性液晶の温度特性を示す図である。
符号の説明
10 強誘電性液晶
11a、11b 透明ガラス基板
13a、Y1〜Ym 走査電極
13b、X1〜Xn 信号電極
15a、15b 偏光板
20、200 液晶パネル
21 表示制御回路
23 走査駆動電圧波形発生回路
24 信号駆動電圧波形発生回路
25 電源部
41 温度センサ
60 補助光源
62 補助光源スイッチ

Claims (15)

  1. 表示領域と前記表示領域の周囲に位置する周囲領域とを有するメモリ性液晶表示装置であって、
    一対の基板間に挟持され、第1の安定状態と第2の安定状態とを有するメモリ性液晶と、
    前記表示領域に配置された第1の画素と、
    前記周囲領域に配置された第2の画素と、
    前記メモリ性液晶の状態をリセットするリセット期間では、前記第1の及び第2の画素に対応する前記メモリ性液晶にリセットパルスを印加して、前記第1の及び第2の画素に対応する前記メモリ性液晶が前記第1又は第2の安定状態の何れかの状態となるように制御し、前記リセット期間後のフレーム期間では、前記第2の画素に対応する前記メモリ性液晶が前記リセット期間での安定状態を維持するように制御する、制御部と、
    を有することを特徴とするメモリ性液晶表示装置。
  2. 前記第1の画素に対応して設けられた表示領域用走査電極と、
    前記第1の画素に対応して設けられた表示領域用信号電極と、
    前記表示領域用走査電極の外側に配置され、前記第2の画素に対応して設けられた周囲領域用走査電極と、
    前記表示領域用信号電極の外側に配置され、前記第2の画素に対応して設けられた周囲領域用信号電極と、を更に有し、
    前記制御部は、前記リセット期間では、前記第2の画素に対して、前記表示用領域用走査電極、前記周囲領域用走査電極、前記表示領域用信号電極及び前記周囲領域用信号電極に、前記第1の安定状態と前記第2の安定状態との間で前記メモリ性液晶の状態を反転させる閾値電圧以上の電圧を印加するように制御を行う、
    請求項1に記載のメモリ性液晶表示装置。
  3. 前記第1の画素に対応して設けられた表示領域用走査電極と、
    前記第1の画素に対応して設けられた表示領域用信号電極と、
    前記表示領域用走査電極の外側に配置され、前記第2の画素に対応して設けられた周囲領域用走査電極と、
    前記表示領域用信号電極の外側に配置され、前記第2の画素に対応して設けられた周囲領域用信号電極と、を更に有し、
    前記制御部は、前記表示領域用走査電極にリセットパルス及び選択パルスを印加し、前記表示領域用信号電極にデータパルスを印加し、前記周囲領域用走査電極にリセットパルスのみを印加し、及び前記周囲領域用信号電極にリセットパルスのみを印加することによって、前記第2の画素に対応する前記メモリ性液晶を前記第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御し且つ前記第1の画素に対応した前記メモリ性液晶が前記選択パルス及びデータパルスに応じて前記第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御する、請求項1に記載のメモリ性液晶表示装置。
  4. 前記第1の画素に対応して設けられた表示領域用走査電極と、
    前記第1の画素に対応して設けられた表示領域用信号電極と、
    前記表示領域用走査電極の外側に配置され、前記第2の画素に対応して設けられた周囲領域用走査電極と、
    前記表示領域用信号電極の外側に配置され、前記第2の画素に対応して設けられた周囲領域用信号電極と、を更に有し、
    前記制御部は、前記表示領域用走査電極にリセットパルス及び選択パルスを印加し、前記表示領域用信号電極にデータパルスを印加し、前記周囲領域用走査電極にリセットパルスを印加し、前記周囲領域用信号電極にリセットパルス及び信号パルスを印加しないようにすることによって、前記第2の画素に対応する前記メモリ性液晶を前記第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御し且つ前記第1の画素に対応する前記メモリ性液晶を前記選択パルス及びデータパルスに応じて前記第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御する、請求項1に記載のメモリ性液晶表示装置。
  5. 前記制御部は、前記周囲領域用走査電極及び前記周囲領域用信号電極に、同時にリセットパルスを印加する、請求項3又は4に記載のメモリ性液晶表示装置。
  6. 前記制御部は、前記周囲領域用走査電極へのリセットパルスの印加と、前記周囲領域用信号電極へのリセットパルスの印加を異なったタイミングで行う、請求項3又は4に記載のメモリ性液晶表示装置。
  7. 前記制御部は、初めて前記表示領域用走査電極及び前記表示領域用信号電極に電圧が印加される場合に、前記表示領域用走査電極、前記表示領域用信号電極、前記周囲領域用走査電極又は前記周囲領域用信号電極にリセットパルスを印加して、前記周囲領域における前記メモリ性液晶を前記第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御する、請求項3又は4に記載のメモリ性液晶表示装置。
  8. 前記メモリ性液晶の温度を検出するための温度センサを更に有し、
    前記制御部は、前記温度センサが所定の温度を検出した場合に、前記表示領域用走査電極、前記表示領域用信号電極、前記周囲領域用走査電極又は前記周囲領域用信号電極にリセットパルスを印加して、前記周囲領域における前記メモリ性液晶を前記第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御する、請求項3又は4に記載のメモリ性液晶表示装置。
  9. メモリ性液晶表示装置をリセットするためのオールリセットパルスを発生するリセットパルス発生回路を更に有し、
    前記制御部は、前記リセットパルス発生回路がオールリセットパルスを発生した場合に、前記表示領域用走査電極、前記表示領域用信号電極、前記周囲領域用走査電極又は前記周囲領域用信号電極にリセットパルスを印加して、前記周囲領域における前記メモリ性液晶を前記第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御する、請求項3又は4に記載のメモリ性液晶表示装置。
  10. 前記制御部は、前記表示領域中に位置する指標画素の表示色を検出し、前記周囲領域における前記メモリ性液晶が、前記指標画素の表示色と同じ表示色となるように、前記表示領域用走査電極、前記表示領域用信号電極、前記周囲領域用走査電極又は前記周囲領域用信号電極にリセットパルスを印加する、請求項3又は4に記載のメモリ性液晶表示装置。
  11. 前記制御部は、前記表示領域中に表示される画素の内最も多い表示色を検出し、前記周囲領域における前記メモリ性液晶が、前記最も多い表示色と同じ表示色となるように、前記表示領域用走査電極、前記表示領域用信号電極、前記周囲領域用走査電極又は前記周囲領域用信号電極にリセットパルスを印加する、請求項3又は4に記載のメモリ性液晶表示装置。
  12. 前記第1の画素に対応して設けられた表示領域用走査電極と、
    前記第1の画素に対応して設けられた表示領域用信号電極と、
    前記表示領域用走査電極の外側に配置され、前記第2の画素に対応して設けられた周囲領域用走査電極と、
    前記表示領域用信号電極の外側に配置され、前記第2の画素に対応して設けられた周囲領域用信号電極と、を更に有し、
    前記制御部は、前記表示領域用走査電極にリセットパルス及び選択パルスを印加し、前記表示領域用信号電極にデータパルスを印加し、前記周囲領域用走査電極にリセットパルスを印加し、及び前記周囲領域用信号電極にリセットパルスを印加することによって、前記第2の画素に対応した前記メモリ性液晶が継続的に前記第1又は第2の安定状態の何れか一方の状態となるように制御する、請求項1に記載のメモリ性液晶表示装置。
  13. 前記一対基板の外側には、前記一対基板の周囲を覆う見切り板が設けられ、前記見切り板における開口部の内周縁部の位置が、前記周囲領域上に配置されている、請求項1に記載のメモリ性液晶表示装置。
  14. 前記見切り板における開口部の内周縁部の位置は、前記周囲領域に配置された前記周囲領域用走査電極又は前記周囲領域用信号電極の幅における中心位置に配置されている、請求項13に記載のメモリ性液晶表示装置。
  15. 前記第1又は第2の基板の外側に設けられた光学機能フィルムを更に有し、
    前記光学機能フィルムは、前記表示領域と前記周囲領域とに対応する位置に配置され、前記周囲領域の外側にある無制御領域には配置されない、請求項13に記載のメモリ性液晶表示装置。
JP2005281594A 2004-09-29 2005-09-28 メモリ性液晶表示装置 Active JP4652194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281594A JP4652194B2 (ja) 2004-09-29 2005-09-28 メモリ性液晶表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284493 2004-09-29
JP2005281594A JP4652194B2 (ja) 2004-09-29 2005-09-28 メモリ性液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006126819A true JP2006126819A (ja) 2006-05-18
JP4652194B2 JP4652194B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36721569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281594A Active JP4652194B2 (ja) 2004-09-29 2005-09-28 メモリ性液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652194B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119882A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 シチズンホールディングス株式会社 強誘電性液晶パネルの駆動方法及び液晶表示装置
JP2018132716A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 カシオ計算機株式会社 液晶駆動装置、電子時計、液晶駆動方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149191A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Canon Inc 液晶表示装置
JPH07209660A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Seiko Epson Corp 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149191A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Canon Inc 液晶表示装置
JPH07209660A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Seiko Epson Corp 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119882A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 シチズンホールディングス株式会社 強誘電性液晶パネルの駆動方法及び液晶表示装置
JP5430403B2 (ja) * 2008-03-27 2014-02-26 シチズンホールディングス株式会社 強誘電性液晶パネルの駆動方法及び液晶表示装置
US8933869B2 (en) 2008-03-27 2015-01-13 Citizen Holdings Co., Ltd. Ferroelectric liquid crystal panel driving method and liquid crystal display device
JP2018132716A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 カシオ計算機株式会社 液晶駆動装置、電子時計、液晶駆動方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4652194B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615174B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09185037A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPWO2006078044A1 (ja) 液晶表示装置
JP2005122110A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2008083413A (ja) 電気泳動表示パネル制御装置及び電気泳動表示装置
JP4573552B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007047349A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2009134245A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法および電気泳動表示装置
JP2008176330A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4652194B2 (ja) メモリ性液晶表示装置
JP2004264325A (ja) 表示装置および表示方法、並びに、液晶駆動回路および液晶駆動方法
JP4566637B2 (ja) メモリ性液晶表示装置
JP4705494B2 (ja) メモリ性液晶パネル
JP2006215293A (ja) メモリー性液晶パネル
US7948464B2 (en) Memory-type liquid crystal display device
US8933869B2 (en) Ferroelectric liquid crystal panel driving method and liquid crystal display device
JP5346719B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006227462A (ja) メモリ性液晶表示装置
JP4509676B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006276740A (ja) メモリ性液晶表示装置及びメモリ性液晶表示方法
KR20070042803A (ko) 감마 기준 전압 회로 및 이를 구비한 액정 표시 장치
JP2006201799A (ja) メモリ性液晶表示装置
JP4963997B2 (ja) メモリ性液晶表示装置
JP2011248302A (ja) メモリ性液晶装置
JP2005265869A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250