JPH06149191A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06149191A
JPH06149191A JP32148592A JP32148592A JPH06149191A JP H06149191 A JPH06149191 A JP H06149191A JP 32148592 A JP32148592 A JP 32148592A JP 32148592 A JP32148592 A JP 32148592A JP H06149191 A JPH06149191 A JP H06149191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
frame
electrode
display
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32148592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2753928B2 (ja
Inventor
Kazunori Katakura
一典 片倉
Akira Tsuboyama
明 坪山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4321485A priority Critical patent/JP2753928B2/ja
Publication of JPH06149191A publication Critical patent/JPH06149191A/ja
Priority to US08/563,347 priority patent/US5673062A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2753928B2 publication Critical patent/JP2753928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示部の周囲に枠部を有する液晶表示装置に
おいて、セル厚のばらつきや配向状態の荒れ等による枠
部の表示不安定を防止し表示装置としての機能を高め
る。 【構成】 走査電極群を有する電極基板と情報電極群を
有する電極基板間に強誘電性液晶を配置して第1の安定
状態と第2の安定状態を表示する表示部を形成し、上記
走査電極群と情報電極群の外側に枠走査電極と枠情報電
極を配置して枠部を形成するマトリクス形の液晶表示装
置において、上記2つの安定状態のうちの1つの安定状
態に対し上記表示部の2枚の電極基板を介して液晶に与
える波形Kに比べ、液晶の閾値特性の分布において良好
な表示を保つ範囲が広い波形L,Mを上記枠部の液晶に
与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メモリ性を持つ液晶を
用いた液晶表示装置に関し、特に表示部の周囲に枠部を
設けた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】メモリ性を持つ電気光学媒体は、しきい
値以上の電界を印加することによって所望のスイッチン
グが行なわれ、その後無電界あるいはしきい値以下の電
界を印加してもスイッチング後の状態が保持される。こ
のような特性を持つ媒体はそのメモリ性の効果によっ
て、一度書き込み信号によって所望のスイッチングを行
なえばその情報は記憶されるために、大容量の表示素子
等への応用が可能である。
【0003】このメモリ性を持つ電気光学媒体の代表的
なものに強誘電性液晶を挙げることができる。強誘電性
液晶(FLC)を適当な配向処理をした基板間に挟み、
らせん構造を解消するのに充分液晶を薄くしたセルを作
成することでメモリ性を有する2つの安定状態が発現す
る。
【0004】このような液晶セルは、少なくとも1枚の
偏光子を用い、液晶の複屈折を利用して上記の2つの安
定状態を暗状態と明状態に識別することが可能である。
この2状態のスイッチングは、前記した基板上に所望の
パターニングを施して形成された電極を介して印加され
る電気信号によって制御される。
【0005】このような液晶セルは、一般的には、一方
の基板にストライプ状の走査電極群を、もう一方の基板
にストライプ状の情報電極群を形成され、これらの電極
群に印加される走査信号と情報信号の組みあわせによっ
て、各電極群の交差部に形成される画素に明状態と暗状
態が書き込まれ、表示素子として利用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、FLCのよ
うなメモリ性を有する電気光学媒体を表示素子として用
いる場合以下のような問題がある。
【0007】すなわち、表示素子は、機能性、安全性お
よび美観を保つため、ならびに素子電気系統を保護する
ため、シャーシや化粧箱の中に納められるが、そのシャ
ーシや化粧箱等の厚みによって表示面が斜め方向から見
た時に隠されてしまう場合がある。そのような場合を避
けるため、表示部の周囲に枠部(非表示部)を設け、有
効表示エリアはある範囲以外の角度から見ないかぎり、
隠されないようにするなどの工夫がなされている。
【0008】しかし、このようにすると、上記の枠部が
FLCのようなメモリ性を持つ媒体の場合、しきい値以
上の電気信号が印加されるまでFLCは任意の状態にあ
るため、枠部が不制御になり、表示が不均一となって実
用上見苦しく美観を損なう。よって、この枠部をある電
気信号によって均一な状態にならしめる必要がある。但
し、ここでいうメモリ性は、表示素子として画質や表示
機能が満たされるものであればよく、永久的なものでは
ない。したがって周期的に駆動信号を印加する必要があ
る。
【0009】そこで、表示部周囲に枠部駆動電極を設け
該電極に表示部と同様にまたは表示部と実質同一の電気
信号を印加して該枠部の液晶を駆動することによって均
一な枠部を実現することが従来より提案されている(例
えば特公平2−30022、特公平4−23275な
ど)。
【0010】しかしながら、このような枠部を有する液
晶素子においては、シール材の近傍でセル厚が厚くなり
やすいこと、液晶注入口の近くで配向状態が荒れやすい
こと、および波形印加回路の近くで温度が変動しやすい
ことなどから枠部の閾値が大きくばらつき易く、枠部で
安定な表示ができないため、表示装置として十分機能で
きないことがあった。
【0011】さらに、従来のセル構成を用いた場合に
は、液晶セルの耐久性に次のような問題点があった。す
なわち、強誘電性液晶分子はマトリクス駆動時の非選択
信号によってもある程度動くことが知られている。これ
は非選択信号を印加した画素の光学応答を取ると、印加
パルスと同期して光量に変動を生じていることなどから
も明らかである。いわゆる、スプレイ配向(上下基板間
で分子長軸の角度に大きくねじれのある配向)ではこの
ような分子のゆらぎは、それによって分子の安定位置が
変化(スイッチング)することがなければ表示内容を保
持できるので若干のコントラストの低下以外には問題と
はならなかった。ところが、上下基板間での分子長軸方
向の角度の変化の比較的少ない配向(以下ユニホーム配
向)のセルにおいては、液晶分子が電圧(例えば非選択
信号)の印加によって層内を移動するという現象が見ら
れる。この現象を図15を用いて詳しく説明する。
【0012】図15(a)は電圧印加前のセル状態、図
15(b)は電圧印加後のセル状態である。強誘電性液
晶801はシール部材802内に封入されている。配向
層としてはポリイミド薄膜を用いてラビング方向は
(a),(b)共に下から上に向かって上下基板共平行
に行なっている。このような処理を行なうと、図15
(c)に示すようにスメクチック層はラビング方向と直
交した方向に生成される。
【0013】セル厚を、らせんピッチを解除できる位に
十分に薄くした場合において強誘電性液晶分子は2つの
安定状態を取り得るが、その内の1つの状態にセル内の
全分子の方向を揃えておく。この状態を+θの状態(図
15(d))とすると、層法線ベクトルiに対してほぼ
対称に−θの位置に他の安定状態が存在する。
【0014】この+θの状態下でセル全面に電界(例え
ば、10Hz、±8Vの矩形波)を印加すると液晶分子
は+θの層法線に対する傾きを保ったまま図15(a)
中の点Aから点Bの方向へ層内を移動し始める。その結
果、電圧印加を長時間続けると図15(b)に示すよう
にA端には液晶のない部分Eを生じセル厚はB部の方が
A部より厚くなる。液晶分子が−θの状態にある場合に
はB端からA端へ向かって液晶が層内を移動してE部の
ような液晶のない空隙部がB端に生じる。
【0015】このような現象は1000時間〜2000
時間という比較的短い時間に生じる。E部のような電気
光学的にコントロールのできない部分の存在が表示品質
上望ましくないのはもちろんのこと、A部とB部のセル
厚が時間によって変化するのでは液晶パネル全体の駆動
制御が難しく強誘電性液晶を用いた光学素子としては大
きな問題となっていた。
【0016】特に、表示部の周囲に枠部を設けた表示素
子においては、上記の空隙部やセル厚の厚い部分は枠部
に発生しがちである。このような枠部における空隙部の
発生やセル厚の変化は、上述のセル厚のばらつきや配向
状態の荒れや温度変動が生じた場合と同様に、枠部の閾
値が大きくばらつく原因となり、そのため枠部で安定な
表示ができず、表示装置として十分機能できないことが
あった。
【0017】本発明の目的は、上記従来技術の欠点に鑑
み、表示装置としての機能を高めることにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の第1の態様では、走査電極群を有する電極
基板と情報電極群を有する電極基板間に強誘電性液晶を
配置して第1の安定状態と第2の安定状態を表示する表
示部を形成し、上記走査電極群と情報電極群の外側に枠
走査電極と枠情報電極を配置して枠部を形成するマトリ
クス形の液晶表示装置において、上記2つの安定状態の
うちの1つの安定状態に対し、2枚の電極基板を介して
上記表示部の液晶に与える波形に比べ、上記枠部の液晶
に与える波形の方を、液晶の閾値特性の分布において良
好な表示を保つ範囲が広い波形にしたことを特徴とす
る。この場合、望ましくは明状態に対し、2枚の電極基
板を介して上記表示部の液晶に与える波形に比べ上記枠
部の液晶に与える波形の方が液晶の暗状態から明状態に
至る閾値特性の分布において良好な表示を保つ範囲が広
くなるようにする。
【0019】上記の課題を解決するため、本発明の第2
の態様では、走査電極群を有する電極基板と情報電極群
を有する電極基板間に強誘電性液晶を配置して明状態と
暗状態を表示する表示部を形成し、上記走査電極群と情
報電極群の外側に枠走査電極と枠情報電極を配置して枠
部を形成するマトリクス形の液晶表示装置において、枠
部を暗表示するようにしたことを特徴とする。この場
合、望ましくは枠部をその表示輝度が2cd/cm2
下、またはその透過率が0.1%以下となるように暗表
示させる。この第2の態様の好ましい実施例において
は、上記走査電極群の各走査電極および上記枠走査電極
の選択時に上記駆動装置が印加する走査選択信号として
上記選択された電極上の全画素を暗状態にリセットする
パルスを含む信号を用いている。
【0020】
【作用および効果】本発明の第1の態様によれば、安定
に表示できる閾値特性の範囲(マージン)が特定の表示
状態に対し表示部駆動波形より広い波形で枠部を駆動し
ているので、セル厚や温度のばらつきや配向状態の荒れ
に対して広い範囲で枠部を上記特定の表示状態にするこ
とができ、表示装置としての機能を高めることができ
る。
【0021】本発明の第2の態様によれば、枠部を暗表
示することにより空隙部の発生とリタデーションの差
(セル厚の変化)を隠すことができ、さらに、例えば暗
状態にリセットするパルスを含む波形のような、暗表示
に対する閾値が低い波形を用いることでセル厚の厚い部
分も暗表示することにより液晶分子の移動による表示欠
陥を見せることなく表示品位を長期間良好に保持するこ
とができる。
【0022】
【実施例1】以下、図面により本発明の実施例を説明す
る。
【0023】ここでは、本発明を、走査電極1024
本、情報電極2560本、走査電極の両端に枠走査電極
がそれぞれ23本、情報電極の両端に枠情報電極がそれ
ぞれ46本並んだ液晶パネルを有する液晶表示装置に本
発明を適用した例について説明する。
【0024】図1は本発明の一実施例に係る液晶表示装
置の回路構成を示す。同図において、101はパネル
部、102は表示部、103a,103b,103cは
枠部、105は枠走査電極203(図2参照)の両端を
つなぐ配線パターン、106は枠情報電極206(図2
参照)の両端をつなぐ配線パターン、107は走査信号
印加回路、108は情報信号印加回路、109は走査信
号制御回路、110は情報信号制御回路、111は駆動
制御回路、112はグラフィックコントローラである。
【0025】グラフィックコントローラ112から送ら
れるデータは駆動制御回路111を通して走査信号制御
回路109と情報信号制御回路110に入り、それぞれ
アドレスデータと、表示データに変換される。この時、
枠部のデータは駆動制御回路111で発生させるが、あ
らかじめグラフィックコントローラ112で発生させる
方法でもよい。そしてアドレスデータに従って走査信号
印加回路107が走査信号を発生し、パネル部101の
走査電極202(図2参照)と枠走査電極203(図2
参照)に印加する。この時走査信号印加回路107は走
査電極の数が1024+2本である場合と同様の動作を
する。また表示データに従って情報信号印加回路108
が情報信号を発生し、パネル部101の情報電極205
(図2参照)と枠情報電極206(図2参照)に印加す
る。この時、情報信号印加回路108は情報電極が25
60+2本ある場合と同様の動作をする。
【0026】図2はパネル部101の電極パターン構成
を示す。同図において、走査側基板201には走査電極
202が1024本とその両端に枠走査電極203が2
3本ずつあり、計1070本の電極が同一形状で一方向
に並んで配置されている。情報側基板204には情報電
極205が2560本とその両端に枠情報電極206が
46本ずつあり、計2652本の電極が同一形状で、走
査側基板201と情報側基板204を重ね合わせた時に
互いの基板上の電極が垂直もしくは垂直に近い関係とな
る方向に並んで配置されている。この2つの基板を重ね
合わせることによりマトリクス電極が形成される。
【0027】図3はパネル部101の部分的な断面図で
ある。同図において、301はアナライザ、311はポ
ラライザでありこれらはそれぞれクロスニコルで配置さ
れている。302と310は図2の走査側基板201と
情報側基板204に相当するガラス基板、303と30
9は図2の走査電極202および枠走査電極203と情
報電極205および枠情報電極206に相当する透明電
極、304と308は絶縁膜、305と307は配向
膜、306は強誘電性液晶、312はシール部材であ
る。また313で示される部分は表示単位となる画素で
ある。
【0028】図4は本実施例に用いた駆動波形である。
同図において、波形Aは表示部102の走査選択波形で
あり、リセットパルス401と選択パルス402と補助
パルス403により構成されている。リセットパルス4
01は選択された走査電極202(図2参照)上の全画
素を暗状態にするためのものである。波形Bは表示部の
走査非選択波形であり電圧レベルがゼロである。波形C
は枠部の走査選択波形であり、補助パルス404と枠走
査電極203(図2参照)が選択されたときその上の全
画素を明状態にするリセットパルス405により構成さ
れている。波形Dは枠部の走査非選択波形であり電圧レ
ベルがゼロである。波形Eは表示部走査時の表示部明情
報信号、波形Fは表示部走査時の表示部暗情報信号、波
形Gは表示部走査時の枠情報信号であり、いずれも選択
パルス406〜408と前後の補助パルス409〜41
3から構成され単位期間での平均電位がゼロである。波
形H、IおよびJはそれぞれ枠走査時の明情報信号、暗
情報信号および枠情報信号であり、いずれも電圧レベル
がゼロである。
【0029】なお、枠部を走査している時(枠選択時)
に各情報信号の電圧をゼロにしているのは以下の理由に
よる。 上下の枠部の表示データを発生させる手数を省く。 枠走査時の消費電力を抑える。 連続駆動を避け耐久性を向上する。
【0030】また、枠部を明状態にしているのは、閾値
以下のパルスに対する視覚応答が暗状態より緩やかであ
り、ちらつき、フリッカ、クロストーク、配向欠陥によ
る光もれ等をわかりにくくするためである。
【0031】図5は表示部と枠部に明状態を表示するた
めの合成波形である。同図において、波形Kは表示部1
02(図1参照)に加わる合成波形、波形Lは枠部10
3c(図1参照)に加わる合成波形、波形Mは枠部10
3a,103b(図1参照)に加わる合成波形である。
【0032】波形K,L,Mの30℃におけるパルス幅
−透過率特性をプロットしたものが図6である。同図に
おいて、細い方の実線が波形K、太い方の実線が波形
L、そして破線が波形Mの特性を示している。
【0033】測定は暗状態から徐々にパルス幅(ΔT)
を広げていき、途中からはパルス幅を徐々に狭めていっ
た。電圧はV1 =10V、V2 =−10V、V3 =5.
5V、V4 =5V、V5 =−5Vに設定し、透過率は明
状態を100%とした。
【0034】図6から明らかなように波形K,L,Mと
もヒステリシス現象があらわれる。すなわち、パルス幅
を広げていく場合と狭めていく場合とでは同じパルス幅
でも透過率が異なる。このとき各波形が安定に明状態を
表示できる範囲を比べると、波形Kに比べ、波形LとM
のほうが広範囲にわたって安定である。これは波形L,
Mのほうが閾値特性のバラツキに対し良好な明表示を保
つ範囲が広いことを意味している。そして枠部のマージ
ンが広がることで、表示装置全体として従来より安定し
た表示ができる。
【0035】図7は従来の駆動波形である。図4のもの
とは表示部走査時の枠情報信号である波形Gのみが異な
る。すなわち、図7の波形Gは波形Eと全く同じである
のに対し、図4の波形Gは選択パルス408の後側の、
波形Eの補助パルス410に相当する補助パルス414
がなく、その代わり前側の補助パルス413の振幅を2
5 にしている。図1の装置において、図7の駆動波形
を用いた場合、明情報信号(波形E)と枠情報信号(波
形G)が同じであるため枠部の明表示に対するマージン
は広がらない。
【0036】図8は本発明で用いられる別の駆動波形を
示す。この波形を用いて図1のパネル部102を駆動し
た場合、図4に示した駆動波形を用いた場合とほぼ同等
のマージンを持つ。またV6 ,V7 の値を微調整するこ
とで良好な明表示をする範囲がある程度調整できる。し
かしながら、図4に示す枠情報波形がV4 ,2V5 とゼ
ロレベルの3値の電圧で構成されるのに対し、図8に示
す枠情報波形はV4 ,V6 ,V7 とゼロレベルの4値の
電圧を必要とするので、3値を扱う表示部情報信号印加
回路(図1参照)とは別に4値を扱う枠情報信号印加回
路(不図示)を必要とし、コストは高くなる。
【0037】図9は図1に示す装置のグラフィックコン
トローラ112と駆動制御回路111との間の信号授受
のタイミングチャート図である。図1および図9におい
て、SYNCは同期信号で、その“L”レベルは駆動制
御回路111からグラフィックコントローラ112への
データ転送要求を意味する。データは転送クロックの1
クロックごとに4ビットのパラレルデータ(PD0〜P
D3)が転送される。ここではアドレスデータと表示デ
ータとを同一のデータバスを用いて転送している。AH
/DLは転送中のデータの種別を識別するための信号で
あり、その“H”レベルはアドレスデータの転送中を意
味し、“L”レベルは表示データの転送中を意味する。
【0038】なお、上記実施例に使用した強誘電性液晶
はピリミジン成分を含み次の表に示す特性を有する。
【0039】
【表1】 上記実施例によれば、表示部の液晶に与える波形に比べ
明状態の表示に関しマージンの広い波形を枠部に印加す
ることにより、枠部の良好な表示を保つことができた。
【0040】
【実施例2】パネル部102を駆動するための波形とし
て図10の波形を用いる他は図1と同様の液晶表示装置
を構成した。図10の波形は、図4および図7の波形と
は枠部の走査選択波形である波形Cと表示部走査時の枠
情報信号である波形Gが異なる。すなわち、図10の波
形は、図7および図4の波形Cが枠部走査選択時に枠走
査電極203(図2参照)上の全画素を明状態にリセッ
トしているのに対し、波形Cの位相を反転して暗状態に
リセットするようにし、図7および図4の波形Gが表示
部走査時の枠部を明状態に駆動していたのに対し、図7
の波形Gの位相を反転して波形Aのリセットパルス40
1によりリセットされた暗状態のままとするようにした
ものである。
【0041】図11は液晶に印加する合成波形である。
同図において、波形Pは表示部102(図1参照)を明
状態にする合成波形、波形Qは表示部102と枠部10
3c(図1参照)を暗状態にする合成波形、波形Rは枠
部103a,103b(図1参照)を暗状態にする合成
波形である。
【0042】前述の通り、電圧を長時間印加すると、パ
ネル部101(図1および図15参照)の端に液晶のな
い部分(空隙部)を生じる。本実施例では枠部を設けて
いるので枠部の一部に空隙部を生じ、反対側の枠部にセ
ル厚の厚い部分を生じる。
【0043】しかしながら、本実施例では枠部を暗状態
にすることで次の効果をあげ、液晶分子の異動が生じて
も枠部の良好な表示を保つ。
【0044】本実施例の第1の効果は、空隙部が発生し
てもそれが視認されないことである。すなわち、液晶の
空隙部では、光が偏光せず、かつアナライザとポラライ
ザがクロスニコルに配置されているため、その部分が黒
く見える。そこで、本実施例では、枠部を暗状態にする
ことで空隙部と同様に枠部を黒く表示させ、欠陥が発生
してもそれを隠す効果をあげている。但し、暗状態の液
晶分子は印加される電界に応じて揺らいでしまい、完全
な黒表示とはならない。そこで、空隙部と暗表示部分と
の差を視認させないためには、暗表示部の表示輝度を2
cd/cm2 以下もしくは透過率を0.1%以下とする
か、または空隙部と暗表示部の輝度差を2cd/cm2
以内もしくは透過率差を0.1%以内とするのが好まし
い。そのためには、例えば、以下の〜に示す手法を
用いればよい。 情報信号の振幅を小さくする。すなわち、枠部の情報
信号の振幅を小さくしV4/(V4−V2)で定義するバ
イアス比を1/3以下の値、例えば1/3.3、1/
3.9、1/5.0などにすると、被選択画素の液晶の
揺らぎが少なくなり、暗表示がより黒くなる。図12に
バイアス比を変化させたときの暗表示部の透過率特性を
示す。 アナライザとポラライザの位置を最適化する。アナラ
イザおよびポラライザと液晶の層方向の向きを変えるこ
とによっても透過率は変わる。アナライザとポラライザ
はクロスニコルに固定し、層方向の向きとアナライザの
偏光方向との角度(ずらし角)θを振ったときの透過率
特性を図13に示す。本実施例では温度41℃、バイア
ス比1/3.3においてθ=9°のとき最暗になった。 バックライトの輝度を落とす。 閾値特性の急峻な液晶セルを用いる。
【0045】本実施例の第2の効果は、セル厚の変化に
対して枠部の暗表示が安定なことである。すなわち、セ
ル厚が厚くなると液晶に印加される電界が弱まるため、
リセットパルスによって与えられる状態を保持し易くな
る。図14は図1〜3に示す構造のパネル部102を図
11に示す合成波形P,Q,Rで駆動したときの30℃
における電界−透過率特性を示すグラフである。透過率
の測定は暗状態から徐々に電界E=(V4 −V2 )/d
(但し、dはセル厚)を上げてゆき、途中からは電界を
徐々に下げていった。図14において、波形Pの特性は
破線で、波形Qの特性は細い方の実線で、そして波形R
の特性は太い方の実線で示す。なお、図10,11に示
す電圧はV1 :V2 :V3 :V4 :V5 =23:−2
3:11:10:−10とし、パネル部102としては
セル厚d=1μm前後のものを用いて測定した。透過率
は明状態を100%とした。
【0046】図14から明らかな通り、各波形とも電界
を上げてゆく場合と下げてゆく場合とでは同じ電界を与
えても透過率が異なる。すなわち、ヒステリシス現象が
あらわれる。このとき波形Pが安定に明状態を表示でき
る範囲と波形Q,Rが安定に暗状態を表示できる範囲と
を比べてみると、セル厚が厚くなる場合、つまり電界E
が小さくなる場合には、波形Pは明状態から暗状態に変
化するのに対し、波形Q,Rは暗状態を表示し続ける。
すなわち、枠部を暗表示することにより、明表示する場
合に比べ、セル厚の増大に対し良好な表示を保つ範囲を
広げる効果がある。
【0047】また、波形Qより波形Rの方が暗表示を良
好に保つ範囲が広いことから、枠部は枠情報電極側10
3c(図1参照)より枠走査電極側103a,103b
(図1参照)に欠陥を生じさせた方が枠部を暗状態にす
る効果は大きい。したがって、ラビング方向を走査電極
の方向に対し−45°〜45°または135°〜225
°の範囲で設定することが望ましい。
【0048】本実施例の第3の効果は、見る者にセル厚
の変化(リタデーションの差)を欠陥と感じさせないこ
とである。すなわち、リタデーションの差によって生じ
る干渉縞や色むらは明表示では目につくが、暗表示にす
るとわかりにくくなり、欠陥と感じさせない。
【0049】以上説明したように、本実施例においては
枠部を暗表示しているので空隙部の発生とリタデーショ
ンの差を隠すことができ、暗表示に対する閾値が低い波
形(例えば暗状態にリセットするパルスを含む波形)を
用いているのでセル厚の厚い部分も暗表示することがで
き、液晶分子の移動による表示欠陥を見せることなく表
示品位を長期間良好に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る液晶表示装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】 図1におけるパネル部の電極構成を説明する
図である。
【図3】 図1におけるパネル部の断面図である。
【図4】 図1の装置で用いた信号波形図である。
【図5】 図4の信号波形の合成波形図である。
【図6】 図5の波形を用いて図1〜3に示すパネル部
を駆動したときのパルス幅−透過率特性のグラフであ
る。
【図7】 従来の信号波形を示す図である。
【図8】 本発明の他の実施例に係る信号波形図であ
る。
【図9】 図1の装置における通信タイミングチャート
である。
【図10】 本発明のさらに他の実施例に係る信号波形
図である。
【図11】 図10の信号波形の合成波形図である。
【図12】 図1〜3に示すパネル部のバイアス比−輝
度・透過率特性のグラフである。
【図13】 図1〜3に示すパネル部のずらし角−輝度
・透過率特性のグラフである。
【図14】 図11の波形を用いて図1〜3に示すパネ
ル部を駆動したときのパルス幅−透過率特性のグラフで
ある。
【図15】 液晶パネルにおける液晶分子の移動の説明
図である。
【符号の説明】
101:パネル部、102:表示部、103a,103
b,103c:枠部、107:走査信号印加回路、10
8:情報信号印加回路、109:走査信号制御回路、1
10:情報信号制御回路、111:駆動制御回路、11
2:グラフィックコントローラ、201:走査側基板、
202:走査電極、203:枠走査電極、204:情報
側基板、205:情報電極、206:枠情報電極、30
1:アナライザ、311:ポラライザ、302,31
0:ガラス基板、303,309:透明電極、304,
308:絶縁膜、305,307:配向膜、306:強
誘電性液晶、312:シール部材、401,405,4
06〜408:リセットパルス、402,:選択パル
ス、403,404,409〜414:補助パルス。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査電極群を有する電極基板と情報電極
    群を有する電極基板との間にメモリ性を有する液晶を配
    置して該液晶による第1の安定状態と第2の安定状態を
    表示する表示部を形成し、かつ上記走査電極群と情報電
    極群の外側に枠走査電極と枠情報電極を配置して枠部を
    形成したマトリクス表示素子と、 上記2枚の電極基板を介して上記表示部の液晶に表示内
    容に応じた信号波形を印加するとともに、上記枠部の液
    晶には上記液晶の2つの安定状態のうちの1つの安定状
    態に対し液晶の閾値特性の分布において良好な表示を保
    つ範囲が上記表示部の液晶に印加する信号波形に比べて
    広い信号波形を印加する駆動装置とを具備することを特
    徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 上記表示素子における液晶の2つの安定
    状態は明状態と暗状態であり、上記駆動装置により上記
    2枚の電極基板を介して上記枠部の液晶に印加される信
    号波形は上記液晶の暗状態から明状態に至る閾値特性の
    分布において明状態の良好な表示を保つ範囲が上記表示
    部の液晶に印加される信号波形に比べて広い信号波形で
    あることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 上記走査電極群の各走査電極の選択時に
    印加される信号波形は上記液晶を暗状態にするリセット
    パルスと表示部の表示状態を設定するための走査選択パ
    ルスと走査補助パルスとからなり、上記情報電極群の各
    情報電極に印加される信号波形は上記選択された走査電
    極と上記各情報電極との交差部に形成された画素を所望
    の安定状態にするための上記走査選択パルスに同期した
    情報選択パルスと該情報選択パルスの前と後に付加され
    てその情報選択パルスとの平均電位を零にするための情
    報補助パルスとからなり、上記枠情報電極に印加される
    信号波形は上記選択された走査電極との交差部に形成さ
    れた枠部画素を明状態にするための上記選択パルスに同
    期した枠選択パルスと該枠選択パルスの前と後に付加さ
    れてその枠選択パルスとの平均電位を零にする枠補助パ
    ルスとからなり、上記情報選択パルスの前後の情報補助
    パルスは互いにパルス幅およびパルス振幅が実質的に同
    一であり、上記枠選択パルスの前後の枠補助パルスはパ
    ルス幅が上記情報補助パルスと実質的に同一で、零電位
    からの振幅は前側の枠補助パルスより後側の枠補助パル
    スの方が小さいことを特徴とする請求項2記載の液晶表
    示装置。
  4. 【請求項4】 上記後側の枠補助パルスの上記零電位か
    らの振幅が零であり、前側の枠補助パルスの振幅は上記
    情報補助パルスの振幅の2倍であることを特徴とする請
    求項3記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 上記枠走査電極の選択時に印加される信
    号波形は枠走査補助パルスと該枠走査電極上に形成され
    た全画素を明状態にするリセットパルスとからなること
    を特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の液晶表示
    装置。
  6. 【請求項6】 走査電極群を有する電極基板と情報電極
    群を有する電極基板との間にメモリ性を有する液晶を配
    置して明状態と暗状態を表示する表示部を形成し、上記
    走査電極群と情報電極群の外側に枠走査電極と枠情報電
    極を配置して枠部を形成したマトリクス表示素子と、 上記2枚の電極基板を介して上記表示部の液晶に表示内
    容に応じた信号波形を印加するとともに、上記枠部を暗
    状態表示する駆動装置とを具備することを特徴とする液
    晶表示装置。
  7. 【請求項7】 上記枠部の表示輝度が2cd/cm2
    下であることを特徴とする請求項6記載の液晶表示装
    置。
  8. 【請求項8】 上記枠部の透過率が0.1%以下である
    ことを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 上記走査電極群の各走査電極および上記
    枠走査電極の選択時に上記駆動装置が印加する走査選択
    信号が選択された電極上の全画素を暗状態にリセットす
    るパルスを含むことを特徴とする請求項6記載の液晶表
    示装置。
JP4321485A 1992-11-06 1992-11-06 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2753928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321485A JP2753928B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 液晶表示装置
US08/563,347 US5673062A (en) 1992-11-06 1995-11-28 Liquid crystal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321485A JP2753928B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06149191A true JPH06149191A (ja) 1994-05-27
JP2753928B2 JP2753928B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=18133094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321485A Expired - Fee Related JP2753928B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753928B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126819A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Citizen Watch Co Ltd メモリ性液晶表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028814A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Canon Inc 液晶装置
JPH0253026A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Canon Inc 液晶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028814A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Canon Inc 液晶装置
JPH0253026A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Canon Inc 液晶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126819A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Citizen Watch Co Ltd メモリ性液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2753928B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693563A (en) Ferro-electric liquid crystal electro-optical device
JP3593018B2 (ja) 液晶表示素子およびその駆動方法
JP4073514B2 (ja) 液晶ディスプレイ
US5673062A (en) Liquid crystal apparatus
JPH0225834A (ja) 液晶装置の駆動法
US4927243A (en) Method and apparatus for driving optical modulation device
JP2001311934A (ja) 液晶素子
JP3171713B2 (ja) 反強誘電性液晶ディスプレイ
JP3302752B2 (ja) 反強誘電性液晶パネルの駆動方法
JP2753928B2 (ja) 液晶表示装置
JPH028814A (ja) 液晶装置
JP3171833B2 (ja) 反強誘電性液晶パネル
JP3276417B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP2707393B2 (ja) 液晶表示装置
JP2984496B2 (ja) 液晶表示素子
JP2531683B2 (ja) 液晶装置
JP2668933B2 (ja) マトリックス型液晶表示装置
JPS63259516A (ja) マトリクス型液晶表示体駆動方法
JPH063503B2 (ja) 表示装置
JPH11231286A (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP3219709B2 (ja) 液晶素子、液晶装置、及び液晶素子の駆動方法
JPS63249130A (ja) 液晶装置の駆動法
JPS63309928A (ja) 液晶装置
JPH08338984A (ja) 表示装置
JPH0434417A (ja) 強誘電性液晶電気光学素子とその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees