JP2006125749A - 灰溶融炉の出湯口開閉装置 - Google Patents

灰溶融炉の出湯口開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006125749A
JP2006125749A JP2004315510A JP2004315510A JP2006125749A JP 2006125749 A JP2006125749 A JP 2006125749A JP 2004315510 A JP2004315510 A JP 2004315510A JP 2004315510 A JP2004315510 A JP 2004315510A JP 2006125749 A JP2006125749 A JP 2006125749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
ash melting
tap hole
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004315510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4924913B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ueda
博 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004315510A priority Critical patent/JP4924913B2/ja
Publication of JP2006125749A publication Critical patent/JP2006125749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924913B2 publication Critical patent/JP4924913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Abstract

【目的】出湯口を湯漏れを生じることなく容易に閉鎖することができ且つ閉鎖された出湯口を出湯口を損傷することなく容易に開口することができて、出湯口からの溶融物の排出を途中で止めて、自由に出湯、出湯停止を行うことを可能とする灰溶融炉の出湯口開閉装置を提供する。
【構成】灰溶融炉の出湯口を開閉する装置であって、灰溶融ルツボに設けられた出湯口と該出湯口を開閉するための開閉栓からなり、出湯口に対して開閉栓を摺動回転させて押圧し出湯口を閉鎖するようにしたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、産業廃棄物や都市ごみを溶融する灰溶融炉において、溶融物の出湯口を開閉するための灰溶融炉の出湯口開閉装置に関する。
従来、灰溶融炉の出湯口を閉鎖する方式は、操炉前に出湯口を耐火煉瓦などからなる栓で閉鎖して溶融を開始し、溶融物が一定量溜まった時点で出湯口を閉鎖している栓を壊して出湯口を開口して出湯し、溶融物を完全に排出した後、つぎの操炉作業を行っていた。
つぎの操炉に際しては、出湯口に再び栓を装着して溶融、出湯を繰り返していたが、出湯に当たり、栓をドリルなどで壊す作業を繰り返すことで出湯口の損傷が激しくなり、操炉中に湯漏れが生じて、出湯口の補修、栓の交換にみでなく、溶融ルツボの交換も余儀なくされていた。また、湯漏れが生じた場合には、危険が伴うため、絶えず監視が必要であった。
このような問題を解決するために、黒鉛粉に水を添加した湿態黒鉛粉を圧入ポンプを介して出湯口に圧入する方式も提案されている(特許文献1)が、十分な解決策にはなっていない。
特開平11−14268号公報
本発明は、灰溶融炉の出湯口の閉鎖、開口における上記従来の問題点を解消するためになされたものであり、その目的は、出湯口を湯漏れを生じることなく容易に閉鎖することができ且つ閉鎖された出湯口を出湯口を損傷することなく容易に開口することができて、出湯口からの溶融物の排出を途中で止めて、自由に出湯、出湯停止を行うことを可能とする灰溶融炉の出湯口開閉装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための請求項1による灰溶融炉の出湯口開閉装置は、灰溶融炉の出湯口を開閉する装置であって、灰溶融ルツボに設けられた出湯口と該出湯口を開閉するための開閉栓からなり、出湯口に対して開閉栓を摺動回転させて押圧し出湯口を閉鎖するようにしたことを特徴とする。
請求項2による灰溶融炉の出湯口開閉装置は、請求項1において、前記出湯口を構成する材質と前記開閉栓を構成する材質とが同一のものであることを特徴とする。
請求項3による灰溶融炉の出湯口開閉装置は、請求項1または2において、前記材質が黒鉛であることを特徴とする。
請求項4による灰溶融炉の出湯口開閉装置は、請求項1〜3のいずれかにおいて、前記開閉栓が円弧状または円錐状の先端部をそなえ、該先端部を前記出湯口に対して摺動回転させて押圧することを特徴とする。
本発明の灰溶融炉の出湯口開閉装置においては、出湯口を湯漏れを生じることなく容易に閉鎖することができるから、湯漏れ防止対策は不要となって安全性が高まり、また、閉鎖された出湯口を出湯口を損傷することなく容易に開口することができるから、出湯口の補修が不要または補修のインターバルが長くなり、経済性の効果が得られる。
出湯口からの溶融物の排出を途中で止めることが容易となり、自由に出湯、出湯停止を行うことをできるから、操炉の自由度が増大するとともに、従来は、溶融物を完全に排出した後、つぎの操炉作業を行っていたのに対して、炉内に溶融物を残して出湯を停止し、つぎの処理物を装入することができるため、処理物への熱の伝導が早くなり、効率良く溶融処理を行うことができ、栓の不具合で十分に溶融していない溶融物(スラグ)が排出されることはなく、生成されるスラグの均一性が高まるから、生成されたスラグは再利用、再資源化し易くなる。
本発明による灰溶融炉の出湯口開閉装置は、灰溶融ルツボに設けられた出湯口と該出湯口を開閉するための開閉栓からなり、出湯口に対して開閉栓を摺動回転させて押圧し出湯口を閉鎖するようにしたものであり、具体的な実施形態を図面により説明する。
図1において、1は灰溶融ルツボであり、例えば、特許第3457129号公報に記載されるように、電気炉内に設置され、電気炉の炉壁と灰溶融ルツボ1の間の空間に黒鉛ヒータを配設し、当該空間および灰溶融ルツボ1内に非酸化性ガスを導入し、灰溶融ルツボ1の上方から処理物を装入して操炉作業を行う。
灰溶融ルツボ(以下、単にルツボという)1の底部に出湯口2が設けられる。その構成は、例えば、ルツボ1の底部に溶融物Mの排出孔4をそなえたノズル3を装着し、ノズル3の後端部5の排出孔4に対して、開閉栓6を押圧して出湯口を閉鎖する。
この場合、開閉栓6の先端部7は、好ましく円弧状(図1)または図2に示すような円錐状(尖端部を有する円錐形および截頭円錐形を含む)に形成され、開閉栓6の先端部7が押圧されるノズル3の後端部5の排出孔4の部分も、円弧状または円錐状を有する開閉栓6の先端部7が嵌合し得る形状に形成される。なお、図1においては、ノズル3は2つのノズル8、9から構成され、ノズル7はルツボ1の底部に装着され、ノズル8はノズル7に嵌合されている。
ノズル3の後端部5の排出孔4の部分に対して開閉栓6の先端部7を押圧するための装置は、図1に示すように、開閉栓6を接続治具10を介して加圧シリンダ11に接続し、加圧シリンダ11の作動によって、開閉栓6の軸が矢印Aで示すように移動して、開閉栓6の先端部7がノズル3の後端部5に対して押圧またはノズル3の後端部5から離れるように移動し得るよう構成し、また、ギア装置12を介して回転モータ13に連結し、回転モータ13の回転によりギア装置12を介して開閉栓3の軸を矢印B方向に回転させるよう構成する。
ノズル3の後端部5の排出孔4の部分に対して開閉栓6の先端部7を押圧するには、回転モータ13を作動させてギア装置12を介して開閉栓6の軸を矢印B方向に回転させ、ノズル3の後端部5の排出孔4の部分に対して開閉栓6の先端部7を摺動回転させ、同時に加圧シリンダ11を作動させて、開閉栓6の軸を矢印Aで示すように移動させ、開閉栓6の先端部7をノズル3の後端部5の排出孔4にに対して押圧する。
この操作により出湯口2は閉鎖される。回転モータ13による開閉栓6の軸の回転数は0.5〜3rpm程度、加圧シリンダ11による押圧力は3〜5kg/cm2 程度が好ましい。灰溶融炉の操炉中に、開閉栓6にゆるみが生じた場合には、回転モータ13と加圧シリンダ11を作動させて、ノズル3の後端部5の排出孔4の部分に対して開閉栓6の先端部7を摺動回転させて押圧する。操炉中は、排出孔4内には溶融物Mが充填されており、ノズル3は加熱された状態にある。実際の操炉中においては、この作業は定期的に行うのが望ましい。
出湯口2を開口させるには、加圧シリンダ11を作動させ、開閉栓6の軸を開閉栓6の先端部7がノズル3の後端部5から後退するように移動させ、排出孔4から溶融物Mを排出する。
出湯口2を構成する材質および開閉栓6を構成する材質としては、黒鉛、窒化珪素、炭化珪素、アルミナ、その他耐火煉瓦などが適用されるが、出湯口2を構成するノズル3の材質と開閉栓6を構成する材質とは同一のものであることが望ましく、両材質を黒鉛で構成するのがより好ましい。出湯口および開閉栓を黒鉛で構成することにより、好ましい摺り合わせが得られ、効果的に出湯口の開閉を行うことができる。なお、出湯口、開閉栓が消耗した場合には、開閉栓を新品と交換するのみでも十分に出湯口の閉鎖を行うことができる。
本発明の灰溶融炉の出湯口開閉装置の一実施例を示す主要部の一部断面図である。 本発明の灰溶融炉の出湯口開閉装置における開閉栓の他の実施例を示す一部断面図である。
符号の説明
1 灰溶融ルツボ
2 出湯口
3 ノズル
4 排出孔
5 ノズルの後端部
6 開閉栓
7 開閉栓の先端部
8 ノズル
9 ノズル
10 接続治具
11 加圧シリンダ
12 ギア装置
13 回転モータ

Claims (4)

  1. 灰溶融炉の出湯口を開閉する装置であって、灰溶融ルツボに設けられた出湯口と該出湯口を開閉するための開閉栓からなり、出湯口に対して開閉栓を摺動回転させて押圧し出湯口を閉鎖するようにしたことを特徴とする灰溶融炉の出湯口開閉装置。
  2. 前記出湯口を構成する材質と前記開閉栓を構成する材質とが同一のものであることを特徴とする請求項1記載の灰溶融炉の出湯口開閉装置。
  3. 前記材質が黒鉛であることを特徴とする請求項1または2記載の灰溶融炉の出湯口開閉装置。
  4. 前記開閉栓が円弧状または円錐状の先端部をそなえ、該先端部を前記出湯口に対して摺動回転させて押圧することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の灰溶融炉の出湯口開閉装置。
JP2004315510A 2004-10-29 2004-10-29 灰溶融炉の出湯口開閉装置 Expired - Fee Related JP4924913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315510A JP4924913B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 灰溶融炉の出湯口開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315510A JP4924913B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 灰溶融炉の出湯口開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006125749A true JP2006125749A (ja) 2006-05-18
JP4924913B2 JP4924913B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=36720663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315510A Expired - Fee Related JP4924913B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 灰溶融炉の出湯口開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4924913B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103978146A (zh) * 2014-05-30 2014-08-13 北京北方车辆集团有限公司 一种改进的防损加热炉
KR20160050117A (ko) * 2014-10-28 2016-05-11 주식회사 포스코 슬래그 배출 도어장치
KR20160053616A (ko) * 2014-11-05 2016-05-13 주식회사 포스코 전기로 출탕구 개폐 장치 및 제강 방법
KR102068026B1 (ko) * 2018-07-31 2020-01-20 한국수력원자력 주식회사 플라즈마 토치를 이용한 용융로

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836089Y1 (ja) * 1970-08-11 1973-10-30
JPS5910967A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Fujitsu Ltd トナ−補給方法
JPS6152198A (ja) * 1984-08-20 1986-03-14 Tokico Ltd ステツプモ−タ装置
JPS6193383A (ja) * 1984-10-13 1986-05-12 富士電機株式会社 るつぼ形注湯炉および注湯方法
JPS6395097A (ja) * 1986-10-08 1988-04-26 松下電器産業株式会社 洗濯機等の水位検知装置
JPS63197875A (ja) * 1987-02-09 1988-08-16 イビデン株式会社 金属溶湯ルツボ止め栓装置
JPH01136394A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Polyplastics Co 電気配線基板
JPH0281399A (ja) * 1988-09-17 1990-03-22 Mitsubishi Electric Corp 集積回路の非破壊処理方法
JPH0352759A (ja) * 1989-07-11 1991-03-06 Stopinc Ag 金属溶湯を収容する容器の湯出し口における閉鎖装置のための耐火性のステータ・ロータユニツト
JPH0780632A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Kubota Corp 溶湯保持炉
JPH10318679A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Daido Steel Co Ltd 金属の溶解・鋳造方法及び装置
JPH1187044A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Fuji Electric Co Ltd 底部出湯式浮揚溶解装置及びその出湯方法
JPH11248364A (ja) * 1998-01-13 1999-09-14 Ald Vacuum Technol Gmbh 金属,合金その他の導電性材料を誘導溶解又は誘導過熱するための閉じられた排気可能なるつぼ
JP2001116239A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Nissei Ltd 溶融炉の出湯装置
JP2003185351A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Daido Steel Co Ltd 湯抜き装置
JP2004340417A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nissei Ltd 溶融炉の止栓装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836089Y1 (ja) * 1970-08-11 1973-10-30
JPS5910967A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Fujitsu Ltd トナ−補給方法
JPS6152198A (ja) * 1984-08-20 1986-03-14 Tokico Ltd ステツプモ−タ装置
JPS6193383A (ja) * 1984-10-13 1986-05-12 富士電機株式会社 るつぼ形注湯炉および注湯方法
JPS6395097A (ja) * 1986-10-08 1988-04-26 松下電器産業株式会社 洗濯機等の水位検知装置
JPS63197875A (ja) * 1987-02-09 1988-08-16 イビデン株式会社 金属溶湯ルツボ止め栓装置
JPH01136394A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Polyplastics Co 電気配線基板
JPH0281399A (ja) * 1988-09-17 1990-03-22 Mitsubishi Electric Corp 集積回路の非破壊処理方法
JPH0352759A (ja) * 1989-07-11 1991-03-06 Stopinc Ag 金属溶湯を収容する容器の湯出し口における閉鎖装置のための耐火性のステータ・ロータユニツト
JPH0780632A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Kubota Corp 溶湯保持炉
JPH10318679A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Daido Steel Co Ltd 金属の溶解・鋳造方法及び装置
JPH1187044A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Fuji Electric Co Ltd 底部出湯式浮揚溶解装置及びその出湯方法
JPH11248364A (ja) * 1998-01-13 1999-09-14 Ald Vacuum Technol Gmbh 金属,合金その他の導電性材料を誘導溶解又は誘導過熱するための閉じられた排気可能なるつぼ
JP2001116239A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Nissei Ltd 溶融炉の出湯装置
JP2003185351A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Daido Steel Co Ltd 湯抜き装置
JP2004340417A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nissei Ltd 溶融炉の止栓装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103978146A (zh) * 2014-05-30 2014-08-13 北京北方车辆集团有限公司 一种改进的防损加热炉
KR20160050117A (ko) * 2014-10-28 2016-05-11 주식회사 포스코 슬래그 배출 도어장치
KR101665770B1 (ko) * 2014-10-28 2016-10-13 주식회사 포스코 슬래그 배출 도어장치
KR20160053616A (ko) * 2014-11-05 2016-05-13 주식회사 포스코 전기로 출탕구 개폐 장치 및 제강 방법
KR101708406B1 (ko) * 2014-11-05 2017-02-20 주식회사 포스코 전기로 출탕구 개폐 장치 및 제강 방법
KR102068026B1 (ko) * 2018-07-31 2020-01-20 한국수력원자력 주식회사 플라즈마 토치를 이용한 용융로

Also Published As

Publication number Publication date
JP4924913B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001071049A3 (en) Tilting rotary furnace system for recovery of non-ferrous metals from scrap or dross and method of operation
RU2440420C2 (ru) Устройство летки плавильной печи и способ ее ремонта
JP4924913B2 (ja) 灰溶融炉の出湯口開閉装置
KR102118647B1 (ko) 알루미늄 드로스 처리장치
WO2000017590A9 (en) Apparatus and method for tapping a furnace
KR101115699B1 (ko) 산소 랜싱장치
JP2005200704A (ja) 転炉の出鋼口の補修方法
JP2005030605A (ja) 溶融炉の出湯装置及び溶湯加熱装置
KR100863670B1 (ko) 풍구의 교체가 용이한 용광로 및 손상된 기존 풍구를 교체하는 방법
JP6153092B2 (ja) 出銑口開孔機
JP2004069107A (ja) 熱交換器の伝熱管抜管装置
KR101203643B1 (ko) 개공기용 선단걸고리의 핀 제거장치
KR101271813B1 (ko) 출선구 굴착장치
JP4095774B2 (ja) プラズマ灰溶融炉の再起動方法
JP2008215649A (ja) ロータリーキルン炉及びその運転方法
JPH0730373B2 (ja) 溶融金属容器等の開口部の開孔方法と開口部開孔用通電プラグ
KR101696116B1 (ko) 고로 내부 내화물 제거 장치 및 이를 이용한 고로 내부 내화물 제거 방법
JP3936150B2 (ja) 溶融炉の溶融メタル自動抜出し装置及びその運転方法
JP2000297921A (ja) 出滓装置および廃棄物溶融炉からの出滓方法
KR100627465B1 (ko) 고로 출선구의 보호벽 굴착장치
JP2002130649A (ja) 溶融メタルの処理装置とその処理方法
JPS6058761B2 (ja) 底吹き羽口を有する転炉の炉底補修方法
JP2005076930A (ja) 溶融スラグの自動排出装置
KR19990028884U (ko) 용광로의 출선구 접합면 자동연삭장치
KR200172513Y1 (ko) 열간 턴디쉬 회수장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350