JP2006124237A - 酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体の製造方法 - Google Patents

酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006124237A
JP2006124237A JP2004315478A JP2004315478A JP2006124237A JP 2006124237 A JP2006124237 A JP 2006124237A JP 2004315478 A JP2004315478 A JP 2004315478A JP 2004315478 A JP2004315478 A JP 2004315478A JP 2006124237 A JP2006124237 A JP 2006124237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
oxide powder
aluminum oxide
powder
peak intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004315478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539289B2 (ja
Inventor
Masahiro Suga
雅博 菅
Kazuya Tsuchimoto
和也 土本
Osamu Yamanishi
修 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004315478A priority Critical patent/JP4539289B2/ja
Publication of JP2006124237A publication Critical patent/JP2006124237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539289B2 publication Critical patent/JP4539289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】 より機械的強度に優れた酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体を製造しうる方法を提供する。
【解決手段】 本発明の製造方法は、酸化アルミニウム粉末および酸化チタン粉末を混合し、成形したのち、焼成して、酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体を製造する方法であり、酸化チタン粉末の粉末X線回折法による002面のピーク強度(I002)と200面のピーク強度(I200)との比(I002/I200)が2以下であることを特徴とする。好ましくは酸化アルミニウム粉末は、BET比表面積1〜100m2/g、粒子径0.1〜50μm、中心粒子径0.2〜3μm、酸化チタン粉末は、ルチル型、BET比表面積30〜70m2/g、粒子径0.1μm〜50μm、中心粒子径1μm〜10μm、酸化アルミニウム粉末と酸化チタン粉末との使用量比(質量比)20:80〜80:20。この成形体は、機械的強度に優れる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体の製造方法に関する。
酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体は、例えば触媒担体として有用であり、その製造方法としては、酸化アルミニウム粉末および酸化チタン粉末を混合し、成型したのち、焼成する方法が知られている〔特許文献1:特開2004−182557号公報の段落番号0019〕。
しかし、従来の製造方法により得られた酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体は、機械的強度が必ずしも十分であるとは言えなかった。
特開2004−182557号公報の段落番号0019 特開2002−79093号公報
そこで本発明者は、より機械的強度に優れた酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体を製造しうる方法を開発するべく鋭意検討した結果、従来用いていた酸化チタン粉末は、粉末X線回折法による002面のピーク強度(I002)と200面のピーク強度(I200)との比(I002/I200)が2を超えるものであるのに対して、この比(I002/I200)が2以下のものを用いることにより、機械的強度に優れた成形体が得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、酸化アルミニウム粉末および酸化チタン粉末を混合し、成形したのち、焼成して酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体を製造する方法であり、前記酸化チタン粉末の粉末X線回折法による002面のピーク強度(I002)と200面のピーク強度(I200)との比(I002/I200)が2以下であることを特徴とする酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体の製造方法を提供するものである。
本発明の製造方法により得られる酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体は、機械的強度に優れている。
本発明の製造方法に用いられる酸化アルミニウム粉末としては通常、結晶型がα相、θ相、γ相、χ相、η相、κ相、δ相、不定形であるものが用いられ、2以上の結晶型を含むものであってもよい。酸化アルミニウム粉末のBET比表面積は通常1m2/g〜100m2/g、好ましくは5m2/g〜10m2/gであり、その粒子径は通常0.1μm〜50μmであり、中心粒子径が通常0.2μm〜3μm、好ましくは0.3μm〜0.8μm程度のものが用いられる。
酸化チタン粉末としては通常、結晶型がルチル型のものが用いられる。酸化チタン粉末のBET比表面積は通常30m2/g〜70m2/g、好ましくは35m2/g〜60m2/gであり、その粒子径は通常0.1μm〜50μmであり、中心粒子径が通常1μm〜10μm、好ましくは2μm〜5μm程度のものが用いられる。
酸化アルミニウム粉末と酸化チタン粉末との使用量比は、質量比で通常20:80〜80:20、好ましくは30:70〜70:30程度の範囲である。
酸化アルミニウム粉末および酸化チタン粉末を混合し、成形する方法は特に限定されるものではなく、例えば酸化アルミニウム粉末および酸化チタン粉末を水と混合し混練して混練物とし、ダイから押し出す押出成形法、混練物をプレスするプレス成形法などが挙げられる。また、回転する水の使用量は混練の程度、成形条件などにより異なるが、通常は粉末混合物の組成限界相当水分量に対して通常は0.7倍〜1倍、好ましくは0.9倍以下程度である。
酸化アルミニウム粉末および酸化チタン粉末は、水と共にバインダーと混合してもよい。バインダーとしては、例えばグリセリン、水溶性セルロース、酸化チタンゾルなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いられる。バインダーを用いる場合、その使用量は、通常、酸化アルミニウム粉末および酸化チタン粉末の合計量に対して0.1質量倍〜0.4質量倍程度である。
酸化アルミニウム粉末および酸化チタン粉末は、水と共に添加剤と混合してもよい。添加剤としては、例えば硝酸、塩酸、硫酸などの酸が挙げられる。
粉末混合物の焼成は、例えば大気中で行われ、焼成温度は通常500℃〜1000℃、好ましくは600℃〜900℃である。焼成に要する時間は、酸化アルミニウム粉末および酸化チタン粉末が焼結するに十分な時間であればよく、通常は0.5時間〜12時間程度である。
本発明の製造方法に用いられる酸化チタン粉末は、粉末X線回折法により測定される002面のピーク強度(I002)と200面のピーク強度(I200)との比(I002/I200)が2以下、好ましくは1.8以下である。この比(I002/I200)が2を超えると、十分な強度の酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体が得られない。なお、この比(I002/I200)は通常1以上である。
かくして、酸化アルミニウム粉末および酸化チタン粉末を混合し、成形したのち、焼成してなる酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体が得られるが、かかる成形体は、酸化チタン粉末として、粉末X線回折法による002面のピーク強度(I002)と200面のピーク強度(I200)との比(I002/I200)が2以下のものを用いているので、機械的強度に優れていて、容易には破壊せず、取り扱いが容易であり、例えば触媒成分を担持するための触媒担体として有用である。触媒成分としては、例えば特許文献1〔特願2004−182557号公報〕、特許文献2〔特開2002−79093号公報〕などに開示されるような、酸化ルテニウムが挙げられ、これを本発明の成形体に担持させた触媒は、塩化水素〔HCl〕を酸素〔O2〕と反応させて塩素〔Cl2〕を得るための触媒として有用である。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例により限定されるものではない。
なお、用いた酸化アルミニウム粉末および酸化チタン粉末並びに得られた成形体の評価方法は以下のとおりである。
(1)粒子径
レーザー散乱式粒度分布計〔リード アンド ノースラップ社製、「マイクロトラックHRA」〕にて粒子径分布を求めて測定した。
(2)中心粒子径
上記で求めた粒子径分布から、質量(重量)基準で累積質量%ヒストグラムを求め、質量百分率50%に相当する径〔D50〕として求めた。
(3)粉末X線回折
粉末X線回折装置〔(株)リガク製、「RAD−II」〕により測定して得たX線回折スペクトルから、2θ=62.7°におけるピーク強度(cps)を002面のピーク強度(I002)とし、2θ=39.2°におけるピーク強度(cps)を200面のピーク強度(I200)として、これらの比(I002/I200)を求めた。
(4)BET比表面積
比表面積測定装置〔マウンテック社製、「Macsorb Model−1201」〕を用いて窒素吸着法により求めた。
(5)細孔容積
細孔容積測定装置〔MICROMERITICS社製、「オートポアIII 9420」〕を用いて水銀圧入法により求めた。
(6)耐圧強度
成形体10個を任意に選び出し、その長さと直径をマイクロメーターで測定した後、個々の成形体について荷重を加えたときに、粒子が破壊されるときの単位長さ当たりの荷重(荷重/長さ)の平均値として求めた。
(7)組成限界相当水分量
JIS K6221(1992)「ゴム用カーボンブラック試験方法」に記載の吸油量の試験方法(B法)に準拠して、カーボンブラックに代えて水硬性アルミナ粉末を、DBP(フタル酸ジブチル)に代えて純水を用いて測定した。
実施例1
酸化アルミニウム粉末〔住友化学(株)製、「AES−12」、αアルミナ、粒子径0.1μm〜5μm、中心粒子径0.5μm、BET比表面積7m2/g〕66.7質量部、酸化チタン〔テイカ(株)製、「MT−500BW」、ルチル型、粒子径0.1μm〜30μm、中心粒子径2.08μm、I002/I200は1.67、BET比表面積40.1m2/g〕33.7質量部に、水溶性セルロース〔信越化学工業(株)製、「65SH−400」〕0.2質量部、酸化チタンゾル〔堺化学工業(株)製、「CSB」〕13質量部、グリセリン〔和光純薬工業(株)製〕0.1質量部、63%硝酸〔和光純薬工業(株)製〕0.13質量部および純水14.7質量部を混合し、ニーダー〔宮崎鉄工(株)製、「MP−30」〕にて混練したのち、強度試験機〔ミネビア社製、「TCM−1000」〕にてダイから押し出して、円柱状に成形した。次いで110℃にて4時間、乾燥したのち、720℃にて3時間焼成して、直径3mm、長さ5mmの円柱状の酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体を得た。この成形体の細孔容積は0.19cm3/gであり、耐圧強度を測定したところ1.58daN/mmであった。
なお、上記で用いた酸化アルミニウム粉末〔AES−12〕66.7質量部と酸化チタン粉末〔MT−500BW〕33.7質量部との混合物の組成限界相当水分量は、混合物1gあたりの純水の吸水量(cm3)で0.314cm3/gである。また、用いた酸化チタン粉末〔MT−500BW〕のX線回折スペクトルを図1に示す。
比較例1
酸化チタン粉末〔MT−500BW〕に代えて酸化チタン粉末〔堺化学工業(株)製、「STR−60」、ルチル型、粒子径0.5μm〜4μm、中心粒子径3.55μm、I002/I200は2.43、BET比表面積51.4m2/g〕33.3質量部を用い、水の使用量を16.7質量部とし、焼成温度を780℃とした以外は、実施例1と同様に操作して、直径3mm、長さ5mmの円柱状で、実施例1で得たと同じ細孔容積(0.19cm3/g)を示す成形体を得たが、この成形体の耐圧強度は0.89daN/mmであった。
なお、上記で用いた酸化アルミニウム粉末〔AES−12〕66.7質量部と酸化チタン粉末〔STR−60〕33.3質量部との混合物の組成限界相当水分量は、混合物1gあたりの純水の吸水量(cm3)で0.405cm3/gである。また、用いた酸化チタン粉末〔STR−60〕のX線回折スペクトルを図2に示す。
実施例1で用いた酸化チタン粉末〔MT−500BW〕のX線回折スペクトルであり、横軸は2θ(°)であり、縦軸はピーク強度(cps)である。 比較例1で用いた酸化チタン粉末〔STR−60〕のX線回折スペクトルであり、横軸は2θ(°)であり、縦軸はピーク強度(cps)である。

Claims (4)

  1. 酸化アルミニウム粉末および酸化チタン粉末を混合し、成形したのち、焼成して酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体を製造する方法であり、前記酸化チタン粉末の粉末X線回折法による002面のピーク強度(I002)と200面のピーク強度(I200)との比(I002/I200)が2以下であることを特徴とする、酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体の製造方法。
  2. 酸化アルミニウム粉末は、BET比表面積が1m2/g〜100m2/g、粒子径が0.1μm〜50μm、中心粒子径が0.2μm〜3μmのものであり、
    酸化チタン粉末は、結晶型がルチル型、BET比表面積が30m2/g〜70m2/g、粒子径が0.1μm〜50μm、中心粒子径が1μm〜10μmのものである請求項1に記載の製造方法。
  3. 酸化アルミニウム粉末と酸化チタン粉末との使用量比が、質量比で20:80〜80:20である請求項1に記載の製造方法。
  4. 酸化アルミニウム粉末および酸化チタン粉末を混合し、成形したのち、焼成してなり、前記酸化チタン粉末は、粉末X線回折法による002面のピーク強度(I002)と200面のピーク強度(I200)との比(I002/I200)が2以下であることを特徴とする、酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体。
JP2004315478A 2004-10-29 2004-10-29 酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP4539289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315478A JP4539289B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315478A JP4539289B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006124237A true JP2006124237A (ja) 2006-05-18
JP4539289B2 JP4539289B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36719324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315478A Expired - Fee Related JP4539289B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539289B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297230A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形焼成体の製造方法
WO2010026982A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 住友化学株式会社 チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272522A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Kureha Chem Ind Co Ltd アルミナ−チタニア複合粉体及びその製造方法
JPH01305854A (ja) * 1988-04-26 1989-12-11 Bayer Ag アルミニウムチタネートを基材としたセラミック、その製造方法及びその使用
JPH07287815A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Kyocera Corp 記録再生ヘッド用非磁性セラミックスおよびその製造方法
JP2001213665A (ja) * 1999-09-06 2001-08-07 Nippon Shokubai Co Ltd セラミックス体、触媒用担体、それらの製造方法、該担体を用いてなる酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および酸化エチレンの製造方法
JP2002079093A (ja) * 1999-08-05 2002-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 担持酸化ルテニウム触媒、担持ルテニウム触媒の製造方法及び塩素の製造方法
JP2004237215A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Sumitomo Chem Co Ltd 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272522A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Kureha Chem Ind Co Ltd アルミナ−チタニア複合粉体及びその製造方法
JPH01305854A (ja) * 1988-04-26 1989-12-11 Bayer Ag アルミニウムチタネートを基材としたセラミック、その製造方法及びその使用
JPH07287815A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Kyocera Corp 記録再生ヘッド用非磁性セラミックスおよびその製造方法
JP2002079093A (ja) * 1999-08-05 2002-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 担持酸化ルテニウム触媒、担持ルテニウム触媒の製造方法及び塩素の製造方法
JP2001213665A (ja) * 1999-09-06 2001-08-07 Nippon Shokubai Co Ltd セラミックス体、触媒用担体、それらの製造方法、該担体を用いてなる酸化エチレン製造用触媒、その製造方法および酸化エチレンの製造方法
JP2004237215A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Sumitomo Chem Co Ltd 担持酸化ルテニウム触媒の製造方法および塩素の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297230A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形焼成体の製造方法
WO2010026982A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 住友化学株式会社 チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP2010138060A (ja) * 2008-09-04 2010-06-24 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4539289B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100591031B1 (ko) 촉매 담체 및 이의 제조방법
JP7464738B2 (ja) アンモニア分解触媒
WO2017107477A1 (zh) 陶瓷膜支撑体的制备方法
Mera et al. Solvothermal synthesis of BiOI microspheres: Effect of the reaction time on the morphology and photocatalytic activity
JP2008542190A (ja) ルチルチタニア触媒担体
JP6286620B2 (ja) 鉄粉並びにそれを用いた発熱体及び温熱用具
WO2019114577A1 (zh) 制备α-Al2O3载体的方法以及由此获得的载体及其用途
JPWO2006106878A1 (ja) カルシウム及び/又はマグネシウムを含む多孔質粒子からなる粒状物
MX2014007085A (es) Catalizador para sintesis de alquil mercaptanos y proceso para producirlo.
US20210238114A1 (en) Method For Producing Catalysts Having Increased Strength And Decreased Volume Reduction
CN102341173B (zh) 用于制造氯的催化剂及使用该催化剂制造氯的方法
JP2006219325A (ja) 酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体の製造方法
JPH027983B2 (ja)
JP4539289B2 (ja) 酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体の製造方法
JP3113315B2 (ja) 多孔質炭酸カルシウム微細粒子及びその製造方法
Baldovino-Medrano et al. Understanding the molecular basics behind catalyst shaping: Preparation of suspensions of vanadium–aluminum mixed (hydr) oxides
JP2010023017A (ja) 多孔質濾過膜用樹脂組成物及び多孔質濾過膜の製造方法
JP4378160B2 (ja) 多孔質粒状塩基性炭酸マグネシウム及びその製造方法
EP3187289A1 (en) Method for producing platinum-based alloy powder
JP2008044824A (ja) 酸化アルミニウム−酸化チタン混合成形体の製造方法
JP2007055879A (ja) 無機粉末成形焼成体の製造方法
RU2619945C1 (ru) Способ приготовления никелевого катализатора
JP2009112960A (ja) 触媒
JP4718303B2 (ja) 活性炭の製造方法
JP2018069116A (ja) 触媒担体用αアルミナ造粒品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees