JP2006121304A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006121304A
JP2006121304A JP2004305710A JP2004305710A JP2006121304A JP 2006121304 A JP2006121304 A JP 2006121304A JP 2004305710 A JP2004305710 A JP 2004305710A JP 2004305710 A JP2004305710 A JP 2004305710A JP 2006121304 A JP2006121304 A JP 2006121304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
sticky note
electronic sticky
communication message
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004305710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502777B2 (ja
Inventor
Tetsushi Wakasa
哲史 若狭
Junichi Hasegawa
純一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004305710A priority Critical patent/JP4502777B2/ja
Priority to US11/254,605 priority patent/US7606599B2/en
Priority to CNB2005101140537A priority patent/CN100403829C/zh
Publication of JP2006121304A publication Critical patent/JP2006121304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502777B2 publication Critical patent/JP4502777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • H04M1/576Means for retrieving and displaying personal data about calling party associated with a pictorial or graphical representation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 電子メール等の通信メッセージを受信したときに、その通信メッセージの件名や差出人を確認したり、内容を読んだりするための一定の操作を行なわなくても、その通信メッセージの重要度や緊急性を知ることができる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】 通信部4と、表示面22と、第1記憶部6と、通信部による待受け動作時に、表示面に待受け画面24を表示させるように制御する制御部20とを備える携帯端末装置2において、制御部は、通信部が通信メッセージ21を受信した場合に、この通信メッセージを第1記憶部に格納すると共に、通信メッセージの差出人情報21b、件名情報21c又は本文情報21dの少なくともいずれかの一部を抽出し、この抽出した情報に基づく文字列が記載される電子付箋28を作成し、この電子付箋を待受け画面上に重ねて表示させるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子メール等の通信メッセージを受信した場合に、その旨を表示面に表示してユーザーに報知するようになっている携帯端末装置に関するものである。
従来において、通信回線網に接続して、文字メッセージ送受信サービス(Short Message Service)における文字メッセージや、電子メール等のような、通信メッセージを送受信することができる携帯端末装置があった。
このような携帯端末装置による通信メッセージの通信は、この通信メッセージの受信者が受信後直ちに読むことができなくても、しばらくして都合が良くなってから読むことができるという融通性を有している。また、通信メッセージの送信者は、このような融通性を見込んで、送信相手の予定等を考慮することなく、いつでも通信メッセージを送信することができる。
しかしながら、通信メッセージの通信には、このような融通性があるために、却って、受信者が通信メッセージを読まずに放置しておくようなことがあった。例えば、通信メッセージを受信しても、受信したことに気付かなかったり、緊急性はないが一定期間内に読んでもらいたい通信メッセージを、その一定期間内に読まなかったりするようなことがあった。
このため、受信者が通信メッセージの受信に気付かなかったり、適切な時期に読んでもらえなかったりするようなことを防止するために、送信された通信メッセージを一時的に保管して、この通信メッセージの送信者が指定した日時になったときに、この通信メッセージを送信相手に転送するようになっているような情報処理装置があった(例えば、特許文献1)。
また、受信した通信メッセージが読まれずに放置されてしまうのを防止することができる携帯端末装置として、この携帯端末装置が通信メッセージを受信したときに、その表示部の表示面に、通信メッセージを受信した旨を知らせるアイコン(icon)を表示して、受信者であるユーザーに、通信メッセージの受信を確実に認識させるようになっている携帯端末装置があった。
特開2001−101098号公報
しかしながら、このような携帯端末装置は、通信メッセージの受信を知らせるアイコンが表示面に表示されるようになっていても、その通信メッセージの重要度や緊急性までは分からなかった。
このため、受信者は、通信メッセージの重要度や緊急性の有無に関わらず、このことを確認するために通信メッセージの件名や差出人を確認したり、内容を読んだりするための一定の操作を行なわなければならないという問題があった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、電子メール等の通信メッセージを受信したときに、その通信メッセージの件名や差出人を確認したり、内容を読んだりするための一定の操作を行なわなくても、その通信メッセージの重要度や緊急性を知ることができる携帯端末装置を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明は、
通信回線網に接続して、差出人情報、件名情報及び/又は本文情報の文字列を含んで構成される通信メッセージを送受信することができる通信部と、
文字及び画像を表示することができる表示面と、
前記通信メッセージを記憶する記憶部と、
前記通信部による待受け動作時に、前記表示面に待受け画面を表示させるように制御する制御部と
を備える携帯端末装置において、
前記制御部は、
前記通信部が通信メッセージを受信した場合に、この通信メッセージを前記記憶部に格納すると共に、
前記通信メッセージの前記差出人情報、件名情報又は本文情報の少なくともいずれかの一部を抽出し、この抽出した情報に基づく文字列が記載される電子付箋を作成し、この電子付箋を前記待受け画面上に重ねて表示させることを特徴とするものである。
また、本発明による携帯端末装置は、
前記待受け画面は、その表示領域内に複数の電子付箋表示領域が定められており、
前記制御部は、通信メッセージを受信して電子付箋を作成する際に、当該通信メッセージと前記複数の電子付箋表示領域の一とを対応付けると共に、作成した電子付箋を対応付けた電子付箋表示領域に表示するようになっていてもよい。
また、本発明による携帯端末装置は、前記制御部は、前記複数の電子付箋表示領域のいずれか一を指定する操作が行なわれ、この指定された電子付箋表示領域が前記通信メッセージに対応付けらているものであった場合、当該通信メッセージを前記表示面に表示させるようになっていてもよい。
また、本発明による携帯端末装置は、前記制御部は、前記通信メッセージの受信により表示する電子付箋を所定の数までに制限するようになっていてもよい。
また、本発明による携帯端末装置は、前記制御部は、前記通信部が通信メッセージを新たに受信したときに、この新たな通信メッセージを受信する以前に受信した他の通信メッセージに対応付けられている前記電子付箋を消去するようになっていてもよい。
また、本発明による携帯端末装置は、前記制御部は、前記電子付箋に対応付けられている通信メッセージが前記表示面に表示されたときに、この電子付箋を消去するようになっていてもよい。
また、本発明による携帯端末装置は、
前記記憶部は、通信先を記憶し、
前記制御部は、前記通信部が受信した通信メッセージが前記記憶部に記憶されている通信先から送信されたものであった場合、前記電子付箋を作成するようになっていてもよい。
また、本発明による携帯端末装置は、
前記記憶部は、通信先を記憶し、
前記制御部は、前記通信部が受信した通信メッセージが前記記憶部に記憶されていない通信先から送信されたものであった場合、前記電子付箋を作成しないようになっていてもよい。
また、本発明による携帯端末装置は、
前記記憶部は、アドレス情報に、名前又は名称を対応付けて記憶し、
前記制御部は、前記通信部が受信した通信メッセージの差出人情報が前記記憶部に記憶されている前記アドレス情報と一致した場合に、このアドレス情報に対応する前記名前又は名称を前記電子付箋に記載するようになっていてもよい。
また、本発明による携帯端末装置は、
前記記憶部は、前記アドレス情報に対応付けて画像を記憶し、
前記制御部は、前記通信部が受信した通信メッセージの差出人情報が前記記憶部に記憶されている前記アドレス情報と一致した場合には、一致したアドレス情報に対応する画像を前記電子付箋に表示するようになっていてもよい。
また、本発明による携帯端末装置は、前記制御部は、前記通信部が受信した通信メッセージの差出人情報が前記記憶部に記憶されている前記アドレス情報と一致しない場合には、所定の画像を前記電子付箋に表示するようになっていてもよい。
このような本発明の携帯端末装置によれば、電子メール等の通信メッセージを受信したときに、その通信メッセージの件名や差出人を確認したり、内容を読んだりするための一定の操作を行なわなくても、その通信メッセージの重要度や緊急性を知ることができる。
以下、本発明に係る携帯端末装置の実施の形態について、図面に基づいて具体的に説明する。
図1ないし図11は、本発明の一実施の形態に係る携帯電話機2(携帯端末装置に相当)について説明するために参照する図である。
図1は、本実施の形態に係る携帯電話機2の回路構成を示すブロック図である。同図に示すように、携帯電話機2は、通信部4、第1記憶部6、第2記憶部8、操作部10、表示部12、音声処理部14、スピーカー16、マイクロホン18、撮像部19、及びこれらを制御する制御部20を備えている。
音声処理部14、スピーカー16及びマイクロホン18は、通信部4を介して通話の通信を行なうときなどに用いられ、一般的な電話機と同様に動作するものである。
通信部4は、無線通信により、図示しない最寄りの基地局を介して、公衆通信回線網に接続することができるようになっている。また、通信部4は、図2に示すように、送信日21a、差出人の電子メールアドレス21b(差出人情報に相当)、件名21c(件名情報に相当)、及び本文21d(本文情報に相当)を含むような、一般的な形式の電子メール21(通信メッセージに相当)のデータを送受信することができるようになっている。
図1に示す表示部12には、LCD(液晶ディスプレイ)等が用いられている。この表示部12は、通信部4が通信の待受け状態であるときには、制御部20の命令に基づいて、図3に示すように、その表示面22に待受け画面24を表示するようになっている。ここで、通信の待受け状態とは、通信部4が通話の通信や電子メール21の送受信を行なっていないような状態をいうこととする。
また、表示面22に表示された待受け画面24上には、制御部20の命令に基づいて、後述する電子付箋28が重なって表示されるようになっている(図8参照)。待受け画面24は、その表示領域内に、図4に示すように、仮想の破線で囲まれているような所定の5つの電子付箋表示領域24a,24b,24c,24d,24eが定められており、電子付箋28は、この電子付箋表示領域24a,24b,24c,24d,24eに、作成された順に電子付箋表示領域24a側に詰めて表示されるようになっている。
また、図1に示す第1記憶部6は、通信部4が受信した電子メール21を記憶するようになっていると共に、この受信した電子メール21に基づいて制御部20が作成した後述の電子付箋28を、元の電子メール21に対応付けて記憶するようになっている。
また、後述の電子付箋28が待受け画面24上に重なって表示される場合(図8参照)には、この電子付箋28が、電子付箋表示領域24a,24b,24c,24d,24eのいずれに表示されているのかについても、第1記憶部6は、電子メール21に対応付けて記憶するようになっている。
図1に示す第2記憶部8は、図5に示すようなアドレス帳テーブル26を記憶するようになっている。アドレス帳テーブル26には、1件ごとに操作部10から入力された、名前又は名称、電子メールアドレス及び電話番号が互いに対応するように登録されている。
このアドレス帳テーブル26は、例えば、電子メールアドレスだけを登録して、この電子メールアドレスに対応する名前又は名称、及び電話番号の登録を省略することができるようになっている。
また、アドレス帳テーブル26には、登録した電子メールアドレスごとに、後述する電子付箋28を作成しないようにするシークレット登録の設定が可能とされる。すなわち、ユーザーが相手の重要度に応じて、シークレット登録をOFFに設定した場合には、この相手からの電子メール21を受信したときに後述するような制御部20の処理動作により電子付箋28が作成され、逆にシークレット登録をONに設定した場合、この相手からの電子メール21の受信時には、電子付箋28は作成されないようになっている。これらON/OFFの設定は、操作部10にて設定を行なうようになっている。
また、図1に示す第2記憶部8は、図示しないが、アドレス帳テーブル26のそれぞれの電子メールアドレスに対応するように、任意の画像を記憶することができるようになっている。このような画像としては、例えば、このアドレス帳テーブル26に登録した通信先の該当人物を撮像部19で撮影したものを用いることができる。
また、第2記憶部8には、上記アドレス帳テーブル26や任意の画像の他に、アドレス帳テーブル26の電子メールアドレスのいずれにも対応しない所定のアイコン30(図8参照)が、予め記憶されている。
次に、図6及び図7のフローチャートに基づいて、携帯電話機2が、図2に示すような電子メール21を受信した場合に、制御部20が、この電子メール21についての電子付箋28を作成するときの処理動作について説明する。
携帯電話機2の通信部4が通信の待受け状態であるときには、図3に示すように、表示面22に待受け画面24が表示されている。図1に示す通信部4が電子メール21を受信すると、制御部20は、この電子メール21を第1記憶部6に格納するようになっている。
次に、制御部20は、図2に示す受信した電子メール21から、送信日21a、差出人の電子メールアドレス21b、件名21c、及び本文21dのそれぞれを抽出し(図6中、ステップS1)、この電子メール21の電子メールアドレス21bが、図5に示すアドレス帳テーブル26に登録されている電子メールアドレスのいずれかと一致するかどうかを判断するようになっている(図6中、ステップS2)。
電子メール21の電子メールアドレス21bが、アドレス帳テーブル26に登録されている電子メールアドレスのいずれとも一致しない場合は(ステップS2のNO)、制御部20は電子付箋28を作成せずに、その処理動作を終了するようになっている(図7中、エンド)。
また、電子メール21の電子メールアドレス21bが、アドレス帳テーブル26に登録されている電子メールアドレスのいずれかと一致した場合であっても(ステップS2のYES)、アドレス帳テーブル26におけるシークレット登録の設定(図5参照)がONになっている場合には(図6中、ステップS3のYES)、やはり制御部20は電子付箋28を作成せずに、その処理動作を終了するようになっている(図7中、エンド)。
そして、電子メール21の電子メールアドレス21bが、アドレス帳テーブル26に登録されている電子メールアドレスのいずれかと一致して(ステップS2のYES)、かつアドレス帳テーブル26におけるシークレット登録の設定がOFFになっている場合には(ステップS3のNO)、制御部20はステップS4以降において電子付箋28を作成するようになっている。
ここで、待受け画面24上には、図6及び図7に示す、このフローチャートの処理動作が既に数回行なわれて、いくつかの電子付箋28が表示されていることがある(図8参照)。このため、制御部20は、ステップS4において待受け画面24上に表示されている電子付箋が所定数より1少ない数、例えば4つ以下であるかどうかを判断するようになっている。
電子付箋が4つ以下である場合には(ステップS4のYES)、今回作成する電子付箋28は、図8に示す電子付箋表示領域24a,24b,24c,24d,24eにおける、前回作成した電子付箋28が表示されている領域の次の領域に表示されることになる。
また、表示されている電子付箋28が既に5つ(所定の数)になっているような場合には(ステップS4のNO)、次に待受け画面24上に表示させようとしている電子付箋が6つ目となって、待受け画面24上に表示することができる電子付箋28の所定の数を超してしまう。
このため、ステップS5において、表示面22に表示されている電子付箋28の中から最も古い電子付箋28を消去して、今回作成する電子付箋28を表示する場所を確保するようになっている。そして、このステップS5の処理動作を終了すると、ステップS6に移行するようになっている。
したがって、ステップS6の処理動作が行なわれる直前において、今回作成する電子付箋28が、電子付箋表示領域24a,24b,24c,24d,24eのいずれの領域に表示されるかが確定するようになっており、制御部20は、電子付箋28が表示される、その領域を電子メール21と対応するように、第1記憶部6に記憶させるようになっている。
次に制御部20は、図7のステップS6ないしS9において、電子付箋28として表示する内容を選別するようになっている。そして、このように選別した内容を記載した電子付箋28を、ステップS10ないしS14のいずれかのステップにおいて、待受け画面24上に表示するようになっている。
すなわち、ステップS6において制御部20は、電子メール21の電子メールアドレス21bと一致するアドレス帳テーブル26の電子メールアドレスに対応するような任意の画像(例えば、当該電子メールアドレスの使用者の顔写真など)が、第2記憶部8に記憶されているかどうかを判断するようになっている。
そして、そのような任意の画像が第2記憶部8に記憶されている場合には(ステップS6のYES)、電子メール21の件名21cに、具体的な内容が記載されているのか、又は空欄になっているのかについて判断するようになっている(ステップS7)。
件名21cに具体的な内容が記載されている場合には(ステップS7のYES)、電子付箋28として、電子メールアドレス21bと一致するアドレス帳テーブル26の電子メールアドレスに対応する任意の画像、及び電子メール21の件名21cの内容を表示するようになっている(ステップS10)。
逆に、件名21cに具体的な内容が記載されておらず、空欄になっているような場合には(ステップS7のNO)、電子付箋28として、電子メールアドレス21bと一致するアドレス帳テーブル26の電子メールアドレスに対応する任意の画像、及び電子メール21の本文21dの最初の7文字を表示するようになっている(ステップS11)。
また、ステップS6において、電子メール21の電子メールアドレス21bと一致するアドレス帳テーブル26の電子メールアドレスに対応する任意の画像が、第2記憶部8に記憶されていないと判断された場合には(ステップS6のNO)、ステップS8に移行するようになっている。
ステップS8において、制御部20は、アドレス帳テーブル26の電子メールアドレスであって、電子メール21の電子メールアドレス21bと一致しているものに対応する名前又は名称が、このアドレス帳テーブル26に実体的に登録されているか、又は空欄になっているかについて判断するようになっている。
電子メールアドレス21bに対応する名前又は名称が、アドレス帳テーブル26に実体的に登録されているような場合には(ステップS8のYES)、電子付箋28として、第2記憶部8に記憶されている所定のアイコン30(図8参照)、及び電子メールアドレス21bに対応するアドレス帳テーブル26の名前又は名称(図5参照)を表示するようになっている(図7中、ステップS12)。
また、電子メールアドレス21bに対応する名前又は名称が、アドレス帳テーブル26に登録されておらず、空欄になっていると判断した場合には(ステップS8のNO)、ステップS7と同様に、電子メール21の件名21cに、具体的な内容が記載されているのか、又は空欄になっているのかについて判断するようになっている(ステップS9)。
件名21cに具体的な内容が記載されているような場合には(ステップS9のYES)、電子付箋28として、第2記憶部8に記憶されている所定のアイコン30、及び電子メール21の件名21cの内容を表示するようになっている(ステップS13)。
逆に、件名21cに具体的な内容が記載されておらず、空欄になっているような場合には(ステップS9のNO)、電子付箋28として、第2記憶部8に記憶されている所定のアイコン30、及び電子メール21の本文21dの最初の7文字を表示するようになっている(ステップS14)。
図8は、上記の図6及び図7のフローチャートに基づいて作成された電子付箋28が、待受け画面24上に重ねて表示された状態を例示した図である。
ここで、電子付箋28の中で、待受け画面24の電子付箋表示領域24aに表示されているものを符号28aで示し、電子付箋表示領域24bに表示されているものを符号28bで示すこととする。電子付箋28aと電子付箋28bは、互いに異なる電子メール21に対応して作成されたものである。
電子付箋28aは、上記図6及び図7のフローチャートにおけるステップS13の処理動作により表示されたものであって、図8に示すように、所定のアイコン30、及び受信した電子メール21の件名21bとして「出張予定」との記載が表示されているものである。
また、電子付箋28bは、ステップS14の処理動作により表示されたものであって、所定のアイコン30、及び受信した電子メール21の本文21dの最初の7文字として「報告書提出期限」との記載が表示されているものである。
次に、図8に示すような、携帯電話機2の表示面22に表示中の待受け画面24上に電子付箋28a,28bが表示されているような状態のときに、図9に示すような内容の電子メール31を新たに受信した場合について説明する。
ここで、図9に示すような電子メール31は、図2に示す電子メール21と同様の形式になっているものであり、送信日31a、差出人の電子メールアドレス31b、件名31c及び本文31dの内容が具体的に例示されているものである。
携帯電話機2は、このような電子メール31を受信した場合には、上記図6及び図7のフローチャートに示すような制御部20の処理動作により、図10に示すように、待受け画面24上の電子付箋表示領域24cに、電子付箋28cを表示するようになる。
この電子付箋28cは、上記図6及び図7のフローチャートにおけるステップS10の処理動作により表示されたものであり、電子メール31を送信した差出人の画像34、及び電子メール31の件名31cである「今日の夕飯」との記載を表示するようになっている。
なお、電子付箋28cが、このような電子メール31の差出人の画像34、及び件名31cを表示するようになっているための前提として、携帯電話機2は、図5に示すアドレス帳テーブル26に、電子メール31の電子メールアドレス31bと一致する電子メールアドレスが既に登録されており、この電子メールアドレスに対応する画像34が第2記憶部8に記憶されていることはいうまでもない。また、この電子メールアドレスに対応するアドレス帳テーブル26中のシークレット登録の設定は、OFFになっていることもいうまでもない。
また、携帯電話機2は、図10に示すように、表示面22に電子付箋28a,28b,28cが表示されている状態において、操作部10が有する不図示の上下方向キーや決定キー等によりカーソル等を動かして、例えば、電子付箋28cを指定する操作が行なわれると、制御部20は表示部12に命令して、図11に示すように、電子付箋28cに対応する電子メール31の本文31dを表示面22に表示させるようになっている。
また、制御部20は、このような電子付箋28cに対応する電子メール31の本文31dを表示面22に表示した場合には、電子付箋28cはその役目を終えたものとして、この電子付箋28cを消去するようになっている。
したがって、表示面22に電子メール31の本文31dが表示されている状態から、表示面22に待受け画面24を表示させるための一定の操作が行なわれた場合には、図8に示すように、表示面22には、待受け画面24及び電子付箋28a,28bだけが表示されて、電子付箋28cは表示されないようになっている。
また、図11に示すように、表示面22に電子メール31の本文31dが表示されている状態のときに、操作部10が有する不図示のフックオフキーが押下されると、制御部20は、図5に示すアドレス帳テーブル26の電話番号を参照して、通信部4に、電子メール31の差出人に対する通話の発呼動作を行なわせるようになっている。
また、図11に示すように、表示面22に本文31dが表示されている状態のときに、操作部10が有する不図示のメールキーが押下されると、図示しないが、制御部20は、表示部12に命令し、本文31dに代えて、返信用の電子メールを作成するための編集画面を表示面22に表示させるようになっている。
このような本実施の形態に係る携帯電話機2によれば、電子メール21を受信したときに、この電子メール21の件名21cや差出人の電子メールアドレス21bを確認したり、本文21dの内容を読んだりするための一定の操作を行なわなくても、待受け画面24上に電子付箋28が表示されるようになっているため、この電子付箋28に対応する電子メール21の重要度や緊急性を知ることができる。
また、電子付箋28は、待受け画面24上における所定の電子付箋表示領域24a,24b,24c,24d,24eに表示されるようになっているので、ユーザーは、これらを直ちに見つけることができる。
また、ユーザーが、表示面22に表示された電子付箋28を見て、この電子付箋28に対応する電子メール21が重要であると判断したような場合には、この電子付箋28を指定する操作を行なうことにより、この電子付箋28に対応する電子メール21の本文21dを、表示面22に簡単に表示させることができる。
また、表示面22に表示された電子付箋28を指定する操作を行なうことにより、この電子付箋28に対応する電子メール21の本文21dを表示面22に表示させた場合には、この電子付箋28を消去するようになっているので、再び待受け画面24を表示させたときに、まだ読んでいない重要な電子メール21が有るかどうかを容易に知ることができる。
なお、本実施の形態では、図6及び図7のフローチャートにおけるステップS2において、受信した電子メール21の差出人の電子メールアドレス21bが、図5に示すアドレス帳テーブル26に登録されている電子メールアドレスのいずれかと一致した場合にのみ(ステップS2のYES)、電子付箋28を作成するようになっていたが、本実施の形態とは異なる他の実施の形態として、電子メールアドレス21bが、アドレス帳テーブル26に登録されている電子メールアドレスのいずれにも一致しない場合にも、電子付箋28を作成するようになっていてもよい。
また、このような場合において、電子メールアドレス21bが、アドレス帳テーブル26に登録されている電子メールアドレスのいずれにも一致しないような電子メール21に対応する電子付箋28を表示する場合には、本実施の形態で電子付箋28にアイコン30(図8参照)を表示したのと同様に、このアイコン30と異なる他のアイコン(所定の画像に相当)を表示するようになっていてもよい。
また、図6及び図7のフローチャートにおけるステップS2及びステップS3を省略し、全ての受信した電子メール21に対して、ステップS10ないしステップS14の処理動作により、電子付箋28を作成するようになっていてもよい。
また、本実施の形態では、待受け画面24は、5つの電子付箋表示領域24a,24b,24c,24d,24eを有していることにより、新たに受信した電子メール21に基づいて作成した電子付箋28を、この新たな電子メールを受信する以前に受信した他の電子メール21に対応する電子付箋28と一緒に表示するようになっていたが、図6及び図7のフローチャートにおけるステップS4及びステップS5の処理動作に代えて、新たな電子メール21を受信する以前に受信した他の電子メール21に対応する電子付箋28を、待受け画面24上から消去するようになっていてもよい。
このような場合には、待受け画面24は、電子付箋28を表示するための電子付箋表示領域を1つだけ有していればよい。
また、本実施の形態では、待受け画面24は、5つの電子付箋表示領域24a,24b,24c,24d,24eを有するようになっていたが、待受け画面24は、1つ又は6つ以上の電子付箋表示領域を有するようになっていてもよい。
また、本実施の形態では、受信した電子メール21についてのみ、電子付箋28を作成し、表示面22に表示するようになっていたが、発信した電子メールや、電子メール以外の文字情報について電子付箋28を作成し、表示面22に表示するようになっていてもよい。
また、このような場合には、待受け画面24上には、受信した電子メール21に対応する電子付箋28と、これ以外の他の電子付箋28が混ざり合って表示されるようになるため、制御部20が、受信した電子メール21に対応する電子付箋28を所定の個数までしか表示することができないように制限して、このような受信した電子メール21に対応する電子付箋28以外の、他の電子付箋28を表示するための電子付箋表示領域を確保しておくことができるようになっていてもよい。
また、本実施の形態に係る携帯電話機2として、図1に示すように、第1記憶部6と第2記憶部8を別体にて備える例を説明したが、本実施の形態とは異なる他の実施の形態として、第1記憶部6と第2記憶部8とを一体に構成した単一の記憶部を備えるようになっていてもよい。
また、本実施の形態では、携帯電話機2について本発明を適用した場合について説明したが、電子メールのような通信メッセージを送受信することができる、PHS(Personal Handy phone System)、通信機能を有するPDA(Personal Digital Assistant)やノートパソコン等のような、携帯電話機以外の他の携帯端末装置に対しても、本発明を適用することができることはいうまでもない。
本発明の一実施の形態に係る携帯電話機2の回路構成を示すブロック図である。 図1に示す通信部4が受信する電子メール21の概念図である。 図1に示す表示部12の表示面22、及びこの表示面22に表示される待受け画面24を示す図である。 図3に示す待受け画面24、及びこの待受け画面24上の電子付箋表示領域24a,24b,24c,24d,24eを示す図である。 図1に示す第2記憶部8に記憶されているアドレス帳テーブル26を示す図である。 図1に示す制御部20の処理動作を示すフローチャートである。 図1に示す制御部20の処理動作を示すフローチャートである。 図1に示す表示部12の表示面22であって、この表示面22に、待受け画面24、及び電子付箋28a,28bが表示された状態を示す図である。 図2に示す電子メール21の形式に従う、具体的な電子メール31を示す概念図である。 図1に示す表示部12の表示面22であって、この表示面22に待受け画面24、及び電子付箋28a,28b,28cが表示された状態を示す図である。 図1に示す表示部12の表示面22であって、この表示面22に電子メール31の本文31dが表示された状態を示す図である。
符号の説明
2 携帯電話機
4 通信部
6 第1記憶部
8 第2記憶部
10 操作部
12 表示部
14 音声処理部
16 スピーカー
18 マイクロホン
19 撮像部
20 制御部
21 電子メール
21a 送信日
21b 電子メールアドレス
21c 件名
21d 本文
22 表示面
24 待受け画面
26 アドレス帳テーブル
28 電子付箋
30 アイコン
31 電子メール
31a 送信日
31b 電子メールアドレス
31c 件名
31d 本文
34 画像

Claims (11)

  1. 通信回線網に接続して、差出人情報、件名情報及び/又は本文情報の文字列を含んで構成される通信メッセージを送受信することができる通信部と、
    文字及び画像を表示することができる表示面と、
    前記通信メッセージを記憶する記憶部と、
    前記通信部による待受け動作時に、前記表示面に待受け画面を表示させるように制御する制御部と
    を備える携帯端末装置において、
    前記制御部は、
    前記通信部が通信メッセージを受信した場合に、この通信メッセージを前記記憶部に格納すると共に、
    前記通信メッセージの前記差出人情報、件名情報又は本文情報の少なくともいずれかの一部を抽出し、この抽出した情報に基づく文字列が記載される電子付箋を作成し、この電子付箋を前記待受け画面上に重ねて表示させることを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記待受け画面は、その表示領域内に複数の電子付箋表示領域が定められており、
    前記制御部は、通信メッセージを受信して電子付箋を作成する際に、当該通信メッセージと前記複数の電子付箋表示領域の一とを対応付けると共に、作成した電子付箋を対応付けた電子付箋表示領域に表示することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記制御部は、前記複数の電子付箋表示領域のいずれか一を指定する操作が行なわれ、この指定された電子付箋表示領域が前記通信メッセージに対応付けらているものであった場合、当該通信メッセージを前記表示面に表示させることを特徴とする請求項2に記載の携帯端末装置。
  4. 前記制御部は、前記通信メッセージの受信により表示する電子付箋を所定の数までに制限することを特徴とする請求項2又は3に記載の携帯端末装置。
  5. 前記制御部は、前記通信部が通信メッセージを新たに受信したときに、この新たな通信メッセージを受信する以前に受信した他の通信メッセージに対応付けられている前記電子付箋を消去することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか一に記載の携帯端末装置。
  6. 前記制御部は、前記電子付箋に対応付けられている通信メッセージが前記表示面に表示されたときに、この電子付箋を消去することを特徴とする請求項3に記載の携帯端末装置。
  7. 前記記憶部は、通信先を記憶し、
    前記制御部は、前記通信部が受信した通信メッセージが前記記憶部に記憶されている通信先から送信されたものであった場合、前記電子付箋を作成することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一に記載の携帯端末装置。
  8. 前記記憶部は、通信先を記憶し、
    前記制御部は、前記通信部が受信した通信メッセージが前記記憶部に記憶されていない通信先から送信されたものであった場合、前記電子付箋を作成しないことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一に記載の携帯端末装置。
  9. 前記記憶部は、アドレス情報に、名前又は名称を対応付けて記憶し、
    前記制御部は、前記通信部が受信した通信メッセージの差出人情報が前記記憶部に記憶されている前記アドレス情報と一致した場合に、このアドレス情報に対応する前記名前又は名称を前記電子付箋に記載することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一に記載の携帯端末装置。
  10. 前記記憶部は、前記アドレス情報に対応付けて画像を記憶し、
    前記制御部は、前記通信部が受信した通信メッセージの差出人情報が前記記憶部に記憶されている前記アドレス情報と一致した場合には、一致したアドレス情報に対応する画像を前記電子付箋に表示することを特徴とする請求項9に記載の携帯端末装置。
  11. 前記制御部は、前記通信部が受信した通信メッセージの差出人情報が前記記憶部に記憶されている前記アドレス情報と一致しない場合には、所定の画像を前記電子付箋に表示する請求項9又は10に記載の携帯端末装置。
JP2004305710A 2004-10-20 2004-10-20 携帯端末装置 Active JP4502777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305710A JP4502777B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 携帯端末装置
US11/254,605 US7606599B2 (en) 2004-10-20 2005-10-19 Mobile terminal device
CNB2005101140537A CN100403829C (zh) 2004-10-20 2005-10-19 移动终端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305710A JP4502777B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006121304A true JP2006121304A (ja) 2006-05-11
JP4502777B2 JP4502777B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36181419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305710A Active JP4502777B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 携帯端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7606599B2 (ja)
JP (1) JP4502777B2 (ja)
CN (1) CN100403829C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053758A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp 通信端末装置
JP2012095153A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyocera Corp 電子機器および操作支援方法
JP2015015038A (ja) * 2010-12-08 2015-01-22 グーグル インコーポレイテッド モバイルメッセージングアプリケーションの優先受信箱通知及び同期
KR101513623B1 (ko) * 2008-09-02 2015-04-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 스티커 기능 수행방법
JP2021099653A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 カシオ計算機株式会社 クライアント端末、プログラム及び情報処理システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4212600B2 (ja) * 2006-04-13 2009-01-21 株式会社東芝 無線通信端末装置
KR101200082B1 (ko) * 2006-04-24 2012-11-12 삼성전자주식회사 이동통신단말기에서 메시지 작성 방법
JP4676453B2 (ja) * 2007-03-29 2011-04-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末及びそのプログラム
JP4713532B2 (ja) * 2007-03-29 2011-06-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末及びそのプログラム
US8977984B2 (en) * 2010-07-28 2015-03-10 Kyocera Corporation Mobile electronic device, screen control method and additional display program
KR101737356B1 (ko) 2011-04-25 2017-05-18 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 컨텐츠에 관련된 장소를 검색하기 위한 장치 및 방법
TW201329740A (zh) * 2012-01-10 2013-07-16 Sipix Technology Inc 電子標籤系統
CN103531170B (zh) * 2013-10-30 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示控制系统及控制方法、显示装置
JP6658453B2 (ja) * 2016-10-26 2020-03-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111798A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電話機
JP2002208993A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Nec Corp 携帯電話機
JP2002366485A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Kyocera Corp 通信端末装置とその表示制御方法
JP2003198762A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Kenwood Corp 電話機
JP2003209596A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Kenwood Corp 通信端末、及びプログラム
JP2003281061A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Canon Inc 通信装置及び該装置における電子メール受信制御方法
JP2003304320A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Funai Electric Co Ltd 携帯電話機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078923A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メールシステム
JP2001101098A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Kyocera Corp 情報処理装置
JP2002077313A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Fujitsu Denso Ltd 警報表示システム及び警報表示方法
JP2002132677A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メール転送装置及び電子メール装置
KR100451180B1 (ko) * 2001-11-28 2004-10-02 엘지전자 주식회사 태그를 이용한 단문 메시지 전송방법
KR100697416B1 (ko) * 2003-09-30 2007-03-20 교세라 가부시키가이샤 모바일 통신 단말기, 정보 제공 시스템 및 프로그램을기록한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
US7373109B2 (en) * 2003-11-04 2008-05-13 Nokia Corporation System and method for registering attendance of entities associated with content creation
EP1756776B1 (en) * 2004-05-12 2012-07-11 Telecom Italia S.p.A. System for and method of automating parking payment by using electronic tags

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111798A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電話機
JP2002208993A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Nec Corp 携帯電話機
JP2002366485A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Kyocera Corp 通信端末装置とその表示制御方法
JP2003198762A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Kenwood Corp 電話機
JP2003209596A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Kenwood Corp 通信端末、及びプログラム
JP2003281061A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Canon Inc 通信装置及び該装置における電子メール受信制御方法
JP2003304320A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Funai Electric Co Ltd 携帯電話機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053758A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp 通信端末装置
KR101513623B1 (ko) * 2008-09-02 2015-04-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 스티커 기능 수행방법
JP2012095153A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyocera Corp 電子機器および操作支援方法
JP2015015038A (ja) * 2010-12-08 2015-01-22 グーグル インコーポレイテッド モバイルメッセージングアプリケーションの優先受信箱通知及び同期
JP2021099653A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 カシオ計算機株式会社 クライアント端末、プログラム及び情報処理システム
JP7451992B2 (ja) 2019-12-23 2024-03-19 カシオ計算機株式会社 クライアント端末、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060084416A1 (en) 2006-04-20
CN1764303A (zh) 2006-04-26
US7606599B2 (en) 2009-10-20
JP4502777B2 (ja) 2010-07-14
CN100403829C (zh) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7519398B2 (en) Communication terminal apparatus and a communication processing program
US7606599B2 (en) Mobile terminal device
JP2005191833A (ja) 複数種類の着信履歴の表示方法
WO2007046364A1 (ja) プレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理システム
JP2005045587A (ja) 携帯情報端末装置、及び、この装置における表示制御方法
US20060014553A1 (en) Wireless communication terminal for unifying multiple messages and method thereof
JP2007265026A (ja) 携帯電話機、電子メール情報表示方法および電子メール情報表示プログラム
JP4163322B2 (ja) 通信制御方法及び移動通信端末
JP2006211377A (ja) 無線端末装置
JP4413211B2 (ja) 情報消去方法、サーバシステム及び情報消去システム
JP2003162483A (ja) 移動体端末およびその表示制御方法
JP5127051B2 (ja) 通信装置、通信装置制御方法、及び通信装置制御プログラム
JP2007257238A (ja) 電話機
JP2005348038A (ja) 携帯通信端末、およびプライバシー保護方法
JP5177898B2 (ja) 通信端末装置およびプログラム
JP2008153787A (ja) 通信端末装置及びそのためのコンピュータプログラム
JP4467536B2 (ja) 電話機
JP5280289B2 (ja) 携帯通信端末、受信メール表示方法及び受信メール表示プログラム
JP4494116B2 (ja) 携帯端末装置および無線通信システム並びに絵日記交換方法
JP2006180171A (ja) 情報消去方法、移動通信端末装置、サーバシステム、情報消去システム及びプログラム
JP5079034B2 (ja) 携帯端末装置
JP2009230721A (ja) 携帯電話機
WO2009084143A1 (ja) 通信装置および通信方法
JP4278852B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2007164717A (ja) 携帯電話機、表示方法及び表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4