JP2006120883A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006120883A
JP2006120883A JP2004307664A JP2004307664A JP2006120883A JP 2006120883 A JP2006120883 A JP 2006120883A JP 2004307664 A JP2004307664 A JP 2004307664A JP 2004307664 A JP2004307664 A JP 2004307664A JP 2006120883 A JP2006120883 A JP 2006120883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
node
electrode pairs
wiring layer
metal films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004307664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4615962B2 (ja
Inventor
Masayuki Furumiya
正之 冨留宮
Kuniko Kikuta
邦子 菊田
Ryota Yamamoto
良太 山本
Makoto Nakayama
誠 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004307664A priority Critical patent/JP4615962B2/ja
Priority to US11/247,296 priority patent/US7705422B2/en
Priority to CNB2005101161707A priority patent/CN100420010C/zh
Publication of JP2006120883A publication Critical patent/JP2006120883A/ja
Priority to US12/707,121 priority patent/US7986026B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4615962B2 publication Critical patent/JP4615962B2/ja
Priority to US13/173,709 priority patent/US8378454B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • H01L28/87Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 同一半導体基板上に同一キャパシタンスを有する2つのMIMキャパシタを形成する際に、製造ばらつきに起因して、両キャパシタンスに違いが生じてしまう。また、両キャパシタンスに所定の差を設けるべく設計した場合に、製造ばらつきに起因して、差が設計値からずれてしまう。
【解決手段】 同一半導体基板上に形成される2つのキャパシタにおいて、一方のキャパシタが少なくとも2つの電極対を有し、この2つの電極対の間に、他方のキャパシタを構成する電極対が配置する。このように配置することにより、局所的にみると、2つのキャパシタを構成する電極対に、略同一量・同一傾向の製造ばらつきが影響し、両キャパシタのキャパシタンスに差が生じることを抑制することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、MIM(Metal−Insulator−Metal)キャパシタが形成された半導体装置に関する。
従来、半導体装置の小型化を図るために、種々の形状のMIMキャパシタが提案されている。特に、特許文献1に記載されたMIMキャパシタを図5に示し、以下に説明する。
このMIMキャパシタ100においては、複数の短冊状の金属膜2A,3A,4A,5Aが積層されている。それぞれの金属膜2A,3A,4A,5Aは、別々の層間絶縁膜(図示せず)内に形成されている。そして、上下に隣接する金属膜同士がビアVA3,VA4,VA5を介して電気的に接続し、一つの電極10Aを形成している。さらに、同様の電極10Bが略平行に配置されている。そして、これらの電極10A,10Bを、交互に電源電位と接地電位に電気的に接続し、電極10Aと10B間に電荷を蓄えることにより、キャパシタとして機能させる。
一方、半導体装置内にA/Dコンバータ等を形成する場合、2つのキャパシタを当該半導体装置内に形成し、両者を差動で動作させる。このとき、2つのキャパシタのキャパシタンス(Capacitance)が極力同一であることが要求される。
特表2004−511899号公報
本願の発明者は、図5に示した従来技術のキャパシタ構造により、一の半導体装置内に同一のキャパシタンスを有する2つのキャパシタを形成しようとする場合に、以下の課題があることを見出した。
特許文献1には開示されていないが、図5の構造を有する2つのキャパシタ(第1キャパシタC1と第2キャパシタC2)を一の半導体装置内に形成する場合には、一般的には、図6に示すように並べて配置すると考えられる。
すなわち、金属膜とビアとからなる構造体10Aと10Bとからなる第3キャパシタC3と、構造体10A’と10B’とからなる第4キャパシタC4とが並列に接続されて第1キャパシタC1を構成する。このとき、図6に示すように、第3キャパシタC3と第4キャパシタC4とは隣接している。
同様に、構造体10Cと10Dとからなる第5キャパシタC5と、構造体10C’と10D’とからなる第6キャパシタC6とを並列に接続して第2キャパシタC2を構成する。第5キャパシタC5と第6キャパシタC6とは隣接している。
2つのキャパシタを形成するにあたって、図6に示すように並べて配置すると、製造誤差に起因して両者のキャパシタンスの違いが発生する。この違いが発生する原因の一つについて説明する。
図5に示すキャパシタ構造を形成するにあたり、金属膜をどのように積層するかについては特許文献1には開示されていないが、次の手順で行うことが考えられる(ビアの形成過程は省略する)。
まず層間絶縁膜上に金属膜を成膜する。次いで、当該金属膜を短冊状にパターニングする。次に、パターニングされた金属膜上に層間絶縁膜を成膜する。このとき、短冊状の金属膜の段差に起因して、層間絶縁膜にも段差が生じる。そこで次に、CMP(化学的機械研磨)により、この段差を平坦化する。次いで、CMPにより平坦化した層間絶縁膜上に金属膜を成膜する、以下、これらの手順を繰り返すことにより、金属膜を積層する。
このとき、CMP技術を用いたとしても、製造ばらつきに起因して、層間絶縁膜を完全に平坦にすることはできない。例えば、図7に示すように、層間絶縁膜1に微小な凹凸が発生する場合がある。図8は、図7中のmの部分の拡大図である。尚、図7及び図8は模式図であり、凹凸を誇張して表現している。尚、図7及び図8は、説明のための模式図であり、マスクとフォトレジストとの間隔は実際のスケールよりも小さく表現している。
このように凹凸が生じた層間絶縁膜1上に金属層2及びフォトレジスト3を成膜後にマスクMAを用いて露光すると、最も遠い位置に配置される2つのラインパターンaとd’の部分では、マスクMAとフォトレジスト3との距離がそれぞれL1とL2となる。このように、マスクMAとフォトレジスト3との距離が異なると、マスクパターンの像がフォトレジスト上に結像するときに、焦点が合わない場所が生じてしまう。同じ幅のラインパターンで露光しても、焦点が合っている場所と合っていない場所では、現像されるレジストパターンの幅が異なってしまう。すると、このフォトレジストをマスクとしてエッチングされる短冊状の金属膜の幅も異なることとなる。
すると、図9に示すように、隣接する金属膜間の距離g1,g2,・・・、g7に違いが生じ、結果としてキャパシタンスの違いが生じてしまう。例えば、g1からg7にかけて同じ比率pで金属膜間の距離が変化すると仮定し、g2=p・g1、g3=p・g1、g4=p・g1、g5=p・g1、g6=p・g1、g7=p・g1とする。
さらに、全ての金属膜の厚みと長さが同一、すなわち電極の対向面積Sが同一であり、さらに金属膜間の誘電率がεで均一であると仮定する。このとき、第1キャパシタC1と第2キャパシタC2のキャパシタンスに、どの程度の違いが生じるかを計算すると以下のようになる。
第1キャパシタC1のキャパシタンスが、金属膜aとbからなる電極対EP1間のキャパシタンスと、金属膜a’とb’からなる電極対EP2間のキャパシタンスとの合計のみであるすると、第1キャパシタC1のキャパシタンスはεS/{(1+p)・g1}となる。同様に、第2キャパシタC2のキャパシタンスが、金属膜cとdからなる電極対EP3間のキャパシタンスと、金属膜c’とd’からなる電極対EP4間のキャパシタンスとの合計のみであるとすると、第2キャパシタC2のキャパシタンスはεS/{(p+p)・g1}となる。従って、両者のキャパシタンスの比は、pとなる。金属膜間距離が0.1%ずつ狭くなる、すなわちpが0.999であるとすると、この比は約0.996となる(比が1となることが理想である)。
この現象は、各キャパシタのキャパシタンスを大きくするために、一の層間絶縁膜内に並べて形成する金属膜の本数を増加させると顕著となり、深刻な問題となる。
本発明の半導体装置の特徴を端的に述べると、2つのキャパシタを有し、一方のキャパシタが少なくとも2つの電極対を有し、この2つの電極対の間に、他方のキャパシタを構成する電極対が配置されていることである。
このように2つのキャパシタを構成する電極対を配置することにより、一方のキャパシタを構成する電極対が、他方のキャパシタを構成する電極対から著しく離間することを防止できる。
例えば、本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の主面上に形成された、少なくとも、第1、第2、第3、第4、第5、第6の6本の短冊状の金属膜とを有し、前記6本の金属膜は、前記主面に実質的に平行な面内に、第1、第2、第3、第4、第5、第6の順に互いに実質的に平行となるように並べて配置され、前記第1、第2、第5及び第6の金属膜により第1キャパシタが形成され、第3及び第4の金属膜により第2キャパシタが形成されていることを特徴とする。
また、本発明の他の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の主面上に形成された、第1と第2の電極対を有する第1キャパシタと、第3の電極対を有する第2キャパシタとを有し、前記第1、第2、第3の電極対の各々は、前記主面に実質的に平行な面内に、互いに実質的に平行となるように並べて配置された2本の短冊状の金属膜より成り、前記第1と第2の電極対の間に、前記第の電極対が配置されていることを特徴とする。
さらに、本発明のその他の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の主面上に形成され、それぞれ複数の電極対を有する第1キャパシタと第2キャパシタとを有し、前記複数の電極対の各々は、前記主面に実質的に平行な面内に、互いに実質的に平行となるように並べて配置された2本の短冊状の金属膜よりなり、前記第1キャパシタの電極対の各々は、前記第2キャパシタの電極対のいずれかと隣接して配置されていることを特徴とする。
本発明のように2つのキャパシタの電極対を配置することにより、製造ばらつきが生じた場合であっても、局所的に観察すると、略同一量・同一傾向のばらつきが、2つのキャパシタを構成する電極対に作用することとなる。
従って、製造ばらつきの影響で、2つのキャパシタのキャパシタンスに差が生じてしまうことを最小限に抑えることが可能となり、2つのキャパシタのキャパシタンスを略同一にすることができる。あるいは、2つのキャパシタのキャパシタンスに所定の差を設けるべく設計している場合には、この差を設計値に極力近づけることもできる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は本実施形態に係る半導体装置に設けられたMIMキャパシタを示す斜視図であり、図2はこのMIMキャパシタの一配線層(特に、後述の配線層M2を図示した)を示す平面図であり、図3(a)は図2に示すA−A線による断面図であり、図3(b)はB−B線による断面図である。
本実施の形態に係る半導体装置は半導体基板SSを有し、この半導体基板SSの主面MS上に、複数層、例えば9層の配線層が積層されている。ここで、半導体基板の主面を、半導体基板の面であって、トランジスタを構成する拡散領域が形成されている面と定義する。この9層の配線層のうち、下から、即ち半導体基板SS側から2番目乃至5番目の配線層(図1に示すM2乃至M5。)は中間配線層であり、相互に同一の設計ルールで形成されている。下から6番目乃至9番目の配線層(図示せず。以下、配線層M6乃至M9という)は、グローバル配線層であり、配線層M2乃至M5とは設計ルールが異なり、最小寸法が配線層M2乃至M5よりも大きくなっている。また、最下層の配線層M1(図示せず)は配線層M2乃至M5と設計ルールが異なり、最小寸法が配線層M2乃至M5よりも小さくなっている。
また、図3に示すように、各配線層には層間絶縁膜1が設けられており、この層間絶縁膜1の表面に配線が設けられており、層間絶縁膜1における前記配線の下方に、この配線とその下層の配線層に設けられた配線とを相互に接続するビアが設けられている。
一方、キャパシタ形成領域には、各層間絶縁膜1内に、長手方向が同一である8枚の短冊状の金属膜が埋め込まれている。例えば、配線層M2においては、図2に示すように、配線層M2を構成する層間絶縁膜1の表面に金属膜2A,2B,2A’,2B’,2C,2D,2C’,2D’が設けられており、相互に平行に、且つ、配線層M2乃至M5の積層方向に直交する方向に並べて配置されている。同様に、配線層M3においては金属膜3A,3B,3A’,3B’,3C,3D,3C’,3D’が、配線層M4においては金属膜4A,4B,4A’4B’,4C,4D,4C’,4D’が、配線層M5においては金属膜5A,5B,5A’,5B’,5C,5D,5C’,5D’が、相互に平行に並べて隣接して配置されている。金属膜2A乃至5D’は、半導体装置の製造工程における通常の配線形成工程において、キャパシタ形成領域以外の領域の配線と同時に形成することができる。
また、図2並びに図3(a)及び(b)に示すように、配線層M3においては、金属膜2Aを金属膜3Aに接続する複数のビアVA3が設けられている。ビアVA3は、金属膜2A及び3Aの長手方向に沿って1列に配列されている。
同様に配線層M3には、金属膜2Bを金属膜3Bに接続する複数のビアVB3、金属膜2A’を金属膜3A’に接続する複数のビアVA’3、金属膜2Cを金属膜3Cに接続する複数のビアVC3、金属膜2Dを金属膜3Dに接続する複数のビアVD3、金属膜2C’を金属膜3C’に接続する複数のビアVC’3、金属膜2D’を金属膜3D’に接続する複数のビアVD’3が設けられている。
同様に、配線層M4、M5には、VA4、VB4、VA’4、VB’4、VC4、VD4、VC’4、VD’4と、VA5、VB5、VA’5、VB’5、VC5、VD5、VC’5、VD’5が、それぞれ複数設けられている。それぞれのビアの配列、形状及び寸法は、ビアVA3と同様であり、ビアVA3乃至VD5’は、半導体装置の通常のビア形成工程において、キャパシタ形成領域以外の領域のビアと同時に形成されたものである。
上述のような構成により、図1に示すように、金属膜2A乃至5AがビアVA3乃至VA5により相互に接続されて構造体10Aを形成する。同様に、金属膜2B乃至5BがビアVB3乃至VB5により相互に接続されて構造体10Bを形成する。金属膜2A’乃至5A’がビアVA’3乃至VA’5により相互に接続されて構造体10A’を形成する。金属膜2B’乃至5B’がビアVB’3乃至VB’5により相互に接続されて構造体10B’を形成する。金属膜2C乃至5CがビアVC3乃至VC5により相互に接続されて構造体10Cを形成する。金属膜2D乃至5DがビアVD3乃至VD5により相互に接続されて構造体10Dを形成する。金属膜2C’乃至5C’がビアVC’3乃至VC’5により相互に接続されて構造体10C’を形成する。金属膜2D’乃至5D’がビアVD’3乃至VD’5により相互に接続されて構造体10D’を形成する。
そして、図1に示すように、構造体10Aと構造体10Cを第1ノードN1に電気的に接続し、構造体10Bと構造体10Dを第2ノードN2に電気的に接続する。さらに、構造体10A’と構造体10C’を第3ノードN3に電気的に接続し、構造体10B’と構造体10D’を第4ノードN4に電気的に接続する。
次に、本実施形態に係る半導体装置の動作について説明する。
第1ノードN1と第2ノードN2とを第1キャパシタC1の端子とする。つまり、第1ノードN1と第2ノードN2との間に電位差を与えることにより、構造体10Aと構造体10Bとの間、及び構造体10Cと構造体10Dとの間にそれぞれ電荷が蓄えられる。そして、構造体10Aと10Bとの間に蓄えられた電荷と、構造体10Cと10Dとの間に蓄えられた電荷の和が、第1キャパシタC1に蓄えられる電荷となる。すなわち、構造体10A,10B,10C,10Dが、第1キャパシタC1の電極として機能する。
この電荷は、主に、同一の配線層内に隣接して形成された金属膜間のキャパシタンスにより蓄えられる。具体的には、配線層M2においては図2に示すように、金属膜2Aと2Bからなる電極対EP1により形成されるキャパシタンスや、金属膜2Cと2Dからなる電極対EP2により形成されるキャパシタンスである。同様に、配線層M3においては3Aと3Bからなる電極対と3Cと3Dからなる電極対に、配線層M4においては4Aと4Bからなる電極対と4Cと4Dからなる電極対に、配線層M5においては5Aと5Bからなる電極対と5Cと5Dからなる電極対に、電荷が蓄えられる。
また、隣接するビア間のキャパシタンスによっても、電荷が蓄えられる。例えば、ビアVA5とVB5間のキャパシタンスや、ビアVC3とVD3間のキャパシタンスである。
回路としてみると、第1キャパシタC1は、構造体10Aと10Bとからなる第3キャパシタC3と、構造体10Cと10Dとからなる第4キャパシタC4とが並列に接続されて形成されている。
同様に、第3ノードN3と第4ノードN4とを端子として、第2キャパシタC2を構成する。この第2キャパシタも回路として見ると、構造体10A’と10B’からなる第5キャパシタC5と、構造体10C’と10D’とからなる第6キャパシタC6とが並列に接続されて構成されている。
第2キャパシタC2に蓄えられる電荷は、第1キャパシタC1と同様に、主に、同一配線層内に形成され隣接する2つの金属膜からなる電極対のキャパシタンスにより蓄えられる。具体的には、配線層M2においては図2に示すように、金属膜2A’と2B’からなる電極対EP3により形成されるキャパシタンスや、金属膜2C’と2D’からなる電極対EP4により形成されるキャパシタンスである。同様に、配線層M3においては3A’と3B’からなる電極対と3C’と3D’からなる電極対に、配線層M4においては4A’と4B’からなる電極対と4C’と4D’からなる電極対に、配線層M5においては5A’と5B’からなる電極対と5C’と5D’からなる電極対に、電荷が蓄えられる。
尚、各ノードN1、N2、N3、N4の電位を個別に制御することが可能であり、第1キャパシタC1と第2キャパシタC2とを独立に制御することが可能である。
また、第1キャパシタC1のノードN1とノードN2とに電位差を与えるときに、ノードN1を高電位側、ノードN2を低電位側とした場合、第2キャパシタC2については、ノードN3を低電位側、ノードN4を高電位側とすることが好ましい。このように接続すると、第1キャパシタC1と第2キャパシタC2の高電位側の構造体同士(例えば構造体10Cと10B’)が隣接し、第1キャパシタC1と第2キャパシタC2の低電位側の構造体同士(例えば構造体10Bと10A’)が隣接する。従って、第1キャパシタC1と第2キャパシタC2との間に寄生容量が生じることを抑制することができる。
本実施の形態に係るMIMキャパシタと、従来技術に係るMIMキャパシタの相違点は、図6に示す従来技術の配置では、第1キャパシタC1を構成する第3キャパシタC3を成す電極対は、第2キャパシタC2のいずれの電極対とも隣接していない。これに対して、本実施の形態では、第1キャパシタC1を構成するいずれの電極対も、第2キャパシタC2を構成する電極対と隣接している。
本実施の形態による第1キャパシタC1と第2キャパシタC2のキャパシタンスの比について、上述の方法により計算し、従来技術による場合と比較することにより、本発明の効果について説明する。
本実施の形態による第1キャパシタC1のキャパシタンスは、εS/(g1+p・g1)となり、第2キャパシタC2のキャパシタンスは、εS/(p・g1+p・g1)となる。従って、両者の比はpとなる。pを0.999とすると、この比は約0.998となり、従来技術の場合の0.996に比べて0.2%程度改善される。この改善効果は、一のキャパシタを構成する構造体の数が増加するにつれて顕著となる。
なお、本実施形態においては、4層の配線層M2乃至M5にキャパシタを形成する例を示したが、本発明はこれに限定されず、3層以下又は5層以上の配線層にキャパシタを形成してもよい。但し、キャパシタを形成する配線層は、相互に同一の設計ルールで設けられていることが好ましい。また、単位面積当たりの容量値を確保するためには、3層以上の配線層にキャパシタを形成することが好ましい。さらに、本実施形態において、上下に重なるように配置された金属膜同士(例えば2Aと3A)がビアによって相互に電気的に接続しているが、本発明はこのような構造には限られない。例えば、上下の金属膜間が絶縁層で絶縁され、各々の金属膜から引き出された配線が最終的に同一のノードに電気的に接続されていてもよい。
本発明のその他の実施の形態によるキャパシタの平面図を図4に示す。図4(a)は、一の配線層の層間絶縁膜内に形成された金属膜を示している。また、本実施の形態を説明するために、図4(a)中にXY座標軸を設けた。
本実施の形態の第1キャパシタC1において、金属膜20Aと20Bとからなる電極対がミアンダパターンとなっている。同様に、第2キャパシタC2において、金属膜20Cと20Dとからなる電極対がミアンダパターンとなっている。図4(a)には平面図のみ示したが、先の実施の形態と同様に、同一パターンの金属膜を重ねて複数積層し、積層方向にビアで接続してもよい。例えば同一パターンの金属膜を4層積層して、先の実施の形態のように、配線層M2、配線層M3、配線層M4、配線層M5としてもよい。
本実施の形態を別の視点で見ると、金属膜20A、20B、20C、20Dのうち、X方向に伸長する部分が、先の実施の形態の短冊状の金属膜に相当する。そして、このX方向に伸長する部分を、Y方向に伸長する部分の配線により接続することにより、ミアンダパターンを形成している。
図4(b)に、図4(a)のC−C断面図を示す。本実施の形態と、先の実施の形態の相違点は、先の実施の形態では、第1キャパシタを成す電極対と、第2キャパシタを成す電極対とが交互に配置されているのに対して、本実施の形態では、一方のキャパシタを成す2つの電極対(図4(b)の例では、EP1とEP2)の間に、他方のキャパシタを成す電極対が2つ(図4(b)の例では、EP1とEP2)配置されている。このような配置の場合でも、電極対EP1とEP3に略同一量・同一傾向の製造ばらつきが影響し、電極対EP2とEP4に略同一量・同一傾向の製造ばらつきが影響するので、先の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施の形態に係るMIMキャパシタの斜視図である。 図1の配線層M2を示す平面図である。 図2の断面図である。 図2の断面図である。 本発明のその他の実施の形態に係るMIMキャパシタを示す図である。 図4aの断面図である。 従来技術に係るMIMキャパシタの斜視図である。 従来技術により、2つのキャパシタを同一半導体基板上に形成した場合を示す斜視図である。 従来技術の問題点を説明するための図である。 従来技術の問題点を説明するための図である。 従来技術の問題点を説明するための図である。
符号の説明
1 層間絶縁膜
2 金属層
3 フォトレジスト
C1〜C6 キャパシタ
N1〜N4 ノード
M1〜M9 配線層
10A〜10D’ 構造体
2A〜5D’,20A〜20D 金属膜
SS 半導体基板
MS 半導体基板の主面
VA3〜VD’5 ビア
100 MIMキャパシタ
VDD 電源電位配線
GND 接地電位配線
MA フォトマスク

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に形成された、少なくとも、第1、第2、第3、第4、第5、第6の6本の短冊状の金属膜と、
    を有し、
    前記6本の金属膜は、前記主面に実質的に平行な面内に、第1、第2、第3、第4、第5、第6の順に互いに実質的に平行となるように並べて配置され、
    前記第1、第2、第5及び第6の金属膜により第1キャパシタが形成され、
    第3及び第4の金属膜により第2キャパシタが形成されていること、
    を特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1と第5の金属膜間が第1ノードに電気的に接続され、
    前記第2と第6の金属膜が第2ノードに電気的に接続され、
    前記第3の金属膜が第3ノードに電気的に接続され、
    前記第4の金属膜が第4ノードに電気的に接続され、
    前記第1、第2、第3、第4ノードに、それぞれ独立に、別個の電圧を印加することが可能であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1ノードに前記第1キャパシタに印加される高電位側の電位が印加され、
    前記第2ノードに前記第1キャパシタに印加される低電位側の電位が印加され、
    前記第3ノードに前記第2キャパシタに印加される低電位側の電位が印加され、
    前記第4ノードに前記第2キャパシタに印加される高電位側の電位が印加されること、
    を特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記主面上に形成される多層配線層をさらに有し、
    前記6本の金属膜は、前記多層配線層のうちの一の配線層を形成する層間絶縁膜内に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に形成された、第1と第2の電極対を有する第1キャパシタと、第3の電極対を有する第2キャパシタとを有し、
    前記第1、第2、第3の電極対の各々は、前記主面に実質的に平行な面内に、互いに実質的に平行となるように並べて配置された2本の短冊状の金属膜より成り、
    前記第1と第2の電極対の間に、前記第3の電極対が配置されていること、
    を特徴とする半導体装置。
  6. 前記第1及び第2の電極対それぞれの一方の金属膜が第1ノードに電気的に接続され、
    前記第1及び第2の電極対それぞれの他方の金属膜が第2ノードに電気的に接続され、
    前記第3の電極対の一方の金属膜が第3ノードに電気的に接続され、
    前記第3の電極対の他方の金属膜が第4ノードに電気的に接続され、
    前記第1、第2、第3、第4ノードに、それぞれ独立に、別個の電圧を印加することが可能であること、
    を特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記主面上に形成された多層配線層をさらに有し、
    前記第1、第2及び第3の電極対は、前記多層配線層のうちの一の配線層を形成する層間絶縁膜内に形成されていることを特徴とする請求項5若しくは請求項6に記載の半導体装置。
  8. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に形成され、それぞれ複数の電極対を有する第1キャパシタと第2キャパシタと、
    を有し、
    前記複数の電極対の各々は、前記主面に実質的に平行な面内に、互いに実質的に平行となるように並べて配置された2本の短冊状の金属膜よりなり、
    前記第1キャパシタの電極対の各々は、前記第2キャパシタの電極対のいずれかと隣接して配置されていること、
    を特徴とする半導体装置。
  9. 前記第1キャパシタを構成する複数の電極対それぞれの一方の金属膜が第1ノードに電気的に接続され、
    前記第1キャパシタを構成する複数の電極対それぞれの他方の金属膜が第2ノードに電気的に接続され、
    前記第2キャパシタを構成する複数の電極対それぞれの一方の金属膜が第3ノードに電気的に接続され、
    前記第2キャパシタを構成する複数の電極対それぞれの他方の金属膜が第4ノードに電気的に接続され、
    前記第1、第2、第3、第4ノードに、それぞれ独立に、別個の電圧を印加することが可能であること、
    を特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記主面上に形成された多層配線層をさらに有し、
    前記第1キャパシタの複数の電極対と前記第2キャパシタの複数の電極対とは、前記多層配線層のうちの一の配線層を形成する層間絶縁膜内に形成されていることを特徴とする請求項8若しくは請求項9に記載の半導体装置。
JP2004307664A 2004-10-22 2004-10-22 半導体装置 Expired - Fee Related JP4615962B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307664A JP4615962B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 半導体装置
US11/247,296 US7705422B2 (en) 2004-10-22 2005-10-12 Semiconductor device including metal-insulator-metal capacitor arrangement
CNB2005101161707A CN100420010C (zh) 2004-10-22 2005-10-24 包括金属-绝缘体-金属电容器排列的半导体器件
US12/707,121 US7986026B2 (en) 2004-10-22 2010-02-17 Semiconductor device including metal-insulator-metal capacitor arrangement
US13/173,709 US8378454B2 (en) 2004-10-22 2011-06-30 Semiconductor device including metal-insulator-metal capacitor arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307664A JP4615962B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120883A true JP2006120883A (ja) 2006-05-11
JP4615962B2 JP4615962B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36205447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307664A Expired - Fee Related JP4615962B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7705422B2 (ja)
JP (1) JP4615962B2 (ja)
CN (1) CN100420010C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529678A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 交互絡合フィンガキャパシタ
JP2016086090A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4777668B2 (ja) * 2005-02-15 2011-09-21 パナソニック株式会社 Mim型容量素子
US9177908B2 (en) * 2007-04-30 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Limited Stacked semiconductor capacitor structure
US7838420B2 (en) * 2007-08-29 2010-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a packaged semiconductor device
US8242579B2 (en) * 2009-05-25 2012-08-14 Infineon Technologies Ag Capacitor structure
JP2016162925A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 力晶科技股▲ふん▼有限公司 Momキャパシタ回路及び半導体装置
US11164935B1 (en) * 2020-09-15 2021-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High density metal insulator metal capacitor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297927A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Fujitsu Quantum Devices Ltd インタディジタルキャパシタを有するデバイス

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333929A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Mitsubishi Electric Corp A/dコンバ−タ
US5583359A (en) * 1995-03-03 1996-12-10 Northern Telecom Limited Capacitor structure for an integrated circuit
US6297524B1 (en) * 2000-04-04 2001-10-02 Philips Electronics North America Corporation Multilayer capacitor structure having an array of concentric ring-shaped plates for deep sub-micron CMOS
US6822312B2 (en) * 2000-04-07 2004-11-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Interdigitated multilayer capacitor structure for deep sub-micron CMOS
US6690570B2 (en) 2000-09-14 2004-02-10 California Institute Of Technology Highly efficient capacitor structures with enhanced matching properties
US6525622B1 (en) * 2000-11-17 2003-02-25 Sun Microsystems, Inc. Adding electrical resistance in series with bypass capacitors to achieve a desired value of electrical impedance between conducts of an electrical power distribution structure
US6980414B1 (en) * 2004-06-16 2005-12-27 Marvell International, Ltd. Capacitor structure in a semiconductor device
US6507272B1 (en) * 2001-07-26 2003-01-14 Maxim Integrated Products, Inc. Enhanced linearity, low switching perturbation resistor string matrices
US6717193B2 (en) * 2001-10-09 2004-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Metal-insulator-metal (MIM) capacitor structure and methods of fabricating same
TW548779B (en) * 2002-08-09 2003-08-21 Acer Labs Inc Integrated capacitor and method of making same
DE10259820B4 (de) * 2002-12-19 2006-05-24 Siemens Ag DNA-Chip
US7095072B2 (en) 2003-01-16 2006-08-22 Nec Electronics Corporation Semiconductor device with wiring layers forming a capacitor
JP2004241762A (ja) 2003-01-16 2004-08-26 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7013436B1 (en) * 2003-05-25 2006-03-14 Barcelona Design, Inc. Analog circuit power distribution circuits and design methodologies for producing same
JP2005093531A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の構造とその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297927A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Fujitsu Quantum Devices Ltd インタディジタルキャパシタを有するデバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529678A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 交互絡合フィンガキャパシタ
JP2014099617A (ja) * 2007-06-06 2014-05-29 Qualcomm Incorporated 交互絡合フィンガキャパシタ
JP2016040831A (ja) * 2007-06-06 2016-03-24 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 交互絡合フィンガキャパシタ
JP2016086090A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7986026B2 (en) 2011-07-26
US20060087004A1 (en) 2006-04-27
US8378454B2 (en) 2013-02-19
US20110254130A1 (en) 2011-10-20
JP4615962B2 (ja) 2011-01-19
US20100148307A1 (en) 2010-06-17
CN1779967A (zh) 2006-05-31
CN100420010C (zh) 2008-09-17
US7705422B2 (en) 2010-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI500085B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
JP4343085B2 (ja) 半導体装置
US7339225B2 (en) Capacitor structure
US8582276B2 (en) Capacitor structure
US7768054B2 (en) Semiconductor component with integrated capacitance structure and method for fabrication thereof
JP4536314B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US8378454B2 (en) Semiconductor device including metal-insulator-metal capacitor arrangement
KR100634104B1 (ko) 용량 회로 및 그 용량 회로를 갖는 반도체 집적 회로 장치
KR20150010353A (ko) 커패시터 구조물
JP2005527973A (ja) 集積された格子状のコンデンサ構造物を備えた半導体部品
US7061746B2 (en) Semiconductor component with integrated capacitance structure having a plurality of metallization planes
US8159045B2 (en) Semiconductor device with shield line disposed between capacitors
JP2004241762A (ja) 半導体装置
WO2014091947A1 (ja) 半導体装置
CN115701651A (zh) 提高堆叠裸片内信号完整性的互连结构
JP2002313954A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2508301B2 (ja) 半導体集積回路
US20140246754A1 (en) Metal-oxide-metal capacitor
CN111129304A (zh) Mom电容器、电容阵列结构以及其制造方法
JP2010135515A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI819776B (zh) 金屬氧化物金屬電容結構及其半導體裝置
TWI768889B (zh) 交錯式半導體電容陣列布局
TWI761205B (zh) 帶有仿製電容結構的半導體電容陣列布局
JP2007081132A (ja) 半導体集積回路
JP2005286254A (ja) 半導体容量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070705

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees