JP2006118711A - プラスチック構成部分を支持体部分に固定するための装置 - Google Patents

プラスチック構成部分を支持体部分に固定するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006118711A
JP2006118711A JP2005304692A JP2005304692A JP2006118711A JP 2006118711 A JP2006118711 A JP 2006118711A JP 2005304692 A JP2005304692 A JP 2005304692A JP 2005304692 A JP2005304692 A JP 2005304692A JP 2006118711 A JP2006118711 A JP 2006118711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
sleeve
plastic
plastic component
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005304692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310970B2 (ja
Inventor
Urban Panther
パンター ウルバン
Dominik Hans
ハンス ドミニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Buehl Verwaltungs GmbH
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35219629&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006118711(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG, LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Publication of JP2006118711A publication Critical patent/JP2006118711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310970B2 publication Critical patent/JP5310970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/06Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable
    • B62D27/065Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable using screwthread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/048Connections therefor, e.g. joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/06Specially-shaped heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Abstract

【課題】ねじ2とスリーブ5と支持体部分1とを有し、プラスチック構成部分3の貫通孔4内にスリーブ5が受容され、ねじ2が支持体部分1の対抗孔11内に突入し、固定手段によって支持体部分1に結合され、ねじ頭6がストッパリング7を有し、プラスチック構成部分3の、支持体部分とは反対側に配置されている、プラスチック構成部分を固定するための装置を改良して、プラスチック部分とスリーブとの間のプリロード力、面圧を所定に分配できるようにする。
【解決手段】プラスチック構成部分3が少なくとも1つのウエブ8を有し、このウエブ8が、貫通孔4の少なくとも一方側でプラスチック構成部分3の表面を越えて突き出しており、ウエブ8を含むプラスチック構成部分3の軸方向の厚さLSがスリーブ5の長さLHよりも大きく、ウエブ8無しのプラスチック構成部分3の軸方向の厚さLKがスリーブ5の長さLHよりも小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラスチック構成部分を固定するための装置であって、ねじ頭を備えたねじとスリーブと支持体部分とを有しており、プラスチック構成部分に貫通孔が設けられていて、該貫通孔内にスリーブが受容されていて、このスリーブを貫通してねじが支持体部分の対抗孔内に突入し、固定手段によって支持体部分に結合されており、ねじ頭がストッパリングを有していて、かつプラスチック構成部分の、支持体部分とは反対側に配置されている形式のものに関する。
プラスチック部分が、ねじによって別の構成部分に固定される場合、プラスチック部分の固定孔内に金属スリーブを挿入する必要がある。ねじが引き締められると、ねじ頭はスリーブ上に、またプラスチック構成部分上に載る。この場合、スリーブ並びにプラスチック構成部分の一様なプリロード(予備荷重)を得るために、金属スリーブの長さを、プラスチック部分の厚さに相当させる必要がある。
構成部分の幾何学形状及びその公差に基づいて、スリーブ及びプラスチック部分の所定の面圧を得ることは困難である。金属スリーブだけ又はプラスチック構成部分だけが全プリロードを受容することになるという状況が発生する。しかしながらプリロード力を所定に分配させる必要がある。何故ならば、振動によってねじが自然に外れないようにするために、ねじを耐用年数に亘って緊張下で保持する必要があるからである。プラスチック部分は、高温で弛緩し、内部応力が失われるので、プリロードを長期間にわたって維持することができない。それとは逆に、ねじのプリロード力は、もっぱらスリーブを介してガイドされる。何故ならばこの場合、プラスチック構成部分が遊びを保って固定されるからである。
本発明の課題は、冒頭に述べた形式の装置を改良して、プラスチック部分とスリーブとの間のプリロード力若しくは面圧を所定に分配することができるようなものを提供することである。
この課題を解決した本発明によれば、プラスチック構成部分を固定するための装置であって、ねじ頭を備えたねじとスリーブと支持体部分とを有しており、プラスチック構成部分に貫通孔が設けられていて、該貫通孔内にスリーブが受容されていて、このスリーブを貫通してねじが支持体部分の対抗孔内に突入し、固定手段によって支持体部分に結合されており、ねじ頭がストッパリングを有していて、プラスチック構成部分の、支持体部分とは反対側に配置されている形式のものにおいて、プラスチック構成部分が少なくとも1つのウエブを有していて、このウエブが、貫通孔の少なくとも一方側でプラスチック構成部分の表面を越えて突き出しており、ウエブを含むプラスチック構成部分の軸方向の厚さがスリーブの長さよりも大きく、ウエブ無しのプラスチック構成部分の軸方向の厚さがスリーブの長さよりも小さい、ことを特徴としている。
固定手段とは、この場合、支持体部分に形成されたねじ山付き孔、並びに反対側に配置されたナットを備えた貫通孔である。ねじ頭のストッパリングは、ねじ頭に一体成形されており、特に例えば袋ねじにおいては、単にねじ頭の下側である。同様に例えば六角ボルトを装置内に直接使用することが可能である。この場合、六角ボルトはストッパリングとして六角形の下側を有している。プラスチック構成部分のウエブは、スリーブが本来のプラスチック構成部分の厚さよりも長く構成されているが、このプラスチック構成部分がウエブで以て、スリーブが取り付けられた場合にこのスリーブを越えて突き出すように働く。ウエブは有利にはプラスチック構成部分と同じ材料で構成されているが、例えば射出成形プロセス中の挿入部材として、より硬い材料若しくはより柔軟な材料より製作されていてもよい。
有利な実施態様によれば、ウエブは、ねじが引き締められると、ストッパリングがスリーブ上に載るまで塑性変形及び/又は弾性変形するようになっている。この場合、有利な形式で、ウエブはねじが引き締められる際に、プラスチックの液性限界が得られるまで、まず弾性変形し、次いで塑性変形する。塑性領域内まで変形が行われることによって、所定のプリロード力が得られる。何故ならばこの場合、ウエブの一部が塑性変形して押し退けられ、それによって、(製作公差とは関係なく、ほぼ同じ状態で残る)ウエブの弾性変形領域がまだ残っているからである。
本発明の別の有利な実施態様によれば、ウエブが、貫通孔の周囲を完全に巡って周方向に延びている。ウエブに対する、ねじ頭若しくはストッパリングの相対的な直径に関連して、塑性変形によって押し退けられるプラスチックが流入する領域を設ければ有利である。このために例えば溝状の切り込み又はこれと類似のものが設けられている。例えばウエブが半径方向で部分的に中断されている。
支持体部分は有利な形式で、固定手段としてのねじ山付き孔を備えた金属より成っており、また選択的に支持体部分は、固定手段としてのねじ山付き挿入部材を備えたプラスチックより成っていてよい。同様に、固定手段はナットであってよい。
第1の有利な実施例では、ウエブがねじ頭の下に配置されている。第2の実施例では、ウエブが、プラスチック構成部分の、ねじ頭とは反対側に配置されている。第2の実施例は、ねじ頭若しくはストッパリングがプラスチック構成部分の表面上に面状に載り、それによって第1の実施例に対して面圧が減少される、という利点を有している。第2の実施例においては有利な形式で、プラスチック構成部分に形成された少なくとも1つの切欠がウエブに配置されているので、塑性変形して押し退けられた、ウエブの部分がこの切欠内に入り込むようになっている。切欠は、例えばプラスチック構成部分の凹部又は貫通孔の半径方向の傾斜部である。
冒頭に述べた課題は、自動車のための液圧システム、特にマスタシリンダとスレーブシリンダ並びにこれらを接続する圧力導管とを有する液圧システムのマスタシリンダ又はスレーブシリンダによっても解決される。この場合、マスタシリンダ及び/又はスレーブシリンダは部分的にプラスチックより成っていて、また部分的に金属より成っており、この場合、プラスチック部分と金属部分との少なくとも1つの接続部は前記従属請求項により配置によって構成されている。
以下に図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1には支持体部分1が示されており、この支持体部分1に、ねじ2によってプラスチック構成部分3が固定されている。支持体部分1は例えば金属より成っており、対抗孔11内に、ねじ2の雄ねじ山に対応する雌ねじ山が切られている。プラスチック構成部分3内には貫通孔4が配置されており、この貫通孔4内にスペーサスリーブ5が挿入されている。スペーサスリーブ5の内径は、ねじ2の外径よりも大きい。スペーサスリーブ5は例えば、すきま嵌め(Spielpassung)、すべり嵌め(Uebergangspassung)又はプレス嵌め(Presspassung)によってプラスチック構成部分3内に挿入されている。ねじ2は、ねじ頭6を有しており、このねじ頭6は、プラスチック構成部分3に向いた側で環状のストッパリング7を有している。このストッパリング7は、図示のように、ねじ頭の円錐形の延長部の下側であってよいが、特に袋ねじ(Inbusschrauben)においては、直接ねじ山に向いた側のねじ頭の下側であってもよい。ストッパリング7の外径は、スペーサスリーブ5の外径よりも大きい。
プラスチック構成部分3にはウエブ8が一体成形されており、このウエブ8を貫通して貫通孔4が形成されている。図5にはウエブ8の種々異なる構成が示されている。図5aに示した第1実施例では、ウエブ8は座金のような形状に成形されている。図5a〜図5cには、ウエブがそれぞれ平面図で示されており、この場合、プラスチック構成部分3並びにねじ2若しくはねじ頭6はそれぞれ図示されていない。ウエブ8及びひいては貫通孔4の内径dは、前述のように、スペーサスリーブ5の外径とほぼ同じ寸法であるので、すきま嵌め、すべり嵌め又はプレス嵌めが得られる。ウエブ8の外径Dは、ねじ頭6のストッパリング7の外径よりも大きい。ウエブ8を含むプラスチック構成部分3の軸方向の厚さLSは、スリーブ5の長さLHよりも大きい。このスリーブ5は、ウエブ8無しのプラスチック構成部分3の軸方向の厚さLKよりも大きい。
図5bには、ウエブ8が個別のセグメント8.1によって形成されている選択的な実施例が示されており、この場合、内径dと外径Dとの間でセグメント8,1間には材料は存在していない。図5bに示したウエブ8によれば、各セグメント8.1はウエブ8の周方向で互いに接続されていないので、これらのセグメント8.1間に、貫通する半径方向の各溝が形成される。
図5cには、図5a及び図5bに示した実施例を組み合わせて構成された、ウエブ8の第3実施例が示されている。内径dから内側の外径D1までの内側の領域8.2内において、ウエブ8は環状に構成されており、内側の外径D1と外側の外径D2との間で、ウエブ8は図5bの実施例に相当する個別のウエブから構成されている。この実施例でも、外径D2はストッパリング7の外径よりも大きく、外径D2はストッパリングの外径よりも小さい。
図2には、図1の符号Xで示した部分の拡大図が示されている。ストッパリング7は、ねじ込み時にウエブ8に丁度平らに接触し、ねじ2によって支持体部分1及びプラスチック構成部分3に圧力が加えられることはない。ここでも、プラスチック構成部分3の軸方向の厚さLSは、スリーブ5の長さLHよりも大きく、スリーブ5の長さLHは、ウエブ8無しのプラスチック構成部分3の軸方向の厚さLKよりも大きい。ねじ頭6の下側と、ねじ頭に向いた側のスペーサスリーブ5の上縁部との間には間隔Lが存在する。図1及び図2には、ねじ2がちょうど、ウエブ8に接触するまで深くねじ込まれている位置が示されている。ねじ2がさらに引き締められると、ねじ頭6のストッパリング7がウエブ内に押し込まれるようになっている(図3及び、図2に対応する部分を拡大した図4に示されているように)。ねじ2は、間隔Lが図4に示されているようにほぼ又は完全に消滅するまで、ねじ込まれる。ねじ締結された状態においても間隔Lが残っている場合は、スリーブ5が、孔内に遊び若しくは支持体部分2とねじ頭6との間で遊びを保って受容されている。図4に示されているように間隔Lが完全に消滅すると、スペーサスリーブ5もねじ頭6と支持体部分2との間で緊締されるので、このスペーサスリーブ5は、ねじ2によって加えられた押圧力の一部を受容するようになっている。この場合、ウエブ8は部分的に塑性変形し、また部分的に弾性変形する。使用されたプラスチックの種類に応じて、完全に弾性的な変形も得られる。
図1〜図4に示されているように、プラスチック構成部分上に載るウエブの高さは、フランジの全高さが、それぞれの公差位置においてスペーサスリーブの長さよりも大きくなるように設計されている。ねじ頭によって覆われるウエブの面は、ねじのプリロード(予備荷重)力の所定の一部がウエブを塑性変形させるように、設計されている。ねじ締結時にねじ頭はまずウエブ上に載る。プラスチック材料の最大圧力が得られると、ウエブは塑性変形する。これによってプラスチック部分内のプリロード力はその所定の値を得る。プリロード力の残りの部分は、間隔Lがゼロになると直ちに、スペーサスリーブを介して支持される。
選択的に、ウエブをねじ頭の下に位置決めするではなく、むしろプラスチック構成部分3と支持体部分1との間の分離継ぎ目間の位置決めしてもよい。このような構成においては、プラスチック構成部分3とねじ頭6若しくはストッパリング7との間に最大載設面が形成されるようにすれば有利である。これによって、運転中にねじ頭6若しくはストッパリング7の下側に最大の面圧が得られる。前記実施例においては、ウエブの圧縮された材料は確実に自由室内に入り込むことができる。このために有利な形式で、ウエブを巡って凹部が設けられており、この凹部の大きさは、ウエブの圧縮しようとする最大容積に相当する。これは例えば、図6の断面図に示されているようにウエブ8がウエーブ(波)状に構成されていることによって得られる。これによって隆起部状に構成されたウエブ8の横断面Aが環状の凹部9の横断面A′に相当し(図6の部分Yを拡大した図7に示されているように)、ウエブ8の材料が押し退けられて凹部9が満たされるようになっている。
図8には、図6に類似した選択的な実施例が示されており、この場合、部分Yの拡大図だけが示されている。この実施例では半円形状の隆起部として構成されたウエブ8の内側に、沈降穴(Senkbohrung)に類似した傾斜面10が続いている。この実施例でも選択的に、袋孔又はこれと類似のものを設けてもよい。また、袋孔若しくは沈降穴或いは傾斜面10によって取り除かれた体積は、ウエブ8の付加的な体積に相当する。
本発明による装置の、成形されていない状態の断面図である。 図1の符号Xで示した部分の拡大断面図である。 本発明による装置の、成形された状態の断面図である。 図3の符号Xで示した部分の詳細を示す拡大断面図である。 aはウエブの1実施例の平面図、bはウエブの別の実施例の平面図、cはウエブのさらに別の実施例の平面図である。 別の実施例によるウエブの断面図である。 図6の符号Yで示した部分を拡大した断面図である。 別の実施例によるウエブの拡大した部分的な断面図である。
符号の説明
1 支持体部分、 2 ねじ、 3 プラスチック構成部分、 4 貫通孔、 5 スペーサスリーブ、 6 ねじ頭、 7 ストッパリング、 8 ウエブ、 8.2,8.2 ウエブのセグメント、 9 凹部、 10 傾斜面、 11 対抗孔

Claims (7)

  1. プラスチック構成部分を固定するための装置であって、ねじ頭(6)を備えたねじ(2)とスリーブ(5)と支持体部分(1)とを有しており、プラスチック構成部分(3)に貫通孔(4)が設けられていて、該貫通孔(4)内にスリーブ(5)が受容されていて、このスリーブ(5)を貫通してねじ(2)が支持体部分(1)の対抗孔(11)内に突入し、固定手段によって支持体部分(1)に結合されており、ねじ頭(6)がストッパリング(7)を有していて、プラスチック構成部分(3)の、支持体部分(1)とは反対側に配置されている形式のものにおいて、
    プラスチック構成部分(3)が少なくとも1つのウエブ(8)を有していて、このウエブ(8)が、貫通孔(4)の少なくとも一方側でプラスチック構成部分(3)の表面を越えて突き出しており、ウエブ(8)を含むプラスチック構成部分(3)の軸方向の厚さ(LS)がスリーブ(5)の長さ(LH)よりも大きく、ウエブ(8)無しのプラスチック構成部分(3)の軸方向の厚さ(LK)がスリーブ(5)の長さ(LH)よりも小さいことを特徴とする、プラスチック構成部分を固定するための装置。
  2. ウエブ(8)が、貫通孔(4)の周囲を完全に巡って周方向に延びていて、ねじ(2)が引き締められると、ストッパリング(7)がスリーブ(5)上に載るまで塑性変形及び/又は弾性変形するようになっている、請求項1記載の装置。
  3. ウエブ(8)が半径方向で少なくとも部分的に中断されている、請求項1又は2記載の装置。
  4. 支持体部分(1)が、ねじ孔を備えた金属より成っているか、又は固定手段のためのねじ挿入体を備えたプラスチックより成っている、請求項1記載の装置。
  5. 固定手段がナットである、請求項4記載の装置。
  6. ウエブ(8)がねじ頭(6)の下に配置されているか、又はプラスチック構成部分(3)の、ねじ頭(6)に向いている側の下に配置されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. プラスチック構成部分(3)に形成された少なくとも1つの切欠(9,10)がウエブ(8)に配置されており、それによってこの切欠内にウエブの塑性変形された部分が押し込まれるようになっており、前記切欠が、貫通孔(4)の半径方向の傾斜面(10)であるか、又は前記切欠がプラスチック構成部分(3)の凹部(9)である、請求項1から6までのいずれか1項記載の装置。
JP2005304692A 2004-10-20 2005-10-19 プラスチック構成部分を支持体部分に固定するための装置 Expired - Fee Related JP5310970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004050998.0 2004-10-20
DE102004050998 2004-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006118711A true JP2006118711A (ja) 2006-05-11
JP5310970B2 JP5310970B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=35219629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304692A Expired - Fee Related JP5310970B2 (ja) 2004-10-20 2005-10-19 プラスチック構成部分を支持体部分に固定するための装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1650444B1 (ja)
JP (1) JP5310970B2 (ja)
AT (1) ATE376625T1 (ja)
BR (1) BRPI0504596B1 (ja)
DE (1) DE502005001771D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101912A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Nissan Motor Co Ltd フロントエンドモジュール取付構造
JP2015064264A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 三菱電機株式会社 電力量計
TWI596284B (zh) * 2011-12-05 2017-08-21 艾克曼智慧財產有限責任公司 具有附加壓縮限制套筒之緊固件
JP2021156381A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 古河電気工業株式会社 固定体の取付構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1925829A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-28 Magneti Marelli Powertrain S.p.A. A metal clamping screw for plastic component
DE102006060845A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Daimler Ag Vorrichtung zur Befestigung eines Kunststoffteils an einem Karosserieteil eines Fahrzeugs
CN102537012B (zh) * 2010-12-22 2016-01-20 中国航空工业集团公司沈阳发动机设计研究所 一种具有精密定位功能的装置
DE102016009470B3 (de) * 2016-08-03 2017-08-17 Olaf und André Tünkers GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Dipl.-Ing. Olaf Tünkers, 40885 Ratingen + Dipl.-Wirt.-Ing. André Tünkers, 40880 Ratingen) Modular aufgebaute Vorrichtung aus im Querschnitt an ihrer Außenseite polygonförmig gestalteten Rohren
US20230138233A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Anthony DeCarmine Fastener Assembly and Method of Use

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140809U (ja) * 1979-03-30 1980-10-08
JPH02105075U (ja) * 1989-02-09 1990-08-21
JPH06207699A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Toyota Motor Corp 樹脂カバーの締着構造
JPH1159337A (ja) * 1997-08-15 1999-03-02 Asmo Co Ltd 車両用部品およびその取付構造
JP2002078273A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Japan Servo Co Ltd 樹脂カバーの取付構造
JP2003329027A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Yazaki Corp 樹脂部品の固定構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732519A (en) * 1986-12-24 1988-03-22 Illinois Tool Works Inc. Fastener assembly with axial play
JPH09166123A (ja) * 1995-12-12 1997-06-24 Japan Drive-It Co Ltd 固着具
DE19835695A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-17 Krauss Maffei Wegmann Gmbh & C Befestigung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140809U (ja) * 1979-03-30 1980-10-08
JPH02105075U (ja) * 1989-02-09 1990-08-21
JPH06207699A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Toyota Motor Corp 樹脂カバーの締着構造
JPH1159337A (ja) * 1997-08-15 1999-03-02 Asmo Co Ltd 車両用部品およびその取付構造
JP2002078273A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Japan Servo Co Ltd 樹脂カバーの取付構造
JP2003329027A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Yazaki Corp 樹脂部品の固定構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101912A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Nissan Motor Co Ltd フロントエンドモジュール取付構造
TWI596284B (zh) * 2011-12-05 2017-08-21 艾克曼智慧財產有限責任公司 具有附加壓縮限制套筒之緊固件
JP2015064264A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 三菱電機株式会社 電力量計
JP2021156381A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 古河電気工業株式会社 固定体の取付構造
JP7407640B2 (ja) 2020-03-27 2024-01-04 古河電気工業株式会社 固定体の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0504596B1 (pt) 2018-10-09
JP5310970B2 (ja) 2013-10-09
EP1650444A1 (de) 2006-04-26
EP1650444B1 (de) 2007-10-24
ATE376625T1 (de) 2007-11-15
DE502005001771D1 (de) 2007-12-06
BRPI0504596A (pt) 2006-06-27
BRPI0504596A8 (pt) 2016-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310970B2 (ja) プラスチック構成部分を支持体部分に固定するための装置
JP6968658B2 (ja) ボルト装置、連結装置及び連結装置を取り付ける方法
TWI458895B (zh) 金屬套環及金屬套環之安裝方法
JP4283858B2 (ja) 防振マウント組立体
US8747040B2 (en) Screw assembly element
KR20130011986A (ko) 회전에 대한 안전성을 제공하는 특징부를 가지는 기능성 요소, 및 기능성 요소와 시트 금속부로 구성된 부품 조립체
WO2002032701A1 (fr) Montage de support de jambe de force
KR20170105440A (ko) 기능적 요소를 시트 금속 부재에 부착하는 방법
US20190010973A1 (en) Self-punching press-fit element, press-fit connection, and method for producing such a press-fit connection
US20160363156A1 (en) Wedge-lock nut assembly
JP2012251583A (ja) 部品締結構造
RU2572256C2 (ru) Запирающий элемент для отверстия в компоненте, которое находится под действием внутреннего давления, и способ его установки
JP2007263300A (ja) 樹脂部材の締結構造、ならびに樹脂部材の製造方法
JP2010281445A (ja) 締結要素
JP2003508683A (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
CN111226048A (zh) 膨胀螺栓以及具有这种膨胀螺栓的连接装置
JP6964140B2 (ja) グロメット
KR20070049616A (ko) 프레스물의 팸너트 설치구조
JP3155204U (ja) 偏心ロックナット
CN104019110A (zh) 一种螺母
US11428197B2 (en) Fuel pump
KR101582258B1 (ko) 세트 앵커 볼트
JP6186271B2 (ja) 下段部材の固定装置およびこれを備えた流体制御装置
KR200461502Y1 (ko) 파이프 마개
CN107503403B (zh) 一种用于水龙头安装的锁紧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130520

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees