JP2006116417A - パターン形成方法および機能性膜 - Google Patents

パターン形成方法および機能性膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2006116417A
JP2006116417A JP2004306602A JP2004306602A JP2006116417A JP 2006116417 A JP2006116417 A JP 2006116417A JP 2004306602 A JP2004306602 A JP 2004306602A JP 2004306602 A JP2004306602 A JP 2004306602A JP 2006116417 A JP2006116417 A JP 2006116417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
sub
region
liquid
liquid material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004306602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155257B2 (ja
Inventor
Mari Sakai
真理 酒井
Toshimitsu Hirai
利充 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004306602A priority Critical patent/JP4155257B2/ja
Priority to US11/235,708 priority patent/US7303780B2/en
Priority to KR1020050094095A priority patent/KR100735070B1/ko
Priority to TW094135196A priority patent/TWI292344B/zh
Priority to CNB2005101164550A priority patent/CN100527474C/zh
Publication of JP2006116417A publication Critical patent/JP2006116417A/ja
Priority to US11/561,548 priority patent/US7445809B2/en
Priority to US11/561,555 priority patent/US20070092649A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4155257B2 publication Critical patent/JP4155257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】 機能性膜のパターンを形成する際、線幅や形状などについて精度よく形成可能なパターン形成方法、および機能性膜を提供すること。
【解決手段】 機能性膜の形成に先立って、設計パターンを副領域に分割し、且つ、当該複数の副領域を互いに隣接しない複数のグループに分類する。まず、第1のグループについて描画、乾燥を行って配線膜38a,38b,38dを形成した後、第2のグループについて描画を行い、液状体のパターン33c,33e,33f,33gを形成する。その後乾燥工程を経て、一体化された機能性膜が完成する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、液滴吐出法を用いた機能性膜のパターン形成方法、および液滴吐出法を用いて形成される機能性膜に関する。
近年、半導体集積回路などの微細な配線パターンの形成方法として、液滴吐出法を用いた方法が開示されている(例えば、特許文献1)。この文献に開示されている技術は、機能性材料(例えば導電性材料)を含んだ液状体を液滴吐出ヘッドから基板上に吐出させ、基板上に材料を配置して配線パターンを形成するものであり、少量多種生産に対応可能であるなど大変有効であるとされている。
特開2003−317945号公報
ところで、上述の方法によって形成される配線(機能性膜)のパターンは非常に微細なものであるため、基板上に配置された液状体は、表面/界面の動力学的影響(例えば、表面張力や濡れ性)を多分に受けることとなる。このため、液状体が単独の液滴として基板上に配置されている場合はともかくとして、複数の液滴が基板上で重なり合い、液状体が特定のパターンとしての集合体を形成した場合においては、液状体のパターンはこの動力学的影響によって、変形したり分裂を起こしたりする場合がある。すなわち、基板上に設計パターンどおりに液状体のパターンを形成することが困難な場合がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、機能性膜のパターンを形成する際、線幅や形状などについて精度よく形成可能なパターン形成方法、および機能性膜を提供することを目的としている。
本発明は、液滴吐出法を用いて基板上に所定のパターンの機能性膜を形成するパターン形成方法であって、前記機能性膜の設計パターンについて、当該設計パターンを分割する複数の副領域を設定し、且つ、当該複数の副領域を互いに隣接しない複数のグループに分類する副領域設定工程と、前記副領域設定工程で分類された第1のグループに属する副領域を描くように、前記液状体を配置する第1描画工程と、前記副領域設定工程で分類された第2のグループに属する副領域を描くように、前記液状体を配置する第2描画工程と、を有していて、前記第1描画工程と前記第2描画工程との間に、前記第1描画工程において配置された液状体を固化させる固化工程を有していることを特徴とする。
ここで、機能性膜とは、特定の機能を発揮する膜状のものを指しており、例えば、発光膜、着色膜、導電性膜などが含まれる。これらの機能性膜としての主機能とは、それぞれ、発光性、吸光性、導電性のことであり、当該主機能を有する機能性材料としては、例えば、発光性材料としての有機EL(エレクトロルミネッセンス)材料、吸光性材料としての顔料、導電性材料としての金属などがある。
設計パターンとは、形成しようとする機能性膜のモチーフとしてのパターンを指しており、液状体や膜材料で実際に形成されているパターンと区別するために、このように表現している。
上述のように、液状体が特定のパターンとしての集合体を形成した場合においては、液状体のパターンは表面張力や濡れ性などの影響によって、変形したり分裂を起こしたりする場合がある。そしてこのような液状体の挙動は、基板上に配置された液状体のパターンの大きさ、形状等に大きく依存する。
本発明のパターン形成方法によれば、互いに隣接しない副領域のグループごとに機能性膜のパターンを形成するため、基板上に配置された液状体の挙動を、設定した副領域の形状や大きさによって制御することが可能となる。かくして、線幅や形状などについて精度よくパターンを形成することができる。
また、前記パターン形成方法において、前記固化工程は、前記第1描画工程において配置された液状体を乾燥させる工程であることを特徴とする。
乾燥を用いた描画工程では、乾燥による液状体に含まれる固形分を固化して機能性膜を得る。この時、得られる機能性膜の容積と比較して極めて大きな液状体を設計パターンに従って描画しなければならず、液状体の挙動やパターン形状がパターンの寸法に大きく影響を受けることになる。本発明によれば、液状体のパターンが副領域のグループ毎に固体化されるので、乾燥を用いたパターン形成方法において精密な機能性膜を得ることが可能となる。
固化工程は、例えば、液状体として光硬化性樹脂を含む液状体を用いて紫外線を照射することにより行うこともできるが、この場合、液状体の組成が制限されてしまうことになる。このパターン形成方法によれば、乾燥によって、第1描画工程で形成された液状体のパターンが固体化されるので、液状体の選択の自由度が高くなる。
また、前記パターン形成方法は、前記副領域設定工程において、ほぼ一定の幅で規定可能な形状の領域として前記副領域を設定することを特徴とする。
ここで、ほぼ一定の幅で規定可能な形状とは、例えば、矩形形状のような一定の幅寸法をもって客観的に規定できるような形状のことを指しており、正方形のように幅と長さとを区別できないような形状も含まれる。また、円形や楕円形などについても、その直径や短軸の長さを幅と考えてこの形状に含むものとする。また、台形のように幅が変化するような形状であっても、その変化が小さなものであれば、ほぼ一定の幅を有する形状に含まれる。
液状体がある設計パターンで基板上に配置された場合において、当該液状体の挙動は設計パターンの幅の影響を強く受ける。例えば、幅広の領域と幅狭の領域が結合したような設計パターンで液状体が配置された場合には、幅に依存する液状体面の曲率の相違に起因して、幅狭の領域から幅広の領域に向けて液状体が流動し、当該二つの領域間で膜厚差が生じることとなる。すなわち、幅が著しく異なる領域を含んで液状体のパターンが形成された場合には、当該液状体の挙動をうまく制御することができない。
本発明のパターン形成方法によれば、副領域をほぼ一定の幅を有する形状とすることで、上述の課題を回避することができる。
また、前記パターン形成方法は、前記副領域設定工程において、同程度の幅で規定される副領域が同じグループに属するように、前記副領域の分割および前記グループの分類を行うことを特徴とする。
副領域の幅は、当該副領域に対応する液状体のパターンが形成された場合において、液状体の挙動に大きく影響するので、同程度の幅の副領域を同じグループに属するようにすることで、液状体をより適切に制御することができる。
また、前記機能性膜の設計パターンが細長く伸長した領域を含んでいて、前記伸長した領域の伸長方向に沿って、当該領域を特定の長さ以下に区切るように副領域が設定されるパターン形成方法において、前記特定の長さは、前記伸長した領域と同幅の帯状のパターンを描くように前記第2の液状体を一度に配置した場合に形成される液状体のパターンに、ほぼ等間隔に現れる膨らみ部の当該間隔に等しいことを特徴とする。
ここで、細長く伸長した領域とは、必ずしも直線的な形状である必要はなく、屈曲した帯状の形状であってもよい。
細長く伸長した設計パターンで液状体を配置した場合において、液状体のパターンには、吐出後の液状体の挙動の結果、液溜りとしての膨らみ部(バルジ)が形成されることがある。本願発明者の知見によれば、この膨らみ部は、狭い幅の領域に液状体が集中して配置された結果、高まった内圧を下げようとして現れるものと考えられている。
このパターン形成方法によれば、機能性膜の設計パターンが細長く伸長した領域を含む場合において、膨らみ部の発生間隔以下に区切って副領域を設定することにより、上述のような膨らみ部を発生させずに、精度の良い液状体のパターンを形成することが可能となる。
また、前記機能性膜の設計パターンが細長く伸長した領域を含んでいて、前記伸長した領域の伸長方向に沿って、当該領域を特定の長さ以下に区切るように副領域が設定されるパターン形成方法において、前記副領域設定工程に先立って、ダミー基板上に、前記伸長した領域と同幅の帯状のパターンを描くように前記第2の液状体を配置してダミーパターンを形成する、ダミーパターン形成工程を有していて、前記ダミーパターンにほぼ等間隔に現れる膨らみ部の当該間隔によって、前記特定の長さを規定することを特徴とする。
上述した膨らみ部の間隔は、液状体と基板表面との濡れ性、液状体の表面張力、設計パターンの幅、配置液状体の量などに依存するものであり、形成したい機能性膜によって変化する。このパターン形成方法によれば、形成したい機能性膜と同じ条件(基板の材質、表面処理方法、液状体の組成など)で処理したダミー基板上に、あらかじめダミーパターンを形成して、膨らみ部の発生間隔を知ることができるので、最適な副領域の設定が可能になる。
また、前記パターン形成方法において、前記基板のパターンを形成する面には、前記機能性膜の設計パターンに対応する領域を囲むように、撥液処理ないしバンク形成がなされていることを特徴とする。
このパターン形成方法によれば、撥液処理ないしバンク形成によって、基板上に配置された液状体をより確実に副領域内に留めることができる。
本発明は、所定のパターンで形成された機能性膜であって、前記機能性膜のパターンは、複数の副領域に分割されて形成されていることを特徴とする。
本発明の機能性膜は、副領域単位で形成されているため、パターンの膜厚や形状に関しての精度に優れている。
また、前記機能性膜において、前記副領域は、ほぼ一定の幅で規定可能な形状の領域となっていることを特徴とする。
この機能性膜の副領域は、ほぼ一定の幅で規定可能な形状とされているので、パターンの膜厚や形状に関しての精度に優れている。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。また、以下の説明で参照する図において、図示されるパターンの寸法比は、実際のものとは必ずしも一致していない。
(液滴吐出装置の構成)
まず最初に、パターンの描画に用いる液滴吐出装置の構成について、図1を参照して説明する。図1は本実施形態における液滴吐出装置の概略構成を示す斜視図である。
液滴吐出装置100は、図1に示すように、液滴を吐出するヘッド部110を有するヘッド機構部102と、ヘッド部110から吐出された液滴の吐出対象である基板120を載置する基板機構部103と、ヘッド部110に液状体133を供給する液状体供給部104と、これら各機構部および供給部を総括的に制御する制御部105とを含む。
ヘッド部110は複数のノズルを有していて、各ノズル毎に液滴を基板120に向けて吐出することが可能である。また、液滴の吐出は、制御部105によってノズル毎に制御可能である。基板120としては、ガラス基板、金属基板、合成樹脂基板など、平板状のものであれば大抵のものが利用できる。
液滴吐出装置100は、床上に設置された複数の支持脚106と、支持脚106の上側に設置された定盤107を備えている。定盤107の上側には、基板機構部103が定盤107の長手方向(X軸方向)にわたって配置されており、基板機構部103の上方には、定盤107に固定された2本の柱で両持ち支持されているヘッド機構部102が、基板機構部103と直交する方向(Y軸方向)にわたって配置されている。また、定盤107の一方の端部上には、ヘッド機構部102のヘッド部110から連通して液状体133を供給する液状体供給部104が配置されている。さらに、定盤107の下側には、制御部105が収容されている。
ヘッド機構部102は、液状体133を吐出するヘッド部110と、ヘッド部110を搭載したキャリッジ111と、キャリッジ111のY軸方向への移動をガイドするY軸ガイド113と、Y軸ガイド113に沿って設置されたY軸ボールねじ115と、Y軸ボールねじ115を正逆回転させるY軸モータ114と、キャリッジ111の下部にあって、Y軸ボールねじ115と螺合してキャリッジ111を移動させる雌ねじ部が形成されたキャリッジ螺合部112とを備えている。
基板機構部103の移動機構は、ヘッド機構部102とほぼ同様の構成でX軸方向に配置されており、基板120を載置している載置台121と、載置台121の移動をガイドするX軸ガイド123と、X軸ガイド123に沿って設置されたX軸ボールねじ125と、X軸ボールねじ125を正逆回転させるX軸モータ124と、載置台121の下部にあって、X軸ボールねじ125と螺合して載置台121を移動させる載置台螺合部122とから構成されている。
尚、ヘッド機構部102および基板機構部103には、図示していないが、ヘッド部110と載置台121の移動した位置を検出する位置検出手段が、それぞれ備えられている。また、キャリッジ111と載置台121には、XY軸に直交するZ軸を回転軸方向とした、回転方向を調整する機構が組込まれ、ヘッド部110の回転方向調整、および載置台121の回転方向調整が可能である。
これらの構成により、ヘッド部110と基板120とは、それぞれY軸方向およびX軸方向に往復自在に相対移動することができる。ヘッド部110の移動について説明すると、Y軸モータ114の正逆回転によってY軸ボールねじ115が正逆回転し、Y軸ボールねじ115に螺合しているキャリッジ螺合部112が、Y軸ガイド113に沿って移動することで、キャリッジ螺合部112と一体のキャリッジ111が任意の位置に移動する。すなわち、Y軸モータ114の駆動により、キャリッジ111に搭載したヘッド部110が、Y軸方向に自在に移動する。同様に、載置台121に載置された基板120もX軸方向に自在に移動する。
このように、X軸モータ124、Y軸モータ114の駆動制御により、ヘッド部110の基板120に対する相対移動が可能であり、液滴を、基板120上の任意の位置に吐出することができるようになっている。そして、この位置制御と、ヘッド部110の吐出制御とを同期させて行うことにより、基板120上に所定のパターンを描画することができる。
ヘッド部110に液状体133を供給する液状体供給部104は、ヘッド部110に連通する流路を形成するチューブ131aと、チューブ131aへ液体を送り込むポンプ132と、ポンプ132へ液状体133を供給するチューブ131b(流路)と、チューブ131bに連通して液状体133を貯蔵するタンク130とから成っており、定盤107上の一端に配置されている。
(ゲート配線の形成について)
以下では、機能性膜のパターン形成について、TFT用ゲート配線を例に説明を行う。但し、以下の説明におけるゲート配線は、あくまでも機能性膜の一例に過ぎず、本発明が適用される機能性膜は、電子デバイスにおけるあらゆるパターンの導電性膜(配線)や、有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイパネルにおける発光セル膜、液晶ディスプレイパネルにおけるカラーフィルタ膜など、多岐にわたる。
(ゲート配線の構成)
図2は、TFT用ゲート配線の一例を示す図である。
図2において、ゲート配線34は、本発明の機能性膜に対応する。ストライプ状に形成された複数のゲート配線34のそれぞれは、幅広部34A、ゲート電極部34B、幅狭部34Cを有している。尚、図2において、幅広部34A、ゲート電極部34B、幅狭部34Cの長さや幅の比率は、実際のものと必ずしも一致してはいない。
幅広部34Aは、ゲート配線34においてX軸方向に延びる主幹部分である。そして、幅広部34Aの幅、すなわち幅広部34Aの長手方向に直交する方向の長さは、ゲート電極部34B、幅狭部34Cの幅寸法よりも長い。具体的には、幅広部34Aの幅はほぼ20μmである。
ゲート電極部34Bは、幅広部34AからY軸方向に突き出た部分であり、TFT素子におけるゲート電極をなす部分である。ゲート電極部34Bの幅はほぼ10μmであり、幅広部34Aの幅寸法よりも短くなっている。
幅狭部34Cは、ゲート配線34において、幅広部34Aよりも幅が狭くなっている部分である。この部分は、後のデバイス製造工程によって形成されるソース配線やドレイン配線(共に図示せず)と立体交差する箇所にあたるため、配線の重なりによって生じる電気容量を低減するために、このように幅が狭く形成されている。具体的には、幅広部34Cの幅はほぼ7μmである。
(液状体の概略構成)
ゲート配線34を形成するための液状体としては、機能性材料としての導電性微粒子を分散媒に分散させたものが用いられる。液状体に分散される導電性微粒子としては、金、銀、銅、パラジウム、ニッケルのいずれかを含有する金属微粒子の他、導電性ポリマーや超電導体の微粒子などが用いられる。
これら導電性微粒子については、分散性を向上させるためその表面に有機物などをコーティングして使うこともできる。導電性微粒子の表面にコーティングするコーティング材としては、クエン酸等が挙げられる。
導電性微粒子の粒径は5nm以上0.1μm以下であることが好ましい。0.1μmより大きいと、後述する液滴吐出装置のヘッドのノズルの目詰まりが起こりやすく、液滴吐出法による吐出が困難になるからである。また、5nmより小さいと、導電性微粒子に対するコーティング材の体積比が大きくなり、得られる膜中の有機物の割合が過多となるからである。
導電性微粒子を含有する液体の分散媒としては、室温での蒸気圧が0.001mmHg以上200mmHg以下(約0.133Pa以上26600Pa以下)であるものが好ましい。蒸気圧が200mmHgより高いと、吐出後に分散媒が急激に蒸発してしまい、良好な膜を形成することが困難となるからである。
また、分散媒の蒸気圧は0.001mmHg以上50mmHg以下(約0.133Pa以上6650Pa以下)であるのがより好ましい。蒸気圧が50mmHgより高いと、液滴吐出法で液滴を吐出する際に乾燥によるノズル詰まりが起こり易く、安定な吐出が困難になるからである。
一方、室温での蒸気圧が0.001mmHgより低い分散媒の場合には、乾燥が遅くなって膜中に分散媒が残留しやすくなり、後工程の熱及び/又は光処理後に良質の導電性膜が得られにくくなる。
使用する分散媒としては、前記の導電性微粒子を分散できるもので、凝集を起こさないものであれば特に限定されない。具体的には、水の他に、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、n−ヘプタン、n−オクタン、デカン、トルエン、キシレン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロヘキシルベンゼンなどの炭化水素系化合物、またエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンなどのエーテル系化合物、更にプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノンなどの極性化合物を挙げることができる。これらのうち、微粒子の分散性とその安定性、また液滴吐出法への適用のし易さの点で、水、アルコール類、炭化水素系化合物、エーテル系化合物が好ましく、更に好ましい分散媒としては、水、炭化水素系化合物を挙げることができる。これらの分散媒は、単独でも、あるいは2種以上の混合物としても使用することができる。
導電性微粒子の分散質濃度としては、1質量%以上80質量%以下とするのが好ましく、所望の導電性膜の膜厚に応じて調整することができる。80質量%を超えると凝集をおこしやすくなり、均一な膜が得にくくなる。
液状体の表面張力としては、0.02N/m以上0.07N/m以下の範囲とするのが好ましい。液滴吐出法にて液状体を吐出する際、表面張力が0.02N/m未満であると、インク組成物のノズル面に対する濡れ性が増大するため飛行曲りが生じ易くなり、0.07N/mを超えると、ノズル先端でのメニスカスの形状が安定しないため、吐出量、吐出タイミングの制御が困難になるからである。
表面張力を調整するため、前記分散液には、基板Sとの接触角を不当に低下させない範囲で、フッ素系、シリコーン系、ノニオン系などの表面張力調節剤を微量添加することができる。ノニオン系表面張力調節剤は、液体の基板への濡れ性を良好化し、膜のレベリング性を改良し、塗膜のぶつぶつの発生、ゆず肌の発生などの防止に役立つものである。
前記分散液は、必要に応じて、アルコール、エーテル、エステル、ケトン等の有機化合物を含んでいても差し支えない。
また、液状体には、膜として形成された際の定着性を良くするために、バインダー樹脂を添加することができる。バインダー樹脂としては、例えば、アクリル酸とスチレンとの共重合体などが用いられる。形成された膜の定着性という観点からすれば、バインダー樹脂は多い方が好ましいが、導電性膜としての主機能、すなわち導電性という観点からすれば、バインダー樹脂は少量であることが好ましい。
分散液の粘度は1mPa・s以上50mPa・s以下であるのが好ましい。液滴吐出法にて吐出する際、粘度が1mPa・sより小さい場合にはノズル周辺部がインクの流出により汚染されやすく、また粘度が50mPa・sより大きい場合は、ノズル孔での目詰まり頻度が高くなり円滑な液滴の吐出が困難となるからである。
(ゲート配線の形成工程の全体説明)
ここからは、図3のフローチャート図に沿って、図4〜図7を参照して、ゲート配線の形成工程全体について説明する。図3は、ゲート配線のパターン形成の工程を説明するフローチャート図である。図4(a)は、ゲート配線の設計パターンを示す図である。図4(b)は、ダミーパターンの設計パターンを示す図である。尚、設計パターンとは、形成しようとする機能性膜のモチーフとしてのパターンを指しており、液状体や膜材料で実際に形成されているパターンと区別するために、このように表現している。
上述のゲート配線34(図2参照)のパターン形成に先立ち、まず基板が用意される(図3のS1a)。基板の材料としては、ガラス、シリコン、樹脂など製造するデバイスの種類やこのデバイスの部位に応じて適宜選択され用いられるが、本実施形態では、ガラス基板を用いる。また、このとき、製品に用いられるのと同じ条件(材質、表面平滑度など)の基板がダミー基板として用意される(図3のS1b)。
次に、基板表面(配線パターンを形成する側の面)に対し撥液処理を行う(図3のS2a)。撥液処理としては、例えば、自己組織化膜を基板表面に形成する方法がある。「自己組織化膜」(SAM:Self−Assembled−Monolayerse)とは、その膜の形成面の構成原子と結合可能な官能基が直鎖分子に結合されている化合物を、気体または液体の状態で構成面と共存させることにより、前記官能基が膜形成面に吸着して膜形成面の構成原子と結合し、直鎖分子が膜形成面上に形成された緻密な単分子膜である。本実施形態においては、基板とヘプタデカフルオロテトラヒドロデシルトリエトキシシランを、同一の密閉容器に入れて96時間室温で放置することにより、自己組織化膜を形成する。尚、このとき、先に用意したダミー基板にも同条件の撥液処理がなされる(図3のS2b)。
撥液処理(図3のS2a)の後、基板表面のゲート配線を形成する領域に、親液処理を行う(図3のS3a)。具体的には、ゲート配線の設計パターン(図4(a)参照)で型抜きされたマスクを介して、プラズマ状態の酸素を照射(プラズマ処理法)し、照射された領域の自己組織化分子やその他の付着不純物を除去することで行う。
この工程により、基板表面に、ゲート配線の設計パターンで親液性の領域が形成される。そして、この親液性領域の外側は撥液性の領域となっているので、後述するパターン形成工程において、液状体のパターンを、設計パターンに合わせて精度よく形成することが可能となる。
このとき、先に用意されたダミー基板にも同様の親液処理がなされるが(図3のS3b)、形成される親液性領域は、正規の基板の場合と異なり、図4(b)に示すような細長い帯状の形をしている。
上述の撥液処理工程と親液処理工程とは、合わせて基板前処理工程と呼ばれている。この基板前処理工程は、液状体のパターンを、設計パターン30に合わせて精度よく形成するために行われている。但し、基板前処理工程は、後述するパターン形成工程を行う上での必須の工程ではなく、本願発明の効果を得る上でも必須ではない。
基板の前処理工程として、上述の方法の他に、バンク形成と呼ばれる方法もあるので説明しておく。
バンク形成は、レジスト技術を用いて、基板上に、設計パターンの輪郭に沿って、バンク状の樹脂構造体(バンク)を形成するものである。樹脂としては、アクリル樹脂やポリイミド樹脂等が用いられる。
このバンク形成に先立って、基板表面を親液処理してもよいし、バンク形成後に、バンク部分に対して撥液処理を行ってもよい。このときの撥液処理方法としては、例えば、大気雰囲気中でテトラフルオロメタンを処理ガスとするプラズマ処理法(CF4プラズマ処理法)が用いられる。また、バンク樹脂として、撥液性を有する材料(例えばフッ素基を有する樹脂材料)を用いることにより、撥液処理を省略するようにしてもよい。
親液処理工程(S3a,S3b)の後、ダミー基板に対して、図4(b)に示す設計パターン31を描くように、液状体の吐出が行われ、ダミーパターンが形成される(図3のS4)。このとき、ダミー基板上に配置する液状体の量は、製品としてのゲート配線34(図2参照)の膜厚を得るために必要な量に等しくなっている。
図4(b)において、ダミーパターンの設計パターン31は、細長い帯状の形をした帯状部31A,31B,31Cから構成されていて、帯状部31Aの幅はゲート配線の設計パターン30の幅広部30A(図2の幅広部34Aに対応)の幅に等しくなっている。また、帯状部31Bの幅はゲート配線の設計パターン30のゲート電極部30B(図2のゲート電極部34Bに対応)の幅に、帯状部31Cの幅はゲート配線の設計パターン30の幅狭部30C(図2の幅狭部34Cに対応)の幅にそれぞれ等しくなっている。
ダミーパターン形成工程は、この後に続く副領域設定工程(図3のS5)と深く関係する工程であるが、詳細な説明は後に譲ることとする。
ダミーパターン形成工程の後、図4(a)に示すゲート配線の設計パターン30を副領域に分割し、各副領域をグループに分類する(図3の副領域設定工程S5)。この副領域設定工程は、基板に対して何らかの処理を行うものではなく、いわば情報処理の一種である。
図5は、ゲート配線の設計パターンの副領域分割の一例を示す図である。この図において、隣接する副領域間の境界は、想像線で示しており、また、便宜上、同じグループに属する副領域を同じハッチングで示している。
図5に示すように、設計パターン30は、矩形形状の副領域40a〜40gに分割されている。幅広部30Aは、幅:20μm×長さ:35μmの副領域40b,40d(40a)と、幅:20μm×長さ:30μmの副領域40cとで構成されている。ゲート電極部30Bの領域は、幅:10μm×長さ:LB1の副領域40gとなっている。幅狭部30Cの領域は、幅:7μm×長さ:LC1の副領域40e(40f)となっている。
副領域のグループ分けは、隣接する副領域が同じグループに属さないようになされる。本実施形態においては、図5に示すように、副領域40a,40b,40dがAグループに、副領域40c,40e,40f,40gがBグループに分類される。本実施形態では、特に、ゲート電極部30Bの幅(10μm)で規定される副領域40gと、幅狭部30Cの幅(7μm)で規定される副領域40e,40fとは同じBグループに属しており、このように、同定度の幅で規定される副領域が同じグループに属するように副領域を設定した場合には、より適切な制御が期待できる(詳しくは後述する)。尚、グループ分けは必ず2つのグループにしなければならないというわけではなく、「隣接する副領域が同じグループに属さない」という条件を満たす限り、3つでも4つでも構わない。
このように、複雑な形状からなる設計パターン30は、一定の幅と一定の長さで規定される矩形形状の副領域40a〜40gに分割され、且つ、グループ分けされる。副領域の分割については、いくつか留意事項があって、上述したダミーパターン形成工程(図3のS4)とも深く関係しているのであるが、それらについては後ほど詳しく説明する。
副領域の分割、グループ分けが済んだら、副領域設定後の設計パターン30(図5参照)をもとに、液状体の吐出を行う(図3の第1描画工程S6)。具体的には、図5に示す設計パターン30を液滴吐出装置100に記憶させ、基板前処理(図3のS2a,S3a)のなされた基板を、液滴吐出装置100の載置台121(図1参照)に載置して、液滴吐出法による描画を行う。
図6は、第1描画工程において形成された液状体のパターンを示す平面図である。図中、仮想線で示す領域は図5に示す設計パターン(副領域)を示している。
図6に示すように、第1描画工程では、設計パターン30のAグループに属する副領域40a,40b,40d(図5参照)を描くように液状体の吐出が行われ、網掛けで示す液状体のパターン33a,33b,33dが形成される。基板表面には、既に、図4に示すゲート配線の設計パターン30に合わせた親液/撥液処理がなされているので、シャープな輪郭を有したパターンを形成することが可能である。
Aグループに属する副領域40a,40b,40dは、互いに隣接しないように選ばれているため、当該グループ領域に対応する液状体のパターン33a,33b,33dは、それぞれが独立したパターンとなっている。すなわち、これらのパターンは、それぞれが独立した動力学体系によって支配されていると言うことができ、このことは、副領域40a,40b,40dの単位で、パターンの制御が行われていると言い換えることもできる。
次に、液状体のパターン33a,33b,33dを乾燥させ、液状体に含まれる機能性材料等を基板上に定着させる(図3の第1乾燥工程S7)。この固化工程としての乾燥工程は、基板を乾燥装置に移送して行ってもよいし、液滴吐出装置100(図1参照)と乾燥装置を組み合わせた製造装置によって、載置台121(図1参照)上に基板を置いたまま行ってもよい。この乾燥工程によって、液状体の分散媒や各種溶剤は蒸発し、基板上には、導電性材料を含んだ導電性膜としての配線膜38a,38b,38dが形成される。
次に、第1乾燥工程によって配線膜38a,38b,38dが形成された基板に対し、再び液状体の吐出を行う(図3の第2描画工程S8)。具体的には、Bグループに属する副領域40c,40e,40f,40g(図6参照)を描くように液状体を吐出させて、液状体のパターンを形成する。
図7は、第2描画工程において形成された液状体のパターンを示す平面図である。
図7において、網掛けで示す液状体のパターン33c,33e,33f,33gは、それぞれ、図6の副領域40c,40e,40f,40gに対応するパターンとして形成されている。基板表面には、既に、図4に示すゲート配線の設計パターン30に合わせた親液/撥液処理がなされており、シャープな輪郭を有したパターンを形成することが可能である。
Bグループに属する副領域40c,40e,40f,40gは、互いに隣接しないように選ばれているため、当該グループ領域に対応する液状体のパターン33c,33e,33f,33gは、それぞれが独立したパターンとなっている。すなわち、これらのパターンは、それぞれが独立した動力学体系によって支配されていると言うことができる。そして、このことは、副領域40c,40e,40f,40gの副領域の単位で、パターンの制御が行われていると言い換えることもできる。
液状体のパターン33c,33e,33f,33gの形成の後、乾燥装置に移送するなどして基板ごと乾燥させ(図3の第2乾燥工程S9)、液状体に含まれる機能性材料等を基板上に定着させる。かくして、液状体のパターン33c,33e,33f,33gは、先に形成された配線膜38a,38b,38dと一体化してゲート配線34(図2参照)を形成する。
ゲート配線34(図2参照)が形成された基板は、必要に応じて焼成された後、デバイス製造工程に送られ、例えば、ディスプレイ装置の配線等として利用される。
上述の説明からわかるように、設計パターンを複数の副領域に分割し、互いに隣接しない副領域のグループごとにパターンの描画と乾燥を行うことにより、液状体のパターンを副領域単位で確実に制御することが可能となる。
(パターン準備工程に関する詳細)
上述の工程において、ダミーパターン形成工程(図3のS4)、副領域設定工程(図3のS5)は、合わせてパターン準備工程と呼ばれる。以下では、これらの工程に関して、図8、図9を参照して詳細に説明する。
図8は、ダミー基板上に形成されたダミーパターンの一部を示す平面図であり、図4(b)の帯状部31Aに対応するパターンを示している。
図8において、液状体からなるダミーパターン32Aは、仮想線で示す設計パターンとしての帯状部31Aに一致せず、等間隔に発生した液溜りであるバルジ36(膨らみ部)を有している。このように、設計パターン(帯状部31A)どおりに液状体(液滴)を正確に着弾させたとしても、基板上の液状体は、濡れ性や表面張力などの動力学的影響に支配されて振る舞い、形状を変化させたり、分裂を起こしたりするケースがある。そして、そのようなケースの一つが、細長く伸長した設計パターンで液状体を描画した際のバルジ36の発生である。本願発明者の知見によれば、このバルジ36は、狭い幅の領域に液状体が集中して配置された結果、高まった内圧を下げようとして現れるものと考えられている。
尚、詳細な説明は省略するが、図4(b)に示す帯状部31B,31Cに対応するダミーパターンについても、図8のダミーパターン32Aと同様、ほぼ等間隔にバルジ36が発生している。バルジの発生間隔は、パターンの幅が狭いほど短くなる傾向を示す。
図8のダミーパターン32Aのように、液状体のパターンを形成した際にバルジが発生してしまうと、設計パターンどおりの配線膜を形成することができなくなってしまうため、バルジが発生するか否かの条件を前もって知っておくことは重要である。ところが、バルジの発生条件は、親液領域の親液性、撥液領域の撥液性、液状体の表面張力、帯状部の幅、配置する液状体の量などに依存して変化するため、多様な液状体(機能性材料)、多様なパターンに適用できる条件を計算等で求めることは困難である。
このダミーパターン形成工程は、このような事情に鑑みて設けられている。つまり、ゲート配線の設計パターン30(図4(a)参照)に含まれる細長く伸長した領域、すなわち、幅広部30A、ゲート電極部30B、幅狭部30Cと同幅の帯状のパターンでダミーパターンを形成することにより、バルジの発生条件として、パターンの幅寸法との関係を知ることができるのである。
例えば、図8に示すダミーパターン32Aの例では、バルジ36の発生間隔は約90μmである。このため、図4(a)の設計パターン30で液状体のパターンを一度に形成すると、100μmの長さで伸長する幅広部30Aに相当する領域において、バルジを発生させてしまう可能性が高いと考えられる。本実施形態では、図5に示すように、幅広部30Aを幅:20μm×長さ:70μmの矩形形状の副領域40c,40d,40eと、幅:20μm×長さ:45μmの矩形形状の副領域40b,40fに分割している。このように、ダミーパターン32Aにおけるバルジ36の発生間隔(約90μm)以下の長さで、幅広部30Aを副領域に分割することにより、液状体のパターンを形成した場合において、バルジが発生するのを未然に防ぐことができるわけである。
同様のことは、ゲート電極部30Bや幅狭部30Cに相当する領域についても言えるが、本実施形態の場合、副領域40e,40fの長さは、帯状部31B,31C(図4(b)参照)に対応するダミーパターンに現れるバルジの発生間隔よりも短くなっているので、敢えて分割する必要はない。
上述のようなバルジの発生は、液状体のパターンが、濡れ性や表面張力などの動力学的影響によって形状を変化させるケースの一つであるが、このようなケースの他にも特徴的な例があるので、図9を参照して説明する。図9は、本実施形態との比較例であり、液状体パターンの従来例を示す断面図である。
図9で示す液状体のパターン90は、図4(a)の想像線領域Eに相当する箇所の断面図である。図9(a)においては、幅狭部90C(図4(a)の幅狭部30Cに対応)の厚みは、幅広部90A(図4(a)の幅広部30Aに対応)の厚みに比べて、薄くなっている。また、図9(b)においては、幅狭部90Cの部分に液状体のパターンが形成できておらず、パターン90が途中で分断されたような形となっている。
このように、幅の異なる二つの領域が接している箇所においては、当該二つの領域(図9の例では、幅広部90Aと幅狭部90C)の間で液状体の移動が起こり、膜厚の不均等や欠陥を発生させることがある。本願発明者の知見によれば、このような液状体の移動現象は、幅広部90Aと幅狭部90Cにおける液状体表面の曲率の差に由来するものであると考えられる。すなわち、ほぼ均一な厚みでパターン90が構成された場合には、幅の狭い幅狭部90Cの液状体の表面は、幅の広い幅広部90Aの液状体の表面よりも曲率が大きくなる。そして、この曲率の差と共に、表面張力との均衡を保つ関係から液状体の内圧にも差が発生するため、当該内圧差によって液状体の流動が発生し、定常状態において図9に示すようなパターンとなるわけである。
本実施形態では、図5に示すように、幅広部30Aの幅(20μm)で規定される副領域40a〜40d、ゲート電極部30Bの幅(10μm)で規定される副領域40g、幅狭部30Cの幅(7μm)で規定される副領域40e,40fというように、一定の幅で規定される副領域で、ゲート配線の設計パターン30を分割している。矩形形状のような一定の幅で規定可能な形状の副領域内においては、液状体は、上述のような流動を起こさず、安定した形状を維持することが可能であり、かくして、均一な膜を形成することができる。
上述の説明からわかるように、液状体のパターンを形成する場合においては、その設計パターンの形状や寸法は、吐出後の液状体の挙動に大きく影響する。本発明のパターン形成方法によれば、設計パターンの形状や寸法に関わらず、副領域単位で液状体の挙動を制御することができるため、線幅や形状などについて精度よくパターンを形成することができる。
本実施形態では、Aグループの描画、乾燥を先行して行い、次いでBグループの描画、乾燥を行ってゲート配線を形成しているが、この順序は逆に行うこともできる。このとき、どちらのグループの描画、乾燥を先行して行うかについては、液状体と親液領域(設計パターン30(図4(a)、図5参照)に合わせて施されている)との濡れ性の程度によって選択することが好ましい。
例えば、濡れ性が著しく大きい場合には、図6のようにAグループから先に描画を行うと、液状体のパターン33a,33bの液状体が幅の狭い副領域40e,40gにも濡れ広がってしまい、第1描画工程において、精密な液状体のパターンを形成することが困難な場合がある。このような場合には、幅の狭い副領域を含むBグループから先に描画、乾燥を行うようにした方が望ましい。本実施形態のように、同程度の幅で規定される副領域を同じグループに属するように副領域設定を行えば、このようなグループ単位の順序による制御が可能である。
(変形例1)
図10は、変形例1におけるゲート配線の設計パターンの副領域分割を示す図である。以下、先の実施形態と重複する部分については説明を省略し、相違点を中心に変形例1の説明を行う。
図10に示すように、この変形例1においては、Aグループに属する副領域として副領域41a,41b,41cが、Bグループに属する副領域として副領域41d,41e,41fが設定されている。ここで、副領域41fは、ゲート電極部30Bの幅(10μm)で規定される副領域であり、ゲート電極部30Bから幅広部30Aの一部に延出するように設定されている。また、幅広部30Aを構成する副領域41bと41c(41a)とは、それぞれ長さの相違する副領域であり、特に、41bは20μm×20μmの正方形形状の副領域である。
この変形例1ように、幅広部30Aとゲート電極部30Bとが接する箇所において、副領域はその接続部分を境界として分割されなければならないという訳ではない。重要なのは、「ほぼ一定の幅で規定可能な形状」の副領域に分割することであり、そのバリエーションは多様である。
また、幅広部30Aの分割は、等分でなければならないという訳でもない。重要なのは、「バルジを発生させない長さ(ダミーパターンにおけるバルジの発生間隔以下の長さ)」の副領域に分割することであり、そのバリエーションは多様である。
また、正方形形状の副領域41bについては、どちらが幅でどちらが長さかという区別がつかないが、正方形形状で液状体のパターンが形成されたとしても、当該パターンが安定した形状を維持できることは明らかであり、正方形形状を「ほぼ一定の幅を有する形状」ではないとする合理的な理由はない。すなわち、本発明において「ほぼ一定の幅で規定可能な形状」は、このような形状でパターンが形成された場合に当該パターンが安定した形状を維持できるかどうか、という観点も含めて特定されるべきであり、正方形形状は当然としてこれに含まれる。
(変形例2)
図11は、変形例2におけるゲート配線の設計パターンの副領域分割を示す図である。以下、先の実施形態と重複する部分については説明を省略し、相違点を中心に変形例2の説明を行う。
図11に示すように、この変形例2においては、Aグループに属する副領域として副領域42a,42b,42cが、Bグループに属する副領域として副領域42fが、Cグループに属する副領域として副領域42d,42e,42gが設定されている。
この変形例2のように、副領域が分類されるグループは3つであってもよい。この場合、例えば、Aグループについて描画、乾燥を行い、次いでBグループについて描画、乾燥を行い、最後にCグループについて描画、乾燥を行うことになる。つまり、グループはいくつであっても構わないが、グループの数が多くなると、工程全体に要する時間が長くなる。
また、この変形例2においては、ゲート電極部30Bの幅(10μm)で規定される副領域42f,42gが、変形例1における副領域41fをY軸方向に分割したように設定されている。このように、副領域の設定は、その分割を細分化して行うことを否定するものではない。
(変形例3)
図12は、変形例3におけるゲート配線の設計パターンの副領域分割を示す図である。以下、先の実施形態と重複する部分については説明を省略し、相違点を中心に変形例3の説明を行う。
図12に示すように、この変形例3においては、Aグループとして副領域43a,43b,43eが、Bグループとして、副領域43c,43d,43fが設定されている。ここで、副領域43b,43cは、わずかな段差や曲線的な輪郭を有していて、厳密に矩形形状とは呼べない副領域である。
この変形例3のように、幅狭部30Cの幅(7μm)で規定される副領域43dと43eとが、それぞれ別のグループに属していてもよい。また、副領域43b,43cのように、厳密に矩形形状とは呼べない形状についても、客観的にほぼ一定の幅(この場合は20μm)で規定できるものについては、本発明における「ほぼ一定の幅で規定可能な形状」に含まれる。
(変形例4)
図13は、変形例4における電極配線の設計パターンの副領域分割を示す図である。以下、先の実施形態と重複する部分については説明を省略し、相違点を中心に変形例4の説明を行う。
図13に示すように、電極配線の設計パターン60は、Aグループとして、円形の副領域61aと、屈曲した帯形状の副領域61cと、台形形状の副領域61eと、を含んでいる。また、Bグループとして、略矩形形状の副領域61bと、台形形状の副領域61dとを含んでいる。
円形の副領域61aは、その直径を幅とみなしたときに、その中心を回転軸とする回転方向に対して一定の幅で規定することが可能であるとみなすことができる。また、正方形形状の場合と同様、円形形状で液状体のパターンが形成されたとしても、当該パターンが安定した形状を維持できることは明らかである。すなわち、「一定の幅で規定可能な形状」とは、並進または回転の一方向に対して、一定の幅(径)で規定することが可能な形状のことであり、円形形状は、本発明における「ほぼ一定の幅で規定可能な形状」に含まれる。また、副領域61cのような屈曲した帯形状や、副領域61d,61eのような上底と下底の差が小さな台形形状も、本発明における「ほぼ一定の幅で規定可能な形状」に含まれる。
(変形例5)
図14は、変形例5における第2描画工程において形成された液状体のパターンを示す平面図である。以下、先の実施形態と重複する部分については説明を省略し、相違点を中心に変形例5の説明を行う。
この変形例5では、第2描画工程において、Bグループに属する副領域40c,40e,40f,40g(図5、図6参照)をそのまま描くのではなく、既に形成されている配線膜38a,38b,38dに一部の領域が重なるようにパターンが形成される。すなわち、液状体のパターン37e,37f,37gは、それぞれ対応する副領域40e,40f,40g(図5、図6参照)と同幅で、長辺方向にやや長いパターンで形成されている。
この変形例5のように、必ずしも設定した副領域に対して厳密に液状体のパターンを形成しなければならないということはなく、別グループの副領域に一部が重なるようにパターンが形成されていても構わない。
本発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、設計パターンが複数の幅寸法を有する領域で構成されていたとしても、形状や膜厚分布が安定化する範囲ならば、その領域を敢えて分割しなければならないということはない。また、各実施形態の各構成は、これらを適宜組み合わせたり、省略したり、図示しない他の構成と組み合わせたりすることができる。
本実施形態における液滴吐出装置の概略構成を示す斜視図。 TFT用ゲート配線の一例を示す平面図。 ゲート配線のパターン形成の工程を説明するフローチャート図。 (a)は、ゲート配線の設計パターンを示す図。(b)は、ダミーパターンの設計パターンを示す図。 ゲート配線の設計パターンの副領域分割の一例を示す図。 第1描画工程において形成された液状体のパターンを示す平面図。 第2描画工程において形成された液状体のパターンを示す平面図。 ダミー基板上に形成されたダミーパターンの一部を示す平面図。 (a),(b)は、本実施形態との比較例であり、液状体パターンの従来例を示す断面図。 変形例1におけるゲート配線の設計パターンの副領域分割を示す図。 変形例2におけるゲート配線の設計パターンの副領域分割を示す図。 変形例3におけるゲート配線の設計パターンの副領域分割を示す図。 変形例4における電極配線の設計パターンの副領域分割を示す図。 変形例5における第2描画工程において形成された液状体のパターンを示す平面図。
符号の説明
30…機能性膜の設計パターンとしてのゲート配線の設計パターン、30A…幅広部、30B…ゲート電極部、30C…幅狭部、31…ダミーパターンの設計パターン、31A〜31C…帯状部、32A…ダミーパターン、33a〜33g…液状体のパターン、34…機能性膜としてのゲート配線、34A…幅広部、34B…ゲート電極部、34C…幅狭部、36…バルジ、37c,37e,37f,37g…液状体のパターン、38a,38b,38d…配線膜、40a〜40g…副領域、41a〜41f…副領域、42a〜42g…副領域、43a〜43f…副領域、60…機能性膜の設計パターンとしての電気配線の設計パターン、61a〜61e…副領域、100…液滴吐出装置、102…ヘッド機構部、103…基板機構部、104…液状体供給部、105…制御部、106…支持脚、107…定盤、110…ヘッド部、111…キャリッジ、112…キャリッジ螺合部、113…Y軸ガイド、114…Y軸モータ、120…基板、121…載置台、122…載置台螺合部、123…X軸ガイド、124…X軸モータ、130…タンク、131a,131b…チューブ、132…ポンプ、133…液状体。

Claims (9)

  1. 液滴吐出法を用いて基板上に所定のパターンの機能性膜を形成するパターン形成方法であって、
    前記機能性膜の設計パターンについて、当該設計パターンを分割する複数の副領域を設定し、且つ、当該複数の副領域を互いに隣接しない複数のグループに分類する副領域設定工程と、
    前記副領域設定工程で分類された第1のグループに属する副領域を描くように、前記液状体を配置する第1描画工程と、
    前記副領域設定工程で分類された第2のグループに属する副領域を描くように、前記液状体を配置する第2描画工程と、を有していて、
    前記第1描画工程と前記第2描画工程との間に、前記第1描画工程において配置された液状体を固化させる固化工程を有していることを特徴とするパターン形成方法。
  2. 前記固化工程は、前記第1描画工程において配置された液状体を乾燥させる工程であることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 前記副領域設定工程において、ほぼ一定の幅で規定可能な形状の領域として前記副領域を設定することを特徴とする請求項1または2に記載のパターン形成方法。
  4. 前記副領域設定工程において、同程度の幅で規定される副領域が同じグループに属するように、前記副領域の分割および前記グループの分類を行うことを特徴とする請求項3に記載のパターン形成方法。
  5. 前記機能性膜の設計パターンが細長く伸長した領域を含んでいて、前記副領域設定工程において、前記伸長した領域の伸長方向に沿って、当該領域を特定の長さ以下に区切るように前記副領域を設定する請求項1ないし4のいずれか一項に記載のパターン形成方法であって、
    前記特定の長さは、前記伸長した領域と同幅の帯状のパターンを描くように前記第2の液状体を一度に配置した場合に形成される液状体のパターンに、ほぼ等間隔に現れる膨らみ部の当該間隔に等しいことを特徴とするパターン形成方法。
  6. 請求項5に記載のパターン形成方法において、
    前記副領域設定工程に先立って、ダミー基板上に、前記伸長した領域と同幅の帯状のパターンを描くように前記第2の液状体を配置してダミーパターンを形成する、ダミーパターン形成工程を有していて、
    前記ダミーパターンにほぼ等間隔に現れる膨らみ部の当該間隔によって、前記特定の長さを規定することを特徴とするパターン形成方法。
  7. 前記基板のパターンを形成する面には、前記機能性膜の設計パターンに対応する領域を囲むように、撥液処理ないしバンク形成がなされていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  8. 所定のパターンで形成された機能性膜であって、
    前記機能性膜のパターンは、複数の副領域に分割されて形成されていることを特徴とする機能性膜。
  9. 前記副領域は、ほぼ一定の幅で規定可能な形状の領域となっていることを特徴とする請求項8に記載の機能性膜。
JP2004306602A 2004-10-21 2004-10-21 パターン形成方法および機能性膜 Expired - Fee Related JP4155257B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306602A JP4155257B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 パターン形成方法および機能性膜
US11/235,708 US7303780B2 (en) 2004-10-21 2005-09-26 Functional film and method of pattern formation
TW094135196A TWI292344B (en) 2004-10-21 2005-10-07 Functional film and method of pattern formation
KR1020050094095A KR100735070B1 (ko) 2004-10-21 2005-10-07 패턴 형성 방법 및 기능성 막
CNB2005101164550A CN100527474C (zh) 2004-10-21 2005-10-21 图案形成方法和功能性膜
US11/561,548 US7445809B2 (en) 2004-10-21 2006-11-20 Method of forming gate wiring pattern by droplet discharge
US11/561,555 US20070092649A1 (en) 2004-10-21 2006-11-20 Functional film and method of pattern formation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306602A JP4155257B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 パターン形成方法および機能性膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006116417A true JP2006116417A (ja) 2006-05-11
JP4155257B2 JP4155257B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=36206514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306602A Expired - Fee Related JP4155257B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 パターン形成方法および機能性膜

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7303780B2 (ja)
JP (1) JP4155257B2 (ja)
KR (1) KR100735070B1 (ja)
CN (1) CN100527474C (ja)
TW (1) TWI292344B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286922A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp インク吐出パターン、線パターンおよび線パターン形成方法
JP2009075252A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 積層構造体およびその形成方法、配線基板、マトリクス基板、電子表示装置
JP2012005979A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd パターン形成方法及びパターン形成装置並びにパターン構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839133B2 (ja) * 1994-03-31 1998-12-16 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置及び液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置を備えた装置の製造方法
US5984470A (en) * 1995-04-20 1999-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for producing color filter with alignment error detection
JP4003273B2 (ja) * 1998-01-19 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法および基板製造装置
US6872586B2 (en) * 2000-10-17 2005-03-29 Seiko Epson Corporation Method of manufacture of active matrix substrate and liquid crystal display device
KR20040017271A (ko) * 2001-07-03 2004-02-26 동경 엘렉트론 주식회사 도포장치 및 도포방법
JP3578162B2 (ja) * 2002-04-16 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 パターンの形成方法、パターン形成装置、導電膜配線、デバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP4168795B2 (ja) * 2002-04-19 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 製膜方法、製膜装置、デバイス、デバイスの製造方法、及び電子機器
JP2003317945A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Seiko Epson Corp デバイスの製造方法、デバイス、及び電子機器
JP2003316279A (ja) 2002-04-22 2003-11-07 Seiko Epson Corp デバイスの製造方法、デバイス及び電子機器
JP3979354B2 (ja) 2002-11-08 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 膜状構成要素の製造方法
JP4401806B2 (ja) * 2003-02-18 2010-01-20 シャープ株式会社 複合膜の製造方法、複合膜、カラーフィルタ、及びカラーフィルタを備えた表示装置
JP3923462B2 (ja) * 2003-10-02 2007-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
US7494923B2 (en) * 2004-06-14 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of wiring substrate and semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286922A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp インク吐出パターン、線パターンおよび線パターン形成方法
JP4689322B2 (ja) * 2005-03-31 2011-05-25 シャープ株式会社 線パターン形成方法
JP2009075252A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 積層構造体およびその形成方法、配線基板、マトリクス基板、電子表示装置
JP2012005979A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd パターン形成方法及びパターン形成装置並びにパターン構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4155257B2 (ja) 2008-09-24
US7303780B2 (en) 2007-12-04
CN1764334A (zh) 2006-04-26
KR100735070B1 (ko) 2007-07-06
US20060088701A1 (en) 2006-04-27
US7445809B2 (en) 2008-11-04
KR20060052084A (ko) 2006-05-19
US20070092649A1 (en) 2007-04-26
US20070116877A1 (en) 2007-05-24
TWI292344B (en) 2008-01-11
TW200618873A (en) 2006-06-16
CN100527474C (zh) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7303244B2 (en) Method for the printing of homogeneous electronic material with a multi-ejector print head
JP5167707B2 (ja) 積層構造体、多層配線基板、アクティブマトリックス基板、並びに電子表示装置
US8877584B2 (en) Method of manufacturing interconnection member and electronic device
US7601386B2 (en) Process for forming a film, process for manufacturing a device, electro-optical device and electronic equipment
JP2003317945A (ja) デバイスの製造方法、デバイス、及び電子機器
US20190355577A1 (en) Method for printing micro line pattern using inkjet technology
JP5113008B2 (ja) パターン形成方法およびデバイスの形成方法
JP2005152758A (ja) 膜形成方法、デバイス製造方法および電気光学装置
Schlisske et al. Surface energy patterning for ink-independent process optimization of inkjet-printed electronics
JP4155257B2 (ja) パターン形成方法および機能性膜
JP4148213B2 (ja) パターン形成方法および機能性膜
JP2009255007A (ja) パターン形成方法、これによる基板の製造方法、基板、並びにパターン形成装置
JP2008510597A (ja) 基板上に均一な線を形成する方法
JP2008168216A (ja) インク塗布装置、インク塗布方法、インクジェットヘッド、表示装置構成部材の製造方法
JP5768501B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2007150015A (ja) パターン形成方法、及び液滴吐出装置
JP4967506B2 (ja) 描画方法及び描画装置
JP2008078182A (ja) パターン形成方法及び回路基板
JP2010135511A (ja) パターン形成基板
Marzęcki et al. Low cost design methods to enhance resolution and dimensions for printed electrodes
JP2010135628A (ja) パターン形成方法およびパターン形成基板
JP2006080179A (ja) 配線パターン形成方法、tft用ソース電極およびドレイン電極の形成方法
JP2010179195A (ja) 液体塗布装置および液体塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees