JP2006115860A - 機能性オカラ乳の製造方法 - Google Patents

機能性オカラ乳の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006115860A
JP2006115860A JP2006019674A JP2006019674A JP2006115860A JP 2006115860 A JP2006115860 A JP 2006115860A JP 2006019674 A JP2006019674 A JP 2006019674A JP 2006019674 A JP2006019674 A JP 2006019674A JP 2006115860 A JP2006115860 A JP 2006115860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
milk
okara
reaction
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006019674A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Sawano
悦雄 澤野
Hiroshi Sawano
弘 澤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAWA SANGYO KK
Original Assignee
SAWA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAWA SANGYO KK filed Critical SAWA SANGYO KK
Priority to JP2006019674A priority Critical patent/JP2006115860A/ja
Publication of JP2006115860A publication Critical patent/JP2006115860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

【課題】 植物蛋白質として優れた食品である大豆から得られる煮呉を用いて、美味しく機能性に優れた豆乳(機能性オカラ乳)を高い経済性のもとに、廃棄物を生成することなく製造する。
【解決手段】 大豆から得られる煮呉に植物組織崩壊酵素を添加し、これに液中で機械的微粉砕処理を加えながら酵素反応を施して、食物繊維を多く含む機能性オカラ乳を製造する。
また、前記植物組織崩壊酵素反応を施し、蛋白架橋結合酵素を添加して酵素反応を施すことも好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、植物蛋白質として優れた食品である豆腐、豆乳などの大豆食品の製造工程で大量に排出される豆粕(オカラ)の有効利用を計り、美味しく機能性に優れた豆乳(機能性オカラ乳)を高い経済性のもとに、廃棄物を生成することなく製造する発明の提供に関するものである。
従来、豆腐、豆乳などの大豆食品の製造過程では副産物として大量の豆粕(オカラ)が排出される。このオカラの廃棄処分は、大きな環境問題と経済問題を抱え深刻なものとなっており、オカラの種々な分野への利用が検討されている。
特開平5−3761号公報
そこで、オカラを廃棄せずに豆腐原料として利用する発明も提案されている(例えば、特開平5−3761号公報)が、同発明では製造工程が複雑で工程数が多く、冷凍保存、使用時の解凍工程を必要とし、長時間及び高コストを要する等の問題がある。このほかの酵素処理によるもの、又は微粉末化処理によるもの、これ等を併用するものなど数多くの豆腐の製造方法があるが、得られる製品の食味、食感、香味、色沢、粘弾性が劣っていて、実用化及び商業的ベースでの普及性がない。その他、オカラの利用については、種々の分野で提案がなされているが、いずれも実用性に乏しいものが多い。本発明は豆腐製造時の副産物として大量に生成するオカラ廃棄物を廃棄しないで有効利用し、併せて保健性の高い機能性オカラ乳を製造しようとするものである。
本発明は上記課題を解決するもので、下記構成の機能性オカラ乳の製造方法である。なお、本発明明細書で用いる用語としての、「丸大豆」は皮付き全粒の大豆を意味し、「皮むき大豆」は丸大豆を脱皮、脱胚軸したものを意味し、「粉末大豆」は前記各大豆を粉砕して得られたものを意味する。また、「機能性オカラ乳」はオカラを含む原料に液中で機械的微粉砕処理を加えながら酵素反応処理して得られた豆乳を意味し、「機能性全オカラ乳」は機能性オカラ乳に大豆食品の製造過程で生成する豆乳を加配混合したものを意味し、さらに「機能性豆腐」はこれらの機能性オカラ乳を使用して製造された豆腐を意味する。
(1) 大豆に水浸漬工程、磨砕工程及び加熱工程を順次施して、煮呉を得た後、該煮呉に対して、植物組織崩壊酵素を添加した後、これに液中で機械的微粉砕処理を加えながら酵素反応を施し、食物繊維を多く含む機能性オカラ乳を生成することを特徴とする機能性オカラ乳の製造方法。
(2) 大豆に水浸漬工程、磨砕工程及び加熱工程を順次施して、煮呉を得た後、該煮呉に対して、植物組織崩壊酵素を添加した後、これに液中で機械的微粉砕処理を加えながら酵素反応を施し、次いで蛋白架橋結合酵素を添加して酵素反応を施して、食物繊維を多く含む機能性オカラ乳を生成することを特徴とする機能性オカラ乳の製造方法。
(3) 大豆に水浸漬工程、磨砕工程及び加熱工程を順次施して、煮呉を得た後、該煮呉に対して、植物組織崩壊酵素と蛋白分解酵素を添加した後、これに液中で機械的微粉砕処理を加えながら酵素反応を施し、次いで蛋白架橋結合酵素を添加して酵素反応を施して、食物繊維を多く含む機能性オカラ乳を生成することを特徴とする機能性オカラ乳の製造方法。
(4) 酵素反応が、(1)植物組織崩壊酵素の添加量が0.1〜1.0重量%、反応温度が20〜60℃、反応時間は30〜90分であり、(2)蛋白架橋結合酵素の添加量が、0.1〜2.0重量%、酵素反応温度が20℃〜50℃、酵素反応時間は70〜10分間であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の機能性オカラ乳の製造方法。
(5) 蛋白架橋結合酵素が、トランスグルタミナーゼであることを特徴とする前記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の機能性オカラ乳の製造方法。
(6) 植物組織崩壊酵素が、ペクチン、プロトペクチン、ヘミセルロース、セルロースを低分子に分解・溶解する酵素であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の機能性オカラ乳の製造方法。
(7) 前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の煮呉と各種酵素の原料混合物を収容する原料液収容タンクとオカラを100μm以下に微粉砕する液中微粉砕処理装置を備えてなり、かつ前記液中微粉砕処理装置はオカラの微粉砕処理と酵素反応が同時に施される構造のものであることを特徴とする機能性オカラ乳製造装置。
本発明によれば、特に、液中での煮呉と植物組織崩壊酵素との反応中に機械的微粉砕処理(液中微粉砕処理)を付加することにより、固形物オカラ粒子の表面部の更新と表面積の増大とそれに伴う酵素との接触面積の増大によって、酵素との反応効率が格段に高められ反応時間が大幅に短縮される。そして、固形物オカラ組織が一層微細化されるため、製品(機能性オカラ乳)の舌触り・喉越しが滑らかになり、またオリゴ糖の生成量も多量となり、甘みが増し、食感、食味の優良化がはかられる。
さらに、全ての大豆組織を原料とし利用することができるため環境問題を解決でき、また副産物を殆ど排出しないため豆乳製造のコストを飛躍的に低減できる。
また、従来、食物繊維は難消化性のため不必要なカスと考えられており、それ故に豆乳はそれを除いたものが製品とされていたが、今日では食物繊維の重要性が再確認されており、該食物繊維を多く含む本発明に係る豆乳は機能性オカラ乳として大いに貢献するものである。
本発明の実施の形態を実施例によって説明する。
本発明の実施の形態は、図3に示す煮呉方式である。
以下に、本発明の実施例1〜3に基づいて、本発明を具体的に説明する。
なお、本発明方法で使用される「植物組織崩壊酵素」(植物細胞壁分解酵素と同義)は、植物繊維組織を低分子の繊維に分解する公知の酵素であって、オカラに含まれるセルロース、ヘミセルロース、分岐したペクチン質などの分子構造の長い不溶性植物繊維を低分子のものに分解する酵素であるペクチナーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ等である。
丸大豆は多くの細胞によって形式されているが、(1).種実の外皮は、ペクチンとヘミセルロースで構成されており、その硬い外皮(ペクチン+ヘミセルロースの複合体)は、ペクチナーゼ、ヘミセルラーゼによって分解され、(2).内皮は、セルロースが多く粗繊維で、子葉は硬い組織で多数の細胞で形式されており、各細胞はプロトペクチンで相互に接着されている。
このペクチン質によって構成されている細胞中層に沿ってペクチナーゼ、ヘミセルラーゼが細胞をバラバラに単細胞化して露出させ、内皮と細胞壁をセルラーゼによって分解し、内容物も分離することができる。
また、植物崩壊酵素は、プロテアーゼ、リパーゼなどを微量に夾雑含有しており、不溶解物中に存在する微塵(みじん)と呼ばれる不溶解性の蛋白を分解して食感を良くし、細胞膜も分解して内部の蛋白質も可溶性の蛋白質となして、機能性煮呉乳や機能性豆腐の成分として有効利用することができる。
食品素材用の機能性オカラ乳(機能性オカラ乳、機能性全オカラ乳)の製造では、プロテアーゼを加えて蛋白質を分解し、食味の向上を計ることができる。
なお、分離した蛋白粒は粒径約5μmで、105℃、5分間の加熱によって生の蛋白質のサブユニットがほぐれて蛋白質が絡み合ってSS結合し、それに凝固剤を加えて加熱凝固させると豆腐ができる。
蛋白分解酵素(プロテアーゼ)は、蛋白質、ペプチドに作用して、ペプチド結合の加水分解を触媒する酵素であり、逆反応(ペプチド合成)のプラステイン反応も触媒する。プロテアーゼは、その作用からエンドペクチナーゼ(プロテイスナーゼ)とエキソペプチダーゼ(ペプチダーゼ)の2種類に大別することができる。
エンドペプチダーゼは蛋白質、ポリペプチドに作用して大まかに分解し、低分子ペプチドを生成する酵素をいう。
エキソペプチダーゼはペプチドに作用して、アミノ酸を生成する。
日本では古くから味噌、醤油、清酒醸造に麹菌の生産するプロテアーゼが利用され、その中のエンドペプチダーゼ、エキソペプチダーゼをその目的に応じて使い分けされている。
プロテアーゼには、パパイン、プロラインなどの植物起源のもの、パンクレアチン、レンニンなどの動物起源のもの、及び微生物(かび、細菌、酵母)起源のものがある。動植物起源の酵素については、酵素生産を目的として動物が飼育栽培されていないため、今後は安定かつ安価な微生物起源のプロテアーゼに期待される。
蛋白架橋結合酵素としては、主にトランスグルタミナーゼが挙げられ、微粉砕処理したオカラ自体の結着とオカラと他の食材をも結着することができ、蛋白を共有結合の形成で架橋重合させる機能をもっている。
その結果、蛋白のネットワークが強化されて、良好な食感(コシ=粘り+弾力を付加する)を与えると共に優れた保水性を付与し、大豆臭、オカラ臭もマスキングする効果を発揮する。
この蛋白架橋結合酵素、トランスグルタミナーゼは、蛋白質やペプチド中のアミノ酸である「グルタミン」残基と「リジン」残基を強力に架橋結合“G−L結合”する反応を触媒する酵素であり、製品としては微生物由来のもの、モルモット等哺乳動物由来のもの、魚類由来のもの、ジーンクローニングによって得られるもの等があるが、特に微生物由来のものが経済的に好ましく使用される。なお、アミラーゼは糖質を分解して液化、糖化を進め、食味を向上する。
本発明では、特に、液中での酵素反応中に機械的微粉砕処理(液中微粉砕処理)を付加することにより、固形物オカラ又は外皮等の固形分の表面積の増大とそれに伴う酵素との接触面積の増大によって、酵素反応効率を格段に高めて反応時間を大幅に短縮させ、かつ固形物オカラ組織の微細化による製品(機能性オカラ乳)の食感の優良化がはかられる。
液中微粉砕処理装置としては、回転円筒式ミル(ポットミル、チューブミル、コニカルミル等の転動タイプのミル)、振動ボールミル(粉砕容器を高速で振動し、容器内のボール同志を衝突させる方式のボールミル)、遠心式ボールミル(粉砕容器に自転と公転を与え、容器内のボールに遠心力を加えて、ボールと容器壁との間に摩擦力を生じさせる方式のボールミル:例えば遊星ボールミル、ハイスウィングミル、プラネタリーミル)、媒体撹拌式ミル(粉砕容器内に挿入したアジテータを高速で回転させることによって、容器内のボールを激しく撹拌し、ボール間に剪断摩擦力を生じさせる方式のミル)、コロイドミル(高速に回転するローターとケーシングの間でスラリーに剪断力を与える方式のミル)等が挙げられるが、本発明で特に好ましく採用されるミルは、分散能力が高く、砕料を均等サイズに微粉砕できるコロイドミルである。
本発明の実施例で好適に採用される、固形物オカラ又は外皮等の固形分に対して液中で機械的微粉砕処理と酵素反応処理とを同時に施す装置(以下、「バイオミルリアクター」という)は、図1にその一部断面正面図を示すものであり、同バイオミルリアクターを使用して、オカラに機械的磨砕力と酵素反応を同時に付与することができる。
図1において、1はバイオミルリアクター、2は原料液収容タンク、3はタンク2の下底部の出口に連接して設けられたコロイドミル、4はコロイドミル3から導出される処理済液(スラリー)の導出管路、5はスラリー導出管路4の途中に分岐して設けられたスラリー排出管、6は開閉バルブ、7は導出管路4の末端に設けられたタンク2へのスラリー供給口、8は冷却管、9はモーター、10は機枠である。
そして、本バイオミルリアクター装置1の要部(A)のコロイドミル3の詳細構造は、図2にその一部断面拡大正面図を示すもので、円錐台型の内部空間を有するステータ31とその内部に僅かな間隙33(通常100μm以下)を隔てて回転自在に配設された円錐台型のロータ32とを備え、かつロータ32の表面には、傾斜、例えば約60°に配設された、曲率半径の大きな突条刃321が突設されており、またロータ32の上部には複数のスクリュー323と下部にも複数のスクリュー323’が突設されている。
前記ステーター31の内壁面は平滑面でもよいが、小さな多数の凹凸面を設けた粗面であることも好ましい。また、ステータの内壁面には、突条刃321に交叉する方向の突条刃を設けることも好ましく、それにより一層剪断作用が高められる。
なお、ロータ32は下方に配置されたモーター9のシャフト91により一定方向(矢印方向)に回転され、上部のタンク2中の酵素とオカラの混合液を下方に吸引して導入する。
そして、傾斜した多数の突条刃321・・・間に形成される湾曲した長溝322・・により、前記混合液は吸引され、ステータ31とロータ32の突条刃321との間の僅かな間隙部を介してオカラが磨砕され機械的に微粉砕(通常100μm以下に)される。
さらに本発明では、ロータ32の下部に設けた複数のスクリュー323’で微粉砕処理されたスラリーを導出管路4側へ吸引供給している。この場合、ロータ32は円錐台型のため、回転と同時にロータ32の上下で遠心力に差が生じ、突条刃321が一種のプロペラの作用をなし、スラリーを下方へ導出することができる。また、その下部に設けた複数のスクリュー323’によって、そのスラリーの流動を加速することができる。
なお、スラリーの吸引供給手段として、前記スクリュー323’・・を設けずとも、スラリーの導出管路4の途中に液体ポンプを設けて、タンク2中の混合液をコロイドミル3に吸引供給することもできる。
冷却管8は、導出管路4の周囲に二重管として配設されており、導出管路4中のスラリーの温度コントロールをする。
さらに、81は水又は温水等の熱媒体導入部、82はその導出部であり、スラリーの液温が低い場合は、温水等の熱媒体を流通させて加温することもできる。なお、本発明では、冷却管8を導出管路4上に設けたが、冷却器を前記タンク2の内部に、あるいは外周面に接触させて(ジャケットとして)設けてもよい。
また、導出管路4の最低位置にT字型管路を分岐させ、その分岐部に開閉バルブ6を設けてあり、一定時間反応が完了した時点で、バルブ6を開き前記スクリュー323’又は前記ポンプを作動させることにより、スラリーを管路外に取り出すことができる。なお、開閉バルブ6は、手動開閉式であってもよく、また電磁開閉式を採用してもよい。
次にその構成部材とその使用例について概略説明する。原料液収容タンク2は、例えば厚さ1.5mmのSUS304材にて、外径が1m、高さが1mで上部を上方が解放した円筒状で下部が逆円錐状に形成したものである。
なおその材質、容量は限定されなく、通常、同タンク中部には任意形状の撹拌器が設置される。また、コロイドミル3のステータ31及びロータ32は強度及び硬度の高い材料(金属、セラミックス等)で構成され、さらに導出管路4の導管は、金属又は合成樹脂で構成される。
以上の構成のバイオミルリアクターのタンク2に、例えばまず、13kgのオカラを投入し、また同量の水を加え撹拌器を回転させながら、タンク2中に配設されたヒータ(図示せず)又は冷却エレメント(図示せず)あるいは冷却管により、若しくはタンク内に冷水又は温水を供給してタンク2内の混合液を適温に温度調整し、植物組織崩壊酵素130gを添加する。
その結果、タンク2内でオカラと水と酵素類が混合されて混合液が生成され、下方のコロイドミル3へ送られる。前記磨砕部(ステータ31面とロータ32面の対面部)において、固形物オカラが微粉砕されて、突条刃321(一種のプロペラ)の推力によりコロイドミル3を通り抜ける。
コロイドミル3を通り抜けたスラリー(オカラ混合液)は、導出管路4を経て冷却管8で液温45℃前後に冷却され、さらにスラリー供給口7から再びタンク2に循環供給される。
本装置を約45分間稼働して植物組織崩壊酵素反応(一次酵素反応)を施した後、蛋白架橋結合酵素(トランスグルタミナーゼ:例えば「アクティバTG−M」(商品名:味の素社製のトランスグルタミナーゼ)143gを添加して約45℃の温度で15分間撹拌を繰り返し、蛋白架橋結合酵素反応(二次酵素反応)を施して蛋白を架橋結合した、固形物粒度が約50〜100μmの機能性オカラ乳26,000mlを製造した。
以上のように、本バイオミルリアクター装置を使用することにより、固形物オカラ又は外皮等の固形分の微粉砕と酵素分解反応を同時に行うことによって、オカラの表面積が増大され、かつオカラ粒に常に活性な界面が生成されるため、酵素反応が幾何級数的に促進される。その結果、短時間で固形物オカラが微細化され、食物繊維を多く含む機能性オカラ乳が得られることとなる。
ところで、単なる撹拌機能を備えた通常のバイオリアクターを用いる場合、通常のオカラのpHは6.8であるため、植物組織崩壊酵素を用いて酵素反応を行うときは、その反応に適当なpH4.0に調整するための酸(クエン酸、乳酸等)を加えなければならなく、またその酵素反応を終えるとアルカリ(例えば炭酸水素ナトリウム)を加えて元のpHに戻す工程の付加が必要となり、そうしたpH調整作業とそれに伴う味覚の劣化等の問題がある。
しかしながら、本装置を用いればpH調整剤を用いずとも短時間で反応が行えるため、薬剤及び工程の削減によるコスト低減がはかれるばかりでなく、無添加であるから食味が損なわれず安全性が保たれる利点がある。
以下に、本発明を幾つかの実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例1:
本例は、図3に示す煮呉方式による機能性オカラ乳の製造例である。
原料大豆1kgを水2,500mlに13時間浸漬した。次いで、それに、1,500mlの冷水を加えながら機械的に磨砕し、105℃で5分間加熱して煮呉とした後、この煮呉をバイオリアクター(酵素反応装置)に入れて温度を50℃に調整し、その後これに植物繊維崩壊酵素の「マセロチームA」10g、「セルラーゼオノズカ3S」15g、及び糖質を分解するアミラーゼを含有する「ユニアーゼBM−8」4gを加えて混合懸濁液を製造した。
この混合懸濁液を機械的磨砕装置を備えたバイオリアクターに入れ、50℃で前記各酵素による酵素反応力と機械的磨砕力とを作用(一次酵素反応)させ、かつバイオリアクターと機械的磨砕装置の間を撹拌循環させながら40分間作用させて、煮呉ペースト(Brix15,pH6.8)5,000mlを製造した。
続いて、得られた煮呉ペーストに2,500mlの水と蛋白架橋結合酵素の「アクティバTG−M」40gを添加混合し、50℃で10分間にわたって攪拌を繰り返し、蛋白架橋結合酵素反応(二次酵素反応)を行って、大豆の全組織を使用して得られた機能性全オカラ乳7,500ml(Brix11,pH6.8)を製造した。
実施例2:
原料大豆1kgを水2,500mlに13時間浸漬した。次いで、それに、1,500mlの冷水を加えながら機械的に磨砕し、105℃で5分間加熱して煮呉とした後、この煮呉をバイオリアクター(酵素反応装置)に入れて温度を50℃に調整し、その後これに「マセロチームA」10g、「セルラーゼオノズカ3S」15g、及び「ユニアーゼBM−8」4gを加えて混合懸濁液を製造した。
この混合懸濁液を機械的磨砕装置を備えたバイオリアクターに入れ、50℃で前記各酵素による酵素反応力と機械的磨砕力とを作用(一次酵素反応)させ、かつバイオリアクターと機械的磨砕装置の間を撹拌循環させながら40分間作用させて、煮呉ペースト(Brix15,pH6.8)5,000mlを製造した。
続いて、得られた煮呉ペーストに2,500mlの水と「アクティバTG−M」40gと、トレハオース(商品名:林原社製の高純度が含水トレハロース製剤)150gを添加混合し、50℃で10分間にわたって酵素反応(二次酵素反応)を行って、大豆の全組織を使用して得られた機能性全オカラ乳7,500ml(Brix11,pH6.8)を製造した。
上記実施例1で得られた機能性オカラ乳について、パネラーテスト及び分析を行ったところ、表1及び表2に示す結果を得た。
取り出された機能性オカラ乳は、固形物の直径が50〜100μmで、香り、食味、食感の点において、従来法で得られた豆乳と殆ど変わらなく、むしろ若干甘味を有する優良なものであるとのパネラーテスト結果を得た。表1にその結果を示す。
また、得られた機能性オカラ乳と従来法により得られた豆乳とを比較分析したところ、表2に示すごとく、従来法で得られた豆乳には含有されていない、食物繊維、不溶性ペクチン、可溶性ペクチンを多量に含有しており、また、糖質、オリゴ糖も多く含有していることが解った。
実施例3:
原料丸大豆を脱皮・脱胚軸し、圧片とした皮むき大豆10kgを25,000mlの水に20分間浸漬した。次いで35,000mlの冷水を加えながらグラインダで磨砕し105℃で5分間加熱蒸煮して煮呉とした後、この煮呉をバイオミルリアクターに入れ、温度50℃に調整し、その後これに植物繊維崩壊酵素の「マセロチームA」150g、「セルラーゼAアマノ」200g、及びた蛋白分解酵素の「プロテアーゼRアマノ」70gを加えて混合懸濁物を製造した。
これに、50℃で機械的磨砕力と撹拌・循環を繰り返しながら酵素反応(1次酵素反応)を40分間作用させた。得られたオカラ乳中の固形分の平均粒径は100〜50μmであった。その後、得られたオカラ乳に、「アクティバTG−M」350gを添加し、50℃で12分間にわたって酵素反応(2次酵素反応)を行って、機能性全オカラ乳70,000ml(Brix.12.0,pH6.8)を取得した。
以上の実施例で製造された機能性オカラ乳は、その色調、香り、食味、食感の点において、従来法により得られた豆乳と変わらないかそれよりも優良であるとのパネラーテスト結果を得た。表3にその結果を示す。
また、得られた機能性オカラ乳と従来法により得られた豆乳とを比較分析したところ、表4に示すごとく、従来法で得られた豆乳には含有されていない、食物繊維、不溶性ペクチン、可溶性ペクチンを多量に含有しており、また糖質、オリゴ糖も多く含有していることが解った。
上記本発明により得られた、機能性全オカラ乳は、大豆の全部を原料としているためいわば“まるごと健康豆乳”ともいうべきものであり、多量の食物繊維のほかに、優れた植物性蛋白質、リノール酸、レシチン、イソフラボン配糖体、サポニン、カルシウム、鉄、カルシウムなどミネラル分を含んでいる。特に、植物細胞壁分解酵素による処理は、大豆の食物繊維を分断して低分子化し製品の機能性を高めるものであり、その低分子化した食物繊維は、血圧低下、コレステロール低下に役立ち、さらに、消化管の働きを活性化すること、便容量を増加させて、老廃物を速やかに体外に出すこと、食事成分の消化吸収を低下させること、腸内圧及び腸圧を低下させることなど食物繊維が消化管を通過するとき、消化管やその内容物にいろいろな作用を及ぼすことが知られている。
また、低分子化した食物繊維と並んで機能性をもっているオリゴ糖(少糖類)も含まれており、腸内有用菌であるビフィズス菌を繁殖させるスタキオース、ラフイノースなど老化防止する効果が期待され、豆乳の健康食品としての価値を高めるためのものであるが、食味の点でもオリゴ糖のまろやかな甘味が加わりまるごと豆乳の食味を高めている。
食物繊維はかつて難消化性のため、不必要なカスと考えられており、それ故に豆乳はそれを除いたものが製品とされていたが、今日では食物繊維の重要性が再確認されていることから、本発明に係る機能性豆乳は、人工食品添加物が無く、自然食品として、かつ大豆組織を全部利用することができ副産物のオカラを殆ど排出しないため廃棄物処理等の環境負荷を皆無とし、併せてオカラが全量豆乳及びその応用製品に利用できることから貴重な有価資源として回収できる。また、本発明の実施によって、廃棄物処理費用をかけていたオカラが全量製品化できることか、実施業者に大きなメリットをもたらすこととなる。
なお、本発明では、大豆の植物組織と成分を分解する酵素は、ペクチナーゼ、ヘミセルラーゼ、セルラーゼ、又はアミラーゼを併用する時はその酵素添加量は、0.1〜1.0重量%、反応温度は20〜60℃、反応時間は30〜90分間であることが好ましく、これらの酵素反応は付設されたコロイドミル等の液中微粉砕処理装置による機械的破砕力と撹拌循環力の併用付与による相乗作用により高能率な酵素反応を可能とする。
本発明では、機能性全オカラ乳の蛋白安定と蛋白架橋結合により粘弾性と食味・食感を高めるために、トランスグルタミナーゼ添加による酵素反応と非還元糖質であるトレハロースを加えることが好ましいが、トレハロースは1〜5重量%、トランスグルタミナーゼ酵素添加量は0.1〜2.0重量%、反応温度は20℃〜50℃で反応時間は70〜10分間で、バイオリアクターの撹拌循環作用により製品豆乳の食味・食感を高めることができる。
本発明実施例で用いられる機械的微粉砕処理と酵素反応処理とを同時に施す装置の一部断面正面図。 図1の一部断面拡大正面図。 本発明の実施例(煮呉方式)の機能性オカラ乳の製造工程図。
符号の説明
1:バイオミルリアクター
2:原料液収容タンク
3:コロイドミル
4:スラリーの導出管路
5:スラリー排出管
6:開閉バルブ
7:スラリー液供給口
8:冷却管
9:モーター
10:機枠

Claims (7)

  1. 大豆に水浸漬工程、磨砕工程及び加熱工程を順次施して、煮呉を得た後、該煮呉に対して、植物組織崩壊酵素を添加した後、これに液中で機械的微粉砕処理を加えながら酵素反応を施し、食物繊維を多く含む機能性オカラ乳を生成することを特徴とする機能性オカラ乳の製造方法。
  2. 大豆に水浸漬工程、磨砕工程及び加熱工程を順次施して、煮呉を得た後、該煮呉に対して、植物組織崩壊酵素を添加した後、これに液中で機械的微粉砕処理を加えながら酵素反応を施し、次いで蛋白架橋結合酵素を添加して酵素反応を施して、食物繊維を多く含む機能性オカラ乳を生成することを特徴とする機能性オカラ乳の製造方法。
  3. 大豆に水浸漬工程、磨砕工程及び加熱工程を順次施して、煮呉を得た後、該煮呉に対して、植物組織崩壊酵素と蛋白分解酵素を添加した後、これに液中で機械的微粉砕処理を加えながら酵素反応を施し、次いで蛋白架橋結合酵素を添加して酵素反応を施して、食物繊維を多く含む機能性オカラ乳を生成することを特徴とする機能性オカラ乳の製造方法。
  4. 酵素反応が、(1)植物組織崩壊酵素の添加量が0.1〜1.0重量%、反応温度が20〜60℃、反応時間は30〜90分であり、(2)蛋白架橋結合酵素の添加量が、0.1〜2.0重量%、酵素反応温度が20℃〜50℃、酵素反応時間は70〜10分間であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の機能性オカラ乳の製造方法。
  5. 蛋白架橋結合酵素が、トランスグルタミナーゼであることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の機能性オカラ乳の製造方法。
  6. 植物組織崩壊酵素が、ペクチン、プロトペクチン、ヘミセルロース、セルロースを低分子に分解・溶解する酵素であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の機能性オカラ乳の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の煮呉と各種酵素の原料混合物を収容する原料液収容タンクとオカラを100μm以下に微粉砕する液中微粉砕処理装置を備えてなり、かつ前記液中微粉砕処理装置はオカラの微粉砕処理と酵素反応が同時に施される構造のものであることを特徴とする機能性オカラ乳製造装置。
JP2006019674A 1998-02-20 2006-01-27 機能性オカラ乳の製造方法 Pending JP2006115860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019674A JP2006115860A (ja) 1998-02-20 2006-01-27 機能性オカラ乳の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3931698 1998-02-20
JP2006019674A JP2006115860A (ja) 1998-02-20 2006-01-27 機能性オカラ乳の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11040481A Division JPH11299442A (ja) 1998-02-20 1999-02-18 機能性オカラ乳の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006115860A true JP2006115860A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36534314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019674A Pending JP2006115860A (ja) 1998-02-20 2006-01-27 機能性オカラ乳の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006115860A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514522A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 ハンミ・エフティ・カンパニー・リミテッド 高繊維大豆食品およびその製造方法
JP2015216846A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 長谷川香料株式会社 大豆食品の風味付与剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514522A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 ハンミ・エフティ・カンパニー・リミテッド 高繊維大豆食品およびその製造方法
JP2015216846A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 長谷川香料株式会社 大豆食品の風味付与剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI259760B (en) Processes and apparatus for producing functional soybean milk
CN107529782A (zh) 基于豆类的乳制品替代品和包含其的消费食品
JP5567595B2 (ja) 繊維質含有豆乳、豆腐様食品及びこれらの製造方法
CN101406295A (zh) 一种全营养蚕蛹肽功能食品及其制备方法
JP2009273412A (ja) 紅色の機能性豆乳ヨーグルト
CN1136788C (zh) 一种通过酶处理大豆的方法,由该方法得到的大豆以及含有此大豆的食品
CN111869734A (zh) 一种整豆灭酶的豆浆加工方法
JP3931247B2 (ja) 機能性オカラ乳の製造方法
JP2001061434A (ja) 植物性農水産物加工食材の製造方法および植物性農水産物加工食材
WO1996018311A1 (fr) Procede pour realiser une preparation de proteines de soja
JP2006115860A (ja) 機能性オカラ乳の製造方法
JPH11299443A (ja) 機能性豆腐の製造方法
JP4759349B2 (ja) 液体麹を用いた醤油の製造方法
JP4923084B2 (ja) 大豆発酵液
JPH11299442A (ja) 機能性オカラ乳の製造方法
JP2006042824A (ja) 機能性豆腐の製造方法
CN109259088A (zh) 一种轻脂米及其制备方法
CN115349603A (zh) 一种古法风味豆浆的制作方法
JP2001061430A (ja) 雑豆粕加工食材の製造方法および雑豆粕加工食材
CN110192576A (zh) 一种包埋法制备的高钙豆粉
JPS59135838A (ja) 大豆チ−ズの製造法
WO2005099481A1 (ja) 加工大豆およびその製造方法
JP2004222676A (ja) 納豆菌の培養方法及び粘性物質の製造方法
JPS6130544B2 (ja)
KR100537257B1 (ko) 비지유 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060927