JP2006115619A - 車両用発電制御装置および発電システム - Google Patents

車両用発電制御装置および発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006115619A
JP2006115619A JP2004300849A JP2004300849A JP2006115619A JP 2006115619 A JP2006115619 A JP 2006115619A JP 2004300849 A JP2004300849 A JP 2004300849A JP 2004300849 A JP2004300849 A JP 2004300849A JP 2006115619 A JP2006115619 A JP 2006115619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power generation
control
control device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004300849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196927B2 (ja
Inventor
Tadatoshi Asada
忠利 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004300849A priority Critical patent/JP4196927B2/ja
Priority to US11/239,151 priority patent/US7183750B2/en
Priority to DE102005048699.1A priority patent/DE102005048699B4/de
Priority to KR1020050097060A priority patent/KR100725634B1/ko
Priority to FR0510570A priority patent/FR2879851B1/fr
Publication of JP2006115619A publication Critical patent/JP2006115619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196927B2 publication Critical patent/JP4196927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/105Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for increasing the stability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】 外部制御装置から誤った指示が行われた場合であっても適切な発電制御を維持することができる車両用発電制御装置および発電システムを提供すること。
【解決手段】 車両用発電制御装置1は、外部から入力されるPWM信号に基づいて車両用発電機2の発電量を制御する発電量制御手段としてのドライバ102、MOSFET100と、車両用発電機2の発電電圧が監視範囲に含まれていることを監視する発電電圧監視手段としての電圧比較器110等と、発電電圧が監視範囲から外れたことが検出されたときに制御信号に基づく発電量の制御を禁止し、監視範囲に含まれる目標値を用いて発電電圧を制御する発電電圧制御手段としての電圧比較器110等とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジンを搭載した車両においてエンジン制御装置等からの指示に応じて車両用発電機の発電制御を行う車両用発電制御装置および発電システムに関する。
車両に搭載された車両用発電機は、車両走行中にバッテリの補充電を行うとともに、エンジンの点火、照明、その他の各種電装品の電力を賄うものであり、その負荷状態が変化した場合であっても出力電圧をほぼ一定に維持するために発電制御装置が接続されている。特に最近では、車両に備わった外部制御装置(例えばエンジン制御装置ECU)から発電制御装置に対して所定の設定信号を送って、発電制御装置における調整電圧や励磁電流通電率の目標値等を設定することにより、車両の走行状態等に応じた最適な発電制御を行う手法が用いられている。例えば、ECUから送られてくるPWM信号の周期から信号の種類を判別して、設定しようとする制御変数を決定するとともに、そのデューティ比を検出して、制御変数の具体的な設定を行うことにより、複数種類の制御信号に基づく複雑な制御を行う車両用発電制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この車両用発電制御装置では、調整電圧以外の制御変数として、車両用発電機の界磁巻線に対する通電をスイッチングするスイッチング手段の導通率を設定し、発電機の発電量を外部制御装置により直接コントロールすることを可能にしている。
また、ECUと車両用発電制御装置とを接続する信号線の短絡は切断等の故障による誤動作を防止するようにした車両用発電制御装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。この車両用発電制御装置では、ECUから送られてくる信号が所定の時間変化を有しない場合には発電制御を行わないため、信号線の短絡等に伴う誤動作が防止される。
特開平11−262299号公報(第4−9頁、図1−13) 特開2000−32680号公報(第4−14頁、図1−38)
ところで、最近のECUはソフトウエアをプロセッサで実行することにより動作しており、しかもソフトウエアが複雑化しているため、ソフトウエアの不具合が発見しにくくなっている。このような不具合のあるソフトウエアを用いて処理を行った場合に、発電機の発電電圧が高くなりすぎてバッテリが過充電になったり、車両の電気負荷にダメージを与える危険や、逆に発電機の発電電圧が低くなりすぎてバッテリが過放電したり、車両の電気負荷の作動の不調をきたしたりする危険がある。しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示された車両用発電制御装置では、ECUと車両用発電制御装置との間を接続する信号線の脱落や接地などの障害には対応できるが、ソフトウエアの不具合に起因する誤った処理に対しては十分対処することができず、外部制御装置からの誤った指示に応じた誤った発電制御を防止することができないという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、外部制御装置から誤った指示が行われた場合であっても適切な発電制御を維持することができる車両用発電制御装置および発電システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用発電制御装置は、外部から入力される制御信号に基づいて車両用発電機の発電量を制御する発電量制御手段と、車両用発電機の出力電圧あるいはこの出力電圧と相関のある電圧としての発電電圧が第1の監視範囲に含まれていることを監視する第1の発電電圧監視手段と、発電電圧が第1の監視範囲から外れたことが検出されたときに、発電量制御手段による制御信号に基づく制御を禁止し、第1の監視範囲に含まれる目標値を用いて発電電圧を制御する発電電圧制御手段とを備えている。これにより、外部から入力される制御信号の内容が誤りであって発電電圧が監視範囲から外れることを確実に防止することができるため、適切な発電制御を維持することが可能になる。
また、上述した発電電圧制御手段は、発電電圧が第1の監視範囲から外れた時間が所定時間を超えたときに、目標値を用いた発電量の制御を行うことが望ましい。これにより、一時的な発電電圧の変動によって影響を受けない安定した発電制御が可能になる。
また、上述した発電電圧が第1の監視範囲から外れたことを検出する所定時間は、車両用発電機の時定数のほぼ2倍の時間であることが望ましい。車両用発電機の出力の過渡的な変化に対して、発電電圧が監視範囲から外れたか否かを判定する時間を車両用発電機の時定数、すなわち車両用発電機の応答時間に対してほぼ2倍(あるいはそれ以上)に設定することにより、確実に誤判定を防止することができる。
また、上述した目標値は、第1の監視範囲から外れた発電電圧に近い第1の監視範囲の上限電圧あるいは下限電圧であることが望ましい。外部から入力される制御信号にしたがって監視範囲の上限電圧あるいは下限電圧で発電制御を行っているときに、発電電圧が誤って監視範囲を外れる場合であっても、発電制御の意図に近いと考えられる監視範囲の上限電圧あるいは下限電圧を用いた適切な発電制御を継続することが可能になる。
また、上述した発電電圧制御手段は、発電電圧と目標値とを比較し、この比較結果に応じて車両用発電機の励磁電流を断続するスイッチング素子を駆動する電圧比較器を有しており、発電電圧監視手段は、目標値の内容を少なくとも高低2種類交互に切り替えたときに、電圧比較器から状態が変化する信号が出力されたときに、発電電圧が第1の監視範囲内にあると判定することが望ましい。発電電圧制御手段の電圧比較器は、発電量制御手段による発電量の制御を禁止したときに用いられるが、発電量制御手段による発電量の制御が行われている間であっても、この電圧比較器の出力を監視して発電電圧が監視範囲に含まれるか否かを判断することができるようになるため、監視用の構成を追加する場合に比べて、回路構成が複雑になることを防止することができる。また、電圧比較器を共用することにより、発電量の制御が禁止された後に発電電圧制御手段による発電制御によりスムーズに移行することができる。
また、上述した発電量制御手段による発電量の制御を指示する内容の制御信号の入力が所定時間維持されたときに、発電量制御手段による制御の禁止を解除して発電量の制御に復帰させる復帰制御手段をさらに備えることが望ましい。これにより、外部から入力される制御信号の一時的な誤りによる発電制御の切り替えに対しては確実に正常時の制御状態に復帰することができる。
また、本発明の発電システムは、上述した車両用発電制御装置に対して制御信号を送信することにより車両用発電機の発電量を設定する外部制御装置を有しており、この外部制御装置は、発電電圧が第2の監視範囲に含まれていることを監視する第2の発電電圧監視手段を備えている。外部制御装置においても発電電圧を監視してその結果を制御信号に反映させることができ、しかも、車両用発電制御装置と外部制御装置の双方で発電電圧を監視することにより、発電制御の信頼性を高めることができる。
以下、本発明を適用した一実施形態の発電システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一実施形態の発電システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の発電システムは、車両用発電制御装置1、車両用発電機2、ECU(エンジン制御装置)3、バッテリ4を含んで構成されている。また、バッテリ4には電気負荷5が並列に接続される。車両用発電機2は、図示しないエンジンによって駆動される。
車両用発電機2は、回転子に備わった励磁巻線21と、固定子に含まれる三相の固定子巻線22と、この固定子巻線22の三相出力を全波整流する整流回路23とを備えている。車両用発電機2の出力端子はバッテリ4や電気負荷5に接続されており、この出力端子からバッテリ4等に対する給電が行われる。この車両用発電機2の出力電流は、励磁巻線21に通電する励磁電流を制御することにより調整される。
車両用発電制御装置1は、車両用発電機2の励磁電流を制御する。この車両用発電制御装置1は、MOSFET100、環流ダイオード101、制御回路10を備えている。車両用発電機2の回転子に磁束を供給する励磁回路が、MOSFET100と環流ダイオード101によって構成されている。MOSFET100は、励磁巻線21と直列に接続されており、制御回路10によってPWM制御されて励磁電流を励磁巻線21に供給する。環流ダイオード101は、励磁巻線21に並列に接続されており、MOSFET100がオフされたときに励磁巻線21に流れる励磁電流を環流させる。
また、ECU3は、PWM信号出力回路30、モード判定・指示値決定回路31、電圧判定回路32を備えている。このECU3は、ROMやRAMに格納された所定のソフトウエア(制御プログラム)をプロセッサで実行することにより必要な機能を実現している。電圧判定回路32は、車両用発電機2の発電電圧(出力電圧あるいはこの出力電圧と相関のあるバッテリ電圧等)が所定の監視範囲に含まれているか否かを判定する。モード判定・指示値決定回路31は、車速、エンジン回転数、電気負荷5の接続状態、アクセル開度等の車両情報に基づいて制御モードを決定し、車両用発電制御装置1に対する指示値を決定する。PWM信号出力回路30は、決定された制御モードに対応する周波数と、決定された指示値に対応するデューティを有する制御信号としてのPWM信号を車両用発電制御装置1に向けて出力する。
図2は、制御モードとPWM信号の周波数との関係を示す図である。図2に示すように、本実施形態では、PWM信号の周波数fを100Hzとすることにより制御モードとして調整電圧指示モードが指定される。この場合には、PWM信号のデューティによって、調整電圧が指示される。図3は、調整電圧指示モードにおけるPWM信号のデューティと調整電圧との関係を示す図である。PWM信号のデューティ0%が調整電圧12.5Vに、デューティ100%が調整電圧15.5Vにそれぞれ対応している。また、デューティが0%から100%に向かって増加するにしたがって、調整電圧が12.5Vから15.5Vに向かって直線的に上昇する関係が成立する。
一方、PWM信号の周波数fを200Hzとすることにより制御モードとしてデューティ値指示モードが指定される。この場合には、PWM信号のデューティによって、励磁電流をPWM制御するMOSFET100をオンオフするデューティが指定される。このように、ECU3から送信するPWM信号のデューティにしたがってMOSFET100を直接駆動することにより、車両用発電機2の出力電流の増減や、それに伴う発電トルクの増減を、ECU3によって直接かつ迅速に指示することができるようになる。
なお、図2に示した例では、調整電圧指示モードをより短い周期のPWM信号に対応させている。また、各制御モードに対応させる周波数にバイナリの関係を持たせることにより、すなわち、2のべき乗倍の関係となるようにすることにより、デジタル処理をする上で都合がよく、処理の簡略化が可能になる。さらに、図2に示した例では、周波数で信号種類を分けて、デューティを制御指示値に対応させたが、励磁電流値を直接指示したり、PWM信号の代わりに2値のパルス信号で送信したりすることも当然可能である。
図4は、制御回路10の詳細構成を示す図である。図4に示すように、制御回路10は、ドライバ102、アナログスイッチ103、104、112、113、オア回路105、106、118、デューティ検出回路107、周波数検出信号判定回路108、電圧比較器110、デジタル−アナログ変換器(D/A)111、ロー・ハイ検出回路114、デューティ変換回路115、エッジ検出回路116、復帰タイマ117、保護タイマ119、アンド回路120を備えている。
ドライバ102は、MOSFET100をオンオフ制御する。このドライバ102に入力される制御信号は、排他的にオンオフ制御される2つのアナログスイッチ103、104からなるセレクタを通して出力される。デューティ検出回路107は、入力されるPWM信号のデューティ値を検出し、検出したデューティ値に対応するデジタルデータを出力する。周波数検出信号判定回路108は、入力されるPWM信号の周波数に基づいて、調整電圧指示モードとデューティ値指示モードのいずれが指示されているかを検出する。調整電圧指示モードが指示されている場合にはハイレベルの信号が出力され、デューティ値指示モードが指示されている場合にはローレベルの信号が出力される。ロー・ハイ検出回路114は、入力される信号のローレベル状態あるいはハイレベル状態を検出する。デューティ変換回路115は、ロー・ハイ検出回路114によってローレベル状態が検出されたときにデューティ値100%を示すデータを出力し、反対にハイレベル状態が検出されたときにデューティ値0%を示すデータを出力する。エッジ検出回路116は、入力される信号がローレベルからハイレベルにあるいはハイレベルからローレベルに変化するエッジを検出し、ローレベルのパルスを出力する。保護タイマ119は、例えばアップカウンタによって構成されており、ローレベルのパルスが入力されたときにアップカウント動作を開始し、再度リセットされずに所定時間が経過すると、出力をローレベルからハイレベルに変化させる。復帰タイマ117は、例えばダウンカウンタによって構成されており、ハイレベルの信号が入力されたときにダウンカウント動作を開始し、所定時間経過すると、出力をハイレベルからローレベルに変化させる。
上述したアナログスイッチ103、ドライバ102、MOSFET100が発電量制御手段に、電圧比較器110、ロー・ハイ検出回路114、デューティ変換回路115、アナログスイッチ113、デジタル−アナログ変換器111が第1の発電電圧監視手段に、電圧比較器110、アナログスイッチ112、104、デューティ検出回路107、デジタル−アナログ変換器111、エッジ検出回路116、オア回路118、保護タイマ119、ドライバ102、MOSFET100が発電電圧制御手段に、MOSFET100がスイッチング素子に、復帰タイマ117、オア回路118、アンド回路120が復帰制御手段に、ECU3が外部制御装置に、電圧判定回路32が第2の発電電圧監視手段にそれぞれ対応する。
(調整電圧指示モード)
最初に、調整電圧指示モードに対応する車両用発電制御装置1の動作について説明する。ECU3から車両用発電制御装置1に入力されるPWM信号の周波数が100Hzの場合には、周波数検出信号判定回路108は、ハイレベルの信号をオア回路105、106およびアナログスイッチ112、113のそれぞれに入力する。したがって、オア回路105からアナログスイッチ103の制御端子にハイレベルの信号が反転入力され、オア回路106からアナログスイッチ104の制御端子にハイレベルの信号が入力されるため、ドライバ102へはアナログスイッチ104を通した信号が入力される。
また、アナログスイッチ112の制御端子にハイレベルの信号が入力され、アナログスイッチ113の制御端子にハイレベルの信号が反転入力されるため、アナログスイッチ112を通した信号のみが選択的にデジタル−アナログ変換器111に入力される。アナログスイッチ112には、デューティ検出回路107によって検出されたPWM信号のデューティ値が入力されているため、この検出されたデューティ値がデジタル−アナログ変換器111に入力される。デジタル−アナログ変換器では、図3に示す関係となるようにデューティ値を調整電圧に変換している。
電圧比較器110は、デジタル−アナログ変換器111から出力された調整電圧とバッテリ電圧とを比較し、この比較結果に基づいてMOSFET100の制御が実施される。具体的には、調整電圧よりもバッテリ電圧の方が低い場合には電圧比較器110からハイレベルの信号が出力される。この信号はアナログスイッチ104を通してドライバ102に入力されるため、ドライバ102によってMOSFET100がオンされて、励磁巻線21に流れる励磁電流が増加する。その結果、バッテリ電圧が上昇して調整電圧よりも高くなると、電圧比較器110の出力信号がハイレベルからローレベルに変化する。この信号はアナログスイッチ104を通してドライバ102に入力されるため、ドライバ102によってMOSFET100がオフされて、励磁巻線21に流れる励磁電流が減少する。このようにして、ECU3から送られてくるPWM信号のデューティ値に対応する調整電圧にバッテリ電圧が一致するように発電制御が行われる。
(デューティ値指示モード)
次に、デューティ値指示モードに対応する車両用発電制御装置1の動作について説明する。ECU3から車両用発電制御装置1に入力されるPWM信号の周波数が200Hzの場合には、周波数検出信号判定回路108は、ローレベルの信号をオア回路105、106およびアナログスイッチ112、113のそれぞれに入力する。したがって、オア回路105からアナログスイッチ103の制御端子にローレベルの信号が反転入力され、オア回路106からアナログスイッチ104の制御端子にローレベルの信号が入力されるため、ドライバ102へはアナログスイッチ103を通した信号が入力される。この結果、デューティ検出回路107に入力されるPWM信号がドライバー102に入力されるので、車両用発電機2の励磁電流を制御するMOSFET100は、ECU3から送られてくるPWM信号によって直接駆動されて発電量が制御される制御モードとなる。
図5は、ECU3から送信されるPWM信号を途中で切り替えた場合の制御モードの切り替えタイミングを示す図である。例えば、周波数検出信号判定回路108によってPWM信号の周波数を検出するためにPWM信号の1周期分の時間が必要であるものとする。最初にPWM信号の周波数fが100Hz(調整電圧指示モード)に設定されており、周波数検出信号判定回路108からはハイレベルの信号が出力される。この場合には、アナログスイッチ104を通して電圧比較器110の出力信号がドライバ102に入力される。次に、PWM信号の周波数fが200Hz(デューティ値指示モード)に変更されると、この周波数変更後のPWM信号の最初の1周期において、周波数検出信号判定回路108は、変更後のPWM信号の周波数が200Hzであることを検出して次の周期からローレベルの信号を出力する。この場合には、アナログスイッチ103を通してPWM信号がドライバ102に入力される。
ところで、デューティ値指示モードで動作している間は、ECU3内のモード判定・指示値決定回路31は、電圧判定回路32によって判定されるバッテリ電圧が所定範囲内に含まれている場合には(本実施形態では12.5Vから15.5Vの間)、車速等の情報に基づいて優先して車両用発電機2の発電量を直接コントロールするように動作する。一方、バッテリ電圧が所定範囲を外れた場合には、モード判定・指示値決定回路31は、PWM信号の周波数を100Hzに変更して調整電圧指示モードに移行するか、PWM信号のデューティを増減して、バッテリ電圧が所定範囲内に納まるようにフィードバック制御をしている。
(正常時の監視動作)
デューティ値指示モードで動作している間は、車両用発電制御装置1では、電圧比較器110は、車両用発電機2の発電電圧が所定の監視範囲に収まっているかを監視するために用いられている。図6は、デューティ値指示モードにおける正常時の監視動作の動作タイミングを示す図である。
周波数検出信号判定回路108からローレベルの信号が出力されると、デジタル−アナログ変換器111の入力側に設けられた一方のアナログスイッチ113のみが有効になる。このため、デジタル−アナログ変換器111には、デューティ変換回路115から出力される100%と0%のデューティ値が交互に入力され、デジタル−アナログ変換器111からは、12.5Vと15.5Vの調整電圧が交互に出力される。なお、本実施形態では、0%と100%のデューティ値で説明しているが適宜必要に応じて中間の2つのデューティ値を使用するようにしてもよい。監視電圧を12.5Vから15.5Vの範囲とする場合には、発電電圧が適正であれば、デジタル−アナログ変換器111から出力される調整電圧が12.5Vの場合には発電電圧の方が高くなり、反対に調整電圧が15.5Vの場合には発電電圧の方が低くなるので、電圧比較器110の出力は調整電圧の切り替えに伴って反転することになる。この交互に反転される信号のローレベルあるいはハイレベルの状態がロー・ハイ検出回路114で検出され、それぞれに対応して100%あるいは0%のデューティ値がデューティ変換回路115から出力されるため、上述したようにデジタル−アナログ変換器111にはデューティ変換回路115から出力される100%と0%のデューティ値が交互に入力されることになる。また、電圧比較器110の出力信号はエッジ検出回路116に入力されている。エッジ検出回路116は、電圧比較器110の出力が反転したタイミングでハイレベルのパルスを出力し、このパルスはオア回路118を介して保護タイマ119をリセットする。
図7は、正常動作時における保護タイマ119の動作タイミングを示す図である。電圧比較器110の出力は調整電圧の切り替えに伴ってローレベルとハイレベルとが交互に切り替わるため、エッジ検出回路116からは、電圧比較器110の出力が反転するタイミングに合わせてローレベルのパルスが出力される。このため、保護タイマ119は定期的にリセットされ、出力がローレベルを維持する。
このように、調整電圧指示モードにおいて使用する電圧比較器110を、デューティ値指示モードにおいて発電電圧を監視するために流用しているので、専用の監視回路を備える場合に比べて回路規模の小型化を実現しつつ、以下に述べる監視範囲外れ時の制御への移行をよりスムーズなものにしている。
(監視電圧を超えた場合の動作)
次に、デューティ値指示モードにおいて監視電圧の上限電圧を超えた場合の保護作動について説明する。図8は、デューティ値指示モードにおいて発電電圧が監視電圧の上限電圧を超えた場合の動作タイミングを示す図である。
例えば、ECU3のソフトウエア処理のエラーに伴い、車両用発電制御装置1に対して送られるPWM信号のデューティ値が過剰な場合には、車両用発電機2の発電電圧が上昇することになる。発電電圧が監視電圧の上限電圧(15.5V)を上回ると、電圧比較器110の出力がローレベルに固定される。この場合には、エッジ検出回路116では電圧比較器110の出力信号のエッジを拾わないため、ローレベルのパルスがオア回路118を介して保護タイマ119に入力されなくなり、保護タイマ119のリセット動作が停止される。そのため、所定時間(望ましくは、車両用発電機2の応答時間(時定数)のほぼ2倍の時間)を過ぎると、保護タイマ119はハイレベルの信号を出力する。この結果、ドライバ102の入力側に接続された2つのアナログスイッチ103、104の中のアナログスイッチ104のみが有効になり、電圧比較器110の出力に基づいて発電制御が実施される。
また、電圧比較器110の出力がローレベルに固定されたことをロー・ハイ検出回路114で検出すると、デューティ変換回路115は、100%のデューティ値を出力する。したがって、デジタル−アナログ変換器111からはデューティ値100%に対応する15.5Vの調整電圧が出力される。この結果、ソフトウエア処理のエラー以外に、ECU3が監視範囲の上限近傍にて発電電圧を制御する場合において車両用発電制御装置1とECU3間のグランド電位の浮きが発生して、100%のデューティのPWM信号が車両用発電制御装置1に入力されて上述した保護動作に入っても、ECU3による制御の意図に近い調整電圧で発電制御を行うことができるので好都合である。
(監視電圧を下回った場合の動作)
次に、デューティ値指示モードにおいて監視電圧の下限電圧を下回った場合の保護作動について説明する。図9は、デューティ値指示モードにおいて発電電圧が監視電圧の下限電圧を下回った場合の動作タイミングを示す図である。
ECU3のソフトウエア処理のエラーに伴い、車両用発電制御装置1に対して送られるPWM信号のデューティ値が過小の場合には、車両用発電機2の発電電圧が低下することになる。発電電圧が監視電圧の下限電圧(12.5V)を下回ると、電圧比較器110の出力がハイレベルに固定される。この場合には、エッジ検出回路116では電圧比較器110の出力信号のエッジを拾わないため、ローレベルのパルスがオア回路118を介して保護タイマ119に入力されなくなり、保護タイマ119のリセット動作が停止される。そのため、所定時間を過ぎると、保護タイマ119はハイレベルの信号を出力する。この結果、ドライバ102の入力側に接続された2つのアナログスイッチ103、104の中のアナログスイッチ104のみが有効になり、電圧比較器110の出力に基づいて発電制御が実施される。
また、電圧比較器110の出力がハイレベルに固定されたことをロー・ハイ検出回路114で検出すると、デューティ変換回路115は、0%のデューティ値を出力する。したがって、デジタル−アナログ変換器111からはデューティ値0%に対応する12.5Vの調整電圧が出力される。この結果、ソフトウエア処理のエラー以外に、ECU3が監視範囲の下限近傍にて発電電圧を制御する場合において車両用発電制御装置1とECU3間のリーク等に伴う電位の低下が発生して、0%のデューティのPWM信号が車両用発電制御装置1に入力されて上述した保護動作に入っても、ECU3による制御の意図に近い調整電圧で発電制御を行うことができるので好都合である。
(保護動作からの復帰動作)
周波数検出信号判定回路108がデューティ値指示モードを検出した後、エッジ検出回路116によって電圧比較器110の出力信号のエッジが拾えず、保護タイマ119が作動して保護動作に入った場合であっても、復帰タイマ117の作用により所定時間経過後に保護タイマ119がリセットされ、電圧監視中のデューティ値指示制御モードに復帰する制御が行われる。
図10は、復帰動作における動作タイミングを示す図である。復帰タイマ117は、周波数検出信号判定回路108によってデューティ値指示モードであると判定され、保護タイマ119のカウントアップに伴う保護動作に入ると、アンド回路120はハイレベルの信号を出力する。このとき、復帰タイマ117は、所定の係数値が計数の初期値としてセットされてダウンカウントを開始する。そして、所定時間(望ましくは、保護タイマ119の設定時間のほぼ2倍の時間)が経過すると、復帰タイマ117は出力をハイレベルからローレベルに変化させる。このとき、デジタル−アナログ変換器111から電圧比較器110へは監視電圧の上限値あるいは下限値の調整電圧が入力され、この調整電圧に基づく発電制御が行われている。このため、電圧比較器110からはローレベルの信号とハイレベルの信号が交互に出力されており、エッジ検出回路116によるエッジ検出が行われているため、エッジ検出回路116から出力されるローレベルのパルスが保護タイマ119に入力されるようになり、保護タイマ119はリセットされる。これに伴い、アンド回路120の出力はローレベルとなり、復帰タイマ117はリセットされる。
したがって、ECU3の一時的な誤動作等による一時的な処理エラーに対しては、確実に復帰することができるので、車両の走行状態や電気負荷4の状態に応じたECU3による適切な発電制御を維持し続けることができる。
このように、本実施形態の車両用発電制御装置1では、外部から入力される制御信号としてのPWM信号の内容が誤りであって発電電圧が監視範囲から外れることを確実に防止することができるため、適切な発電制御を維持することが可能になる。また、発電電圧が監視範囲(12.5V〜15.5V)から外れた時間が所定時間を超えたときに、目標値を用いた発電量の制御(調整電圧指示モード)に移行しているため、一時的な発電電圧の変動によって影響を受けない安定した発電制御が可能になる。また、車両用発電機2の出力の過渡的な変化に対して、発電電圧が監視範囲から外れたか否かを判定する所定時間を車両用発電機2の時定数、すなわち車両用発電機2の応答時間に対してほぼ2倍(あるいはそれ以上)に設定することにより、確実に誤判定を防止することができる。
また、デューティ値指示モードにおいて発電電圧が監視範囲から外れて調整電圧指示モードで発電制御を行う場合に、監視範囲の上限値あるいは下限値を目標値(調整電圧)として発電制御を行うことにより、発電電圧が誤って監視範囲を外れる場合であっても、発電制御の意図に近いと考えられる監視範囲の上限電圧あるいは下限電圧を用いた適切な発電制御を継続することが可能になる。
また、復帰タイマ117を用いることで保護動作を解除して正常なデューティ値指示モードの制御に復帰することができるため、外部から入力されるPWM信号の一時的な誤りによる発電制御の切り替えに対しては確実に正常時の制御状態に復帰することができる。
また、ECU3内の電圧判定回路32においても発電電圧が監視範囲に含まれるか否かを監視しているため、この監視の結果をモード判定・指示値決定回路31によって生成されるPWM信号の内容に反映させることができる。また、車両用発電制御装置1とECU3の双方で発電電圧を監視することにより、発電制御の信頼性を高めることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において変形実施が可能である。例えば、上記実施形態では、保護タイマ119および復帰タイマ117を別々に備えたが、一つのカウンタの設定時間を切り替えて共用するようにしてもよい。
一実施形態の発電システムの全体構成を示す図である。 制御モードとPWM信号の周波数との関係を示す図である。 調整電圧指示モードにおけるPWM信号のデューティと調整電圧との関係を示す図である。 制御回路の詳細構成を示す図である。 ECUから送信されるPWM信号を途中で切り替えた場合の制御モードの切り替えタイミングを示す図である。 デューティ値指示モードにおける正常時の監視動作の動作タイミングを示す図である。 正常動作時における保護タイマの動作タイミングを示す図である。 デューティ値指示モードにおいて発電電圧が監視電圧の上限電圧を超えた場合の動作タイミングを示す図である。 デューティ値指示モードにおいて発電電圧が監視電圧の下限電圧を下回った場合の動作タイミングを示す図である。 復帰動作における動作タイミングを示す図である。
符号の説明
1 車両用発電制御装置
2 車両用発電機
3 ECU(エンジン制御装置)
4 バッテリ
5 電気負荷
10 制御回路
21 励磁巻線
22 固定子巻線
23 整流回路
30 PWM信号出力回路
31 モード判定・指示値決定回路
32 電圧判定回路
100 MOSFET
101 環流ダイオード
102 ドライバ
107 デューティ検出回路
108 周波数検出信号判定回路
110 電圧比較器
111 デジタル−アナログ変換器(D/A)
114 ロー・ハイ検出回路
115 デューティ変換回路
116 エッジ検出回路
117 復帰タイマ
119 保護タイマ

Claims (7)

  1. 外部から入力される制御信号に基づいて車両用発電機の発電量を制御する発電量制御手段と、
    前記車両用発電機の出力電圧あるいはこの出力電圧と相関のある電圧としての発電電圧が第1の監視範囲に含まれていることを監視する第1の発電電圧監視手段と、
    前記発電電圧が前記第1の監視範囲から外れたことが検出されたときに、前記発電量制御手段による前記制御信号に基づく制御を禁止し、前記第1の監視範囲に含まれる目標値を用いて前記発電電圧を制御する発電電圧制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用発電制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記発電電圧制御手段は、前記発電電圧が前記第1の監視範囲から外れた時間が所定時間を超えたときに、前記目標値を用いた発電量の制御を行うことを特徴とする車両用発電制御装置。
  3. 請求項2において、
    前記発電電圧が前記第1の監視範囲から外れたことを検出する前記所定時間は、前記車両用発電機の時定数のほぼ2倍の時間であることを特徴とする車両用発電制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記目標値は、前記第1の監視範囲から外れた前記発電電圧に近い前記第1の監視範囲の上限電圧あるいは下限電圧であることを特徴とする車両用発電制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記発電電圧制御手段は、前記発電電圧と前記目標値とを比較し、この比較結果に応じて前記車両用発電機の励磁電流を断続するスイッチング素子を駆動する電圧比較器を有しており、
    前記発電電圧監視手段は、前記目標値の内容を少なくとも高低2種類交互に切り替えたときに、前記電圧比較器から状態が変化する信号が出力されたときに、前記発電電圧が前記第1の監視範囲内にあると判定することを特徴とする車両用発電制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記発電量制御手段による発電量の制御を指示する内容の前記制御信号の入力が所定時間維持されたときに、前記発電量制御手段による制御の禁止を解除して前記発電量の制御に復帰させる復帰制御手段をさらに備えることを特徴とする車両用発電制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の車両用発電制御装置に対して前記制御信号を送信することにより前記車両用発電機の発電量を設定する外部制御装置を有する発電システムにおいて、
    前記外部制御装置は、前記発電電圧が第2の監視範囲に含まれていることを監視する第2の発電電圧監視手段を備えることを特徴とする発電システム。
JP2004300849A 2004-10-15 2004-10-15 車両用発電制御装置 Expired - Fee Related JP4196927B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300849A JP4196927B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 車両用発電制御装置
US11/239,151 US7183750B2 (en) 2004-10-15 2005-09-30 Vehicle power-generation control unit and vehicle power-generation control system
DE102005048699.1A DE102005048699B4 (de) 2004-10-15 2005-10-11 Steuereinheit für einen Fahrzeuggenerator
KR1020050097060A KR100725634B1 (ko) 2004-10-15 2005-10-14 차량용 발전 제어 장치 및 차량용 발전 제어 시스템
FR0510570A FR2879851B1 (fr) 2004-10-15 2005-10-17 Unite de commande de generation de puissance de vehicule et systeme de commande de generation de puissance de vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300849A JP4196927B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 車両用発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115619A true JP2006115619A (ja) 2006-04-27
JP4196927B2 JP4196927B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=36180107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300849A Expired - Fee Related JP4196927B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 車両用発電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7183750B2 (ja)
JP (1) JP4196927B2 (ja)
KR (1) KR100725634B1 (ja)
DE (1) DE102005048699B4 (ja)
FR (1) FR2879851B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148488A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
JP2008263682A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Denso Corp 車両用発電機制御システム
US7531992B2 (en) 2006-10-16 2009-05-12 Denso Corporation Control system for controlling output of power generator
WO2018173771A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社デンソー 回転電機制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116758A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP4746510B2 (ja) * 2006-02-21 2011-08-10 愛三工業株式会社 負荷駆動系の異常診断システムおよび燃料ポンプ制御システム
DE102008022497A1 (de) * 2007-05-15 2008-11-20 Denso Corp., Kariya-shi Laststeuervorrichtung und zugehöriges Verfahren zur Verarbeitung eines Diagnosesignals
US8193915B2 (en) * 2008-03-06 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Multiple transceiver synchronous communication system
JP5281330B2 (ja) * 2008-07-25 2013-09-04 本田技研工業株式会社 インバータ発電機
FR2959076B1 (fr) * 2010-04-19 2012-08-10 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande de regulation d'un alternateur de vehicule automobile, et dispositifs correspondants
US9929685B2 (en) * 2015-06-10 2018-03-27 Infineon Technologies Ag Safety circuit and brush holder for preventing fault conditions in an alternator
CN110034710B (zh) * 2019-05-24 2023-08-22 重庆交通职业学院 汽车自调节励磁发电系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902073A (en) * 1974-02-07 1975-08-26 Gen Electric Starter generator electrical system utilizing phase controlled rectifiers to drive a dynamoelectric machine as a brushless dc motor in the starter mode and to provide frequency conversion for a constant frequency output in the generating mode
US3937974A (en) * 1974-08-30 1976-02-10 General Electric Company Starter-generator utilizing phase controlled rectifiers to drive a dynamoelectric machine as a brushless DC motor in the starting mode with starter position sense variation with speed
US3908130A (en) * 1974-08-30 1975-09-23 Gen Electric Starter-generator utilizing phase controlled rectifiers to drive a dynamoelectric machine as a brushless motor in the starting mode to increase the torque output of the machine through phase angle control by reducing the machine counter EMF
JPS5622600A (en) * 1979-08-01 1981-03-03 Hitachi Ltd Controlling method for excitation of generator
US4481459A (en) * 1983-12-20 1984-11-06 Sundstrand Corporation Combined starting/generating system and method
JP2986905B2 (ja) 1990-11-28 1999-12-06 株式会社日立製作所 充電発電機の制御装置
JPH06261464A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Nippondenso Co Ltd 車両用発電機制御装置
US5488286A (en) * 1993-05-12 1996-01-30 Sundstrand Corporation Method and apparatus for starting a synchronous machine
US5497069A (en) * 1994-06-24 1996-03-05 Sundstrand Corporation Shock load stabilization circuit and voltage regulator having same
US5617011A (en) * 1995-06-06 1997-04-01 Ford Motor Company Method and system for limiting generator field voltage in the event of regulator failure in an automotive vehicle
AU9229898A (en) * 1997-09-18 1999-04-05 James E. Hollopeter Variable speed universal machine system
WO1999029015A2 (en) * 1997-11-28 1999-06-10 Asea Brown Boveri Ab Method and device for controlling the magnetic flux with an auxiliary winding in a hv ac machine
JP3988292B2 (ja) 1997-12-08 2007-10-10 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US6137247A (en) 1997-12-08 2000-10-24 Denso Corporation Electric power generation control for vehicles using a plurality of control signals
WO1999053606A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'excitation pour generateur
DE19832876C1 (de) * 1998-07-22 1999-10-21 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Steuern einer Reluktanzmaschine
US6051941A (en) * 1999-03-03 2000-04-18 P.C. Krause & Associates, Inc. Nonlinear stabilizing control for power electronic based systems
US6525502B1 (en) * 1999-09-02 2003-02-25 Aspen Motion Technologies, Inc. Closed loop control of motor position and velocity
KR100343761B1 (ko) * 1999-12-07 2002-07-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 차량용 교류발전기의 제어장치
JP4333022B2 (ja) * 2000-11-10 2009-09-16 株式会社デンソー 車両用発電機の発電制御システム
JP4314751B2 (ja) * 2001-04-16 2009-08-19 株式会社デンソー 充電システムおよび車両用発電制御装置
JP4517545B2 (ja) * 2001-07-17 2010-08-04 株式会社デンソー 送受信装置を備えた車両用発電制御装置
US6819087B2 (en) * 2002-12-27 2004-11-16 General Electric Company Distributed resource (DR) stabilization control for microgrid applications

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531992B2 (en) 2006-10-16 2009-05-12 Denso Corporation Control system for controlling output of power generator
JP2008148488A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
US7545123B2 (en) 2006-12-12 2009-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus for vehicular AC generator
JP4558705B2 (ja) * 2006-12-12 2010-10-06 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP2008263682A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Denso Corp 車両用発電機制御システム
WO2018173771A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社デンソー 回転電機制御装置
CN110463023A (zh) * 2017-03-23 2019-11-15 株式会社电装 旋转电机控制装置
CN110463023B (zh) * 2017-03-23 2023-06-27 株式会社电装 旋转电机控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100725634B1 (ko) 2007-06-08
DE102005048699A1 (de) 2006-05-11
US20060082347A1 (en) 2006-04-20
KR20060054015A (ko) 2006-05-22
DE102005048699B4 (de) 2020-02-13
FR2879851A1 (fr) 2006-06-23
US7183750B2 (en) 2007-02-27
FR2879851B1 (fr) 2015-03-27
JP4196927B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356685B2 (ja) 発電制御装置および発電システム
US7570027B2 (en) Electric power generation control apparatus
US7183750B2 (en) Vehicle power-generation control unit and vehicle power-generation control system
KR100847527B1 (ko) 발전기의 출력 전류 및 출력 전압을 선택적으로 제어하기위한 제어 장치
JP4391513B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP2006050890A (ja) 発電制御装置
JP5464367B2 (ja) 車両用回転電機
JP4193777B2 (ja) 発電制御装置および発電システム
JP2009130954A (ja) 電力変換器
US9300231B2 (en) Output control apparatus of a motor and method for controlling a controller of the same
US7365520B2 (en) Vehicle-generator output voltage control apparatus
US9533580B2 (en) Power converter for vehicle generator-motor and method for controlling vehicle generator-motor
JP5471929B2 (ja) 車両用発電機
JPH11262299A (ja) 車両用発電制御装置
US20050087991A1 (en) Power control device for vehicle
US10374509B2 (en) Control circuit for power converter
JP5494445B2 (ja) 車両用回転電機
JP5183709B2 (ja) 車両用電源装置
JP4450085B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2021129401A (ja) 電力変換器の制御回路
JP2007047867A (ja) 電子装置
JP2012065513A (ja) 電力変換装置及び直流給電システム
JP2010011622A (ja) 車両用制御装置及び車両用制御システム
JP2011188694A (ja) 同期整流型dc/dcコンバータ
JP6270564B2 (ja) バッテリー充電装置におけるバッテリー外れ検出方法及びそのバッテリー充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4196927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees