JP2008148488A - 車両用交流発電機の制御装置 - Google Patents

車両用交流発電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008148488A
JP2008148488A JP2006334345A JP2006334345A JP2008148488A JP 2008148488 A JP2008148488 A JP 2008148488A JP 2006334345 A JP2006334345 A JP 2006334345A JP 2006334345 A JP2006334345 A JP 2006334345A JP 2008148488 A JP2008148488 A JP 2008148488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
adjustment voltage
external signal
control
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006334345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558705B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Sumimoto
勝之 住本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006334345A priority Critical patent/JP4558705B2/ja
Priority to US11/806,905 priority patent/US7545123B2/en
Priority to DE102007027224A priority patent/DE102007027224A1/de
Priority to FR0756879A priority patent/FR2909816B1/fr
Publication of JP2008148488A publication Critical patent/JP2008148488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558705B2 publication Critical patent/JP4558705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】オルタネータの制御装置が一つの部品で「制御電圧2段制御」と「制御電圧多段制御」の両方に対応できる車両用交流発電機の制御装置を提供する。
【解決手段】外部ユニットから入力する外部信号パルスに対して少なくともHIGH論理連続時間、LOW論理連続時間、及び前記外部信号のパルス幅デューティの分析を行うと共に、前記外部信号パルスのHIGH論理あるいはLOW論理が所定時間継続した場合には、通常電圧と通常電圧より低い電圧との2値からなる調整電圧とし、前記外部信号パルスのHIGH論理あるいはLOW論理が所定時間内で反復しており且つ前記外部信号のパルス幅デューティが所定範囲内である場合には、前記パルス幅デューティ比を関数とした多段あるいはリニアな調整電圧として制御するようにした。
【選択図】図2

Description

この発明は、車両用交流発電機の出力電圧制御を車両側ECU(エンジンコントロールユニット)からの通信信号に基づいて行うようにした車両用交流発電機の制御装置に関するものである。
近年、車両用交流発電機の出力電圧を制御するオルタネータとして、その制御電圧制御値がECU等の外部コントロールユニットからの指令値により切り替えられるようになっているものが一般的である。そしてそのような制御電圧の制御方式として、現在、大別して「制御電圧2段制御」と「制御電圧多段制御」の2つ方式が使用されている。
「制御電圧2段制御」とは、オルタネータ制御電圧制御値を2段階に切り替えることができるもので、通常電圧と通常電圧より低い電圧との2値であることが一般的である。
(詳細は特許文献1を参照)
通常電圧より低い電圧は、エンジン始動性の向上や車両の加速性能を向上させる目的でオルタネータの発電のための駆動トルクを抑制するために使用され、エンジン始動工程、車両の加速工程が終了したとき、通常電圧に切り替わるようになっている。
一方、「制御電圧多段制御」とは、オルタネータ制御電圧制御値を多段階あるいはリニアに切り替えることができるもので、2段制御で可能となったエンジン始動時や車両加速時の駆動トルクを抑制する動作を、多段階的に調整可能としたものである。
すなわち、2段制御での通常電圧より低い電圧(LOW側電圧)は、車両体格、バッテリ、車両使用地域、ターゲット燃費等でそれぞれ異なる設定値が設定されるのが一般的であり、また車両開発中にこれらの変更注文が発生することが少なくない。例えば、同一の車両メーカの2段制御でもそれぞれの車種に応じて上記LOW側電圧が例えば12.4V、12.6V、12.8Vと異なった電圧設定値を有する注文となり、それに対応するレギュレータを設計し量産化することとなるが、車両開発中に設定値の変更要請を受けると上記レギュレータの設計変更に多額の費用を要し、その負担が多大なものとなっていた。
これに対し、多段制御の場合は、例えば11〜16Vの範囲を例えば128段階の多段制御を行える性能を備えることになり、自動車メーカがこれを利用することによって、自由に希望の電圧設定値で運営することができ、非常に効率的になる。また多段制御では、通常電圧より高い電圧設定値に制御することが可能となるため、例えば、車両減速時にオルタネータ発電電圧を上昇させて、バッテリを急速充電(回生制御)することが可能となる。また、バッテリは効率的な充電電圧値に対し温度特性があり、ECUがバッテリの温度をモニターすることによって、最適な充電電圧を決定し、オルタネータ制御電圧制御値として指令することで、バッテリの状態を適切に保持し、寿命を延長することができる。(詳細は特許文献2を参照)
特開平6-261464号公報 特開平7-194023号公報
上述したように、オルタネータの制御装置における現状は「制御電圧2段制御」と「制御電圧多段制御」の2つ方式が使用されているために、いずれを選択するかによってECU内の信号運営が大きく異なってくることとなり、開発段階における、あるいは使用開始後におけるその制御方式の変更は、多大な設計変更あるいはコスト上の負担を強いる結果となっていた。例えば、設計された異なる制御装置A、B、Cを搭載する製品としてのオルタネータは、当然、オルタネータA、B、Cとして異なる製品名として取り扱われ、サプライヤや自動車メーカもその異なる製品ごとに在庫管理、組立管理を行っており、煩雑なものとなっていた。
したがって、最近は上記設計変更を伴わずに自由に自動車メーカが変更運営できる「制御電圧多段制御」が用いられるようになっているが、車両開発初期段階でどちらかを選択するとなると、安全性を優先して、現状システムの「制御電圧2段制御」を選択してしまう場合が多い。そして、開発中間段階あるいは最終段階になって「制御電圧多段制御」の検討の必要性が出てきても、初期段階で選択したオルタネータの制御装置を構成する部品の物理的な視点で車両評価が進んでしまっているために、それぞれ物理的に異なる部品の変更を伴う「制御電圧多段制御」の採用が極めて困難な状況となっていた。
この発明は、「制御電圧2段制御」と「制御電圧多段制御」の選択において、現状は自動車メーカにとってそれぞれ物理的に異なる部品の選択となっていることに鑑みてなされたもので、オルタネータの制御装置が一つの部品で「制御電圧2段制御」と「制御電圧多段制御」の両方に対応できるインターフェース性能を備えることにより、設計途中あるいは使用開始後において制御装置の電気特性の変更に、部品という視点で何らの変更を加えることなく対応することができる車両用交流発電機の制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る車両用交流発電機の制御装置は、内燃機関によって駆動される発電機の発電電圧が所定の調整電圧になるように前記発電機の励磁電流を制御する励磁電流制御手段と、外部ユニットから入力する外部信号パルスに対して少なくともHIGH論理連続時間、LOW論理連続時間、及び前記外部信号のパルス幅デューティの分析を行う外部信号波形分析手段と、前記外部信号パルスのHIGH論理あるいはLOW論理が所定時間継続した場合には、通常電圧と通常電圧より低い電圧との2値からなる調整電圧とし、前記外部信号パルスのHIGH論理あるいはLOW論理が所定時間内で反復しており且つ前記外部信号のパルス幅デューティが所定範囲内である場合には、前記パルス幅デューティ比を関数とした多段あるいはリニアな調整電圧として前記励磁電流制御手段を制御する論理回路を備えたことを特徴とするものである。
本発明になる車両用交流発電機の制御装置によれば、設計・製造の途中あるいは使用開始後において、制御装置の「制御電圧2段制御」と「制御電圧多段制御」との間のいずれの変更に対しても、部品という視点で何らの変更を加えることなく簡単に対応することができ、車両システムの効率化、高級化を促進することができ、全体として製造コストの低減を図ることができる。
実施の形態1.
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。図1はこの発明の対象とする車両用交流発電機の制御装置の代表的なシステム構成図を示しており、図において、1はエンジン(図示せず)により駆動される交流発電機で、固定子である電機子巻線101と回転子である界磁巻線102とからなっている。2は三相全波整流器、3は上記交流発電機1の出力電圧を制御する制御装置(レギュレータともいう)を示す。4は車両用電源としてのバッテリ、5は車両電気負荷、6は外部コントロールユニットとしてのECUでイグニッションスイッチ7を介して上記バッテリ電圧が印加され、制御装置3のC端子に制御電圧信号Vcが入力される。なお、9は上記交流発電機1、三相全波整流器2、制御装置3からなるオルタネータで、上記C端子のほか、発電電位であるB端子と、アース電位のE端子とを備えている。
次にこのシステム構成における動作について説明する。イグニッションスイッチ7が閉じられるとエンジンが始動し、これにより界磁巻線102が回転して電機子巻線101に三相交流電圧を発生する。これを三相全波整流器2により直流電圧に変換し、バッテリ4への充電及び車両電気負荷5への電力供給を行う。制御装置3は発電電圧が上昇するとECU6からの制御電圧制御値に関する指令に従って界磁巻線102への電流供給を断続することによって上記発電電圧を所定値に調整する。なお、制御装置のb、c、e端子は上記オルタネータ10のB、C、E端子と同電位である。
図2は上記制御装置3の内部構成の一例を示す回路図であり、オルタネータ制御電圧がc端子の信号操作で、2段制御と多段制御の両方が可能となる制御装置の実施形態について以下説明する。図において、11は上記図1にて説明した界磁巻線102と直列的に挿入され、界磁巻線102に流れる電流をスイッチング制御するトランジスタで、通常、MOS−FETが採用されている。12は界磁巻線102の両端(b、f端子)に挿入される上記界磁電流のスイッチング制御用のフライホイールダイオードである。13、14はいわゆる電圧センサといわれるもので、抵抗の分圧回路で構成され、比較器16のプラス側端子に発電電圧を供給する。15は上記トランジスタ11のゲート電力の供給源、17はb端子から発電機電圧を取込み、例えば5Vの定電圧を発生する電源回路である。上記トランジスタ11、フライホイールダイオード12、電圧センサ13、14、ゲート電力供給源15、比較器16、電源回路17は励磁電流制御手段10を構成している。
一方、c端子はECU側トランジスタ27に接続され、また、給電側抵抗21とC端子信号電位をモニターするための分圧抵抗22、23とに接続されている。この分圧抵抗22、23の値は上記給電側抵抗21の10倍以上の抵抗値が選定されている。従って、ECU側トランジスタ27がオンすると給電側抵抗21がECU側でプルダウンされ、比較器24、供給源25、バッファ26を経た論理回路30への給電は停止される。つまり、ECU側トランジスタ27のオン動作は、C端子信号線電位をプルダウンし、図中21から26の回路構成からなる電位判定手段20を経て論理回路30がC端子信号線電位LOWとして検知するようになっている。反対にトランジスタ27のオフ動作は論理回路30がC端子信号線電位HIGHとして検知するようになっている。
論理回路30は、上記電位判定手段20からの出力を受けて動作する、LOW時間計測回路202、HIGH時間計測回路203、信号周波数計測回路204、信号DUTY計測回路205、及びこれらの出力を受けて動作する制御電圧判断回路201からなっている。なお、18はバッファ、19はD/A変換回路を示す。比較器16はD/A変換回路19からの制御電圧と上記電圧センサ13、14からの出力電圧(オルターネータの発電電圧)とを比較し、オルタネータの発電電圧がD/A変換回路19からの制御電圧を上回る場合に、トランジスタ11のゲートへの給電を停止し、界磁巻線102に流れる電流をオフする動作を行う。
次に、上記図2に示す制御装置3の2段制御と多段制御の切換え動作を図3、図4を参
照しながら説明する。図3は制御概念を示すフローチャートであり、図4はc端子電位と
制御電圧の切り替わりを示す時系列図である。図3において、発電機電圧設定の初期状態
として例えば14.5V(通常電圧)に設定した場合を説明する(ステップ100)。
今、c端子にECU側回路のトランジスタ27のオン・オフにより所定の周波数の外部
信号が入力されると(ステップ101)、先ず上記電圧センサ13、14を含む電位判定手段20により6Vを閾値にその電位が判定される。この判定結果がLOWである場合、上記LOW時間計測回路202によりLOW判定が所定時間以上(例えば20ms以上)継続するかを判定し、継続した場合(ステップ102)、発電機電圧をLOW設定(例えば12.6V)とする(ステップ103)。一方、電位判定がHIGH判定でこれが上記HIGH時間計測回路203により所定時間以上(例えば20ms以上)継続した場合(ステップ104)、発電機制御電圧をHIGH設定(例えば14.5V)とする(ステップ105)。すなわち、上記電位判定手段20による判定電位が所定時間以上継続した場合には、制御電圧の2段制御が行われる。
次に、上記電位判定手段20による判定電位が所定時間以上継続しない場合であって、周波数範囲が所定範囲内(例えば50〜300Hz)であるかどうかを判定し(ステップ106)、かつ所定範囲内周波数(所定周期)が4周期連続したかどうかを上記信号周波数計測回路204で判定する(ステップ107)。この条件を満足した場合のみ上記外部信号のデューティ分析を信号デューティ計測回路205にて行い(ステップ108)、これが所定範囲内(例えば10〜90%)である場合には多段制御に切り替わるようになっている(ステップ109)。なお、上記外部信号のデューティ分析が所定範囲(例えば10〜90%)を逸脱している場合は発電機制御電圧を標準の14.5Vに設定する(ステップ200)。
上記信号デューティ計測回路205は外部信号デューティ比と発電機制御電圧との関係がリニアな関数となるテーブルを保存するメモリ(図示せず)を備えている。例えばデューティ比10〜20%では12V、20〜40%では13V、40〜60%では14V、60〜80%では15V、80〜90%では16Vのごとくである。すなわち、c端子に入力する外部信号に所定範囲(50〜300Hz)の周波数成分を検出するときは多段制御で運営される。しかし、2段制御から多段制御に切り替わるためには、所定範囲内(例えば50〜300Hz)の周波数成分であるパルスを所定回数(4連続)検出してから行うようにすることによって、突発性ノイズによる論理移転で誤って切り替えが行われないようにフィルタ機能を持たせている。
c端子電位と制御電圧の切り替わりを示す図4について説明すると、0−t1の期間は 外部信号デューティ比が例えば60〜80%のパルスがそれぞれ20ms以下の期間続 くため15Vの発電機制御電圧を出力している。t1からLOW判定が20ms以上持 続するため、発電機制御電圧を12.6VにLOW設定される。t2ではHIGH判定 となりこれがやはり20ms以上持続するため、発電機制御電圧を14.5VにHIG H設定される。t3からLOW判定が20ms以上持続しなくなるため、そのときの外 部信号デューティ比が例えば80〜90%のパルスがそれぞれ20ms以下の期間が続 くため16Vの発電機制御電圧を出力する。この際、上記フィルタ作用を持たせるため 4パルス連続を確認してから14.5VのHIGH設定が解除される。
以上のように実施の形態1になる車両用交流発電機の制御装置は、外部ユニットから入力する外部信号パルスに対して少なくともHIGH論理連続時間、LOW論理連続時間、及び前記外部信号のパルス幅デューティの分析を行うと共に、前記外部信号パルスのHIGH論理あるいはLOW論理が所定時間継続した場合には、通常電圧と通常電圧より低い電圧との2値からなる調整電圧とし、前記外部信号パルスのHIGH論理あるいはLOW論理が所定時間内で反復しており且つ前記外部信号のパルス幅デューティが所定範囲内である場合には、前記パルス幅デューティ比を関数とした多段あるいはリニアな調整電圧として制御するようにしたので、c端子電位の変移に応じて2段階の調整電圧を生成する方式と、外部信号パルスのデューティ比に応じて多段階あるいはリニアな調整電圧を生成する方式との両者に効率的に対応できるシステム構成を提供することができる。
実施の形態2.
実施の形態2は実施の形態1で示した制御装置3の更に他の実施例を説明するもので、図5は論理回路30の詳細回路構成図、図6は図5の回路による制御概念を示すフローチャートである。図5の回路は大きく外部信号波形分析部40、外部信号判断部50、調整電圧決定部60の三つの回路部から構成されている。外部信号波形分析部40にはECUからの外部信号パルスが入力され、また調整電圧決定部60は実施の形態1と同様の励磁電流制御手段に接続されている。上記外部信号波形分析部40は更にパルスLOW時間計測部41、パルス周期計測部42、LOW論理連続時間計測部43、HIGH論理連続時間計測部44およびDUTY比演算部45とからなっており、また、外部信号判断部50は周期上下限内判定部51、周期適合連続回数判定部52、LOW論理連続時間判定部53、HIGH論理連続時間判定部54、有効DUTY比格納部55および有効信号受信なし連続時間判定部56からなっている。更に、調整電圧決定部60はリニア調整電圧設定部61、固定調整電圧設定部62〜65、タイマ66およびセレクタ67から構成されている。
以下、この回路による2段制御と多段制御の切換え動作を、図6のフローチャートを参照しながら説明する。図においては調整電圧に温度補償機能を持たせた場合の例を説明 しており、これはバッテリの温度特性に応じて調整電圧を変化させる機能であってそれ自体の構成は良く知られているので詳細には説明しない。先ず、各カウンタ、レジスタ、タイマ値の初期化を行った後(ステップ500)、上記温度補償機能を有効化し(ステップ501)する。また、発電機電圧設定の初期状態としては後で述べる通常電圧である4.6Vに設定した場合について説明する(ステップ502)。
今、外部信号波形分析部40はECUから所定のデューティ比が設定されたパルス信号
を受信すると(ステップ503)、先ずパルスLOW時間計測部41とパルス周期計測部42によりパルスLOW時間とパルス周期が計測され、この結果からDUTY比演算部45によりDUTY比を演算する。この演算結果は外部信号判断部50の有効DUTY比格納部55に格納される。次に、上記LOW論理連続時間計測部43、LOW論理連続時間判定部53によりLOW判定が所定時間以上(例えば20ms以上)継続するかを判定し(ステップ504)、継続した場合、周期判定合格カウンタ(図示せず)のリセット(ステップ505)、有効信号受信なし連続時間判定部56のタイマのリセット(ステップ506)を経て調整電圧の上記温度補償機能を有効化して(ステップ508)、調整電圧をLOW設定とする。このときのLOW設定は調整電圧制御装置の構成部品温度が20〜25℃の間で選択する基準温度条件下で12.4〜13.0Vの間で選択されればよいが、ここでは12.8Vに設定した場合を示しており(ステップ509)、調整電圧(温度補償TC有)の固定値12.8Vとする(図5では63参照)。この12.8Vの調整電圧がタイマ66により所定の制限時間例えば32sec継続すると(ステップ507)、バッテリ放電の危険があるため、同じく上記温度補償機能を有効化した状態で(ステップ600)、調整電圧を通常電圧(14.6V)に戻す(ステップ601)(図5の64参照)。
一方、上記HIGH論理連続時間計測部44、HIGH論理連続時間判定部54により
HIGH判定が所定時間以上(例えば20ms以上)継続したかを判定し(ステップ60
2)、継続した場合、周期判定合格カウンタ(図示せず)のリセット(ステップ603)、有効信号受信なし連続時間判定部56のタイマのリセット(ステップ604)および調整電圧が12.8V状態の時間制限タイマ(図示せず)のリセット(ステップ605)を経て、上記温度補償機能を有効化して(ステップ606)、調整電圧をHIGH設定(通常電圧)とする。一般にこのHIGH設定は制御装置の構成部品温度が20〜25℃の間で選択する基準温度条件下で14.4〜14.8Vの間で選択される調整電圧に決定すればよいが、ここでは例えば14.6Vに設定した場合について説明する(ステップ607)(図5の65参照)。
次に、前記外部信号パルスのHIGH論理あるいはLOW論理が所定時間内で反復して
おり、すなわち上記ステップ504、602がいずれもNOの場合で前記外部信号のパル
ス周期が所定範囲内であることを周期上下限判定部51で判定した場合(ステップ608
)は、周期適合の連続回数判定部52内に有する周期判定合格カウンタ(図示せず)で周 期適合の連続回数をカウントする(ステップ609)。適合回数が例えば4回連続した場合(ステップ610)には、有効信号受信なし連続時間判定部56のタイマのリセット(ステップ611)および調整電圧が12.8V状態の時間制限タイマ(図示せず)のリセット(ステップ612)を経て、上記温度補償機能を無効化し(ステップ613)、リニア調整電圧設定部61(図5参照)を機能させ、前記パルス幅デューティ比を関数とした多段あるいはリニアな調整電圧として制御される(ステップ614)。すなわち、2段制御から多段制御への切り替えが行われる。
なお、周期が所定範囲を逸脱している場合や、上記ステップ610の適合回数が例えば
4回連続しない場合(ステップ610)で、有効信号受信なし連続時間判定部56のタイ
マが成立する場合(ステップ616)には、調整電圧が12.8V状態の時間制限タイマ (図示せず)のリセット(ステップ617)を経て、上記温度補償機能を有効化して(ステップ618)、調整電圧を14.6Vの通常電圧に設定する(ステップ619)(図5の62参照)。上記は2段制御から多段制御への切り替えについて説明したが、多段制御から2段制御への切り替えも容易に行われるものである。
以上のように実施の形態2になる車両用交流発電機の制御装置は、外部信号パルスのHIGH論理あるいはLOW論理が所定時間継続した場合には、通常電圧と通常電圧より低い電圧との2値からなる調整電圧とし、前記外部信号パルスのHIGH論理あるいはLOW論理が所定時間内で反復しており且つ前記外部信号のパルス幅デューティが所定範囲内である場合には、前記パルス幅デューティ比を関数とした多段あるいはリニアな調整電圧として制御する調整電圧決定手段を備え、前記調整電圧決定手段は、HIGH論理が所定時間継続した場合には、制御装置の構成部品温度が20〜25℃の間で選択する基準温度条件下で14.4〜14.8Vの間で選択される調整電圧に決定し、LOW論理が所定時間継続の場合には上記同基準温度条件下で12.4〜13.0Vの間で選択される調整電圧に決定すると共に、上記12.4〜13.0Vの間で選択される調整電圧が所定時間以上継続した場合には通常電圧の調整電圧に戻すことを特徴とするもので、より安定した精度の高い制御装置が得られる。
この発明の実施の形態1による車両用交流発電機の制御装置の代表的なシステム構成図を示す図である。 この発明の実施の形態1による制御装置の内部構成例を示す回路図である。 この発明の実施の形態1における制御概念を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1において、c端子電位と制御電圧の切り替わりを示す時系列図である。 この発明の実施の形態2による制御装置の論理回路部の詳細回路構成図である。 この発明の実施の形態2における制御概念を示すフローチャートである。
符号の説明
1 交流発電機、 2 三相全波整流器、 3 制御装置、
4 車両用バッテリ、 5 車両電気負荷、 6 ECU、
7 イグニッションスイッチ、9 オルタネータ、10 励磁電流制御手段、
20 電位判定手段、 30 論理回路、 40 外部信号波形分析手段、
50 外部信号判断部、 60 調整電圧決定部。

Claims (7)

  1. 内燃機関によって駆動される発電機の発電電圧あるいはこれに連動する電圧が所定の調整電圧になるように前記発電機の励磁電流を制御する励磁電流制御手段と、外部ユニットから入力する外部信号パルスに対して少なくともHIGH論理連続時間、LOW論理連続時間、及び前記外部信号のパルス幅デューティの分析を行う外部信号波形分析手段と、前記外部信号パルスのHIGH論理あるいはLOW論理が所定時間継続した場合には、通常電圧と通常電圧より低い電圧との2値からなる調整電圧とし、前記外部信号パルスのHIGH論理あるいはLOW論理が所定時間内で反復しており且つ前記外部信号のパルス幅デューティが所定範囲内である場合には、前記パルス幅デューティ比を関数とした多段あるいはリニアな調整電圧として前記励磁電流制御手段を制御する調整電圧決定手段を備えたことを特徴とする車両用交流発電機の制御装置。
  2. 前記調整電圧決定手段は、前記外部信号パルスのHIGH論理あるいはLOW論理が所定時間内で反復しており、その周波数あるいは周期が所定範囲内で所定回数連続し、且つ前記外部信号のパルス幅デューティが所定範囲内である場合のみ、前記パルス幅デューティ比を関数とした多段あるいはリニアな調整電圧として前記励磁電流制御手段を制御するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の車両用交流発電機の制御装置。
  3. 前記外部信号のパルス幅デューティが所定範囲を逸脱した場合には通常電圧の調整電圧として前記励磁電流制御手段を制御するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の車両用交流発電機の制御装置。
  4. 前記調整電圧決定手段は、LOW論理の所定時間継続を検出した場合に決定する調整電圧の場合には、その状態継続に所定の時間制限を与え、前記制限時間を超えた場合にはHIGH論理の所定時間継続を検知した場合に決定する調整電圧に強制的に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の車両用交流発電機の制御装置。
  5. 前記調整電圧決定手段は、HIGH論理が所定時間継続した場合には、制御装置の構成部品温度が20〜25℃の間で選択する基準温度条件下で14.4〜14.8Vの間で選択される調整電圧に決定し、LOW論理が所定時間継続の場合には上記同基準温度条件下で12.4〜13.0Vの間で選択される調整電圧に決定することを特徴とする請求項1に記載の車両用交流発電機の制御装置。
  6. 前記調整電圧決定手段は、調整電圧を温度で補償する調整電圧温度補償手段を備え、パルス幅デューティ比を関数として調整電圧を決定する場合には調整電圧の温度補償機能を無効化し、前記外部信号パルスのHIGH論理あるいはLOW論理が所定時間継続した場合には、前記調整電圧の温度補償機能を有効化することを特徴とする請求項1に記載の車両用交流発電機の制御装置。
  7. 前記外部信号波形分析手段による波形分析にパルス周期の分析を含み、前記調整電圧決定手段は、分析されたパルス周期が所定の監視周期範囲内で所定の連続回数で合致することで前記関数を通さない所定の調整電圧の決定状態から、パルス幅デューティ比を関数として前記調整電圧を決定する状態に移行するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の車両用交流発電機の制御装置。
JP2006334345A 2006-12-12 2006-12-12 車両用交流発電機の制御装置 Expired - Fee Related JP4558705B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334345A JP4558705B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 車両用交流発電機の制御装置
US11/806,905 US7545123B2 (en) 2006-12-12 2007-06-05 Control apparatus for vehicular AC generator
DE102007027224A DE102007027224A1 (de) 2006-12-12 2007-06-13 Steuervorrichtung für einen Kraftfahrzeug-Drehstromgenerator
FR0756879A FR2909816B1 (fr) 2006-12-12 2007-08-01 Appareil de commande de generateur de courant alternatif (ca) pour vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334345A JP4558705B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 車両用交流発電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008148488A true JP2008148488A (ja) 2008-06-26
JP4558705B2 JP4558705B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=39431936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334345A Expired - Fee Related JP4558705B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 車両用交流発電機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7545123B2 (ja)
JP (1) JP4558705B2 (ja)
DE (1) DE102007027224A1 (ja)
FR (1) FR2909816B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240770A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 電子制御装置
US11038449B2 (en) 2017-05-24 2021-06-15 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle generator control device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102439297B (zh) * 2010-06-16 2014-04-23 三菱重工业株式会社 风力发电装置的控制装置和控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315229A (ja) * 1988-03-26 1989-12-20 Nippon Denso Co Ltd 車両用充電制御装置
JPH05268733A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd 車載発電機の発電制御装置および方法
JPH07135741A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Nippondenso Co Ltd 車両用発電機制御装置
JPH07194023A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の出力制御装置
JPH1169892A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Nippon Soken Inc 車両用充電制御装置
JP2002315220A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Denso Corp 充電システムおよび車両用発電制御装置
JP2003033094A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Denso Corp 送受信装置を備えた車両用発電制御装置
JP2006115619A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Denso Corp 車両用発電制御装置および発電システム
JP2006271094A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Denso Corp 発電制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261464A (ja) 1993-03-09 1994-09-16 Nippondenso Co Ltd 車両用発電機制御装置
JP3326880B2 (ja) 1993-07-16 2002-09-24 株式会社デンソー 車両用発電機の電圧制御装置
US6344734B1 (en) * 1998-01-27 2002-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller of AC generator for use in vehicles
JP3826822B2 (ja) * 2002-03-20 2006-09-27 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
FR2842042A1 (fr) * 2002-07-04 2004-01-09 Valeo Equip Electr Moteur Module de controle et de puissance d'un alterno-demarreur integrale

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315229A (ja) * 1988-03-26 1989-12-20 Nippon Denso Co Ltd 車両用充電制御装置
JPH05268733A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd 車載発電機の発電制御装置および方法
JPH07135741A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Nippondenso Co Ltd 車両用発電機制御装置
JPH07194023A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の出力制御装置
JPH1169892A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Nippon Soken Inc 車両用充電制御装置
JP2002315220A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Denso Corp 充電システムおよび車両用発電制御装置
JP2003033094A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Denso Corp 送受信装置を備えた車両用発電制御装置
JP2006115619A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Denso Corp 車両用発電制御装置および発電システム
JP2006271094A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Denso Corp 発電制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240770A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 電子制御装置
US11038449B2 (en) 2017-05-24 2021-06-15 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle generator control device

Also Published As

Publication number Publication date
US7545123B2 (en) 2009-06-09
FR2909816A1 (fr) 2008-06-13
US20080136379A1 (en) 2008-06-12
FR2909816B1 (fr) 2016-12-23
DE102007027224A1 (de) 2008-06-26
JP4558705B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449882B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2651030B2 (ja) 発電機の制御装置及び制御方法とそれを応用した車両用発電機の制御装置及び制御方法
JP5525259B2 (ja) パルス電流を用いて負荷を駆動させる駆動回路
US7106029B2 (en) Vehicle generator and vehicle generating system
US6700353B2 (en) Battery charging system and vehicle generator control system
JP4826565B2 (ja) 充電システムおよび車両用発電制御装置
JP4343235B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4017637B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
US8401770B2 (en) Method and device for controlling start time of vehicle heat engine
JP4158513B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4391513B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
US8080980B2 (en) Alternator regulator with automatic regulation dependent on system voltage
JP4229013B2 (ja) 交流発電機
JPH0937597A (ja) 車両用発電装置
US7009366B2 (en) Voltage regulator for controlling output voltage of automotive alternator
JP5569032B2 (ja) 車両用異常検出装置
JP4558705B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
US9533580B2 (en) Power converter for vehicle generator-motor and method for controlling vehicle generator-motor
JP3988292B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2007176435A (ja) パワーディストリビュータ
CN102859838A (zh) 控制汽车交流发电机的调节的方法及相应的设备
JP6068199B2 (ja) 平滑コンデンサ放電制御装置
JP4893434B2 (ja) 車両用発電機制御システム
KR101794857B1 (ko) 알터네이터 저전압 강제 발전기능을 이용한 배터리 전압 제어 방법
JP4798196B2 (ja) 車両用発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4558705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees