JP2006114892A - 可変負荷給電のための配置 - Google Patents

可変負荷給電のための配置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114892A
JP2006114892A JP2005274774A JP2005274774A JP2006114892A JP 2006114892 A JP2006114892 A JP 2006114892A JP 2005274774 A JP2005274774 A JP 2005274774A JP 2005274774 A JP2005274774 A JP 2005274774A JP 2006114892 A JP2006114892 A JP 2006114892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
circuit arrangement
state
arrangement
switching means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005274774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4764686B2 (ja
Inventor
Wilfried Vollmar
フォルマル ヴィルフリオド
Michael-Harro Liese
リーゼ ミヒャエル−ハロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AEG Power Solutions GmbH
Original Assignee
AEG SVS Power Supply Systems GmbH
AEG Power Supply Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AEG SVS Power Supply Systems GmbH, AEG Power Supply Systems GmbH filed Critical AEG SVS Power Supply Systems GmbH
Publication of JP2006114892A publication Critical patent/JP2006114892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764686B2 publication Critical patent/JP4764686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • H02M5/12Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers for conversion of voltage or current amplitude only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F29/00Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00
    • H01F29/02Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with tappings on coil or winding; with provision for rearrangement or interconnection of windings

Abstract

【課題】 配置の始動動作状態の前に負荷を暖める。
【解決手段】 本発明は、第1の回路配置Eであって、回路配置Eに接続可能な可変負荷に、第1の回路配置Eの第1の状態において、電圧源MVからエネルギを供給するための第1の回路配置Eに関する。第1の回路配置Eは、第1の電圧源MVおよび第3の接続部3との接続のための第1の接続部1および第2の接続部2と、第2の回路配置Zとの接続のための第4の接続部4と、第5の接続部5とを有し、第2の接続部2は、基準電位にある。第1の回路配置Eは、負荷R;Rとの接続のための第8の接続部8を有し、第1の状態と第2の状態とを切換える制御可能な切換手段15,20,31,33を有する。第1の状態においては、負荷R,Rとの接続のための第8の接続部8が第1および第3の接続部1,3と接続され、第5の接続部5は基準電位と接続される。第2の状態においては、第8の接続部8が第4の接続部と接続される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、第1の回路配置に関し、第1の回路配置に接続可能な可変負荷を設けるための第1の回路配置、および第1の回路配置と第2の回路配置とからなる可変負荷を設けるための配置に関する。
特許文献1から、奇数個の並列または直列に接続された負荷へ電気エネルギを供給するための配置が知られている。この配置は、2つの異なる動作状態で動作させることが可能である。始動動作状態においては、この配置に接続された負荷は並列につながれて動作し、連続運転状態においては負荷は直列につながれて、電気エネルギが供給される。このような配置はたとえば、沈積プロセス用の電気化学装置を運転するために利用することができる。電気化学沈積プロセスの間、負荷の抵抗値は、負荷に堆積する沈積材料(ケイ素)を介して変動する。それによって、負荷の抵抗は低下し、したがって負荷の電力が一定の場合、電流は上昇し、反対に電圧は低下する。電流が、一定の値に上昇すると、アレイは連続動作状態に切替わり、負荷は直列に動作する。負荷の直列接続によって、アレイの接続部により高い抵抗が生じる。したがって、同じ出力で、よりわずかの電流が可能になる。
独国実用新案第20318061号明細書
総じて、当該明細書に公開された配置は有用であることが明らかにされた。しかしながら、これによって、始動動作状態において電気化学的沈積プロセスを始動することが可能な負荷が、一定の温度を有していなければならないことが示された。これまで負荷は、始動動作状態のために、それを必要な温度にもたらすために、これまでは熱線または他の補助手段によって予熱されてきた。このような負荷の予熱は汚染の危険性があるために好ましくはない。
ここに本発明は向けられている。
本発明は、第1の回路配置および第1の回路配置を有する配置であって、技術水準から知られる配置の始動動作状態の前に、この配置に接続される負荷を暖めることが可能である配置を提供することを課題とする。
この課題を解決するために、請求項1に従う第1の回路配置が提供される。この第1の回路配置の具体化およびさらなる態様は、請求項2〜9に挙げられている。この課題はさらに、請求項10に挙げられた、このような第1の回路配置を有する配置によって解決される。この配置の具体化および好適な実施の形態はこれに従属する請求項に挙げられている。本発明に従った解決手段に従えば、以下において第2の始動動作状態として記載される、これまでの始動動作状態に、第1の始動動作状態が加えられる。
本発明に従った配置である請求項10は、本発明に従えば、第1の回路配置および第2の回路配置を有し、第2の回路配置は第2の電流または電圧源として機能する。
この配置は、3つの状態において動作可能である。すなわち、第1の始動動作状態において、第1の回路配置は第1の状態にあり、負荷が第1の電流または電圧源から電流または電圧の供給を受けることが可能である。さらに、当該配置は、第1の回路配置が第2の状態にあり、負荷は互いに並列に、第2の回路配置から電流供給を受けることが可能な、第2の始動状態において運転される。当該配置を運転することが可能な第3の状態は、第1の回路配置が同様に第2の状態にあり、負荷には直列に第2の回路配置から電流供給が可能である、連続運転状態である。加えて、第2の回路配置は第2の状態にされる。第1の始動動作状態と第2の始動動作状態との間は、第1の回路配置の切換手段によって、および第2の始動動作状態と連続運転状態との間は、第2の回路配置の切換手段によって切換えを行うことが可能である。
第2の回路配置として、要するに、前述の明細書から知られる回路配置を利用することが可能である。
第1の回路配置は請求項1〜9の対象である。
かかる第1の回路配置は、負荷または少なくとも負荷の一部が、第1の回路配置に接続可能であるように構成される。負荷は、第1の回路配置の第1の状態において、第1の電流または電圧源から電流または電圧の供給を受けることが可能である。第1の回路配置は、第1の電流または電圧源との結合のために第1の接続部と第2接続部とを有し、第2の電流または電圧源との結合のために第3の接続部と、少なくとも1つの第4の接続部と、少なくとも1つの第5の接続部とを有している。第2の接続部は、基準電位にある。第1の回路配置は、少なくとも2つの負荷との結合のために、さらに少なくとも1つの接続部を有し、これは、以下においては、第8の接続部として記載する。
第1の回路配置は、第1の状態と第2の状態との間の切換のために、制御可能な切換手段をさらに有する。第1の状態において、制御可能な切換手段の1つを介して2つの負荷と接続するための第8の接続部は、第1の接続部と接続され、第3の接続部と第5の接続部は、制御可能な切換手段のそれぞれを介して、基準電位と接続される。第2の状態において、第8の接続部は、さらにまた別の制御可能な切換手段を介して、第4の接続部と接続される。
本発明に従った第1の回路配置は、第2の状態において大きな電流が流れる回路では、切換手段は利用されない構成とされる。むしろ、切換手段は、第1の回路配置の第2の状態において、すなわち、配置が第2の始動動作状態または連続運転状態において、電流がまったく流れない、または比較的小さい電流しか流れない回路においてのみ設けられる。
かかる第1の回路配置は、すべての負荷が第1の回路配置に接続可能であって、これらの負荷には、第2の電流および電圧源から、ここでは特に第2の回路配置のこととすることが可能であるが、これらから、第1の回路配置の第2の状態において、第1の回路配置を介して電流または電圧が供給されるように構成することが可能である。第1の回路配置は、第8の接続部のほかに、負荷との接続のために、第7の接続部と、少なくとも1つの第9の接続部とを有している。
第7の接続部は、第1の状態と第2の状態とにおいては、第3の接続部と直接接続される。すなわち、第7の接続部と第3の接続部との間の接続においては、切換手段は設けられない。第9の接続部はそれぞれ、第5の接続部と接続することが可能である。
制御可能な切換手段は、好ましくは、第1の回路配置の第1の状態において、負荷が接続される第7の接続部と第9の各接続部とを基準電位と接続し、負荷が接続可能である第8の各接続部を、第1の電流または電圧源が接続可能である第1の接続部に接続する。
第1の回路配置の制御可能な切換手段は、第1の回路配置の第2の状態において、第8の接続部を第4の接続部のそれぞれに接続することが可能である。
第1の回路配置は、好ましくは、第6の接続部と第10の接続部とを有してもよい。第6の接続部と第10の接続部とは、直接、すなわち、可能であれば、切換手段または他の構成要素による中間切換を介さずに、互いに接続可能である。本発明に従った第1の回路配置の切換手段は、第1の回路配置の第1の状態においては、第10の接続部を、第1の基準電位に対応する第2の基準電位と接続することが可能である。
本発明に従った第1の回路配置においては、負荷は、第7の接続部と第8の接続部の1つとの間に、第8の接続部の1つと第9の接続部の1つとの間に、および第9の接続部の1つと、場合によっては第10の接続部の中間切換を介して、第2の基準電位との間に接続可能である。この場合、すべての負荷が、第7の接続部と、場合によっては第10の接続部の中間切換を介して、第2の基準電位との間で直列に接続可能である。
本発明に従った第1の回路配置の切換手段は、プログラム可能な制御手段を介して制御可能である。
本発明に従った第1の回路配置と第2の回路配置とからなる配置の第2の回路配置は、この配置の第2の始動動作状態において等価の電気エネルギを負荷に供給することを保証するための手段を有することが可能である。
連続運転状態においては、第1の回路配置の第3の接続部と接続される、第2の回路配置の第1の出力側接続部と、第2の基準電位との間で、第1の電圧が降下し、一方、全配置が無負荷運転であるとき、第2の回路配置の第2の出力側接続部は無電位である。
当該配置の第2の始動動作状態において、無負荷運転において、すなわち、接続される負荷がないとき、第1の回路配置の第1の出力側接続部と、第2の出力側接続部の半分および第2の基準電位との間で、第1の電圧が降下し、一方、第2の回路配置の第2の出力側接続部の残り半分は、第2の基準電位を有する。
第2の回路配置は、最後の出力側接続部を有することが可能であり、この接続部は、第2の基準電位上にあり、好ましくは、第1の回路配置の第6接続部と接続される。
第2の回路配置を保証するための手段はコイルを有することが可能である。
さらに詳しくは、本発明は、第1の回路配置であって、回路配置に接続可能な可変負荷に、第1の回路配置の第1の状態において、電流または電圧源からエネルギを供給するための第1の回路配置において、
第1の回路配置は、第1の電流または電圧源と第3の接続部との接続のための、第1の接続部および第2の接続部と、第2の電流または電圧源との接続のための、少なくとも1つの第4の接続部および少なくとも1つの第5の接続部とを有し、
第2の接続部は、基準電位にあり、
第1の回路配置は、2つの負荷との接続のための少なくとも1つの第8の接続部を有し、
第1の回路配置は、第1の状態と第2の状態との間の切換えのための制御可能な切換手段を有し、
第1の状態においては、2つの負荷との接続のための第8の接続部が第1の接続部1および第3の接続部と接続され、第5の接続部は基準電位と接続され、
第2の状態においては、第8の接続部が第4の接続部と接続されることを特徴とする、第1の回路配置である。
本発明において、第1の回路配置の第2の状態において、特に第2の回路配置の第2の電流または電圧源からエネルギを供給するための第1の回路配置であって、
第1の回路配置は、少なくとも1つの第8の接続部に加えて、負荷との接続のために第9の接続部を有し、
第1の状態および第2の状態において、第7の接続部が直接第3の接続部と接続されることを特徴とする。
本発明において、第1の状態において、制御可能な切換手段は、第7の接続部と第9の接続部とを基準電位に接続することを特徴とする。
本発明において、第9の接続部はそれぞれ、第5の接続部と接続されることを特徴とする。
本発明において、制御可能な切換手段は第2の状態において、第8の接続部のそれぞれを、第4の接続部と接続することを特徴とする。
本発明において、第1の回路配置は、第6の接続部と第10の接続部とを有することを特徴とする。
本発明において、第6の接続部と第10の接続部とは、直接互いに接続されることを特徴とする。
本発明において、第1の状態において、切換手段は、第10の接続部を基準電位と接続することを特徴とする。
本発明において、負荷は、第7の接続部と第8の接続部の1つとの間、第8の接続部の1つと第9の接続部の1つとの間、および、第9の接続部の1つと、場合によっては第10の接続部の切換えによる、基準電位との間で接続可能であることを特徴とする。
本発明は、可変負荷にエネルギを供給するための配置であって、
負荷が接続される、上述に記載の第1の回路配置と、
第2の電流または電圧源としての第2の回路配置とからなり、
少なくとも3つの状態において運転可能であり、
すなわち、3つの状態とは、
第1の始動動作状態であって、第1の回路配置が第1の状態にあり、負荷が第1の電流または電圧源からエネルギ供給を受ける第1の始動動作状態と、
第2の始動動作状態であって、第1の回路配置が第2の状態にあり、負荷が互いに並列に第2の回路配置からエネルギ供給を受ける第2の始動動作状態と、
連続運転状態であって、第1の回路配置が第2の状態にあり、負荷が直列に第2の回路配置からエネルギ供給を受ける連続運転状態とであって、
第1の始動動作状態と第2の始動動作状態との間は、第1の回路配置の切換手段を介して、および第2の始動動作状態と連続運転状態との間は、第2の回路配置の切換手段を介して切換え可能であることを特徴とする配置である。
本発明において、第2の回路配置は、回路配置の第2の始動動作状態において、等価の電気エネルギを負荷に供給することを保証するための手段を有することを特徴とする。
本発明において、第2の回路配置は、出力側接続部を有し、第1の回路配置は、第2の回路配置と第3、第4および第5の接続部で接続されることを特徴とする。
本発明において、連続運転状態において、出力側接続部とそれに接続する第3の接続部との間、および第1の回路配置の第7の接続部と基準電位との間で、第1の電圧は降下し、第2の回路配置の残りの接続部とこれに接続する第4および第8の接続部または第5および第9の接続部は、配置が無負荷運転であるとき無電位であることを特徴とする。
本発明において、無負荷にある第2の始動動作状態において、第2の回路配置の第1の出力側接続部と、一方では、第2の回路配置の第2の出力側接続部の半分との間、および他方では第2の基準電位との間において、第1の電圧が降下し、第2の回路配置の第2の出力側接続部の残りの半分は、第2の基準電位と同じ電位を有することを特徴とする。
本発明において、第2の回路配置が、最後の出力側接続部を有し、出力側接続部は第2の基準電位にあることを特徴とする。
本発明において、保証手段がコイルを有することを特徴とする。
本発明によれば、以上のような構成によって、配置の始動動作状態の前に、この配置に接続される負荷を暖めることができる。
特許文献1から知られる、発明に従った第1の回路配置と第2の回路配置とを備える発明に従ったは配置を、添付の図を参照し、詳細に説明する。
図1に示した配置は、3つの負荷R,R,Rへの電流電圧供給のために企図されたものであり、この配置において、第1の始動動作状態において、第1の始動動作状態においては、負荷R,Rにのみ電圧を供給し、第2の始動動作状態においては、全負荷R,R,Rを互いに並列に運転し、連続運転状態においては、全負荷R,R,Rを直列に切り換えて運転することが可能である。第1の回路配置Eと第2の回路配置Zとからなる配置は、3kV〜20kVまでの電圧源である第1の電圧源MVと、変圧器Tとによって、電気エネルギ供給が行われる。第1の始動動作状態において、発明に従った配置は、中間電圧源によって、すなわち、第1の電圧源MVによって、電気エネルギが供給され、第2の始動動作状態および連続運転状態においては、この配置は変圧器Tによって電気エネルギが供給される。
変圧器Tは、一次側接続部106,107を有し、これらを介して、変圧器Tを供給網に接続することが可能である。変圧器Tの二次側は、外部タップと中間タップとを有し、中間タップが、変圧器Tの第1の出力側接続部101,102,103につながり、外部タップの1つも第1の出力側接続部104につながっている。他の外部タップは第2の出力側接続部105につながっている。
変圧器Tの第2の出力側接続部105は第2の基準電位にある。それに対して、変圧器Tの第1の出力側接続部101〜104はもっと高い電位にあり、したがって、第1の出力側接続部101,102,103,104と第2の出力側接続部105との間で、電圧が降下する。第1の出力側接続部101と第2の出力側接続部105との間で低下する電圧は、たとえば、200V、第1の出力側接続部102と第2の出力側接続部105との間の電圧は、たとえば300V、第1の出力側接続部103と第2の出力側接続部105との間の電圧は、たとえば550V、第1の出力側接続部104と第2の出力側出力接続部105との間の電圧は、たとえば1000Vに達することが可能である。変圧器Tの入力電圧は、任意であって、使用される中間電圧網に適したものにすることが望ましい。
第2の回路配置Zは、第1の入力側接続部81,82,83,84を有している。これらの第1の入力側接続部81,82,83,84は、変圧器Tの第1の出力側接続部101,102,103,104と接続され,したがって、変圧器Tの第2の出力側接続部105と比べて、変圧器Tのこれら第1出力側接続部にて降下する電圧が、第2の回路配置の第1の入力側接続部81,82,83,84の電圧である。
接続部89を介して、第2の回路配置Zは、変圧器Tの第2の出力側接続部105と接続され、したがって、第2の回路配置Zにおいて、第2の基準電位も利用可能である。第1の入力側接続部81,82,83,84によって、以下の、第3の制御可能な切換手段として記載される切換手段61〜64に、電流変換器および安全器を介して回路がつながっている。これらの第3の制御可能な切換手段61〜64は、図1に示すように、トライアックであることが可能である。第3の制御可能な切換手段61〜64の内の第1群の第2の接続部62,63,64は、互いに連結され、したがって同じ電位にある。残りの第3の制御可能な切換手段61の第2の接続部は、第2の制御可能な切換手段50を介して、第3の制御可能な切換手段61〜64の第1群の第2の接続部62,63,64と接続される。残りの第3の制御可能な切換手段61の第2の接続部は、直接、第2の回路配置Zの第1の出力側接続部85とも接続されている。
第1の出力側接続部85と同様、第2の回路配置Zも第2の出力側接続部86,87を有している。これら第2の出力側接続部86,87の半分、すなわち出力側接続部87が、コイル91と第1の制御可能な切換手段41とを介して、第2の回路配置Zの第3の制御可能な切換手段62,63,64の第1群の第2の接続部と接続されている。他方、出力側接続部87は、コイル93と第1の切換手段43とを介して、第3の切換手段61の第2の接続部と第1の出力側接続部85とに接続されている。
これに対して、出力側接続部86,87の残りの半分、すなわち、出力側接続部86は、コイル92と第1の切換手段42とを介して、接続部89に、すなわち、第2の基準電位に接続されている。第1の切換手段41,42,43は制御可能な切換手段であって、同時に開閉される。第2の回路配置Zの第1の切換手段41,42,43は、さらに、第2の切換手段50が閉となり反転すると、常に開となるように制御される。
コイル91,92,93は共通のコアに設けられており、したがって、これらは、同じ磁気電流を有する。図において右に示されたコイル91,93は、左に図示されたコイル91の巻線の巻き方向に対して反対方向の巻きとする。コイル91,92,93は、当該配置の第2の始動動作状態において、同じ大きさの電気エネルギを負荷に供給することを保証するための手段を形成する。当該配置のこの第2の始動動作状態において、第2の回路配置Zの第1の切換手段41,42,43は、閉となるように制御され、第2の回路配置Zの第2の切換手段50は、開となるように制御される。
それに対して、負荷R,R,Rが直列に運転される、当該配置の連続運転状態において、第2の回路配置Zの第2の切換手段50は、閉となるように制御され、第2の回路配置Zの第1の切換手段41,42,43は開にされる。
第2の始動動作状態と連続運転状態との間の切換えは、第2の回路配置Zを介して行われる。それに対して、第1の始動動作状態と第2の始動動作状態との間の切換えは、第1の回路配置Eを介して行われる。
第1の回路配置Eは、第1の接続部1と、好ましくは、第2の接続部2とを有し、これらを介して、第1の電圧源MVが、第1の回路配置に接続されている。第2の接続部2は、その場合、第1の接続部1よりも低い電位を有し、第2の接続部2は、第1の回路配置Eの第11の接続部11を介して第1の基準電位と接続されている。
第1の回路配置Eは、さらにまた、第3の接続部3、第4の接続部4、第5の接続部5、第6の接続部6を有している。これらの接続部は、第2の回路配置Zの出力側接続部85,86,87,88と接続されている。この場合、第1の回路配置Eの第3の接続部3は、第2の回路配置Zの出力側接続部85と接続され、第4の接続部4は出力側接続部86と、第5の接続部5は出力側接続部87と、第6の接続部6は出力側接続部88と接続されている。
第1の回路配置Eの内部には、前述の各接続部が、さらなる接続部、すなわち接続部7、接続部8、接続部9、および接続部10と接続されている。この場合、第1の回路配置Eの第7の接続部7は第2の接続部2と、第8の接続部8は第4の接続部4と、第9の接続部9は第5の接続部5と、第10の接続部10は第6の接続部6と接続される。この場合、第8の接続部8と第4の第4の接続部4との間の接続は切り換えられ、残りの接続部3,7;5,9;6,10が直接互いに接続されている。
実施の形態として図示されていないが、第7の接続部7、第9の接続部9および第10の接続部10はなくてもよい。
第1の回路配置Eの第1の接続部1は第1の回路配置Eの第1の切換手段15を介して、第8の接続部8と接続される。第8の接続部8は、第2の回路配置Zの第2の切換手段20を介して、第4の接続部4と接続される。したがって、第8の接続部8と第4の接続部4との間の接続は、前述したように、切り換えられる。
第1の切換手段15と第2の切換手段20とに加えて、第1の回路配置Eは、第3の切換手段31〜34を有している。これらは、閉状態において、第3の接続部3、第4の接続部4、第5の接続部5、および第6の接続部6を、第11の接続部に接続する第1の基準電位と接続する。加えて、第3の切換手段31〜34は接続部3〜6を、第1の電圧源MVが接続される第2の接続部2と接続する。
第1の切換手段15、第2の切換手段20、および第3の切換手段31〜34を介して、回路配置Eの第1の状態と第2の状態との間での切換えが可能である。回路配置Eの第1の状態と第2の状態との間の切換は、全体を図1に図示した配置の第1の始動動作状態から第2の運転状態への切換えに対応する。
本発明に従った配置の第1の始動動作状態において、図1に示したように、第1の切換手段15と第3の切換手段31〜34は閉状態である。第2の切換手段20は開状態である。
本発明に従った回路配置Eにおいて、負荷R,R,Rは接続され、負荷Rは、第7および第8の接続部7,8に隣接し、負荷Rは、第8および第9の接続部8,9に、負荷Rは第9および第10の接続部9,10に隣接する。したがって、負荷R,R,Rは、第7の接続部7と第10の接続部10との間で直列に切換えられる。
前述した、図示されていない別の実施の形態においては、負荷R,R,Rは、ここでは省かれている第7の接続部7、第9の接続部9または第10の接続部10の代わりに、対応する出力側接続部85,87または第2の基準電位と直接接続される。連続運転状態においては、第1の回路配置にはこれらの負荷に供給するための電流は流れない。
第1の始動動作状態において、図示された配置において(および図示されない配置においても)右側の両負荷R,Rは、第1の電圧源MVから電気エネルギの供給を受ける。この第1の始動動作状態において、第1の接続部1を介して、電流が閉じた第1の切換手段15を介し接続部8に流れる。接続部8から、電流はさらに負荷Rを介して、第7の接続部7に、および負荷R2を介して第9の接続部9に流れる。第7の接続部7または第9の接続部9から、電流は、閉じた第3の切換手段31または33を介して、第2の接続部2に流れ、第1の電圧源MVにもどる。したがって、第1の始動動作状態において、負荷R,Rだけに電気エネルギの供給がなされる。これによってこれらの負荷は暖められる。その場合に放射される熱は、負荷Rを運転温度にするに充分なものである。したがって、負荷Rは、第1の始動動作状態にある間、運転温度に到達させるために電流を流すことを要しない。
配置が、第1の始動動作状態から第2の始動動作状態に変えられると、第1の回路配置Eの切換手段15,20,31〜34は、その位置を変える。すなわち、第1の切換手段15は開となり、第3の切換手段31〜4も開となる。それに対して、第2の切換手段20は閉となる。第2の始動動作状態において、また、連続運転状態においても、第3の接続部3と第7の接続部7との間、第4の接続部4と第8の接続部8との間、第5の接続部5と第9の接続部9との間、第6の接続部6と第10の接続部10との間の分岐のない接続がある。始動動作状態から連続運転状態への転換は、第1の回路配置における切換手段15,20,31〜34の位置をもはや変えるものではないので、第2の始動動作状態と連続運転状態の間の切換えは、もっぱら、第2の回路配置Zの切換手段41,42,43,50および61,62,63,64を介して行われる。
当該配置の第2の始動動作状態において、負荷R,R,Rは、互いに並列に運転される。第3の切換手段61〜64は、負荷R,R,Rの電圧供給が、第3の切換手段61〜64の第1の群の第3の切換手段62,63,64を介して行われるように制御される。当該配置の第2の始動動作状態において、電流は、図1の左に示された、第1の切換手段41および左に示されたコイル91を介して流れ、コイル91は、負荷R,R,Rを流れるそれぞれ相等しい電流IL1,IL2,IL3の1つの3倍に相当する値を有する。コイルを通過した電流はそのあと、分岐する。
第1の成分、すなわち、負荷電流IL3は、図1の右に示されたコイル93、図の右に示された切換手段43、第2の回路配置の第1の出力側接続部85、第1の回路配置Eの第3の接続部3、第1の回路配置Eの第7の接続部7を介して、第7の接続部7に接続される負荷Rへと流れる。次に、負荷電流IL3は、負荷Rから、第8の接続部8、第2の切換手段20、第1の回路配置Eの第4の接続部4、第2の回路配置2の出力側接続部86を介して、図1中央に示すコイル92に流れ、ついで第1の制御可能な切換手段42を介して第2の回路配置Zの基準電位にある接続部89に、さらに、変圧器Tの2次側の第2の出力側接続部105に流れる。
図1の左の示されたコイル91を通過して流れる電流の第2の成分、すなわち電流IL2は、第2の出力側接続部87、第1の回路配置Eの第5の接続部、第1の回路配置Eの第9の接続部9を介して、負荷Rに流れる。そこから、次に、負荷電流IL2は、負荷電流IL3と共に、第8の接続部8、閉じた第2の切換手段20、第4の接続部4、第2の出力側接続部86、コイル92、第2の回路配置Zの閉じた第1の切換手段を介して、第2の回路配置Zの接続部89に流れる。
図1の左に示されたコイル91を通過する全電流の第3の成分および最後の成分は、第2の回路配置Zの第2の出力側接続部87、第1の回路配置Eの第5の接続部5、第1の回路配置Eの第9の接続部9を介して、負荷Rに流れる。この場合最後の電流IL1が問題であり、これは、負荷R1から第10の接続部10および第1の回路配置Eの第6の接続部6を介して、変圧器Tの2次側にある第2の出力側接続部105へと流れる。
接続される3つの負荷と接続される第1の電圧源とを有する発明に従った配置を示す電気回路図である。
符号の説明
1 第1の接続部
2 第2の接続部
3 第3の接続部
4 第4の接続部
5 第5の接続部
6 第6の接続部
7 第7の接続部
8 第8の接続部
9 第9の接続部
10 第10の接続部
11 第11の接続部
15 第1の切換手段
20 第2の切換手段
31,32,33,34 第3の切換手段
41,42,43 第1の制御可能な切換手段
50 第2の制御可能な切換手段
61,62,63,64 第3の制御可能な切換手段
81,82,83,84 第1の入力側接続部
85 第1の出力側接続部
86,87,88 第2の出力側接続部
89 接続部
91,92,93 コイル
101,102,103,104 第1の出力側接続部
105 第2の出力側接続部
106,107 一次側接続部
E 第1の回路配置
Z 第2の回路配置
MV 第1の電圧源
T 変圧器

Claims (16)

  1. 第1の回路配置(E)であって、回路配置(E)に接続可能な可変負荷に、第1の回路配置(E)の第1の状態において、電流または電圧源(MV)からエネルギを供給するための第1の回路配置(E)において、
    第1の回路配置(E)は、第1の電流または電圧源(MV)と第3の接続部(3)との接続のための、第1の接続部(1)および第2の接続部(2)と、第2の電流または電圧源(Z)との接続のための、少なくとも1つの第4の接続部(4)および少なくとも1つの第5の接続部(5)とを有し、
    第2の接続部(2)は、基準電位にあり、
    第1の回路配置(E)は、2つの負荷(R;R)との接続のための少なくとも1つの第8の接続部(8)を有し、
    第1の回路配置(E)は、第1の状態と第2の状態との間の切換えのための制御可能な切換手段(15,20,31,33)を有し、
    第1の状態においては、2つの負荷(R,R)との接続のための第8の接続部(8)が第1の接続部1および第3の接続部(3)と接続され、第5の接続部(5)は基準電位と接続され、
    第2の状態においては、第8の接続部(8)が第4の接続部と接続されることを特徴とする、第1の回路配置。
  2. 第1の回路配置の第2の状態において、特に第2の回路配置(Z)の第2の電流または電圧源からエネルギを供給するための第1の回路配置(E)であって、
    第1の回路配置(E)は、少なくとも1つの第8の接続部(8)に加えて、負荷(R,R,R)との接続のために第9の接続部(9)を有し、
    第1の状態および第2の状態において、第7の接続部(7)が直接第3の接続部(3)と接続されることを特徴とする、請求項1に記載の第1の回路配置。
  3. 第1の状態において、制御可能な切換手段は、第7の接続部(7)と第9の接続部(9)とを基準電位に接続することを特徴とする、請求項2に記載の第1の回路配置。
  4. 第9の接続部(9)はそれぞれ、第5の接続部(5)と接続されることを特徴とする、請求項2または3に記載の第1の回路配置。
  5. 制御可能な切換手段(15,20,31,32)は第2の状態において、第8の接続部(8)のそれぞれを、第4の接続部(4)と接続することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の第1の回路配置。
  6. 第1の回路配置(E)は、第6の接続部(6)と第10の接続部(10)とを有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の第1の回路配置。
  7. 第6の接続部(6)と第10の接続部(10)とは、直接互いに接続されることを特徴とする、請求項6に記載の第1の回路配置。
  8. 第1の状態において、切換手段(15,20,31,32)は、第10の接続部(10)を基準電位と接続することを特徴とする、請求項6または7に記載の第1の回路配置。
  9. 負荷(R,R,R)は、第7の接続部(7)と第8の接続部(8)の1つとの間、第8の接続部(8)の1つと第9の接続部(9)の1つとの間、および、第9の接続部(9)の1つと、場合によっては第10の接続部の切換えによる、基準電位との間で接続可能であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の第1の回路配置。
  10. 可変負荷(R,R,R)にエネルギを供給するための配置であって、
    負荷(R,R,R)が接続される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の第1の回路配置(E)と、
    第2の電流または電圧源としての第2の回路配置(Z)とからなり、
    少なくとも3つの状態において運転可能であり、
    すなわち、3つの状態とは、
    第1の始動動作状態であって、第1の回路配置が第1の状態にあり、負荷(R,R,R)が第1の電流または電圧源からエネルギ供給を受ける第1の始動動作状態と、
    第2の始動動作状態であって、第1の回路配置(E)が第2の状態にあり、負荷(R,R,R)が互いに並列に第2の回路配置(Z)からエネルギ供給を受ける第2の始動動作状態と、
    連続運転状態であって、第1の回路配置(E)が第2の状態にあり、負荷(R,R,R)が直列に第2の回路配置(Z)からエネルギ供給を受ける連続運転状態とであって、
    第1の始動動作状態と第2の始動動作状態との間は、第1の回路配置の切換手段(15,20,31,32)を介して、および第2の始動動作状態と連続運転状態との間は、第2の回路配置(Z)の切換手段(41,42,43,50)を介して切換え可能であることを特徴とする配置。
  11. 第2の回路配置(Z)は、回路配置の第2の始動動作状態において、等価の電気エネルギを負荷(R,R,R)に供給することを保証するための手段(91,92,93)を有することを特徴とする、請求項10に記載の配置。
  12. 第2の回路配置(Z)は、出力側接続部(85,86,87)を有し、第1の回路配置(E)は、第2の回路配置と第3、第4および第5の接続部(3,4,5)で接続されることを特徴とする、請求項10または11記載の配置。
  13. 連続運転状態において、出力側接続部(105)とそれに接続する第3の接続部(3)との間、および第1の回路配置の第7の接続部(7)と基準電位との間で、第1の電圧は降下し、第2の回路配置の残りの接続部(86,87)とこれに接続する第4および第8の接続部(4,8)または第5および第9の接続部(5,9)は、配置が無負荷運転であるとき無電位であることを特徴とする、請求項10〜12のいずれか1項に記載の配置。
  14. 無負荷にある第2の始動動作状態において、第2の回路配置(Z)の第1の出力側接続部(85)と、一方では、第2の回路配置の第2の出力側接続部(86,87)の半分(87)との間、および他方では第2の基準電位との間において、第1の電圧が降下し、第2の回路配置(Z)の第2の出力側接続部(86,87)の残りの半分(86)は、第2の基準電位と同じ電位を有することを特徴とする、請求項12または13に記載の配置。
  15. 第2の回路配置が、最後の出力側接続部(105)を有し、出力側接続部(105)は第2の基準電位にあることを特徴とする、請求項10〜14のいずれか1項に記載の配置。
  16. 保証手段がコイル(91,92,93)を有することを特徴とする、請求項11〜15のいずれか1項に記載の配置。
JP2005274774A 2004-09-21 2005-09-21 可変負荷給電のための配置 Expired - Fee Related JP4764686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202004014812.9 2004-09-21
DE202004014812U DE202004014812U1 (de) 2004-09-21 2004-09-21 Anordnung zur Versorgung von veränderlichen Lasten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114892A true JP2006114892A (ja) 2006-04-27
JP4764686B2 JP4764686B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=33483673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274774A Expired - Fee Related JP4764686B2 (ja) 2004-09-21 2005-09-21 可変負荷給電のための配置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7279811B2 (ja)
EP (1) EP1638196B1 (ja)
JP (1) JP4764686B2 (ja)
CN (1) CN1753293B (ja)
AT (1) ATE490587T1 (ja)
DE (2) DE202004014812U1 (ja)
ES (1) ES2357441T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172470A (ja) * 2010-01-14 2011-09-01 Aeg Power Solutions Bv モジュール式給電装置および特にポリシリコン製造のための反応炉用モジュール式給電装置
JP2011250680A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Aeg Power Solutions Bv 第1給電装置および第2給電装置を備えた給電システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE468648T1 (de) 2007-01-18 2010-06-15 Aeg Power Solutions Bv Schaltungsanordnung zur versorgung von veränderlichen lasten aus drei phasen
DE102009021403B4 (de) 2008-05-21 2013-05-08 Aeg Power Solutions B.V. Vorrichtung zur Versorgung eines Reaktors mit elektrischer Leistung zum Erzeugen von Siliziumstäben aus Silizium-Dünnstäben nach dem Siemens-Verfahren
WO2010049185A1 (de) * 2008-12-09 2010-05-06 Centrotherm Sitec Gmbh Anordnung und verfahren zur phasenanschnitt-steuerung
DE202009003325U1 (de) 2009-03-11 2009-06-18 Aeg Power Solutions Gmbh Vorrichtung zum Zünden und zur Inbetriebnahme von Siliziumstäben
EP2362533A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-31 AEG Power Solutions B.V. Stromversorgungsanordnung, insbesondere zur Versorgung eines Reaktors zur Herstellung von Polysilicium nach dem Siemens-Verfahren
DE102010032103B4 (de) 2010-07-23 2012-07-26 Centrotherm Sitec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Zünden von Siliziumstäben außerhalb eines CVD-Reaktors
CN102075007B (zh) * 2011-01-19 2013-06-12 西安盟创电器有限公司 切换开关装置
EP2530820A1 (de) * 2011-06-01 2012-12-05 AEG Power Solutions B.V. Anordnung zum Umrichten von Strom umfassend einen Wechselrichter
DE102011077970A1 (de) 2011-06-22 2012-12-27 Wacker Chemie Ag Vorrichtung und Verfahren zur Temperaturbehandlung von korrosiven Gasen
EP2549638A1 (de) * 2011-07-19 2013-01-23 AEG Power Solutions B.V. Stromversorgungsanordnung für einen Reaktor zur Polysiliciumherstellung mit einem Frequenzumrichter
DE102011117552A1 (de) 2011-11-03 2013-05-08 Centrotherm Sitec Gmbh Vorrichtung und verfahren zum anlegen einer spannung an eine vielzahl von siliziumstäben in einem cvd-reaktor
EP2660964A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-06 AEG Power Solutions B.V. Stromversorgungsanordnung mit einer ersten und einer zweiten Stromversorgungseinrichtung, wobei die zweite Stromversorgungseinrichtung an die erste Stromversorgungseinrichtung angeschlossen ist

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3423228A1 (de) * 1984-06-21 1986-01-02 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zur gleichmaessigen stromaufteilung auf mehrere aus einer gemeinsamen spannungsquelle gespeiste variable lasten
JPH0222497A (ja) * 1988-07-08 1990-01-25 Honda Motor Co Ltd 多段式通電電着塗装装置
JPH04210741A (ja) * 1990-12-12 1992-07-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電源切換装置
JPH0671519A (ja) * 1991-10-22 1994-03-15 Jeol Ltd 先鋭チップの製造方法
JP2004500790A (ja) * 1999-02-11 2004-01-08 バテル・メモリアル・インスティテュート 電源

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819180A (en) * 1987-02-13 1989-04-04 Dencor Energy Cost Controls, Inc. Variable-limit demand controller for metering electrical energy
US5168170A (en) * 1989-09-07 1992-12-01 Lexington Power Management Corporation Subscriber electric power load control system
US5568035A (en) * 1993-10-15 1996-10-22 Sony/Tektronix Corporation Variable-capacitance power supply apparatus
US6052300A (en) * 1998-11-09 2000-04-18 Face International Corporation DC-AC converter circuit using resonating multi-layer piezoelectric transformer
US6194794B1 (en) * 1999-07-23 2001-02-27 Capstone Turbine Corporation Integrated reciprocating engine generator set and turbogenerator system and method
JP3676638B2 (ja) * 2000-01-07 2005-07-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 電源系統切り替え装置および切り替え方法
CN1173446C (zh) * 2001-05-17 2004-10-27 台达电子工业股份有限公司 不断电供电装置
WO2003007449A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 William Stephen Jenkin Switching assembly and method
DE10259088B4 (de) * 2002-12-17 2007-01-25 Infineon Technologies Ag Resonanzkonverter mit Spannungsregelung und Verfahren zum Treiben von veränderlichen Lasten
DE20318061U1 (de) * 2003-11-21 2004-02-19 Aeg Svs Power Supply Systems Gmbh Schaltungsanordnung zur Versorgung von einer ungeraden Anzahl von parallel oder in Reihe geschalteten Lasten mit elektrischer Energie

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3423228A1 (de) * 1984-06-21 1986-01-02 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zur gleichmaessigen stromaufteilung auf mehrere aus einer gemeinsamen spannungsquelle gespeiste variable lasten
JPH0222497A (ja) * 1988-07-08 1990-01-25 Honda Motor Co Ltd 多段式通電電着塗装装置
JPH04210741A (ja) * 1990-12-12 1992-07-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電源切換装置
JPH0671519A (ja) * 1991-10-22 1994-03-15 Jeol Ltd 先鋭チップの製造方法
JP2004500790A (ja) * 1999-02-11 2004-01-08 バテル・メモリアル・インスティテュート 電源

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172470A (ja) * 2010-01-14 2011-09-01 Aeg Power Solutions Bv モジュール式給電装置および特にポリシリコン製造のための反応炉用モジュール式給電装置
JP2011250680A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Aeg Power Solutions Bv 第1給電装置および第2給電装置を備えた給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1753293B (zh) 2010-10-20
US7279811B2 (en) 2007-10-09
ATE490587T1 (de) 2010-12-15
JP4764686B2 (ja) 2011-09-07
CN1753293A (zh) 2006-03-29
EP1638196B1 (de) 2010-12-01
ES2357441T3 (es) 2011-04-26
EP1638196A2 (de) 2006-03-22
DE202004014812U1 (de) 2004-11-18
US20060061295A1 (en) 2006-03-23
EP1638196A3 (de) 2008-07-23
DE502005010607D1 (de) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764686B2 (ja) 可変負荷給電のための配置
JP6333236B2 (ja) 制御変成器
US8330302B2 (en) Device for the ignition and the start-up of silicon rods
JP4216599B2 (ja) Dc/dcアップダウンコンバータ
JP2019110299A (ja) 少なくとも2つの充電ポイントを有する車両充電用の充電ステーションのための変圧器装置
CN105656391B (zh) 电动机驱动装置、其启动方法和包括驱动装置的电机单元
TWI333315B (en) A power supply for an electrical device and a transformer thereof
JP4767176B2 (ja) 加熱電源装置
CN107251393B (zh) 绝缘型降压转换器
US20110204718A1 (en) Power supply arrangement, in particular for supplying power to a reactor for producing polysilicon
JP2013236537A (ja) 給電装置
US20070206968A1 (en) Power supply and image fixing system using the same
US8531262B2 (en) Multi-site spare 3-phase transformer
JP2010192813A (ja) 三相用電圧調整変圧器
WO2006087401A1 (es) Cambiador de tomas para transformadores de media/baja tensión
JP4450780B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4855843B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2014526231A (ja) 電源ならびに原動力および/または照明の電源負荷との間に挿入するための改善された高効率なエネルギー節約デバイス
JP2023047825A (ja) 電圧出力装置
JP2000299233A (ja) 電源用トランス
JP2015192498A (ja) 交流安定化電源装置
RU88204U1 (ru) Цепь регулирования напряжения для источника бесперебойного электропитания
JP2009131097A (ja) スイッチング電源
JPH10207557A (ja) 交流安定化電源及びそれを用いた減電圧始動器
JP2019079946A (ja) コイル部品、回路基板、及び電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees