JP2006114523A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114523A
JP2006114523A JP2004297072A JP2004297072A JP2006114523A JP 2006114523 A JP2006114523 A JP 2006114523A JP 2004297072 A JP2004297072 A JP 2004297072A JP 2004297072 A JP2004297072 A JP 2004297072A JP 2006114523 A JP2006114523 A JP 2006114523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
silicon
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004297072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4603845B2 (ja
Inventor
Eiji Uchida
英次 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004297072A priority Critical patent/JP4603845B2/ja
Priority to US11/155,610 priority patent/US7879657B2/en
Publication of JP2006114523A publication Critical patent/JP2006114523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603845B2 publication Critical patent/JP4603845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • H01L21/86Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body the insulating body being sapphire, e.g. silicon on sapphire structure, i.e. SOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • H01L29/6678Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates on sapphire substrates, e.g. SOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78657SOS transistors

Abstract

【課題】SOS基板を用いた半導体装置に形成するnMOS素子のオン電流を増加させる手段を提供する。
【解決手段】サファイア基板に単結晶シリコン層を積層したSOS基板の単結晶シリコン層に形成したnMOS素子のチャンネル領域とサファイア基板との間に絶縁膜層を形成し、絶縁膜層上の単結晶シリコン層の応力状態を引張応力状態にする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、SOS(Silicon On Sapphire)基板を用いた半導体装置およびその製造方法に関する。
従来の半導体装置は、CMOS(Complementary MOS(Metal Oxide Semiconductor))構造の半導体素子をSOS基板の単結晶シリコン層の形成する場合に、サファイア基板と単結晶シリコン層の間にシリコン酸化膜からなる絶縁膜層を設け、絶縁膜層上の単結晶シリコンにPチャンネルMOS素子(pMOS素子という。)を形成し、サファイア(Al)基板からのアルミニウムの拡散を防止してオフリーク特性を向上させ、サファイア基板に直接形成された単結晶シリコン層にNチャンネルMOS素子(nMOS素子という。)を形成し、P型拡散層であるnMOS素子のチャンネル領域のP型濃度をサファイア基板から拡散されるP型不純物のアルミニウムにより高めてオフリーク特性を向上させている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−267577号公報(第2頁段落0005−第3頁段落0013、第1図)
しかしながら、上述した従来の技術においては、nMOS素子をサファイア基板に直接形成された単結晶シリコン層に形成しているため、単結晶シリコン層とサファイア基板上でのシリコンのエピタキシャル成長に伴う圧縮応力が単結晶シリコン層に生じ、単結晶シリコン層にP型拡散層として形成されたチャンネル領域に形成されるチャンネルを移動する電子の移動度が減少し、オン電流が小さくなってトランジスタ特性を低下させるという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、SOS基板を用いた半導体装置に形成するnMOS素子のオン電流を増加させる手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、 サファイア基板に単結晶シリコン層を積層したSOS基板の単結晶シリコン層に、MOSFET(MOS Field Effect Transistor)を形成した半導体装置において、前記MOSFETのチャンネル領域と、前記サファイア基板との間に絶縁膜層を形成したことを特徴とする。
これにより、本発明は、nMOS素子のチャンネル領域の圧縮応力状態を解消して、チャンネルを引張応力状態にあるシリコン結晶層に形成することができ、SOS基板に形成するnMOS素子のチャンネルを移動する電子の移動度を高くすることができ、オン電流を増大させてトランジスタ特性を向上させることができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による半導体装置の実施例について説明する。
図1は実施例1の半導体装置のnMOS素子を示す説明図、図2は実施例1の半導体装置のシリコン結晶層の製造工程を示す説明図である。
図1において、1は半導体装置に形成されたMOSFET(MOS Field Effect Transistor)の一種であるnMOS素子である。
本実施例のnMOS素子1は、SOS基板のサファイア基板2に素子間を絶縁分離するために形成されたシリコン酸化膜(SiO)等からなるフィールド酸化膜3に囲まれた領域に形成され、nMOS素子1のチャンネルが形成される領域であるチャンネル領域4に選択的に形成したシリコン酸化膜からなる絶縁膜層5上の後述するシリコン結晶層25にP型拡散層として形成されたチャンネル領域4と、シリコン酸化膜等からなるゲート酸化膜6を介してチャンネル領域4に対向するゲート電極7、ゲート電極7の側面に形成されたシリコン酸化膜等からなるサイドウォール8、およびチャンネル領域4に隣接する単結晶シリコン層である後述するエピタキシャル層20にN型拡散層として形成されたソース領域9とドレイン領域10、シリコン酸化膜等からなる中間絶縁層11に埋設されてソース領域9とドレイン領域10とをそれぞれ配線12とを接続するコンタクト13により構成されており、配線12を介して他の素子または端子等と電気的に接続してゲート電極7に加えられた電位によりソース領域9とドレイン領域10の間のチャンネル領域4に形成されるチャンネルを流れる電流を制御する。
このように、本実施例の絶縁膜層5はチャンネル領域4の直下のサファイア基板2との間に形成されている。
以下に、図2を用い、Pで示す工程に従って本実施例の半導体装置のチャンネル領域を形成するシリコン結晶層の製造方法について説明する。
P1、サファイア基板2上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により薄い膜厚(例えば2〜100nm)のシリコン酸化膜を形成し、形成したシリコン酸化膜をフォトリソグラフィによりパターニングしてnMOS素子1のチャンネル領域4を形成する領域をマスキングし、エッチングによりシリコン酸化膜を除去してシリコン酸化膜からなる絶縁膜層5を選択的に形成する。
P2、絶縁膜層5上のマスクを除去し、SiHガス雰囲気中で加熱(例えば700〜1000℃)して単結晶シリコン層であるエピタキシャル層20を形成する。
この場合に、サファイア基板2の絶縁膜層5が形成されている領域以外の領域は、通常と同様にシリコンのエピタキシャル成長により単結晶シリコン層が形成されるが、絶縁膜層5上ではエピタキシャル成長が絶縁膜層5に妨げられてポリシリコンからなるポリシリコン層21が形成される。
P3、形成されたエピタキシャル層20をフォトリソグラフィによりパターニングしてポリシリコン層21およびこれに隣接するエピタキシャル層20の一部を残してマスク22を形成し、シリコンをイオン注入(例えば1013〜1016イオン/cm)してポリシリコン層21およびこれに隣接するエピタキシャル層20の一部を非晶質化し、非晶質領域23を形成する。
P4、非晶質領域23を形成した後マスク22を除去し、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中で高温熱処理(例えば600〜1400℃)を行うことによりシリコン結晶層25を形成する。
このとき、非晶質領域23に隣接する単結晶シリコン層であるエピタキシャル層20の隣接部から横方向の固相エピタキシャル成長により非晶質領域23が単結晶化し、単結晶シリコンからなるシリコン結晶層25が形成される。
このようにして形成されたシリコン結晶層25は引張応力状態となる。
すなわち、上記P2の工程のエピタキシャル層20の形成におけるシリコンのエピタキシャル成長は、単結晶サファイアであるサファイア基板2のエピタキシャル層20と隣接する部位の結晶格子に存在するアルミニウム原子が起点となって進行するので、単結晶シリコンと単結晶サファイアの結晶構造の格子定数の差、つまりサファイアの格子定数が小さいことによりエピタキシャル成長した薄いシリコン層であるエピタキシャル層20に圧縮応力が生じ、これに隣接するシリコン結晶層25が引っ張られて引張応力状態となる。
その後は通常のnMOS素子の製造工程と同様に、素子間の絶縁分離のためのフィールド酸化膜3、シリコン結晶層25のチャンネル、ゲート酸化膜6、ゲート電極7およびエピタキシャル層20のソース領域9とドレイン領域10、これらと配線12を接続するコンタクト13を形成して図1に示す本実施例の半導体装置のnMOS素子1が形成される。
なお、上記P4の工程で説明した高温熱処理は、酸化雰囲気、水素雰囲気、真空雰囲気等の雰囲気中で行うようにしてもよい。
以上説明したように、本実施例では、nMOS素子のチャンネル領域の直下のサファイア基板との間に絶縁膜層を形成したことによって、チャンネルが形成される領域の圧縮応力状態を解消して、チャンネルを引張応力状態にあるシリコン結晶層に形成することができ、SOS基板に形成するnMOS素子のチャンネル内を移動する電子の移動度を高くすることができ、オン電流を増大させてトランジスタ特性を向上させることができる。
また、サファイア基板上のnMOS素子のチャンネルを形成する領域に選択的に絶縁膜層を形成し、サファイア基板上の絶縁膜層以外の領域にエピタキシャル層を、絶縁膜層上にシリコン層を形成し、シリコン層とこれに隣接するエピタキシャル層の一部をイオン注入により非晶質化させ、その後エピタキシャル層からの横方向の固相エピタキシャル成長により単結晶シリコンであるシリコン結晶層を形成するようにしたことによって、絶縁膜状のシリコン層を確実に単結晶シリコン層とすることができる。
図3は実施例2の半導体装置のnMOS素子を示す説明図、図4は実施例2の半導体装置のシリコン結晶層の製造工程を示す説明図である。
なお、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例のnMOS素子1は、上記実施例1と同様にSOS基板のサファイア基板2に形成されたフィールド酸化膜3に囲まれた領域に形成され、絶縁膜層5はnMOS素子1のチャンネル領域4からソース領域9が形成される領域に拡張されて選択的に形成され、絶縁膜層5上のシリコン結晶層25にはP型拡散層として形成されたチャンネル領域4と、N型拡散層として形成されたソース領域9が形成されている。その他の構成は上記実施例1と同様である。
このように、本実施例の絶縁膜層5はチャンネル領域4の直下からソース領域9の直下まで拡張されて、これらとサファイア基板2との間に形成されている。
以下に、図4を用い、PAで示す工程に従って本実施例の半導体装置のチャンネル領域とソース領域を形成するシリコン結晶層の製造方法について説明する。
PA1、サファイア基板2上に上記実施例1のP1の工程と同様にしてシリコン酸化膜を形成し、形成したシリコン酸化膜をフォトリソグラフィによりパターニングしてnMOS素子1のチャンネル領域4とソース領域9とを形成する領域をマスキングし、エッチングによりシリコン酸化膜を除去してシリコン酸化膜からなる絶縁膜層5を選択的に形成する。
PA2、実施例1のP2の工程と同様にして絶縁膜層5の除去後に、エピタキシャル層20を形成する。この場合に実施例1のP2の工程と同様にポリシリコン層21が形成される。
PA3、実施例1のP3の工程と同様にしてポリシリコン層21およびこれに隣接するエピタキシャル層20の一部を残してフォトリソグラフィによりマスク22を形成し、イオン注入により非晶質領域23を形成する。
PA4、実施例1のP4の工程と同様にして高温熱処理により非晶質領域23を単結晶化してシリコン結晶層25を形成する。
このようにして形成されたシリコン結晶層25は、隣接するエピタキシャル層20からの横方向のシリコンのエピタキシャル成長が進行するので成長する結晶の先端がシリコン結晶層25の略中央部、つまり絶縁膜層5に略中央部で突合わされ、そこに突合部26が形成される。この突合部26には欠陥が残存する。
なお、シリコン結晶層25の引張応力状態は実施例1と同様に形成される。
その後は、通常のnMOS素子の製造工程と同様に、素子間の絶縁分離のためのフィールド酸化膜3、シリコン結晶層25のチャンネル、ゲート酸化膜6、ゲート電極7およびシリコン結晶層25のソース領域9とエピタキシャル層20のドレイン領域10、これらと配線12を接続するコンタクト13を形成して図3に示す本実施例の半導体装置のnMOS素子1が形成される。
このように、本実施例では上記PA1の工程のパターニングにより絶縁膜層5をチャンネル領域4とソース領域9とを形成する領域に拡張して形成しているので、シリコン結晶層25の欠陥が存在する突合部26をチャンネル領域4からずらすことができる。
以上説明したように、本実施例では、上記実施例1と同様の効果に加えて、絶縁膜層をnMOS素子のチャネル領域からソース領域が形成される領域に拡張して形成したことによって、シリコン結晶層に形成される突合部をチャンネル領域がらずらすことができ、実施例1に較べて更にシリコン結晶層のチャンネル領域の欠陥が少なくなってチャンネルを移動する電子の移動度を更に高くすることができる。
なお、本実施例では、絶縁膜層を拡張させる側をソース領域が形成される側として説明したが、ドレイン領域が形成される側に拡張させても同様の効果を得ることができる。
上記各実施例においては、絶縁膜層はシリコン酸化膜で形成するとして説明したが、絶縁膜層はシリコン酸化膜に限らず、シリコン窒化膜であってもよい。このようにすればシリコン窒化膜が隣接する部材に引張応力を与える性質を有しているので、絶縁膜層上のシリコン結晶層にその引張応力が付加されて更に強い引張応力状態が生じ、チャンネルを移動する電子の移動度をより高くすることができる。
また、上記各実施例においてはMOSFETをnMOS素子として説明したが、MOSFETをpMOS素子として形成する場合も同様である。
この場合にはpMOS素子のチャンネルが形成されるチャンネル領域が引張応力状態となるので正孔の移動度の上昇は妨げられるが、サファイア基板からのアルミニウム拡散を絶縁膜層で完全に抑制することができ、アルミニウムの拡散によるオフリーク電流の発生が防止されpMOS素子のトランジスタ特性の安定化を図ることができる。
更に、上記のnMOS素子とpMOS素子とを組合せたCMOS構造をSOS基板に形成するようにしてもよい。このようにすれば安定した特性を有するnMOS素子とpMOS素子によりCMOS構造の特性の安定化を図ることができる。
実施例1の半導体装置のnMOS素子を示す説明図 実施例1の半導体装置のシリコン結晶層の製造工程を示す説明図 実施例2の半導体装置のnMOS素子を示す説明図 実施例2の半導体装置のシリコン結晶層の製造工程を示す説明図
符号の説明
1 nMOS素子
2 サファイア基板
3 フィールド酸化膜
4 チャンネル領域
5 絶縁膜層
6 ゲート酸化膜
7 ゲート電極
8 サイドウォール
9 ソース領域
10 ドレイン領域
11 中間絶縁層
12 配線
13 コンタクト
20 エピタキシャル層
21 ポリシリコン層
22 マスク
23 非晶質領域
25 シリコン結晶層
26 突合部

Claims (7)

  1. サファイア基板に単結晶シリコン層を積層したSOS(Silicon On Sapphire)基板の単結晶シリコン層に、MOSFET(MOS(Metal Oxide Semiconductor) Field Effect Transistor)を形成した半導体装置において、
    前記MOSFETのチャンネル領域と、前記サファイア基板との間に絶縁膜層を形成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記MOSFETのソース領域とドレイン領域のどちらか一方に、前記絶縁膜層を拡張したことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記MOSFETが、NチャンネルMOS素子であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記MOSFETが、PチャンネルMOS素子であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1または請求項2において、
    前記MOSFETを、NチャンネルMOS素子とPチャンネルMOS素子とし、該NチャンネルMOS素子とPチャンネルMOS素子とを組合せてCMOS(Complementary MOS)構造を形成したことを特徴とする半導体装置。
  6. サファイア基板に単結晶シリコン層を積層したSOS基板の単結晶シリコン層に、MOSFETを形成する半導体装置の製造方法において、
    前記サファイア基板上の前記MOSFETのチャンネルを形成する領域に選択的に絶縁膜層を形成する工程と、
    前記サファイア基板上の前記絶縁膜層以外の領域にエピタキシャル層を形成し、前記絶縁膜層上にシリコン層を形成する工程と、
    前記シリコン層と、該シリコン層に隣接するエピタキシャル層の一部をイオン注入により非晶質化させて非晶質領域を形成する工程と、
    該非晶質領域を、該非晶質領域に隣接する前記エピタキシャル層からの固相エピタキシャル成長により単結晶化してシリコン結晶層を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6において、
    前記サファイア基板上に絶縁膜層を形成する工程で、前記絶縁膜層を、前記MOSFETのチャンネルを形成する領域からソース領域とドレイン領域のどちらか一方に拡張させて形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004297072A 2004-10-12 2004-10-12 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4603845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297072A JP4603845B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 半導体装置の製造方法
US11/155,610 US7879657B2 (en) 2004-10-12 2005-06-20 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297072A JP4603845B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114523A true JP2006114523A (ja) 2006-04-27
JP4603845B2 JP4603845B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36145877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297072A Expired - Fee Related JP4603845B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7879657B2 (ja)
JP (1) JP4603845B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192907A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd シリコンエピタキシャル膜を有するsos基板の形成法
JP2009186577A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Oki Semiconductor Co Ltd 光集積回路、光電子集積回路およびこれらの製造方法
WO2010137589A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 信越化学工業株式会社 貼り合わせsos基板
US7956821B2 (en) 2006-10-17 2011-06-07 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display unit and system including a plurality of stacked display devices, and drive circuit
JP2023086756A (ja) * 2011-10-21 2023-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107916A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385937A (en) * 1980-05-20 1983-05-31 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Regrowing selectively formed ion amorphosized regions by thermal gradient
JPS5893221A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 半導体薄膜構造とその製造方法
JPS58130517A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Hitachi Ltd 単結晶薄膜の製造方法
US5134090A (en) * 1982-06-18 1992-07-28 At&T Bell Laboratories Method of fabricating patterned epitaxial silicon films utilizing molecular beam epitaxy
US4559102A (en) * 1983-05-09 1985-12-17 Sony Corporation Method for recrystallizing a polycrystalline, amorphous or small grain material
US4592799A (en) * 1983-05-09 1986-06-03 Sony Corporation Method of recrystallizing a polycrystalline, amorphous or small grain material
JPS62177909A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6432622A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Mitsubishi Electric Corp Formation of soi film
JP3613459B2 (ja) 2000-03-16 2005-01-26 旭化成マイクロシステム株式会社 半導体装置
US20020168837A1 (en) * 2001-05-09 2002-11-14 Ibm Method of fabricating silicon devices on sapphire with wafer bonding
US6686255B2 (en) * 2001-07-30 2004-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Amorphizing ion implant local oxidation of silicon (LOCOS) method for forming an isolation region
US6680240B1 (en) * 2002-06-25 2004-01-20 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-on-insulator device with strained device film and method for making the same with partial replacement of isolation oxide
US6919238B2 (en) * 2002-07-29 2005-07-19 Intel Corporation Silicon on insulator (SOI) transistor and methods of fabrication
US6902962B2 (en) * 2003-04-04 2005-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon-on-insulator chip with multiple crystal orientations
US7153753B2 (en) * 2003-08-05 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Strained Si/SiGe/SOI islands and processes of making same
TWI279852B (en) * 2004-03-16 2007-04-21 Imec Inter Uni Micro Electr Method of manufacturing a semiconductor on a silicon on insulator (SOI) substrate using solid epitaxial regrowth (SPER) and semiconductor device made thereby
KR100682893B1 (ko) * 2004-10-13 2007-02-15 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107916A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956821B2 (en) 2006-10-17 2011-06-07 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display unit and system including a plurality of stacked display devices, and drive circuit
US8319701B2 (en) 2006-10-17 2012-11-27 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display unit and system including a plurality of stacked display devices, and drive circuit
JP2008192907A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd シリコンエピタキシャル膜を有するsos基板の形成法
JP2009186577A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Oki Semiconductor Co Ltd 光集積回路、光電子集積回路およびこれらの製造方法
WO2010137589A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 信越化学工業株式会社 貼り合わせsos基板
JP2010278341A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 貼り合わせsos基板
JP2023086756A (ja) * 2011-10-21 2023-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4603845B2 (ja) 2010-12-22
US7879657B2 (en) 2011-02-01
US20060079031A1 (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361886B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP5450652B2 (ja) 金属ソース/ドレイン及びコンフォーマル再成長ソース/ドレインにより発生される一軸性歪みを有する量子井戸mosfetチャネル
TWI443750B (zh) 以高效率轉移應力之形成接觸絕緣層之技術
US8222100B2 (en) CMOS circuit with low-k spacer and stress liner
US20070200176A1 (en) Formation of silicided surfaces for silicon/carbon source/drain regions
US8222706B2 (en) Semiconductor device
JP2002237590A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
JP2006278974A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009500823A (ja) コンタクト絶縁層および異なる特性を有するシリサイド領域を形成するための技法
JP2010532572A (ja) トランジスタのゲート電極のプレアモルファス化のブロッキング
JP2008147597A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201225258A (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5349885B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010118500A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2011013364A1 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5666451B2 (ja) アクティブ層の厚み減少を伴う歪トランジスタを形成するための構造歪を与えられた基板
JP2009055027A (ja) Mosトランジスタの製造方法、および、これにより製造されたmosトランジスタ
US7879657B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008227406A (ja) 半導体装置
US20100006907A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009111046A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5036399B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005012087A (ja) 半導体装置
JP2008159631A (ja) Iii−v族窒化物化合物半導体電界効果トランジスタおよびその製造方法
US20100025742A1 (en) Transistor having a strained channel region caused by hydrogen-induced lattice deformation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees