JP2006112406A - 還元剤容器の構造 - Google Patents

還元剤容器の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006112406A
JP2006112406A JP2004303462A JP2004303462A JP2006112406A JP 2006112406 A JP2006112406 A JP 2006112406A JP 2004303462 A JP2004303462 A JP 2004303462A JP 2004303462 A JP2004303462 A JP 2004303462A JP 2006112406 A JP2006112406 A JP 2006112406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
strainer
liquid reducing
container
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004303462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756921B1 (ja
Inventor
Yasushi Osaku
靖司 尾作
Kiyoshi Fukuda
喜代史 福田
Toshio Kondo
俊男 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2004303462A priority Critical patent/JP3756921B1/ja
Priority to CNB2005800357164A priority patent/CN100494647C/zh
Priority to EP05785592A priority patent/EP1811145B1/en
Priority to PCT/JP2005/017292 priority patent/WO2006043389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756921B1 publication Critical patent/JP3756921B1/ja
Publication of JP2006112406A publication Critical patent/JP2006112406A/ja
Priority to US11/788,245 priority patent/US8496888B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1426Filtration means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 液体還元剤の凍結を抑制しつつその濾過の実効を図る。
【解決手段】 容器本体の上面に開設された開口部を閉塞する天蓋36に、少なくとも、エンジンを熱源とする熱媒体(エンジン冷却水)を循環させて液体還元剤との間で熱交換を行う熱交換器44と、液体還元剤から異物を濾過するストレーナ50と、を夫々取り付ける。また、ストレーナ50に、容器本体の内部から液体還元剤を吸い込む吸込管52を接続すると共に、異物を濾過した液体還元剤の供給口36Cを形成する。このようにすれば、ストレーナの全体が外気、特に、走行風に晒されることがなく、その内部に存在する液体還元剤の凍結を抑制することができる。従って、寒冷地であっても、尿素水溶液の凍結を抑制しつつ、その濾過の実効を図ることができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、液体還元剤を用いて排気中の窒素酸化物(NOx)を還元浄化する排気浄化装置において、特に、液体還元剤の凍結を抑制しつつ、その濾過の実効を図る技術に関する。
エンジン排気に含まれるNOxを除去する触媒浄化システムとして、特開2000−27627号公報(特許文献1)に開示された排気浄化装置が提案されている。かかる排気浄化装置は、エンジン排気系に配設された還元触媒の排気上流に、コントロールユニットにより制御される還元剤供給装置を介して、エンジン運転状態に応じた必要量の液体還元剤を噴射供給することで、排気中のNOxと液体還元剤とを触媒還元反応させて、NOxを無害成分に浄化処理するものである。ここで、還元反応は、NOxと反応性が良好なアンモニアを用いるもので、液体還元剤としては、排気熱及び排気中の水蒸気により加水分解してアンモニアを発生する尿素水溶液が用いられる。
特開2000−27627号公報
ところで、液体還元剤に異物が混入すると、還元剤供給装置に内蔵されたストレーナが短期間で詰まり、還元触媒の排気上流に液体還元剤を噴射供給できなくなってしまう。異物混入経路としては、還元剤容器の製造工程でスパッタが入り込んだり、液体還元剤の補充時に手袋の繊維や虫などが入り込んでしまうなど様々な状況が想定できる。
エンジン燃料の配管途中にストレーナを介装する技術が公知であるが、この公知技術を排気浄化装置にそのまま適用すると次のような不具合が発生してしまう。即ち、北海道のような寒冷地では、排気浄化装置を搭載した移動車両が走行すると、ストレーナ全体が走行風に晒され、その内部の液体還元剤が凍結してしまうおそれがある。ストレーナ内部の液体還元剤が凍結すると、還元触媒の排気上流に液体還元剤を噴射供給できなくなり、排気浄化装置の機能を発揮することができなくなってしまう。また、還元剤容器の補充口にストレーナを取り付けることも考えられるが、その補充時に破損させる可能性があり、容易に採用し得る構成ではない。
そこで、本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、液体還元剤から異物を濾過するストレーナの取付構造を見直し、液体還元剤の凍結を抑制しつつその濾過の実効を図った還元剤容器の構造を提供することを目的とする。
このため、請求項1記載の発明では、容器本体の天板に、少なくとも、エンジンを熱源とする熱媒体を循環させて液体還元剤との間で熱交換を行う熱交換器と、液体還元剤から異物を濾過するストレーナと、を夫々取り付ける一方、前記ストレーナに、前記容器本体の内部から液体還元剤を吸い込む吸込管を接続すると共に、異物を濾過した液体還元剤の供給口を形成したことを特徴とする。
請求項2記載の発明では、前記容器本体の内部において、前記ストレーナと熱交換器とを金属板からなる連結部材で連結したことを特徴とする。
請求項3記載の発明では、前記連結部材は、前記ストレーナと熱交換器との間に閉塞横断面を形成する形状をなしていることを特徴とする。
請求項4記載の発明では、前記ストレーナは、前記天板に対して略垂直に取り付けられる略円筒形状のケースと、該ケースの上端部からその内部に着脱可能に挿入されるエレメントと、前記ケースの上端部に着脱可能に螺合されるキャップと、を含んで構成されることを特徴とする。
請求項5記載の発明では、前記エレメントは、軸方向の先端部が基端部に向けて凹んだ形状をなしていることを特徴とする。
請求項6記載の発明では、前記エレメントは、その横断面を形成する輪郭の一部が内方へと凹んだ形状をなしていることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、液体還元剤から異物を濾過するストレーナが容器本体の天板に取り付けられているため、その大部分が還元剤容器の内部に納まることとなる。このため、ストレーナの全体が外気、特に、走行風に晒されることがなく、その内部に存在する液体還元剤の凍結を抑制することができる。従って、寒冷地であっても、尿素水溶液の凍結を抑制しつつ、その濾過の実効を図ることができる。
請求項2記載の発明によれば、熱交換器からストレーナに伝達される熱により、その内部の液体還元剤が加熱されるので、例えば、ストレーナの一部が走行風に晒されたとしても、その内部に存在する液体還元剤の凍結を効果的に抑制することができる。
請求項3記載の発明によれば、熱交換器からの熱が閉じ込められ、ストレーナを効率的に加熱することが可能となり、液体還元剤の凍結抑制の実効を図ることができる。
請求項4記載の発明によれば、還元剤容器を分解しなくとも、ストレーナのキャップを取り外すだけでエレメントが着脱可能であるので、ここで濾過された異物を容易に除去すすることができる。このため、エレメントの清掃が容易に行われ、ストレーナによる異物除去機能を容易かつ安定して維持することができる。
請求項5又は請求項6に記載の発明によれば、エレメントの濾過面積が増加し、液体還元剤から異物を効率よく濾過することができる。
以下、添付された図面を参照して本発明を詳述する。
図1は、尿素水溶液を液体還元剤として使用し、エンジン排気中に含まれるNOxを触媒還元反応により浄化する排気浄化装置の全体構成を示す。
エンジン10の排気マニフォールド12に接続される排気管14には、排気流通方向に沿って、一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2)へと酸化させる酸化触媒16と、尿素水溶液を噴射供給する噴射ノズル18と、尿素水溶液を加水分解して得られるアンモニアによりNOxを還元浄化するNOx還元触媒20と、NOx還元触媒20を通過したアンモニアを酸化させるアンモニア酸化触媒22と、が夫々配設される。また、還元剤容器24に貯蔵される尿素水溶液は、その底部に吸込口が位置する供給配管26を介して還元剤供給装置28に供給される一方、還元剤供給装置28で噴射に寄与しない余剰の尿素水溶液は、戻り配管30を介して還元剤容器24の上部空間内へと戻される。そして、還元剤供給装置28は、コンピュータを内蔵したコントロールユニット32により制御され、エンジン運転状態に応じた必要量の尿素水溶液を、空気と混合しつつ噴射ノズル18に供給する。
かかる排気浄化装置において、噴射ノズル18から噴射供給された尿素水溶液は、排気熱及び排気中の水蒸気により加水分解され、アンモニアを発生する。発生したアンモニアは、NOx還元触媒20において排気中のNOxと反応し、水及び無害なガスに浄化されることは知られたことである。このとき、NOx還元触媒20によるNOx浄化率を向上させるべく、酸化触媒16によりNOがNO2へと酸化され、排気中のNOとNO2との割合が触媒還元反応に適したものに改善される。また、NOx還元触媒20を通過したアンモニアは、その排気下流に配設されたアンモニア酸化触媒22により酸化されるので、異臭を放つアンモニアがそのまま大気中に放出されることを防止できる。
還元剤容器24は、図2に示すように、略直方体形状をなす容器本体24Aの長手方向の2面幅を形成する側面上部に、尿素水溶液を補充するための補充口24B及び搬送時に把持する取手24Cが夫々形成されたものである。また、容器本体24Aの上面には、図示しない開口部が開設され、これを閉塞するように、複数のボルト34により天蓋36(天板)が着脱可能に締結される。
天蓋36の上面には、その長手方向の一端部から中央部にかけて、尿素水溶液の供給口36A及び戻り口36Bと、エンジンを熱源とする熱媒体としてのエンジン冷却水の入口36C及び出口36Dと、内部の上部空間を大気開放する開放口36Eと、が夫々形成される。また、天蓋36には、その長手方向の中央部から他端部にかけて、尿素水溶液の残量を検出する水位計38の基部38Aと、尿素水溶液の濃度を検出する濃度計40の基部40Aと、がボルト42により夫々締結される。水位計38は、横断面が円形をなす内側電極及び外側電極を同心に配置し、両電極間の静電容量変化から尿素水溶液の水位を検出するもので、その基部38Aから容器本体24Aの底部に向かって、内側電極及び外側電極からなる検出部38Bが垂下される。一方、濃度計40は、離間した2点間の温度伝達特性から尿素水溶液の濃度を検出するもので、容器本体24Aの底部に検出部40Bが位置するように、その基部40Aから検出部40Bが垂下される。
エンジン冷却水の入口36Cと出口36Dとは、容器本体24A内に配設される熱交換器44により相互接続される。熱交換器44は、略U字形状の管材を、容器本体24Aの底部において水位計38及び濃度計40を取り囲むように屈曲形成させると共に、その先端屈曲部44Aを、天蓋36に固定された金属製のブラケット46により支持させたものである。このように、エンジン冷却水の入口36Cと出口36Dとを相互接続する略U字形状の管材を屈曲形成して熱交換器44を構成すれば、液体還元剤容器内における熱交換器44の全長が長くなり、液体還元剤との間で効率的に熱交換を行うことができる。
また、熱交換器44の下部には、還元剤容器24内で凍結した尿素水溶液の氷片から水位計38及び濃度計40を保護するように、上面のみが開口する略箱型形状のプロテクタ48が固定される。このようにすれば、尿素水溶液の氷片が還元剤容器24内で暴れても、例えば、これが濃度計40の検出部40Bに激突することがなく、破損による故障発生などを未然に防止することができる。
ここで、本発明の特徴をなす構成として、尿素水溶液の供給口36Aには、図3に示すように、尿素水溶液から異物を濾過するストレーナ50が取り付けられる。ストレーナ50は、天蓋36に対して略垂直に取り付けられる略円筒形状のケース50Aと、ケース50Aの上端部からその内部に着脱可能に挿入されるエレメント50Bと、ケース50Aの上端部に着脱可能に螺合されるキャップ50Cと、を含んで構成される。ケース50Aの下端部には、容器本体24Aの底部から尿素水溶液を吸い込む吸込管52が接続される。吸込管52は、熱交換器44と熱交換すべく、図2に示すように、エンジン冷却水の入口36Cに接続される管材に沿わせるように配置される。エレメント50Bは、その横断面が略円形をなし、その基端部にケース50Aに対する挿入長さを規制するためのフランジが形成される。なお、エレメント50Bは、効率よく異物を濾過すべく、濾過面積を増加させる形状、例えば、図4(A)に示すように、横断面を形成する輪郭の一部が内方へと凹んだ略星型形状、同図(B)に示すように、軸方向の先端部が基端部に向けて凹んだ形状に形成するようにしてもよい。また、キャップ50Cの頭部には、尿素水溶液の供給口36A、即ち、供給配管26の接続部が形成される。
さらに、ストレーナ50のケース50Aは、図5に示すように、容器本体24Aの内部において、金属板からなる連結部材54により、熱交換器44を構成する管材と連結するようにしてもよい。このとき、連結部材54は、同図(B)に示すように、ストレーナ50と熱交換器44との間に閉塞横断面を形成する形状、具体的には、略U字形状の横断面を有する形状にすることが望ましい。このようにすれば、熱交換器44からストレーナ50に伝達される熱により、その内部の尿素水溶液が加熱されるので、例えば、ストレーナ50のキャップ50Cが走行風に晒されたとしても、尿素水溶液が凍結することが抑制される。また、連結部材54によりストレーナ50と熱交換器44との間に閉塞横断面を形成するようにすれば、熱交換器44からの熱が閉じ込められ、ストレーナ50を効率的に加熱することが可能となり、尿素水溶液の凍結抑制の実効を図ることができる。
かかる還元剤容器24によれば、尿素水溶液から異物を濾過するストレーナ50が天蓋36と一体化されているため、ストレーナ50の全体が外気、特に、走行風に晒されることがなく、その内部に存在する尿素水溶液の凍結を抑制することができる。このため、寒冷地であっても、尿素水溶液の噴射供給が不可能となることが少なく、排気浄化装置の機能を確保することができる。従って、尿素水溶液の凍結を抑制しつつ、その濾過の実効を図ることができる。
また、ストレーナ50のエレメント50Bにより濾過された異物は、次のようにして除去することができる。即ち、図6(A)に示すように、尿素水溶液の供給口36Aから供給配管26を取り外す。そして、同図(B)に示すように、ストレーナ50のキャップ50Cを取り外し、ケース50Aに挿入されているエレメント50Bを上方へと抜き取る。そして、エレメント50Bに付着している異物を水などで洗浄した後、エレメント50Bをケース50Aに挿入し、その上端部にキャップ50Cを螺合して固定する。このため、エレメント50Bの清掃が容易に行われ、ストレーナ50による異物濾過機能を容易かつ安定して維持することができる。
なお、本発明は、尿素水溶液を液体還元剤として使用する排気浄化装置に限らず、炭化水素を主成分とするガソリン,軽油,アルコールなどを液体還元剤として使用するものにも適用可能であることはいうまでもない。
本発明の適用対象である排気浄化装置の全体構成図 還元剤容器及びその内部配置を示す斜視図 ストレーナの詳細を示す断面図 エレメントの他の実施形態を示し、(A)は第1実施形態の説明図、(B)は第2実施形態の説明図 ストレーナと熱交換器とを連結する連結部材を示し、(A)は正面図、(B)は要部断面図 ストレーナのエレメントの清掃方法を示し、(A)は第1工程の説明図、(B)は第2工程の説明図
符号の説明
10 エンジン
24 還元剤容器
24A 容器本体
36 天蓋
36A 尿素水溶液の供給口
44 熱交換器
50 ストレーナ
50A ケース
50B エレメント
50C キャップ
52 吸込管
54 連結部材

Claims (6)

  1. 容器本体の天板に、少なくとも、エンジンを熱源とする熱媒体を循環させて液体還元剤との間で熱交換を行う熱交換器と、液体還元剤から異物を濾過するストレーナと、を夫々取り付ける一方、前記ストレーナに、前記容器本体の内部から液体還元剤を吸い込む吸込管を接続すると共に、異物を濾過した液体還元剤の供給口を形成したことを特徴とする還元剤容器の構造。
  2. 前記容器本体の内部において、前記ストレーナと熱交換器とを金属板からなる連結部材で連結したことを特徴とする請求項1記載の還元剤容器の構造。
  3. 前記連結部材は、前記ストレーナと熱交換器との間に閉塞横断面を形成する形状をなしていることを特徴とする請求項2記載の還元剤容器の構造。
  4. 前記ストレーナは、前記天板に対して略垂直に取り付けられる略円筒形状のケースと、該ケースの上端部からその内部に着脱可能に挿入されるエレメントと、前記ケースの上端部に着脱可能に螺合されるキャップと、を含んで構成されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の還元剤容器の構造。
  5. 前記エレメントは、軸方向の先端部が基端部に向けて凹んだ形状をなしていることを特徴とする請求項4記載の還元剤容器の構造。
  6. 前記エレメントは、その横断面を形成する輪郭の一部が内方へと凹んだ形状をなしていることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の還元剤溶液の構造。
JP2004303462A 2004-10-18 2004-10-18 還元剤容器の構造 Expired - Fee Related JP3756921B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303462A JP3756921B1 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 還元剤容器の構造
CNB2005800357164A CN100494647C (zh) 2004-10-18 2005-09-20 还原剂容器的构造
EP05785592A EP1811145B1 (en) 2004-10-18 2005-09-20 Structure of container for reducing agent
PCT/JP2005/017292 WO2006043389A1 (ja) 2004-10-18 2005-09-20 還元剤容器の構造
US11/788,245 US8496888B2 (en) 2004-10-18 2007-04-18 Reducing agent container having an improved structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303462A JP3756921B1 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 還元剤容器の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3756921B1 JP3756921B1 (ja) 2006-03-22
JP2006112406A true JP2006112406A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36165331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303462A Expired - Fee Related JP3756921B1 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 還元剤容器の構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8496888B2 (ja)
EP (1) EP1811145B1 (ja)
JP (1) JP3756921B1 (ja)
CN (1) CN100494647C (ja)
WO (1) WO2006043389A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241734A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Isuzu Motors Ltd 尿素水タンク構造
WO2014199649A1 (ja) * 2014-01-08 2014-12-18 株式会社小松製作所 還元剤タンクおよび作業車両

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005031510B4 (de) 2005-07-06 2020-06-18 Daimler Ag Vorratsbehälter eines Kraftfahrzeugs
JP2009535253A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両用の液体受容器
US7976712B2 (en) * 2007-10-01 2011-07-12 Cummins Filtration Ip, Inc. Apparatus, system, and method for filtration of a dosing fluid in an exhaust aftertreatment system
US8206656B2 (en) 2008-07-30 2012-06-26 Ford Global Technologies, Llc Freezable-liquid dispenser for motor vehicles
US20100199647A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-12 Delphi Technologies, Inc. Heat urea strainer for diesel engine
DE102010033682A1 (de) 2010-08-06 2012-02-09 Mahle International Gmbh Fluidfilter
US20130000281A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Caterpillar Inc. Def pump mounted to tank
US20130145749A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 Caterpillar Inc. Fluid manifold for use in an scr dosing system
WO2014192318A1 (ja) * 2014-01-08 2014-12-04 株式会社小松製作所 還元剤タンクおよび作業車両
JP6417171B2 (ja) * 2014-10-01 2018-10-31 日立建機株式会社 排気ガス浄化用還元剤の解凍装置
NO343381B1 (en) * 2017-10-05 2019-02-18 Sentec As Level sensor assembly

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR557305A (fr) 1922-10-05 1923-08-07 Bouchon de réservoir à essence avec serrure de sûreté évitant les vols d'essence
US1702532A (en) * 1927-01-04 1929-02-19 George R Boomer Protective closure structure
US1689979A (en) * 1928-02-14 1928-10-30 Homer E Tate Gas-tank cap
US1747200A (en) * 1928-09-13 1930-02-18 White Edwin Ellis Locking means for receptacle closures
US1989300A (en) * 1930-10-02 1935-01-29 Ivan H Stant Automobile tank cap
US1936207A (en) * 1931-06-17 1933-11-21 Penn Gregory Locking means for fuel tanks of automobiles
US1902456A (en) * 1931-10-14 1933-03-21 Matthews William Henry Tank cover
US2101348A (en) * 1935-05-20 1937-12-07 C H Oshei Radiator or gas tank cap lock
US2041387A (en) * 1935-06-22 1936-05-19 Carl B Adams Fuel tank cap lock
US2294922A (en) * 1938-11-14 1942-09-08 Assad M Malluk Closure cap
US3035732A (en) * 1960-07-19 1962-05-22 Baker Mfg Co Casing caps
GB974243A (en) 1961-02-01 1964-11-04 Strebor Diecasting Company Ltd Improvements in fuel tank locking devices
US3394836A (en) * 1966-01-28 1968-07-30 George L Fowler Fill tube cap
US3477607A (en) * 1967-10-24 1969-11-11 Caterpillar Tractor Co Lockable spout closure cap
US3630407A (en) * 1968-10-17 1971-12-28 Int Harvester Co Locking filler cap
JPS5516692B2 (ja) 1972-01-24 1980-05-06
US3930388A (en) * 1974-04-18 1976-01-06 Barras Paul E Locking apparatus for a gasoline filler pipe
JPS5553501Y2 (ja) * 1977-09-28 1980-12-11
US4254888A (en) * 1979-08-13 1981-03-10 Chandler James D Locking gas tank cap
US4370919A (en) * 1981-01-29 1983-02-01 Uop Inc. Vent cap assembly for a monitoring well
US4411788A (en) * 1982-05-12 1983-10-25 Nifco Inc. Filter for gasoline tank
JPS59517A (ja) 1982-06-23 1984-01-05 Mazda Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JPS59517U (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 ダイハツ工業株式会社 ブロ−バイガス用のベンチレ−シヨンパイプの配置構造
FR2564147A1 (fr) * 1984-05-09 1985-11-15 Mielle Jean Pierre Dispositif de defigeage, fluidification et epuration du gazole dans les moteurs diesel
JPS63230957A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Hitachi Ltd 液体微粒化装置
US4887669A (en) * 1987-04-20 1989-12-19 Paulus Cecil H Well closure assembly with cap-to-casing adapter
US4984698A (en) * 1988-01-26 1991-01-15 Stuckey William C Lockable closure cap
FR2647675B1 (fr) 1989-06-05 1994-05-20 Sanofi Utilisation d'un derive de la statine dans le traitement des affections oculaires
US4986097A (en) * 1990-07-09 1991-01-22 Derman Jay S Tank filler tube lock
JP3011991B2 (ja) 1990-10-19 2000-02-21 アルパイン株式会社 車載ナビゲータ
JP2789974B2 (ja) 1992-12-14 1998-08-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH0747218A (ja) 1993-08-09 1995-02-21 Nippon Steel Corp 末端風量検出によるブロワー回転数制御並びに末端ダンパー制御による最適集塵方法
US5464109A (en) * 1994-08-15 1995-11-07 Greenwald; Kenneth Lockable bottle cap retainer
US6063350A (en) * 1997-04-02 2000-05-16 Clean Diesel Technologies, Inc. Reducing nox emissions from an engine by temperature-controlled urea injection for selective catalytic reduction
US6399034B1 (en) * 1997-05-14 2002-06-04 Hjs Fahrzeugtechnik Gmbh & Co. Process for reducing nitrogen oxides on SCR catalyst
JP3916730B2 (ja) 1997-07-10 2007-05-23 本田技研工業株式会社 蒸発燃料放出防止装置
JP2001303934A (ja) * 1998-06-23 2001-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000027627A (ja) 1998-07-13 2000-01-25 Hino Motors Ltd 排気ガス浄化触媒用還元剤保温装置及びそれを組込んだ排気ガス浄化装置
JP2001120920A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Gp Daikyo Corp オイルストレーナ
DE10127834A1 (de) * 2001-06-08 2002-12-12 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Dosierung eines Reduktionsmittels zur Entfernung von Stickoxiden aus Abgasen
JP2003042031A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Mitsuba Corp 燃料供給装置
JP3913018B2 (ja) * 2001-09-13 2007-05-09 株式会社丸山製作所 燃料タンク
JP4103436B2 (ja) 2002-04-23 2008-06-18 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ユリア水タンク
JP4710575B2 (ja) 2005-12-02 2011-06-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車車間通信システム
JP4877510B2 (ja) 2007-02-09 2012-02-15 大日本印刷株式会社 イオンプレーティング用蒸発源材料の原料粉末、イオンプレーティング用蒸発源材料及びその製造方法、及びガスバリア性シートの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241734A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Isuzu Motors Ltd 尿素水タンク構造
WO2014199649A1 (ja) * 2014-01-08 2014-12-18 株式会社小松製作所 還元剤タンクおよび作業車両
US9732653B2 (en) 2014-01-08 2017-08-15 Komatsu Ltd. Reducing agent tank and work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1811145A1 (en) 2007-07-25
EP1811145B1 (en) 2013-02-27
JP3756921B1 (ja) 2006-03-22
US20070196243A1 (en) 2007-08-23
EP1811145A4 (en) 2010-07-07
CN101044300A (zh) 2007-09-26
CN100494647C (zh) 2009-06-03
WO2006043389A1 (ja) 2006-04-27
US8496888B2 (en) 2013-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8496888B2 (en) Reducing agent container having an improved structure
JP3686668B1 (ja) 還元剤容器の構造
EP1731882B1 (en) Structure for reducing agent container
EP2559875B1 (en) Apparatus for purifying exhaust gas
JP3687918B1 (ja) 還元剤容器の構造
JP4519497B2 (ja) 水位計取付構造
JP5688963B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US20090100827A1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP3686667B1 (ja) 還元剤容器の構造
WO2013084653A1 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化装置の耐腐食性向上方法
JP2005214169A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2011117386A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4693668B2 (ja) 排気浄化装置
JP4308066B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4137807B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005256615A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2020023914A (ja) エンジンの排気後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3756921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees