JP2006110566A - 板部材の巻締め方法 - Google Patents

板部材の巻締め方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006110566A
JP2006110566A JP2004298054A JP2004298054A JP2006110566A JP 2006110566 A JP2006110566 A JP 2006110566A JP 2004298054 A JP2004298054 A JP 2004298054A JP 2004298054 A JP2004298054 A JP 2004298054A JP 2006110566 A JP2006110566 A JP 2006110566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate member
punch
winding
caulking
seaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004298054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699736B2 (ja
Inventor
Shizuo Kimura
静雄 木村
Shiro Kamiyama
史朗 神山
Kensaku Fujita
健作 藤田
Hitoshi Fukuda
仁 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004298054A priority Critical patent/JP4699736B2/ja
Publication of JP2006110566A publication Critical patent/JP2006110566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699736B2 publication Critical patent/JP4699736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】 形状不良や巻締め不良の発生を防止しつつ巻締め工数を低減することのできる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】 (a)で、位置決めした3枚の板部材40の第1かしめ部15の第1傾斜部41を斜面ダイ31の傾斜面35に位置決めし、巻パンチ32を矢印Dの如く下降させると、第1かしめ部15の第1直線部42が矢印Eの如く巻パンチ32の円弧部36に沿って曲がろうとする。(b)で、第1かしめ部15の第1直線部42が、巻パンチ32の円弧部36に沿って円弧曲げ部43を形成し、第2かしめ部16の第2直線部44を覆う。第1かしめ部15の第1直線部42を巻パンチ32で円弧状に曲げる第1曲げ工程では、巻パンチ32を下降させると、巻パンチ32の円弧部36に沿って第1かしめ部15の第1直線部42が曲がり円弧曲げ部43を形成し、この円弧曲げ部43が容易に第2かしめ部16の第2直線部44を覆うことができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、板部材の巻締め方法に関するものである。
従来、自動車などの燃料タンクのように、アッパケース、ロアインナケース、ロアケースの3枚の板部品を巻締めにより締結する場合には、各々の板部品の端面を外部に露出させずにかしめ結合する技術が用いられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−202519公報(第5頁、第7頁、図2、図7)
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図6は従来の技術の基本構成を説明する図であり、板部材の巻締めによる締結構造100は、第1板部材101、第2板部材102及び第3板部材103のそれぞれに巻締めのための第1かしめ部104、第2かしめ部105及び第3かしめ部106を備え、第1かしめ部104、第2かしめ部105、第3かしめ部106の端面107、108、109を内側に包込むように巻締めしたものである。
なお、110はタンク部、111はシール剤である。
図7は従来の技術の板部材の巻締め方法のフロー図である。なお、ST×××はステップ番号を示す。
ST101:準備工程として、一端に第1かしめ部104(符号は図6参照。以下同じ。)を備えた第1板部材101を用意し、一端に第2かしめ部105を備えた第2板部材102を用意し、一端に第3かしめ部106を備えた第3板部材103を用意する。
ST102:第1板部材101の第1かしめ部104をL字曲げする。
ST103:第1かしめ部104の根本部と先端部とで形成する凹部コーナーに、第2板部材102の第2かしめ部105を位置決めする。
ST104:第2かしめ部105に第1かしめ部104の先端部を巻締めし、かしめ結合する。
ST105:第1板部材101の巻締めした先端部を内側にして、根本部及び第2かしめ部105の略中央から略垂直に曲げることで、第1板部材101の先端部、根本部及び第2かしめ部105で構成する垂直部を形成する。
ST106:続いて、この垂直部の垂直凹部コーナーに第3板部材103の第3かしめ部106を位置決めする。
ST107:第3板部材103の第3かしめ部106に、第1板部材101の先端部、根本部及び第2かしめ部105で構成する垂直部を巻締め、かしめ結合する。
しかし、特許文献1の板部材の巻締めによる締結工程では、ST102、ST104、ST105、ST107で金型が4つ必要となり、また、工程も7工程と比較的多く、加工費が高価となる。
加工費を低減することを目的に巻締め工数を短縮化した技術には次に示すものがある。
図8は従来の別の基本原理を説明する図である。
(a)において、直角凹部121を有するダイ122と、直角凹部121に侵入するパンチ123とを準備する。
また、第1板部材124は先端を、先端下部125a及び先端上部125bでく字状を呈するように予め曲げたものを準備する。第2板部材126は先端127を直角に立ち上げたものを準備し、第3板部材128は先端129を水平に延ばしたものを準備する。
(b)において、第1〜第3板部材124、126、128を重ねる。そして、これらをダイ122に押し込むと、直角凹部121の作用で第1板部材124の先端下部125aは、第2板部材126の先端127に揃い、第1板部材124の先端上部125bは、第2板部材126の先端127に深く被さる。
(c)において、パンチ123を矢印Aのごとく下げると、第1板部材124の先端上部125bが曲がって、第2板部材126は先端127の図面左面に重なる。パンチ123を矢印Bのごとく上げ、第1〜第3板部材124、126、128をダイ122から外した後、矢印Cのごとく先端125b、127などを曲げることで、巻締めが完了する。
図6、7で示した特許文献1の技術より、工程数を短縮することができ、加工費を低減することができる。しかし、このような図8の技術には、別の欠点があることが分かった。この欠点を次図で説明する。
図9は図8の欠点を説明する図である。
(a)で、第1板部材124の先端下部125aの下コーナー部130は、曲げ加工の後に広がり気味になる。一方、燃料タンクは容器であって、第1板部材124と第2板部材126との間に抑え治具を入れることはできない。抑え治具を入れることができないことと、下コーナー部130が広がって鈍角(90°超)になることと、からダイ122と第1板部材124との間に隙間t1が発生すると共に、下コーナー部130とダイ122との間に隙間t2が発生する。
(a)のままで、加工を続けると、加工完了姿は(b)の様になる。
(c)は(b)のC部拡大図であり、第1板部材124の上コーナー部131は、タンク外から見ると窪んで見え外観性が悪化する。上コーナー部131が所定の位置よりずれたこと及び第1板部材124の先端下部125aがくの字に曲がったままであること、により、先端上部125bが図左へ移動し、巻き代が不十分になり、所望の巻締め性能が得られない。
このように、巻締め工数を短縮する場合には、形状不良や巻締め不良が発生しやすい。これらの点を解決する必要がある。
本発明は、形状不良や巻締め不良の発生を防止しつつ巻締め工数を低減することのできる技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、第1板部材の端部の第1かしめ部に、第2板部材の端部の第2かしめ部を重ね、第1〜第2かしめ部を包み込むように巻締めする板部材の巻締め方法において、
この巻締めを実施するために、往復移動するパンチと、このパンチの移動線に直交する直交面に対して傾斜させた傾斜面を有するダイとを準備し、
第1〜第2かしめ部は、傾斜面の載せることができるように傾斜させておき、
少なくとも第1かしめ部には、傾斜面に載る第1傾斜部と、この第1傾斜部の先端からパンチの移動線に平行に延ばすとともに第1傾斜部とで鋭角をなす第1直線部とを設けておき、
第1直線部にパンチが当たった後は、第1傾斜部が傾斜面を滑り落ちる方向の分力が、第1板部材に作用するようにして巻締めを行うことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、傾斜面は、直交面に対して15°〜45°の範囲で傾斜させたことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、パンチの際に、第1傾斜部がダイの傾斜面を滑り落ちる方向の分力が第1板部材に作用する。
第1板部材でタンクの底板を構成し、分力がタンク外へ向くように設定すれば、第1かしめ部がタンク内へ移動することはない。したがって、仮にタンクであれば、外観性が良好になり、巻き代を充分に確保することができる。
この結果、請求項1によれば、形状不良や巻締め不良の発生を防止しつつ巻締め工数を低減することのできる技術を提供することができる。
請求項2に係る発明では、傾斜面は、直交面に対して15°〜45°の範囲で傾斜させた。
15°未満であれば、分力が小さくなり、第1かしめ部がタンク内へ移動する可能性が生じる。また、45°を超えると、後工程でかしめ部を直交面に平行に直すときに、加工が難しくなる。
したがって、傾斜面は、直交面に対して15°〜45°の範囲で傾斜させることが望ましい。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る板部材の巻締めによる締結構造の正面断面図であり、板部材の巻締めによる締結構造10の巻締め部11は、第1板部材12、第2板部材13及び第3板部材14の各々に巻締めのための第1かしめ部15、第2かしめ部16及び第3かしめ部17を備え、これらの第1かしめ部15、第2かしめ部16及び第3かしめ部17同士を締結してなるものであり、第1かしめ部15、第2かしめ部16及び第3かしめ部17の端面21、22、23を内側に包込むように巻締めしたものである。
なお、24はタンク部、25は溶着部である。
第1かしめ部15、第2かしめ部16及び第3かしめ部17の端面21、22、23を内側に包込むように巻締めすることで、第1板部材12、第2板部材13及び第3板部材14の各々の端面21、22、23に発生する錆を防止することができる。
また、板部材の巻締めによる締結構造10は、第2板部材13に第3板部材14を当接させたものであり、第2板部材13に第3板部材14を当接させることで、第3板部材14が抜け落ちることを防止できる。
板部材の巻締めによる締結構造(例えば図示しない燃料タンク)10は、第1板部材12に塗装鋼板を使用することで、第2板部材13及び第3板部材14の巻締め部11を塗装鋼板の表面で覆うことができる。
また、第3板部材14にも塗装鋼板を使用することで、巻締め部11を含め例えば図示しない燃料タンクの表面全体を塗装鋼板の表面で覆うことができ、図示しない燃料タンクの外観の向上及び耐食性の向上を図ることができる。
図2は本発明に係る板部材の巻締めに用いる巻パンチと斜面ダイの位置関係を説明する図であり、
巻締めを実施するためには、固定する斜面ダイ31は、往復移動する巻パンチ32の移動線33に直交する直交面34に対して角度θだけ傾斜させた傾斜面35を有することが必要である。
なお、36は円弧部である。
さらに、傾斜面35は、直交面34に対して角度θ、すなわち、15°〜45°の範囲で傾斜させた。15°未満であれば、分力が小さくなり、第1かしめ部がタンク内へ移動する可能性が生じる。また、45°を超えると、後工程でかしめ部を直交面に平行に直すときに、加工が難しくなる。
図3は第1板部材の第1曲げ工程を示す作用図である。
(a)で、位置決めした3枚の板部材40の第1かしめ部15の第1傾斜部41を斜面ダイ31の傾斜面35に位置決めし、巻パンチ32を矢印Dの如く下降させると、第1かしめ部15の第1直線部42が矢印Eの如く巻パンチ32の円弧部36に沿って曲がろうとする。
(b)で、第1かしめ部15の第1直線部42が、巻パンチ32の円弧部36に沿って円弧曲げ部43を形成し、第2かしめ部16の第2直線部44を覆う。
第1かしめ部15の第1直線部42を巻パンチ32で円弧状に曲げる第1曲げ工程では、巻パンチ32を下降させると、巻パンチ32の円弧部36に沿って第1かしめ部15の第1直線部42が曲がり円弧曲げ部43を形成し、この円弧曲げ部43が容易に第2かしめ部16の第2直線部44を覆うことができる。
また、この工程で、第1板部材12の第1かしめ部15の図面左側へのずれを防止するためには、斜面ダイ31の代りに、第1直線部42の図面左側に図示しない固定治具などを備えてもよい。
図4は第1板部材及び第2板部材の第2曲げ工程を示す作用図である。
(a)で、第1曲げした板部材45を斜面ダイ41にセットし、巻パンチ32(図示せず。)を斜面パンチ46に変えて、この斜面パンチ46を矢印Fの如く下げることで、円弧曲げ部43が矢印Gの如く押し潰される。
(b)で、斜面パンチ46の下面部47で第1かしめ部15の第1直線部42を押付けると、この第1直線部42が密着状の曲げ部48を形成し、この密着状の曲げ部48が第2かしめ部16の第2直線部44を巻き込み、さらに第3かしめ部17の第3直線部49に接触し、第2曲げした板部材50となる。
図示しない巻パンチ32を斜面パンチ46に変え、この斜面パンチ46を下降させるだけで、第1かしめ部15の第1直線部42は、第2かしめ部16の第2直線部44に密着しながら第2かしめ部16の第2直線部44を巻き込み、第3かしめ部17の第3直線部49に密着して曲がることができる。
図5は第1板部材、第2板部材、第3板部材のかしめ工程を示す作用図である。
(a)で、第2曲げした板部材50における第1かしめ部15の第1傾斜部41の一部51を、平面ダイ52の上面部53に置き、平面パンチ54を矢印Hの如く下降させることで、密着状の曲げ部48が矢印Jの如く下がり、第1傾斜部41が矢印Kの如く平面ダイ52の上面部53に密着する。
(b)で、板部材の巻締めによる締結構造10は平面ダイ52と平面パンチ54で押えることにより、巻締め部11を形成する。
この密着状態に第2曲げした第1板部材12、第2板部材13、第3板部材14を平面ダイ52に置き、平面パンチ54を下降させることにより、巻締め部11が斜め密着状態から水平密着状態になり、かしめ結合される。
以上、図3〜図5により、2回の曲げで、板部材の巻締めによる締結構造部を斜め密着状態にし、その後、平面ダイ52と平面パンチ54で水平状態にかしめ結合したので、3回金型を交換するだけで工程数の少ない締結方法とすることができる。
また、パンチの際に、第1傾斜部41がダイの傾斜面を滑り落ちる方向の分力が第1板部材12に作用する。第1板部材12でタンクの底板を構成するとすれば、分力により、第1かしめ部15はタンク内へ移動することはない。したがって、仮にタンクであれば、外観性が良好になり、巻き代を充分に確保することができる。
この結果、形状不良や巻締め不良の発生を防止しつつ巻締め工数を低減することのできる技術を提供することができる。
尚、本発明の板部材の巻締め方法は、実施の形態では四輪車の燃料タンクに適用したが、三輪車や一般の車両に適用することは差し支えない。
また、板部材の巻締め方法を、燃料タンク以外に適用することは差し支えない。
本発明の板部材の巻締め方法は、燃料タンクに好適である。
本発明に係る板部材の巻締めによる締結構造の正面断面図である。 本発明に係る板部材の巻締めに用いる巻パンチと斜面ダイの位置関係を説明する図である。 第1板部材の第1曲げ工程を示す作用図である。 第1板部材及び第2板部材の第2曲げ工程を示す作用図である。 第1板部材、第2板部材、第3板部材のかしめ工程を示す作用図である。 従来の技術の基本構成を説明する図である。 従来の技術の板部材の巻締め方法のフロー図である。 従来の別の基本原理を説明する図である。 図8の欠点を説明する図である。
符号の説明
10…板部材の巻締めによる締結構造 、11…巻締め部 、12…第1板部材 、13…第2板部材 、15…第1かしめ部 、16…第2かしめ部 、31…斜面ダイ 、32…巻パンチ 、33…移動線 、34…直交面 、35…傾斜面 、40…位置決めした3枚の板部材 、45…第1曲げした板部材 、46…斜面パンチ 、50…第2曲げした板部材 、52…平面ダイ 、54…平面パンチ。

Claims (2)

  1. 第1板部材の端部の第1かしめ部に、第2板部材の端部の第2かしめ部を重ね、第1〜第2かしめ部を包み込むように巻締めする板部材の巻締め方法において、
    この巻締めを実施するために、往復移動するパンチと、このパンチの移動線に直交する直交面に対して傾斜させた傾斜面を有するダイとを準備し、
    前記第1〜第2かしめ部は、前記傾斜面の載せることができるように傾斜させておき、
    少なくとも第1かしめ部には、前記傾斜面に載る第1傾斜部と、この第1傾斜部の先端から前記パンチの移動線に平行に延ばすとともに第1傾斜部とで鋭角をなす第1直線部とを設けておき、
    第1直線部にパンチが当たった後は、第1傾斜部が前記傾斜面を滑り落ちる方向の分力が、第1板部材に作用するようにして巻締めを行うことを特徴とする板部材の巻締め方法。
  2. 前記傾斜面は、直交面に対して15°〜45°の範囲で傾斜させたことを特徴とする請求項1記載の板部材の巻締め方法。
JP2004298054A 2004-10-12 2004-10-12 板部材の巻締め方法 Expired - Fee Related JP4699736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298054A JP4699736B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 板部材の巻締め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298054A JP4699736B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 板部材の巻締め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006110566A true JP2006110566A (ja) 2006-04-27
JP4699736B2 JP4699736B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36379512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298054A Expired - Fee Related JP4699736B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 板部材の巻締め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4699736B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100267A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Honda Motor Co Ltd パネル部材の成形方法
KR100957045B1 (ko) 2010-01-19 2010-05-11 주식회사 거동기업 무용접 래깅 기구 및 래깅 방법
KR101041849B1 (ko) 2008-12-24 2011-06-17 정보식 차량용 배기 소음기를 이루는 상하부 동체의 주연부를 상호결합하기 위한 후처리 프레스 금형
JP2011131261A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd パネル構造体及びその製造方法
DE102006049146B4 (de) * 2006-10-17 2012-12-27 Braun CarTec GmbH Verfahren zur Herstellung einer aus mindestens zwei miteinander verbundenen Blechteilen bestehenden Baugruppe
CN107900235A (zh) * 2017-11-24 2018-04-13 安徽鲲鹏装备模具制造有限公司 一种用于冷柜内胆底板圆角铆接的铆接机构
CN107900236A (zh) * 2017-11-24 2018-04-13 安徽鲲鹏装备模具制造有限公司 一种冷柜内胆的底板四圆角铆接设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841633A (ja) * 1981-09-02 1983-03-10 Kishimoto Akira 2重巻締方法
JPS59125225A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Yamamoto Kosakusho:Kk 鋼製容器のシ−ム結合部形成方法およびその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841633A (ja) * 1981-09-02 1983-03-10 Kishimoto Akira 2重巻締方法
JPS59125225A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Yamamoto Kosakusho:Kk 鋼製容器のシ−ム結合部形成方法およびその装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006049146B4 (de) * 2006-10-17 2012-12-27 Braun CarTec GmbH Verfahren zur Herstellung einer aus mindestens zwei miteinander verbundenen Blechteilen bestehenden Baugruppe
JP2008100267A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Honda Motor Co Ltd パネル部材の成形方法
KR101041849B1 (ko) 2008-12-24 2011-06-17 정보식 차량용 배기 소음기를 이루는 상하부 동체의 주연부를 상호결합하기 위한 후처리 프레스 금형
JP2011131261A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd パネル構造体及びその製造方法
KR100957045B1 (ko) 2010-01-19 2010-05-11 주식회사 거동기업 무용접 래깅 기구 및 래깅 방법
CN107900235A (zh) * 2017-11-24 2018-04-13 安徽鲲鹏装备模具制造有限公司 一种用于冷柜内胆底板圆角铆接的铆接机构
CN107900236A (zh) * 2017-11-24 2018-04-13 安徽鲲鹏装备模具制造有限公司 一种冷柜内胆的底板四圆角铆接设备
CN107900235B (zh) * 2017-11-24 2023-09-08 安徽鲲鹏装备模具制造有限公司 一种用于冷柜内胆底板圆角铆接的铆接机构
CN107900236B (zh) * 2017-11-24 2023-10-20 安徽鲲鹏装备模具制造有限公司 一种冷柜内胆的底板四圆角铆接设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4699736B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306507B2 (ja) 板材のかしめ接合方法、および板材のかしめ接合装置
US7748743B2 (en) Structural or chassis component for a motor vehicle, and method of making such a structural or chassis component
JP5843547B2 (ja) 摩擦撹拌接合材の製造方法
JP4699736B2 (ja) 板部材の巻締め方法
JP6165691B2 (ja) ドアサッシュ及びその製造方法
US20150260078A1 (en) Muffler and method of manufacturing the muffler
JP2018075612A (ja) 曲げ加工部材及びその製造方法
JP2013126678A (ja) 液冷ジャケットの製造方法
JPS6328486B2 (ja)
JP6098630B2 (ja) 溶接構造体の製造方法
JP2004066283A (ja) 熱交換器のかしめ方法およびその装置
JP4650243B2 (ja) 回転電機のヨーク及びヨークの製造方法
JP5904161B2 (ja) バスバー
JP2005041119A (ja) 金属板部材の樹脂インサート成形治具およびそれを用いた金属板部材の樹脂インサート成形方法
JP2000051958A (ja) ヘミング加工方法
JP2010110811A (ja) 端管の潰し加工方法及び端管略いちょう型断面潰し加工治具
KR101267129B1 (ko) 연료탱크와 연료펌프의 장착구조
JP2010207838A (ja) 接合固定方法および液圧成形装置
JP2005009560A (ja) フレーム構造体
US20060120025A1 (en) Hoop molding method
KR102678571B1 (ko) 프로그레시브 성형기술을 이용한 로어암 부품 제조공법
JP3317029B2 (ja) ケースの加工方法
CN218915478U (zh) 腔体的焊接结构、管路集成模块及空调设备
JP5041116B2 (ja) プレス成形品の成形方法およびプレス成形装置
KR101496968B1 (ko) 변압기용 방열핀 제조장치 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees