JP2006105310A - 直動案内ユニット - Google Patents

直動案内ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2006105310A
JP2006105310A JP2004294515A JP2004294515A JP2006105310A JP 2006105310 A JP2006105310 A JP 2006105310A JP 2004294515 A JP2004294515 A JP 2004294515A JP 2004294515 A JP2004294515 A JP 2004294515A JP 2006105310 A JP2006105310 A JP 2006105310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide unit
linear motion
motion guide
pipe
porous member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004294515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4340617B2 (ja
Inventor
Toyohisa Ishihara
豊久 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thompson Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thompson Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thompson Co Ltd filed Critical Nippon Thompson Co Ltd
Priority to JP2004294515A priority Critical patent/JP4340617B2/ja
Priority to US11/228,205 priority patent/US7354198B2/en
Priority to EP05255918A priority patent/EP1645763B1/en
Priority to DE602005018584T priority patent/DE602005018584D1/de
Publication of JP2006105310A publication Critical patent/JP2006105310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340617B2 publication Critical patent/JP4340617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/065Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0611Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the return passages, i.e. the passages where the rolling elements do not carry load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6648Retaining the liquid in or near the bearing in a porous or resinous body, e.g. a cage impregnated with the liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

【課題】 この直動案内ユニットは,リターン路を形成するパイプの剛性をアップし,リターン路を転走する転動体に潤滑剤を安定して供給し,メンテナンスフリーを達成する。【解決手段】 リターン路10はケーシング3の嵌挿孔9に配設されたパイプ6の通し孔36で形成される。パイプ6は,凹欠部24を形成したパイプ本体7と凹欠部24に嵌め合わされた成形体の多孔質部材8とから成る。転動体の円筒ころ5が多孔質部材8に接してリターン路10を転走する時に,円筒ころ5に潤滑剤が付着して供給される。
【選択図】図3

Description

この発明は,例えば,長尺な軌道レール及び該軌道レール上を転動体を介して相対移動するスライダから構成されている直動案内ユニットに関する。
近年,直動案内ユニットは,使用状態において潤滑剤等の供給を行わないメンテナンスフリーの構成を有する各種のタイプのものが求められており,特に,転動体が円筒ころの場合の直動案内ユニットが要望されている。従来の直動案内ユニットは,長尺の軌道レールに対してスライダを複数の転動体を介して摺動自在に構成したユニットであり,転動体は,軌道レールとスライダとの間に形成される負荷軌道路及びスライダに設けたリターン路と方向転換路からなる循環路を無限循環する。このような直動案内ユニットでは,潤滑剤を適正に転動体に付着させて負荷軌道路と転動体との金属接触を防止し,耐久性を向上させるには,負荷軌道路と転動体との間に潤滑剤を常に供給して両者間を潤滑させることが不可欠である。従来の直動案内ユニットでは,転動体と無限循環路との間で潤滑をスムーズにするため,定期的な給油を行っているのが通常である。しかしながら,近年,各種機械装置については,省エネ,ランニングコスト,設備維持コストを削減するという観点で,メンテナンスフリーが要求されるようになり,機械装置に組み込まれる直動案内ユニットについても,メンテナンスフリーの実現が要望されると共に,直動案内ユニットでは潤滑剤の使用量を最小限に抑えることが要求されている。
本出願人は,直動転がり案内ユニットとして,ケーシングに設けられたリターン通路孔を多孔質構造からなる焼結樹脂部材で形成し,焼結樹脂部材に含浸させた潤滑剤を転動体に供給するものを開発し,先に特許出願した。該直動転がり案内ユニットは,長尺な軌道部材,軌道部材の長手方向に相対移動可能なスライダ,及び軌道部材とスライダとの間の軌道路を転走し且つスライダに形成されたリターン通路孔を通って無限循環する転動体を有している。リターン通路孔は,ケーシングに形成された嵌挿孔に嵌挿したスリーブで構成され,スリーブが多孔質構造を有する焼結樹脂部材で形成され,焼結樹脂部材は吸収体としての機能を有し,組立当初に焼結樹脂部材に潤滑油又はグリースを給油しておけば,焼結樹脂部材は潤滑剤の油分が多孔質構造のポア内に吸収保持され,転動体がスリーブ内を転走する時に,潤滑剤が転動体に常時供給され,転動体が負荷軌道路を転走する時に,転動体に付着した潤滑剤が軌道溝や軌道面をスムーズに潤滑し,給油のメンテナンスフリーを可能にしていた(例えば,特許文献1参照)。
また,本出願人は,直動転がり案内ユニットにおいて,ケーシングに形成されたリターン孔にスリーブを嵌挿してリターン路を形成し,スリーブを弾性変形可能に構成して転動体の摺動抵抗をスリーブで吸収し,転動体のスムーズな転走を確保したものを開発し,先に特許出願した。該直動転がり案内ユニットは,転動体が円筒ころでなり,リターン路がケーシングのリターン孔に挿嵌されたスリーブに形成され,スリーブが弾性変形可能に構成され,スライダの滑らかな摺動を実現したものになっている。特に,公報の図11〜図13に示すように,リターン孔の壁面とスリーブの中間領域の小径部の外面との間に,スリーブが弾性変形できる隙間を設けたものであり,その隙間に潤滑剤が保留されるようになっていた(例えば,特許文献2参照)。
また,潤滑剤含有ポリマ部材を使用してボールでなる転動体の潤滑を行うリニアガイド装置が知られている。該リニアガイド装置における転動体循環チューブは,円筒体の円周面に所定間隔を保って軸方向に延長し且つ内外周面を貫通する複数の長孔を穿設した円筒籠状のポリエチレン製の補強材と,その長孔内に一体に接合された複数の潤滑剤含有ポリマとでなる潤滑剤含有ポリマ部材として構成されている。該潤滑剤含有ポリマ部材は,まず,予め射出成形された補強材を射出成形機に保持された所定の金型中にセットし,該金型内に可塑化された潤滑剤含有ポリマを射出して冷却することにより,補強材と潤滑剤含有ポリマとが一体化されて接合されている(例えば,特許文献3参照)。
また,転動体の潤滑機能を備えた直線案内装置が知られている。該直線案内装置は,摺動台内で無限循環しているボールを潤滑することができ,外部から容易に潤滑剤を補給することができ,面倒な保守作業をすることなく,長期にわたって安定した性能を発揮させるというものである。該直線案内装置では,摺動台は,ボール戻し孔を備えたスライドブロックと,該スライドブロックの前後両端面に固定されたエンドキャップとから構成されている。ボール戻しパイプは,1条のスリットが形成され,その内周面には潤滑剤の塗布体が固定されている。ボール戻し孔の内周面には,長手方向に沿って潤滑剤の拡散溝を形成され,潤滑剤の塗布体が拡散溝を覆うように設けられている(例えば,特許文献4参照)。
特開2001−82469号公報(第1頁,図3,図4参照) 特開平9−72335号公報(第1頁,図9,図11参照) 特開平10−78032号公報(第1頁,図7,図8参照) 特開2001−248637号公報(第1頁,図10,図11参照)
ところで,直動案内ユニットにおいて,転動体として円筒ころを使用する場合は,円筒ころは,ボールを使用する場合に比較して,円筒ころの転走姿勢に傾きが無く,整然と案内されなければならず,また,円筒ころの場合には,その転動面を案内するだけでなく,両端面を摺接案内することが要求されるものであり,従来の直動案内ユニットでは,長期間にわたって円筒ころに対して潤滑剤を適正に供給しつつ円筒ころを循環案内し,潤滑剤の給油のメンテナンスフリーを安定した信頼性の有るものにさせるという点では満足できる構成には形成されていなかった。
また,上記特許文献1に開示されたような直動転がり案内ユニットは,ケーシングに設けたリターン通路孔を多孔質構造の焼結樹脂部材のみで形成するものであり,円筒ころをしっかり案内する上で,焼結樹脂部材そのものが剛性不足気味で不充分なものであった。また,転動体がボールの場合に比較して円筒ころの場合には,円筒ころの姿勢を傾き無く整然と案内すること,言い換えれば,円筒ころの場合には,その転動面を案内するだけでなく,円筒ころの端面を摺接案内することが要求されるものであり,円筒ころを安定してスムーズに案内することによって,安定した長寿命が確保されるものになる。従って,上記直動転がり案内ユニットのように,リターン通路孔を多孔質構造の焼結樹脂部材のみで形成したものでは,円筒ころを循環路で安定してスムーズに案内する上で,焼結樹脂部材そのものの剛性が不足気味で不充分であった。そこで,直動案内ユニットでは,ケーシングに設けたリターン路を形成するスリーブに対して更に剛性をアップさせた構造のもの,構造そのものが簡単な構成であってスライダへの組み込みが容易な構造のもの,しかも転動体に対してより積極的に給油できるメンテナンスフリーを達成して安定化させる構造のものが望まれるようになった。
また,上記リニアガイド装置は,潤滑剤含有ポリマ部材を使用してボールで成る転動体の潤滑を行うものであるが,上記潤滑剤含有ポリマ部材は,その成形においてポリマに潤滑油を混合しなければならず,しかも所定の材質の補強材を一体で成形しなければならないものであり,潤滑剤含有ポリマ部材を作製するには,特殊装置や複雑な製造工程を要するものであった。
この発明の目的は,上記の課題を解決することであり,従来の直動転がり案内ユニットを更に発展させたものであり,従来のスリーブの剛性をアップさせたものに構成するため,スリーブの機能を果たすパイプを,複数の凹欠部を形成したパイプ本体と成形体の多孔質部材とから構成し,多孔質部材の多孔部即ちポアに予め潤滑剤を含浸させて該多孔質部材をパイプ本体の凹欠部に嵌め合わせて複合構造のパイプを構成し,パイプの通し孔でリターン路を構成し,リターン路を転走する転動体でなる円筒ころの転動面と端面とを多孔質部材に接触させて円筒ころに潤滑剤を付着させて安定して供給し,それによって円筒ころの循環路への潤滑剤の供給をメンテナンスフリーに構成した直動案内ユニットを提供することである。
この発明は,長尺な軌道レール,前記軌道レールの長手方向に摺動自在なスライダ,及び前記軌道レールと前記スライダとの間に形成された軌道路及び前記スライダに設けられたリターン路と方向転換路から成る循環路を循環する転動体を有する直動案内ユニットにおいて,前記リターン路は前記スライダに配設された長手状でなるパイプの通し孔で形成され,前記パイプは,外周から前記通し孔に通じる長手方向に延びる凹欠部が形成された長手状でなるパイプ本体と,前記パイプ本体の前記凹欠部に嵌め合わされた長手方向に延びる成形体の多孔質部材とから構成されていることを特徴とする直動案内ユニットに関する。
また,前記多孔質部材は,外面が長手方向に延びる断面円弧状の外周面に形成され,内面が両側で長手方向に延びる前記パイプ本体に接する合せ面,前記合せ面に沿ってそれぞれ延びる前記リターン路の一部分を形成するリターン路面及び前記合せ面間に形成された前記パイプ本体が嵌合する嵌合凹部から形成されている。
また,前記多孔質部材は,前記パイプ本体の円周方向に隔置して形成された少なくとも2箇所の前記凹欠部にそれぞれ配設されている。
この直動案内ユニットでは,前記パイプ本体は合成樹脂材料から形成され,前記多孔質部材は焼結樹脂材料から形成されている。
また,この直動案内ユニットは,前記多孔質部材には,前記パイプ本体に嵌め合わせるのに先立って前記多孔質部材の多孔部に予め潤滑剤が含浸されている。
前記スライダは,前記軌道路を形成する軌道面が形成されたケーシング,及び前記ケーシングの両端に配設されて前記軌道路と前記リターン路とを連通する前記方向転換路が形成されたエンドキャップを有し,前記パイプは,前記ケーシングに形成された嵌挿孔に配設されている。
また,この直動案内ユニットにおいて,前記転動体は転動面と両端面とを有する円筒ころでなり,前記パイプは外周面が円筒面に形成され,前記パイプに形成された前記通し孔は断面矩形状に形成されている。
この直動案内ユニットは,前記パイプ本体には,前記円筒ころの転動面側に前記凹欠部と前記凹欠部に延びている可撓柱部とが形成されている。
前記パイプ本体は,縦割りに2分割された一対の分割半体が分割面で合体して構成され,前記分割面は,前記円筒ころの転動面側に位置している。
前記パイプ本体は前記凹欠部の長手方向にそれぞれ延びる可撓柱部を備えており,前記多孔質部材の前記リターン路面は,前記パイプ本体の前記可撓柱部が嵌合する前記嵌合凹部の両側に形成されている。
この直動案内ユニットにおいて,前記多孔質部材の前記リターン路面は,長手方向にそれぞれ延びる前記合せ面間の中央位置に形成されている。
また,前記多孔質部材の前記リターン路面は,前記円筒ころの前記転動面側と前記両端面側に対向してそれぞれ形成されている。
前記パイプ本体の両端部は,凸凹部にそれぞれ形成され,前記エンドキャップの前記方向転換路から延びる凹凸部に嵌合して位置合わせされている。
前記パイプ本体は,前記通し孔が形成された両端部,前記端部間に位置する前記通し孔が形成された中間部,前記端部と前記中間部との間で径方向に対向して前記凹欠部を形成した柱部,及び前記端部と前記中間部との間で前記凹欠部の長手方向にそれぞれ延びる可撓柱部から構成されている。
この発明による直動案内ユニットは,上記のように,軌道レールに対してスライダを相対移動させ,スライダに転動体を無限循環させるためスライダに形成されるリターン路を嵌挿孔に嵌挿したパイプの通し孔で構成し,パイプをパイプ本体とパイプ本体に形成した凹欠部に嵌合した多孔質部材とから構成したので,パイプ自体の剛性をアップさせることができ,また,多孔質部材を焼結樹脂材料で形成し,潤滑油やグリースの潤滑剤を焼結樹脂材の多孔部に含浸吸収させて保持させたので,転動体がリターン路でその多孔質部材に接触して転走する時に,潤滑剤が転動体に付着され,転動体に付着された潤滑剤が転動体が循環路を通過する時に循環路に供給され,潤滑剤のメインテナンスフリーが達成される。更に,この直動案内ユニットは,パイプを高剛性の合成樹脂材料で作製し,多孔質部材を焼結樹脂材料で作製すると,パイプ自体を更に望ましい高剛性に形成でき,また,転動体に接触する循環路を形成する部材の摩耗粉の発生が少なく,摩耗粉による多孔質部材の目詰まりが発生せず,多孔質部材に含浸された潤滑剤が転動体に長期にわたって供給される。従って,この直動案内ユニットは,高温等の特殊作業環境,少量の潤滑剤使用制約を受けるクリーン室等において,潤滑機能を有効に発揮でき,更に,定期的な潤滑剤の供給等のメンテナンスを不要にし,高速化・高サイクル化した装置にも軌道路における摺動抵抗を抑制することができる。
以下,図面を参照して,この発明による直動案内ユニットの実施例を説明する。この発明による直動案内ユニットは,従来の直動案内ユニット(例えば,特許文献1,2に開示された直動転がり案内ユニット)に対して,転動体への潤滑剤の供給系を更に発展させたものである。図3〜図6,図8及び図9には,この直動案内ユニットに組み込まれたパイプの一実施例であるパイプ6が示されている。また,図7,図10及び図11には,この直動案内ユニットに組み込まれたパイプの別の実施例であるパイプ6Aが示されている。この直動案内ユニットは,リターン路10を構成する従来のスリーブに換えたパイプ6,6Aを,パイプ本体7,7Aと多孔質部材8,8Aとの複合構造に構成し,パイプ6,6Aの通し孔36でリターン路10を構成する。この直動案内ユニットは,特に,転動体が円筒ころ5の場合に好ましく,潤滑剤の循環路への供給についてメンテナンスフリーを達成したものである。
この直動案内ユニットは,転動体として円筒ころ5を使用した実施例であり,パイプ6,6Aは,外周からリターン路10である通し孔36に通じる凹欠部24,24Aを形成したパイプ本体7,7Aと,それらの凹欠部24,24Aに嵌め合わせた成形体でなる多孔質部材8,8Aとから構成し,パイプ6,6Aの通し孔36でリターン路10を構成したものである。この直動案内ユニットは,パイプ本体6,6Aの凹欠部24,24Aに多孔質部材8,8Aを嵌め合わせるのに先立って,多孔質部材8,8Aのポア即ち多孔部に潤滑剤を含浸させ,凹欠部24,24Aに多孔質部材8,8Aを嵌め合わせて複合構造のパイプ6,6Aを構成し,パイプ6,6Aをスライダ2の嵌挿孔9に嵌挿してリターン路10を構成し,それによって,リターン路10を通過する円筒ころ5に潤滑剤を安定して供給でき,円筒ころ5によって循環路,特に軌道路34を転走する円筒ころ5に対して潤滑を良好に行うことができる。
この直動案内ユニットは,図1及び図2に示すように,転動体として円筒ころ5が使用されているタイプに適用されて最適なものであり,長尺な軌道レール1,軌道レール1の長手方向に摺動自在なスライダ2,及び軌道レール1とスライダ2との間に形成された軌道路34及びスライダ2に設けられたリターン路10と方向転換路30から成る循環路を転走する転動体でなる円筒ころ5を有している。スライダ2は,軌道レール1の軌道面12に対向して軌道面11が形成されたケーシング3,及びケーシング3の両端35に配設されて上下の軌道路34と上下のリターン路10とを連通する方向転換路30(図12)が形成されたエンドキャップ4を有している。また,この直動案内ユニットは,図1に示すように,軌道レール1の両側面42にそれぞれ一対の軌道面11が形成され,軌道面11にそれぞれ対向してケーシング3に軌道面12が形成され,軌道路34は軌道レール1の軌道面12とケーシング3の軌道面12との間に一対形成されている。円筒ころ5は,軌道路34においてケーシング3とエンドキャップ4とに取り付けられた保持板13によって円筒ころ5の端面40が保持されてそれぞれ転動する。
また,この直動案内ユニットは,ケーシング3とエンドキャップ4との下面に下面シール14が配置され,エンドキャップ4の端面にエンドシール15が接して配置され,シール構造に形成されている。また,エンドキャップ4には,潤滑剤を給油口29及び給油溝32を通じて循環路に潤滑剤を供給できるようにグリースニップル43が取り付けられている。また,軌道レール1には,各種の機器,ワーク,取付体,機台等のベースに軌道レール1を固定するため,取付け用孔17が形成され,また,ケーシング3には,各種の機器,ワーク,取付体等の物体を取り付けため取付け用ねじ孔18が形成されている。また,エンドキャップ4の下面には,下面シール14を固定するための取付け用凸部33,及びケーシング3にエンドキャップ4を固定するためボルトを通す取付孔28が形成されている。また,エンドキャップ4には,グリースニップル等から供給された潤滑剤を通す給油口29及び給油口29と循環路の方向転換路30とを連通する給油溝32が形成されている。この直動案内ユニットは,それぞれの軌道路34を円筒ころ5が転走し,図12に示すように,上側の軌道路34を転動する円筒ころ5が下側のリターン路10へ循環し,下側の軌道路34を転動する円筒ころ5が上側のリターン路10へ循環し,スライダ2が軌道レール1に沿って相対摺動自在になっている。
この直動案内ユニットは,リターン路10がスライダ2を構成するケーシング3に形成された嵌挿孔9に嵌挿された長手状でなるパイプ6の通し孔36で形成されている。パイプ6は,パイプ自体の剛性を確保するためのパイプ本体7と,潤滑剤を含浸保持して適正に円筒ころ5を潤滑するための多孔質部材8とから構成されている。図3及び図6に示すように,パイプ6は,特に,長手方向に沿って延びるパイプ本体7と,パイプ本体7に形成された外周から通し孔36のリターン路10に通じる凹欠部24に嵌め合わせられた長手方向に延びる成形体の多孔質部材8とから複合構造に構成されている。ここで,多孔質部材8は,パイプ本体7の凹欠部24に簡単に嵌め合わせができる形状に形づくられたもの,即ち成形体である。パイプ本体7は,円筒ころ5を長期間にわたり安定して信頼性に富んだ整然と循環案内できるだけの高剛性を有している。凹欠部24は,パイプ本体7の長手方向に沿ってパイプ本体7に複数形成されており,多孔質部材8は,パイプ本体7の外周側から凹欠部24に嵌め合わせることができ,潤滑剤を吸収,保持及び供給可能な多孔質構造に構成されている。パイプ本体7と多孔質部材8とが合体された複合構造のパイプ6は,ケーシング3の嵌挿孔9に容易に嵌挿される状態,言い換えれば,パイプ6の外径とケーシング3の嵌挿孔9の径との隙間が,例えば,0.1mm程度であり,パイプ6が嵌挿孔9に若干すきま嵌めになるように形成されている。
また,この直動案内ユニットは,図3,図4及び図13に示すように,パイプ6を構成するパイプ本体7には,両端部22が凸凹部23にそれぞれ形成され,エンドキャップ4には,方向転換路30からリターン路10へ延びた形状の凹凸部31が形成されてエンドキャップ4の背面から突出している。パイプ本体7に形成された凸凹部23はエンドキャップ4の方向転換路30の部位から延びる凹凸部31に嵌合し,パイプ6はエンドキャップ4に固定されている。従って,パイプ6は,ケーシング3の嵌挿孔9に対しては固定されておらずに遊嵌状態であり,ケーシング3の両端に配置されたエンドキャップ4に固定状態に取り付けられている。また,エンドキャップ4は,ケーシング3に対して位置決めされ,エンドキャップ4の取付孔28に通じてボルト44(図1)でケーシング3に固定されているので,パイプ本体7の凸凹部23がエンドキャップ4の凹凸部31に嵌合することによって,パイプ本体7とエンドキャップ4とが位置合わせされ,ケーシング3のリターン路10とエンドキャップ4の方向転換路30とは合致する状態になる。従って,パイプ本体7の凸凹部23とエンドキャップ4の凹凸部31との嵌合によって,リターン路10と方向転換路30との断面矩形状の循環路が段差無く接続されている。エンドキャップ4に形成された方向転換路30とケーシング3の嵌挿孔9に嵌合したパイプ6に形成されたリターン路10とが段差無く連通することにより,円筒ころ5は,方向転換路30からリターン路10へ,及びリターン路10から方向転換路30へスムーズに循環することができる。
この直動案内ユニットにおいて,パイプ本体7は,例えば,パイプ6の通し孔36及び凸凹部23を形成した両端部22,端部22間の通し孔36を形成した中間部20,端部22と中間部20との間で長手方向に対向してそれぞれ延びて凹欠部23を形成する柱部21,及び凹欠部23の長手方向にそれぞれ延びる可撓柱部19から形成されている。中間部20は,パイプ本体7のサイズが長いタイプでは,剛性を高める上から有効である。また,図示していないが,パイプ本体7のサイズが短いタイプでは,パイプ本体7には,端部22間に中間部を設ける必要がなく,十分な剛性を確保することができるものである。また,可撓柱部19は,パイプ本体7の柱部21間の周方向の中央に,多孔質部材8の嵌合部を確保するための段差を持って位置し,端部22と中間部20との間で長手方向に延びている。パイプ本体7が中間部を備えていないタイプでは,可撓柱部19は柱部21間の周方向の中央に上記段差を形成して位置し,端部22間で長手方向に延びている。パイプ6は,断面で見て,全体的に円形の外形,即ち外周面が円筒面に形成され,通し孔36は円筒ころ5が転走するのに適した断面矩形孔に形成されている。パイプ6に形成された通し孔36の矩形孔は,円筒ころ5が通過可能になるように,円筒ころ5のサイズである円筒ころ5の軸心で縦断面した大きさより僅かに大きなサイズに形成されている。
パイプ6を構成する多孔質部材8は,外面が長手方向に延びる円弧状の外周面37に形成され,また,内面が両側に長手方向に延びるパイプ本体7の柱部21に対向する合せ面38,合せ面38に沿ってそれぞれ延びるリターン路部分になるリターン路面25,27,及び合せ面38間に形成されたパイプ本体7が嵌合する嵌合凹部26から形成されている。多孔質部材8の合せ面38は,パイプ本体7の柱部21に接する必要はなく,隙間が存在してもよいものである。また,柱部21は,図示の実施例では,端部22間に延びて多孔質部材8の合せ面38が接しているが,柱部そのものが多孔質部材8の両側を覆うように延びたタイプに形成することもでき,その場合には,パイプ本体7の凹欠部23に多孔質部材8の両側部の一部を押し込んでパイプ本体7に固定すればよく,パイプ本体7の柱部に対する多孔質部材8の合せ面はなく,外周面が接することになる(図示せず)。
多孔質部材8は,図3及び図4に示すように,パイプ本体7の円周方向に隔置した柱部21間の上下2箇所に形成された2箇所の凹欠部24にそれぞれ配設されると共に,パイプ本体7の長手方向に沿ってパイプ本体7の中間部20を挟んだ凹欠部24にそれぞれ配設されている。従って,この直動案内ユニットは,合計で4個の多孔質部材8がパイプ本体7に配設されている。また,多孔質部材8のリターン路面25,27は,パイプ本体7の可撓柱部19が嵌合する嵌合凹部26の両側に形成されている。また,多孔質部材8は,パイプ本体7に形成された凹欠部24に嵌め合う略同一の成形体になっており,しかも,多孔質部材8の外形は円形の円弧状になっており,多孔質部材8の内面は,リターン路10の壁面の部分を形成するリターン路面25,27に形成されている。図3及び図8に示すように,多孔質部材8の内面には,パイプ本体7の可撓柱部19に嵌合する嵌合凹部26に形成されている。この実施例では,パイプ本体7に嵌め合わされた4個の多孔質部材8は,別々に分離しているが,別の実施例としては,多孔質部材8を4個に分離することなく,多孔質部材8が部分的に結合する連結部を形成して構成してもよいものである。例えば,長手方向に位置する多孔質部材8を連結部で連結するタイプの場合には,パイプ本体7の中間部20に上記連結部が嵌入する凹部を形成することによって達成できる。或いは,周方向に位置する多孔質部材8を連結部で連結するタイプの場合には,パイプ本体7の柱部21に上記連結部を嵌入する凹部を形成することによって達成できる。
また,多孔質部材8に形成されるリターン路面25,27は,特に,図3や図6に示されるように,円筒ころ5の転動面39側に面している部分のリターン路面27と,僅かながら円筒ころ5の端面40側にそれぞれ面している部分のリターン路面25とで形成されている。従って,多孔質部材8は,リターン路面25,27が円筒ころ5の転動面39側及び端面40側に接触するものになっている。多孔質部材8は,上述のように,パイプ本体7に配設されているので,直動案内ユニットの設置姿勢がどのような向きにあっても,リターン路10において,多孔質部材8のリターン路面25,27が円筒ころ5の転動面39と端面40とに接触することになる。また,多孔質部材8は,多孔部分のポアに,潤滑剤を吸収し,潤滑油を保持し且つ潤滑油を円筒ころ5に供給する等の働きをする。従って,多孔質部材8をパイプ本体7に組み込むのに先立って,多孔質部材8に潤滑剤を含浸させ,次いで,多孔質部材8をパイプ本体7に組み込むことが好ましいものである。この実施例では,多孔質部材8にはパイプ本体7に嵌め合わせるのに先立って多孔部即ちポアに予め潤滑剤が含浸されている。また,直動案内ユニットの使用中に潤滑剤が消費されても,スライダ2のグリースニップル43(図1)又は給油口29(図12)から潤滑剤を供給すればよく,その場合には,円筒ころ5から余分な油分が多孔質部材8に吸収されるものになっている。また,潤滑剤は,種々の潤滑油から選択することが可能であり,使用条件に合わせた潤滑剤にすることが可能になっている。
この直動案内ユニットでは,パイプ本体7は合成樹脂から形成され,また,多孔質部材8は焼結樹脂から形成されている。パイプ本体7は,円筒ころ5のリターン路10の転走に際し,長期間に渡り安定して循環案内可能なものであり,円筒ころ5の転動面39の押圧,円筒ころ5の端面40の摺接,円筒ころ5の角部の当接等に対して摩耗が無く,或いは小さく,剛性があるものになっており,例えば,アルミ等の金属材料,合成樹脂等で作製することができ,この実施例では,ポリアセタール等の合成樹脂材料から作製されている。また,多孔質部材8は,潤滑剤を吸収,保持及び供給可能な多孔質構造であり,耐磨耗性を有するものであればよく,ここでは,焼結樹脂部材から作製されている。焼結樹脂部材は,例えば,超高分子量のポリエチレン微粒子を焼結した成形品である。
また,パイプ本体7は,凹欠部24が円筒ころ5の転動面39側に形成され,更に凹欠部24には可撓柱部19が配置されているので,凹欠部24には,円筒ころ5の転動面39側を案内する部分が弾性変形し易い可撓柱部19に形成されることになる。凹欠部24は,図6に示すように,円筒ころ5の転動面39側に挟むように対向して,円周方向で2箇所に形成され,外周からリターン路10に通じるまで形成されている。また,パイプ本体7は,縦割りに2分割された一対の分割半体が分割面41で合体して形成され,分割面41は,円筒ころ5の転動面39側の可撓柱部19に位置している。パイプ本体7は,合成樹脂材料で成形を簡単にするため,パイプ本体7を成形する成形型を簡単に容易に製作するため,弾性変形し易い部分を形成し易くするため,長手方向即ち縦断面方向に2分割して形成されている。パイプ本体7の分割面41が形成された領域の分割部16は,図6に示すように,可撓柱部19が位置して円筒ころ5の転動面39側になっており,円筒ころ5の転動面39側に弾性変形し易く形成されている。
次に,図7,図10及び図11を参照して,この発明による直動案内ユニットに組み込まれているパイプ6Aの別の実施例を説明する。別の実施例のパイプ6Aは,図6に示す実施例の部品に付した符号に添字Aを付して示しており,ここでは重複する説明は省略する。パイプ6Aは,パイプ本体7Aとパイプ本体7Aの凹欠部24Aに嵌め合わされた多孔質部材8Aから構成されている。多孔質部材8Aの内面に形成された嵌合凹部26Aは,長手方向に延びる中央の突出部45両側に形成されている。多孔質部材8Aのリターン路面27Aは,多孔質部材8Aの内面の中央に長手方向に延びる突出部45の端面に形成され,長手方向に延びる合せ面38A間の中央位置に形成されており,言い換えれば,円筒ころ5の転動面39の幅方向の中央に位置するように形成されている。多孔質部材8Aのリターン路面27Aには,円筒ころ5の転動面39が接する。また,多孔質部材8のリターン路面25Aは,円筒ころ5の端面40と接するように,合せ面38Aに隣接して形成され,円筒ころ5の端面40を案内する。更に,パイプ本体7Aに設けた可撓柱部19Aは,突出部45の両側にそれぞれ設けられ,円筒ころ5の転動面39に対向して接し,円筒ころ5の転動面39を案内する。
この発明による直動案内ユニットは,各種ロボット,半導体製造装置,精密機械,測定・検査装置,医療機器,マイクロマシーン,工作機械等の各種装置における摺動部に組み込んで利用され,潤滑剤のメンテナンスフリー,転動体への良好な潤滑,リターン路に配設されたパイプ自体の高剛性,円筒ころの循環路での滑らかな転走,高精度等の各性能を発揮できる。
この発明による直動案内ユニットを断面部分を含んだ状態で示す斜視図である。 図1のA−A平面で断面した直動案内ユニットを示す横断面図である。 図1のスライダに配設されたパイプを示す分解斜視図である。 図3の組み立てられたパイプを示す正面図である。 図4のパイプを示す側面図である。 図4のB−B断面におけるパイプの一実施例を示す断面図である。 パイプの別の実施例を,図6の断面相当部分で示す断面図である。 図3のパイプを構成する多孔質部材の一実施例を示す正面図である。 図8の多孔質部材を示す下面図である。 図7のパイプを構成する多孔質部材の別の実施例を示す正面図である。 図10の多孔質部材を示す下面図である。 図1の直動案内ユニットにおけるエンドキャップを示す背面図である。 図12のエンドキャップを示す下面図である。
符号の説明
1 軌道レール
2 スライダ
3 ケーシング
4 エンドキャップ
5 円筒ころ(転動体)
6,6A パイプ
7,7A パイプ本体
8,8A 多孔質部材
9 嵌挿孔
10 リターン路
11,12 軌道面
16 分割部
19,19A 可撓柱部
20 中間部
21 柱部
22 端部
23,31 凹凸部
24,24A 凹欠部
25,25A,27,27A リターン路面(端面側)
26,26A 嵌合凹部
30 方向転換路
34 軌道路
36 通し孔
37 外周面
38,38A 合せ面
39 円筒ころの転動面
40 円筒ころの端面
41 分割面

Claims (14)

  1. 長尺な軌道レール,前記軌道レールの長手方向に摺動自在なスライダ,及び前記軌道レールと前記スライダとの間に形成された軌道路及び前記スライダに設けられたリターン路と方向転換路から成る循環路を循環する転動体を有する直動案内ユニットにおいて,
    前記リターン路は前記スライダに配設された長手状でなるパイプの通し孔で形成され,前記パイプは,外周から前記通し孔に通じる長手方向に延びる凹欠部が形成された長手状でなるパイプ本体と,前記パイプ本体の前記凹欠部に嵌め合わされた長手方向に延びる成形体の多孔質部材とから構成されていることを特徴とする直動案内ユニット。
  2. 前記多孔質部材は,外面が長手方向に延びる断面円弧状の外周面に形成され,内面が両側で長手方向に延びる前記パイプ本体に接する合せ面,前記合せ面に沿ってそれぞれ延びる前記リターン路の一部分を形成するリターン路面及び前記合せ面間に形成された前記パイプ本体が嵌合する嵌合凹部から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の直動案内ユニット。
  3. 前記多孔質部材は,前記パイプ本体の円周方向に隔置して形成された少なくとも2箇所の前記凹欠部にそれぞれ配設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の直動案内ユニット。
  4. 前記パイプ本体は合成樹脂材料から形成され,前記多孔質部材は焼結樹脂材料から形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の直動案内ユニット。
  5. 前記多孔質部材には,前記パイプ本体に嵌め合わせるのに先立って前記多孔質部材の多孔部に予め潤滑剤が含浸されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の直動案内ユニット。
  6. 前記スライダは,前記軌道路を形成する軌道面が形成されたケーシング,及び前記ケーシングの両端に配設されて前記軌道路と前記リターン路とを連通する前記方向転換路が形成されたエンドキャップを有し,前記パイプは,前記ケーシングに形成された嵌挿孔に配設されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の直動案内ユニット。
  7. 前記転動体は転動面と両端面とを有する円筒ころでなり,前記パイプは外周面が円筒面に形成され,前記パイプに形成された前記通し孔は断面矩形状に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の直動案内ユニット。
  8. 前記パイプ本体には,前記円筒ころの転動面側に前記凹欠部と前記凹欠部に延びている可撓柱部とが形成されていることを特徴とする請求項7に記載の直動案内ユニット。
  9. 前記パイプ本体は,縦割りに2分割された一対の分割半体が分割面で合体して構成され,前記分割面は,前記円筒ころの転動面側に位置していることを特徴とする請求項7又は8に記載の直動案内ユニット。
  10. 前記パイプ本体は前記凹欠部の長手方向にそれぞれ延びる可撓柱部を備えており,前記多孔質部材の前記リターン路面は,前記パイプ本体の前記可撓柱部が嵌合する前記嵌合凹部の両側に形成されていることを特徴とする請求項2〜9のいずれか1項に記載の直動案内ユニット。
  11. 前記多孔質部材の前記リターン路面は,長手方向にそれぞれ延びる前記合せ面間の中央位置に形成されていることを特徴とする請求項2〜9のいずれか1項に記載の直動案内ユニット。
  12. 前記多孔質部材の前記リターン路面は,前記円筒ころの前記転動面側と前記両端面側に対向してそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の直動案内ユニット。
  13. 前記パイプ本体の両端部は,凸凹部にそれぞれ形成され,前記エンドキャップの前記方向転換路から延びる凹凸部に嵌合して位置合わせされていることを特徴とする請求項6〜12のいずれか1項に記載の直動案内ユニット。
  14. 前記パイプ本体は,前記通し孔が形成された両端部,前記端部間に位置する前記通し孔が形成された中間部,前記端部と前記中間部との間で径方向に対向して前記凹欠部を形成した柱部,及び前記端部と前記中間部との間で前記凹欠部の長手方向にそれぞれ延びる可撓柱部から構成されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の直動案内ユニット。
JP2004294515A 2004-10-07 2004-10-07 直動案内ユニット Active JP4340617B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294515A JP4340617B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 直動案内ユニット
US11/228,205 US7354198B2 (en) 2004-10-07 2005-09-19 Linear motion guide unit
EP05255918A EP1645763B1 (en) 2004-10-07 2005-09-22 Linear motion guide unit
DE602005018584T DE602005018584D1 (de) 2004-10-07 2005-09-22 Linearführungseinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294515A JP4340617B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 直動案内ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006105310A true JP2006105310A (ja) 2006-04-20
JP4340617B2 JP4340617B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=35539380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294515A Active JP4340617B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 直動案内ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7354198B2 (ja)
EP (1) EP1645763B1 (ja)
JP (1) JP4340617B2 (ja)
DE (1) DE602005018584D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1760342A2 (en) 2005-09-06 2007-03-07 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit
JP2007092800A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nippon Thompson Co Ltd 直動案内ユニット
JP2009014177A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nippon Thompson Co Ltd ローラ形式の直動案内ユニット
US9169867B2 (en) 2014-01-31 2015-10-27 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit
JP2016164424A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP2020070914A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP2021014919A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 直得科技股▲ふん▼有限公司 ローラー式リニアガイドおよびグリス貯蔵部材取付品
CN115306824A (zh) * 2021-04-02 2022-11-08 Smc 株式会社 线性引导件

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551892B2 (ja) * 2006-10-30 2010-09-29 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
US8684605B2 (en) 2008-03-07 2014-04-01 Pacific Bearing Company Guide rail
US8235595B2 (en) * 2008-03-07 2012-08-07 Pacific Bearing Company Guide rail and method for manufacturing same
DE102009009011B4 (de) * 2009-02-16 2023-02-02 Robert Bosch Gmbh Linearbewegungsvorrichtung mit teilweise abgestütztem Wälzflächenteil
JP5767561B2 (ja) * 2011-10-27 2015-08-19 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
TWI503489B (zh) * 2012-05-23 2015-10-11 Chieftech Prec Co Ltd 線性滑軌之循環裝置及其半中間條
CN112370272A (zh) * 2019-05-27 2021-02-19 蔡桂平 一种用于关节康复训练的可变形骨架及机器人
US11067123B2 (en) * 2019-12-19 2021-07-20 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865854B2 (ja) * 1990-11-27 1999-03-08 日本トムソン株式会社 四条列無限直動案内ユニット
JP3702012B2 (ja) 1995-09-06 2005-10-05 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
JP3733654B2 (ja) 1996-08-30 2006-01-11 日本精工株式会社 潤滑剤含有ポリマによる潤滑リニアガイド装置
JP4502290B2 (ja) 1999-09-10 2010-07-14 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
JP2001248637A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Thk Co Ltd 転動体の潤滑機能を備えた直線案内装置
US6712511B2 (en) * 2001-02-21 2004-03-30 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1760342A2 (en) 2005-09-06 2007-03-07 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit
US7534042B2 (en) 2005-09-06 2009-05-19 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit
JP2007092800A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nippon Thompson Co Ltd 直動案内ユニット
JP4505397B2 (ja) * 2005-09-27 2010-07-21 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
US7762722B2 (en) 2005-09-27 2010-07-27 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit
JP2009014177A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nippon Thompson Co Ltd ローラ形式の直動案内ユニット
US9169867B2 (en) 2014-01-31 2015-10-27 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit
JP2016164424A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP2020070914A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP7260283B2 (ja) 2018-11-02 2023-04-18 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP2021014919A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 直得科技股▲ふん▼有限公司 ローラー式リニアガイドおよびグリス貯蔵部材取付品
CN115306824A (zh) * 2021-04-02 2022-11-08 Smc 株式会社 线性引导件

Also Published As

Publication number Publication date
EP1645763B1 (en) 2009-12-30
JP4340617B2 (ja) 2009-10-07
EP1645763A1 (en) 2006-04-12
DE602005018584D1 (de) 2010-02-11
US20060078237A1 (en) 2006-04-13
US7354198B2 (en) 2008-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340617B2 (ja) 直動案内ユニット
JP4505397B2 (ja) 直動案内ユニット
JP4685723B2 (ja) 直動案内ユニット
JP2003090338A (ja) 方向転換路とリターン路とを接続管部で連通した直動案内ユニット
EP2613063A1 (en) Linear motion guide device
US7341378B2 (en) Linear motion guide unit
JP5647463B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
US8662752B2 (en) Motion guide device and method of manufacturing same
US7044641B2 (en) Roller type linear guideway
JP2009014177A (ja) ローラ形式の直動案内ユニット
JP5767561B2 (ja) 直動案内ユニット
JP6316093B2 (ja) 転がり案内装置
CN112594283B (zh) 润滑导管及具润滑导管的滑台装置
JP2005069343A (ja) 案内ユニット
US9897141B2 (en) Curvilinear motion rolling guide unit
JP4308936B2 (ja) 直線運動軸受の無給油潤滑構造
JP2014234858A (ja) 保持板を備えた直動案内ユニット
JP2018035860A (ja) 曲動転がり案内ユニット及びそのスライダへの転動体の装填方法
JP6697924B2 (ja) ボールねじ
JP6777416B2 (ja) ボールねじ
JP6499885B2 (ja) 直動案内ユニット
JP2001248637A (ja) 転動体の潤滑機能を備えた直線案内装置
JP4488715B2 (ja) 転がり案内ユニット
JP2007100896A (ja) リニアガイド装置のスライダ
JP2006316890A (ja) 直動案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150710

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250