JP2006104231A - 緩衝器用油圧作動油及びそれを備えた油圧緩衝器 - Google Patents

緩衝器用油圧作動油及びそれを備えた油圧緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006104231A
JP2006104231A JP2004289001A JP2004289001A JP2006104231A JP 2006104231 A JP2006104231 A JP 2006104231A JP 2004289001 A JP2004289001 A JP 2004289001A JP 2004289001 A JP2004289001 A JP 2004289001A JP 2006104231 A JP2006104231 A JP 2006104231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
hydraulic fluid
oil
hydraulic
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004289001A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Tsujimi
佳恵 辻見
Yasuhiro Tsunokake
泰洋 角掛
Kazunari Komatsu
一成 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004289001A priority Critical patent/JP2006104231A/ja
Publication of JP2006104231A publication Critical patent/JP2006104231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】 環境負荷が小さく、潤滑性、耐摩耗性が向上した緩衝器用油圧作動油及びそれを備えた油圧緩衝器を提供する。
【解決手段】 本発明の緩衝器用油圧作動油は、分子中に1個以上のエステル結合を有する合成エステル又は動植物油のいずれかの基油を主成分としかつ生分解性を有し、この油圧作動油の40℃における動粘度が8mm2/秒以上かつ17mm2/秒以下であることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、環境負荷が小さく、潤滑性、耐摩耗性に優れ、しかも油漏れ等の不具合が生じる虞のない緩衝器用油圧作動油及びそれを備えた油圧緩衝器に関するものである。
従来、振動を効果的に減衰させる装置として、油圧抵抗を利用した油圧緩衝器がある。
例えば、自動車等の車両においては、車体のサスペンション(懸架装置)やエンジンの固定装置等に筒型の油圧緩衝器を装着させることにより、車両が道路等を走行する際に発生する振動、エンジンの駆動に伴う振動等を減衰させ、操縦性、安定性、乗り心地等を確保するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
この油圧緩衝器に用いられる油圧作動油としては、一般的に鉱油を基油とする鉱油系油圧作動油が用いられているが、従来の油圧作動油では、作動に伴う騒音、特に高周波騒音(スイッシュ音)等の問題があり、そこで、高周波騒音等の低減を図るために、鉱油または鉱油に類似した油からなる特定粘度の基油(これを鉱油系基油と称する)に、重量平均分子量が約25万以上のポリメタクリレート系添加剤を特定割合で添加した油圧作動油等が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平1−288643号公報 特許第2828174号公報
ところで、上述した従来の油圧作動油では、鉱油を基油として用いているために、次の様な問題点があった。
(1)鉱油系油圧作動油は、生分解性を持たないために、生分解性を有する油類とは区別して回収し、廃棄処分する必要がある。例えば、油圧緩衝器の使用中に鉱油系基油が周囲に飛散、または漏洩した場合、あるいは、鉱油系基油を廃棄処理する際に周囲に飛散、あるいは漏洩した場合、汚染土壌の処理等、環境への負荷が非常に大きくなる。
(2)鉱油系油圧作動油は、摩擦係数が高く、しかも潤滑性が低いために、摩擦係数の低減、および潤滑性の向上を図るためには、別途添加剤を添加する必要がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、環境負荷が小さく、潤滑性、耐摩耗性が向上した緩衝器用油圧作動油及びそれを備えた油圧緩衝器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は次の様な緩衝器用油圧作動油及びそれを備えた油圧緩衝器を提供した。
すなわち、本発明の緩衝器用油圧作動油は、分子中に1個以上のエステル結合を有する合成エステルまたは動植物油のいずれかの基油を含有してなる緩衝器用油圧作動油であって、前記基油の含有量が前記緩衝器用油圧作動油の総量に対して50wt%以上であり、かつ、この緩衝器用油圧作動油は生分解性を有することを特徴とする。
前記緩衝器用油圧作動油の40℃における動粘度が8mm2/秒以上かつ17mm2/秒以下であることが好ましい。
この緩衝器用油圧作動油では、分子中に1個以上のエステル結合を有する合成エステルまたは動植物油のいずれかの基油を主成分としたことにより、基油としての潤滑性が向上し、よって耐摩耗性が向上する。
また、生分解性を有することにより、周囲に飛散、または漏洩した場合においても処理が容易となり、環境への負荷は非常に小さい。
本発明において、「生分解性を有する」とは、OECDの化学品テストガイドライン301B、301Cにおける試験で、28日以内、60%以上の分解度を達成できるということである。
本発明の油圧緩衝器は、シリンダと、一端側が該シリンダ内に挿入され他端側が該シリンダ外に突出するピストンロッドと、該ピストンロッドの一端側に固定され前記シリンダ内を2つの油室に画成するピストンと、前記2つの油室に充填される本発明の緩衝器用油圧作動油と、前記ピストンに設けられて前記2つの油室間の緩衝器用油圧作動油の移動を制御することにより所定の減衰力を発生させる減衰力発生機構とを備えてなることを特徴とする。
この油圧緩衝器では、本発明の緩衝器用油圧作動油を用いたので、耐摩耗性が向上し、油漏れ等の不具合が生じる虞も無い。
また、周囲に飛散、または漏洩した場合においても、処理が容易であるから、環境への負荷は非常に小さいものとなる。
また、生分解性を有する油圧作動油は、オイルシール等の部材になじみ易いために、この部材を膨潤させ緊迫力を高める。これにより、油漏れ等の不具合が防止される。
本発明の緩衝器用油圧作動油によれば、分子中に1個以上のエステル結合を有する合成エステルまたは動植物油のいずれかの基油を主成分としかつ生分解性を有するので、潤滑性を向上させることができ、よって耐摩耗性を向上させることができる。
また、生分解性を有するので、周囲に飛散、または漏洩した場合においても処理が容易であり、環境への負荷が非常に小さい。
本発明の油圧緩衝器によれば、本発明の緩衝器用油圧作動油を用いたので、耐摩耗性を向上させることができ、油漏れ等の不具合が生じる虞も無くなる。
また、油圧作動油が周囲に飛散、または漏洩した場合においても、処理が容易であり、環境への負荷を低減することができる。
また、生分解性を有する油圧作動油は、オイルシール等の部材になじみ易いので、オイルシール等の部材を膨潤させて緊迫力を高めることができる。したがって、油漏れ等の不具合を防止することができる。
本発明の緩衝器用油圧作動油及びそれを備えた油圧緩衝器の一実施形態について図面を参照して説明する。
ここでは、油圧緩衝器として自動車に装備される複筒式の油圧緩衝器を例に取り説明する。
図1は、本発明の一実施形態の複筒式の油圧緩衝器を示す縦断面図であり、この油圧緩衝器1は、有底筒状の外筒2と外筒2内に同軸的に設けられた有底筒状の内筒3とからなる複筒式のシリンダ4と、一端5a側が内筒3内に挿入され他端側がシリンダ4外に突出するピストンロッド5と、ピストンロッド5の一端5a側に固定され内筒3内を2つの油室A、Bに画成するピストン6と、2つの油室A、Bに充填される緩衝器用油圧作動油7と、ピストン6に設けられピストンロッド5の伸長時に開弁して2つの油室A、B間にて緩衝器用油圧作動油7の移動を制御することにより所定の減衰力を発生させる伸長側の減衰力発生機構8と、ピストン6に設けられピストンロッド5の縮小時に開弁して2つの油室A、B間にて緩衝器用油圧作動油7の移動を制御することにより所定の減衰力を発生させる縮小側の減衰力発生機構9と、外筒2および内筒3の一端部に設けられてピストンロッド5との間を液密状態に保持するシール部材10と、内筒3の底部に設けられてピストンロッド5の縮小時に油室A内の油圧作動油7をリザーバ室Cに流動させつつ縮小時の減衰力を発生させるボトムバルブ11とにより構成されている。
緩衝器用油圧作動油7は、分子中に1個以上のエステル結合を有する合成エステルまたは動植物油のいずれかの基油を主成分としかつ生分解性を有するもので、この油圧作動油の40℃における動粘度は8mm2/秒以上かつ17mm2/秒以下が好ましいものである。
この基油は、合成エステルを主成分としかつ生分解性を有するものであればよく、合成エステルの他に、生分解性を有する物質として、例えば、ポリエーテル、ポリアルキレングリコール、植物油等の天然油脂等を含んでいてもよい。
合成エステルとしては、例えば、ジエステルタイプ、ポリオールエステルタイプが好適に用いられ、特に、アジピン酸エステル、セバシン酸エステル、炭素数8〜13に分岐鎖アルコールから合成されるエステル等のジエステルが好適である。
この油圧作動油の生分解度(生分解率(%))としては、経済協力開発機構(OECD)の化学品テストガイドライン301B、301C、あるいはASTM(American Society for Testing and Materials)規格D−5864に準拠して測定される生分解度が28日以内かつ60%以上である。
この油圧作動油の40℃における動粘度は、日本工業規格JIS K 2283に準拠して測定され、8mm2/秒以上かつ17mm2/秒以下が好ましい。
ここで、40℃における動粘度を上記の様に限定した理由は、動粘度が8mm2/秒未満であると、高温下で粘度が低下し、減衰力特性が得られないからであり、また、動粘度が17mm2/秒を超えると、作動時の減衰力特性が悪化し、乗り心地に影響するからである。
この油圧作動油は、さらに、一般の緩衝器用油圧作動油に添加されている金属清浄剤、分散剤、摩耗防止剤、酸化防止剤、腐食防止剤、摩擦調整剤、流動点降下剤、消泡剤、油性向上剤、粘度指数向上剤、防錆剤等を添加してもよい。
分散剤としては、例えば、アルケニルコハク酸イミド等が挙げられる。この添加量は、油圧作動油の総量に対して0.05〜7重量%である。
摩耗防止剤としては、例えば、ジチオリン酸亜鉛、リン酸エステル、硫黄系化合物及びこれらのアミン塩等が挙げられる。この添加量は、油圧作動油の総量に対して0.1〜5重量%である。
酸化防止剤としては、例えば、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、カーバメイト系酸化防止剤等が挙げられる。この添加量は、油圧作動油の総量に対して0.05〜2重量%である。
摩擦調整剤としては、例えば、アミン類、アミド類、有機モリブデン化合物等の有機金属塩、脂肪酸および/またはその誘導体等が挙げられる。
流動点降下剤としては、例えば、ポリメタクリレート、ポリブテン、ポリアルキルスチレン等が挙げられる。
消泡剤としては、例えば、シリコーン系消泡剤等が挙げられる。この添加量は、油圧作動油の総量に対して0.01〜1重量%である。
油性向上剤としては、例えば、脂肪酸、脂肪族アルコール等が挙げられる。この添加量は、油圧作動油の総量に対して0.1〜5重量%である。
粘度指数向上剤としては、例えば、ポリメタクリレート、ポリイソブチレン、オレフィンコポリマー等が挙げられる。この添加量は、油圧作動油の総量に対して3〜15重量%である。
本実施形態の緩衝器用油圧作動油7によれば、分子中に1個以上のエステル結合を有する基油を主成分としかつ生分解性を有するように構成したので、潤滑性を向上させることができ、よって耐摩耗性を向上させることができる。
また、生分解性を有するので、万が一周囲に飛散、または漏洩した場合においても、土壌等の汚染処理が容易であり、環境への負荷は非常に小さいものとなる。
本実施形態の複筒式の油圧緩衝器1によれば、本実施形態の緩衝器用油圧作動油7を用いたので、耐摩耗性を向上させることができ、油漏れ等の不具合が生じる虞も無い。
また、この油圧作動油が周囲に飛散、または漏洩した場合においても、土壌等の汚染処理が容易となり、環境への負荷を低減することができる。
また、この油圧作動油は、オイルシール等の部材になじみ易いので、オイルシール等の部材を膨潤させて緊迫力を高めることができる。したがって、油漏れ等の不具合を防止することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[実施例1〜3]
合成エステルとして、OECD301Bでの生分解率(%)各々が表1に示す数値となる油圧作動油を調整し、実施例1〜3の基油配合比率とした。
次いで、これら各油圧作動油の総量に対して、酸化防止剤としてヒンタードフェノールを0.3重量%、粘度指数向上剤としてポリメタクリレートを5重量%、摩擦調整剤として脂肪族アミンを0.3重量%、摩耗防止剤として亜リン酸エステルを0.5重量%それぞれ添加し、実施例1〜3の緩衝器用油圧作動油を作製した。
[比較例1〜3]
合成エステルとして、OECD301Bでの生分解率(%)が本発明の範囲外である表1に示す数値となるように、合成エステルと鉱油の配合を調整し、比較例1〜3の基油配合とした。
次いで、これら各油圧作動油の総量に対して、酸化防止剤としてヒンタードフェノールを0.3重量%、粘度指数向上剤としてポリメタクリレートを5重量%、摩擦調整剤として脂肪族アミンを0.3重量%、摩耗防止剤として亜リン酸エステルを0.5重量%それぞれ添加し、比較例1、2の緩衝器用油圧作動油を作製した。
また、鉱油として、パラフィン系油を選択し、比較例3の油圧作動油とした。
次いで、この油圧作動油の総量に対して、酸化防止剤としてヒンタードフェノールを0.3重量%、粘度指数向上剤としてポリメタクリレートを5重量%、摩擦調整剤として脂肪族アミンを0.3重量%、摩耗防止剤として亜リン酸エステルを0.5重量%それぞれ添加し、比較例3の緩衝器用油圧作動油を作製した。
次いで、実施例1〜3および比較例1〜3の緩衝器用油圧作動油各々について、生分解率(%)、40℃における動粘度(mm2/s)、低温粘度(mPa・s)、油の漏れ量(g)、フリクション(kgf)を測定した。
生分解率(%)は、OECDの化学品テストガイドライン301Bに準拠して測定した。
動粘度(mm2/s)は、JIS K 2283に準拠して、40℃における動粘度(mm2/秒)を測定した。
低温粘度(mPa・s)は、ASTM(American Society for Testing and Materials)規格D−2983に準拠して、−40℃にて測定した。
漏れ量(g)は、次のようにして測定した。
各実施例および比較例の緩衝器用油圧作動油200mlを試験用油圧緩衝器に封入し、油圧試験機にセットした。ピストンのストロークを±25mm、伸速度を1.0m/s、圧速度を0.1m/s、三角波の速度比を10:1とし、200サイクルの慣らし運転に続いて、200サイクルの本運転を行った。その後、この試験用油圧緩衝器を取り外し、ピストンを伸ばした状態でピストンロッドに付着した油圧作動油を、あらかじめ重さを測定したろ紙でふき取った。このろ紙の重さを再度量り、ふき取り前後のろ紙の重さの差を漏れ量(g)とした。
フリクションは、次のようにして測定した。
上記の漏れ量の測定と同様に、各実施例および比較例の緩衝器用油圧作動油を試験用油圧緩衝器に封入し、これを油圧試験機にセットした。ここでは、ピストンのストロークを±30mm、周波数を0.01Hz、横力を0kgfとし、油圧緩衝器による抵抗力をフリクションとした。
これらの測定結果を表1に示す。
Figure 2006104231
表1によれば、実施例1〜3では、本発明の範囲内の合成エステルを基油として配合しているために、低温粘度、油漏れ量、フリクション共に低く、潤滑性、耐摩耗性が向上していることが分かった。
一方、比較例1、2では、動粘度が本発明の範囲外の合成エステルを基油として用いているために、低温粘度、油漏れ量、フリクションのいずれかが高く、生分解度がクリアできないことが分かった。
また、比較例3では、パラフィン系油を基油として用いているために、低温粘度が実施例1〜3に比べて3〜6倍も高く、油漏れ量およびフリクションについても実施例1〜3に比べて高く、生分解性の基準をクリアできない不十分なものであった。
本発明は、合成エステルを主成分としかつ生分解性を有する基油を緩衝器用油圧作動油に適用したものであるから、自動車に装備される複筒形ショックアブソーバ等の油圧緩衝器はもちろんのこと、自動車以外の車両等に装備される様々な様式のショックアブソーバに適用することも可能である。
本発明の一実施形態の複筒式の油圧緩衝器を示す縦断面図である。
符号の説明
1 油圧緩衝器
2 外筒
3 内筒
4 シリンダ
5 ピストンロッド
5a 一端
6 ピストン
7 緩衝器用油圧作動油
8、9 減衰力発生機構
10 シール部材
11 ボトムバルブ
A、B 油室
C リザーバ室

Claims (3)

  1. 分子中に1個以上のエステル結合を有する合成エステルまたは動植物油のいずれかの基油を含有してなる緩衝器用油圧作動油であって、
    前記基油の含有量が前記緩衝器用油圧作動油の総量に対して50wt%以上であり、かつ、この緩衝器用油圧作動油は生分解性を有することを特徴とする緩衝器用油圧作動油。
  2. 前記緩衝器用油圧作動油の40℃における動粘度が8mm2/秒以上かつ17mm2/秒以下であることを特徴とする請求項1記載の緩衝器用油圧作動油。
  3. シリンダと、一端側が該シリンダ内に挿入され他端側が該シリンダ外に突出するピストンロッドと、該ピストンロッドの一端側に固定され前記シリンダ内を2つの油室に画成するピストンと、前記2つの油室に充填される請求項1または2記載の緩衝器用油圧作動油と、前記ピストンに設けられて前記2つの油室間の緩衝器用油圧作動油の移動を制御することにより所定の減衰力を発生させる減衰力発生機構とを備えてなることを特徴とする油圧緩衝器。
JP2004289001A 2004-09-30 2004-09-30 緩衝器用油圧作動油及びそれを備えた油圧緩衝器 Pending JP2006104231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289001A JP2006104231A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 緩衝器用油圧作動油及びそれを備えた油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289001A JP2006104231A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 緩衝器用油圧作動油及びそれを備えた油圧緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006104231A true JP2006104231A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36374342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289001A Pending JP2006104231A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 緩衝器用油圧作動油及びそれを備えた油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006104231A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248160A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物及び緩衝器における減衰力向上方法
CN108949298A (zh) * 2018-08-01 2018-12-07 苏州力森克液压设备有限公司 一种用于液压缸的动物型润滑剂
WO2023068163A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 Kyb株式会社 緩衝器用潤滑油組成物、緩衝器、および緩衝器用潤滑油の摩擦特性の調整方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636242U (ja) * 1986-06-30 1988-01-16
JPH01288643A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPH01319590A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Tonen Corp 車体姿勢制御用油圧作動油
JPH05339591A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd 潤滑油組成物
JP2001214187A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Nippon Mitsubishi Oil Corp 油圧作動油組成物
JP2001517726A (ja) * 1997-09-22 2001-10-09 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 生分解性合成潤滑剤及び機能液
JP2003119482A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 New Japan Chem Co Ltd 潤滑油
WO2004087847A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 New Japan Chemical Co., Ltd. 潤滑油及び潤滑方法
JP2005213451A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 生分解性潤滑油組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636242U (ja) * 1986-06-30 1988-01-16
JPH01288643A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPH01319590A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Tonen Corp 車体姿勢制御用油圧作動油
JPH05339591A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd 潤滑油組成物
JP2001517726A (ja) * 1997-09-22 2001-10-09 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 生分解性合成潤滑剤及び機能液
JP2001214187A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Nippon Mitsubishi Oil Corp 油圧作動油組成物
JP2003119482A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 New Japan Chem Co Ltd 潤滑油
WO2004087847A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 New Japan Chemical Co., Ltd. 潤滑油及び潤滑方法
JP2005213451A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 生分解性潤滑油組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248160A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物及び緩衝器における減衰力向上方法
CN108949298A (zh) * 2018-08-01 2018-12-07 苏州力森克液压设备有限公司 一种用于液压缸的动物型润滑剂
WO2023068163A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 Kyb株式会社 緩衝器用潤滑油組成物、緩衝器、および緩衝器用潤滑油の摩擦特性の調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5965231B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP6353840B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
TW200736379A (en) Lubricant oil compositions containing GTL base stock(s) and/or base oil(s) and having improved resistance to the loss of viscosity and weight and a method for improving the resistance to loss of viscosity and weight of GTL base stock(s) and/or base oil(s
JP6055737B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP5879168B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP5907743B2 (ja) 緩衝器油組成物
JP6454278B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP5087262B2 (ja) 自動車緩衝器用潤滑油組成物
JP5970291B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5883667B2 (ja) 緩衝器油組成物
JPH05255682A (ja) 油圧作動油組成物
JP3844892B2 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2006104231A (ja) 緩衝器用油圧作動油及びそれを備えた油圧緩衝器
JP2008163166A (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP5138928B2 (ja) 二輪車のフロントフォーク緩衝器用油圧作動油組成物
WO2018003247A1 (ja) 油圧装置用作動油およびその油圧装置用作動油を用いた油圧装置
JP5345760B2 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物及び緩衝器における減衰力向上方法
WO2006129888A1 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2006335966A (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JPH10292190A (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JPH09176672A (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JPH07258675A (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2002053886A (ja) 自動車用緩衝器油組成物
JP2000044971A (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP2000119677A (ja) 自動車用緩衝器油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706