JP2006100895A - 負荷駆動回路 - Google Patents

負荷駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006100895A
JP2006100895A JP2004281078A JP2004281078A JP2006100895A JP 2006100895 A JP2006100895 A JP 2006100895A JP 2004281078 A JP2004281078 A JP 2004281078A JP 2004281078 A JP2004281078 A JP 2004281078A JP 2006100895 A JP2006100895 A JP 2006100895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
terminal
detection
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004281078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632415B2 (ja
Inventor
Akio Uemoto
明生 上本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004281078A priority Critical patent/JP4632415B2/ja
Publication of JP2006100895A publication Critical patent/JP2006100895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632415B2 publication Critical patent/JP4632415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、スタンバイ時の消費電流が小さく、余分な回路を削減することができる負荷駆動回路を提供する。
【解決手段】 第1内部電源3のレベルは入力端子INからの入力信号により変化し、High(ON信号入力)のときに第1内部電源3は動作し、検知回路5が起動する。過電流検出回路や過熱検出回路等からの異常検出がない通常状態で検知回路5の出力BはLow(異常非検出信号)となり、昇圧回路8が作動し出力MOSFET7がON制御される。入力信号がLowの場合には、第1内部電源3は作動せず検知回路5の出力BはHighレベル(VCCレベル)となり、出力MOSFET7はOFF制御される。第1内部電源3は、ツェナーダイオード3a、定電流源3b、MOSスイッチ3cで構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、負荷駆動回路に関し、特に各種の保護回路や制御回路を内蔵した負荷駆動回路に関する。
車載用の負荷駆動回路では、負荷の地絡時の安全性及びオン抵抗の低減などを理由にnチャネル型のパワーMOSFETをハイサイドスイッチとして用いられることが多い。そして、各種の保護回路や制御回路を同一半導体チップ内に内蔵した高機能パワースイッチが多く製品化されている。
以下、従来の負荷駆動回路200を、図3を参照して説明する。図において、VCCは電源端子(電圧をVCCとする)、GNDは接地端子、INは入力端子、OUTは出力端子、LDは負荷である。また、11は図示しないCPUからの入力信号が印加される入力回路、12は接地端子GND基準の入力信号のロジックレベルを変換するレベルシフタ、13は電源端子VCCと接地端子GND間で作られる第1内部電源(電圧をGND1とする)、同じく14は電源端子VCCと接地端子GND間で作られる第2内部電源(電圧をGND2とする)、15は過電流検出回路や過熱検出回路等を含み異常検出の検出信号又は非検出信号を生成する検知回路で、電源端子VCCと第1内部電源13間で動作する。
16はレベルシフタ12の出力(符号をAとする)と検知回路15の出力(符号をBとする)とのOR論理を取るOR回路、17は出力トランジスタとしてのnチャネル型の出力MOSFETで、ドレインは電源端子VCCに、ソースは出力端子OUTにそれぞれ接続されている。そして、18は出力MOSFET17を駆動するためにOR回路16の出力により電源端子の電圧VCC以上の電位を生成する昇圧回路で、電源端子VCCと第2内部電源14間で動作する。なお、過電流検出回路は負荷LDの短絡などによる出力端子OUTへの過電流を検知し、過熱検出回路は出力MOSFET17の駆動等による過熱を検知するものである。
ここで、第1内部電源13は図4に示すような構成で、常に動作しており電源電圧GND1を維持している。図4において13aは降伏電圧が6V前後のツェナーダイオード、13bは定電流源で、ツェナーダイオード13aの一端が電源端子VCCに接続され、他端が定電流源13bを介して接地されている。図示の定電流源13bは、ソースとゲートが接続されたデプレッション型のnチャネル型MOSFETである。そして、電源端子電圧VCCと第1内部電源電圧GND1により検知回路15が動作している。
以上のように構成された従来の負荷駆動回路200の動作の説明をする。入力端子INからの入力信号は入力回路11を通してレベルシフタ12に伝達され、ロジックレベルを変換して検知回路15の出力とOR論理をとり昇圧回路18で電源端子電圧VCC以上の電圧を昇圧により生成し、出力MOSFET17を駆動している(例えば、特許文献1参照。)。真理値表を表1に示す。
Figure 2006100895
International Rectifier、Data Sheet 6.124-G IR6311G、第1頁、Block Diagram、[online]、[平成16年9月3日検索]、インターネット<URL:http://www.irf.com/product-info/datasheets/data/ir6311.pdf>
しかしながら、上記従来の負荷駆動回路200では、第1内部電源13は常に動作し電源電圧GND1を維持しているため、入力端子INからの信号にかかわらず検知回路15は常に動作しており、入力信号がLowであるスタンバイ時の消費電流が大きくなるという問題があった。また、レベルシフタ12や論理回路部であるOR回路16などの余分な回路が必要になるという問題があった。
本発明の目的は、上記した従来の欠点を改善し、スタンバイ時の消費電流が小さく、余分な回路を削減することができる負荷駆動回路を提供するものである。
請求項1記載の発明は、出力トランジスタと、異常検出の検出信号又は非検出信号を生成する検知回路とを有し、出力トランジスタがON信号入力によりON制御されるとともに検出信号によりOFF制御される負荷駆動回路において、
検出回路はON信号入力により起動し、出力トランジスタは検出回路からの非検出信号によりON制御されることを特徴とする負荷駆動回路である。
請求項2記載の発明は、電源端子と、接地端子と、入力信号が印加される入力端子と、一端が接地された負荷の他端が接続される出力端子と、ドレインが電源端子に、ソースが出力端子にそれぞれ接続された出力トランジスタと、入力端子からの信号が入力される入力回路と、電源端子と接地端子間で作られる第1及び第2の内部電源と、電源端子と第1の内部電源間で動作する異常検出の検出信号又は非検出信号を生成する検知回路と、電源端子と第2の内部電源間で動作し、検知回路の非検出信号出力により電源端子の電圧以上の電位を生成して出力トランジスタを駆動するための昇圧回路とを備え、
入力端子からの入力信号がHighレベルの場合に第1の内部電源が動作することにより検知回路が起動し、過電流検出回路や過熱検出回路等からの異常検出がないことを受けて検知回路の非検出信号出力により昇圧回路で電源電圧端子の電圧以上の電位を昇圧することにより生成し、出力トランジスタを導通させることを特徴とする負荷駆動回路である。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の負荷駆動回路において、出力トランジスタがパワーMOSFETであることを特徴とする負荷駆動回路である。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の負荷駆動回路において、第1の内部電源は一端が電源端子に接続された電圧クランプ手段と、一端が電圧クランプ手段の他端に接続された定電流源と、ドレインが定電流源の他端に接続されると共にソースが接地され、ゲートが入力回路の出力に接続されたnチャネル型MOSスイッチで構成され、
ツェナーダイオードと定電流源との接続点から第1の内部電源電圧を取り出して検出回路に供給するようにしたことを特徴とする負荷駆動回路である。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の負荷駆動回路において、電圧クランプ手段はカソードが電源端子に接続され、アノードが定電流源の一端に接続されたツェナーダイオードであることを特徴とする負荷駆動回路である。
請求項6記載の発明は、請求項4記載の負荷駆動回路において、定電流源はドレインが電圧クランプ手段の他端に接続され、ソースとゲートが互いに接続されると共にnチャネル型MOSスイッチのドレインに接続されたデプレッション型のnチャネル型MOSFETであることを特徴とする負荷駆動回路である。
請求項1〜6の発明によれば、
入力端子INからの入力信号により第1内部電源の動作を制御するようにしたため、スタンバイ時の消費電流を削減することができる。また、Highレベルの入力信号の伝達を第1内部電源の動作による検知回路の異常検出の検出信号又は非検出信号出力で行っているため、余分な回路を削減することができる。
スタンバイ時の消費電流削減と余分な回路の削減という目的を、入力信号により第1内部電源の動作を制御すると共に検知回路出力を出力MOSFETの動作制御に利用することにより実現した。
以下に、本発明の第1実施例の負荷駆動回路100について、図1を参照して説明する。尚、図3と相違する主な点は、入力端子INからの入力信号により第1内部電源の動作を制御するようにした点である。
図において、VCCは電源端子、GNDは接地端子、INは入力端子、OUTは出力端子、LDは負荷である。また、1は図示しないCPUからの入力信号が印加される入力回路、3は電源端子VCCと接地端子GND間で作られる第1内部電源(電圧をGND1とする)、同じく4は電源端子VCCと接地端子GND間で作られる第2内部電源(電圧をGND2とする)、5は過電流検出回路や過熱検出回路等を含み異常検出の検出信号又は非検出信号を生成する検知回路で(検知回路の出力をBとする)、電源端子VCCと第1内部電源3間で動作する。
7は出力トランジスタとしてのnチャネル型の出力MOSFETで、ドレインは電源端子VCCに、ソースは出力端子OUTにそれぞれ接続されている。そして、8は出力MOSFET7を駆動するために検知回路5の非検出信号出力により電源端子の電圧VCC以上の電位を生成する昇圧回路で、電源端子VCCと第2内部電源4間で動作する。なお、過電流検出回路は負荷LDの短絡などによる出力端子OUTへの過電流を検知し、過熱検出回路は出力MOSFET7の駆動等による過熱を検知するものである。
ここで、第1内部電源3は図2に示すような構成で、入力端子INからの入力信号がHighのときのみ動作し電源電圧GND1を発生させる。図2において3aは降伏電圧が6V前後のツェナーダイオード、3bは定電流源、3cはMOSスイッチで、ツェナーダイオード3aのカソードが電源端子VCCに接続され、アノードが定電流源3bとMOSスイッチ3cの直列回路を経て接地されている。図示の定電流源3bは、ソースとゲートが接続されたデプレッション型のnチャネル型MOSFETであり、そのソースがMOSスイッチ3cのドレインに接続されている。そして、MOSスイッチ3cのソースが接地され、ゲートが入力回路1の出力に接続されている。
以上のように構成された負荷駆動回路100の動作の説明をする。第1内部電源3のレベルは入力端子INからの入力信号により変化し、High(ON信号入力)のときに第1内部電源3は動作し、検知回路5が電源端子電圧VCCと第1内部電源電圧GND1間で起動する。過電流検出回路や過熱検出回路等からの異常検出がない通常状態で検知回路5の出力BはLow(異常非検出信号)となり、昇圧回路8が作動し出力MOSFET7がON制御される。入力信号がLowの場合は第1内部電源3は作動せず検知回路5の出力BはHighレベル(VCCレベル)となり、出力MOSFET7はOFF制御される。真理値表を表2に示す。
Figure 2006100895
このように、入力端子INからの入力信号により第1内部電源3の動作を制御するようにしたため、入力信号がLowの場合のスタンバイ時の消費電流を削減することができる。また、Highレベルの入力信号の昇圧回路8への伝達を第1内部電源3の動作による検知回路5の出力で行っているため、従来必要であったレベルシフタや論理回路といった余分な回路を削減することができる。
尚、第1内部電源3は、入力回路1からの出力によりON/OFF制御されていればよく、例えば、ツェナーダイオード3aと定電流源3bとの直列接続点にボルテージフォロアを接続し所望のインピーダンス変換をさせる構成であってもよい。また、入力端子INからの入力信号がHighの場合を出力MOSFET7のON信号入力としているが、入力回路1内で論理の調整をすれば、これに限定されることはない。
本発明の負荷駆動回路は、接地された負荷に対する各種検出機能内蔵したパワースイッチとして広く適用できる。例えば、ランプやモータのような高流入電流を持つあらゆる種類の抵抗性、誘導性負荷に適する電磁リレーの置き換えとして広く応用できる。
本発明の第1実施例の負荷駆動回路100を示す回路図。 負荷駆動回路100で用いられる第1内部電源の回路図例。 従来の負荷駆動回路200を示す回路図。 負荷駆動回路200で用いられる第1内部電源の回路図例。
符号の説明
1、11 入力回路
3a、13a ツェナーダイオード
3b、13b 定電流源
3c MOSスイッチ
3、13 第1内部電源
4、14 第2内部電源
5、15 検知回路
7、17 出力MOSFET
8、18 昇圧回路
12 レベルシフタ
16 OR回路
IN 入力端子
OUT 出力端子
VCC 電源端子
GND 接地端子
LD 負荷
100、200 負荷駆動回路

Claims (6)

  1. 出力トランジスタと、異常検出の検出信号又は非検出信号を生成する検知回路とを有し、出力トランジスタがON信号入力によりON制御されるとともに検出信号によりOFF制御される負荷駆動回路において、
    前記検出回路は前記ON信号入力により起動し、前記出力トランジスタは前記検出回路からの非検出信号によりON制御されることを特徴とする負荷駆動回路。
  2. 電源端子と、接地端子と、
    入力信号が印加される入力端子と、
    一端が接地された負荷の他端が接続される出力端子と、
    ドレインが前記電源端子に、ソースが前記出力端子にそれぞれ接続された出力トランジスタと、
    前記入力端子からの信号が入力される入力回路と、
    前記電源端子と接地端子間で作られる第1及び第2の内部電源と、
    前記電源端子と第1の内部電源間で動作する異常検出の検出信号又は非検出信号を生成する検知回路と、
    前記電源端子と第2の内部電源間で動作し、前記検知回路の非検出信号出力により前記電源端子の電圧以上の電位を生成して前記出力トランジスタを駆動するための昇圧回路
    とを備え、
    前記入力端子からの入力信号がHighレベルの場合に前記第1の内部電源が動作することにより前記検知回路が起動し、前記過電流検出回路や過熱検出回路等からの異常検出がないことを受けて前記検知回路の非検出信号出力により前記昇圧回路で前記電源電圧端子の電圧以上の電位を昇圧することにより生成し、前記出力トランジスタを導通させることを特徴とする負荷駆動回路。
  3. 請求項1又は請求項2記載の負荷駆動回路において、前記出力トランジスタがパワーMOSFETであることを特徴とする負荷駆動回路。
  4. 請求項3記載の負荷駆動回路において、前記第1の内部電源は一端が前記電源端子に接続された電圧クランプ手段と、一端が前記電圧クランプ手段の他端に接続された定電流源と、ドレインが前記定電流源の他端に接続されると共にソースが接地され、ゲートが前記入力回路の出力に接続されたnチャネル型MOSスイッチで構成され、
    前記ツェナーダイオードと定電流源との接続点から第1の内部電源電圧を取り出して前記検出回路に供給するようにしたことを特徴とする負荷駆動回路。
  5. 請求項4記載の負荷駆動回路において、前記電圧クランプ手段はカソードが前記電源端子に接続され、アノードが前記定電流源の一端に接続されたツェナーダイオードであることを特徴とする負荷駆動回路。
  6. 請求項4記載の負荷駆動回路において、前記定電流源はドレインが前記電圧クランプ手段の他端に接続され、ソースとゲートが互いに接続されると共に前記nチャネル型MOSスイッチのドレインに接続されたデプレッション型のnチャネル型MOSFETであることを特徴とする負荷駆動回路。
JP2004281078A 2004-09-28 2004-09-28 負荷駆動回路 Expired - Fee Related JP4632415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281078A JP4632415B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 負荷駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281078A JP4632415B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 負荷駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100895A true JP2006100895A (ja) 2006-04-13
JP4632415B2 JP4632415B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36240337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281078A Expired - Fee Related JP4632415B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 負荷駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632415B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101295586B1 (ko) 2013-02-28 2013-08-12 세종전기공업 주식회사 산업용 제어기기의 신호크기를 분석하여 소비전력 및 대기전력을 절감할 수 있는 대기전력절감장치
JP2017022684A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 富士電機株式会社 負荷駆動回路
JP2020031449A (ja) * 2019-11-29 2020-02-27 富士電機株式会社 負荷駆動回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5650405B2 (ja) 2008-02-08 2015-01-07 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
EP3575361B1 (en) 2017-01-24 2021-12-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Thermoplastic elastomer composition, plug, and container
JP2022133772A (ja) 2021-03-02 2022-09-14 株式会社東芝 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260712A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Hitachi Ltd スイッチ回路
JPH04142468A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Japan Electron Control Syst Co Ltd インテリジェントicの過電流検出回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260712A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Hitachi Ltd スイッチ回路
JPH04142468A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Japan Electron Control Syst Co Ltd インテリジェントicの過電流検出回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101295586B1 (ko) 2013-02-28 2013-08-12 세종전기공업 주식회사 산업용 제어기기의 신호크기를 분석하여 소비전력 및 대기전력을 절감할 수 있는 대기전력절감장치
JP2017022684A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 富士電機株式会社 負荷駆動回路
JP2020031449A (ja) * 2019-11-29 2020-02-27 富士電機株式会社 負荷駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4632415B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791132B2 (ja) 昇圧回路、昇圧回路を使用した定電圧回路及び昇圧回路を使用した定電流回路
JP4671275B2 (ja) 電源制御装置、電源用電子部品及び電源装置
JP5338387B2 (ja) 電源切換え装置
US7233191B2 (en) JFET driver circuit and JFET driving method
US7294992B2 (en) Semiconductor device, with an off detection circuit
US6812782B2 (en) Switch mode converter that allows 100% duty cycle on gate driver
US9350342B2 (en) System and method for generating an auxiliary voltage
US8284533B2 (en) Semiconductor device including a bootstrap diode, high side power drive circuit, low side power drive circuit, and control circuit for controlling a high side power device and low side power device
CN116345605A (zh) 包括升压电路的电子机器
US8264807B2 (en) Start-up in-rush current protection circuit for DCDC converter
JP2009081962A (ja) スイッチング回路、回路、並びにスイッチング回路及び駆動パルス生成回路を含む回路
JP2001051730A (ja) スイッチ回路及びシリーズレギュレータ
US20120099232A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2010130822A (ja) 半導体装置
JP2007267537A (ja) 半導体集積回路および電子システム
JP2006314154A (ja) 電力変換器
JP2018078498A (ja) 負荷駆動回路
CN114646897A (zh) 用于检测短路的栅极驱动器、电路和方法
JP5279252B2 (ja) スイッチ出力回路
WO2013187269A1 (ja) スイッチング電源装置
JP4811948B2 (ja) 整流装置
JP4632415B2 (ja) 負荷駆動回路
JP2009044814A (ja) 同期整流型dc/dcコンバータ
JP2009095214A (ja) Dc−dcコンバータ回路
JP6827112B2 (ja) 制御回路、及び理想ダイオード回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees