JP2006100421A - ケース - Google Patents

ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2006100421A
JP2006100421A JP2004282506A JP2004282506A JP2006100421A JP 2006100421 A JP2006100421 A JP 2006100421A JP 2004282506 A JP2004282506 A JP 2004282506A JP 2004282506 A JP2004282506 A JP 2004282506A JP 2006100421 A JP2006100421 A JP 2006100421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
case
cable guide
flat cable
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004282506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541087B2 (ja
Inventor
Minoru Ito
稔 伊藤
Shigeaki Takase
茂明 高瀬
Takashi Tagawa
隆 田川
Shunji Watanabe
俊司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004282506A priority Critical patent/JP4541087B2/ja
Publication of JP2006100421A publication Critical patent/JP2006100421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541087B2 publication Critical patent/JP4541087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】別途ケーブル固定具を設けることなく、ケーブルを固定し、機器と機器とを近づけて配設することができるケースを得ること。
【解決手段】電子部品を搭載した基板を内部に収容したケース10において、基板に接続したフラットケーブル2を収容する凹溝11と、凹溝11の開口縁部から延在し、凹溝11に収容したフラットケーブル2を係止するケーブルガイド12,13とを外部に一体に成型したので、フラットケーブル2を固定するケーブルガイド12,13を別途配設する必要がないので、配線スペースを小さくでき、FA機器1とFA機器1とを近づけて配設できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ケースに関し、特に電子部品を搭載した基板を内部に収容したケースに関するものである。
従来、電子部品を搭載した基板を内部に収容した機器同士は、ケーブルにより接続してあり、ケーブルを複数配線する場合には、ケーブルの自重による垂れ下がりを防止するとともに、整然と配線すべく、ケーブルは機器と独立して配設したケーブル固定具に圧入して固定していた(特許文献1および特許文献2参照)。
実開昭57−47813号公報 実開昭58−22780号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、電子部品を搭載した基板を内部に収容した機器と独立して配設したケーブル固定具にケーブルを固定するために、機器と機器との間にケーブル固定具を配設する空間を必要とし、機器と機器とを近づけて配設することができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、別途ケーブル固定具を設けることなく、ケーブルを固定し、機器と機器とを近づけて配設することができるケースを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、電子部品を搭載した基板を内部に収容したケースにおいて、該基板に接続したケーブルを収容する凹溝と、該凹溝の開口縁部から延在し、該凹溝に収容したケーブルを係止するケーブルガイドとを外部に一体に成型したことを特徴とする。
この発明によれば、基板に接続したケーブルを外部に形成した凹溝に収容し、当該凹溝の開口縁部から延在したケーブルガイドが前記ケーブルを係止する。このため、ケーブルを固定するケーブルガイドを別途配設する必要がない。
また、本発明のケーブルガイドは、一方の開口縁部から延在した第1のケーブルガイドと、他方の開口縁部から延在した第2のケーブルガイドとを有することが好ましい。
この発明によれば、一方の開口縁部から延在した第1のケーブルガイドと、他方の開口縁部から延在した第2のケーブルガイドとが基板に接続したケーブルを係止する。このため、ケーブルの両端部が接続してある場合であっても、凹溝にケーブルを収容できる。
さらに、本発明のケーブルガイドは、前記第1のケーブルガイドと前記第2のケーブルガイドとを配線方向において隣接または離隔するように成型し、前記第1のケーブルガイドと前記第2のケーブルガイドとがケーブルを係止することが好ましい。
この発明によれば、基板に接続したケーブルを配線方向において隣接または離隔するように成型した第1のケーブルガイドと第2のケーブルガイドとが基板に接続したケーブルを係止する。このため、ケーブルを屈曲させなくても凹溝にケーブルを収容することができ、ケーブルの断線を防止できる。
この発明によれば、ケーブルを固定するケーブルガイドを別途配設する必要がないので、配線スペースを小さくでき、機器と機器とを近づけて配設できる。この結果、複数の機器を配設する制御盤を小さくできるという効果を奏する。
以下に、本発明に係るケースの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1および図2は、本発明の実施の形態に係るケースを示す斜視図であって、図1はケーブル装着前の状態を示す図であり、図2はケーブル装着後の状態を示す斜視図である。
本発明の実施形態に係るケースは、プログラマブルコントローラ等のFA(Factory Automation)機器1のケース10であって、電子部品を搭載した基板(図示せず)が内部に収容してある。そして、この基板には、樹脂皮膜で覆われた導線を帯状に束ねたフラットケーブル2が接続してあり、図1に示すように、ケース10の上部から外部に延出している。
ケース10の外部左側面10Aには、断面が矩形の凹溝11と、凹溝11の右側開口縁部から延在した第1のケーブルガイド12と、凹溝の左側開口縁部から延在した第2のケーブルガイド13とが一体に成型してある。
凹溝11は、フラットケーブル2を収容する部分であり、この凹溝11の幅は、フラットケーブル2の幅と略同一、またはそれよりもやや広く形成してある。また、凹溝11の深さは、フラットケーブル2の厚みと略同一、またはそれよりもやや深く形成してある。
ケース10の外部左側面10Aの上部(フラットケーブルの挿入側)に位置する第1のケーブルガイド12Aと第2のケーブルガイド13Aとは、対向して形成してあり、第1のケーブルガイド12Aの前縁と第2のケーブルガイド13Aの前縁との間隔は、フラットケーブル2の幅よりも狭く形成してある。したがって、凹溝11に収容したフラットケーブル2の両側部は、ケース10の外部左側面10Aの上部において、第1のケーブルガイド12Aと第2のケーブルガイド13Aとにより係止される。
また、ケース10の外部左側面10Aの中程に位置する第1のケーブルガイド12Bの下縁と第2のケーブルガイド13Bの上縁とは、配線方向において隣接するように形成してある。したがって、凹溝11に収容したフラットケーブル2は、ケース10の外部左側面10Aの中程において、第1のケーブルガイド12Bと第2のケーブルガイド13Bとにより、右側部、左側部の順に係止される。
なお、第1のケーブルガイド12の前縁と第2のケーブルガイド13の前縁との間隔は、フラットケーブル2の幅の5/8とすることが好ましい。
また、第1のケーブルガイド12が延在する長さと、第2のケーブルガイド13が延在する長さとを同一の長さにしてもよいが、いずれか一方を長く形成し、いずれか他方を短く形成し、着脱を容易にするものとしてもよい。
また、第1のケーブルガイド12の前縁の形状と、第2のケーブルガイド13の前縁の形状とは、予想されるフラットケーブル2の着脱頻度によって適当な形状にすることが好ましい。具体的には、フラットケーブル2の着脱回数が多いと予想される場合には、フラットケーブル2の取り外しが容易になるように、前縁に面取りを施すことが好ましく、フラットケーブル2の着脱回数が少ないと予想される場合には、フラットケーブル2が外れないように、角部を有することが好ましい。
さらに、ケーブルガイド12,13の前縁と側縁とにより形成される角部についても、同様に、予想されるフラットケーブル2の着脱頻度によって適当な形状とすることが好ましい。具体的には、フラットケーブル2の着脱回数が多い場合には、フラットケーブル2の取り外しが容易になるように、角部に面取りを施すことが好ましく、フラットケーブル2の着脱回数が少ない場合には、フラットケーブル2が外れないように、角部を有することが好ましい。
このように形成したケース10によれば、図2に示すように、ケース10の上方から延出したフラットケーブル2はケース10の外部左側面10Aに容易に配線可能である。具体的には、ケース10の外部左側面10Aの上部に位置する第1のカーブルガイド12Aおよび第2のケーブルガイド13Aと凹溝11との間、ケース10の外部左側面10Aの中程に位置する第1のケーブルガイド12Bと凹溝11との間、ケース10の外部左側面10Aの中程に位置する第2のケーブルガイド13Bと凹溝11との間に、フラットケーブル2を順次に挿入することにより、フラットケーブル2の配線が可能である。このように配線したフラットケーブル2は、各ケーブルガイド12A,13A,12B,13Bに係止され、フラットケーブル2の自重により垂れ下がることはなく、整然と配線される。
また、フラットケーブル2の端部(基板と接続した端部と反対側の端部)が他のFA機器(図示せず)に既に接続してある場合であっても、ケース10の外部左側面10Aの上部に位置する第1のカーブルガイド12Aおよび第2のケーブルガイド13Aと凹溝11との間、ケース10の外部左側面10Aの中程に位置する第1のケーブルガイド12Bと凹溝11との間、ケース10の外部左側面10Aの中程に位置する第2のケーブルガイド13Bと凹溝11との間に、フラットケーブル2の中央部を撓ませて挟み込めば、フラットケーブル2を配線可能である。なお、この場合に、フラットケーブル2を挟み込む順序はどのような順序であってもよい。
このように、外部左側面10Aに凹溝11と各ケーブルガイド12A,13A,12B,13Bとを一体に成型したケース10を有するFA機器1は、FA機器1の下方に配設したケーブルダクト3に向けて配線する場合であっても隣接するFA機器1の間に図3に示すような配線スペースを別途設ける必要がなく、図4に示すように、隣接するFA機器を密着するように配設でき、制御盤を小さくすることが可能である。
また、隣接するFA機器1の間に図3に示すような配線スペースを別途設ける場合には、FA機器1の寸法と配線スペースを考慮して制御盤を設計する必要があるが、本実施の形態に係るFA機器1のケース10によれば、図4に示すように、隣接するFA機器1の間に配線スペースを別途設ける必要がなく、FA機器1の寸法のみを考慮すれば制御盤を設計できるので、制御盤の設計が容易になる。
さらに、凹溝11の右側開口縁部から延在した第1のケーブルガイド12と、凹溝11の左側開口縁部から延在した第2のケーブルガイド13とは、図5に示すように、ケースを上方から見た場合に対向するとともに離隔するように形成したので、図6に示すように、ケース1に矩形の穴20を形成し、その穴20をガイドにしてフラットケーブル2を通す場合と異なり、フラットケーブル2の端部(基板に接続した端部と反対側の端部)を他のFA機器1に接続した後に、凹溝11と第1のケーブルガイド12および第2のケーブルガイド13との間にフラットケーブル2を配線することが可能である。
また、上述した実施の形態に係るFA機器1のケース10によれば、第1のケーブルガイド12Bと第2のケーブルガイド13Bとを、配線方向において、隣接するように形成したが、図7に示すように、第1のケーブルガイド12Bと第2のケーブルガイド13Aとを、配線方向において離隔するように形成すれば、図8に示すように、配線方向においてフラットケーブルを重複して係止する場合に比較して、断線の危険性を減少することができる。
以上のように、本発明に係るケースは、FA機器等のケースに有用であり、特に、制御盤に配設するFA機器等のケースに適している。
本発明の実施の形態に係るケースを示す斜視図であって、ケーブル装着前の状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係るケースを示す斜視図であって、ケーブル装着後の状態を示す図である。 隣接するFA機器の間に配線スペースを設けて配設した制御盤を示す図である。 隣接するFA機器の間に配線スペースを設けることなく配設した制御盤を示す図である。 ケースと一体に成型した凹溝とケーブルガイドを示す部分平面拡大図である。 図5に示したケースと比較対象となるケースを示す部分平面拡大図である。 第1のケーブルガイドと第2のケーブルガイドとを離隔するように形成したケースを示す部分拡大図である。 図7に示したケースと比較対象となるケースを示す部分拡大図である。
符号の説明
1 FA機器
2 フラットケーブル
10 ケース
10A 外部左側面
11 凹溝
12A,12B 第1のカーブルガイド
13A,13B 第2のケーブルガイド

Claims (3)

  1. 電子部品を搭載した基板を内部に収容したケースにおいて、
    該基板に接続したケーブルを収容する凹溝と、
    該凹溝の開口縁部から延在し、該凹溝に収容したケーブルを係止するケーブルガイドと
    を外部に一体に成型したことを特徴とするケース。
  2. 前記ケーブルガイドは、
    一方の開口縁部から延在した第1のケーブルガイドと、
    他方の開口縁部から延在した第2のケーブルガイドと
    を有することを特徴とする請求項1に記載のケース。
  3. 前記第1のケーブルガイドと前記第2のケーブルガイドとを配線方向において隣接または離隔するように成型し、
    前記第1のケーブルガイドと前記第2のケーブルガイドとがケーブルを係止することを特徴とする請求項2に記載のケース。
JP2004282506A 2004-09-28 2004-09-28 ケース Expired - Fee Related JP4541087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282506A JP4541087B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282506A JP4541087B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100421A true JP2006100421A (ja) 2006-04-13
JP4541087B2 JP4541087B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36239965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282506A Expired - Fee Related JP4541087B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4541087B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020092641A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社シマノ 釣竿及び釣竿用のグリップ部材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315646U (ja) * 1986-07-14 1988-02-02
JPS6422083U (ja) * 1987-07-29 1989-02-03
JPH0339884U (ja) * 1989-08-28 1991-04-17
JPH04130478U (ja) * 1991-05-22 1992-11-30 ヒロセ電機株式会社 電源プラグの抜け止め構造をもつローゼツト
JPH07288389A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Maspro Denkoh Corp 電子機器
JP2005019924A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Nippon Seiki Co Ltd 配線コードのクランプ構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315646U (ja) * 1986-07-14 1988-02-02
JPS6422083U (ja) * 1987-07-29 1989-02-03
JPH0339884U (ja) * 1989-08-28 1991-04-17
JPH04130478U (ja) * 1991-05-22 1992-11-30 ヒロセ電機株式会社 電源プラグの抜け止め構造をもつローゼツト
JPH07288389A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Maspro Denkoh Corp 電子機器
JP2005019924A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Nippon Seiki Co Ltd 配線コードのクランプ構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020092641A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社シマノ 釣竿及び釣竿用のグリップ部材
JP7107825B2 (ja) 2018-12-12 2022-07-27 株式会社シマノ 釣竿及び釣竿用のグリップ部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4541087B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675650B2 (ja) 遊技機の回路基板収納箱
JP5812429B2 (ja) 電気接続箱
WO2011083862A1 (ja) 電気接続箱の固定構造
JP2010110059A (ja) 電気接続箱および該電気接続箱の組立方法
JP2013188055A (ja) 電気接続箱
JP5746580B2 (ja) 結束バンドの取付構造
JP2004356523A (ja) 電子回路基板の収容ケース
JP2010040199A (ja) コネクタ
JP2007179771A (ja) コネクタ
JP5585777B2 (ja) 電気接続箱
JP2006228872A (ja) 線材の固定方法及び固定構造
JP2006100421A (ja) ケース
JP6655463B2 (ja) 電気接続箱
JP2007151296A (ja) コネクタ付基板
JP4042654B2 (ja) 電子機器におけるケーブルの取付構造
JP6122737B2 (ja) 電気接続箱及びその梱包構造
JP2018206973A (ja) 回路基板収容筐体、および電子装置
JP6014469B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP2010282764A (ja) 配線方向規制構造
JP2005341659A (ja) 電気接続箱
JP5838958B2 (ja) 基板を備える電気機器
JP2007227052A (ja) ケーブルの構造
JP2013240124A (ja) プロテクタ
JP5428588B2 (ja) 鍵盤装置の部品取付構造
JP5542649B2 (ja) 電子機器ユニットおよび電子機器ユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4541087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees