JP2006097930A - ヒートポンプ式加熱装置 - Google Patents

ヒートポンプ式加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006097930A
JP2006097930A JP2004282309A JP2004282309A JP2006097930A JP 2006097930 A JP2006097930 A JP 2006097930A JP 2004282309 A JP2004282309 A JP 2004282309A JP 2004282309 A JP2004282309 A JP 2004282309A JP 2006097930 A JP2006097930 A JP 2006097930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
refrigerant
fluid
heat exchanger
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004282309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823501B2 (ja
Inventor
Joji Kuroki
丈二 黒木
Susumu Kawamura
進 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004282309A priority Critical patent/JP4823501B2/ja
Publication of JP2006097930A publication Critical patent/JP2006097930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823501B2 publication Critical patent/JP4823501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0011Ejectors with the cooled primary flow at reduced or low pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】 除霜運転と流体加熱運転とを並行して行う。
【解決手段】 制御装置200は、可変式膨張弁30と電磁開閉弁61との開度を調節して、ホットガスバイパス流路60を介して圧縮機10が吐出する高温高圧冷媒を冷媒蒸発器40に供給して冷媒蒸発器40に発生した霜を除去する除霜運転と、圧縮機10が吐出する高温高圧冷媒を冷媒蒸発器20に供給して流体を加熱する流体加熱運転とを同時に行う。
これにより、貯湯式給湯装置に利用した場合、除霜運転中に給湯用水加熱を行うことができるため、除霜運転前に水配管R2内の給湯用水加熱(凍結防止)運転を行う必要が無くなり、除霜のための時間が短くなり、貯湯タンク70への沸き上げ時間も短くすることができる。また、床暖房などの暖房装置に利用した場合、除霜運転中にブライン加熱を行うことができるため、熱源水が途切れて暖房フィーリングを悪くするということを防ぐことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、低温側の熱を高温側に移動させて流体を加熱する蒸気圧縮式のヒートポンプサイクルを用いた加熱装置に関するものであり、特に低圧側熱交換器の除霜運転に関するものであり、給湯装置や暖房装置などヒートポンプ式加熱装置で発生する温熱を利用する装置に適用して有効である。
図5・図6は、従来の技術に係るヒートポンプ式加熱装置100の模式図であり、給湯装置や暖房装置など主に温熱を利用する一般的な装置の熱源機として利用されている。そして、図5のヒートポンプ式加熱装置100において、低温となる低圧側熱交換器(冷媒蒸発器)40に発生した霜を除去する場合、つまり除霜運転時には、膨脹弁30を略全開として圧縮機10から高圧側熱交換器20を経て流出する高圧冷媒(ホットガス)を減圧することなく低圧側熱交換器40に導き、低圧側熱交換器40を加熱して徐霜している。
また、図6に示すヒートポンプ式加熱装置100において除霜運転をする場合には、膨脹弁30を閉じた状態でホットガスバイパス流路60を開閉弁61で開き、高圧側熱交換器20をバイパスさせて圧縮機10からのホットガスを低圧側熱交換器40に導き、低圧側熱交換器40を加熱して徐霜している。
この他、除霜運転に関する従来技術として、特許文献1の貯湯式給湯器では、除霜運転中に水配管が凍結するのを防止するため、除霜運転に入る前に給湯用水加熱(凍結防止)運転を行い、水配管内の水温を上げた後に除霜運転に移行することが示されている。また、特許文献2の蒸気圧縮式冷凍機では、低圧側熱交換器と気液分離器とのそれぞれにホットガスを供給することで除霜運転時間の短縮を図ったものが示されている。
特開2003−139405号公報 特開2004−163084号公報
しかしながら、従来技術のヒートポンプ式加熱装置を貯湯式給湯装置に利用した場合、除霜運転中は給湯用水加熱を行わないため、上記したように除霜運転前に水配管内の給湯用水加熱(凍結防止)運転を行わなければならず、除霜のための時間が長くかかり、貯湯タンクへの沸き上げ時間が長くかかるという問題点がある。
また、従来技術のヒートポンプ式加熱装置を床暖房などの暖房装置に利用した場合、除霜運転中はブライン加熱を行わないため、熱源水が途切れて暖房フィーリングが悪くなるという問題点がある。また、除霜運転終了後に再加熱を行う際、暖房立ち上がりに時間遅れを生じるという問題がある。本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的は、除霜運転と流体加熱運転とを並行して行うことのできるヒートポンプ式加熱装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、請求項1ないし請求項7に記載の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1に記載の発明では、低温側の熱を高温側に移動させて流体を加熱する蒸気圧縮式のヒートポンプサイクルを用いた加熱装置であり、冷媒を吸入圧縮する圧縮機(10)と、圧縮機(10)が吐出する高温高圧冷媒と被加熱流体とを熱交換させる高圧側熱交換器(20)と、高圧側熱交換器(20)から流出した冷媒を等エンタルピ的に減圧膨脹させるとともに、その絞り開度を可変できる可変式減圧手段(30)と、可変式減圧手段(30)にて減圧された低圧冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器(40)とを環状に接続した冷媒回路(R1)と、圧縮機(10)の吐出側と高圧側熱交換器(20)との間から分岐して、可変式減圧手段(30)と低圧側熱交換器(40)との間に接続したホットガスバイパス流路(60)と、ホットガスバイパス流路(60)の流通を制御する開閉手段(61)と、上記各機器の作動を制御する制御手段(200)とを有し、
制御手段(200)は、可変式減圧手段(30)と開閉手段(61)との開度を調節して、ホットガスバイパス流路(60)を介して圧縮機(10)が吐出する高温高圧冷媒を低圧側熱交換器(40)に供給して低圧側熱交換器(40)に発生した霜を除去する除霜運転と、圧縮機(10)が吐出する高温高圧冷媒を高圧側熱交換器(20)に供給して流体を加熱する流体加熱運転とを同時に行うことを特徴としている。
この請求項1に記載の発明によれば、例えば本発明のヒートポンプ式加熱装置(100)を貯湯式給湯装置に利用した場合、除霜運転中に給湯用水加熱を行うことができるため、除霜運転前に流体回路(R2)内の給湯用水加熱(凍結防止)運転を行う必要が無くなり、除霜のための時間が短くなり、貯湯タンク(70)への沸き上げ時間も短くすることができる。これにより、必要貯湯熱量の早期確保、およびランニングコストの低減が可能となる。
また、本発明のヒートポンプ式加熱装置(100)を床暖房などの暖房装置に利用した場合、除霜運転中にブライン加熱を行うことができるため、熱源水が途切れて暖房フィーリングを悪くするということを防ぐことができる。また、除霜運転終了後の再加熱することがなくなるため、暖房立ち上がりに時間遅れを生じるという問題も無くすことができる。
また、請求項2に記載の発明では、低温側の熱を高温側に移動させて流体を加熱する蒸気圧縮式のヒートポンプサイクルを用いた加熱装置であり、冷媒を吸入圧縮する圧縮機(10)と、圧縮機(10)が吐出する高温高圧冷媒と被加熱流体とを熱交換させる高圧側熱交換器(20)と、低圧冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器(40)と、高圧側熱交換器(20)から流出した冷媒を等エントロピ的に減圧膨張させるノズル(80a)と、ノズル(80a)の絞り開度を可変する可変絞り機構(80d)とを有し、ノズル(80a)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側熱交換器(40)にて蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して圧縮機(10)の吸入圧を上昇させる可変式エジェクタ(80)と、可変式エジェクタ(80)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒を圧縮機(10)の吸引側に供給し、液相冷媒を低圧側熱交換器(40)に供給する気液分離手段(50)と、圧縮機(10)の吐出側と高圧側熱交換器(20)との間から分岐して、気液分離手段(50)と低圧側熱交換器(40)との間に接続したホットガスバイパス流路(60)と、ホットガスバイパス流路(60)の流通を制御する開閉手段(61)と、上記各機器の作動を制御する制御手段(200)とを有し、
制御手段(200)は、可変絞り機構(80d)と開閉手段(61)との開度を調節して、ホットガスバイパス流路(60)を介して圧縮機(10)が吐出する高温高圧冷媒を低圧側熱交換器(40)に供給して低圧側熱交換器(40)に発生した霜を除去する除霜と、圧縮機(10)が吐出する高温高圧冷媒を高圧側熱交換器(20)に供給して流体を加熱する流体加熱とを同時に行うことを特徴としている。
この請求項2に記載の発明によれば、例えば本発明のヒートポンプ式加熱装置(100)を貯湯式給湯装置に利用した場合、除霜運転中に給湯用水加熱を行うことができるため、除霜運転前に流体回路(R2)内の給湯用水加熱(凍結防止)運転を行う必要が無くなり、除霜のための時間が短くなり、貯湯タンク(70)への沸き上げ時間も短くすることができる。これにより、必要貯湯熱量の早期確保、およびランニングコストの低減が可能となる。
また、本発明のヒートポンプ式加熱装置(100)を床暖房などの暖房装置に利用した場合、除霜運転中にブライン加熱を行うことができるため、熱源水が途切れて暖房フィーリングを悪くするということを防ぐことができる。また、除霜運転終了後の再加熱することがなくなるため、暖房立ち上がりに時間遅れを生じるという問題も無くすことができる。また、冷凍サイクルの低圧側を昇圧し、加熱能力を向上させるエジェクタ(80)を減圧手段として用いたエジェクタサイクルを使用することで、除霜運転と流体加熱運転とを同時に行ううえで、必要加熱能力の確保に有利となる。
また、請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2のいずれかに記載のヒートポンプ式加熱装置(100)において、除霜と同時に行う流体加熱により、高圧側熱交換器(20)と貯湯タンク(70)もしくは暖房器具(90)とを接続する流体回路(R2)の凍結防止を行うことを特徴としている。
この請求項3に記載の発明によれば、例えば本発明のヒートポンプ式加熱装置(100)を貯湯式給湯装置に利用した場合、除霜運転中に給湯用水加熱を行うことができるため、高圧側熱交換器(20)と貯湯タンク(70)とを接続する流体回路(R2)の凍結防止に利用することができる。また、本発明のヒートポンプ式加熱装置(100)を床暖房などの暖房装置に利用した場合、除霜運転中にブライン加熱を行うことができるため、高圧側熱交換器(20)と暖房器具(90)とを接続する流体回路(R2)の凍結防止に利用することができる。
また、請求項4に記載の発明では、請求項3に記載のヒートポンプ式加熱装置(100)における流体回路(R2)において、貯湯タンク(70)もしくは暖房器具(90)の近傍側に、貯湯タンク(70)もしくは暖房器具(90)をバイパスさせて流体回路(R2)を短絡させる流体短絡路(72)と、流体の流れを貯湯タンク(70)もしくは暖房器具(90)側か流体短絡路(72)側かに切り換える流路切換手段(73)を設けるとともに、
制御手段(200)は、除霜と同時に行う流体加熱により流体回路(R2)の凍結防止を行う場合は、流体流れが流体短絡路(72)側となるよう流路切換手段(73)を制御することを特徴としている。
この請求項4に記載の発明によれば、除霜運転中に流体回路(R2)の凍結防止のために加熱した低温度の水を、貯湯タンク(70)内に流入させて貯湯温度を乱すことを防ぐことができる。また、流体回路(R2)の凍結防止のために加熱した低温度のブラインを、暖房器具(90)内に流入させて暖房フィーリングを悪くするということを防ぐことができる。
また、請求項5に記載の発明では、請求項1または請求項2のいずれかに記載のヒートポンプ式加熱装置(100)において、除霜と同時に行う流体加熱により、高圧側熱交換器(20)と流体回路(R2)で接続された暖房器具(90)を用いて暖房を行うことを特徴としている。この請求項5に記載の発明によれば、熱源水が途切れることがなく、フィーリングの良い暖房を行うことができる。
また、請求項6に記載の発明では、請求項1または請求項2のいずれかに記載のヒートポンプ式加熱装置(100)において、制御手段(200)は、除霜と流体加熱とを同時に行う場合、圧縮機(10)の回転数を除霜と流体加熱とで必要な熱量を発生させる回転数に制御することを特徴としている。この請求項6に記載の発明によれば、省エネルギーとすることができる。
また、請求項7に記載の発明では、請求項1ないし請求項8のいずれか1つに記載のヒートポンプ式加熱装置(100)において、低温側の熱を高温側に移動させる場合には、圧縮機(10)の吐出圧を冷媒の臨界圧力以上とすることを特徴としている。この請求項7に記載の発明によれば、冷凍サイクルの高圧側で高温冷媒と熱交換し、被加熱流体の温度を高くすることが可能となるため、凍結防止運転の信頼性を向上させることができる。ちなみに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について添付した図面を参照しながら詳細に説明する。図1の(a)は本発明の第1実施形態におけるヒートポンプ式加熱装置100の模式図であり、(b)は(a)のヒートポンプ式加熱装置100と貯湯タンク70との接続状態を示す外観模式図である。尚、本実施形態は、本発明に係るヒートポンプ式加熱装置を貯湯式給湯装置に適用したものである。
本実施形態の貯湯式給湯装置は、蒸気圧縮式のヒートポンプサイクルを用いたヒートポンプ式加熱装置100にて、主に夜間で給湯用水を高温に沸き上げ、その高温水を貯湯タンク70に貯蔵しておき、必要時に貯湯タンク70内の高温水を用いて給湯を行うものである。
ヒートポンプ式加熱装置100内は、大きく分けてヒートポンプサイクルの冷媒回路R1と、給湯関係の流体回路としての水回路R2とで構成されている。まず冷媒回路R1は、圧縮機10は冷媒を吸入圧縮するもので、本実施形態では電動モータと圧縮機構とが一体化された電動圧縮機を採用している。水冷媒熱交換器20は、被加熱流体である給湯用水と圧縮機10から吐出される高温・高圧冷媒とを熱交換して給湯用水を加熱する高圧側熱交換器である。
本実施形態では、圧縮機10の吐出圧力を冷媒の臨界圧力以上として所望の温度を得ているので、水冷媒熱交換器20内で冷媒は、相変化して凝縮することなく温度を低下させながらエンタルピを低下させていく。ちなみに、本実施形態では、冷媒として二酸化炭素(CO)を採用している。
可変式膨脹弁30は、水冷媒熱交換器20から流出した冷媒を等エンタルピ的に減圧膨脹させるとともに、その絞り開度を可変できる可変式減圧手段であり、本実施形態では、後述する制御装置(制御手段)200により高圧側冷媒の圧力が所定範囲となるように可変式膨脹弁30の絞り開度が可変制御されている。
冷媒蒸発器40は、可変式膨脹弁30にて減圧された低圧冷媒を蒸発させる低温側熱交換器であり、アキュムレータ50は、圧縮機10の吸入側に設けられて流入する冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒を圧縮機10に供給する気液分離手段である。尚、密度差により分離された冷凍機油を圧縮機10の吸入側に戻すための図示しないオイル戻し回路を有している。ちなみに冷凍機油とは、圧縮機10内の摺動部を潤滑するための潤滑油であり、ヒートポンプ式加熱装置では、通常、冷媒中に冷凍機油を混合することによって圧縮機10に供給している。
これらの機器を環状に接続して冷凍サイクルの冷媒回路R1を形成している。また、ホットガスバイパス流路60は、圧縮機10の吐出側と水冷媒熱交換器20との間から分岐して、可変式膨脹弁30と冷媒蒸発器40との間に接続した冷媒通路であり、このホットガスバイパス流路60には、ホットガスバイパス流路60に流れ込む冷媒量を制御する開閉手段としての電磁開閉弁61が設けられており、この電磁開閉弁61は制御装置200により制御されている。
給湯関係の水回路R2は、給湯用水の加熱手段である上記水冷媒熱交換器20の給湯用水通路と、給湯用水を循環させる循環ポンプ71と、給湯用水および高温水を貯留する貯湯タンク70とを環状に接続して構成される。循環ポンプ71は、貯湯タンク70内の下部に設けられた図示しない低温水流出部から冷水を水冷媒熱交換器20の給湯用水通路を通して貯湯タンク70の上部に設けられた図示しない高温水流入部から還流する様に水流を発生させる。
この循環ポンプ71は、内蔵するモータの回転数に応じて流水量を調節することができ、制御装置200により通電制御される。貯湯タンクは、耐蝕性に優れた金属製(例えばステンレス製)で断熱構造を有し、高温の給湯用水を長時間にわたって保温することができる。
また、本発明に係る構成として、水回路R2における貯湯タンク70の近傍側に、貯湯タンク70をバイパスさせて往復の水回路R2を短絡させる水短絡路(流体短絡路)72と、水の流れを貯湯タンク70側か水短絡路72側かに切り換える流路切換手段としての三方弁73を設けている。
制御装置200は、上述したヒートポンプサイクルの各冷凍機器を制御する制御手段であり、CPU・ROM・RAM・I/Oポートなどの機能を含んで構成され、それ自体は周知の構造を持つマイクロコンピュータを内蔵している。また、本貯湯式給湯装置のセンサ群として、水冷媒熱交換器20の出入口水温を検出する入口水温センサ21・出口水温センサ22、外気温度を検出する外気温センサ41、冷媒蒸発器40の出口冷媒温度を検出する出口冷媒温センサ42を備えている。
これらセンサ群からのセンサ信号は、図示しない入力回路(A/D変換回路)によってA/D変換された後に、制御装置200に入力されるように構成されていると共に、制御装置200からは圧縮機10・可変式膨脹弁30・電磁開閉弁61・循環ポンプ71・三方弁73などに制御出力を出すように構成されている。
次に、本実施形態の作動概要を説明する。図2は、本発明のヒートポンプ式加熱装置100の制御装置200における全体制御のフローチャートである。本プログラムがスタートすると、先ずステップS10で給湯用水の加熱運転を開始する。次のステップS20では、除霜運転が必要か否かの判定を行う。
具体的な判定条件として、外気温センサ41で検出される外気温度が10℃以下であり、且つその外気温度と入口冷媒温センサ42で検出される冷媒蒸発器40の入口冷媒温度との温度差が10℃以上の場合は着霜する可能性があるため除霜運転要としている。その判定結果がYESで除霜運転要の場合はステップS30へ進む。
ステップS30では、三方弁73で水回路R2を短絡させたうえ循環ポンプ71を駆動させ、水冷媒熱交換器20で加熱した給湯用水を水回路R2に循環させて水回路R2の凍結防止運転を開始する。次のステップS40では電磁開閉弁61を開いてホットガスバイパス流路60から冷媒蒸発器40にホットガスを供給して除霜を開始する。
次のステップS50では、凍結防止運転を終了しても良いか否かの判定を行う。具体的な判定条件として、凍結防止運転中に出入口水温センサ21・22で検出される水温が10℃以上となれば凍結防止運転は終了しても良いとしている。その判定結果がYESで凍結防止運転は終了しても良い場合はステップS60へと進み、凍結防止運転の終了処理を行ってからステップS70へ進む。また、ステップS50での判定結果がNOで凍結防止運転を終了できない場合は直接ステップS70へと進む。
ステップS70では、除霜運転を終了しても良いか否かの判定を行う。具体的な判定条件として、出口冷媒温センサ42で検出される冷媒温度が10℃以上となれば除霜運転は終了しても良いとしている。その判定結果がNOで除霜運転を終了できない場合はステップS40へと戻って除霜運転を続行するとともに、ステップS50とステップS70との判定を繰り返す。
また、ステップS70での判定結果がYESで除霜運転を終了しても良い場合はステップS80へと進み、除霜運転の終了処理を行ってからステップS10へと戻る。また、ステップS20での判定結果がNOで除霜運転不要の場合はステップS90へと進む。ステップS90では、加熱運転を終了しても良いか否かの判定を行う。具体的な判定条件として、貯湯タンク70の図示しない水温センサで検出される水温が沸き上げ終了の条件を満たした場合、加熱運転は終了しても良いこととなる。
その判定結果がNOで加熱運転を終了できない場合はステップS10へと戻って加熱運転を続行するとともに、ステップS20とステップS90との判定を繰り返す。そして、ステップS90での判定結果がYESで加熱運転を終了しても良い場合はステップS100へ進んで加熱運転終了処理を行って本プログラムを終了し、再度起動されるのを待機することとなる。
次に、本実施形態の特徴とその効果について述べる。先ず、低温側の熱を高温側に移動させて流体を加熱する蒸気圧縮式のヒートポンプサイクルを用いた加熱装置であり、冷媒を吸入圧縮する圧縮機10と、圧縮機10が吐出する高温高圧冷媒と給湯用水とを熱交換させる水冷媒熱交換器20と、水冷媒熱交換器20から流出した冷媒を等エンタルピ的に減圧膨脹させるとともに、その絞り開度を可変できる可変式膨脹弁30と、可変式膨脹弁30にて減圧された低圧冷媒を蒸発させる冷媒蒸発器40とを環状に接続した冷媒回路R1と、圧縮機10の吐出側と水冷媒熱交換器20との間から分岐して、可変式膨脹弁30と冷媒蒸発器40との間に接続したホットガスバイパス流路60と、ホットガスバイパス流路60の流通を制御する電磁開閉弁61と、上記各機器の作動を制御する制御装置200とを有し、
制御装置200は、可変式膨脹弁30と電磁開閉弁61との開度を調節して、ホットガスバイパス流路60を介して圧縮機10が吐出する高温高圧冷媒を冷媒蒸発器40に供給して冷媒蒸発器40に発生した霜を除去する除霜運転と、圧縮機10が吐出する高温高圧冷媒を水冷媒熱交換器20に供給して流体を加熱する流体加熱運転とを同時に行うようになっている。
これによれば、例えば本実施形態のようにヒートポンプ式加熱装置100を貯湯式給湯装置に利用した場合、除霜運転中に給湯用水加熱を行うことができるため、除霜運転前に水回路R2内の給湯用水加熱(凍結防止)運転を行う必要が無くなり、除霜のための時間が短くなり、貯湯タンク70への沸き上げ時間も短くすることができる。これにより、必要貯湯熱量の早期確保、およびランニングコストの低減が可能となる。
また、除霜と同時に行う給湯用水加熱により、水冷媒熱交換器20と貯湯タンク70とを接続する水回路R2の凍結防止を行っている。これによれば、例えば本実施形態のようにヒートポンプ式加熱装置100を貯湯式給湯装置に利用した場合、除霜運転中に給湯用水加熱を行うことができるため、水冷媒熱交換器20と貯湯タンク70とを接続する水回路R2の凍結防止に利用することができる。
また、水回路R2において、貯湯タンク70の近傍側に、貯湯タンク70をバイパスさせて水回路R2を短絡させる水短絡路72と、流体の流れを貯湯タンク70側か水短絡路72側かに切り換える三方弁73を設けるとともに、制御装置200は、除霜と同時に行う給湯用水加熱により水回路R2の凍結防止を行う場合は、水流れが水短絡路72側となるよう三方弁73を制御する。これによれば、除霜運転中に水回路R2の凍結防止のために加熱した低温度の水を、貯湯タンク70内に流入させて貯湯温度を乱すことを防ぐことができる。
また、制御装置200は、除霜と給湯用水加熱とを同時に行う場合、圧縮機10の回転数を除霜と給湯用水加熱とで必要な熱量を発生させる回転数に制御している。これによれば、省エネルギーとすることができる。また、低温側の熱を高温側に移動させる場合には、圧縮機10の吐出圧を冷媒の臨界圧力以上としている。これによれば、冷凍サイクルの高圧側で高温冷媒と熱交換し、給湯用水の温度を高くすることが可能となるため、凍結防止運転の信頼性を向上させることができる。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態におけるヒートポンプ式加熱装置100の模式図である。上述した第1実施形態と異なる特徴は、可変式減圧手段として可変式エジェクタ80を用いた可変式エジェクタサイクルとして構成している点である。この可変式エジェクタサイクルとは、水冷媒熱交換器20から流出した冷媒を等エントロピ的に減圧膨張させるノズル80aと、ノズル80aの絞り開度を可変する可変絞り機構80dとを有し、ノズル80aから噴射する高い速度の冷媒流により冷媒蒸発器40にて蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して圧縮機10の吸入圧を上昇させる可変式エジェクタ80を用いたヒートポンプ式加熱装置である。
尚、本実施形態では、ノズル80aの絞り開度は、可変絞り機構80dにより高圧側冷媒の圧力が所定範囲となるように可変制御される。また、ノズル80aから噴射する駆動流と冷媒蒸発器40から吸引された吸引流とは、混合部80bで互いの運動量が保存されるように混合されて昇圧し、その後、冷媒通路断面積を徐々に拡大するディフューザ80cにて動圧が静圧に変換されて更に昇圧される。
尚、エジェクタサイクルでは、エジェクタ80のポンプ作用(JIS Z 8126 番号2.1.2.3など参照)により、アキュムレータ50→冷媒蒸発器40→エジェクタ80(混合部80b→ディフューザ80c)→アキュムレータ50の順に冷媒が循環し、圧縮機10のポンプ作用により、圧縮機10→水冷媒熱交換器20→エジェクタ80→アキュムレータ50→圧縮機10の順に冷媒が循環する。このため、アキュムレータ50は、エジェクタ80から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒用出口が圧縮機10の吸引側に接続され、液相冷媒用出口が蒸発器40に接続されている。
また、本実施形態の要部として、圧縮機10の吐出側と水冷媒熱交換器20との間から分岐して、アキュムレータ50と冷媒蒸発器40との間に接続したホットガスバイパス流路60と、そのホットガスバイパス流路60の流通を制御する開閉手段としての電磁開閉弁61が設けられており、この電磁開閉弁61は制御装置200により制御されている。次に、本実施形態の特徴とその効果について述べる。
低温側の熱を高温側に移動させて流体を加熱する蒸気圧縮式のヒートポンプサイクルを用いた加熱装置であり、冷媒を吸入圧縮する圧縮機10と、圧縮機10が吐出する高温高圧冷媒と給湯用水とを熱交換させる水冷媒熱交換器20と、低圧冷媒を蒸発させる冷媒蒸発器40と、水冷媒熱交換器20から流出した冷媒を等エントロピ的に減圧膨張させるノズル80aと、ノズル80aの絞り開度を可変する可変絞り機構80dとを有し、ノズル80aから噴射する高い速度の冷媒流により冷媒蒸発器40にて蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して圧縮機10の吸入圧を上昇させる可変式エジェクタ80と、可変式エジェクタ80から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒を圧縮機10の吸引側に供給し、液相冷媒を冷媒蒸発器40に供給するアキュムレータ50と、圧縮機10の吐出側と水冷媒熱交換器20との間から分岐して、アキュムレータ50と冷媒蒸発器40との間に接続したホットガスバイパス流路60と、ホットガスバイパス流路60の流通を制御する電磁開閉弁61と、上記各機器の作動を制御する制御装置200とを有し、
制御装置200は、可変絞り機構80dと電磁開閉弁61との開度を調節して、ホットガスバイパス流路60を介して圧縮機10が吐出する高温高圧冷媒を冷媒蒸発器40に供給して冷媒蒸発器40に発生した霜を除去する除霜と、圧縮機10が吐出する高温高圧冷媒を水冷媒熱交換器20に供給して給湯用水を加熱する給湯用水加熱とを同時に行うようになっている。
これによれば、例えば本実施形態のようにヒートポンプ式加熱装置100を貯湯式給湯装置に利用した場合、除霜運転中に給湯用水加熱を行うことができるため、除霜運転前に水回路R2内の給湯用水加熱(凍結防止)運転を行う必要が無くなり、除霜のための時間が短くなり、貯湯タンク70への沸き上げ時間も短くすることができる。これにより、必要貯湯熱量の早期確保、およびランニングコストの低減が可能となる。また、冷凍サイクルの低圧側を昇圧し、加熱能力を向上させるエジェクタ80を減圧手段として用いたエジェクタサイクルを使用することで、除霜運転と給湯用水加熱運転とを同時に行ううえで、必要加熱能力の確保に有利となる。
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態におけるヒートポンプ式加熱装置100の模式図である。上述した第1実施形態と異なる点は、高圧側熱交換器をブライン(熱交換媒体)冷媒熱交換器20として貯湯タンク70の代わりに暖房器具としての床暖房パネル90を接続して暖房装置として構成している点である。
本暖房装置は、大きく分けてブラインを加熱するヒートポンプ式加熱装置100と、床暖房パネル90へのブライン回路R2とで構成されている。床暖房パネル90は、住居居室の床板下に配置される配管パネルである。本実施形態ではブラインとして水を用いているが不凍液などであっても良い。そして、このような床暖房は、人体が直接床材に触れても快適な暖房感が得られるよう、ブラインを熱く感じない60℃程度の温度で供給し、冷たく感じない40℃程度の温度で戻ってくるよう、流量を制御装置200により通電制御される。
また、本発明に係る構成として、ブライン回路R2における床暖房パネル90の近傍側に、床暖房パネル90をバイパスさせて往復のブライン回路R2を短絡させるブライン短絡路(流体短絡路)72と、ブラインの流れを床暖房パネル90側かブライン短絡路72側かに切り換える流路切換手段としての三方弁73を設けている。
次に、本実施形態の特徴とその効果について述べる。先ず、低温側の熱を高温側に移動させて流体を加熱する蒸気圧縮式のヒートポンプサイクルを用いた加熱装置であり、冷媒を吸入圧縮する圧縮機10と、圧縮機10が吐出する高温高圧冷媒とブラインとを熱交換させるブライン冷媒熱交換器20と、ブライン冷媒熱交換器20から流出した冷媒を等エンタルピ的に減圧膨脹させるとともに、その絞り開度を可変できる可変式膨脹弁30と、可変式膨脹弁30にて減圧された低圧冷媒を蒸発させる冷媒蒸発器40とを環状に接続した冷媒回路R1と、圧縮機10の吐出側とブライン冷媒熱交換器20との間から分岐して、可変式膨脹弁30と冷媒蒸発器40との間に接続したホットガスバイパス流路60と、ホットガスバイパス流路60の流通を制御する電磁開閉弁61と、上記各機器の作動を制御する制御装置200とを有し、
制御装置200は、可変式膨脹弁30と電磁開閉弁61との開度を調節して、ホットガスバイパス流路60を介して圧縮機10が吐出する高温高圧冷媒を冷媒蒸発器40に供給して冷媒蒸発器40に発生した霜を除去する除霜運転と、圧縮機10が吐出する高温高圧冷媒をブライン冷媒熱交換器20に供給してブラインを加熱するブライン加熱運転とを同時に行っている。
これによれば、例えば本実施形態のようにヒートポンプ式加熱装置100を床暖房などの暖房装置に利用した場合、除霜運転中にブライン加熱を行うことができるため、熱源水が途切れて暖房フィーリングを悪くするということを防ぐことができる。また、除霜運転終了後の再加熱することがなくなるため、暖房立ち上がりに時間遅れを生じるという問題も無くすことができる。
また、除霜と同時に行うブライン加熱により、ブライン冷媒熱交換器20と床暖房パネル90とを接続するブライン回路R2の凍結防止を行っている。これによれば、例えば本実施形態のヒートポンプ式加熱装置100を床暖房などの暖房装置に利用した場合、除霜運転中にブライン加熱を行うことができるため、ブライン冷媒熱交換器20と床暖房パネル90とを接続するブライン回路R2の凍結防止に利用することができる。
また、ブライン回路R2において、床暖房パネル90の近傍側に、床暖房パネル90をバイパスさせてブライン回路R2を短絡させるブライン短絡路72と、ブラインの流れを床暖房パネル90側かブライン短絡路72側かに切り換える三方弁73を設けるとともに、制御装置200は、除霜と同時に行うブライン加熱によりブライン回路R2の凍結防止を行う場合は、ブライン流れがブライン短絡路72側となるよう三方弁73を制御するようにしている。
これによれば、除霜運転中にブライン回路R2の凍結防止のために加熱した低温度のブラインを、床暖房パネル90内に流入させて暖房フィーリングを悪くするということを防ぐことができる。また、除霜と同時に行うブライン加熱により、ブライン冷媒熱交換器20とブライン回路R2で接続された床暖房パネル90を用いて暖房を行っている。これによれば、熱源水が途切れることがなく、フィーリングの良い暖房を行うことができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態において、ホットガスバイパス流路60を電磁開閉弁61によって開閉する例にあっては、電磁開閉弁61に代えてホットガスバイパス流路60と圧縮機10の吐出側とを接続する部位に三方弁を設けても良い。また、上述の実施形態では、冷媒を二酸化炭素として高圧側圧力を臨界圧力以上としたが、本発明はこれに限定されるものではない。また、上述の実施形態において、除霜運転開始の判定は、冷媒蒸発器40の出口冷媒温度に限らず、冷媒蒸発器40の入口冷媒温度を検出して判定するようにしても良い。
また、上述の実施形態では、外気温度が10℃以下の場合であって、外気温度と蒸発器40から流出する冷媒温度との差が所定値以上となったときに、蒸発器40に霜が発生したものとみなして除霜運転を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばタイマー手段により所定時間毎に定期的に除霜運転を行うなどしても良い。また、上述の第3実施形態では、床暖房を例に本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ブラインを加熱して利用する浴室乾燥やパネルヒータなどに用いても良い。
(a)は本発明の第1実施形態におけるヒートポンプ式加熱装置100の模式図であり、(b)は(a)のヒートポンプ式加熱装置100と貯湯タンク70との接続状態を示す外観模式図である。 本発明のヒートポンプ式加熱装置100の制御装置200における全体制御のフローチャートである。 本発明の第2実施形態におけるヒートポンプ式加熱装置100の模式図である。 本発明の第3実施形態におけるヒートポンプ式加熱装置100の模式図である。 従来の技術に係るヒートポンプ式加熱装置100の模式図である。 従来の技術に係るヒートポンプ式加熱装置100の模式図である。
符号の説明
10…圧縮機
20…水冷媒熱交換器、ブライン冷媒熱交換器(高圧側熱交換器)
30…可変式膨脹弁(可変式減圧手段)
40…冷媒蒸発器(低圧側熱交換器)
50…アキュムレータ(気液分離手段)
60…ホットガスバイパス流路
61…電磁開閉弁(開閉手段)
70…貯湯タンク
72…水短絡路、ブライン短絡路(流体短絡路)
73…三方弁(流路切換手段)
80…可変式エジェクタ
80a…ノズル
80d…可変絞り機構
90…床暖房パネル(暖房器具)
200…制御装置(制御手段)
R1…冷媒回路
R2…水回路、ブライン回路(流体回路)

Claims (7)

  1. 低温側の熱を高温側に移動させて流体を加熱する蒸気圧縮式のヒートポンプサイクルを用いた加熱装置であり、
    冷媒を吸入圧縮する圧縮機(10)と、
    前記圧縮機(10)が吐出する高温高圧冷媒と被加熱流体とを熱交換させる高圧側熱交換器(20)と、
    前記高圧側熱交換器(20)から流出した冷媒を等エンタルピ的に減圧膨脹させるとともに、その絞り開度を可変できる可変式減圧手段(30)と、
    前記可変式減圧手段(30)にて減圧された低圧冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器(40)とを環状に接続した冷媒回路(R1)と、
    前記圧縮機(10)の吐出側と前記高圧側熱交換器(20)との間から分岐して、前記可変式減圧手段(30)と前記低圧側熱交換器(40)との間に接続したホットガスバイパス流路(60)と、
    前記ホットガスバイパス流路(60)の流通を制御する開閉手段(61)と、
    上記各機器の作動を制御する制御手段(200)とを有し、
    前記制御手段(200)は、前記可変式減圧手段(30)と前記開閉手段(61)との開度を調節して、前記ホットガスバイパス流路(60)を介して前記圧縮機(10)が吐出する高温高圧冷媒を前記低圧側熱交換器(40)に供給して前記低圧側熱交換器(40)に発生した霜を除去する除霜運転と、前記圧縮機(10)が吐出する高温高圧冷媒を前記高圧側熱交換器(20)に供給して流体を加熱する流体加熱運転とを同時に行うことを特徴とするヒートポンプ式加熱装置。
  2. 低温側の熱を高温側に移動させて流体を加熱する蒸気圧縮式のヒートポンプサイクルを用いた加熱装置であり、
    冷媒を吸入圧縮する圧縮機(10)と、
    前記圧縮機(10)が吐出する高温高圧冷媒と被加熱流体とを熱交換させる高圧側熱交換器(20)と、
    低圧冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器(40)と、
    前記高圧側熱交換器(20)から流出した冷媒を等エントロピ的に減圧膨張させるノズル(80a)と、前記ノズル(80a)の絞り開度を可変する可変絞り機構(80d)とを有し、前記ノズル(80a)から噴射する高い速度の冷媒流により前記低圧側熱交換器(40)にて蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して前記圧縮機(10)の吸入圧を上昇させる可変式エジェクタ(80)と、
    前記可変式エジェクタ(80)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒を前記圧縮機(10)の吸引側に供給し、液相冷媒を前記低圧側熱交換器(40)に供給する気液分離手段(50)と、
    前記圧縮機(10)の吐出側と前記高圧側熱交換器(20)との間から分岐して、前記気液分離手段(50)と前記低圧側熱交換器(40)との間に接続したホットガスバイパス流路(60)と、
    前記ホットガスバイパス流路(60)の流通を制御する開閉手段(61)と、
    上記各機器の作動を制御する制御手段(200)とを有し、
    前記制御手段(200)は、前記可変絞り機構(80d)と前記開閉手段(61)との開度を調節して、前記ホットガスバイパス流路(60)を介して前記圧縮機(10)が吐出する高温高圧冷媒を前記低圧側熱交換器(40)に供給して前記低圧側熱交換器(40)に発生した霜を除去する除霜と、前記圧縮機(10)が吐出する高温高圧冷媒を前記高圧側熱交換器(20)に供給して流体を加熱する流体加熱とを同時に行うことを特徴とするヒートポンプ式加熱装置。
  3. 除霜と同時に行う流体加熱により、前記高圧側熱交換器(20)と貯湯タンク(70)もしくは暖房器具(90)とを接続する流体回路(R2)の凍結防止を行うことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載のヒートポンプ式加熱装置。
  4. 前記流体回路(R2)において、前記貯湯タンク(70)もしくは前記暖房器具(90)の近傍側に、前記貯湯タンク(70)もしくは前記暖房器具(90)をバイパスさせて前記流体回路(R2)を短絡させる流体短絡路(72)と、流体の流れを前記貯湯タンク(70)もしくは前記暖房器具(90)側か前記流体短絡路(72)側かに切り換える流路切換手段(73)を設けるとともに、
    前記制御手段(200)は、除霜と同時に行う流体加熱により流体回路(R2)の凍結防止を行う場合は、流体流れが前記流体短絡路(72)側となるよう前記流路切換手段(73)を制御することを特徴とする請求項3に記載のヒートポンプ式加熱装置。
  5. 除霜と同時に行う流体加熱により、前記高圧側熱交換器(20)と流体回路(R2)で接続された暖房器具(90)を用いて暖房を行うことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載のヒートポンプ式加熱装置。
  6. 前記制御手段(200)は、除霜と流体加熱とを同時に行う場合、前記圧縮機(10)の回転数を除霜と流体加熱とで必要な熱量を発生させる回転数に制御することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載のヒートポンプ式加熱装置。
  7. 低温側の熱を高温側に移動させる場合には、前記圧縮機(10)の吐出圧を冷媒の臨界圧力以上とすることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1つに記載のヒートポンプ式加熱装置。
JP2004282309A 2004-09-28 2004-09-28 ヒートポンプ式加熱装置 Expired - Fee Related JP4823501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282309A JP4823501B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 ヒートポンプ式加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282309A JP4823501B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 ヒートポンプ式加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006097930A true JP2006097930A (ja) 2006-04-13
JP4823501B2 JP4823501B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36237925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282309A Expired - Fee Related JP4823501B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 ヒートポンプ式加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823501B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020100A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Denso Corp 貯湯式給湯暖房装置
CN100464136C (zh) * 2006-07-10 2009-02-25 陈志强 一种提高冬季制热效果的热泵制热系统及其专用加热装置
JP2009276047A (ja) * 2008-04-18 2009-11-26 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
JP2011047607A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Panasonic Corp ヒートポンプ式温水暖房装置
JP2013137170A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Daikin Industries Ltd ヒートポンプ式給湯機
KR101504479B1 (ko) * 2013-05-14 2015-03-20 주식회사 리윈 착상지연 기능을 갖는 히트펌프 및 이를 구비하는 이원사이클 시스템
KR101507438B1 (ko) 2008-02-04 2015-03-31 엘지전자 주식회사 히트 펌프 급탕기 및 그 제어 방법
JP2017044446A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社ノーリツ ヒートポンプ装置およびこれを備えた給湯装置
CN106716029A (zh) * 2014-07-01 2017-05-24 株式会社新进能量技术 使用混杂热源的热泵加热‑冷却系统及其控制方法
JP2019113278A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社ノーリツ 貯湯給湯装置
JP2019138601A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 三菱電機株式会社 給湯装置
US10527329B2 (en) 2008-04-18 2020-01-07 Denso Corporation Ejector-type refrigeration cycle device
JP2020128843A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 ダイキン工業株式会社 冷却システム用の冷凍装置、冷却システム、及び熱源ユニット
JP7489932B2 (ja) 2021-02-15 2024-05-24 株式会社コロナ ハイブリッド温水暖房システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300365A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Toshiba Corp 空気調和機
JP2003222391A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300365A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Toshiba Corp 空気調和機
JP2003222391A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯機

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100464136C (zh) * 2006-07-10 2009-02-25 陈志强 一种提高冬季制热效果的热泵制热系统及其专用加热装置
JP2008020100A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Denso Corp 貯湯式給湯暖房装置
KR101507438B1 (ko) 2008-02-04 2015-03-31 엘지전자 주식회사 히트 펌프 급탕기 및 그 제어 방법
JP2009276047A (ja) * 2008-04-18 2009-11-26 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
US10527329B2 (en) 2008-04-18 2020-01-07 Denso Corporation Ejector-type refrigeration cycle device
JP2011047607A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Panasonic Corp ヒートポンプ式温水暖房装置
JP2013137170A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Daikin Industries Ltd ヒートポンプ式給湯機
KR101504479B1 (ko) * 2013-05-14 2015-03-20 주식회사 리윈 착상지연 기능을 갖는 히트펌프 및 이를 구비하는 이원사이클 시스템
CN106716029A (zh) * 2014-07-01 2017-05-24 株式会社新进能量技术 使用混杂热源的热泵加热‑冷却系统及其控制方法
JP2017044446A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社ノーリツ ヒートポンプ装置およびこれを備えた給湯装置
JP2019113278A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社ノーリツ 貯湯給湯装置
JP2019138601A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 三菱電機株式会社 給湯装置
JP2020128843A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 ダイキン工業株式会社 冷却システム用の冷凍装置、冷却システム、及び熱源ユニット
JP7222744B2 (ja) 2019-02-08 2023-02-15 ダイキン工業株式会社 冷却システム用の冷凍装置、冷却システム、及び熱源ユニット
JP7489932B2 (ja) 2021-02-15 2024-05-24 株式会社コロナ ハイブリッド温水暖房システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4823501B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011713B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP4738293B2 (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ給湯機
JP4823501B2 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP5939764B2 (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ給湯機
JP2006234375A (ja) ヒートポンプ式給湯器
WO2017037771A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3901192B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3919736B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置の起動制御装置および起動制御方法
KR100555944B1 (ko) 증기압축 냉동사이클 시스템
JP3737357B2 (ja) 給湯装置
JP4858399B2 (ja) 冷凍サイクル
JP2005214519A (ja) ヒートポンプ式給湯冷房装置
JP2001255025A (ja) ヒートポンプ装置
JP2008134025A (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP3835434B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2009250537A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2004361046A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP3835431B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP4179267B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP4465986B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2009030905A (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP4561093B2 (ja) 給湯用ヒートポンプサイクル
JP2009300028A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6588645B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2002081771A (ja) ヒートポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100426

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees