JP6588645B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6588645B2
JP6588645B2 JP2018528171A JP2018528171A JP6588645B2 JP 6588645 B2 JP6588645 B2 JP 6588645B2 JP 2018528171 A JP2018528171 A JP 2018528171A JP 2018528171 A JP2018528171 A JP 2018528171A JP 6588645 B2 JP6588645 B2 JP 6588645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
suction
valve
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016058A1 (ja
Inventor
裕介 辻
裕介 辻
七種 哲二
哲二 七種
仁隆 門脇
仁隆 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018016058A1 publication Critical patent/JPWO2018016058A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588645B2 publication Critical patent/JP6588645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプ式給湯機等の冷凍サイクル装置に関するものである。
従来の冷凍サイクル装置として、例えば、少なくとも圧縮機、凝縮器、絞り装置、及び蒸発器を順次接続して冷媒回路を構成し、冷媒としてHFO−1234yfを用いるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−252638号公報
特許文献1で用いられている冷媒は、例えばR407CやR410Aなどの冷媒に比べて沸点が高い冷媒である。このため、冷媒の蒸発温度を下げる必要があり、蒸発温度が低くなると圧縮機の吸入圧力が低くなる特性がある。特に低外気温度条件で暖房運転すると、圧縮機の吸入圧力が大気圧力よりも低い負圧状態で運転される。その結果、圧縮機は、空気の吸引による動作不良を起こす場合がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、圧縮機の空気吸引による動作不良を防止する冷凍サイクル装置を提供するものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機と凝縮器と膨張弁と蒸発器とが接続され、冷媒が循環する回路と、圧縮機の吐出側と吸入側とを接続する吐出ガスバイパス回路と、凝縮器の出口側と膨張弁との間と、圧縮機の吸入側と、を接続する吸入バイパス回路と、圧縮機の吐出側と、膨張弁の出口側と蒸発器との間と、を接続する冷媒排出バイパス回路と、を備え、圧縮機の吸入圧力が負圧になるのを防止する負圧防止運転のときは、圧縮機の吸入圧力が所定の圧力以下で開始する負圧防止運転の開始前と比較して、膨張弁の開度を小さくするものである。
本発明の冷凍サイクル装置は、吐出ガスバイパス回路を流れるガス冷媒と、吸入バイパス回路を流れるガス冷媒とを合流させ、圧縮機の吸入側の温度を上げて圧縮機の吸入圧力が負圧となることを防止することで、圧縮機の動作不良を回避することができる。
本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路及びシステム構成を示す図である。 各種冷媒の飽和温度と飽和蒸気圧力との関係を比較したグラフである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の負圧防止運転の制御手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置における負圧防止運転の動作状態を示すP−h線図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路及びシステム構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の負圧防止運転中における冷媒排出弁の制御手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の負圧防止運転中における冷媒排出弁の制御手順を示す変形例1のフローチャート図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の負圧防止運転中における冷媒排出弁の制御手順を示す変形例2のフローチャート図である。 本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路及びシステム構成を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路中への空気混入検知の制御手順を示すフローチャート図である。 本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の変形例1の冷媒回路及びシステム構成を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の変形例2の冷媒回路及びシステム構成を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路中への空気混入検知の制御手順を示す変形例2のフローチャート図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路及びシステム構成を示す図である。図1には、負荷側の水の温度を上げる加熱運転(給湯運転)を実施している時の状態が示されている。
冷凍サイクル装置100は、圧縮機1と凝縮器3と膨張弁4と蒸発器5とが接続され、冷媒が循環する冷媒回路30を備える。図1において、冷凍サイクル装置100は、冷媒回路30に流路切替器2を備えているが、流路切替器2の設置は任意である。
圧縮機1は、例えば、容量制御可能にインバーター制御された、ロータリー式、スクロール式又はベーン式等の圧縮機で構成され、低温低圧ガス冷媒を吸引し、圧縮して高温高圧ガス冷媒の状態にして吐出するものである。流路切替器2は、例えば、四方弁からなり、圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒と圧縮機1に吸引される低温低圧のガス冷媒との方向を切り替えるものである。凝縮器3は、例えば、プレート式熱交換器で構成され、冷媒回路30を流れる冷媒と、冷却負荷(図示せず)から供給される被熱交換媒体とを熱交換させて放熱させるものである。膨張弁4は、高圧の冷媒を減圧させ低圧の二相冷媒にするものである。蒸発器5は、例えば、プレートフィン式熱交換器等で構成され、冷媒を空気と熱交換させて蒸発させるものである。
冷凍サイクル装置100は、圧縮機1の吐出側と吸入側とを接続する吐出ガスバイパス回路6と、凝縮器3の出口側と膨張弁4との間と、圧縮機1の吸入側と、を接続する吸入バイパス回路8と、圧縮機1の吐出側と、膨張弁4の出口側と蒸発器5との間と、を接続する冷媒排出バイパス回路10と、を備えている。冷凍サイクル装置100は、さらに冷媒排出バイパス回路10に配設され、開閉動作する冷媒排出弁11と、吐出ガスバイパス回路6に流れる冷媒の流量を調整する吐出ガスバイパス弁7と、吸入バイパス回路8に流れる冷媒の流量を調整する吸入バイパス弁9と、を備える。
吐出ガスバイパス回路6は、圧縮機1の吐出側と吸入側とを接続する。吐出ガスバイパス回路6は、圧縮機1から吐出された高温高圧ガスの吐出冷媒の一部を圧縮機1の吸入側にバイパスするものである。このとき、吐出ガスバイパス回路6を流れるガス冷媒と、流路切替器2から戻ったガス冷媒とを合流させる。吐出ガスバイパス弁7は、吐出ガスバイパス回路6に設けられ、吐出ガスバイパス回路6に流す吐出冷媒のバイパス量を調整するものである。吐出ガスバイパス弁7の開度を大きくすると減圧され、吐出ガスバイパス回路6を通って圧縮機1の吸入側に戻る高温低圧ガスの流量が増えるため、圧縮機1の吸入側の温度が上がる。一方、吐出ガスバイパス弁7の開度を小さくすると、吐出ガスバイパス回路6を通って圧縮機1の吸入側に戻る高温低圧ガスの流量が減少するため、圧縮機1の吸入側の温度変化は少なくなる。
吸入バイパス回路8は、凝縮器3の出口側と膨張弁4との間と、圧縮機1の吸入側と、を接続する。吸入バイパス回路8は、吐出ガスバイパス回路6と合流し、凝縮器3の出口の高圧冷媒を吐出ガスバイパス回路6の高温低圧ガス冷媒に合流させて圧縮機1の吸入側に流入させるものである。吸入バイパス弁9は、吸入バイパス回路8に設けられ、吸入バイパス回路8に流す冷媒流量を調整し、圧縮機1の吸入ガスの過熱度を制御するものである。吸入バイパス弁9の開度を大きくすると減圧膨張され、吸入バイパス回路8を通って圧縮機1の吸入側に流入する低温低圧の気液二相冷媒の流量が増えるため、圧縮機の吸入過熱度が下がる。一方、吸入バイパス弁9の開度を小さくすると、吸入バイパス回路8から圧縮機1の吸入側に流入する低温低圧の気液二相冷媒の流量が減少するため、圧縮機1の吸入過熱度が上がる。
冷媒排出バイパス回路10は、圧縮機1の吐出側と、膨張弁4の出口側と蒸発器5との間と、を接続する。冷媒排出バイパス回路10は、圧縮機1から吐出された吐出冷媒の一部を、蒸発器5と膨張弁4との間の冷媒回路30にバイパスするものである。冷媒排出弁11は、冷媒排出バイパス回路10に設けられる開閉弁である。膨張弁4を閉じ、冷媒排出弁11を開くことにより、冷媒排出バイパス回路10に冷媒ガスが流れ、蒸発器5内の液冷媒を押し出すことができる。なお、冷媒排出弁の容量係数Cv値は、吐出ガスバイパス弁の容量係数Cv値よりも小さい。
図1に示されるように、冷凍サイクル装置100は、制御装置15と、圧縮機1の吸入側の圧力を検知する圧縮機吸入圧力センサ16と、圧縮機1の吸入側の配管の温度を検知する圧縮機吸入温度センサ17と、外気温度センサ22とを備えている。
制御装置15は、冷凍サイクル装置100の制御を行うものである。制御装置15は、例えば、マイクロコンピュータで構成され、CPU、RAM及びROM等を備えている。ROMには制御プログラム及び図3のフローチャートに対応したプログラムが記憶されている。
制御装置15は、圧縮機吸入圧力センサ16と、圧縮機吸入温度センサ17と、外気温度センサ22とが検知した信号を受信できるように各センサと接続されている。制御装置15は、これらの検知信号に基づいて膨張弁4及び冷媒排出弁11を開閉し、吐出ガスバイパス弁7及び吸入バイパス弁9の開度制御を行う弁制御手段15aを備えている。弁制御手段15aは、吐出ガスバイパス回路6に流す吐出冷媒のバイパス量を調整する吐出ガスバイパス弁7の開度を制御するものである。また、弁制御手段15aは、通常の給湯運転時には開放し、負圧防止運転時には閉止するように膨張弁4を開閉制御するものである。また、弁制御手段15aは、負圧防止運転時に蒸発器5内の液冷媒を押し出すように冷媒排出弁11を開閉制御するものである。さらに、弁制御手段15aは、圧縮機1の吸入ガスの過熱度が、あらかじめ設定された設定値となるように、吸入バイパス回路8に流す冷媒流量を調整する吸入バイパス弁9の開度を制御するものである。この弁制御手段15aは、CPUと制御プログラムとにより機能的に構成されている。
冷凍サイクル装置100は、冷媒として、HFO−1234yf冷媒またはHFO−1234ze冷媒を含む冷媒を使用している。冷媒は、HFO−1234yfの単独冷媒、HFO−1234zeの単独冷媒、又は、HFO−1234yfもしくはHFO−1234zeを含む混合冷媒でもよい。これらのHFO−1234yf冷媒もしくはHFO−1234ze冷媒は、地球温暖化係数(GWP)が「4」と従来のR410A冷媒の「2090」及びR407C冷媒の「1770」に比べて低く、地球環境に与える影響が小さい冷媒である。ここで、従来使用していたR410A冷媒及びR407C冷媒と、HFO−1234yf冷媒及びHFO−1234ze冷媒とについて、飽和温度と飽和蒸気圧力との関係について説明する。
図2は、各種冷媒の飽和温度と飽和蒸気圧力との関係を比較したグラフである。図2では、各種冷媒として、R410A冷媒、R407C冷媒、HFO−1234yf冷媒及びHFO−1234ze冷媒を示している。図2によれば、例えば、HFO−1234yf冷媒は、従来使用していたR410A冷媒やR407C冷媒に比べて、飽和蒸気圧力が低い。このため、外気が例えば−25℃以下となるような極寒冷地域において給湯運転をすると、蒸発温度が大気圧における飽和蒸気温度である−29.5℃を下回り、圧縮機1の吸入圧力が大気圧以下の負圧運転となることが予想される。圧縮機1の吸入圧力が負圧となると、冷凍サイクル内に空気が吸引され、冷凍サイクルの動作不良を起こす場合がある。そこで、冷凍サイクル装置100は、圧縮機1の吸入圧力が負圧とならないように給湯運転を継続する負圧防止運転を実施する。
次に図1を参照しながら、冷凍サイクル装置100の冷凍サイクルの動作を説明する。まず、冷凍サイクル装置100における通常の給湯運転について説明する。
低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機1に吸引され、圧縮されて高温高圧ガスとなって吐出される。圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、流路切替器2を経由して凝縮器3へ流入する。凝縮器3に流入した高温高圧のガス冷媒は、被熱交換媒体である水に放熱し、高圧液冷媒となる。凝縮器3を流出した高圧液冷媒は、膨張弁4へ流入し、減圧膨張されて低温低圧の気液二相冷媒となる。膨張弁4を流出した気液二相冷媒は、蒸発器5に流入し、被熱交換媒体である空気を冷却し、蒸発して低温低圧のガス冷媒となる。蒸発器5を流出した低温低圧のガス冷媒は、再び流路切替器2を通過したのち圧縮機1に再び吸引される。なお、通常の給湯運転時は、吐出ガスバイパス弁7、吸入バイパス弁9および冷媒排出弁11は全閉とし、吐出ガスバイパス回路6、吸入バイパス回路8および冷媒排出バイパス回路10において冷媒の流れはない。
図3は、本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の負圧防止運転の制御手順を示すフローチャートである。次に図1および図3を参照しながら、冷凍サイクル装置100の負圧防止運転の制御の動作を説明する。
制御装置15は、圧縮機吸入圧力センサ16で検知された圧縮機吸入圧力Psを取得する(ステップS1)。制御装置15は、圧縮機吸入圧力Psと負圧防止運転を開始する上限圧力である開始設定圧力SET1(例えば、0.12Mpa(abs))とを比較する(ステップS2)。制御装置15は、圧縮機吸入圧力Psが開始設定圧力SET1以上の間は、ステップS1に戻り、通常の給湯運転を継続する。一方、圧縮機吸入圧力Psが開始設定圧力SET1未満になると、制御装置15は、圧縮機吸入圧力が負圧に近い運転状態にあるものと判断して負圧防止運転を開始する(ステップS3)。
負圧防止運転を開始すると、弁制御手段15aは、冷媒排出弁11を開く(ステップS4)。次に、弁制御手段15aは、膨張弁4を全閉もしくは全閉に近い開度まで小さくする(ステップS5)。次に、制御装置15は、圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入圧力の目標値として設定された吐出弁設定圧力SET2(例えば、0.15Mpa(abs))とを比較する(ステップS6)。そして、圧縮機吸入圧力Psが吐出弁設定圧力SET2よりも低い場合には、弁制御手段15aは、吐出ガスバイパス弁7の開度を設定増加分大きくする(ステップS7)。一方、圧縮機吸入圧力Psが吐出弁設定圧力SET2よりも高い場合には、弁制御手段15aは、吐出ガスバイパス弁7の開度を設定減少分小さくする(ステップS8)。なお、図3には示していないが、圧縮機吸入圧力Psが吐出弁設定圧力SET2に一致する場合には、吐出ガスバイパス弁7の開度は現状維持とすればよい。
次に、制御装置15は、圧縮機吸入温度センサ17で検知された圧縮機吸入温度Tsを取得する(ステップS9)。そして、制御装置15は、圧縮機吸入圧力Psから吸入飽和温度f(Ps) を演算し、圧縮機吸入温度Tsから吸入飽和温度f(Ps)を減算して、圧縮機吸入過熱度SHsを算出する(ステップS10)。制御装置15は、算出された圧縮機吸入過熱度SHsと圧縮機吸入過熱度の目標値として設定された吸入弁設定温度SET3(例えば、3℃)とを比較する(ステップS11)。弁制御手段15aは、圧縮機吸入過熱度SHsが吸入弁設定温度SET3よりも小さい場合は、吸入バイパス弁9の設定減少分開度を小さくする(ステップS12)。弁制御手段15aは、圧縮機吸入過熱度SHsが吸入弁設定温度SET3よりも大きい場合は、吸入バイパス弁9の開度を設定増加分大きくする(ステップS13)。なお、図3には示していないが、圧縮機吸入過熱度SHsが吸入弁設定温度SET3に一致する場合、吸入バイパス弁9の開度は現状維持とすればよい。そして、ステップS12又はステップS13の処理後、制御装置15は、圧縮機吸入圧力Psと圧縮機吸入圧力の目標値として設定された吐出弁設定圧力SET9(例えば、0.18Mpa(abs))とを比較する。あるいは、制御装置15は、外気温度センサ22が検知した外気温度と設定外気温度SET10(例えば、−15℃)とを比較する(ステップS14)。圧縮機吸入圧力Psが吐出弁設定圧力SET9よりも低い場合、あるいは、外気温度が設定外気温度SET10よりも低い場合には、制御装置15は、ステップS4に戻り、弁制御手段15aは、冷媒排出弁11を開く。圧縮機吸入圧力Psが吐出弁設定圧力SET9よりも高い場合、あるいは、外気温度が設定外気温度SET10よりも高い場合には、制御装置15は、負圧防止運転を終了し、通常の給湯運転を開始する(ステップS15)。
図4は、本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置における負圧防止運転の動作状態を示すP−h線図である。次に、冷凍サイクル装置100における負圧防止運転の動作について図1の冷媒回路図および図4のP−h線図を用いて説明する。図4における[A]〜[E]は、図1における[A]〜[E]の各位置での冷媒状態を示している。なお、負圧防止運転時には、膨張弁4の開度は、全閉もしくは実質的に全閉に近い極めて小さい開度に閉じられる。
低温低圧のガス状態の冷媒([A])が圧縮機1に吸引され、圧縮されて高温高圧ガスとなって吐出される。圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒([B])は3分岐し、第1の枝において、高温高圧の冷媒([B])は、吐出ガスバイパス回路6に流入し、吐出ガスバイパス弁7で減圧されて高温低圧ガス冷媒([C])となり、圧縮機1の吸入側にバイパスされる。第2の枝において、高温高圧の冷媒([B])は、流路切替器2を経由して凝縮器3へ流入する。凝縮器3に流入した高温高圧ガス冷媒は、被熱交換媒体である水に放熱し、高圧液冷媒([D])となる。
凝縮器3を流出した高圧液冷媒は、吸入バイパス回路8へ流入し、吸入バイパス弁9で減圧膨張されて低温低圧の気液二相冷媒([E])となる。吐出ガスバイパス弁7で減圧された高温低圧ガス([C])と、吸入バイパス弁9で減圧膨張された低温低圧の気液二相冷媒([E])とは、合流して、低温低圧のガス冷媒([A])となり、圧縮機1に再び吸引される。
また、負圧防止運転時は、膨張弁4の開度は全閉若しくは極めて小さな開度とするため、蒸発器5には膨張弁4を介して低圧二相冷媒はほとんど流れない。しかし、外気との熱交換と吐出ガスバイパス弁7を流出した高温低圧冷媒が流路切替器2を経由して、低温の蒸発器5に流れ込むことにより蒸発器5内へ液状の冷媒が溜まっていく。その結果、負圧防止運転中に冷媒が不足したり、通常運転への切り替え時に蒸発器5内に溜まっていた液冷媒が圧縮機1へ一気に流れ込むことにより液バックに至る場合がある。そのため、負圧防止運転中は、第3の枝において、冷媒排出弁11を開いて、圧縮機1からの吐出冷媒を冷媒排出バイパス回路10を通して、蒸発器5へ流す。吐出冷媒を蒸発器5に流すことにより蒸発器5内の液冷媒を押し出すことができ、蒸発器5内の液冷媒の滞留を防止することができる。
以上のように、冷凍サイクル装置100は、吐出ガスバイパス回路6を流れるガス冷媒と、吸入バイパス回路8を流れるガス冷媒とを合流させ、圧縮機1の吸入側の温度を上げて圧縮機1の吸入圧力が負圧となることを防止し、吸入圧力が大気圧以上になるようにすることで、圧縮機1の動作不良を回避することができる。
また、外気温度が低く圧縮機1の吸入圧力が負圧に近い運転状態になると、膨張弁4を全閉にして蒸発器5での冷媒の蒸発を行うことなく給湯運転を継続する。そして、圧縮機1の吸入圧力を吐出ガスバイパス弁7の開度で制御する。このため、圧縮機1の吸入圧力が負圧になることを防止する。また、圧縮機1の吸入過熱度を吸入バイパス弁9の開度で制御する。このため、圧縮機1の吸入過熱度を適正な状態で給湯運転を継続することができる。よって、外気が低下しても空気吸引による動作不良等の不都合を回避することができる。さらに、給湯機において低外気条件でも水の温度を上げる給湯運転を停止する必要がないため、水配管の凍結等も防止することができる。
さらに、冷媒排出弁11を開閉制御して、圧縮機1からの吐出冷媒を、冷媒排出バイパス回路10を通して蒸発器5に流すことにより蒸発器5内の液冷媒を押し出すことができ、蒸発器5内の液冷媒の滞留を防止することができる。
さらに、負圧防止運転中の加熱能力は膨張弁4が閉じられ蒸発器5による熱交換を行わないため、圧縮機1の入力と同等以下である。そのため、通常運転中の最低加熱能力を下回る運転が可能となるため加熱能力の制御領域を拡張することができる。通常運転だけでは、圧縮機1の運転と停止を繰り返すことにより加熱能力を下げていた低負荷時にも継続運転し圧縮機1の発停運転による電力ロス削減することができる。
さらに、冷媒排出弁11を開き高温低圧の冷媒を蒸発器5に流しつつ加熱運転できるため、蒸発器5の除霜を行いつつ、加熱運転ができる。そのため、除霜中の加熱運転できない時間を削減することができる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路及びシステム構成を示す図である。図1〜図4の冷凍サイクル装置と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。実施の形態2に係る冷凍サイクル装置110は、冷媒排出弁11の開閉工程をさらに備えた点が実施の形態1と異なり、それ以外は同様である。
次に図1を参照しながら、実施の形態2に係る冷凍サイクルの動作を説明する。なお、通常の給湯運転については実施の形態1と同様であるので省略し、負圧防止運転についてのみ説明する。
実施の形態2に係る冷凍サイクル装置110における負圧防止運転では、低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機1に吸引され、圧縮されて高温高圧ガスとなって吐出される。圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒は3分岐し、第1の枝において、高温高圧の冷媒は、吐出ガスバイパス回路6に流入し、吐出ガスバイパス弁7で減圧されて高温低圧ガス冷媒となり、圧縮機1の吸入側にバイパスされる。第2の枝において、高温高圧の冷媒は、流路切替器2を経由して凝縮器3へ流入する。凝縮器3に流入した高温高圧ガス冷媒は、被熱交換媒体である水に放熱し、高圧液冷媒となる。
凝縮器3を流出した高圧液冷媒は、吸入バイパス回路8へ流入し、吸入バイパス弁9で減圧膨張されて低温低圧の気液二相冷媒となる。吐出ガスバイパス弁7で減圧された高温低圧ガスと、吸入バイパス弁9で減圧膨張された低温低圧の気液二相冷媒とは、合流して、低温低圧のガス冷媒となり、圧縮機1に再び吸引される。
また、負圧防止運転時は、膨張弁4の開度は全閉若しくは極めて小さな開度とするため、蒸発器5には膨張弁4を介して低圧二相冷媒はほとんど流れない。しかし、外気との熱交換と吐出ガスバイパス弁7を流出した低圧高温冷媒が流路切替器2を経由して、低温の蒸発器5に流れ込むことにより蒸発器5内へ液状の冷媒が溜まっていく。その結果、負圧防止運転中に冷媒が不足したり、通常運転への切り替え時に蒸発器5内に溜まっていた液冷媒が圧縮機1へ一気に流れ込むことにより液バックに至る場合がある。そのため、負圧防止運転中は、第3の枝において、冷媒排出弁11を開閉制御して、圧縮機1からの吐出冷媒を冷媒排出バイパス回路10を通して、蒸発器5へ流す。吐出冷媒を蒸発器5に流すことにより蒸発器5内の液冷媒を押し出すことができ、蒸発器5内の液冷媒の滞留を防止することができる。
図5に示されるように、冷凍サイクル装置110は、制御装置115と、圧縮機吸入圧力センサ16と、圧縮機吸入温度センサ17と、蒸発器出口温度センサ18と、外気温度センサ22とを備えている。
制御装置115は、冷凍サイクル装置110の制御を行うものである。制御装置115は、例えば、マイクロコンピュータで構成され、CPU、RAM及びROM等を備えている。ROMには制御プログラム及び図6、図7又は図8のフローチャートに対応したプログラムが記憶されている。
制御装置115は、圧縮機吸入圧力センサ16と、圧縮機吸入温度センサ17と、蒸発器出口温度センサ18と及び外気温度センサ22とが検知した信号を受信できるように各センサと接続されている。制御装置115は、これらの検知信号に基づいて膨張弁4、吐出ガスバイパス弁7及び吸入バイパス弁9の開度制御並びに冷媒排出弁11の開閉制御を行う弁制御手段115aを備えている。弁制御手段115aは、吐出ガスバイパス回路6に流す吐出冷媒のバイパス量を調整する吐出ガスバイパス弁7の開度を制御するものである。また、弁制御手段115aは、通常の給湯運転時には開放し、負圧防止運転時には閉止するように膨張弁4を開閉制御するものである。また、弁制御手段115aは、負圧防止運転時に蒸発器5内の液冷媒を押し出すように冷媒排出弁11を開閉制御するものである。さらに、弁制御手段115aは、圧縮機1の吸入ガスの過熱度が、あらかじめ設定された設定値となるように、吸入バイパス回路8に流す冷媒流量を調整する吸入バイパス弁9の開度を制御するものである。この弁制御手段115aは、CPUと制御プログラムとにより機能的に構成されている。
図6は、本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の負圧防止運転中における冷媒排出弁の制御手順を示すフローチャートである。次に、図5及び図6を参照しながら、冷凍サイクル装置110の負圧防止運転中における冷媒排出弁11のステップS4における制御の動作を説明する。なお、冷凍サイクル装置110における負圧防止運転は、図3に示した実施の形態1のフローチャートにおいて、冷媒排出弁11の開閉工程をさらに備えた点が実施の形態1と異なり、それ以外は同様である。冷媒排出弁11の開閉工程は、ステップS3とステップS5との間であればよい。
負圧防止運転を開始する(ステップS3)と、制御装置115は、蒸発器出口温度センサ18が検知した蒸発器出口温度Tvから外気温度センサ22が検知した外気温度を減算した値と、冷媒排出弁11を開閉制御する目標値として設定された排出弁第1設定温度SET4(例えば、3℃)とを比較する(ステップS4−1a)。そして、蒸発器出口温度Tvから外気温度を減算した値が、排出弁第1設定温度SET4よりも低い場合には、弁制御手段115aは、冷媒排出弁11を開く(ステップS4−2a)。一方、蒸発器出口温度Tvから外気温度を減算した値が、排出弁第1設定温度SET4よりも高い場合には、弁制御手段115aは、冷媒排出弁11を閉じる(ステップS4−3a)。なお、図6には示していないが、蒸発器出口温度Tvから外気温度を減算した値が排出弁第1設定温度SET4に一致する場合には、冷媒排出弁の開閉は現状維持とすればよい。
以上のように、冷凍サイクル装置110は、蒸発器5内に冷媒が溜まる量が増えることによって、蒸発器出口の冷媒温度が低下し外気温度との差が小さくなることを利用して、冷媒排出弁11を開閉する。その結果、冷媒排出のために蒸発器5へ流す冷媒量を最小限にすることができ、冷媒排出弁11を常時開く場合に比べ、蒸発器5での加熱ロスを小さくし、より効率のよい運転をすることができる。さらに、圧縮機吸入圧力が負圧になることなく、給湯運転を継続することができる。
変形例1.
図7は、本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の負圧防止運転中における冷媒排出弁の制御手順を示す変形例1のフローチャート図である。図1〜図6の冷凍サイクル装置と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。次に、図5及び図7を参照しながら、冷凍サイクル装置110の負圧防止運転中における冷媒排出弁11のステップS4における制御の動作を説明する。
負圧防止運転を開始する(ステップS3)と、制御装置115は、蒸発器出口温度センサ18が検知した蒸発器出口温度Tvと、冷媒排出弁11を開閉制御する目標値として設定された排出弁第2設定温度SET5(例えば、−20℃)とを比較する(ステップS4−1b)。そして、蒸発器出口温度Tvが、排出弁第2設定温度SET5よりも低い場合には、弁制御手段115aは、冷媒排出弁11を開く(ステップS4−2b)。一方、蒸発器出口温度Tvが、排出弁第2設定温度SET5よりも高い場合には、弁制御手段115aは、冷媒排出弁11を閉じる(ステップS4−3b)。なお、図7には示していないが、蒸発器出口温度Tvが排出弁第2設定温度SET5に一致する場合には、冷媒排出弁の開閉は現状維持とすればよい。
以上のように、冷凍サイクル装置110は、蒸発器5内に冷媒が溜まる量が増えることによって、蒸発器出口の冷媒温度が低下し外気温度との差が小さくなることを利用して、冷媒排出弁11を開閉する。その結果、冷媒排出のために蒸発器5へ流す冷媒量を最小限にすることができ、冷媒排出弁11を常時開く場合に比べ、蒸発器5での加熱ロスを小さくし、より効率のよい運転をすることができる。さらに、圧縮機吸入圧力が負圧になることなく、給湯運転を継続することができる。
変形例2.
図8は、本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の負圧防止運転中における冷媒排出弁の制御手順を示す変形例2のフローチャート図である。図1〜図7の冷凍サイクル装置と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。次に、図5及び図8を参照しながら、冷凍サイクル装置110の負圧防止運転中における冷媒排出弁11のステップS4における制御の動作を説明する。
負圧防止運転を開始する(ステップS3)と、制御装置115は、圧縮機吸入圧力センサ16が検知した圧縮機吸入圧力Psと、圧縮機吸入圧力Psの目標値として設定された排出弁設定圧力SET6(例えば、0.15Mpa(abs))とを比較する(ステップS4−1c)。 そして圧縮機吸入圧力Psが、排出弁設定圧力SET6よりも低い場合には、弁制御手段115aは、冷媒排出弁11を開く(ステップS4−2c)。一方、圧縮機吸入圧力Psが、排出弁設定圧力SET6よりも高い場合には、弁制御手段115aは、冷媒排出弁11を閉じる(ステップS4−3c)。なお、図8には示していないが、圧縮機吸入圧力Psが、排出弁設定圧力SET6に一致する場合には、冷媒排出弁の開閉は現状維持とすればよい。
以上のように、蒸発器5内に冷媒が溜まる量が増えることによって、圧縮機吸入圧力センサ16が検知した圧縮機吸入圧力Psが低下することを利用して、冷媒排出弁11を開閉する。その結果、冷媒排出のために蒸発器5へ流す冷媒量を最小限にすることができ、冷媒排出弁11を常時開く場合に比べ、蒸発器5での加熱ロスを小さくし、より効率のよい運転をすることができる。さらに、圧縮機吸入圧力が負圧になることなく、給湯運転を継続することができる。
実施の形態3.
図9は、本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路及びシステム構成を示す図である。図1〜図8の冷凍サイクル装置と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図9に示されるように、実施の形態3の冷凍サイクル装置120は、実施の形態1の冷凍サイクル装置100にレシーバ12を設けたものである。なお、その他の構成要素については図1と同じである。
レシーバ12は、凝縮器3と吸入バイパス弁9とを接続する配管に配置され、運転中に発生した余剰冷媒を貯溜するものである。
図9に示されるように、冷凍サイクル装置120は、制御装置125と、圧縮機1の吐出側の圧力を検知する圧縮機吐出圧力センサ19と、レシーバ12の入口の配管温度を検知するレシーバ温度センサ20と、外気温度センサ22とを備えている。なお、図9では、レシーバ温度センサ20は、レシーバ12の入口の配管に設置されているが、レシーバ12の出口の配管に設置されてもよい。
制御装置125は、冷凍サイクル装置120の制御を行うものである。制御装置125は、例えば、マイクロコンピュータで構成され、CPU、RAM及びROM等を備えている。ROMには制御プログラム及び図10又は図13のフローチャートに対応したプログラムが記憶されている。
制御装置125は、圧縮機吐出圧力センサ19と、レシーバ温度センサ20と、外気温度センサ22とが検知した信号を受信できるように各センサと接続されている。制御装置125は、これらの検知信号に基づいて圧縮機1の出力の制御を行う圧縮機制御手段125bを備えている。圧縮機制御手段125bは、圧縮機1の周波数を調整して圧縮機の出力制御を行うものである。この圧縮機制御手段125bは、CPUと制御プログラムとにより機能的に構成されている。また、制御装置125は、弁制御手段15aも備えている。
次に図9を参照しながら、実施の形態3に係る冷凍サイクルの動作を説明する。なお、通常の給湯運転については実施の形態1と同様であるので省略し、負圧防止運転についてのみ説明する。
実施の形態3に係る冷凍サイクル装置120における負圧防止運転では、低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機1に吸引され、圧縮されて高温高圧ガスとなって吐出される。圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒は3分岐し、第1の枝において、高温高圧の冷媒は、吐出ガスバイパス回路6に流入し、吐出ガスバイパス弁7で減圧されて高温低圧ガス冷媒となり、圧縮機1の吸入側にバイパスされる。第2の枝において、高温高圧の冷媒は、流路切替器2を経由して凝縮器3へ流入する。凝縮器3に流入した高温高圧ガス冷媒は、被熱交換媒体である水に放熱し、高圧液冷媒となる。
凝縮器3を流出した高圧液冷媒は、レシーバ12を経由して吸入バイパス回路8へ流入し、吸入バイパス弁9で減圧膨張されて低温低圧の気液二相冷媒となる。吐出ガスバイパス弁7で減圧された高温低圧ガスと、吸入バイパス弁9で減圧膨張された低温低圧の気液二相冷媒とは、合流して、低温低圧のガス冷媒となり、圧縮機1に再び吸引される。
また、負圧防止運転時は、膨張弁4の開度は全閉若しくは極めて小さな開度とするため、蒸発器5には膨張弁4を介して低圧二相冷媒はほとんど流れない。しかし、外気との熱交換と吐出ガスバイパス弁7を流出した低圧高温冷媒が流路切替器2を経由して、低温の蒸発器5に流れ込むことにより蒸発器5内へ液状の冷媒が溜まっていく。その結果、負圧防止運転中に冷媒が不足したり、通常運転への切り替え時に蒸発器5内に溜まっていた液冷媒が圧縮機1へ一気に流れ込むことにより液バックに至る場合がある。そのため、負圧防止運転中は、第3の枝において、冷媒排出弁11を開いて、圧縮機1からの吐出冷媒を冷媒排出バイパス回路10を通して、蒸発器5へ流す。吐出冷媒を蒸発器5に流すことにより蒸発器5内の液冷媒を押し出すことができ、蒸発器5内の液冷媒の滞留を防止することができる。負圧防止運転では、蒸発器5を使わないため、通常の給湯運転に比べて必要冷媒量が少ない。このため、負圧防止運転では余剰冷媒が発生するが、実施の形態3の冷凍サイクル装置120ではレシーバ12に余剰冷媒を貯溜させることができる。
図10は、本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路中への空気混入検知の制御手順を示すフローチャート図である。次に、図9および図10を参照しながら、冷凍サイクル装置120の負圧防止運転中を含む運転中における冷媒回路中への空気の混入を検知する制御の動作を説明する。
制御装置125は、圧縮機吐出圧力センサ19で検知した冷凍サイクルの圧縮機吐出圧力Pdを取得する(ステップST1)。また、制御装置125は、レシーバ温度センサ20で検知したレシーバ温度Trを取得する(ステップST2)。次に、制御装置125は、圧縮機吐出圧力Pdから吐出飽和温度f(Pd) を演算し、吐出飽和温度f(Pd)からレシーバ温度Trを減算した値と、圧縮機吐出圧力Pdの目標値として設定された圧縮機第1設定温度SET7(例えば、3℃)とを比較する(ステップST3)。次に、圧縮機制御手段125bは、吐出飽和温度f(Pd)からレシーバ温度Trを減算した値が、圧縮機第1設定温度SET7よりも小さい場合には、圧縮機1を継続運転させる(ステップST4)。一方、圧縮機制御手段125bは、吐出飽和温度f(Pd)からレシーバ温度Trを減算した値が、圧縮機第1設定温度SET7以上の場合には、圧縮機1の運転を停止する(ステップST5)。
以上のように、冷凍サイクル装置120は、冷媒回路中に空気が混入することによる冷媒物性値の変化を利用し、冷媒回路中への空気の混入を検知している。具体的には、負圧防止運転を含む運転中において、レシーバ温度Trと、圧縮機吐出圧力Pdの吐出飽和温度f(Pd)とはほとんど同値である。しかし、冷媒回路中に空気が混入すると冷媒の物性値が変化するため、レシーバ温度Trと、圧縮機吐出圧力Pdの吐出飽和温度f(Pd)との間に温度差が生じる。圧縮機制御手段125bは、その温度差が大きくなると冷媒回路中に空気が混入していると判断して圧縮機1の運転を停止させる。そのため、冷媒回路中へ空気が混入してしまったときに、空気を吸引することによる圧縮機1の動作不良を回避することができる。
また、冷凍サイクル装置120は、負圧防止運転時にレシーバ12に余剰冷媒を貯溜することができるため、圧縮機1の吸入側への液バック運転を防止し、信頼性の高い負圧防止運転を継続することができる。さらに、冷凍サイクル装置120は、圧縮機吸入圧力が負圧になることなく、給湯運転を継続することができる。
実施の形態3は、冷媒貯留容器(ここではレシーバ12)を備えた構成であるが、冷媒貯留容器の配置は、図9に示した配置に限られず、以下の変形例1及び変形例2のように実施することが可能である。
変形例1.
図11は、本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の変形例1の冷媒回路及びシステム構成を示す図である。図1〜図10の冷凍サイクル装置と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図11に示されるように、冷凍サイクル装置130は、レシーバ12aと、逆止弁13とを備えたものである。なお、その他の構成要素については図9と同じである。
レシーバ12aは、凝縮器3の出口と吸入バイパス弁9とを接続する配管と並列に配置され、運転中に発生した余剰冷媒を貯溜する冷媒貯留容器である。逆止弁13は、レシーバ12aの出口側の配管に設置され、膨張弁4側からレシーバ12aに冷媒が流入するのを防止するものである。給湯運転中、蒸発器5に霜がつく場合があり、霜を除去するためにリバースデフロスト運転が行われる。リバースデフロスト運転とは、流路切替器2の方向を切り替え、圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒を蒸発器5に供給することにより、蒸発器5に付着した霜を除去する運転である。逆止弁13は、このリバースデフロスト運転を行う場合に、冷媒がレシーバ12aに流入することを防止するものである。
次に図11を参照しながら、冷凍サイクル装置130の動作を説明する。なお、通常の給湯運転については実施の形態1と同様であるので省略し、負圧防止運転についてのみ説明する。
実施の形態3に係る冷凍サイクル装置130における負圧防止運転では、低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機1に吸引され、圧縮されて高温高圧ガスとなって吐出される。圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒は3分岐し、第1の枝において、高温高圧の冷媒は、吐出ガスバイパス回路6に流入し、吐出ガスバイパス弁7で減圧されて高温低圧ガス冷媒となり、圧縮機1の吸入側にバイパスされる。第2の枝において、高温高圧の冷媒は、流路切替器2を経由して凝縮器3へ流入する。凝縮器3に流入した高温高圧ガス冷媒は、被熱交換媒体である水に放熱し、高圧液冷媒となる。
凝縮器3を流出した高圧冷媒は2分岐し、一方は吸入バイパス回路8へ流れ、もう一方はレシーバ12aに凝縮して貯溜される。吸入バイパス回路8へ流入した高圧冷媒は、吸入バイパス弁9で減圧膨張されて低温低圧の気液二相冷媒となる。吐出ガスバイパス弁7で減圧された高温低圧ガスと、吸入バイパス弁9で減圧膨張された低温低圧の気液二相冷媒は、合流して、低温低圧のガス冷媒となり、圧縮機1に再び吸引される。
また、負圧防止運転時は、膨張弁4の開度は全閉若しくは極めて小さな開度とするため、蒸発器5には膨張弁4を介して低圧二相冷媒はほとんど流れない。しかし、外気との熱交換と吐出ガスバイパス弁7を流出した低圧高温冷媒が流路切替器2を経由して、低温の蒸発器5に流れ込むことにより蒸発器5内へ液状の冷媒が溜まっていく。その結果、負圧防止運転中に冷媒が不足したり、通常運転への切り替え時に蒸発器5内に溜まっていた液冷媒が圧縮機1へ一気に流れ込むことにより液バックに至る可能性がある。そのため、負圧防止運転中は、第3の枝において、冷媒排出弁11を開いて、圧縮機1からの吐出冷媒を冷媒排出バイパス回路10を通して、蒸発器5へ流す。吐出冷媒を蒸発器5に流すことにより蒸発器5内の液冷媒を押し出すことができ、蒸発器5内の液冷媒の滞留を防止することができる。負圧防止運転では、蒸発器5を使わないため、通常の給湯運転に比べて必要冷媒量が少ない。このため、負圧防止運転では余剰冷媒が発生するが、実施の形態3の冷凍サイクル装置130ではレシーバ12aに余剰冷媒を貯溜させることができる。
以上のように、冷凍サイクル装置130では、レシーバ12aが凝縮器3の出口と吸入バイパス弁9を接続する配管と並列に設けられている。このため、凝縮器3の出口が二相冷媒の状態であっても、レシーバ12aに余剰冷媒を貯溜することが可能である。その結果、余剰冷媒が発生する負圧防止運転時に、圧縮機1の吸入側への液バック運転を防止し、信頼性の高い負圧防止運転を継続することができる。
変形例2.
図12は、本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の変形例2の冷媒回路及びシステム構成を示す図である。図1〜図11の冷凍サイクル装置と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図12に示されるように、冷凍サイクル装置140は、アキュームレータ14を備えたものである。なお、その他の構成要素については図9と同じである。
アキュームレータ14は、圧縮機1の吸入側に設けたものであり、運転中に発生した余剰冷媒を貯溜する冷媒貯留容器である。
図12に示されるように、冷凍サイクル装置140は、制御装置125と、圧縮機吸入圧力センサ16と、アキュームレータ14の出口の配管温度を検知するアキュームレータ温度センサ21と、外気温度センサ22とを備えている。なお、図12では、アキュームレータ温度センサ21は、アキュームレータ14の出口の配管に設置されているが、アキュームレータ14の出口の配管に設置されてもよい。
制御装置125は、圧縮機吸入圧力センサ16と、アキュームレータ温度センサ21と、外気温度センサ22とが検知した信号を受信できるように各センサと接続されている。制御装置125は、これらの検知信号に基づいて圧縮機1の出力の制御を行う圧縮機制御手段125bを備えている。
次に図12を参照しながら、冷凍サイクル装置140の動作を説明する。なお、通常の給湯運転については実施の形態1と同様であるので省略し、負圧防止運転についてのみ説明する。
実施の形態3に係る冷凍サイクル装置140における負圧防止運転では、低温低圧のガス状態の冷媒が圧縮機1に吸引され、圧縮されて高温高圧ガスとなって吐出される。圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒は3分岐し、第1の枝において、高温高圧の冷媒は、吐出ガスバイパス回路6に流入し、吐出ガスバイパス弁7で減圧されて高温低圧ガス冷媒となり、圧縮機1の吸入側にバイパスされる。第2の枝において、高温高圧の冷媒は、流路切替器2を経由して凝縮器3へ流入する。凝縮器3に流入した高温高圧ガス冷媒は、被熱交換媒体である水に放熱し、高圧液冷媒となる。
凝縮器3を流出した高圧冷媒は吸入バイパス回路8へ流入し、吸入バイパス回路8へ流入した高圧冷媒は、吸入バイパス弁9で減圧膨張されて低温低圧の気液二相冷媒となる。吐出ガスバイパス弁7で減圧された高温低圧ガスと、吸入バイパス弁9で減圧膨張された低温低圧の気液二相冷媒は、合流して低温低圧の冷媒となる。低温低圧の冷媒は、アキュームレータ14を経由して、圧縮機1に再び吸引される。
また、負圧防止運転時は、膨張弁4の開度は全閉若しくは極めて小さな開度とするため、蒸発器5には膨張弁4を介して低圧二相冷媒はほとんど流れない。しかし、外気との熱交換と吐出ガスバイパス弁7を流出した低圧高温冷媒が流路切替器2を経由して、低温の蒸発器5に流れ込むことにより蒸発器5内へ液状の冷媒が溜まっていく。その結果、負圧防止運転中に冷媒が不足したり、通常運転への切り替え時に蒸発器5内に溜まっていた液冷媒が圧縮機1へ一気に流れ込むことにより液バックに至る可能性がある。そのため、負圧防止運転中は、第3の枝において、冷媒排出弁11を開いて、圧縮機1からの吐出冷媒を冷媒排出バイパス回路10を通して、蒸発器5へ流す。吐出冷媒を蒸発器5に流すことにより蒸発器5内の液冷媒を押し出すことができ、蒸発器5内の液冷媒の滞留を防止することができる。負圧防止運転では、蒸発器5を使わないため、通常の給湯運転に比べて必要冷媒量が少ない。このため、負圧防止運転では余剰冷媒が発生するが、実施の形態3の冷凍サイクル装置140ではアキュームレータ14に余剰冷媒を貯溜させることができる。
図13は、本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路中への空気混入検知の制御手順を示す変形例2のフローチャート図である。次に、図12および図13を参照しながら、冷凍サイクル装置140の負圧防止運転中を含む運転中における冷媒回路中への空気混入検知の制御の動作を説明する。
制御装置125は、圧縮機吸入圧力センサ16で検知した冷凍サイクルの圧縮機吸入圧力Psを取得する(ステップST21)。また、制御装置125は、アキュームレータ温度センサ21で検知したアキュームレータ温度Taを取得する(ステップST22)。次に、制御装置125は、圧縮機吸入圧力Psから吸入飽和温度f(Ps) を演算し、吸入飽和温度f(Ps)からアキュームレータ温度Taを減算した値と、圧縮機吸入圧力Psの目標値として設定された圧縮機第2設定温度SET8(例えば、3℃)とを比較する(ステップST23)。次に、圧縮機制御手段125bは、吸入飽和温度f(Ps)からアキュームレータ温度Taを減算した値が、圧縮機第2設定温度SET8よりも小さい場合には、圧縮機1を継続運転させる(ステップST24)。一方、圧縮機制御手段125bは、吸入飽和温度f(Ps)からアキュームレータ温度Taを減算した値が、圧縮機第2設定温度SET8以上の場合には、圧縮機1の運転を停止する(ステップST25)。
以上のように、冷凍サイクル装置140は、冷媒回路中に空気が混入することによる冷媒物性値の変化を利用し、冷媒回路中への空気の混入を検知している。具体的には、負圧防止運転を含む運転中において、アキュームレータ温度Taと、圧縮機吸入圧力Psの吸入飽和温度f(Ps)とはほとんど同値である。しかし、冷媒回路中に空気が混入すると冷媒の物性値が変化するため、アキュームレータ温度Taと、圧縮機吸入圧力Psの吸入飽和温度f(Ps)との間に温度差が生じる。圧縮機制御手段125bは、その温度差が大きくなると冷媒回路中に空気が混入していると判断して圧縮機の運転を停止させる。そのため、冷媒回路中へ空気が混入してしまったときに、空気を吸引することによる圧縮機の動作不良を回避することができる。
また、冷凍サイクル装置140は、負圧防止運転時にアキュームレータ14に余剰冷媒を貯溜することができるため、圧縮機1の吸入側への液バック運転を防止し、信頼性の高い負圧防止運転を継続することができる。さらに、冷凍サイクル装置140は、圧縮機吸入圧力が負圧になることなく、給湯運転を継続することができる。
なお、本発明の実施の形態は、上記実施の形態1〜3に限定されず、種々の変更を加えることができる。例えば、凝縮器3は、プレート式熱交換器で構成されているが、プレートフィン式熱交換器等で構成され、冷媒を空気と熱交換させてもよい。
1 圧縮機、2 流路切替器、3 凝縮器、4 膨張弁、5 蒸発器、6 吐出ガスバイパス回路、7 吐出ガスバイパス弁、8 吸入バイパス回路、9 吸入バイパス弁、10 冷媒排出バイパス回路、11 冷媒排出弁、12 レシーバ、12a レシーバ、13 逆止弁、14 アキュームレータ、15 制御装置、15a 弁制御手段、16 圧縮機吸入圧力センサ、17 圧縮機吸入温度センサ、18 蒸発器出口温度センサ、19 圧縮機吐出圧力センサ、20 レシーバ温度センサ、21 アキュームレータ温度センサ、22 外気温度センサ、30 冷媒回路、100 冷凍サイクル装置、110 冷凍サイクル装置、115 制御装置、115a 弁制御手段、120 冷凍サイクル装置、125 制御装置、125b 圧縮機制御手段、130 冷凍サイクル装置、140 冷凍サイクル装置。

Claims (20)

  1. 圧縮機と凝縮器と膨張弁と蒸発器とが接続され、冷媒が循環する回路と、
    前記圧縮機の吐出側と吸入側とを接続する吐出ガスバイパス回路と、
    前記凝縮器の出口側と前記膨張弁との間と、前記圧縮機の吸入側と、を接続する吸入バイパス回路と、
    前記圧縮機の吐出側と、前記膨張弁の出口側と前記蒸発器との間と、を接続する冷媒排出バイパス回路と、を備え
    前記圧縮機の吸入圧力が負圧になるのを防止する負圧防止運転のときは、前記圧縮機の吸入圧力が所定の圧力以下で開始する該負圧防止運転の開始前と比較して、前記膨張弁の開度を小さくする冷凍サイクル装置。
  2. 前記冷媒排出バイパス回路に配設され、開閉動作する冷媒排出弁を更に備え
    前記負圧防止運転のときは、前記冷媒排出弁を開放し、または、閉止する請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記吐出ガスバイパス回路に流れる冷媒の流量を調整する吐出ガスバイパス弁をさらに備え
    前記負圧防止運転のときは、該負圧防止運転の開始前と比較して、前記吐出ガスバイパス弁の開度を設定増加分大きくし、または、設定減少分小さくする請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記圧縮機の吸入圧力を検知する吸入圧力センサと、
    前記吸入圧力センサにより検知された前記吸入圧力が、開始設定圧力未満を含む条件下において、前記負圧防止運転を開始して前記吸入圧力が大気圧以上になるように前記吐出ガスバイパス弁及び前記冷媒排出弁の動作を制御する制御装置と、をさらに備える請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記制御装置は、前記負圧防止運転時に、前記吸入圧力が、吐出弁設定圧力よりも低いことを含む条件下においては前記吐出ガスバイパス弁の開度を設定増加分大きくし、前記吸入圧力が、前記吐出弁設定圧力よりも高いことを含む条件下においては前記吐出ガスバイパス弁の開度を設定減少分小さくする弁制御手段を備える請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記弁制御手段は、前記負圧防止運転時に、前記膨張弁を全閉にする請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記吸入バイパス回路に流れる冷媒の流量を調整する吸入バイパス弁をさらに備える請求項5又は6に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記圧縮機が吸入する冷媒の温度を検知する圧縮機吸入温度センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記吸入圧力センサで検知した前記吸入圧力から吸入飽和温度を演算し、前記圧縮機吸入温度センサで検知した冷媒の温度から前記吸入飽和温度を減算して圧縮機吸入過熱度を算出し、
    前記弁制御手段は、前記圧縮機吸入過熱度が、吸入弁設定温度よりも小さいことを含む条件下においては、前記吸入バイパス弁の開度を設定減少分小さくし、前記圧縮機吸入過熱度が、前記吸入弁設定温度よりも大きいことを含む条件下においては、前記吸入バイパス弁の開度を設定増加分大きくする請求項7に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記弁制御手段は、前記負圧防止運転時に、前記冷媒排出弁を開放するように制御する請求項5〜8のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 外気温度を検知する外気温度センサと、
    前記蒸発器から流出する冷媒の温度を出口温度として検知する蒸発器出口温度センサと、をさらに有し、
    前記弁制御手段は、前記蒸発器出口温度センサで検知した前記出口温度から前記外気温度センサで検知した前記外気温度を減算した値が、排出弁第1設定温度よりも低いことを含む条件下においては、前記冷媒排出弁を開放し、前記蒸発器出口温度センサで検知した前記出口温度から前記外気温度センサで検知した前記外気温度を減算した値が、前記排出弁第1設定温度よりも高いことを含む条件下においては、前記冷媒排出弁を閉止する請求項5〜8のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記蒸発器から流出する冷媒の温度を出口温度として検知する蒸発器出口温度センサをさらに有し、
    前記弁制御手段は、前記蒸発器出口温度センサで検知した出口温度が、排出弁第2設定温度よりも低いことを含む条件下においては、前記冷媒排出弁を開放し、前記出口温度が、前記排出弁第2設定温度よりも高いことを含む条件下においては、前記冷媒排出弁を閉止する請求項5〜8のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記弁制御手段は、前記吸入圧力センサで検知した前記吸入圧力が、排出弁設定圧力よりも低いことを含む条件下においては、前記冷媒排出弁を開放し、前記吸入圧力が、前記排出弁設定圧力よりも高いことを含む条件下においては、前記冷媒排出弁を閉止する請求項5〜8のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  13. 前記凝縮器の出口と前記吸入バイパス弁とを接続する配管に設置されたレシーバをさらに有する請求項7又は請求項7に従属する請求項8〜12のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  14. 前記凝縮器の出口と前記吸入バイパス弁とを接続する配管に並列に設置されたレシーバをさらに有する請求項7又は請求項7に従属する請求項8〜12のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  15. 前記圧縮機の吸入側に設置されたアキュームレータをさらに有する請求項7〜14のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  16. 前記レシーバの入口又は出口の冷媒の温度を検知するレシーバ温度センサと、前記圧縮機の吐出圧力を検知する吐出圧力センサとをさらに有し、
    前記制御装置は、前記吐出圧力センサで検知した吐出圧力から吐出飽和温度を演算し、前記吐出飽和温度から前記レシーバ温度センサで検知した冷媒の温度を減算した値を算出し、
    前記弁制御手段は、前記吐出飽和温度から前記レシーバ温度センサで検知した冷媒の温度を減算した値が、圧縮機第1設定温度以上になったことを含む条件下においては、前記圧縮機の運転を停止し、前記吐出飽和温度から前記レシーバ温度センサで検知した冷媒の温度を減算した値が、前記圧縮機第1設定温度よりも低いことを含む条件下においては、前記圧縮機の運転を継続する請求項13又は14に記載の冷凍サイクル装置。
  17. 前記アキュームレータの入口又は出口の冷媒の温度を検知するアキュームレータ温度センサをさらに有し、
    前記制御装置は、前記吸入圧力センサで検知した前記吸入圧力から吸入飽和温度を演算し、前記吸入飽和温度から前記アキュームレータ温度センサとで検知した冷媒の温度を減算した値を算出し、
    前記弁制御手段は、前記吸入飽和温度から前記アキュームレータ温度センサとで検知した冷媒の温度を減算した値が、圧縮機第2設定温度以上になったことを含む条件下においては、前記圧縮機の運転を停止し、前記吸入飽和温度から前記アキュームレータ温度センサとで検知した冷媒の温度を減算した値が、前記圧縮機第2設定温度よりも低いことを含む条件下においては、前記圧縮機の運転を継続する請求項15に記載の冷凍サイクル装置。
  18. 前記吸入圧力センサにより検知された前記吸入圧力が、前記開始設定圧力以上を含む条件下においては、前記弁制御手段は、前記冷媒排出弁と、前記吐出ガスバイパス弁と、前記吸入バイパス弁とを閉止し、前記膨張弁を開放するように制御して給湯運転を行う請求項7又は請求項7に従属する請求項8〜17のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  19. 前記冷媒排出弁の容量係数Cv値は、前記吐出ガスバイパス弁の容量係数Cv値より小さい請求項4〜18のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  20. 前記冷媒は、HFO−1234yfの単独冷媒、HFO−1234zeの単独冷媒、HFO−1234yfまたはHFO−1234zeを含む混合冷媒のいずれかである請求項1〜19のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2018528171A 2016-07-21 2016-07-21 冷凍サイクル装置 Active JP6588645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/071442 WO2018016058A1 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 冷凍サイクル装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165963A Division JP6797262B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016058A1 JPWO2018016058A1 (ja) 2019-02-28
JP6588645B2 true JP6588645B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=60991993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528171A Active JP6588645B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 冷凍サイクル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6588645B2 (ja)
WO (1) WO2018016058A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048880B2 (ja) * 2017-11-09 2022-04-06 ダイキン工業株式会社 冷凍空調装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060444B2 (ja) * 1992-06-16 2000-07-10 株式会社デンソー 空調装置
JP2000205664A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2001280669A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2001311567A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Tabai Espec Corp 冷凍装置およびそれを用いた環境試験装置
JP2002156166A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fujitsu General Ltd 多室形空気調和機
JP2007051824A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2009041845A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Panasonic Corp 多室形空気調和機の運転制御方法
US8240160B2 (en) * 2008-03-25 2012-08-14 Be Aerospace, Inc. Thermal control system and method
JP5014271B2 (ja) * 2008-06-24 2012-08-29 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6370545B2 (ja) * 2013-11-13 2018-08-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプシステム
JP2016098280A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 出光興産株式会社 冷凍機用潤滑油組成物及び冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018016058A1 (ja) 2018-01-25
JPWO2018016058A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10247454B2 (en) Refrigerating apparatus
EP2088390B1 (en) Heat pump water heater outdoor unit and heat pump water heater
JP4613916B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
US9200820B2 (en) Heat pump apparatus with ejector cycle
JP6275283B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP2535674B1 (en) Refrigeration cycle apparatus and hydronic heater having the refrigeration cycle apparatus
JP2011052884A (ja) 冷凍空調装置
KR20100063173A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
EP2853838B1 (en) Hot water generator
JP2008096033A (ja) 冷凍装置
GB2567333A (en) Heat pump device
US20170234582A1 (en) Air-conditioning apparatus
JP2001227823A (ja) 冷凍装置
JP6057871B2 (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器
WO2017175299A1 (ja) 冷凍サイクル装置
KR101619016B1 (ko) 핫가스 제상 사이클을 갖는 냉동 장치
KR100990073B1 (ko) 냉각장치
CN110709649B (zh) 制冷循环装置
JP6797262B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6588645B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP3220078A1 (en) Refrigeration cycle device and hot water heating device provided with the same
EP2538159A2 (en) Refrigeration cycle apparatus and hydronic heater having the refrigeration cycle apparatus
JP2012122637A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2004205142A (ja) 冷凍空調装置およびその運転制御方法
JP6342751B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250