JP5014271B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents
冷凍サイクル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5014271B2 JP5014271B2 JP2008164294A JP2008164294A JP5014271B2 JP 5014271 B2 JP5014271 B2 JP 5014271B2 JP 2008164294 A JP2008164294 A JP 2008164294A JP 2008164294 A JP2008164294 A JP 2008164294A JP 5014271 B2 JP5014271 B2 JP 5014271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- refrigerant
- valve
- electromagnetic
- heat exchanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
しかし近年では、オゾン層の保護に加えて、地球温暖化防止の重要性が高まってきており、冷凍サイクル装置の作動流体として、オゾン層を破壊しないだけでなく、地球温暖化係数が小さい冷媒が求められるようになってきている。
地球温暖化係数が小さい冷媒の例として、自然系冷媒である二酸化炭素や炭化水素が挙げられる。
また、作動流体として炭化水素を使用した場合には、炭化水素は可燃性が強いため、冷媒が漏れた際でも炭化水素濃度を低く抑えるように、冷凍サイクル内に封入する冷媒量を少量に限定する。
また、炭化水素は可燃性が強いため、冷媒として封入できる冷媒量が50g程度と少なく、冷凍能力が小さい装置でなければ使用することが難しい。
このため、冷媒回路中に空気や水などが存在すると、作動流体である冷媒の2重結合が重合反応を起こして別の物質に変化する。このことが原因となり、次に述べるような課題が生じる。
特に、外気温度が低いときに暖房サイクルで圧縮機を起動すると、吸入圧力が降下して大気圧以下の圧力(負圧)になる場合が発生する。熱交換器や配管の接続部等の冷媒回路に漏れ箇所が存在する状態で、冷媒の圧力が負圧になると、大気中の空気や水分が冷媒回路内に侵入する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。
本実施の形態1に係る冷媒回路では、冷媒を圧縮する圧縮機1、冷媒の流れ方向を切り換える四方弁2、室内熱交換器5、絞り量が固定の毛細管または/および絞り量を任意に調整できる電動膨張弁から成る減圧装置8、室外熱交換器9が、冷媒の配管によって順次接続されている。
3は主に液相の冷媒が流れる液管に接続され、冷媒を室外機に封止するための液管閉止弁、4は冷媒の乾き度が0.5以下で主に液相の冷媒が流れる液管延長配管、6は冷媒の乾き度が0.5以上で気相の冷媒が流れるガス管延長配管、7は冷媒を室外機に封入する際に使用するチャージポート付きで、主に気相の冷媒が流れるガス管に接続され、冷媒を室外機に封止するための閉止弁である。
圧縮機1の出口配管12と、減圧装置8〜室外熱交換器9間の配管とは、電磁開閉弁10と毛細管11からなるバイパス回路でバイパスされている。電磁開閉弁10の動作については、後述の図2で改めて説明する。
暖房モード動作時(実線)は、圧縮機1から吐出された高圧高温の冷媒が室内熱交換器5に供給され、室内熱交換器5が暖房として動作する。冷房モード動作時(点線)は、冷媒の流れがこの逆向きになる。
なお、四方弁2が動作するためには、少なくとも所定の最低動作圧力が必要である。
また、「遮断手段」は、電磁開閉弁10が相当する。
次に、冷媒としてハイドロフルオロオレフィン(CF3CF=CH2)を用いることに起因して生じる課題について説明する。
このため、冷媒回路中に空気が侵入すると、空気中の酸素と炭素2重結合が反応して重合物が生成され、先に説明したような、冷凍サイクル装置の性能低下が発生する。以下、冷媒回路中に空気が侵入する可能性がある状況について説明する。
同様に、冷房運転を行った場合も、吸引側の冷媒は室内熱交換器5から熱を受け取るので、吸引側の冷媒温度は大気圧以上の圧力での蒸発温度に達し、吸気圧力は負圧にならない。
圧縮機1に溜まり込んだ冷媒が吐出され、圧縮機1以外の冷媒回路中に存在する冷媒量が十分な量になれば、負圧運転は解消される。しかし、それまでの間は負圧運転が続くため、冷媒回路の減圧装置8〜圧縮機1の吸入までの途中経路に漏れ箇所が存在していると、空気が冷媒回路内に侵入する。
そこで、圧縮機1の出口配管12を、電磁開閉弁10等からなるバイパス回路で吸入側にバイパスすることで、圧縮機1が安定運転時と同じ、冷媒のマイナス24℃での飽和圧力で吸入した場合に必要な冷媒量を供給し、吸入圧力が負圧とならないようにする。
また、圧縮機1からバイパスされた冷媒は減圧装置8を通過してきた冷媒と混合され、室外熱交換器9を通過するため、圧縮機1から吐出された冷媒は全て室外熱交換器を通過して空気から熱を奪う仕事をするため、バイパスした冷媒を直接圧縮機1の吸入に戻す場合に比べて、バイパス分だけ多い量の熱を熱交換器で空気から奪うことができ、早く冷凍サイクル内の熱量を高くすることができる。
以下、バイパス回路を用いた負圧回避動作について、図2を用いて説明する。
まず始めに、圧縮機1の吐出と吸入の圧力を同等にするための調整動作を行い、その後に暖房動作を開始する。また、吸入圧力が負圧になることを回避するため、バイパス回路を用いた動作を行う。以下、図2の各ステップについて説明する。
制御部は、圧縮機1の吐出と吸入の圧力を同じにするために、四方弁2に通電して冷房方向へ切り替えるよう試みる。
吐出と吸入の圧力差がある場合には、四方弁2は冷房の位置に切り替わり、圧力差が解消される。圧力差がない場合には四方弁2は切り替わらず、暖房の位置のままとなる。
本ステップで吐出と吸入の圧力が同等になるよう調整され、以後のステップでは暖房動作を行う。
制御部は、四方弁2に通電して暖房方向へ切り替えるよう試みる。ただし、本ステップの時点では吐出と吸入の圧力差がないため、四方弁2は切り替わらない。以後のステップS205において、吐出と吸入の圧力差が所定の最低動作圧力に達した時点で、四方弁2が暖房側に切り替わる。
(S203)
制御部は、電磁開閉弁10を閉じた状態で、圧縮機1を起動する。
制御部は、四方弁2が暖房側になっているか否かを判定する。ステップS203で圧縮機1を起動した時点で四方弁2が暖房側になっていれば、ステップS206へ進む。同時点で四方弁2が冷房側になっていれば、ステップS205へ進む。
(S205)
吐出と吸入の圧力差が四方弁2の最低作動圧力差に到達した時点で、四方弁2は冷房の位置から暖房の位置に切り替わる。
なお、ステップS203で電磁開閉弁10を閉じているのは、本ステップにおいて吐出と吸入の圧力差が四方弁2の最低作動圧力差に速やかに達するよう配慮したものであることを付言しておく。
制御部は、電磁開閉弁10を開く。これにより、圧縮機1から吐出された冷媒は、毛細管11で流量が調整された上で室外熱交換器9の入口15に流れ、室外熱交換器9を通過した後に、圧縮機1に吸入される。
本ステップの動作により、圧縮機1の吸入側へ速やかに冷媒を供給することができる。
制御部は、所定時間経過後、電磁開閉弁10を閉じる。
圧縮機1に溜まり込んだ冷媒が冷媒回路中に吐出されると、圧縮機1に吸入される冷媒の不足も解消される。したがって、以後の動作では、電磁開閉弁10を開けておく必要はない。
なお、電磁開閉弁10を閉じることで、圧縮機1から吐出された冷媒が全て室内熱交換器5を通過することになるので、冷媒の熱量を全て暖房に使うことができるようになる。この観点からも、圧縮機1内の冷媒が吐出された時点で、電磁開閉弁10を閉じることが望ましい。
これにより、室内熱交換器5の温度を早く上昇させ、暖房の立ち上がり性を向上する効果もある。
本発明において、冷媒として用いる物質は、ハイドロフルオロオレフィン(CF3CF=CH2)に限定されるものではない。
実施の形態1で説明した構成と動作を、炭素2重結合を有するその他のHFC冷媒に適用しても、同様な効果を得ることができる。また炭素2重結合を有するHFC冷媒を含む混合冷媒に適用してもよい。
Claims (3)
- 圧縮機と、室外熱交換器と、減圧装置と、室内熱交換器とを有し、作動流体として炭素の2重結合を持つHFC冷媒が循環するように構成された冷媒回路と、
前記圧縮機の吐出側出口を、前記減圧装置と前記室外熱交換器との間へ接続するバイパス回路と、
前記バイパス回路に設けられ、所定の絞り量に選定されて前記バイパス回路を流れる流量を調整する毛細管と、
前記バイパス回路に設けられ、前記バイパス回路を開閉する電磁開閉弁と、
前記電磁開閉弁の動作を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、暖房運転時に
前記電磁開閉弁を閉じた状態で前記圧縮機を起動し、
前記圧縮機を起動した後に前記電磁開閉弁を開放し、前記圧縮機から吐出された作動流体が前記バイパス回路に流入して前記毛細管で流量調整された上で前記室外熱交換器に供給されるようにし、
前記電磁開閉弁を開放してから所定時間が経過した後、前記電磁開閉弁を閉じて前記圧縮機から吐出された作動流体が全て前記室内熱交換器に供給されるようにした
ことを特徴とする冷凍サイクル装置。 - 前記圧縮機から吐出した前記作動流体の流れ方向を切り替えて暖房と冷房とを切り替え可能とする四方弁を備え、
前記制御部は、前記圧縮機の起動と、前記電磁開閉弁の開放との間に、前記四方弁が暖房側に切り替えられているか否かを判定し、暖房側に切り替えられていれば前記電磁開閉弁を開き、冷房側に切り替えられていれば暖房側に切り替えてから前記電磁開閉弁を開くことを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。 - 前記所定の絞り量は、安定運転時の蒸発温度と同程度の蒸発温度となるように、使用環境に応じて選定された絞り量であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の冷凍サイクル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008164294A JP5014271B2 (ja) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | 冷凍サイクル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008164294A JP5014271B2 (ja) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | 冷凍サイクル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010007874A JP2010007874A (ja) | 2010-01-14 |
JP5014271B2 true JP5014271B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=41588602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008164294A Expired - Fee Related JP5014271B2 (ja) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | 冷凍サイクル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5014271B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013018148A1 (ja) * | 2011-08-04 | 2013-02-07 | 三菱電機株式会社 | 冷凍装置 |
JPWO2013018148A1 (ja) * | 2011-08-04 | 2015-02-23 | 三菱電機株式会社 | 冷凍装置 |
WO2014203356A1 (ja) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP6370545B2 (ja) * | 2013-11-13 | 2018-08-08 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | ヒートポンプシステム |
WO2016113899A1 (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-21 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
WO2018016058A1 (ja) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2950805B2 (ja) * | 1998-02-26 | 1999-09-20 | 松下電器産業株式会社 | 空気調和システムにおける圧縮機制御方法 |
JP2000035249A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-02-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷凍装置 |
DK3170880T3 (da) * | 2002-10-25 | 2020-07-06 | Honeywell Int Inc | Anvendelse af sammensætninger, der omfatter hfo-1234ze eller hfo-1234yf som kølemiddelsammensætning |
-
2008
- 2008-06-24 JP JP2008164294A patent/JP5014271B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010007874A (ja) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4613916B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP5014271B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
US10001309B2 (en) | Air-conditioning apparatus | |
US10018389B2 (en) | Air-conditioning apparatus | |
JP4785935B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2009186121A (ja) | ヒートポンプ式給湯用室外機及びヒートポンプ式給湯装置 | |
JP6080939B2 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2015136706A1 (ja) | 冷凍装置 | |
WO2017175299A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
CN109564033B (zh) | 热泵装置 | |
JP2014119221A (ja) | 冷凍装置 | |
JP4841288B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2020094698A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2008164288A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2010019439A (ja) | 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の運転方法 | |
JP4776660B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP4841287B2 (ja) | 冷凍装置 | |
KR102158196B1 (ko) | 연속 사용이 가능한 냉매회수장치 | |
JP2007147211A (ja) | 冷凍サイクル装置の制御方法およびそれを用いた冷凍サイクル装置 | |
EP3502587A1 (en) | Refrigerant system provided with direct contact heat exchanger, and control method of refrigerant system | |
JP2017067384A (ja) | 冷凍装置 | |
JP6393181B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
WO2013088734A1 (ja) | 空気調和機 | |
JP2012122637A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6238202B2 (ja) | 空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120605 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5014271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |