JP2006096879A - ボールペン用油性インキ組成物 - Google Patents

ボールペン用油性インキ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006096879A
JP2006096879A JP2004284974A JP2004284974A JP2006096879A JP 2006096879 A JP2006096879 A JP 2006096879A JP 2004284974 A JP2004284974 A JP 2004284974A JP 2004284974 A JP2004284974 A JP 2004284974A JP 2006096879 A JP2006096879 A JP 2006096879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ink composition
oil
parts
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004284974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710293B2 (ja
Inventor
Yuichi Kobayashi
雄一 小林
Susumu Mochizuki
進 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2004284974A priority Critical patent/JP4710293B2/ja
Publication of JP2006096879A publication Critical patent/JP2006096879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710293B2 publication Critical patent/JP4710293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【目的】 本発明は、有機溶剤を液媒体として使用した、いわゆる油性ボールペンに使用する油性インキ組成物に関し、下向けで、長期間放置しても、インキ吐出部よりインキ漏れがしない油性ボールペン用インキ組成物を提供することを目的とする。
【構成】 着色材と有機溶剤と該有機溶剤に可溶な樹脂と薄片状微細結晶が凝集した多孔質粒子とを少なくとも含むボールペン用油性インキ組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、有機溶剤を液媒体として使用した、いわゆるボールペン用の油性インキ組成物に関し、下向けで、長時間放置されても、インキ吐出部よりのインキの漏れが少ない又は、書き出し時のインキのボテの少ないボールペン用油性インキ組成物に関するものである。
従来、油性インキ組成物を使用したボールペンは、不使用時にボールペンチップ先端部のインキ吐出口よりインキ組成物が漏れ、書き出し時に、インキのボテとして発生することがある。又、圧縮気体などの圧力によって、筆記する際のインキ組成物の吐出を支援するボールペン場合、それが密閉構造中に常に圧力を高めるよう気体を圧縮封入したもののみならず、必要に応じてポンピング機構などにて気体を圧縮して導入するようなものであっても、高められた圧力が筆記にてすべて消費されなかった場合など、蓄積された圧力によってインキ吐出口よりインキが漏れる欠点が起こり易かった。
このような欠点を解決しようとして、従来より種々の工夫が試されている。例えば、特開2002−3772公報(特許文献1)に記載の発明では、平均分子量が25万以上のポリビニルピロリドンを1〜5%使用したボールペン用の油性インキが開示されており、インキのボタ落ちを改善したとしている。また、特開平10−195365号公報(特許文献2)に記載の発明では、一次平均粒子径7〜40nmで、比表面積50〜380m/gのシリカを使用したボールペン用油性インキが開示されており、インキ吐出口を下向けにした状態で長時間放置した際のインキ漏れを改善したとしている。
特開2002−003772公報 特開平10−195365号公報
上述の各特許文献に記載された発明においても、油性ボールペンのインキ吐出口を下向けにした状態で長時間放置した場合、ボタ落ち、インキの漏れが発生し、未だ十分とは言えるものではなかった。特に、圧縮気体などの圧力によって、筆記する際のインキ組成物の吐出を支援するボールペンであればなおさら不十分なものであった。
本発明は、油性ボールペンのインキ吐出口を下向けにした状態で長時間放置した場合でも、圧縮気体などの圧力によって、筆記する際のインキ組成物の吐出を支援するボールペンに使用しても、インキ漏れが発生しないボールペン用油性インキ組成物を得ることを目的とする。
即ち、本発明は、着色材と有機溶剤と該有機溶剤に可溶な樹脂と薄片状微細結晶が凝集した多孔質粒子とを少なくとも含むボールペン用油性インキ組成物を要旨とする。
本発明に使用される薄片状微細結晶が凝集した多孔質粒子は、ボールペンチップ内のインキ通路の小さい断面積となる部分に堆積する。すると、見かけ上そこに形成される隙間は小さくなると共に薄片状のものが入り組んだ形状となって通路の表面積が大きいものとなり、インキ組成物に対する流動抵抗がきわめて大きいものとなるので、インキ組成物の不必要な流動を抑制することができるものと推察される。この薄片状微細結晶が凝集した多孔質粒子が堆積する部分は、インキ通路の小さい断面積となる部分であり、それはボールの周辺部分となるので、筆記する際にはボールの回転という大きな力で薄片状微細結晶が凝集した多孔質粒子の堆積が崩され、筆記に必要なインキの流出を阻害することはない。
特に、薄片状微細結晶が凝集した多孔質粒子が柱状又は管状の形態である場合には、インキ組成物中に分散されると、ランダムに配向して重なり合い、緻密な構造を形成するので、インキ通路にて障害物となり易くなる。書き出し時には、ボールの回転に伴って容易に構造が崩れ、インキが吐出する。
本発明のボールペン用油性インキ組成物は、セルロース系高分子化合物及び/又はポリビニルブチラール樹脂を使用することによって、ボールペンにしたときの高湿環境化での経時安定性が保たれ、また、セルロース系化合物の中でもエチルセルロース、ニトロセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート及びセルロースアセテートプロピオネートを用いることによって、より高湿環境化での影響を受けにくいインキにすることが出来る。
またインキ組成物の製造方法として、前記セルロース系高分子化合物及び/又はポリビニルブチラール樹脂に顔料をあらかじめ微分散したものを粉砕するなどして、粒子化し、この粒子を前記セルロース系高分子化合物及び/又はポリビニルブチラール樹脂が可溶な有機溶剤又は前記セルロース系高分子化合物及び/又はポリビニルブチラール樹脂が可溶な有機溶剤を含有する組成物中に配合することで、顔料が細かく、均一に分散されるため、通常の生顔料から分散するものより、経時的に安定なインキ組成物得ることができる。前記油性ボールペン用インキ組成物は、上記成分をラボミキサー、ビーズミル、3本ロール等を用いて溶解・分散してインキを得ることができる。
本発明に使用する薄片状微細結晶が凝集した多孔質粒子は、前述したセルロース系高分子化合物及び/又はポリビニルブチラール樹脂の溶剤に溶解した樹脂液に混合し、ボールミル、ビーズミル、3本ロール等で分散処理したものを顔料分散時に混入し、分散すると、多孔質粒子の分散効率が上がる。
使用できるボールペンのチップは、一般的に使用されているチップで良く、ボールホルダーは、ステンレス、真鍮、青銅、洋白等の金属を切削加工されたものが使用でき、ボールは、タングステンカーバイトや炭化ケイ素、ジルコニア等の焼結体が使用でき、前述したボールホルダーとボールとの如何なる組み合わせが可能で、ボールペンのチップとして使用できる。図1にボールペンチップの一例について要部縦断面図をしめす。筆記部材としてのボール1を先端より一部突出して抱持するボールホルダー2とを備えており、ボールホルダー2は、インキの通り道としての貫通孔3を有している。貫通孔3はボール1を抱持するボール抱持室3aとボール1の後退規制をなす内方突出部4の中心部分として形成されている中孔3bとインキタンクへとつながる後孔3cとを有しており、内方突出部4のボール抱持室3a側のボール受け座面4aに開口する放射状溝5と連通している。ボール1が最も後退して内方突出部4と接触した状態で、ボール1の最大径部分の近傍部からボールホルダー2の開口部までの部分は、筆記時を想定してにボール1がボールホルダー2の中心線に沿って位置していると仮定すると、インキの通り道としては隙間が最も狭い部分となっており、概ね2.0μm以下となっている。中でも最も狭い隙間部分は、ボール1の最大径部分の近傍(図中I部として円形で囲んだ部分)であり、ほぼゼロに近い隙間となっており、開口部における隙間はこれよりいくらか大きい5.0μm程度となっている。
本発明で使用する片状微細結晶が凝集した多孔質粒子は、インキが流れ出ていない不使用時においては、この最小隙間部分に堆積して、不要なインキの流出を抑制するものと推察される。
着色材としては、染料及び/または顔料が特に限定無く使用できる。
着色材として油溶性染料を用いる場合は、従来公知の油溶性染料を使用することが出来、具体例として、ローダミンBベース(C.I.45170B、田岡染料製造(株))、ソルダンレッド3R(C.I.21260、中外化成(株))、メチルバイオレット2Bベース(C.I.42535B、米国、National Aniline Div.社製)、ビクトリアブルーF4R(C.I.42563B)、ニグロシンベースLK(C.I.50415)(以上、BASF社製、独国)、バリファーストイエロー♯3104(C.I.13900A)、バリファーストイエロー♯3105(C.I.18690A)、オリエントスピリットブラックAB(C.I.50415)、バリファーストブラック♯3804(C.I.12195)、バリファーストイエロー♯1109、バリファーストオレンジ♯2210、バリファーストレッド♯1320、バリファーストブルー♯1605、バリファーストバイオレット♯1701(以上、オリエント化学工業(株)製)、スピロンブラックGMHスペシャル、スピロンイエローC−2GH、スピロンイエローC−GNH、スピロンレッドC−GH、スピロンレッドC−BH、スピロンブルーC−RH、スピロンバイオレットC−RH、S.P.T.オレンジ6,S.P.T.ブルー111(以上、保土ヶ谷化学工業(株)製)などが例示できる。更に、C.I.ベーシックブルー1、同7、同8、C.I.ベーシックバイオレット1、同3、C.I.ベーシックレッド1などの塩基染料とC.I.アシッドイエロー23、同36などから選ばれる酸性染料との造塩染料なども用いることができる。上記例示した油溶性染料は、1種又は2種以上混合して使用でき、その使用量は油性ボールペン用インキ全量に対して6〜45重量%が好ましい。
また着色材として、顔料を用いる場合は、顔料は従来公知の顔料を使用することができ、有機顔料としては、C.I.PIGMENT RED2、同3、同5、同8、同17、同22、同31、同38、同41、同48:1、同48:2、同48:3、同49、同50:1、同53:1、同57:1、同58:2、同60、同63:1、同63:2、同64:1、同88、同112、同122、同123、同144、同146、同149、同166、同168、同170、同176、同177、同178、同179、同180、同185、同190、同194、同202、同206、同207、同208、同209、同211、同213、同216、同245、同254、同255、同264、同270、同272、C.I.PIGMENT ORANGE 5、同10、同13、同16、同36、同40、同43、同61、同64、同71、同73、C.I.PIGMENT VIOLET 19、同23、同31、同33、同36、同37、同38、同50、C.I.PIGMENT BLUE 2、同9、同15、同15:1、同15:2、同15:3、同15:4、同15:5、同15:6、同16、同17、同22、同25、同28、同29、同36、同60、同66、同68、同76、C.I.PIGMENT BROWN 23、同25、同26、C.I.PIGMENT YELLOW 1、同3、同12、同13、同24、同83、同93、同94、同95、同97、同99、同108、同109、同110、同117、同120、同128、同139、同147、同151、同153、同166、同167、同173、C.I.PIGMENT GREEN 7、同10、同36、C.I.PIGMENT BLACK 7等の有機顔料等が挙げられる。これらの有機顔料は1種又は2種以上混合して使用することができ、その使用量は、インキ組成物全量に対して1〜45重量%使用でき、十分な筆跡濃度を得る為に、好ましくは6〜40重量%である。使用量が、少ないと筆跡が薄くなり、多くなるとインキのボールペン先からの追従性が悪くなりカスレがでたりインキが吐出しなくなることがある。
また、無機顔料としては、黒色酸化鉄、ファーネストブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、黄色酸化鉄、赤色酸化鉄、群青、紺青、コバルトブルー、チタンイエロー、ターコイズ、モリブデートオレンジ、酸化チタン等の無機顔料が挙げられる。
これらの無機顔料は、1種又は2種以上混合して使用することができ、その使用量は、インキ組成物全量に対して1〜50重量%使用でき、好ましくは、10〜40重量%である。
その他の顔料として、蛍光顔料、パール顔料、蓄光顔料、金属顔料、複合金属顔料、金属酸化物顔料等を使用しても良い。例えば、蛍光顔料としては、FZ−5000シリーズ(シンロイヒ(株)製)などが挙げられる。パール顔料としては、パールグレイズMRY−100や同ME−100等(日本光研化学(株)製)が挙げられる。蓄光顔料としては、GSS(根本特殊化学(株))などが挙げられる。また、金属顔料としては、筆跡の色と異なる光輝感を醸し出す目的として使用するもので、アルミニウム粉やブロンズ粉、亜鉛粉等が、具体例として、市販されているアルミニウム粉末としては、スーパーファインNo.22000、同No.18000、ファインNo.900、同No.800(以上、大和金属粉工業(株)製)等が挙げられる。
これらの顔料は、1種又は2種以上混合して使用することができ、その使用量は、インキ組成物全量に対して1〜45重量%使用でき、好ましくは、10〜40重量%である。
顔料の分散効率を上げるため、前記高分子化合物中に顔料をあらかじめ微分散したものを粒子化したものを使用しても良い。特に、このような顔料を用いた場合は、製造上容易に分散できるので、製造上有用な手段として用いることが出来る。一例を挙げると、マイクロリスYellow 3G−K、同Yellow 4G−K、同Yellow 3R−K、同Scarlet R−K、同DPP Red B−K、同Magenta 5B−K、同Violet B−K、同Blue A3R−K、同Blue 4G−K、同Green G−K、同Black C−K、同White R−K(塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂に微分散させた顔料、チバスペシャルティ ケミカルズ(株)製)、IKイエロー、IKレッド、IKブルー、IKグリーン、IKブラック (塩化ビニル・酢酸ビニル樹脂に微分散させた顔料、富士色素(株)製)、マイクロリス Yellow 2G−T、同Yellow 3R−T、同Brown 5R−T、同Scarlet R−T、同Red BR−T、同Blue GS−T、同Green G−T、同Black C−T(ロジンエステル樹脂に微分散させた顔料、チバスペシャルティ ケミカルズ(株)製)、マイクロリス Yellow 4G−A、同Yellow MX−A、同Yellow 2R−A、同Brown 5R−A、同Scarlet R−A、同 Red 2C−A、同Red 3R−A、同Magenta 2B−A、同Violet B−A、同Blue 4G−A、同Green G−A、同Black C−A、同White R−A(エチルセルロース樹脂に微分散させた顔料、チバスペシャルティ ケミカルズ(株)製)、L1/SイエローNIF、L1/8レッドF3RK−70、L1/8バイオレットRN50、L1/8オレンジ501、L1/8ブラウン5R、L1/8ブラックMA100、NC790ホワイト(ニトロセルロース樹脂に微分散させた顔料、太平化学製品(株)製)、RenolイエローGG−HW、同イエローHR−HW、同オレンジRL−HW、同レッドFGR−HW、同レッドHF2B−HW、同レッドF5RK−HW、同カーミンFBB−HW、同バイオレットRL−HW、同ブルーB2G−HW、同グリーンGG−HW、同ブラウンHFR−HW、同ブラックR−HW、同ホワイトT−HW(ポリビニルブチラール樹脂に微分散させた顔料、クラリアントジャパン(株)製)、フジASブラック810、同ASレッド575、同ASブルー650、同ASグリーン737、同ASホワイト165(ポリビニルブチラール樹脂に微分散させた顔料、冨士色素(株)製)等が挙げられる。
尚、上記染料、有機顔料、無機顔料等は混合して使用することもできる。
樹脂としては、通常ボールペンインキ組成物に使用されているもので良く、定着材や分散剤として使用されている。例えばケトン樹脂、スルフォアミド樹脂、アクリル樹脂、マレイン酸樹脂、スチレンとマレイン酸エステルとの共重合体、スチレンとアクリル酸又はそのエステルとの共重合体、エステルガム、キシレン樹脂、尿素樹脂、ポリアミド樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジン系樹脂やその水添化合物、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルキルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド等を併用することが出来る。これらの樹脂は単独で用いても良いし、2種以上混合して用いても良く、その配合量は、インキ組成物全量に対して、0.1〜30重量%範囲である。これらの樹脂は、インキ組成物の粘度を調整したり、固着性、耐水性等を向上させる作用がある。
セルロース系化合物は、有機溶剤に溶解した状態で水分に対して強靱な界面を作るため好ましい。セルロース系化合物の中でもエチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート及びニトロセルロースは、特に良好な効果をもたらす。尚、セルロース系化合物でも、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースは、水に溶解するが、有機溶剤に可溶で水に溶解しない高分子化合物と併用して、本発明の効果以外の目的、例えば洩れ防止剤などのために、本発明の作用効果に対して悪影響を及ぼさない範囲で使用することは可能である。
ボリビニルブチラール樹脂は、セルロース系化合物はと同様、有機溶剤に溶解した状態で水分に対して強靱な界面を作ることと、顔料の分散性を向上する働きがある。一例を挙げると、電気化学工業(株)製のデンカブチラール#2000L、同#3000−1、同#3000−2、同#3000−3、同#3000−4、同#3000−K、同#4000−1、同#4000−2、同#5000−A、同#6000−C、積水化学工業(株)製のエスレックBL−1、同BL−2、同BL−3、同BL−S、同BX−L、同BM−1、同BL−2、同BM−5、BM−S、同BH−3、同BX−1、同BX−2、同BX−5、同BX−55、同BH−S等が挙げられる。その使用量は、インキ組成物全量に対して0.5〜15重量%使用でき、好ましくは5〜10重量%である。
樹脂として上記高分子化合物以外にも、通常ボールペンインキ組成物に定着剤や分散剤として使用されている樹脂、例えばケトン樹脂、スルフォアミド樹脂、アクリル樹脂、マレイン酸樹脂、スチレンとマレイン酸エステルとの共重合体、スチレンとアクリル酸又はそのエステルとの共重合体、エステルガム、キシレン樹脂、尿素樹脂、ポリアミド樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジン系樹脂やその水添化合物、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルキルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド等を併用することが出来る。これらの樹脂は単独で用いても良いし、2種以上混合して用いても良く、その配合量は、インキ組成物全量に対して、0.1〜30重量%範囲である。これらの樹脂は、インキ組成物の粘度を調整したり、固着性、耐水性等を向上させる作用がある。
本発明において使用する有機溶剤は、沸点が150℃以上であることがも望ましく、前記溶剤は、従来公知のボールペン用溶剤を使用することが出来る。例えば、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルグリコール、プロピレングリコールノルマルブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールノルマルプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノフェニルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノフェニルエーテル、等のグリコールエーテル系溶剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール等のグリコール系溶剤、酢酸−2−エチルへキシル、イソ酪酸イソブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、等のエステル系溶剤、ベンジルアルコール、β−フェニルエチルアルコール、α−メチルベンジルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、イソドデシルアルコール、イソトリドデシルアルコール、等のアルコール系溶剤等が使用可能である。上記溶剤の中でも、好ましくはグリコールエーテル系溶剤がセルロース系樹脂の溶解性が良く、また経時安定性に効果がある。これらは、単独で用いても2種以上混合して用いても良く、配合量はインキ全量に対し20〜90重量%好ましくは35〜75重量%である。
これらの有機溶剤と高分子化合物との可溶する例として、一例をあげると、高分子化合物として、エチルセルロース、ニトロセルロース、セルロースアセテートブチレート、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール等の樹脂と、ベンジルアルコール等のアルコール系溶剤や、エチレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル系の溶剤との組み合わせが挙げられる。
本発明で使用される薄片状微細結晶からなる多孔質柱状又は管状粒子は、インキ組成物中に分散されると粒子同士の構造を組み、ボールペン先端部よりのインキの漏れを防ぐ働きがある。その製造方法は、例えば、水溶液中にて水溶性マグネシウム塩と水溶性炭酸塩とを混合し、20〜60℃の温度で、正炭酸マグネシウムの柱状粒子を生成させる第一ステップと、該正炭酸マグネシウムの柱状粒子の懸濁液を第一ステップで正炭酸マグネシウムを生成させた温度より高い温度であって、かつ35〜80℃の温度で加熱処理する第2ステップとを有することが特徴であり、この2つのステップを有することにより薄片状微細結晶からなる柱状または管状の凝集粒子の塩基性マグネシウムが製造できる。
前述した薄片状微細結晶からなる多孔質柱状又は管状粒子は、外径が1〜20μm、長さが5〜200μm、長さ/外径の比が2〜50の範囲の塩基性炭酸マグネシウムが日鉄鉱業(株)より開発試作品名マグチューブとして提供されている。
塩基性炭酸マグネシウムの薄片状微細結晶からなる多孔質柱状又は管状粒子の使用量は、インキ組成物全量に対して0.1〜1重量%で、好ましくは0.2〜0.5重量%である。使用量が1重量%以上使用すると、インキの吐出が悪くなる。
その他必要に応じて、水添ヒマシ油、脂肪酸アマイドワックス、ベントナイト、合成微粉シリカ等の粘性調節剤や有機リン酸エステル、ジシクロヘキシルアミンのオレイン酸塩、脂肪族多価カルボン酸のエステル等の防錆剤、ポリシロキサン、ポリメチルアルキルシロキサン等の消泡剤、ラウロイルサルコシン、オレオイルサルコシン等の潤滑剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、アルキルエーテルソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の界面活性剤、紫外線吸収剤、分散剤、カスレ防止剤、洩れ防止剤等のインキ組成物に慣用されている助剤を含有させても良い。
本発明のボールペン用インキ組成物は、上記各成分をダイノーミル、ボールミル、ロールミル、アトライター、サンドグラインダー、ターボミキサー、ラボミキサー、ホモミキサー等の分散機を使用して分散混合することによって得られる。
尚、粘度測定は、全て、Bohlin社製STRESSレオメーターを用い、25℃の測定環境で剪断速度1s−1で測定し求めた。
(マグチューブ分散液A)
マグチューブ(塩基性炭酸マグネシウムの薄片状微細結晶からなる多孔質管状粒子、外径1〜5μm、長さ10〜30μm、日鉄鉱業(株)製) 8重量部
エチレングリコールモノフェニルエーテル 64重量部
エトセル7のエチレングリコールモノフェニルグリコール10重量%溶解液(エチルセルロース、ダウ・ケミカル日本(株)製) 28重量部
上記配合をラボミキサーで攪拌混合した後、3本ロールで、分散処理をし、マグチューブ分散液Aを得た。
(マグチューブ分散液B)
マグチューブ(塩基性炭酸マグネシウムの薄片状微細結晶からなる多孔質管状粒子、日鉄鉱業(株)製) 8重量部
エチレングリコールモノフェニルエーテル 64重量部
デンカブチラール2000Lのエチレングリコールモノフェニルグリコール10重量%溶解液(ポリビニルブチラール樹脂、電気化学工業(株)製) 28重量部
上記配合をラボミキサーで攪拌混合した後、3本ロールで、分散処理をし、マグチューブ分散液Bを得た。
(実施例1)
カーボンブラック♯750(顔料、C.I.PIGMENT BLACK7、三菱化学(株)製) 30重量部
ソルスパース20000(高分子顔料分散剤、アビシア(株)製) 8重量部
エトセル4(エチルセルロース、ダウ・ケミカル日本(株)製) 16重量部
マグチューブ分散液A 5重量部
エチレングリコールモノフェニルエーテル 32重量部
ベンジルアルコール 9重量部
上記各成分中のカーボンブラックを除いた成分を加熱攪拌し、カーボンブラックを添加し、ビーズミルで1時間分散し、粘度4300mPa・s(25℃)の黒色油性ボールペン用インキ組成物を得た。
(実施例2)
イルガジンRED2030(顔料、C.I.PIGMENT RED 254、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製) 20重量部
Disperbyk−160(高分子顔料分散剤、ビックケミー・ジャパン(株)製)
2重量部
エトセル7(エチルセルロース、ダウ・ケミカル日本(株)製) 8重量部
T−20SF(水添ヒマシ油化合物、伊東製油(株)製) 0.1重量部
マグチューブ分散液A 6重量部
プロピレングリコールモノフェニルエーテル 48重量部
トリプロピレングリコールモノメチルエーテル 15.9重量部
上記各成分中のイルガジンRED2030を除いた成分を加熱攪拌し、イルガジンRED2030を添加し、ビーズミルで1時間分散し、粘度6500mPa・s(25℃)赤色油性ボールペン用インキ組成物を得た。
(実施例3)
マイクロリス BLACK C−A(エチルセルロースに微分散した加工顔料、C.I.PIGMENT BLACK7とエチルセルロースの重量比率が6:4、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製) 20重量部
ルビスコールK−90(ポリビニルピロリドン、BASF社製) 0.3重量部
ハイラック110H(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 13重量部
マグチューブ分散液A 5重量部
オレイン酸 2重量部
エチレングリコールモノフェニルエーテル 45重量部
エチレングリコールモノベンジルエーテル 14.7重量部
上記各成分中のマイクロリス BLACK C−Aを除いた成分を加熱攪拌し、完全に溶解が確認できた時点でマイクロリス BLACK C−Aを徐々に添加し、80℃・1時間攪拌混合し、粘度5700mPa・s(25℃)黒色油性ボールペン用インキ組成物を得た。
(実施例4)
L1/8ブラックMA100(ニトロセルロース樹脂に微分散した加工顔料、C.I.PIGMENT BLACK7とニトロセルロース樹脂の重量比率が1:1、太平化学製品(株)製
) 33重量部
デンカブチラール2000L(ポリビニルブチラール樹脂、電気化学工業(株)製)
2重量部
マグチューブ分散液A 5重量部
エチレングリコールモノフェニルエーテル 42重量部
エチレングリコールモノヘキシルエーテル 18重量部
上記各成分中のL1/8ブラックMA100を除いた成分を加熱攪拌し、完全に溶解が確認できた時点でL1/8ブラックMA100を徐々に添加し、80℃・3時間攪拌混合し、粘度6900mPa・s(25℃)黒色油性ボールペン用インキ組成物を得た。
(実施例5)
スピロンオレンジ#6(油溶性染料、保土ヶ谷化学(株)製) 14.8重量部
スピロンレッドC−GH(油溶性染料、保土ヶ谷化学(株)製) 11.9重量部
スピロンレッドC−BH(油溶性染料、保土ヶ谷化学(株)製) 0.6重量部
スピロンイエローC−2GH(油溶性染料、保土ヶ谷化学工業(株)製) 3重量部
ハイラック110H(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 20重量部
ルビスコールK−90(前述) 0.7重量部
マグチューブ分散液B 6重量部
エチレングリコールモノフェニルエーテル 33重量部
ベンジルアルコール 10重量部
スピロンオレンジ#6、スピロンレッドC−GH、スピロンレッドC−BH、スピロンイエローC−2GHを除いた上記各成分をラボミキサーで攪拌溶解後、残りの成分を配合し、ラボミキサーで、1時間高速分散し、粘度が3300mPa・s(25℃)の赤色油性ボールペン用インキ組成物を得た。
(実施例6)
RenolブラックR−HW(ポリビニルブチラール樹脂に微分散した加工顔料、カーボンブラック40重量%、ポリビニルブチラール樹脂60重量%、クラリアントジャパン(株)製)
25重量部
ニグロシンEX(染料、オリエント化学工業(株)製) 8重量部
ルビスコールK−90(前述) 0.3重量部
ハイラック111(ケトン樹脂、日立化成工業(株)製) 16重量部
マグチューブ分散液B 5重量部
オレイン酸 2重量部
エチレングリコールモノベンジルエーテル 33重量部
ベンジルアルコール 10.7重量部
上記各成分中RenolブラックR−HWとニグロシンEXを除いた成分を加熱攪拌し、完全に溶解が確認できた時点でニグロシンEXを加え、80℃・1時間攪拌混合後、更にRenolブラックR−HWを添加し、80℃・1時間攪拌混合し、粘度69300mPa・s(25℃)の黒色油性ボールペン用インキ組成物を得た。
(実施例7)
RenolブルーB2G−HW(ポリビニルブチラール樹脂に微分散した加工顔料、フタロシアニンブルー50重量%、ポリビニルブチラール樹脂50重量%、クラリアントジャパン(株)製) 17重量部
スピロンブルーBPNH(染料、保土ヶ谷化学(株)製) 5重量部
スピロンブルーC−RH(染料、保土ヶ谷化学(株)製) 3重量部
スピロンバイオレットC−RH(染料、保土ヶ谷化学(株)製) 2重量部
レジンSK(ケトン樹脂、ヒュルス社製) 7重量部
マグチューブ分散液B 4重量部
エチレングリコールモノフェニルエーテル 46重量部
エチレングリコールモノヘキシルエーテル 16重量部
上記各成分中のRenolブルーB2G−HWを除いた成分を加熱攪拌し、完全に溶解が確認できた時点でRenolブルーB2G−HWを徐々に添加し、80℃・1時間攪拌混合し、粘度56500mPa・s(25℃)の青色油性ボールペン用インキ組成物を得た。
(実施例8)
RenolブラックR−HW(ポリビニルブチラール樹脂に微分散した加工顔料、カーボンブラック40重量%、ポリビニルブチラール樹脂60重量%、クラリアントジャパン(株)製)
19重量部
ニグロシンEX(染料、オリエント化学工業(株)製) 17重量部
マグチューブ分散液B 5重量部
オレイン酸 2重量部
エチレングリコールモノベンジルエーテル 44重量部
ベンジルアルコール 13重量部
上記各成分中のRenolブラックR−HWとニグロシンEXを除いた成分を加熱攪拌し、完全に溶解が確認できた時点でニグロシンEXを加え、80℃・1時間攪拌混合後、更にRenolブラックR−HWを添加し、80℃・1時間攪拌混合し、粘度23700mPa・s(25℃)の黒色油性ボールペン用インキ組成物を得た。
(比較例1)
実施例1において、マグチューブ分散液Aの中のマグチューブを除いた他は、実施例1と同様になして、粘度が4100mPa・s(25℃)の黒色ボールペン用油性インキ組成物を得た。
(比較例2)
実施例6において、マグチューブ分散液Bの中のマグチューブを除いた他は、実施例6と同様になして、粘度が69000mPa・s(25℃)の黒色ボールペン用油性インキ組成物を得た。
以上、実施例1〜8、比較例1〜2で得られた油性インキ組成物を市販の油性ボールペン(BP107、ぺんてる(株)製、ペン先はステンレスチップとタングステンカーバイトを主成分とした超硬合金のボールよりなっている)と同様の筆記具に0.3g充填し、試験サンプルとした。
但し、実施例6〜8及び比較例2は、筆記する場合、上記サンプルのリフィル後端に圧力機を取り付け、大気圧に対して差圧が50KPaで加圧している状態で筆記できるように工夫改造して、実施した。
試験項目としては、インキ漏れ試験を行った。結果を表1に示す。
インキ漏れ試験
実施例1〜7及び比較例1〜2のインキを充填したサンプルをキャップ外し、試し書きをしてカスレないことを確認し後、ペン先のインキを拭き取り、キャップをしないで、ペン先の露出したボールが他の何者にも触れない状態で下向きにして室温にて12時間放置後、各々のサンプルのペン先を目視でインキ漏れ状態を確認する。漏れたインキの量の評価をするため、ペン先部に付着した漏れたインキをマイクロスライドガラスS−7224(松浪硝子工業(株)製)の中央部にこすりつけて、その上に同ガラスを同方向に静かに載せ、2分間放置する。自重で円状に広がったインキの最大直径とそれと直角方向の直径を測定する。そして、各々の直径を乗じた値を、漏れたインキ量の代用とした。
但し、実施例6〜7及び比較例2は、リフィル後端に圧力機を取り付け、大気圧に対して差圧が50KPaで加圧している状態で下向け室内放置した。
Figure 2006096879
ボールペンチップを示す要部断面図。
符号の説明
1 ボール
2 ボールホルダー
3 貫通孔
3a ボール抱持室
3b 中孔
3c 後孔
4 内方突出部
4a ボール受け座面
放射状溝5

Claims (6)

  1. 着色材と有機溶剤と該有機溶剤に可溶な樹脂と薄片状微細結晶が凝集した多孔質粒子とを少なくとも含むボールペン用油性インキ組成物。
  2. 前記薄片状微細結晶が凝集した多孔質粒子が柱状又は管状である請求項1に記載のボールペン用油性インキ組成物。
  3. 前記多孔質柱状又は管状粒子の外径が1〜20μm、長さが5〜200μm、長さ/外径比が2〜50である請求項2に記載のボールペン用油性インキ組成物。
  4. 前記薄片状微細結晶が塩基性炭酸マグネシウムである請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のボールペン用油性インキ組成物。
  5. 前記樹脂がセルロース系高分子化合物及び/又はポリビニルブチラール樹脂である請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のボールペン用油性インキ組成物。
  6. 前記セルロース系高分子化合物が、エチルセルロース、ニトロセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート及びセルロースアセテートプロピオネートから選ばれる一種もしくは二種以上の混合物を含有する請求項5に記載のボールペン用油性インキ組成物。
JP2004284974A 2004-09-29 2004-09-29 ボールペン用油性インキ組成物 Active JP4710293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284974A JP4710293B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 ボールペン用油性インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284974A JP4710293B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 ボールペン用油性インキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096879A true JP2006096879A (ja) 2006-04-13
JP4710293B2 JP4710293B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=36237009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004284974A Active JP4710293B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 ボールペン用油性インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710293B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184507A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Pentel Corp ボールペン用油性インキ
JP2016117828A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社パイロットコーポレーション ボールペン用油性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431881A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Pentel Kk Water-color black pigment ink
JPH01271468A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd 記録液
JPH06256699A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Mitsubishi Pencil Co Ltd 水性ボールペン用インキ組成物
JPH11272133A (ja) * 1998-01-23 1999-10-08 Toshiba Corp 消去可能な画像形成材料および画像消去方法
JP2002322402A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Toppan Forms Co Ltd 筆記用具用特殊インクおよびそれを用いた筆記用具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431881A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Pentel Kk Water-color black pigment ink
JPH01271468A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd 記録液
JPH06256699A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Mitsubishi Pencil Co Ltd 水性ボールペン用インキ組成物
JPH11272133A (ja) * 1998-01-23 1999-10-08 Toshiba Corp 消去可能な画像形成材料および画像消去方法
JP2002322402A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Toppan Forms Co Ltd 筆記用具用特殊インクおよびそれを用いた筆記用具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184507A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Pentel Corp ボールペン用油性インキ
JP2016117828A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社パイロットコーポレーション ボールペン用油性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4710293B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118314B2 (ja) 筆記具用インキ組成物
JP5162994B2 (ja) ボールペン用インキ組成物
JP2006089736A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP2014198757A (ja) ボールペン用インキ組成物
JP3502088B2 (ja) 加圧ボールペン用インキ組成物
JP4710293B2 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP2018176636A (ja) ボールペン
JP4806919B2 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP4957156B2 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP2001288396A (ja) 油性インキ組成物とそれを用いた油性ボールペン
JP2014208746A (ja) 油性ボールペン用インキ
JP2014129506A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
CA2499520C (en) Oil-based ink composition for ballpoint pen and ballpoint pen using oil-based ink
JP2017106004A (ja) ボールペン用水性インキ組成物
JP2006063336A (ja) 油性ボールペン用インキ組成物
JP2007009091A (ja) ボールペン用インキ組成物
JP2005213413A (ja) ボールペン用油性インキ組成物及びその製造方法
JP2005336481A (ja) ボールペン用油性インキ組成物の製造方法
JP2006206784A (ja) ボールペン用インキ組成物
JP2005314603A (ja) ボールペン用油性インキ組成物及びその製造方法
JP2017082218A (ja) ボールペン用水性光輝性インキ組成物
JP5581685B2 (ja) ボールペン用油性インキ
JP2007277280A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP3897677B2 (ja) 加圧ボールペン用インキ組成物
JP5114957B2 (ja) ボールペン用油性インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4710293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150