JP2006095814A - 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法 - Google Patents

液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006095814A
JP2006095814A JP2004283646A JP2004283646A JP2006095814A JP 2006095814 A JP2006095814 A JP 2006095814A JP 2004283646 A JP2004283646 A JP 2004283646A JP 2004283646 A JP2004283646 A JP 2004283646A JP 2006095814 A JP2006095814 A JP 2006095814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
success rate
failure
liquid ejecting
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004283646A
Other languages
English (en)
Inventor
Takero Seino
健朗 情野
Nobuhito Takahashi
宣仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004283646A priority Critical patent/JP2006095814A/ja
Publication of JP2006095814A publication Critical patent/JP2006095814A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】無駄なクリーニングを回避し、最適なクリーニングを選択することができる液体噴射装置等を提供すること。
【解決手段】液体を噴射する液体噴射ヘッド30と、液体噴射ヘッド30のノズル開口から液体を吸引することによって液体噴射ヘッドのクリーニングを行うクリーニング手段20とを有する液体噴射装置10であって、クリーニング手段20によるクリーニングの回数を記録するクリーニング回数記録手段72と、液体噴射ヘッド30から液体が正常に噴射されない状態である噴射不良を検出する噴射不良検出手段8と、クリーニング手段20によるクリーニングが成功した回数を記録するクリーニング成功回数記録手段72と、クリーニング回数及びクリーニング成功回数に基づいて、クリーニング成功率を算出するクリーニング成功率算出手段74と、を有することを特徴とする液体噴射装置10。
【選択図】図4

Description

本発明は、液体を噴射する液体噴射装置および液体噴射装置のクリー−ニング方法に関する。
ターゲットに対して液体を噴射させる液体噴射装置として、記録ヘッドから記録媒体に対してインク滴を噴射させて印刷を行うインクジェット式記録装置がある。このインクジェット式記録装置は、記録ヘッドのノズルから記録媒体に対して微小なインク滴を吐出させて、所望の文字や図形等の画像を記録する。
ところが、インクの粘度が増加したり、インクに気泡が混入する等の原因によって上述のノズルからインク滴が適切に吐出されず、画像が正しく記録されない部分(以後、ドット抜けと呼ぶ)が発生する等の吐出不良を生じる場合がある。
そこで、インクジェット式記録装置は、ノズルを吸引して吐出不良を解消するためのクリーニングを実施するためのクリーニング機構を備えている。
そして、上述のクリーニングを適切に実施するために、従来、クリーニング前後で吐出不良を検出し、同一のノズルに吐出不良が生じている場合には能力の高いクリーニングによって次回のクリーニングを実施する。一方、吐出不良が生じているノズルと異なるノズルに吐出不良が生じている場合には、能力の低いクリーニング手段によって次回のクリーニングを実行する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2003−154672号公報(図19等)
ところが、クリーニングの前後で吐出不良を検出し、その結果に基づいて次回のクリーニングを選択している上述の従来技術においては、発生した吐出不良を直すためのクリーニングを直すためのクリーニングに対してしか吐出不良の検出結果が反映されない。すなわち、最初のクリーニングが成功しないことが多くても、そのクリーニングに対しては何ら反映されるものではなく、次回のクリーニングに移行する機会が多くなり、インクを無駄に消費する。
また、次回のクリーニングが成功しない場合には、何度も同じシーケンスを繰り返す可能性があり、失敗するクリーニングによってインクを無駄に消費するという問題がある。
さらに、クリーニングを確実に成功させるために、最悪の環境条件を考慮して例えば、過剰にインクを消費するようなクリーニングの条件(パラメータとも呼ぶ)が設定されている場合がある。この点、上述の従来技術においては、最初のクリーニングが成功した場合においても、インクを無駄に消費する。
さらにまた、インクジェット式記録装置が例えば、上述の最悪の環境条件を超えた極度の悪条件の下で使用される場合には、最初に能力の低いクリーニングをしても吐出不良を回復できない場合が多くなり、インクを無駄に消費する。
そこで本発明は上記課題を解消し、液体噴射装置がクリーニング能力を把握し、その結果に基づいて、クリーニング能力を向上したり、液体消費量を低減することができる液体噴射装置および液体噴射装置のクリーニング方法を提供することを目的としている。
上述の目的は、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドのノズル開口から前記液体が正常に噴射されない状態である噴射不良を検出する噴射不良検出手段と、前記噴射不良を回復するクリーニングを行うクリーニング手段と、を有する液体噴射装置であって、前記クリーニング手段による前記クリーニングの回数、前記クリーニング手段による前記クリーニングが成功した回数、及び、前記クリーニング手段による前記クリーニングが失敗した回数のうち、少なくとも2つを記録するクリーニング結果記録手段と、前記クリーニング結果記録手段が記録した、前記クリーニングの回数、前記クリーニングが成功した回数、及び、前記クリーニングが失敗した回数のうち、少なくとも2つに基づいて、クリーニング成功率又はクリーニング失敗率を算出するクリーニング評価手段と、を有することを特徴とする液体噴射装置により、達成される。
このような構成によって、前記クリーニング成功率又は前記クリーニング失敗率を算出
し、前記液体噴射装置のクリーニング能力を把握することができるから、例えば、前記クリーニング成功率が低い場合には、前記液体噴射装置が前記クリーニングを別の種類のクリーニングに変更するなどの制御をするための基礎となる情報を取得することができる。
これにより、液体噴射装置がクリーニング能力を把握し、その結果に基づいて、クリーニング能力を向上したり、液体消費量を低減することができる。
本発明では、前記クリーニング成功率又は前記クリーニング失敗率に基づいて、前記クリーニングを維持又は変更するクリーニング設定手段を有することが望ましい。
このように構成することで、前記液体噴射装置は、前記クリーニング成功率又は前記クリーニング失敗率に基づいて、前記クリーニングを維持又は変更することによってクリーニング能力を向上したりして無駄なクリーニングを回避し、最適なクリーニングを選択することができる。
本発明では、前記クリーニング設定手段は、予め規定された複数の種類の前記クリーニングを選択的に実行することができるように構成されており、前記クリーニング成功率又はクリーニング失敗率に基づいて、いずれかの前記クリーニングを選択することによって前記クリーニングの維持又は変更を行う構成となっていることが望ましい。
このように構成することで、前記クリーニングの成功率又は前記クリーニング失敗率に基づいて、予め規定された複数の種類の前記クリーニングを選択するという単純な制御によって、無駄なクリーニングを回避し、最適なクリーニングを選択することができる。
本発明では、前記クリーニングの変更前の前記クリーニング成功率と、前記クリーニングの変更後の前記クリーニング成功率を比較するクリーニング成功率比較手段を有し、前記クリーニング設定手段は、前記クリーニング成功率比較手段の比較結果に基づいて、前記クリーニングの変更後の前記クリーニングを維持する、又は、前記クリーニングを再度変更する構成となっていることが望ましい。
このように構成することで、前記クリーニングの維持又は変更の妥当性を検証し、前記クリーニングの成功率が低下した場合には、前記クリーニングを再度変更することができる。
本発明では、前記クリーニングの変更前の前記クリーニング失敗率と、前記クリーニングの変更後の前記クリーニング失敗率を比較するクリーニング失敗率比較手段を有し、前記クリーニング設定手段は、前記クリーニング失敗率比較手段の比較結果に基づいて、前記クリーニングの変更後の前記クリーニングを維持する、又は、前記クリーニングを再度変更する構成となっていることが望ましい。
このように構成することで、前記クリーニングの変更の妥当性を検証し、前記クリーニングの失敗率が上昇した場合には、前記クリーニングを再度変更することができる。
本発明では、前記予め規定された複数の種類の前記クリーニングを順次実行するクリーニング組を示すクリーニング組情報を格納するクリーニング組情報格納手段を有し、
前記クリーニング設定手段は、前記クリーニング成功率又はクリーニング失敗率に基づいて、前記クリーニング組を選択する構成となっていることが望ましい。
このように構成することで、前記クリーニング成功率又は前記クリーニング失敗率に基づいて、予め規定された複数の種類の前記クリーニングを順次実行する複数のクリーニング組を選択するという単純な制御によって、無駄なクリーニングを回避し、最適なクリーニングを選択することができる。
本発明では、前記噴射不良検出手段は、予め規定された規定パターンを記録媒体に記録してパターン画像を生成し、前記規定パターンと、前記パターン画像を比較するためのパターン比較情報を前記液体噴射装置の使用者に提供し、前記使用者から前記パターン比較情報の評価結果を取得する構成となっていることが望ましい。
このように構成することで、前記液体噴射装置は、前記噴射不良に関する前記パターン比較情報の評価結果を取得することができ、噴射不良を検出することができる。
上述の目的は、本発明にあっては、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドのノズル開口から前記液体が正常に噴射されない状態である噴射不良を検出する噴射不良検出手段と、前記噴射不良を回復するクリーニングを行うクリーニング手段と、を有する液体噴射装置が、前記クリーニング手段による前記クリーニングの回数、前記クリーニング手段による前記クリーニングが成功した回数、及び、前記クリーニング手段による前記クリーニングが失敗した回数のうち、少なくとも2つを記録するクリーニング結果記録ステップと、前記液体噴射装置が、前記クリーニング結果記録ステップにおいて記録した、前記クリーニングの回数、前記クリーニングが成功した回数、及び、前記クリーニングが失敗した回数のうち、少なくとも2つに基づいて、クリーニング成功率又はクリーニング失敗率を算出するクリーニング評価ステップと、前記液体噴射装置が、前記クリーニング成功率又は前記クリーニング失敗率に基づいて、前記クリーニングを維持又は変更するクリーニング設定ステップと、を有することを特徴とする液体噴射装置のクリーニング方法によって達成される。
以下、本発明の好適な実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の液体噴射装置の第1の実施形態であるインクジェット式記録装置10等を示す図である。
図1に示すインクジェット式記録装置10は、インクジェットプリンタとも呼んでいる。インクジェット式記録装置10は、本体部1を有している。この本体部1は、ガイドレール17、プラテン12、キャリッジ14、インク吸引装置20、記録ヘッド30を備えている。記録ヘッド30は、液体を噴射する液体噴射ヘッドの一例であり、印刷ヘッドとも言う。
図1に示すインクジェット式記録装置10は、いわゆるオンキャリッジ型の記録装置であり、キャリッジ14の上部には、複数のインクカートリッジ2,3,4及び5が着脱可能に装着されている。インクカートリッジ2等には、液体の一例であるインクが格納されている。キャリッジ14の下部には、記録ヘッド30が設けられている。記録ヘッド30が、用紙29に対面するノズルプレート面30aには、インクを噴射(以後、吐出とも呼ぶ)するためのノズル開口(図示せず)が設けられている。
キャリッジ14は、ベルト15を介してモータ16に接続されている。モータ16が作動することによって、キャリッジ14はガイドレール17に沿ってプラテン12の軸方向である主走査方向Tに往復走行する。記録ヘッド30からインクを吐出しつつ、キャリッジ14が主走査走行Tに往復走行することで、記録媒体の一例である用紙29上に画像が記録される。
ガイドレール17の一方の端部には、ホームポジション18が位置している。このホームポジション18は、キャリッジの走行経路の末端にある非印刷領域である。このホームポジション18には、本体部1の上にインク吸引装置20が配置されている。このインク吸引装置20は、キャッピングシステムもしくはキャッピング手段とも呼んでいる。図1のキャリッジ14に配置された記録ヘッド30は、T1方向に沿ってホームポジション18に移動することで、インク吸引装置20のキャップ本体21に対面する。そして、キャップ本体21は、記録ヘッド30のノズル面30aに密着する。
インク吸引装置20は、記録ヘッド30に密着した状態で、記録ヘッド30のノズル開口のインクの乾燥を防止する機能と、吸引ポンプ19からの負圧をノズル開口に作用させてノズル開口からインクを強制的に吸引して排出させる機能を備える。このように、インク吸引装置20は、記録ヘッド30のノズル開口からインクを吸引することによって記録ヘッド30のノズル開口からインクが正常に噴射されない状態である噴射不良を回復するクリーニングを行う。すなわち、インク吸引装置20は、クリーニング手段の一例である。
なお、このクリーニングは、後述のクリーニングモードCL1等のほかに、インクカートリッジ2等の交換時の実施するクリーニングや、印字中の一定間隔で実施されるクリーニング、例えば前回のクリーニング時等の基準時からの経過時間に従って自動的に実施されるタイマクリーニング等を含む。
吸引ポンプ19は、インク吸引装置20を構成する一構成要素である。
この他に、インク吸引装置20の横には、ワイピング部材23が設けられている。このワイピング部材23は、必要に応じて記録ヘッド30のノズルプレート面30aのインクを払拭する。
なお、本実施の形態とは異なり、上述の吸引ポンプによるインクの吸引ではなく、記録ヘッド30のノズル開口からインクを吐出して、その後にワイピング部材23によってノズルプレート面30aを払拭するようにしてもよい。
また、本実施の形態とは異なり、クリーニングには、印字中にノズル開口からインクを定期的に吐出するフラッシングを含めるようにしてもよい。
これらの場合、インクの吐出動作を行う記録ヘッド30も、クリーニング手段の一例を構成する。
図1に示すように、キャリッジ14には吐出不良検出装置8が配置されている。この吐出不良検出装置8は、記録ヘッド30からインクが正常に噴射されない状態である噴射不良を検出する噴射不良検出手段の一例である。
図2は、吐出不良検出装置8の構成の一例を示す概略断面図である。
図3は、テストパターン等の一例を示す図である。図3(a)は、テストパターンを示し、図3(b)及び図3(c)は用紙29に印刷された記録パターン像を示している。
吐出不良検出の指令を受けたインクジェット式記録装置10は、記録ヘッド30からインクを吐出して、用紙29上に、図3(a)に示す、あらかじめ定められたテストパターンPT1の印刷を行う。
次に、吐出不良検出装置8で、用紙29上に実際に印刷されたテストパターン像を読み取る。具体的には、図2に示す、光源8aからの照明光をレンズ8bで略平行光にして用紙29を照明し、印刷されたテストパターン像PT11の像はレンズ8cによってCCD素子8dに投影される。
CCD素子8dに投影されたテストパターン像を図示しないテストパターン像解析部で解析し、図3(b)のPT2のように、図3(a)のテストパターンPT1と同じであれば、吐出不良はないと判断する。テストパターン解析部は、図3(c)のPT3のように、図3(a)のテストパターンと比較して、欠落部116があれば、その欠落部116に対応するノズル開口においてドット抜け等の吐出不良があると判断する。
なお、本実施の形態とは異なり、吐出不良検出装置として、記録ヘッド30の各ノズル開口から吐出されるインクにそれぞれ、直接に赤外線等の光を照射し、インクがその光をさえぎるか否かを検出することによって、吐出不良を検出する構成としてもよい。すなわち、光がさえぎられれば、検出対象のノズル開口からインクが正常に吐出されていると判断し、光がさえぎられなければ、検出対象のノズル開口からインクが正常に吐出されておらず、ドット抜け等の吐出不良があると判断する構成としてもよい。
なお、図1の実施形態では、複数のインクカートリッジ2,3,4,5が、キャリッジ14の上に直接搭載されているが、これに限らずインクカートリッジ2,3,4,5がキャリッジ14とは別の位置に搭載されている、いわゆるオフキャリッジ型のインクジェット式記録装置を採用しても勿論構わない。
図4は、インクジェット式記録装置10の電気的な接続例を示す図である。
インクジェット式記録装置10の制御装置7は、ローカルプリンタケーブルまたは通信ネットワークを介してホストコンピュータ80のプリンタドライバ81に接続されている。プリンタドライバ81は、インクジェット式記録装置10に対して印刷やクリーニング動作あるいはインク吸引動作を実行させるためのコマンドを送るソフトウェアを搭載している。
図4に示すインクジェット式記録装置10は、制御装置7の他に、吐出不良検出装置8、インク吸引装置20、インクカートリッジ2,3,4及び5、記録ヘッド30、キャリッジ駆動装置25を含んでいる。キャリッジ駆動装置25は、図1のモータ16である。
図4に示すように、制御装置7は、各種情報を記憶する記憶部72、各種演算を実施する計算部74及び、クリーニングを制御するCL制御部76を含む。
図5は、インクジェット式記録装置10がインク吸引装置20によって実施するクリーニングの一例を示す図である。
インクジェット式記録装置10の記憶部72は、予め規定された複数種類のクリーニングである例えば、CLl,CL2及びCL3の各レベル1乃至5の条件を示す図5のクリーニングテーブルを記憶している。そして、CL制御部76は記憶部72に格納されているクリーニングテーブルに従って、インク吸引装置20を制御して、各種クリーニングを選択的に実施することができるように構成されている。
CL1,CL2及びCL3は、クリーニングの一例である。また、CL1等の各レベル1乃至レベル5もまた、クリーニングの一例である。CL1,CL及びCL3の違いはクリーニング種類の違いであり、CL1における各レベル1乃至5の違いもクリーニング種類の違いである。
CL1、CL2及びCL3は、それぞれクリーニングレベルであるレベル1乃至レベル5が予め規定されている。インクジェット式記録装置10は、後述するように、各種クリーニングの成功率に基づいて、いずれかのクリーニングレベルを選択することによって、クリーニングレベルを変更するように構成されている。
なお、CL1、CL2及びCL3のそれぞれの基本設定は、レベル3である。
CL1は、図5に示すように、レベル3におけるインク吸引量が0.5グラム(g)であり、CL2及びCL3に比べてインク吸引量が少ない。また、吸引速度は例えば、毎秒0.4グラム(g/s)であり、後述のCL2及びCL3よりも遅い。CL1は、記録ヘッド30の図示しないノズル開口近傍で発生した、インクの粘度増加、用紙29から発生した紙粉のインクへの混入、メニスカスの破壊等によって生じる吐出不良を解消するためのクリーニングである。
CL2は、図5に示すように、レベル3におけるインク吸引量が1.0グラム(g)であり、CL1に比べてインク吸引量が多い。また、図1の吸引ポンプ19の回転速度がCL1よりも早く、吸引速度が例えば、毎秒0.8グラム(g/s)であり、CL1よりも速い。CL2は、CL1でも解消できなかった図1の記録ヘッド30内の気泡等によって生じる吐出不良を解消するためのクリーニングである。
CL3は、図5に示すように、レベル3におけるインク吸引量が1.5グラム(g)であり、CL2よりも吸引量が多い。また、CL2と、図1の吸引ポンプ19の回転速度は同じであるため吸引速度が同じであるが、回転数(又は、回転時間)がCL2よりも長い。CL3は、CL2でも除去できない記録ヘッド30内の気泡等によって生じる吐出不良を解消するためのクリーニングである。
図5に示すように、CL1等の各レベルのインク吸引量は、0.05グラム(g)の幅で設定されている。これは、インク吸引装置20によるインク吸引量の誤差が約0.05グラム(g)であるからである。すなわち、インク吸引量は、インク吸引量の誤差に基づいて、インク吸引装置20が有効に実現し得る最小幅で段階づけられている。このため、インクジェット式記録装置10は、有効に実現し得る最小幅で段階づけられたCL1等の各レベルから、後述するように、クリーニング成功率に応じて、最適なレベルを選択することができる。
次に、インクジェット式記録装置10の動作例について説明する。
図6、図7、図8、図9、図10及び図11は、インクジェット式記録装置10の動作例を示す概略フローチャートである。
記録ヘッド30のクリーニングに際して、インクジェット式記録装置10は、まず、クリーニング前設定を行う(図6のステップST1)。
このステップST1の詳細を図7を使用して説明する。クリーニング前設定として、インクジェット式記録装置10は、まず、クリーニングの種類を選択する(ステップST101)。このステップST101の詳細を図8を使用して説明する。
インクジェット式記録装置10は、前回のクリーニングからの累積印字時間が2時間以下か否かを判断する(図8のステップST201)。
インクジェット式記録装置10は、上述の累積印字時間が2時間以下ではないと判断すると、CL1を選択し(ステップST202)、CL1のパラメータをセットする(ステップST203)。CL1のパラメータは例えば、吸引量と吸引速度である。吸引量は、図5に示すレベル3の吸引量0.5グラム(g)であり、吸引速度として毎秒0.4グラム(g/s)である。
図5を使用して上述したように、CL1は、CL2及びCL3に比べてインク吸引量が少ないクリーニングである。累積印字時間が例えば、2時間を超えていれば、前回のクリーニングは成功したとみなすことができ、また、印字中に記録ヘッド30の内部に気泡が混入している等の現象はないと推測され、CL2又はCL3を使用する必要はないから、インクジェット式記録装置10は、CL1を選択するのである。
これに対して、インクジェット式記録装置10は、上述の累積印字時間が2時間以下であると判断すると、続いて、現在設定されているクリーニングの種類を判断する(ステップST211)。
インクジェット式記録装置10は、現在設定されているクリーニングがCL3であると判断すると、CL1を選択し(ステップST202)、CL1のパラメータをセットする(ステップST203)。現在設定されているクリーニングがCL3であれば、2時間以内に実施された前回のクリーニングはCL3であったということを意味する。
CL3は、図5を使用して上述したように、CL1及びCL2よりもインク吸引量が多いクリーニングであるが、吸引量が多すぎてクリーニングが失敗することもあるから、インクジェット式記録装置10は、吸引量の少ないCL1を選択するのである。
上述のステップST211において、インクジェット式記録装置10は、現在設定されているクリーニングがCL1であると判断すると、CL2を選択し(ステップST212)、CL2のパラメータをセットする(ステップST213)。
また、インクジェット式記録装置10は、現在設定されているクリーニングがCL2であると判断すると、CL3を選択し(ステップST214)、CL3のパラメータをセットする(ステップST215)。
図5に示すように、CL2はCL1よりインク吸引量が多く、より強力なクリーニングである。そして、CL3はCL2よりインク吸引量が多く、より強力なクリーニングである。
現在設定されているクリーニングがCL1であれば、2時間以内に実施された前回のクリーニングはCL1であり、それでもクリーニングが失敗したということは、インク吸引量が不十分であった、あるいは、吸引速度が不十分であったということが考えられる。
そこで、インクジェット式記録装置10は、より吸引量が多く、吸引速度が速いCL2を選択するのである。
また、現在設定されているクリーニングがCL2であれば、2時間以内に実施された前回のクリーニングはCL2であり、それでもクリーニングが失敗したということは、インク吸引量が不十分であったということが考えられる。
そこで、インクジェット式記録装置10は、より吸引量が多いCL3を選択するのである。
上述の方法によって、クリーニングの種類を選択すると(図7のステップST101)、インクジェット式記録装置10は、クリーニング成功率を計算する(ステップST102)。このステップST102の詳細を図9を使用して説明する。
インクジェット式記録装置10は、まず、新たに設定されたクリーニングの種類を判断する(図9のステップST301)。ここで、クリーニングの種類は例えば、CL1であるとする。
続いて、インクジェット式記録装置10は、クリーニング回数Nclnが5回以上か否かを判断する(ステップST302)。クリーニングの種類はCL1であるから、Ncl1が例えば、5回以上か否かを判断する。クリーニングの種類である、CL1,CL2及びCL3の各レベルごとのクリーニング回数Nclnは、記憶部72に記憶されている。
クリーニング回数Nclnが5回以上であれば、算出したクリーニング成功率の信頼性があるが、5回未満であれば、基礎データの数としては不足であり、クリーニング成功率の信頼性は不十分であるから、インクジェット式記録装置10は、クリーニング成功率を計算しない。すなわち、5回というクリーニング回数Nclnは、信頼性が十分なクリーニング成功率Rclnを算出するための必要回数の一例である。
なお、この5回という回数は、インクジェット式記録装置の性能によって変更可能であり例えば、ほとんどクリーニングを失敗しないインクジェット式記録装置においては、1回失敗したら変更してもよいので、クリーニング回数が1回であっても、クリーニング成功率を算出するようにしてもよい。
続いて、インクジェット式記録装置10は、クリーニング成功率Rclnを計算する(ステップST303)。ステップST303は、クリーニング成功回数記録ステップの一例である。
なお、クリーニング成功回数Fclnは、クリーニング終了後に吐出不良検出装置8によって、CL1,CL2及びCL3の各レベルごとにクリーニングが成功したと判断された場合に、記憶部72に記憶されている。
上述のように、記憶部72は、インク吸引装置20によるクリーニングの回数等を記録し、また、吸引装置20によるクリーニングが成功した回数を記録する。すなわち、記憶部72は、クリーニング結果記録手段の一例である。
計算部74は、記憶部72に記憶されている例えば、CL1のレベル3のクリーニング回数Ncl1とCL1のレベル3のクリーニング成功回数Fcl1に基づいて、CL1のレベル3のクリーニング成功率Rcl1を算出する。すなわち、計算部74は、クリーニング評価手段の一例である。
計算部74が算出したCL1のレベル3のクリーニング成功率Rcl1は、記憶部72に記憶される。
続いて、インクジェット式記録装置10は、クリーニング成功率Rclnが80パーセント(%)未満であるか否かを判断する(ステップST304)。
具体的には、計算部74は、CL1のレベル3のクリーニング成功率Rcl1が80パーセント(%)未満であるか否かを判断する。
そして、計算部74は、CL1のレベル3のクリーニング成功率Rcl1が80パーセント(%)未満であれば、クリーニング変更フラグを1に設定する(ステップST305)。
これに対して、計算部74は、CL1のレベル3のクリーニング成功率Rcl1が80パーセント(%)以上であれば、記憶部72のクリーニング変更フラグは変更せず、もともとの設定である0に維持する。
インクジェット式記録装置10は、上述のようにしてクリーニング成功率Rclnを計算すると(図7のステップST102)、クリーニングレベルの変更が必要か否かを判断する(ステップST103)。
具体的には、クリーニング変更フラグが1になっていれば、クリーニングの回復能力が劣っているとみなし、クリーニングの変更が必要であると判断し、クリーニング変更フラグが0になっていれば、クリーニングの変更が不要であると判断する。
クリーニング変更フラグが0になっていれば、クリーニング成功率Rclnが、80パーセント(%)以上であるから、現在設定されている例えば、CL1のレベル3によるクリーニング成功率は十分高く、次回も成功すると考えられる許容範囲であるから、インクジェット式記録装置10は、CL1のレベル3を変更する必要はないと判断し、ステップST2に進む。
これに対して、クリーニング変更フラグが1になっていれば、クリーニング成功率Rclnが、80パーセント(%)未満であるから、現在設定されている例えば、CL1のレベル3によるクリーニング成功率は不十分であり、次回も成功するとは考えられない範囲、すなわち、許容範囲外であるから、インクジェット式記録装置10は、CL1のレベル3を変更する必要があると判断し、図7のステップST104に進む。
ステップST104において、インクジェット式記録装置10の記憶部72は、クリーニングレベル変更前のクリーニングレベルである例えば、上述のCL1のレベル3を記憶する。また、ステップST104においては、記憶部72は、クリーニングレベル変更前のクリーング成功率Rclnを記憶する。
そして、CL制御部76は、クリーニング成功率Fclnに基づいて、クリーニングレベルを変更する(ステップST105)。すなわち、CL制御部76は、クリーニング設定手段の一例であり、ステップST105は、クリーニング設定ステップの一例である。
例えば、CL1のレベル3のクリーニング成功率Rcl1が、50%であれば、記憶部72に記憶されている図5のクリーニングテーブルに従って、CL制御部76は、クリーニングをCL1のレベル3から、CL1のレベル5に変更する。
続いて、インクジェット式記録装置10のCL制御部76は、記憶部72のクリーニングレベル変更フラグを0に設定し(ステップST106)、クリーニング回数Ncl1を0、クリーニング成功回数Fcl1を0に設定する(ステップST107)。
ステップST106及びステップST107は、新たなクリーニングの種類である、CL1のレベル5によるクリーニングを開始するための初期設定をするステップである。
インクジェット式記録装置10は、上述のようにしてクリーニング前設定を行うと(図6のステップST1)、新たに設定した例えばCL1のレベル5でクリーニングを実施する(ステップST2)。
このステップST2の詳細を図10を使用して、説明する。
まず、インクジェット式記録装置10のCL制御部76は、図1の記録ヘッド30にキャップ本体21を密接させ、キャップ本体21を閉鎖する(図10のステップST401)。
続いて、CL制御部76は、図1の吸引ポンプ19を駆動し、記録ヘッド30のノズル開口からインクを吸引する(ステップST402)。
続いて、CL制御部76は、吸引ポンプ19の駆動を停止し(ステップST403)、負圧解除時間である例えば、3秒(s)の経過を待つ(ステップST404)。この負圧解除時間は、吸引ポンプ19の駆動停止直後は負圧になっているキャップ内の気圧が、大気圧とほぼ等しくなるまでの時間である。
続いて、CL制御部76は、キャップ本体21を開放し(ステップST405)、吸引ポンプ19を駆動してキャップ本体21のインクを排出する(ステップST406)。続いて、CL制御部76は、ワイピング部材23によってワイピングを行い、記録ヘッド30のノズルプレート面30aを払拭する(ステップST407)。
インクジェット式記録装置10は、上述のようにしてクリーニングを実施すると(図6のステップST2)、クリーニング回数Nclnをクリーニングの種類ごとに加算する(ステップST3)。例えば、CL1のレベル5でクリーニングを一度実施した場合には、CL1のクリーニング回数Ncl1を1回加算し、加算後のクリーニング回数Ncl1を記憶部72に記憶する。
なお、記憶部72が記憶しているクリーニング回数Nclnは、CL1,CL2及びCL3によって区別されている。すなわち、例えば、現在のCL1の設定がレベル5であれば、CL1のクリーニング回数Ncl1は、現在設定されているレベル5のクリーニング回数だけを示している。
続いて、インクジェット式記録装置10は、記録ヘッド30のノズル開口からの吐出不良を検出する(ステップST4)。このステップST4は、噴射不良検出ステップの一例である。
続いて、インクジェット式記録装置10は、吐出不良があるか否かを判断し(ステップST5),吐出不良がなければ、クリーニング成功回数Fclnをクリーニングの種類ごとに加算する(ステップST6)。例えば、CL1のレベル5でクリーニングを一度実施してそのクリーニングが成功した場合には、CL1のクリーニング成功回数Fcl1を1回加算し、加算後のクリーニング成功回数Fcl1を記憶部72に記憶する。上述のように、この記憶部72はクリーニング成功回数記録手段の一例である。そして、このステップST6及び上述のステップST3は、クリーニング結果記録ステップの一例である。
なお、ステップST5において、吐出不良があると判断した場合には、ステップST1乃至ステップST4を再度実施する。
続いて、インクジェット式記録装置10は、上述のステップST2におけるクリーニングを実施する前にクリーニングレベルを変更したか否かを判断し(ステップST7)、クリーニングレベルを変更したと判断した場合には、ステップST71に進む。ステップST71においては、インクジェット式記録装置10は、クリーニングレベル変更前のクリーニング成功率と、クリーニングレベル変更後のクリーニング成功率とを比較して、クリーニングレベルを維持又は変更する。
このステップST71の詳細を図11を使用して説明する。
インクジェット式記録装置10の計算部74は、まず、記憶部72に記憶されている、クリーニングレベル変更後の例えば、CL1のレベル5によるクリーニング回数Ncl1が、5回以上であるか否かを判断する(図11のステップST501)。
計算部74は、CL1のレベル5によるクリーニング回数Ncl1が5回以上であると判断すると、クリーニングレベル変更後のクリーニング成功率Rcl1を計算する(ステップST502)。計算部74が算出したクリーニングレベル変更後のクリーニング成功率Rcl1は、記憶部72に記憶される。
続いて、計算部74は、記憶部72に記憶されているクリーニングレベル変更後のクリーニング成功率Rcl1が、クリーニングレベル変更前のクリーニング成功率Rcl1以上か否かを判断する(ステップST503)。
計算部74は、記憶部72に記憶されているクリーニングレベル変更後のクリーニング成功率Rcl1が、クリーニングレベル変更前のクリーニング成功率Rcl1以上であると判断した場合には、クリーニングレベル変更後の例えば、CL1のレベル5を維持する。
これに対して、計算部74は、記憶部72に記憶されているクリーニングレベル変更後のクリーニング成功率Rcl1が、クリーニングレベル変更前のクリーニング成功率Rcl1以上ではないと判断した場合には、クリーニングレベル変更後の成功率Rcl1に対応するクリーニングレベルに変更する(ステップST504)。
そして、計算部74は、記憶部72に記憶されているNcl1を0、Fcl1を0に設定する(ステップST505)。このステップST505は、新たなクリーニングレベルでにおける、今後のNcl1及びFcl1を算出するための初期設定である。
上述のような構成によって、インクジェット式記録装置10は、前回の吐出不良検出結果との比較ではなくて、複数回のクリーニングによる吐出不良検出結果に基づいて、クリーニング成功率Rclnを算出することができる。このためインクジェット式記録装置10はその装置のクリーニング能力の状況を把握することができる。そして、例えば、クリーニング成功率Rclnが低い場合には、成功率が高い別のクリーニングレベルに変更することができる。
しかも、インクジェット式記録装置10は、図5に示すクリーニングテーブルを有しているから、単に、強力なクリーニングに変更するのではなくて、クリーニング成功率Rclnに応じて、クリーニングレベルを変更することができる。また、クリーニングレベルの変更は、変更直後の1回のクリーニングだけではなく、その後の複数回のクリーニングに反映されるので、その効果を維持することができる。
これにより、インクジェット式記録装置10は、無駄なクリーニングを回避し、最適なクリーニングレベルを選択することができる。
また、成功率が高いクリーニングレベルを選択するから、その結果として、クリーニング回数を最小限度に低減させることができ、インク消費量を低減させることができる。
また、インクジェット式記録装置10は、クリーニング成功率Rclnに基づいて、予め規定された複数の種類のクリーニングを選択するという単純な制御によって、無駄なクリーニングを回避し、最適なクリーニングを選択することができる。
さらに、インクジェット式記録装置10は、クリーニングレベル変更後のクリーニング成功率Rclnとクリーニングレベル変更前のクリーニング成功率Rclnを比較することによって、クリーニングレベルの変更が適切であったか否かを検証することができ、クリーニングレベル変更後のクリーニング成功率Rclnが、クリーニングレベル変更前のクリーニング成功率Rcln以上ではないと判断した場合には、クリーニングレベル変更後のクリーニング成功率Rclnに応じて、再度、クリーニングレベルを変更することができる。
また、本実施の形態のインクジェット式記録装置10は、複数回の吐出不良検出結果に基づいて、成功率の高いクリーニングレベルを選択するから、成功率の低い無駄なクリーニングによってインクを無駄に消費することを防止することができる。
なお、本実施の形態と異なり、記録部72は、クリーニング回数Nclnとクリーニング成功回数Fcln及び、クリーニングの失敗回数のうちいずれか少なくとも2つの情報を記録し、計算部74は、これらの情報のうち少なくとも2つの情報を使用して、クリーニング成功率Rcln又はクリーニングの失敗率を算出するようにしてもよい。そして、クリーニングレベルの変更は、クリーニング成功率Rcln又はクリーニングの失敗率に基づいて実施してもよい。また、クリーニングレベル変更前後のクリーニングの失敗率を比較して、クリーニングレベルを維持又は再度変更するようにしてもよい。
なお、本実施の形態と異なり、上述のステップST304(図9参照)において、計算部74は例えば、CL1のレベル3のクリーニング成功率Rcl1が80パーセント(%)以上であれば、そのクリーニング成功率Rcl1に対応するクリーニングレベルを選択するように構成してもよい。例えば、CL1のクリーニング成功率Rcl1が95パーセント(%)であれば、図5のCL1のレベル1に変更し、インク吸引量を0.4グラム(g)とすることができる。これは、インクの吸引量を低減させてもなお、クリーニング成功率Rcl1が80パーセント(%)以上であることを確保できる可能性があるからである。これにより、クリーニング成功率Rclnをクリーニング成功率許容範囲に維持し、かつ、インク吸引量を低減することができるクリーニングレベルを選択することができる。
また、本実施の形態とは異なり、上述のステップST504(図11参照)においては、クリーニングレベル変更前の例えば、CL1のレベル3にクリーニングレベルを戻してもよい。これにより、クリーニングレベル変更後のクリーニング成功率Rcl1よりも高いクリーニング成功率Rcl1を実現し得るクリーニングレベルで次回のクリーニングを実施することができる。
さらに、本実施の形態とは異なり、クリーニングレベルの基本設定をレベル1(図5参照)とし、クリーニング成功率Rclnが低い場合に、クリーニングレベルをインク吸引量が多いクリーニングレベルに変更するようにしてもよい。これにより、インク吸引量が多いクリーニングレベルを基本設定にする場合よりも、クリーニングによって消費するインク量を低減し得る。
(第1の実施の形態の変形例)
本変形例においては、インクジェット式記録装置10は、図1等の吐出不良検出装置8を有さず、予め規定されたテストパターンを用紙29に記録してパターン画像を生成し、テストパターンとパターン画像を比較するための情報を提供するように構成されている。
図12は、テストパターンとパターン画像を比較するための情報の一例である。
図12(a)に示すドット抜けなしの状態を示す画像情報及び、図12(b)に示すドット抜けありの状態を示す画像情報が例えば、インクジェット式記録装置10と接続されているホストコンピュータ80(図4参照)の画面(図示せず)に表示される。インクジェット式記録装置10の使用者(図示せず)は、この画面に表示された画像情報と、用紙29に記録されたパターン画像を比較して、ドット抜けがあるか否かを判断することができる。
そして、インクジェット式記録装置10の使用者(図示せず)が、ドット抜けがあるか否かを判断し、ホストコンピュータ80の画面に表示される図12(c)に示す「ドット抜けあり」又は「ドット抜けなし」のアイコンをクリックしたり、図12(d)に示す「クリーニング実行」又は「終了」のアイコンをクリックすると、インクジェット式記録装置10はドット抜けの有無についての使用者の判断結果を取得することができる。
上述の、図12(a)に示すドット抜けなしの状態を示す画像情報及び、図12(b)に示すドット抜けありの状態を示す画像情報は、パターン比較情報の一例であり、使用者(図示せず)の判断結果が、パターン比較情報の評価結果の一例である。この場合、制御装置7及びホストコンピュータ80が、噴射不良検出手段の一例である。
このように構成することで、インクジェット式記録装置10は、簡易な構成によって、吐出不良を確実に検出するための基礎となる情報を提供することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態のインクジェット式記録装置10A(図1参照)について説明する。第2の実施形態のインクジェット式記録装置10Aの構成は、上記第1の実施形態のインクジェット式記録装置10と多くの構成が共通するため共通する部分は同一の符号等とし、説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。
図13は、記憶部72(図4参照)に記憶されているクリーニングセットテーブルの一例を示す図である。
インクジェット式記録装置10Aは、記憶部72に、図13に示すクリーニングセットテーブルを記憶している。
図13に示すように、クリーニングセットテーブルは、クリーニングセットS1、S2,S3等を示す情報である。例えば、クリーニングセットS1は、吐出不良の解消のためのクリーニングにおいて、Job1としてCL1(図5参照)を最初に実施し、Job1で吐出不良が解消しなければ、Job2としてCL2を次に実施し、Job2でも吐出不良か解消しなければJob3としてCL3を第3に実施し、Job3でも吐出不良が解消しなければ、再びCL1を実施するというふうに吐出不良が解消するまでクリーニングを実施するクリーニングセットである。
すなわち、クリーニングセットは、予め規定された複数の種類のクリーニングCL1等を順次実行するクリーニング組の一例である。
ここで、CL1、CL2及びCL3は例えば、基本設定であるレベル3である。
そして、インクジェット式記録装置10Aは、以下の動作例で説明するように、クリーニングCL1等の成功率に基づいて、クリーニングセットS1等を選択するように構成されている。図13に示すように、クリーニングセットは、CL1、CL2及びCL3の考えられるすべての組み合わせで構成され、Job1乃至Job3の3つのJobの場合には、27通りのクリーニングセットがある。
以下、インクジェット式記録装置10Aの動作例について説明する。
図14、図15、図16及び図17は、インクジェット式記録装置10Aの動作例を示す概略フローチャートである。
記録ヘッド30のクリーニングに際して、インクジェット式記録装置10Aは、まず、クリーニング前設定を行う(図14のステップST1A)。
このステップST1Aの詳細を図15を使用して説明する。クリーニング前設定として、インクジェット式記録装置10Aは、クリーニング成功率を計算する(ステップST601)。このステップST601の詳細を図16を使用して説明する。
インクジェット式記録装置10Aは、まず、設定されているクリーニングセットの種類を判断する(図16のステップST701)。ここで、クリーニングセットの種類は例えば、S1(図13参照)であるとする。
続いて、インクジェット式記録装置10は、クリーニングCL1,CL2及びCL3のクリーニング回数Nclnがそれぞれ5回以上か否かを判断する(ステップST702)。
インクジェット式記録装置10Aは、CL1、CL2及びCL3のクリーニング回数Nclnのうち、2以上のNclnが5回以上であると判断した場合には、クリーニング成功率Rclnを計算する(ステップST703)。
計算部74が算出したクリーニング成功率Rclnは、記憶部72に記憶される。
続いて、インクジェット式記録装置10Aは、CL1、CL2及びCL3のクリーニング成功率Rcl1、Rcl2及びRcl3が、現在設定されているクリーニングセットである例えばクリーニングセットS1のJob順通りであるか否かを判断する(ステップST704)。すなわち、Rcl1が、Rcl2又はRcl3以上であり、Rcl2がRcl3以上であるかを判断する。
そして、計算部74は、CL1等のクリーニング成功率Rcl1等が、現在設定されているクリーニングセットである例えばクリーニングセットS1のJob順通りではないと判断した場合には、クリーニングセット変更フラグを1に設定する(ステップST705)。
これに対して、計算部74は、CL1等のクリーニング成功率Rcl1等が、現在設定されているクリーニングセットである例えばクリーニングセットS1のJob順通りであると判断した場合には、記憶部72のクリーニングセット変更フラグをもともとの設定の0に維持する。
インクジェット式記録装置10Aは、上述のようにしてクリーニングRclnの成功率を計算すると(図15のステップST601)、クリーニングセットの変更が必要か否かを判断する(ステップST602)。具体的には、クリーニングセット変更フラグが1になっていれば、クリーニングセットの変更が必要であると判断し、クリーニングセット変更フラグが0になっていれば、クリーニングセットの変更が不要であると判断する。
クリーニング変更フラグが0になっていれば、CL1のクリーニング成功率Rcl1はRcl2又はRcl3以上であり、CL2のクリーニング成功率Rcl2はRcl3以上であるから、CL1を最初に実施し、次にCL2を実施し、最後にCL3を実施するクリーニングセットS1の方が、CL2をCL3の後に実施するクリーニングセットS2や、CL2を実施しないクリーニングセットS3よりも効率的なクリーニングを実施できる。すなわち、クリーニングセットS1のJobの順序は適切であるから、インクジェット式記録装置10Aは、クリーニングセットS1を変更する必要はないと判断し、ステップST2に進む。
これに対して、クリーニング変更フラグが1になっていれば、クリーニングセットS1の順序は、クリーニング成功率Rclnが低いクリーニングを先に実施しており、非効率的である。すなわち、クリーニングセットS1のJobの順序は不適切であるから、インクジェット式記録装置10Aは、クリーニングセットS1を変更する必要があると判断し、ステップST603に進む。
ステップST603において、インクジェット式記録装置10Aの記憶部72は、クリーニングセット変更前のクリーニングセットである例えば、上述のクリーニングセットS1を記憶する。また、ステップST603においては、記憶部72は、クリーニングセット変更前のクリーニング成功率Rclnも記憶する。
そして、CL制御部76は、クリーニング成功率に基づいて、クリーニングセットを変更する(ステップST604)。具体的には、クリーニング成功率Rclnが高い順にJobを実施するクリーニングセットに変更する。例えば、CL1のクリーニング成功率Rcl1が一番高く、次にCL3のクリーニング成功率Rcl3が高く、CL2のクリーニング成功率Rcl2が一番低い場合には、クリーニングセットS2に変更する。
続いて、インクジェット式記録装置10Aは、クリーニングセット変更フラグを0に設定し(ステップST605)、クリーニング回数Ncln及びクリーニング成功回数Fclnを0に設定する(ステップST606)。
インクジェット式記録装置10Aは、上述のようにしてクリーニング前設定を行うと(図14のステップST1A)、新たに設定した例えばクリーニングセットS2でクリーニングを実施する(ステップST2)。
ステップST2乃至ステップST6は、上述の第1の実施形態と同様であるから、説明を省略する。
ステップST6に続いて、インクジェット式記録装置10Aは、上述のステップST2におけるクリーニングを実施する前にクリーニングセットを変更したか否かを判断し(ステップST7A)、クリーニングセットを変更したと判断した場合には、ステップST71Aに進む。ステップST71Aにおいては、インクジェット式記録装置10Aは、クリーニングセット変更後のクリーニング成功率がJob順通りか否かを判断して、クリーニングセットを維持又は変更する。
このステップST71Aの詳細を図17を使用して説明する。
インクジェット式記録装置10Aの計算部74は、まず、記憶部72に記憶されている、クリーニングセット変更後のCL1、CL2及びCL3のクリーニング回数Nclnが5回以上であるかを判断する(図17のステップST901)。
計算部74は、クリーニング回数Nclnが5回以上であると判断すると、クリーニングセット変更後のクリーニング成功率Rclnを計算する(ステップST902)。計算部74が算出したクリーニングセット変更後のクリーニング成功率Rclnは、記憶部72に記憶される。
続いて、計算部74は、記憶部72に記憶されているクリーニングセット変更後のクリーニング成功率Rclnが、クリーニングセットのJob順通りか否かを判断する(ステップST903)。
計算部74は、記憶部72に記憶されているクリーニングセット変更後のクリーニング成功率Rclnが、クリーニングセットのJob順通りであると判断した場合には、変更後のクリーニングセットである例えば、クリーニングセットS2を維持する。
これに対して、計算部74は、記憶部72に記憶されているクリーニングセット変更後のクリーニング成功率Rclnが、クリーニングセットのJob順通りではないと判断した場合には、クリーニング成功率Rclnに応じて、クリーニングセットを変更する(ステップST904)。
そして、計算部74は、記憶部72に記憶されているNcl1を0、Fcl1を0に設定する(ステップST905)。
上述のように、インクジェット式記録装置10Aは、クリーニング成功率Rclnに基づいて、予め規定された複数の種類のクリーニングセットS1等を選択するという単純な制御によって、無駄なクリーニングを回避し、最適なクリーニングを選択することができる。
このため、例えば、環境温度が摂氏45度(℃)のように、想定される最悪の環境条件を超えていて、インクの乾燥が激しく、CL1やCL2では吐出不良が回復しにくい状況においても、クリーニングセットS27を選択し、常にCL3を実施することにより回復しやすくなる、最適なクリーニングセットにすることも可能である。
なお、本実施の形態と異なり、記録部72は、クリーニング回数Nclnとクリーニング成功回数Fcln及び、クリーニングの失敗回数のうちいずれか少なくとも2つの情報を記録し、計算部74は、これらの情報のうち少なくとも2つの情報を使用して、クリーニング成功率Rcln又はクリーニングの失敗率を算出するようにしてもよい。そして、クリーニングセット変更は、クリーニング成功率Rcln又はクリーニングの失敗率に基づいて実施してもよい。そして、クリーニングセット変更前後の、クリーニング失敗率に基づいて、クリーニングセットを維持又は変更するようにしてもよい。
本発明は、インクジェット式記録装置としての上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。さらに、上述の各実施形態は、相互に組み合わせて構成するようにしてもよい。また、本発明は、インクジェット式記録装置に限らず、プリンタ等の画像記録装置に用いられる記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等の液体を吐出する液体噴射ヘッドを用いた液体噴射装置、精密ピペットとしての試料噴射装置等にも適用できる。
上記実施形態の各構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせることができる。
例えば、インクジェット式記録装置10又は10Aの記憶部72、計算部74及びCL制御部76の機能を、ホストコンピュータ80が有していてもよい。この場合、インクジェット式記録装置10(10A)及びホストコンピュータ80が、液体噴射装置の一例である。
第1の実施形態であるインクジェット式記録装置を示す概略図である。 吐出不良検出装置の構成の一例を示す概略断面図である。 テストパターン等の一例を示す図である インクジェット式記録装置の電気的な接続例を示す図である。 インク吸引装置によって実施するクリーニングの一例を示す図である。 インクジェット式記録装置の動作例を示す概略フローチャートである。 インクジェット式記録装置の動作例を示す概略フローチャートである。 インクジェット式記録装置の動作例を示す概略フローチャートである。 インクジェット式記録装置の動作例を示す概略フローチャートである。 インクジェット式記録装置の動作例を示す概略フローチャートである。 インクジェット式記録装置の動作例を示す概略フローチャートである。 テストパターンとパターン画像を比較するための情報の一例である。 クリーニングセットテーブルの一例を示す図である。 インクジェット式記録装置の動作例を示す概略フローチャートである。 インクジェット式記録装置の動作例を示す概略フローチャートである。 インクジェット式記録装置の動作例を示す概略フローチャートである。 インクジェット式記録装置の動作例を示す概略フローチャートである。
符号の説明
8・・・吐出不良検出装置、10,10A・・・インクジェット式記録装置、20・・・インク吸引装置、21・・・キャップ本体、30・・・記録ヘッド、30a・・・ノズルプレート面、72・・・記憶部、74・・・計算部、76・・・CL制御部

Claims (8)

  1. 液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
    前記液体噴射ヘッドのノズル開口から前記液体が正常に噴射されない状態である噴射不良を検出する噴射不良検出手段と、
    前記噴射不良を回復するクリーニングを行うクリーニング手段と、
    を有する液体噴射装置であって、
    前記クリーニング手段による前記クリーニングの回数、前記クリーニング手段による前記クリーニングが成功した回数、及び、前記クリーニング手段による前記クリーニングが失敗した回数のうち、少なくとも2つを記録するクリーニング結果記録手段と、
    前記クリーニング結果記録手段が記録した、前記クリーニングの回数、前記クリーニングが成功した回数、及び、前記クリーニングが失敗した回数のうち、少なくとも2つに基づいて、クリーニング成功率又はクリーニング失敗率を算出するクリーニング評価手段と、
    を有することを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記クリーニング成功率又は前記クリーニング失敗率に基づいて、前記クリーニングを維持又は変更するクリーニング設定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記クリーニング設定手段は、
    予め規定された複数の種類の前記クリーニングを選択的に実行することができるように構成されており、
    前記クリーニング成功率又はクリーニング失敗率に基づいて、いずれかの前記クリーニングを選択することによって前記クリーニングの維持又は変更を行う構成となっていることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の液体噴射装置。
  4. 前記クリーニングの変更前の前記クリーニング成功率と、前記クリーニングの変更後の前記クリーニング成功率を比較するクリーニング成功率比較手段を有し、
    前記クリーニング設定手段は、前記クリーニング成功率比較手段の比較結果に基づいて、前記クリーニングの変更後の前記クリーニングを維持する、又は、前記クリーニングを再度変更する構成となっていることを特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の液体噴射装置。
  5. 前記クリーニングの変更前の前記クリーニング失敗率と、前記クリーニングの変更後の前記クリーニング失敗率を比較するクリーニング失敗率比較手段を有し、
    前記クリーニング設定手段は、前記クリーニング失敗率比較手段の比較結果に基づいて、前記クリーニングの変更後の前記クリーニングを維持する、又は、前記クリーニングを再度変更する構成となっていることを特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の液体噴射装置。
  6. 前記予め規定された複数の種類の前記クリーニングを順次実行するクリーニング組を示すクリーニング組情報を格納するクリーニング組情報格納手段を有し、
    前記クリーニング設定手段は、前記クリーニング成功率又はクリーニング失敗率に基づいて、前記クリーニング組を選択する構成となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の液体噴射装置。
  7. 前記噴射不良検出手段は、
    予め規定された規定パターンを記録媒体に記録してパターン画像を生成し、
    前記規定パターンと、前記パターン画像を比較するためのパターン比較情報を前記液体噴射装置の使用者に提供し、
    前記使用者から前記パターン比較情報の評価結果を取得する構成となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の液体噴射装置。
  8. 液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドのノズル開口から前記液体が正常に噴射されない状態である噴射不良を検出する噴射不良検出手段と、前記噴射不良を回復するクリーニングを行うクリーニング手段と、を有する液体噴射装置が、前記クリーニング手段による前記クリーニングの回数、前記クリーニング手段による前記クリーニングが成功した回数、及び、前記クリーニング手段による前記クリーニングが失敗した回数のうち、少なくとも2つを記録するクリーニング結果記録ステップと、
    前記液体噴射装置が、前記クリーニング結果記録ステップにおいて記録した、前記クリーニングの回数、前記クリーニングが成功した回数、及び、前記クリーニングが失敗した回数のうち、少なくとも2つに基づいて、クリーニング成功率又はクリーニング失敗率を算出するクリーニング評価ステップと、
    前記液体噴射装置が、前記クリーニング成功率又は前記クリーニング失敗率に基づいて、前記クリーニングを維持又は変更するクリーニング設定ステップと、
    を有することを特徴とする液体噴射装置のクリーニング方法。
JP2004283646A 2004-09-29 2004-09-29 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法 Withdrawn JP2006095814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283646A JP2006095814A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283646A JP2006095814A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006095814A true JP2006095814A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36236092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004283646A Withdrawn JP2006095814A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006095814A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100177134A1 (en) Inkjet image forming apparatus and method of printing image using the same
JP3909714B2 (ja) インクジェット記録装置及び予備吐出制御方法
JP2000094701A (ja) インクジェット記録装置及びクリーニング制御方法
JP2006123499A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のタイマクリーニング方法
JP2007118322A (ja) ヘッドメンテナンス方法、ヘッドメンテナンス装置、及びプリンタ
JP3823991B2 (ja) インクジェット記録装置及び予備吐出制御方法
JP2000280494A (ja) インクジェット記録装置
US20140368577A1 (en) Inkjet recording apparatus and control method for wiping unit
JP4850670B2 (ja) 記録装置
JP2006095814A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法
JP2004148596A (ja) インクジェット記録装置
JP4506391B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法
JP3251397B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5850667B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4609101B2 (ja) 液体噴射装置および液体噴射装置のクリーニング方法
JP4492279B2 (ja) 液体噴射装置
JP4630558B2 (ja) 記録装置及び回復制御方法
JP2008221731A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
JP2006095815A (ja) 液体噴射装置および液体噴射装置の制御方法
JP2006102973A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法
JP2006168150A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置管理システム
JP3870149B2 (ja) 電子機器、及び電子機器の表示方法
JP2007268881A (ja) インクジェット記録装置
JP2011101968A (ja) インクジェット記録装置
JP3423541B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204