JP2006091518A - 画像複写装置 - Google Patents

画像複写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091518A
JP2006091518A JP2004277873A JP2004277873A JP2006091518A JP 2006091518 A JP2006091518 A JP 2006091518A JP 2004277873 A JP2004277873 A JP 2004277873A JP 2004277873 A JP2004277873 A JP 2004277873A JP 2006091518 A JP2006091518 A JP 2006091518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
document
image
copying apparatus
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004277873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093219B2 (ja
Inventor
Tokifumi Shibata
兆史 芝田
Tetsuya Kagawa
哲哉 加川
Yuichi Azeyanagi
祐一 畔柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004277873A priority Critical patent/JP4093219B2/ja
Priority to US11/028,677 priority patent/US7231171B2/en
Publication of JP2006091518A publication Critical patent/JP2006091518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093219B2 publication Critical patent/JP4093219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00928Copies and originals use a common part of the copy medium handling apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】原稿搬送経路を長くすることなく,原稿の挿入箇所と排出箇所をともに低い位置に配置させることができ,複写作業の効率の良い画像複写装置を提供すること。
【解決手段】本発明の画像複写装置1は,読み取り前の原稿を引き込む挿入口11と,読み取り後の原稿を排出する排出口12と,挿入口11から排出口12に至る原稿搬送路13とを有し,原稿の画像を媒体に複写するものである。さらに,挿入口11への原稿供給位置と,排出口12からの原稿受け取り位置と,これらの低い方よりさらに低いボトム領域とを包含する範囲にわたって上下方向に移動可能な可動トレイ51,52を有し,可動トレイ51,52の少なくとも一方を,ボトム領域内の位置に移動させ,可動トレイ51,52のうち原稿が載置されたものを原稿供給位置に移動させ,他方のトレイを原稿受け取り位置に移動させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は,原稿の画像を読み取り,その画像を用紙に複写する画像複写装置に関する。さらに詳細には,自動原稿搬送装置を有する画像複写装置に関するものである。
近年,全ての人に使いやすい製品を目標としたユニバーサルデザインが多く取り入れられている。そこで,自動原稿搬送装置を有する画像複写装置においても,ユニバーサルデザイン対応のものが期待されるに至っている。従来,一般に画像複写装置では,原稿読取装置は画像複写装置の最上部に配置されている。これは,置き撮り原稿の読み取り部と兼用されるためである。そのため,自動原稿搬送装置の原稿挿入口も画像複写装置の最上部付近に設けられることが多い。一般的な大型の画像複写装置では,原稿挿入口の配置される装置最上部の高さが1200mm程度となっている。このため,車椅子利用者や身長の低い子供等にとっては,原稿挿入口に原稿を挿入する作業や原稿の挿入状態を確認する作業は容易でなかった。
これに対し,車椅子利用者のために,手差しトレイや給紙カセット等を原稿給送手段として利用する画像複写装置が提案されている(例えば,特許文献1参照。)。これらは,もともと低い位置にある給紙手段である。この装置によれば,例えば手差しトレイから自動原稿読取装置へシート原稿を搬送する搬送経路が形成されている。そして,読み取りの終わったシート原稿は,原稿排紙手段または手差しトレイへと排出される。
特開2003−122062号公報
しかしながら,前記した従来の画像複写装置では,装置内部に搬送経路が追加して形成されている。そのため,その分原稿搬送経路が長くなっている。一般に原稿シートは,画像形成用紙に比較して,搬送の信頼性を確保することが難しい。これは,原稿では用紙の種類が幅広いことによる。例えば,用紙端部の折れや用紙全体のたわみなどが発生していることが多い。さらには,インクの有無等によって,紙面上の摩擦係数の分布も一定でないことも多い。万一,搬送経路中でジャム等が発生した場合には,大切な原稿を損なうおそれがある。このため,原稿搬送経路が長いことはあまり好ましいことではない。
さらに,上記の従来の画像複写装置では,読み取りの終わった原稿の排出にも問題があった。挿入時と同様に低い位置に排出させるためには,挿入箇所と同じ位置である手差しトレイに排出させている。そのため,1枚ずつしか処理できない。すなわち,まず,1枚の原稿を手差しトレイに挿入してその画像を読み取らせる。次に,同じ手差しトレイから,読み取りの終わったその原稿を排出させる。その後,次の原稿を挿入するという手順になる。従って,作業効率が良いとは言えず,複写作業の生産性が低いという問題点があった。
本発明は,前記した従来の画像複写装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,原稿搬送経路を長くすることなく,原稿の挿入箇所と排出箇所をともに低い位置に配置させることができ,複写作業の効率の良い画像複写装置を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた本発明の画像複写装置は,読み取り前の原稿を引き込む原稿引き込み口と,原稿引き込み口の上方または下方に位置し,読み取り後の原稿を排出する原稿排出口と,原稿引き込み口から原稿排出口に至る原稿搬送経路と,原稿搬送経路の途中に設けられた画像読み取り部とを有し,原稿引き込み口から引き込んだ原稿の画像を媒体に複写する画像複写装置であって,原稿引き込み口への原稿供給位置と,原稿排出口からの原稿受け取り位置と,これらの低い方よりさらに低いボトム領域と,を包含する範囲にわたって上下方向に移動可能な第1トレイおよび第2トレイと,第1トレイおよび第2トレイの少なくとも一方を,ボトム領域内の位置に移動させる原稿載置時トレイ制御部と,第1トレイおよび第2トレイのうち原稿が載置されたものを原稿供給位置に移動させるとともに,他方のトレイを原稿受け取り位置に移動させる読み取り開始時トレイ制御部とを有するものである。
本発明の画像複写装置によれば,原稿は原稿引き込み口から原稿排出口へと搬送される。また,原稿引き込み口と原稿排出口とは,上下に配置される。これらの間には画像読み取り部があればよく,原稿の搬送経路は長くはされていない。また,第1トレイおよび第2トレイは,原稿引き込み口の位置と原稿排出口の位置とこれらよりさらに低いボトム領域とを包含する範囲にわたって,上下方向に移動可能にされている。従って,これらのトレイは,低い位置であるボトム領域においてユーザと対面することができる。すなわち,ボトム領域で原稿を載置して,それを読み込ませることができる。また同時に,他のトレイに原稿を排出することができるので,連続読み取りが可能である。これにより,原稿搬送経路を長くすることなく,原稿の挿入箇所を低い位置に配置させることができ,複写作業の効率の良い画像複写装置となっている。
さらに本発明では,第1トレイおよび第2トレイのうち原稿排出口から排出された原稿を載置したものを,ボトム領域内の位置に移動させる読み取り終了時トレイ制御部を有することが望ましい。
このようにすれば,ユーザは,排出された原稿をボトム領域内で取り出すことができる。
さらに本発明では,第1トレイおよび第2トレイの移動範囲内にあり,原稿の画像を複写した複写済媒体を排出する複写済媒体排出口と,第1トレイおよび第2トレイの少なくとも一方を,読み取り終了後に,複写済媒体排出口からの複写済媒体受け取り位置に移動させる複写開始時トレイ制御部と,第1トレイおよび第2トレイのうち複写済媒体を載置したものを,ボトム領域内の位置に移動させる複写終了時トレイ制御部を有することが望ましい。
このようにすれば,複写済媒体も,移動可能な第1トレイまたは第2トレイに載置される。さらに,複写済媒体を載置したトレイがボトム領域へ移動される。従って,ユーザは,複写済媒体をボトム領域内で取り出すことができる。
さらに本発明では,ユーザ操作に基づいて,ボトム領域内でのトレイ位置を指定するボトム位置指定部を有し,原稿載置時トレイ制御部は,該当するトレイをボトム位置指定部により指定されたトレイ位置に移動させることが望ましい。
このようにすれば,ユーザは希望の位置にトレイを配置させることができる。従って,各ユーザが,自分の見やすい位置で原稿を載置することができる。
さらに本発明では,ユーザ操作に基づいて,ボトム領域内でのトレイ位置を指定するボトム位置指定部を有し,原稿載置時トレイ制御部および読み取り終了時トレイ制御部は,該当するトレイを,ボトム位置指定部により指定されたトレイ位置に移動させることが望ましい。
このようにすれば,各ユーザは,自分の見やすい位置で原稿を載置することができる。さらに,自分の見やすい位置で原稿を取り出すことができる。
さらに本発明では,ユーザによる動作指示の入力を受け付けるとともに,ユーザ操作により角度または位置を変更できる操作パネルを有し,ボトム位置指定部は,操作パネルの角度または位置に基づいてトレイ位置を指定することが望ましい。
このようにすれば,ユーザは,操作パネルを自分の見やすい角度または位置に配置させることができる。さらに,操作パネルの角度または位置に基づいてトレイ位置が指定されるので,トレイ位置を別個に指定する必要がない。
さらに本発明では,原稿の画像を複写した複写済媒体を排出する複写済媒体排出口と,複写済媒体排出口からの複写済媒体受け取り位置とボトム領域とを包含する範囲にわたって上下方向に移動可能な第3トレイと,第3トレイを複写済媒体受け取り位置に移動させる複写開始時トレイ制御部とを有することが望ましい。
このようにすれば,第1トレイと第2トレイとを使用して原稿の読み取りを行うことができる。さらに同時に第3トレイを使用して複写済媒体を受け取ることができる。従って,原稿の読み取りと画像形成とを同時に行うことができるので,さらに作業効率の良いものとなる。
さらに本発明では,第3トレイをボトム領域内の位置に移動させる複写終了時トレイ制御部を有することが望ましい。
このようにすれば,ユーザは,複写済媒体をボトム領域内で取り出すことができる。
さらに本発明では,第1トレイおよび第2トレイの少なくとも一方に設けられ,載置物の存在を検出する載置物センサと,当該トレイがボトム領域内にあるときに載置物センサが載置物の存在を新たに検出すると,そのときのトレイ位置を記憶するトレイ位置記憶部とを有し,読み取り終了時トレイ制御部は,該当するトレイを,トレイ位置記憶部に記憶されているトレイ位置に移動させることが望ましい。
このようにすれば,ユーザが原稿をトレイに載置した時のトレイ位置が記憶される。そして,排出された原稿を載置したトレイが,その位置に移動される。従って,ユーザにとって見やすい位置で原稿を取り出すことができる。
さらに本発明では,第1トレイおよび第2トレイは,原稿引き込み口および原稿排出口の側が低い傾斜配置とされており,原稿引き込み口および原稿排出口の側への載置物の落下を防ぐストッパを有しており,原稿供給位置のトレイのストッパを退避させる退避部材を有することが望ましい。
このようにすれば,第1トレイまたは第2トレイに載置された原稿等は,自重によって,原稿引き込み口や原稿排出口の側へ移動する。このとき,ストッパによって落下が防止されているので,トレイの移動中等に原稿がトレイから落下するおそれはない。一方,原稿供給位置においては,退避部材によってストッパが退避される。従って,原稿は自重によって原稿引き込み口へ供給される。
さらに本発明は,読み取り前の原稿を引き込む原稿引き込み口と,原稿引き込み口の上方または下方に位置し,読み取り後の原稿を排出する原稿排出口と,原稿引き込み口から原稿排出口に至る原稿搬送経路と,原稿搬送経路の途中に設けられた画像読み取り部と,原稿の画像を複写した複写済媒体を排出する複写済媒体排出口とを有し,原稿引き込み口から引き込んだ原稿の画像を媒体に複写して複写済媒体排出口に排出する画像複写装置であって,原稿引き込み口への原稿供給位置と,原稿排出口からの原稿受け取り位置と,複写済媒体排出口からの複写済媒体受け取り位置と,これらのうち最も低いものよりさらに低いボトム領域と,を包含する範囲にわたって上下方向に移動可能な複数のトレイと,複数のトレイのそれぞれに設けられ,載置物の存在を検出する載置物センサと,ユーザ操作に基づいて,ボトム領域内にトレイが1つもない場合に,少なくとも1つのトレイをボトム領域内の位置に移動させる原稿載置時トレイ制御部と,載置物センサの検知結果に基づいて,原稿が載置されたトレイ以外のトレイの1つを,読み取り済原稿受け取りトレイに設定する読み取り済原稿受け取りトレイ設定部と,読み取り済原稿受け取りトレイ以外のトレイの1つを,複写済媒体受け取りトレイに設定する複写済媒体受け取りトレイ設定部と,原稿が載置されたトレイを原稿供給位置に移動させるとともに,読み取り済原稿受け取りトレイを原稿受け取り位置に移動させる読み取り開始時トレイ制御部と,複写済媒体受け取りトレイを複写済媒体受け取り位置に,複写開始までに移動させる複写開始時トレイ制御部と,読み取り済原稿受け取りトレイおよび複写済媒体受け取りトレイをボトム領域内の位置に移動させる複写終了時トレイ制御部とを有する画像複写装置であってもよい。
本発明の画像複写装置によれば,移動可能な複数のトレイを有している。さらに,載置物センサによって,各トレイ上の載置物の有無が確認される。従って,載置物の無いトレイから,自動的に読み取り済原稿受け取りトレイおよび複写済媒体受け取りトレイが設定される。従って,ユーザは低い位置で原稿を載置するだけで良い。これによって,読み取り済原稿や複写済媒体を低い位置で取り出すことができる。
本発明の画像複写装置によれば,原稿搬送経路を長くすることなく,原稿の挿入箇所と排出箇所をともに低い位置に配置させることができ,複写作業の効率の良い画像複写装置とすることができる。
「第1の形態」
以下,本発明を具体化した第1の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,自動原稿搬送装置と自動原稿読取装置を備えた画像複写装置に本発明を適用したものである。
本形態の画像複写装置1は,図1にその概略を示すように,上から順に,原稿搬送部10,原稿読取部20,画像形成部30,用紙供給部40の各部を有している。原稿搬送部10は,図中上方の挿入口11から図中下方の排出口12へと原稿搬送路13を通して原稿を1枚ずつ搬送する。原稿搬送路13は,途中でUの字型に曲げられており,その曲部の下流側で原稿読取部20の読取位置21に対面している。これにより,原稿を搬送しながら読み取る,いわゆる流し撮りを行うようになっている。この画像複写装置1では,この他に原稿カバー14と原稿ガラス15とを有し,原稿ガラス15上の平置きの原稿を読み取る置き撮りもできるようになっている。ここでは,挿入口11が原稿引き込み口に相当する。また,排出口12が原稿排出口に相当する。
原稿読取部20は,照明装置22,複数のミラー23,イメージセンサ24を有している。これにより,読取位置21を通過する原稿の画像を読み取り,画像データとして取得する。画像形成部30は,原稿読取部20で取得した画像データを基に,用紙に画像を形成する。ここでは,帯電部31,露光部32,現像部33,転写部34,定着部35を有して,電子写真方式の画像形成を行うものを例示している。画像が形成された用紙は,用紙排出口36から画像複写装置1の外部に排出される。さらに,画像複写装置1全体の制御を司るコントローラ37も有している。用紙供給部40は,各種の用紙を格納できる用紙カセット41を有している。そして,画像形成部30の画像形成動作に同期して選択的に用紙を供給する。ここで,用紙排出口36が複写済媒体排出口に相当する。
この画像複写装置1では,図1に示すように,原稿搬送部10の挿入口11と排出口12,及び画像形成部30の用紙排出口36は,いずれも同じ側面に配置されている。そして,その側面側の外部には,2つの可動トレイ51,52が配置されている。それらの可動トレイ51,52は,画像複写装置1の外側面に沿って上下に移動可能にされている。各トレイの移動のための構成としては,例えば従来よりフィニッシャに用いられているものと同様の構成を利用できる。また,可動トレイ51,52は,画像複写装置1の側面へ向かって低くなるように配置されている。このため,紙等の載置物は図中右下方向へ重力によって移動される。
ここでは,上側に配置される可動トレイ51の移動可能範囲は,少なくとも次の範囲となっている。最も上昇した位置では,可動トレイ51の図中右端部が原稿搬送部10の挿入口11に対向する位置に配置される。最も下降した位置では,可動トレイ51の図中右端部が,画像形成部30の用紙排出口36に対向する位置と床面から約50cmの高さとのより低い方に配置される。また,下側に配置された可動トレイ52の移動可能範囲は,少なくとも,その図中右端部が原稿搬送部10の排出口12に対向する位置から可動トレイ51の下端位置よりやや下方の位置までである。
また,可動トレイ51,52には,それぞれストッパ53,54が設けられている。ストッパ53,54は,図2に示すように,ほぼ水平に配置される基部とその両端部から図中上方へ突出した柵部とを有している。基部は,バネ等によって図中上方へ付勢されている。そのため自然状態では,図1に示すように,ストッパ53,54の柵部は可動トレイ51,52の上面より上方へ突出した状態となっている。従ってこの状態では,可動トレイ51,52に載せられた用紙は,ストッパ53,54に当接して停止される。これにより,トレイ上面に保持される。
一方,原稿搬送部10の挿入口11の近傍にはストッパ解除部60が設けられている。ストッパ解除部60は,図2に示すように,ソレノイド61とレバー62とを有している。さらに,レバー62の凸部が画像複写装置1に設けられた溝63に係合されている。可動トレイ51,52が挿入口11に配置された場合には,ストッパ53,54はストッパ解除部60によって解除されることになる。
すなわち,その場合には,ソレノイド61によってレバー62を引き下げる。これにより,レバー62の凸部が溝63によって誘導される。従って,レバー62の先端部が図中奥方向へと傾く。さらに,レバー62の先端部がストッパ53,54の基部に係合する。その結果,ストッパ53,54が図中下方へ引き下げられる。従って,用紙の引き込みが可能な状態となる。このストッパ解除部60が退避部材に相当する。
また,可動トレイ51,52の上面には,用紙センサ55が設けられている。用紙センサ55は,例えば図3に示すような,ツメ機構であっても良い。このトレイ上に用紙が置かれると,このツメが押し下げられる。従って,その下部に設けられた検知装置により検知可能である。この用紙センサ55は,1枚の用紙に対しても反応する。また,ツメ機構以外にも,光学的センサ,電気的遮断センサ,あるいは静電容量や抵抗値の変化によるセンサで構成することもできる。この用紙センサ55が載置物センサに相当する。あるいは,可動トレイ51,52に用紙センサ55を設ける代わりに,押しボタン等によって,ユーザに原稿を置いたことを指示してもらうようにしても良い。
さらに,本形態の画像複写装置1では,図4に示すように,操作パネル70は車椅子利用者等にも見やすいように比較的低い位置に設けられる。この操作パネル70は,タッチパネル71,ボタン72,傾き変更ツマミ73を有している。さらに,操作パネル70の傾き変更ツマミ73には,可変抵抗器等による角度検出器74が内蔵されている。ユーザは,傾き変更ツマミ73を回して操作パネル70の傾きを変更することができる。そのときの操作パネル70の傾きは,角度検出器74によって検出される。
角度検出器74によって検出された角度から,図5に示すように,ユーザの視点位置を推定することができる。視点位置の高いユーザは,操作パネル70を水平に近い角度とすると見やすい(70A)。その一方,視点位置の低いユーザにとっては,操作パネル70を比較的傾けた方が見やすいからである(70C)。そこで,この画像複写装置1では,設定された操作パネル70の角度に応じて,可動トレイ51,52の高さ位置を変更する。
例えば,図5に示す例では,操作パネル70が傾き70Aに配置された場合には,可動トレイ51を高さ51Aに配置する。この高さ51Aは,傾き70Aから推定される視点位置から見やすい高さである。また,操作パネル70が,傾き70B,70Cに設定された場合には,可動トレイ51は高さ51B,51Cにそれぞれ配置される。従って,ユーザは,傾き変更ツマミ73を回して操作パネル70を見やすい傾きに合わせるのみでよい。これにより,可動トレイ51は自動的に,原稿の載置状態を確認しやすい高さ位置に配置される。可動トレイ52は,可動トレイ51よりやや下方に配置すればよい。
またあるいは,操作パネル70や可動トレイ51,52の近傍等に,可動トレイ51,52の上下の移動を直接指示するためのボタン等を設けてもよい。これによれば,ユーザは,好みの高さ位置へ直接可動トレイ51,52を移動させることができる。このボタンによって可動トレイ51,52の高さ位置が指示された場合は,その配置を優先する。
次に,この画像複写装置1の複写動作を簡単に説明する。ここでは可動トレイが51と52の2つのみであり,構成上,動作中に可動トレイ51,52の上下を入れ換えることは不可能である。また,この画像複写装置1では,排出口12は挿入口11より下方に配置されている。そのため,原稿読み取り時には,上側の可動トレイ51から下側の可動トレイ52へ向けて原稿を搬送することになる。ユーザは,可動トレイ51を好みの高さに移動させて原稿をセットする。さらに,操作パネル70から複写実行を指示するボタンを押す。
この画像複写装置1では,これに応じて,可動トレイ51を原稿搬送部10の挿入口11に配置させる。さらに,可動トレイ52を排出口12に配置させる。その配置で,可動トレイ51に載せられた原稿を読み取って可動トレイ52に排紙する。この読み取りは,自動原稿搬送装置である原稿搬送部10を利用して行われる。従って,連続的な読み取りが可能であり,作業効率がよい。また,読み取られた原稿は,可動トレイ52に載置される。
全ての原稿を読み取り終わると,可動トレイ51が空になる。その後,可動トレイ51を画像形成部30の用紙排出口36に移動させる。そして,画像形成部30で複写画像を形成した用紙を可動トレイ51に排出する。その結果,可動トレイ51に複写済用紙が載置される。複写処理が全て終了したら,可動トレイ51,52を初めに複写実行の指示がされたときの位置に戻す。従って,ユーザは,原稿の載置や原稿および複写済用紙の引き取りをともに低い位置で行うことができる。
この画像複写装置1による複写処理について,図6と図7のフローチャートを利用して説明する。この処理は,コントローラ37によって実行される。この処理が開始されるとまず,ユーザによって操作パネル70の傾きが変更されたかどうかを判断する(S101)。変更されたならば(S101:Yes),操作パネル70の傾きに応じて,可動トレイ51,52の高さを移動させる(S102)。あるいは,トレイ移動ボタンが押された場合には,その指示に従って可動トレイ51,52の高さを移動させる。
このとき,可動トレイ51,52の移動可能な範囲は,床面から約50cm程度の低位置を含有している。従って,例えば車椅子利用者等の視点の低いユーザであっても,トレイ上の原稿載置状態等を見ることができる。このときコントローラ37は,ボトム位置指定部および原稿載置時トレイ制御部として機能する。
次に,用紙センサ55によって,可動トレイ51または52に原稿が置かれたかどうかを判断する(S103)。可動トレイ51または52に原稿が置かれたと判断されたら(S103:Yes),そのときの可動トレイ51または52の高さを記憶する(S104)。このときコントローラ37は,トレイ位置記憶部として機能する。そして,操作パネル70等からの複写指示の入力を待つ(S105)。
複写指示があったら(S105:Yes),そのとき原稿の置かれている可動トレイを原稿給紙用のトレイとする。そしてこれに対応して,原稿排紙用として利用できるトレイがあるかどうかを判断する(S106)。原稿が可動トレイ51に置かれた場合は,可動トレイ52を原稿排紙用として利用できる。その一方で,原稿が可動トレイ52に置かれた場合は,可動トレイ51を原稿排紙用として利用することはできない。すなわち,可動トレイ52に原稿が置かれた場合には,原稿排紙用として利用できるトレイがない(S106:No)。この場合には,操作パネル70にエラー表示をする(S107)。例えば,「原稿は上のトレイに置いて下さい」等と表示し,ユーザによって置き直されるのを待つ。そして,一旦この処理を終了し,改めて最初からこの処理を実行する。
あるいは,可動トレイ51に原稿が置かれ,可動トレイ52が空であれば,可動トレイ52をそのまま原稿排紙用のトレイとして設定できる(S106:Yes)。従って,この場合はそのまま図7の(A)へ進む。
あるいは,原稿排紙用として利用可能なトレイ(ここでは,可動トレイ52)に既に用紙が載置されているときには(S106:可能だが用紙が積載されている),可動トレイ52の用紙を除去するように促す表示をする(S108)。そして,可動トレイ52の用紙が除去されたら(S109:Yes),図7の(A)へ進む。
あるいは,可動トレイ52の用紙が除去されないままの状態で実行指示のボタンが押されたり,何の反応もないまま所定時間が経過した場合には(S110:Yes),既に置かれている用紙の上に重ねて,今回の原稿を排紙することにする。可能であれば,既に置かれている用紙を少し横にずらしたり,用紙の縦横を変えるなどするとよい。そうすると,それらの境目がよく分かる。この場合も図7の(A)へ進む。
続いて,図7のフローチャートに基づいて説明する。上記の各処理の結果,可動トレイ51が原稿給紙用,可動トレイ52が原稿排紙用として設定される(S111)。そして,可動トレイ51を挿入口11に移動させるとともに,可動トレイ52を排出口12に移動させる(S112)。このときコントローラ37は,読み取り開始時トレイ制御部として機能する。さらに,挿入口11のストッパ解除部60を駆動させ,可動トレイ51のストッパ53を押し下げる。これにより,可動トレイ51に載置された原稿は,自重によってその先端部が挿入口11に入り込む。
そして,図8に示すように,原稿搬送部10と原稿読取部20によって,原稿を可動トレイ51から1枚ずつ搬送して読み取り,可動トレイ52へと排紙する(S113)。さらに,まだ可動トレイ51に原稿があるかどうかを判断する(S114)。まだ原稿があれば(S114:Yes),さらに読み取りを続ける(S113)。原稿が無くなるまで,読み取りを継続する。
可動トレイ51に載置された全ての原稿を読み取ったら(S114:No),可動トレイ51が空となる。また,可動トレイ52に原稿が全て載置された状態となる。そこで,ストッパ解除部60を解除して,可動トレイ51のストッパ53を上に上がった状態とする。そして,可動トレイ51を画像形成部30の用紙排出口36まで移動させる(S115)。このときコントローラ37は,複写開始時トレイ制御部として機能する。また,可動トレイ52も移動させる。
次に,画像読取部20で読み取った画像データを基に,画像形成部30において画像形成を開始する(S116)。画像形成された用紙は用紙排出口36から排出され,図9に示すように,可動トレイ51に積載される(S117)。このとき,ストッパ53が上昇しているので,排出用紙は可動トレイ51の上に保持される。全ての画像を形成し終わったら,各可動トレイ51,52をS104で記憶した高さに移動させる(S118)。このときコントローラ37は,読み取り終了時トレイ制御部および複写終了時トレイ制御部として機能する。これでこの複写処理を終了する。
以上詳細に説明したように本形態の画像複写装置1は,2つの可動トレイ51,52を有している。従って,それらを原稿給紙用,原稿排紙用,あるいは画像形成済み用紙排紙用として兼用することができる。つまり,可動トレイ51を低い位置へと移動させて低い位置で原稿の載置を行うことができる。これにより,車椅子利用者等でも容易に原稿の載置ができる。さらに,排紙した原稿や画像形成した用紙を積載した可動トレイ51,52を低い位置へと移動させることができる。これにより,車椅子利用者等でも容易に用紙の取り出しができる。また,読み取りは,原稿搬送部10を利用して連続的に行われる。従って,複写作業の効率がよい。さらに,原稿搬送経路は原稿搬送部10の内部のみであり,短いものとなっている。従って,ジャム等によって原稿を損なうおそれはない。また,操作パネル70の傾きを変更することができる。これにより,低い位置での操作が容易となっている。これらのことから,原稿搬送経路を長くすることなく,原稿の挿入箇所と排出箇所をともに低い位置に配置させることができ,複写作業の効率の良い画像複写装置となっている。
「第2の形態」
次に,本発明を具体化した第2の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,第1の形態の可動トレイを3個以上備えた画像複写装置である。第1の形態と共通の構成部分については,同一の符号を付して説明を省略する。
本形態の画像複写装置2は,第1の形態の画像複写装置1に比較して,可動トレイをさらに多数備えたものである。例えば,図10に示すように,3つの可動トレイ81,81,81を備えた画像複写装置2である。各可動トレイ81は,第1の形態の可動トレイ51,52と同様の構成のものである。このようにすれば,図10に示すように,2つの可動トレイ81,81を利用して原稿の読み取りおよび排出を行うことができる。さらにその実行中に,他の可動トレイ81を利用して画像形成済の用紙排出を行うことができる。従って,さらに作業効率の良いものとすることができる。
また例えば,図11に示すように,4つ以上の可動トレイ81,81,…を備えた画像複写装置であっても良い。さらに多数の可動トレイ81を有していれば,原稿を載置する可動トレイ81として,最上部のもの以外を利用することもできる。従って,さらに多彩な使用方法が可能である。これらの各可動トレイ81にはそれぞれ,第1の形態の可動トレイ51,52と同様に用紙センサ55が設けられる。
この場合には,新たに載置された用紙が原稿であるか画像形成済の用紙であるかを判断する必要がある。まず,用紙排出口36に配置されていない可動トレイ81に載置された用紙は原稿であると判断する。また,画像形成中ではないときに載置された用紙は原稿であると判断する。その一方で,画像形成開始から所定の時間経過後に載置された用紙は,画像形成済の用紙であると判断する。
さらに,各可動トレイ81のうちのいくつかは,挿入口11より上方まで移動できるようにする必要がある。そのために,原稿搬送部10より上方までレール等を設ける。これにより,原稿が載置されたと判断された可動トレイ81を,挿入口11に対向するように移動させる。また,用紙センサ55の検出結果から,空であると判断されたトレイ81を排出口12および用紙排出口36に配置させる。このとき,コントローラ37は,読み取り済原稿受け取りトレイ設定部および複写済媒体受け取りトレイ設定部として機能する。また,可動トレイ81に余裕があれば,フィニッシャのソータビンとして機能させることもできる。
以上詳細に説明したように本形態の画像複写装置2によれば,第1の形態の画像複写装置1と同様に,原稿搬送経路を長くすることなく,原稿の挿入箇所と排出箇所をともに低い位置に配置させることができ,複写作業の効率の良いものとすることができる。さらに,多数の可動トレイ81,81,…を有しているので,作業効率がより向上される。
「第3の形態」
次に,本発明を具体化した第3の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,第1の形態の可動トレイの他に,固定トレイを備えた画像複写装置である。第1の形態と共通の構成部分については,同一の符号を付して説明を省略する。
本形態の画像複写装置3は,図12と図13に示すように,第1の形態の画像複写装置1に加えて,1つの固定トレイ85をさらに備えたものである。この固定トレイ85は,床面から約30〜50cm程度の比較的低い位置に固定されている。固定トレイ85は,画像形成済みの用紙を積載するためのものである。従って,用紙排出口36に隣接して配置されている。
この固定トレイ85は動かす必要がないので,比較的重量のあるトレイであってもかまわない。従って,固定トレイ85として,可動トレイ51よりも強度が大きいものとできる。また,トレイ深さの大きいものを使用することができる。この画像複写装置3は,固定トレイ85を有しているので,多数枚の出力を行う場合に適している。可動トレイ51,52は,固定トレイ85よりやや上方までの範囲で上下に移動させる。従って,第1の形態の画像複写装置1と同様に,低い位置で可動トレイ51に原稿を置くことができる。また,低い位置で可動トレイ52から原稿を返却させることができる。
以上詳細に説明したように本形態の画像複写装置3によれば,第1の形態の画像複写装置1と同様に,原稿搬送経路を長くすることなく,原稿の挿入箇所と排出箇所をともに低い位置に配置させることができ,複写作業の効率の良いものとすることができる。さらに,複数の可動トレイ51,52と1つの固定トレイ85を有するので,多数枚の出力にも適している。
「第4の形態」
次に,本発明を具体化した第4の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,第1の形態の操作パネルをやや変更した画像複写装置である。第1の形態と共通の構成部分については,同一の符号を付して説明を省略する。
本形態の画像複写装置は,図14に示すように,上下に移動可能な操作パネル90を有するものである。この画像複写装置では,操作パネル90はアーム92によってほぼ水平に保持される。そして,装置内部に設けられたガイドレール等に沿って上下に移動可能にされている。さらに,操作パネル90は,可変抵抗器等による高さ検出器91を有している。従って,そのときの操作パネル90の高さ位置を検出できる。
この画像複写装置によれば,ユーザは,操作パネル90を持って希望の位置まで上下させることができる。このとき,操作パネル90の移動に応じて,図15に示すように,可動トレイ51を自動的に移動させる。例えば,操作パネル90の位置より所定距離だけ下方に移動させる。これにより,ユーザにとって原稿を置きやすい位置に可動トレイ51が配置される。
また,図16に示すように,上下に移動させることができるとともに,傾きを変更することもできる操作パネル93としても良い。このようにすれば,ユーザにとってさらに見やすい位置と角度で操作パネル93の表示部を見ることができる。
さらに,上記の各形態の画像複写装置では,原稿搬送部10と原稿カバー14とが独立した構成となっている。つまり,原稿カバー14上には,原稿搬送路13等が配置されることはない。そこで,例えば,図17に示すように,原稿カバー14の奥側に隣接して大画面の表示パネル95などを設けることもできる。原稿カバー14を持ち上げても,その奥側に突出する部分はないからである。
この表示パネル95を利用すれば,大きい文字で表示することができる。あるいは,絵表示等を行うこともできる。この場合,図17に示すように,表示パネル95を垂直に近い角度に設置するとよい。このようにすれば,車椅子利用者等の低い位置から操作を行うユーザにとっても見やすいものとなる。あるいは,原稿カバー14の上面に,可倒性の表示パネルを設けても良い。そうすれば,原稿カバー14を使用しないときには,表示パネルを手前側に立てることができる。
以上詳細に説明したように本形態の画像複写装置によれば,第1の形態の画像複写装置1と同様に,原稿搬送経路を長くすることなく,原稿の挿入箇所と排出箇所をともに低い位置に配置させることができ,複写作業の効率の良いものとすることができる。さらに,操作パネル90をも低い位置に配置させることができるので,車椅子利用者等にとって,さらに使い勝手がよいものとなっている。
なお,本形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。
例えば,上記の第1の形態の画像複写装置1では,可動トレイ51,52が2個のみである。そのため,下側の可動トレイ52は常時排紙専用となる。従って,可動トレイ52では,退避可能なストッパ54に代えて,常時突出したものとしても良い。
また例えば,上記の各形態において,操作パネル70を装置本体の上面と低い位置との2箇所に設けても良い。
また例えば,上記の第2の形態において,複写処理終了後の各可動トレイ81に,載置されている用紙が原稿であるか複写済用紙であるかを区別する表示をするようにしても良い。あるいは,操作パネル70,90等に同様の内容の表示をしても良い。
また例えば,上記の各形態を組み合わせた画像複写装置としてもよい。
また例えば,図1では画像形成部30として各装置を1組備えたものを示しているが,異なる色のトナーを有する複数組の装置を備えたカラー画像複写装置に本発明を適用することもできる。
第1の形態の画像複写装置を示す概略構成図である。 ストッパを示す説明図である。 用紙センサを示す説明図である。 操作パネルを示す説明図である。 操作パネルの使用方法を示す説明図である。 画像複写装置の複写処理を示すフローチャートである。 画像複写装置の複写処理を示すフローチャートである。 画像複写装置の動作を示す説明図である。 画像複写装置の動作を示す説明図である。 第2の形態の画像複写装置の動作を示す説明図である。 第2の形態の画像複写装置の動作を示す説明図である。 第3の形態の画像複写装置の動作を示す説明図である。 第3の形態の画像複写装置の動作を示す説明図である。 操作パネルを示す説明図である。 操作パネルの使用方法を示す説明図である。 操作パネルを示す説明図である。 画像複写装置を示す説明図である。
符号の説明
1,2,3 画像複写装置
11 挿入口(原稿引き込み口)
12 排出口(原稿排出口)
13 原稿搬送路(原稿搬送経路)
20 原稿読取部(画像読み取り部)
36 用紙排出口(複写済媒体排出口)
37 コントローラ(原稿載置時トレイ制御部,読み取り開始時トレイ制御部,読み取り終了時トレイ制御部,複写開始時トレイ制御部,複写終了時トレイ制御部,ボトム位置指定部,トレイ位置記憶部,読み取り済原稿受け取りトレイ設定部,複写済媒体受け取りトレイ設定部)
51,52 可動トレイ(第1トレイ,第2トレイ)
53,54 ストッパ
55 用紙センサ(載置物センサ)
60 ストッパ解除部(退避部材)
70,90 操作パネル
81 可動トレイ(第3トレイ)

Claims (11)

  1. 読み取り前の原稿を引き込む原稿引き込み口と,前記原稿引き込み口の上方または下方に位置し,読み取り後の原稿を排出する原稿排出口と,前記原稿引き込み口から前記原稿排出口に至る原稿搬送経路と,前記原稿搬送経路の途中に設けられた画像読み取り部とを有し,前記原稿引き込み口から引き込んだ原稿の画像を媒体に複写する画像複写装置において,
    前記原稿引き込み口への原稿供給位置と,前記原稿排出口からの原稿受け取り位置と,これらの低い方よりさらに低いボトム領域と,を包含する範囲にわたって上下方向に移動可能な第1トレイおよび第2トレイと,
    前記第1トレイおよび前記第2トレイの少なくとも一方を,ボトム領域内の位置に移動させる原稿載置時トレイ制御部と,
    前記第1トレイおよび前記第2トレイのうち原稿が載置されたものを原稿供給位置に移動させるとともに,他方のトレイを原稿受け取り位置に移動させる読み取り開始時トレイ制御部とを有することを特徴とする画像複写装置。
  2. 請求項1に記載の画像複写装置において,
    前記第1トレイおよび前記第2トレイのうち原稿排出口から排出された原稿を載置したものを,ボトム領域内の位置に移動させる読み取り終了時トレイ制御部を有することを特徴とする画像複写装置。
  3. 請求項1に記載の画像複写装置において,
    前記第1トレイおよび前記第2トレイの移動範囲内にあり,原稿の画像を複写した複写済媒体を排出する複写済媒体排出口と,
    前記第1トレイおよび前記第2トレイの少なくとも一方を,読み取り終了後に,前記複写済媒体排出口からの複写済媒体受け取り位置に移動させる複写開始時トレイ制御部と,
    前記第1トレイおよび前記第2トレイのうち複写済媒体を載置したものを,ボトム領域内の位置に移動させる複写終了時トレイ制御部を有することを特徴とする画像複写装置。
  4. 請求項1に記載の画像複写装置において,
    ユーザ操作に基づいて,ボトム領域内でのトレイ位置を指定するボトム位置指定部を有し,
    前記原稿載置時トレイ制御部は,該当するトレイを前記ボトム位置指定部により指定されたトレイ位置に移動させることを特徴とする画像複写装置。
  5. 請求項2に記載の画像複写装置において,
    ユーザ操作に基づいて,ボトム領域内でのトレイ位置を指定するボトム位置指定部を有し,
    前記原稿載置時トレイ制御部および前記読み取り終了時トレイ制御部は,該当するトレイを,前記ボトム位置指定部により指定されたトレイ位置に移動させることを特徴とする画像複写装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の画像複写装置において,
    ユーザによる動作指示の入力を受け付けるとともに,ユーザ操作により角度または位置を変更できる操作パネルを有し,
    前記ボトム位置指定部は,前記操作パネルの角度または位置に基づいてトレイ位置を指定することを特徴とする画像複写装置。
  7. 請求項1に記載の画像複写装置において,
    原稿の画像を複写した複写済媒体を排出する複写済媒体排出口と,
    前記複写済媒体排出口からの複写済媒体受け取り位置とボトム領域とを包含する範囲にわたって上下方向に移動可能な第3トレイと,
    前記第3トレイを複写済媒体受け取り位置に移動させる複写開始時トレイ制御部とを有することを特徴とする画像複写装置。
  8. 請求項7に記載の画像複写装置において,
    前記第3トレイをボトム領域内の位置に移動させる複写終了時トレイ制御部を有することを特徴とする画像複写装置。
  9. 請求項2に記載の画像複写装置において,
    前記第1トレイおよび前記第2トレイの少なくとも一方に設けられ,載置物の存在を検出する載置物センサと,
    当該トレイがボトム領域内にあるときに前記載置物センサが載置物の存在を新たに検出すると,そのときのトレイ位置を記憶するトレイ位置記憶部とを有し,
    前記読み取り終了時トレイ制御部は,該当するトレイを,前記トレイ位置記憶部に記憶されているトレイ位置に移動させることを特徴とする画像複写装置。
  10. 請求項1に記載の画像複写装置において,
    前記第1トレイおよび前記第2トレイは,
    前記原稿引き込み口および前記原稿排出口の側が低い傾斜配置とされており,
    前記原稿引き込み口および前記原稿排出口の側への載置物の落下を防ぐストッパを有しており,
    原稿供給位置のトレイのストッパを退避させる退避部材を有することを特徴とする画像複写装置。
  11. 読み取り前の原稿を引き込む原稿引き込み口と,前記原稿引き込み口の上方または下方に位置し,読み取り後の原稿を排出する原稿排出口と,前記原稿引き込み口から前記原稿排出口に至る原稿搬送経路と,前記原稿搬送経路の途中に設けられた画像読み取り部と,原稿の画像を複写した複写済媒体を排出する複写済媒体排出口とを有し,前記原稿引き込み口から引き込んだ原稿の画像を媒体に複写して前記複写済媒体排出口に排出する画像複写装置において,
    前記原稿引き込み口への原稿供給位置と,前記原稿排出口からの原稿受け取り位置と,前記複写済媒体排出口からの複写済媒体受け取り位置と,これらのうち最も低いものよりさらに低いボトム領域と,を包含する範囲にわたって上下方向に移動可能な複数のトレイと,
    前記複数のトレイのそれぞれに設けられ,載置物の存在を検出する載置物センサと,
    ユーザ操作に基づいて,ボトム領域内にトレイが1つもない場合に,少なくとも1つのトレイをボトム領域内の位置に移動させる原稿載置時トレイ制御部と,
    前記載置物センサの検知結果に基づいて,原稿が載置されたトレイ以外のトレイの1つを,読み取り済原稿受け取りトレイに設定する読み取り済原稿受け取りトレイ設定部と,
    読み取り済原稿受け取りトレイ以外のトレイの1つを,複写済媒体受け取りトレイに設定する複写済媒体受け取りトレイ設定部と,
    原稿が載置されたトレイを原稿供給位置に移動させるとともに,読み取り済原稿受け取りトレイを原稿受け取り位置に移動させる読み取り開始時トレイ制御部と,
    複写済媒体受け取りトレイを複写済媒体受け取り位置に,複写開始までに移動させる複写開始時トレイ制御部と,
    読み取り済原稿受け取りトレイおよび複写済媒体受け取りトレイをボトム領域内の位置に移動させる複写終了時トレイ制御部とを有することを特徴とする画像複写装置。
JP2004277873A 2004-09-24 2004-09-24 画像複写装置 Expired - Fee Related JP4093219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277873A JP4093219B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 画像複写装置
US11/028,677 US7231171B2 (en) 2004-09-24 2005-01-05 Image copying apparatus and image copying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277873A JP4093219B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 画像複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006091518A true JP2006091518A (ja) 2006-04-06
JP4093219B2 JP4093219B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=36099284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277873A Expired - Fee Related JP4093219B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 画像複写装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7231171B2 (ja)
JP (1) JP4093219B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100820A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷装置及び印刷物の製造方法
JP2008203770A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2009036918A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013511317A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 患者サポート動作制御装置
JP2015013464A (ja) * 2013-06-05 2015-01-22 シャープ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4321230B2 (ja) 2003-01-21 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 データ読取装置
JP2007069576A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Canon Inc 記録装置および記録方法
EP1836999A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5213683B2 (ja) * 2008-12-17 2013-06-19 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164744U (ja) * 1987-04-16 1988-10-27
US5096184A (en) * 1988-07-12 1992-03-17 Konica Corporation Paper discharge apparatus for recording system
JP3058728B2 (ja) * 1990-09-29 2000-07-04 キヤノン株式会社 シート整合装置を備えるシート後処理装置及び画像形成装置
GB2268481B (en) * 1992-07-01 1996-04-03 Ricoh Kk Recording Apparatus with a Finisher
US5328169A (en) * 1993-05-05 1994-07-12 Xerox Corporation Mailbox or sorter bin use sensing system
JP3680610B2 (ja) * 1999-02-01 2005-08-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP3973828B2 (ja) * 1999-10-08 2007-09-12 株式会社リコー 用紙積載装置
JP3548494B2 (ja) * 2000-04-18 2004-07-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2003076248A (ja) * 2001-06-19 2003-03-14 Canon Inc 分離操作部付き画像形成装置
JP2003029473A (ja) 2001-07-19 2003-01-29 Konica Corp 画像形成装置
JP3997074B2 (ja) 2001-10-19 2007-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7131646B2 (en) * 2001-11-02 2006-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media accessibility in a media processing device
JP2003323084A (ja) 2002-05-08 2003-11-14 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100820A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷装置及び印刷物の製造方法
JP2008203770A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP4523011B2 (ja) * 2007-02-22 2010-08-11 船井電機株式会社 画像形成装置
JP2009036918A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013511317A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 患者サポート動作制御装置
JP2015013464A (ja) * 2013-06-05 2015-01-22 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060067758A1 (en) 2006-03-30
JP4093219B2 (ja) 2008-06-04
US7231171B2 (en) 2007-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786776B2 (ja) 画像形成装置
JP4580431B2 (ja) 後処理装置
JP2009001420A (ja) シート後処理装置及びシート後処理方法
US8632065B2 (en) Sheet processing apparatus
US6997451B2 (en) Sheet post-processing device and image forming apparatus
JP2010047350A (ja) 印刷装置、印刷装置における排紙制御方法
JP2015139931A (ja) 画像形成装置
JP2009286577A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP4093219B2 (ja) 画像複写装置
JP2007217160A (ja) 用紙トレイユニット
TW200937106A (en) Duplex scanning apparatus
JP2015027913A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
US7406293B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
US4982945A (en) Plural mode document restacking tray for a copier document handler
US7828286B2 (en) Automatic document scanner with upright visible document images
JP2006111413A (ja) 画像複写装置および画像読み取り装置
JP4151638B2 (ja) 画像読み取り装置および画像複写装置
JP2009143631A (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP4202356B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP7334451B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP2009290551A (ja) 印刷装置および印刷システム
US7409185B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
US7206542B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JP2018158844A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP3287870B2 (ja) 原稿排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees