JP2008100820A - 印刷装置及び印刷物の製造方法 - Google Patents

印刷装置及び印刷物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008100820A
JP2008100820A JP2006285363A JP2006285363A JP2008100820A JP 2008100820 A JP2008100820 A JP 2008100820A JP 2006285363 A JP2006285363 A JP 2006285363A JP 2006285363 A JP2006285363 A JP 2006285363A JP 2008100820 A JP2008100820 A JP 2008100820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacker
information
hopper
order
stackers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006285363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5072313B2 (ja
Inventor
Kenji Hirai
健嗣 平井
Toshihiro Mochizuki
俊宏 望月
Futoshi Usuki
太 臼杵
Yoshinori Ochi
義典 祖地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Ricoh Printing Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Printing Systems Ltd filed Critical Ricoh Printing Systems Ltd
Priority to JP2006285363A priority Critical patent/JP5072313B2/ja
Publication of JP2008100820A publication Critical patent/JP2008100820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072313B2 publication Critical patent/JP5072313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】大容量、高速印刷においてもオペレータの負担が少ない印刷装置101の提供。
【解決手段】印刷物保管用の複数のスタッカ102と、保管すべきスタッカの順位情報であるスタッカ順位情報を保持するスタッカ順位テーブル304と、スタッカ順位テーブル304の保持するスタッカ順位情報に従って、複数のスタッカから保管スタッカを選択して排紙するよう排紙を制御する排紙制御手段と、保管スタッカ情報を含む印刷装置情報を表示する表示パネル103とを備え、スタッカ順位テーブルは複数有り、表示パネル103は、上下及び/又は左右に移動可能であり、表示パネル103の位置に応じて、複数のスタッカ順位テーブルの中から排紙制御手段にスタッカ順位情報を指示するスタッカ順位テーブル304が選択される印刷装置101。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置、画像形成装置、排紙制御装置、給紙制御装置、及び印刷物の製造方法に関する。
大容量、高速印刷用のカット紙印刷装置では、例えば、印刷を終えた用紙の保管用のスタッカを複数段持ち、更に複数段のスタッカを複数列持ち、装置の左列の最下段から最上段に昇順に番号を付与し、次にその右列の最下段より昇順に連続した続き番号を付与し、同様にして装置最右列最上段まで連続番号を付与し、前記番号をスタッカへの排紙の開始や切替えの優先順序としている。このような従来のカット紙印刷装置においては、スタッカには、優先順序に従って印刷物が保管される。そして、印刷を中断して全スタッカから印刷物を除去しても、次に印刷を再開すると、中断前に排紙していたスタッカに継続して排紙する。したがって、このような装置から印刷物を取り出すオペレータは、印刷順序通りに印刷物を取り出すためには、最左列の最下段から最上段へと番号順に保管されている用紙を取り出す必要がある。
図1は、3段3列のスタッカ102を装備したカット紙印刷装置の例である。図1のスタッカ編成例では、例えば、スタッカは、装置中央に近い最左列の最下段から最上段に1、2、3と番号を付与され、引き続き、右隣の列の最下段から最上段に4、5、6と付与され、最右列の最下段から最上段に7、8、9と番号を付与されている。この場合、印刷物は、スタッカ1、2、3、4、5、6、7、8、9の順に保管されていく。例えば、全てのスタッカが空の状態で印刷業務を開始し、スタッカ1、2が満杯保管状態になり、スタッカ3が保管中の状態で終了したので、印刷物をスタッカ1、2、3から除去すれば、スタッカ1〜9は全て空になるが、次の業務を開始すると、スタッカ1ではなく、最後に使用中であったスタッカ3への印刷物の排紙から印刷を開始する。更に、通常は、スタッカ9まで排紙が終了すると、スタッカ1が保管可能ならスタッカ1に排紙を行う。スタッカ1が保管可能でないと保管中を表示して印刷を停止する。即ち、印刷物の排紙は、スタッカ1、2、3、4、5、6、7、8、9、1、2、3、・・・と巡回して行き、排紙が次のスタッカに移動する際、次のスタッカが保管不可能な場合は印刷を中止する。
また、改良されたカット紙印刷装置の中には、スタッカ番号の変換テーブルを持ち、変換テーブルのスタッカ順序情報を変更して、排紙の順序を可変にしているものもある。排紙の順序を可変にすることで、排紙開始のスタッカをオペレータや業務管理者の業務に都合がよいように設定できる。しかし、このような印刷装置においても、全スタッカから印刷物を除去しても、次に印刷を再開すると、最後に排紙していたスタッカから継続して排紙する。スタッカは、変換テーブルに指示された順序に従って印刷物を保管していく。オペレータは常に、当該順序に基づいて、保管順にスタッカから印刷物を除去していくことで、印刷順に印刷物を取り出すことができる。
図1のスタッカ編成例で説明すると、このような印刷装置においては、スタッカの番号{1、2、3、4、5、6、7、8、9}に対して、例えば、変換テーブルに{2、5、8、3、6、9、1、4、7}という順序値を設定すると、スタッカへの排紙の順序が、スタッカ2、5、8、3、6、9、1、4、7になり、印刷物の保管の順序は2、5、8、3、6、9、1、4、7、2、5・・・と巡回して行く。変換テーブルに設定する順序値は、業務形態に応じて設定できる。この場合、変換テーブルに設定した順序値を番号札にして各スタッカの扉に貼付するなどし、オペレータに印刷物がどのような順で保管されていくかを明示しておくこと一般的に行われている。
また、従来のカット紙印刷装置の中には、印刷物保管中のスタッカについて、保管順位をパネルに表示して、オペレータが印刷物取り出し順序をミスして、印刷物の頁順序が不整合なまま重ねて保管したり配送したりしないようにしている。さらに、複数スタッカを1スタッカ群とし、排紙におけるスタッカ切替えに際して、変換テーブルに従って群内の空スタッカから次の優先順序の排紙先を選択するものがある。この場合も、群内の全スタッカから印刷物を除去しても、次に印刷を再開すると、最後に排紙したスタッカに継続して排紙する。この場合、オペレータがパネルのスタッカ状態表示を監視し、保管済みになったスタッカから逐次印刷物を除去することによって、中断なく印刷業務を継続させていくが、群内のスタッカが保管順序に従って保管されていくことにかわりはない。すなわち、オペレータは、当該順序に基づいて、保管済み順に群内の各スタッカから順次印刷物を除去していくことになる。
図1のスタッカ編成例で説明すると、このカット紙印刷装置においては、スタッカ番号{1、2、3、4、5、6、7、8、9}に対して、例えば、A4サイズの印刷物用にスタッカ番号{1、2、3、4、5、6}を第1群スタッカとして割り当て、A3サイズの印刷物用にスタッカ番号{7、8、9}を第2群スタッカとして割り当て、かつ、変換テーブルに{2、5、8、3、6、9、1、4、7}という順序値を設定すると、第1群スタッカのスタッカ切替え順序は、スタッカ2、5、3、6、1、4になり、第2群スタッカのスタッカ切替え順序は、スタッカ8、9、7になる。すなわち、第1群スタッカの印刷物保管順序はスタッカ2、5、3、6、1、4、2、5、・・・と巡回して行き、第2群スタッカの印刷物保管順序は、スタッカ8、9、7、8、・・・と巡回して行く。変換テーブルに設定する順序値は、業務形態に応じて設定できる。2つのスタッカ群内において、スタッカへの排紙順序は互いに独立であるため、印刷物保管済みになったスタッカ順序をパネルに表示して、オペレータに印刷物を取り出す順序を判るようにする。オペレータは、印刷物の取り出し順序を誤らないように、パネルに表示されている印刷物保管順序に従って、用紙を取り出していけば、印刷順に取り出すことができる。
図1の正面図及び図2の機能ブロック図に示すカット紙印刷装置を従来タイプの印刷装置とみなして、この紙印刷装置における、排紙先のスタッカを決定する制御フローチャートを図6に示した。図6においては、印刷制御部208が、給紙、印刷、排紙の指示を行っている(各機能部分については図2参照)。
ステップ401では、印刷頁メモリ203にある前頁の頁管理情報と、今回の頁管理情報とを比較して、スタッカ群の指定が、異なるならステップ411に進み、同じならステップ402に進む。
ステップ402では、スタッカ部206に指示して、スタッカ全てについて使用済み(印刷物が満杯に保管されている状態)、使用中(印刷物が一部保管されている状態)、又は空の情報を報告させ、今回の頁管理情報にあるスタッカ群のスタッカが全て使用済みならステップ409に行き、使用済みでないものが残るならステップ403に進む。
ステップ403では、排紙先のスタッカが使用済みであるならステップ407に行き、前記スタッカが使用済みでないなら、排紙先のスタッカを排紙先にしてステップ404に進む。
ステップ404では、排紙先にしたスタッカが空であるならステップ406に行き、排紙先のスタッカが空でない、即ち、使用中ならステップ405に進む。
ステップ405で、ホッパ部204に給紙指示、印刷搬送部205に印刷データの印刷指示、スタッカ部206に対して求めた排紙先に排紙の指示を行う。同一のスタッカに連続して排紙する通常動作の場合、ステップ401→ステップ402→ステップ403→ステップ404→ステップ405→ステップ401→・・・を繰り返す。
ステップ406では、パネル部207に排紙先にしていたスタッカの表示を「使用中」に更新させ、ステップ405に進む。
ステップ407では、パネル部207に排紙先にしていたスタッカの表示を「使用済み」に更新させ、前記スタッカの使用済みになった「順位」を表示させ、ステップ408に行く。
ステップ408では、頁管理情報にあるスタッカ群の中から、変換テーブルの情報を基に、想定していた排紙先スタッカの次の順序にあたるスタッカを求めて排紙先スタッカとし、ステップ403に戻る。
連続印刷をしている場合、前頁の排紙でスタッカが使用済みになり、群内で次の空のスタッカに排紙先を切り替えて本頁を排紙するときには、ステップ401→ステップ402→ステップ403→ステップ407→ステップ408→ステップ403→ステップ404→ステップ406→ステップ405と進んで行く。この際、次の順序にあたるスタッカを変換テーブルより求め、群内の各スタッカを順次選択していくため、オペレータは、用紙の取り出しづらいスタッカから用紙を取り出すことが必要になる。
ステップ409では、スタッカ部206に指示して、スタッカ全てについて使用済み、使用中、空の情報を報告させ、使用済みスタッカのうち、印刷頁メモリで指示されたスタッカ群内で最初に使用済みになったスタッカが空でないなら、ステップ409を繰り返す。前記スタッカが空になったならステップ410に進む。
ステップ410では、パネル部207に、前記空のスタッカの表示を「空」にさせ、使用済み「順位」表示を抹消し、残る使用済みスタッカの「順位」を更新させ、ステップ402に戻る。
排紙先のスタッカ群が使用済みの場合、スタッカ群内で最初に使用済みになったスタッカが空くのを待ち、前記スタッカが空くと前記スタッカを排紙先にし、ステップ401→ステップ402→ステップ409→ステップ410→ステップ402→ステップ403→ステップ404→ステップ406→ステップ405と進む。ステップ409を繰り返す場合は、スタッカ群内の全スタッカが使用済みになるまで、オペレータが用紙の除去をしなかった場合であり、最初に使用済みになったスタッカが空になると印刷を再開する。
ステップ411では、スタッカ部206に指示して、スタッカ全てについて使用済み、使用中、空の情報を報告させ、全てのスタッカが空であるならステップ414に進み、空でないものがあるならステップ412に行く。
ステップ412では、スタッカ部206に指示して、スタッカ全てについて使用済み、使用中、空の情報を報告させ、新たに空になるものが出るまで、ステップ412を繰り返す。新たに空になるものが出たら、ステップ413に進む。
ステップ413では、パネル部207に、空になった前記スタッカの表示を「空」にさせ、前記スタッカの使用済み「順位」の抹消と残るスタッカの「順位」を整序更新させ、ステップ411に戻る。
ステップ414では、全てのスタッカが空であると、本頁の頁管理情報にあるスタッカ群の中で、変換テーブル上、最も優先順位の高いスタッカを排紙先にして、ステップ402に行く。前頁と本頁のスタッカ群の指定が異なるとき、全てのスタッカが空になるまで、ステップ411→ステップ412→ステップ413→ステップ411→・・・を繰り返えし、全てのスタッカが空になると、ステップ411→ステップ414→ステップ402→ステップ409→ステップ410→ステップ402→ステップ403→ステップ404→ステップ406→ステップ405と進んでいく。
上記のそれぞれのステップにおいて、ステップが繰り返されることになった場合は、オペレータがスタッカから印刷物を取り出す必要がある。スタッカの用紙除去作業、すなわちスタッカから印刷物を引き上げ、取り出す作業は、高速かつ大量印刷向けの印刷装置の例では、オペレータは十数分ごとに一度、2、000枚から3、000枚程度(一般に8kgから12kg程度)の印刷物を使用済みスタッカから取り出す。スタッカには、印刷用紙が2、000枚から3、000枚程度ズレなく積み上げられている。オペレータにとって、ズレなく積み上げられたスタッカの印刷用紙を数回に分けて取り出し、その印刷用紙を再び保管されていた順序に積み上げなおし、各印刷用紙にズレがないように整理し直すことは、労力的、時間的な負担が大きい。従って、印刷物をズレのない整理された状態のまま、一括して取り出すこともある。また、スタッカによっては、スタッカの中が持ち運び可能なバスケットになっているものもあり、この場合オペレータは、2、000枚から3、000枚程度の用紙をバスケットごと取り出すことを余儀なくされている。
これらの作業には体力が必要になるだけでなく、このような作業において、下段側のスタッカから印刷結果を引き上げる場合、背の高いオペレータは腰を屈めるなどする必要がある。また、上段側のスタッカより印刷結果を引き上げる場合、背の低いオペレータには腕に力を入れて持ち上げることが求められる。長時間に渡って十数分間隔でこのような作業を繰り返す場合、オペレータに大きな負担を与えることになる。また、印刷業務中、オペレータは表示パネルの表示を見てホッパの用紙保管情報やスタッカの印刷物保管情報等を通常は立ったまま実施し、印刷用紙の補給作業や印刷物の除去作業もそのまま行っている。例えば、パネルの位置が低いと、背が高いオペレータからは画面が見辛らく、パネルの位置が高いと、背が低いオペレータからは画面が見辛らかったりする。
また、大型のカット紙印刷装置は、スタッカを複数段複数列持つと同じように、ホッパも複数段複数持つのが一般的である。図1のカット紙印刷装置はその例であり、3段3列のホッパ105に対して3段3列のスタッカ102を装備し、全ホッパの用紙収納容量と全スタッカの用紙収納容量を、一般に同量にしている。それ故、ホッパに対しても上述のスタッカと同じような用紙供給順位制御機構が考えられる。
用紙供給においては、高速かつ大量印刷向けの一般的な印刷装置の例では、オペレータは十数分ごとに一度、空ホッパに一包み500枚程(一般に2kg程)ある用紙を四包み分から六包み分程(一般に2、000枚から3、000枚)程補給する。用紙の補給作業は、500枚の包みを開き、用紙を崩さぬようにホッパの可動式サイズ枠に仕切られた位置に置くことを繰り返すことである。一包み分の用紙を置いていく作業であり、ホッパ位置の上段側と下段側との差は、スタッカ位置の上段側と下段側との差に較べれば、オペレータに与える負担の差は小さい。従って、複数ホッパを1ホッパ群として、用紙切れを契機に群内にて給紙先を切り替えていくような機能を持つ装置では、群内の一部のホッパに用紙の補給先が集中すること、すなわち、その他のホッパに一度補給した用紙がいつまでも滞留することわ避けるため、群内の全てのホッパが順に空になるようにしているのが一般的である。
スタッカにおける上述のような問題点を解決するため、例えば、特許文献1には、複数あるスタッカに1、2、3、4、・・・と番号を付与し、特に指定がない場合、1、2、3、4、・・・を排紙の開始や切替えの順序にし、スタッカ番号の変換テーブル、即ち、排紙先選択に関わる順序の変換テーブルを持ち、且つ、操作パネルを操作することで変換テーブルの内容等を可変にする印刷装置が開示されている。
また、特許文献2には、複数段あるスタッカについて、スタッカ番号の変換テーブル、即ち、排紙先選択に関わる順序の変換テーブルを持ち、且つ、パネルを操作することで変換テーブルの内容等を可変にし、且つ、同一サイズの用紙が排紙可能であるスタッカを1スタッカ群とし、群内の排紙中のスタッカがフル(満杯状態)になると、変換テーブルの順序に従って群内の空のスタッカに排紙先を切替え、印刷を継続させる印刷装置が開示されている。
また、特許文献3には、操作パネルの角度に応じて排出先スタッカを変更する印刷装置が開示されている。
また、特許文献4には、操作パネルからの距離などを基準に排出先スタッカを決定する印刷装置が開示されている。
特開2004−259219号公報 特開平07−033318号公報 特開2004−256246号公報 特開2005−272117号公報
特許文献1及び2に開示された印刷装置は、スタッカの満杯を契機にスタッカを自動的に切り替えることにより、個々のスタッカの満杯による印刷停止時間を少なくするが、オペレータの印刷物取り出し作業の負担について配慮したものにはなっていない。また、特許文献3に開示された印刷装置では、複数スタッカをグルーピングすることを考慮しておらず、高速・大量印刷との両立が十分ではない。特許文献4に開示された印刷装置は、オペレータの印刷物取り出し作業の負担軽減を実現しようとする手段の一つだが、個々のオペレータの特徴に合わせて、印刷物排出先スタッカを制御することまでは考慮されていない。上述のように、高速かつ大量印刷に向けて、カット紙印刷装置ではホッパやスタッカの自動切替えにより中断のない給排紙処理が考慮されているが、中断を無くすための前提として、オペレータが間断なく大量の用紙を補給したり除去したりする作業には、まだ十分な考慮がなされていない。
上述のような問題点に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、高速・大量印刷を行う印刷装置においても、オペレータの作業のうち、ホッパ、スタッカの用紙状態監視やスタッカの印刷物を除去する作業を、オペレータの身長や特徴に応じて負担の少ないものにすることである。特に、簡単な操作でオペレータの特徴に合わせて負担を軽減できる印刷装置の提供を課題としている。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記の手段により、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成した。
本発明のひとつの形態は、印刷物保管用の複数のスタッカと、保管すべきスタッカの順位情報であるスタッカ順位情報を保持する複数のスタッカ順位テーブルと、前記スタッカ順位テーブルの保持するスタッカ順位情報に従って、複数のスタッカから保管スタッカを選択して排紙するよう排紙を制御する排紙制御手段と、保管スタッカ情報を含む印刷装置情報を表示する、上下及び/又は左右に移動可能な表示パネルと、表示パネルの位置情報を検知する位置情報検知手段と、前記表示パネルの位置情報に応じて、複数のスタッカ順位テーブルに保持されたスタッカ順位情報が保持されているオペレータパターンテーブルを備えた印刷装置である。
また、本発明の他の形態は、給紙用の複数のホッパと、給紙すべきホッパの順位情報であるホッパ順位情報を保持する複数のホッパ順位テーブルと、前記ホッパ順位テーブルの保持するホッパ順位情報に従って、複数のホッパから給紙ホッパを選択して給紙するよう給紙を制御する給紙制御手段と、給紙ホッパ情報を含む印刷装置情報を表示する、上下及び/又は左右に移動可能な表示パネルと、表示パネルの位置情報を検知する位置情報検知手段と、前記表示パネルの位置情報に応じて、複数のホッパ順位テーブルに保持されたホッパ順位情報が保持されているオペレータパターンテーブルを備えた印刷装置である。
本発明の好ましい形態として、前記表示パネルの位置情報に応じたオペレータパターンテーブルを複数備えた上記印刷装置がある。
本発明の好ましい形態として、スタッカ順位テーブル、ホッパ順位テーブル及びオペレータパターンテーブルのうち少なくともひとつのテーブルに保持された情報を変更する、操作パネル及び/又は印刷情報伝達手段などの、テーブル情報変更手段を備えた上記印刷装置がある。
本発明の好ましい形態として、前記保管スタッカ情報及び/又はホッパ情報には、保管状態にあるスタッカ及び/又はホッパの保管順序情報を含んでいる上記印刷装置がある。
本発明の好ましい形態としては、複数のスタッカ及び/又は複数のホッパは、それぞれ少なくとも2種類の高さに配置されている上記印刷装置がある。
また、本発明の他の形態は、上述の各種印刷装置を備えた画像形成装置である。
また、本発明の他の形態は、排紙用の複数のスタッカと、保管スタッカ情報を含む印刷装置情報を表示し上下及び/又は左右に移動可能である表示パネルと、印刷装置の表示パネルの位置情報を検知する位置情報検知手段とを備えた印刷装置における排紙制御装置であって、保管すべきスタッカの順位情報であるスタッカ順位情報を保持する複数のスタッカ順位テーブルと、前記スタッカ順位テーブルの保持するスタッカ順位情報に従って、複数のスタッカから保管スタッカを選択して排紙するよう印刷装置に指示する排紙指示手段と、前記表示パネルの位置情報に応じて、複数のスタッカ順位テーブルに保持されたスタッカ順位情報が保持されているオペレータパターンテーブルを備えた排紙制御装置である。
また、本発明の他の形態は、給紙用の複数のホッパと、給紙ホッパ情報を含む印刷装置情報を表示し上下及び/又は左右に移動可能である表示パネルと、表示パネルの位置情報を検知する位置情報検知手段とを備えた印刷装置における給紙制御装置であって、給紙すべきホッパの順位情報であるホッパ順位情報を保持する複数のホッパ順位テーブルと、前記ホッパ順位テーブルの保持するホッパ順位情報に従って、複数のホッパから給紙ホッパを選択して給紙するよう印刷装置に指示する給紙指示手段と、前記表示パネルの位置情報に応じて、複数のホッパ順位テーブルに保持されたホッパ順位情報が保持されているオペレータパターンテーブルを備えた給紙制御装置である。
また、本発明の他の形態は、印刷を終えた印刷物を保管する複数のスタッカと、保管すべきスタッカの順位情報であるスタッカ順位情報を保持する複数のスタッカ順位テーブルと、前記スタッカ順位テーブルの保持するスタッカ順位情報に従って、複数のスタッカから保管スタッカを選択して排紙するよう排紙を制御する排紙制御手段と、上下及び/又は左右に移動可能であり、保管スタッカ情報を含む印刷装置情報を表示する表示パネルとを備えた印刷装置による印刷物の製造方法であって、
前記表示パネルの位置に応じて、複数のスタッカ順位テーブルの中から排紙制御手段にスタッカ順位情報を提示するスタッカ順位テーブルを選択して、選択されたスタッカ順位テーブルのスタッカ順位情報に従って保管スタッカを選択して排紙する印刷物の製造方法である。
また、本発明の他の形態は、印刷用紙を保管する複数のホッパと、給紙すべきホッパの順位情報であるホッパ順位情報を保持する複数のホッパ順位テーブルと、前記ホッパ順位テーブルの保持するホッパ順位情報に従って、複数のホッパから保管ホッパを選択して給紙するよう給紙を制御する給紙制御手段と、上下及び/又は左右に移動可能であり、給紙ホッパ情報を含む印刷装置情報を表示する表示パネルとを備えた印刷装置による印刷物の製造方法であって、
前記表示パネルの位置に応じて、複数のホッパ順位テーブルの中から給紙制御手段にホッパ順位情報を提示するホッパ順位テーブルを選択して、選択されたホッパ順位テーブルのホッパ順位情報に従って給紙ホッパを選択して給紙する印刷物の製造方法である。
本発明によれば、高速・大量印刷を行う印刷装置において、オペレータの作業のうち、ホッパ、スタッカの用紙状態監視やスタッカの印刷物を除去する作業を、オペレータの身長や特徴に応じて負担の少ないものにすることができる。特に、オペレータが意識しない程度の簡単な操作でオペレータの作業負担を軽減できる。
本発明のひとつである印刷装置は、印刷物保管用の複数のスタッカと、保管すべきスタッカの順位を示す情報であるスタッカ順位情報を保持するスタッカ順位テーブルと、前記スタッカ順位テーブルの保持するスタッカ順位情報に従って、複数のスタッカから保管スタッカを選択して排紙するようスタッカへの排紙を制御する排紙制御手段と、保管スタッカ情報を含む印刷装置情報を表示する表示パネルとを備えている。表示される印刷装置情報の中の保管スタッカ情報には、保管状態にあるスタッカの保管順序情報を含んでいることが好ましい。これにより、保管されている印刷物の印刷順序が容易に判別できる。本発明の印刷装置は、常に当初に決められたスタッカの順序で印刷物が保管されているわけではないので、表示パネルに保管スタッカ情報、特に、印刷物が印刷された順序を示すスタッカ保管順序情報が表示されることは好都合である。
さらに、本発明の印刷装置には、スタッカ順位テーブルが複数有り、表示パネルは、上下及び/又は左右に移動可能である。排紙制御手段には、表示パネルの上下及び/又は左右の位置を示す位置情報を検知する位置情報検知手段が含まれている。そして、位置情報とそれに応じたスタッカ順位情報を組み合わせたオペレータパターンテーブルを備えている。検知された表示パネルの位置情報に応じて、オペレータパターンテーブル中の複数のスタッカ順位テーブルの中から排紙制御手段にスタッカ順位情報を提示するスタッカ順位テーブルが選択される。例えば、本発明の印刷装置の実施形態例を図1に示す。この例では、スタッカ102が、3段3列になっている。そして、操作パネルを兼ねる表示パネル103は、上下左右に可動である。本発明の印刷装置においては、スタッカが複数段存在している場合に大きな効果が発揮され易い。
図2には、この実施形態の印刷装置の機能ブロック図を示す。印刷制御部208には、以下に示すようなテーブルを備え、テーブル情報を保持している。図3には、この実施形態におけるオペレータパターンテーブルの例を示す。このテーブル全体がオペレータパターンテーブル301であり、その中には、表示パネルの位置に対応する区分302のそれぞれの区分H,MH,M,Lに対して、それぞれスタッカ順位テーブル304が割り当てられている。これらの4種のスタッカ順位テーブル全体を変換テーブルのパターン303としている。この実施形態では、区分302は、表示パネルの上下位置を4区分して、それぞれの位置に対して対応させている。これは、オペレータの身長に対応して、表示パネルの位置を上下させた場合、スタッカの取り出しの作業性を考慮して決めた変換テーブルのパターン303の例である。通常は、それぞれのオペレータの身長に合わせて取り出しやすいスタッカが優先的に使用されるよう複数のスタッカ順位テーブルを作成して、パターンテーブルとしておくことが好ましい。
区分302を表示パネルの左右位置に対応させて、オペレータパターンテーブル301を作成することもできる。また、区分302を表示パネルの上下左右の両方の位置に対応させて、オペレータパターンテーブル301を作成することもできる。その際は、区分302及びスタッカ順位テーブル304を増加させてもよい。区分は、2以上であれば、必要に応じてその数を決めればよい。スタッカ順位テーブル及びオペレータパターンテーブルの保持するテーブル内の情報は、例えば、印刷装置に設置した操作パネル及び/又は印刷装置に印刷データ等を転送するパソコンなどの印刷情報伝達手段により変更可能にするテーブル情報変更手段を備えておくことが好ましい。このようにしておけば、オペレータの身長以外の要素に対応するオペレータパターンテーブルや印刷装置の設置位置変更に対応するオペレータテーブルパターンも簡単に作成することができる。さらに、このような各種の区分302に対応したオペレータパターンテーブル301を複数備え、必要に応じてオペレータパターンテーブル301を選択できるようにした印刷装置とすることもできる。そうすれば、オペレータテーブルパターンを作成しなくて、選択するだけで各種のテーブルパターンが使用できる。
本発明の印刷装置の形態として、上述のスタッカ及びスタッカへの排紙制御、スタッカからの印刷物の取り出し等について説明したと同様、用紙供給用のホッパ及びその給紙制御、ホッパへの用紙供給に対しても効果的な装置構成となる。
すなわち、本発明の印刷装置のもうひとつの形態は、給紙用の複数のホッパと、給紙すべきホッパの順位情報であるホッパ順位情報を保持するホッパ順位テーブルと、前記ホッパ順位テーブルの保持するホッパ順位情報に従って、複数のホッパから給紙ホッパを選択して給紙するよう給紙を制御する給紙制御手段と、給紙ホッパ情報を含む印刷装置情報を表示する表示パネルとを備えた印刷装置であって、前記ホッパ順位テーブルは複数有り、前記表示パネルは、上下及び/又は左右に移動可能であり、前記表示パネルの位置に応じて、複数のホッパ順位テーブルの中から給紙制御手段にホッパ順位情報を指示するホッパ順位テーブルが選択される印刷装置である。そして、好ましくは、表示パネルの位置に応じて選択される一組のホッパ順位テーブルのテーブルパターン情報を保持するオペレータパターンテーブルを複数備えた前記印刷装置、ホッパ順位テーブル及びオペレータパターンテーブルのうち少なくともひとつのテーブルに保持された情報を変更するテーブル情報変更手段を備えた前記印刷装置、テーブル情報変更手段は、操作パネル及び/又は印刷情報伝達手段である前記印刷装置、保管スタッカ情報には、保管状態にあるスタッカの保管順序情報を含んでいる前記印刷装置、複数の複数のホッパは、それぞれ少なくとも2種類の高さに配置されている前記印刷装置等の形態がある。さらに、本発明の実施形態として、これらのホッパ制御装置と上述のスタッカ制御装置とを備えた印刷装置がある。
本発明を、図を参照しながら以下の実施形態により具体的に説明する。なお、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、これらの実施形態を、本発明の主旨及び範囲を逸脱することなく、変更又は変形することができる。
本発明の第1の実施形態は、図1に示す3段3列のホッパと3段3列のスタッカと表示パネルを備えたカット紙印刷装置である。図1は、3段3列のホッパ105と3段3列のスタッカ102と上下左右に移動可能な表示パネル103とを備えたカット紙印刷装置の正面図である。この実施形態におけるスタッカは3段3列構成であるが、M段構成(M≧2)、M段N列構成(M、N≧2)などとしてもよい。
図2は、この実施形態におけるカット紙印刷装置の機能ブロック図である。入力データメモリ201は、入力処理部202が、印刷データ等を入力する上位装置や入力媒体等から入力された印刷データを格納しておくメモリである。この機能ブロック図に基づいて、この実施形態におけるカット紙印刷装置の作動状況をスタッカ制御を中心に説明する。ホッパに関する制御は詳述しないが、スタッカ制御と同様にできる。
入力処理部202は、入力データメモリ201と印刷制御部208と印刷頁メモリ203の状態を監視する。入力処理部202は、印刷制御部208が印刷可能であり、且つ、入力データメモリ201にデータ入力の余裕があり、且つ、印刷頁メモリ203に1頁以上頁データが格納可能であると、入力処理を行って入力データメモリ201にデータを蓄積し、入力データメモリ201に格納したデータを頁データに変換して印刷頁メモリ203に格納し、入力データメモリ201の使用済みのデータを抹消する。また、入力処理部202は、印刷制御部208が印刷不可能であり、または、入力データメモリ201に印刷データを格納する余裕がなく、または、印刷頁メモリ203に1頁の頁データも格納する余裕がないとき、入力処理を行わない。
印刷頁メモリ203は、頁ごとに給紙するホッパ群と排紙するスタッカ群などの情報を持つ頁管理情報と、搬送印刷部205が用紙に印刷させる内容である頁データを蓄積しておくメモリである。頁データは排紙制御手段及び給紙制御手段を含む印刷制御部208によって搬送印刷部205に転送される。
ホッパ部204は、印刷制御部208の指示があると、印刷制御部208の指示するホッパより用紙を搬送印刷部205に給紙する。
搬送印刷部205は、印刷制御部208の指示を受けて搬送動作を開始し、印刷制御部208の指示を受けて搬送動作を停止する。搬送印刷部205は、搬送動作を実行中に印刷制御部208より印刷指示を受けると、印刷制御部208が印刷頁メモリ203より送る頁データを受け取り、ホッパ部204より用紙を受けると前記頁データを印刷してスタッカ部206まで搬送し、スタッカ部206に引き渡す。
スタッカ部206は、印刷制御部208の指示があると、全てのスタッカについて使用済み、使用中、空のいずれであるかを報告する。スタッカ部206は、搬送印刷部205より用紙を受け、印刷制御部208の指示した番号のスタッカに用紙を排紙して、印刷制御部208に排紙済みを報告する。
パネル部207は、操作部を兼ねており、「ノットレディ」表示中にオペレータが「レディーキー」を押すと印刷制御部208に通知し、印刷制御部208から許可を受けて「レディー」を表示し、「レディー」表示中にオペレータが「ストップキー」を押すと印刷制御部208に通知し、印刷制御部208から許可を受けて「ノットレディ」を表示する。パネル部207は、印刷制御部208の指示があると、各スタッカの「使用済み」、「使用中」、「空」の表示を更新し、スタッカの表示を「使用済み」にすると、当該スタッカが使用済みになった「順位」を表示する。使用済みのスタッカの表示を「空」にすると、当該スタッカの使用済み「順位」を抹消し、残る使用済みスタッカの「順位」を整序更新、即ち、抹消分だけ順位を詰めて整列しなおした「順位」を表示する。
パネル部207は、「ノットレディ」表示中にオペレータが変換テーブル値を更新しようとすると、入力処理部202に入力データメモリ201のデータの有無を問い合わせ、データが有ればオペレータに入力無効を通知し、データが無ければ印刷制御部208に前記変換テーブル値を通知し、印刷制御部208より更新無効の応答を受けるとオペレータに入力無効を通知する。
印刷制御部208は、印刷頁メモリ203とホッパ部204と印刷搬送部205とスタッカ部206とを監視する。印刷制御部208は、パネル部207の表示状態が「レディー」であり、印刷頁メモリ203に1頁以上の頁データがあると、最も古い頁データの頁管理情報を見て給紙先のホッパと排紙先のスタッカを決め、ホッパ部204への給紙指示と印刷搬送部205に対する頁データの印刷指示とスタッカ部206への排紙指示を行う。印刷制御部208は、頁データを印刷した印刷用紙の排紙が終了すると、印刷頁メモリ203の頁データを破棄し、対応する頁管理情報を処理済みにする。
印刷制御部208は、スタッカ及びホッパの使用順位を決めるスタッカ順位テーブル(以後、変換テーブルということがある。)などに使う不揮発性の印刷制御用メモリを持ち、パネル部207から変換テーブルの更新値の通知を受けると、印刷頁メモリ203にデータが有るなら更新無効を返答し、データが無いなら印刷制御用メモリの変換テーブルを更新して更新終了を返答する。
本実施形態においては、図1に示すように表示パネル103はオペレータの身長差に対応する可動範囲104の幅で可動であり、可動範囲104におけるパネル103の位置は、センサ等の位置検知手段により位置情報として印刷制御部208に取り込むようにする。なお、表示パネル103は、上下だけでなく、左右にも可動であるが、原理的には上下移動と同様であるので詳しい説明は省く。
図3は、スタッカ段数M(この実施形態ではM=3)に対し可動範囲104の上下位置の範囲を{2(M−1)}に区分するパターンテーブルであり、3段3列のスタッカ構成、即ち、M=3でスタッカ数9個の事例である。本実施形態では区分数を{2(M−1)}=4としたが、任意の数でもよい。本実施形態の場合、パターンテーブルは、可動範囲104の上下位置の範囲が4区分され、各区分に対応して4種の変換テーブルパターンを持つ。本実施形態での区分は、可動範囲104の上下位置の範囲を単純に4等分したものであり、各区分に対し身長が高いものから順に変換テーブルパターンをH={3、6、9、2、5、8、1、4、7}、MH={2、5、8、3、6、9、1、4、7、}、M={2、5、8、1、4、7、3、6、9}、L={1、4、7、2、5、8、3、6、9}としている。区分の数は4であるが、各区分の範囲は上述の方法によって4等分したものだけでなく、オペレータが操作パネル又は頁データを送信できるパソコン等から操作することにより任意の区分数に可変である。各区分の変換テーブルパターンもオペレータが操作することにより可変である。本実施形態においては、印刷制御部208の印刷制御用メモリに、これらの変換テーブルパターンを記憶したパターンテーブルを持つ。
パネル部207は、「ノットレディ」表示中にオペレータが区分テーブルを更新すると、入力処理部202に入力データメモリ201のデータの有無を問い合わせ、データが有ればオペレータに入力無効を通知し、データが無ければ印刷制御部208に前記区分テーブルを通知し、印刷制御部208より更新無効の応答を受けるとオペレータに入力無効を通知する。
図5は、パネル部207より印刷制御用メモリ内容の更新に関わる通知を受けた時の本実施形態における印刷制御部208の区分テーブル等の更新に関するフローチャートである。ステップ601では、入力データメモリ201若しくは印刷頁メモリ203にデータが有るならステップ606でパネル部207に更新無効を応答して更新処理を終了し、データが無いならステップ602に進む。なお、更新無効を受けたパネル部207は、表示パネル103等によりオペレータに入力無効を通知する。
ステップ602では、通知の内容が区分テーブルの更新であるならステップ603に行き、その他の通知ならステップ605で従来通りの処理、例えば、A4の用紙を入れるスタッカ群とB4の用紙を入れるスタッカ群とB3の用紙を入れるスタッカ群の編成に変更するとき、印刷制御メモリにあるスタッカ群の当該情報を更新する。ステップ604ではパネル部207に更新終了を応答する。なお、従来通りの処理には、印刷制御用メモリにある変換テーブルの更新が含まれる。
ステップ603では、印刷制御用メモリにある区分テーブル内容を更新して、ステップ604でパネル部207に更新終了を応答する。オペレータが、「ノットレディ」表示中で、業務実行中でない時、即ち、入力データメモリ201と印刷頁メモリ203にデータが無い時、パネルを操作して区分テーブルの更新を試みると、ステップ601→ステップ602→ステップ603→ステップ604と進み、区分テーブルの各区分の範囲や各区分に対応する変換テーブル用のパターン値が変更される。
次に、本実施形態のカット紙印刷装置のスタッカ選択方法を中心にした制御方法について、図2及び図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態のカット紙印刷装置の制御フローチャートである。図4において、今回の頁を印刷するに当たって、まず、ステップ401では、印刷頁メモリ203にある前回印刷に使用し、処理済みになった前頁の頁管理情報と今回の印刷に使用する頁管理情報を比較して、スタッカ群の編成が異なるならステップ411に行き、同じならステップ503に進む。
ステップ503では、スタッカ部206に指示して、スタッカ全てについて使用済み(スタッカに印刷された用紙が満杯に保管されている状態)、使用中(スタッカに印刷された用紙が保管されているが、まだ追加保管の余裕がある状態)、空(スタッカに印刷された用紙が保管されていない空の状態)の情報を報告させ、全スタッカが使用済みならステップ502に行き、使用済みでないものが残っているならステップ402に進む。
ステップ402では、スタッカ部206に指示して、今回の頁管理情報にあるスタッカ群のスタッカ全てについて使用済み、使用中、空の情報を報告させ、今回の頁管理情報にあるスタッカ群のスタッカが全て使用済みならステップ409に行き、使用済みでないものが残るならステップ403に進む。
ステップ403では、前頁の排紙先のスタッカが、使用済みであるならステップ407に行き、使用済みでないなら、前頁の排紙先のスタッカを本頁の排紙先にしてステップ404に進む。
ステップ404では、本頁の排紙先にしたスタッカが空であるならステップ406に行き、排紙先のスタッカが空でない、即ち、使用中ならステップ405に進む。
ステップ405では、ホッパ部204に給紙指示、印刷搬送部205に頁データの印刷指示、スタッカ部206に対して求めた排紙先に排紙の指示を行う。同一のスタッカに繰り返し排紙する通常動作の場合、ステップ401→ステップ503→ステップ402→ステップ403→ステップ404→ステップ405→ステップ401→・・・を繰り返す。
上記の通常動作以外の場合について説明する。ステップ406では、パネル部207に排紙先にしていたスタッカの表示を「使用中」に更新させ、ステップ405に進む。
ステップ407では、パネル部207に排紙先にしていたスタッカの表示を「使用済み」に更新させ、前記スタッカの使用済みになった「順位」を表示させ、ステップ501に進む。
ステップ501では、今回の頁管理情報にあるスタッカ群において、スタッカ群内の空スタッカの中で最も優先順位の高いスタッカを変換テーブルから求めて排紙先とし、ステップ403に進む。前頁の排紙でスタッカが使用済みになり、スタッカ群内の空スタッカの中で最も優先順位の高いスタッカに排紙先を切り替えて本頁を排紙するときは、ステップ401→ステップ503→ステップ402→ステップ403→ステップ407→ステップ501→ステップ403→ステップ404→ステップ406→ステップ405と進んで行く。この場合、変換テーブルにおいてスタッカ群内の使用スタッカの優先順位を、オペレータが印刷した用紙をスタッカから取り出し易い位置の順にしておけば、常に、スタッカ群内の空スタッカの中で最も優先順位の高い、すなわち取り出しやすい位置のスタッカを選んで排紙することになる。このため、オペレータが、スタッカ群内の最初に使用済みになったスタッカから速やかに用紙を除去していけば、スタッカ群内の空スタッカの中で最も優先順位の高いスタッカを選択して印刷された用紙を排紙するため、オペレータは、常時、優先順位の高いスタッカ、すなわち印刷された用紙の取り出しやすいスタッカから用紙を取り出していれば、ここに優先的に印刷済み用紙が溜まってくるので、常に用紙の取り出しやすいスタッカから用紙を取り出していればよいことになる。
ステップ409では、スタッカ部206に指示して、スタッカ全てについて使用済み、使用中、空の情報を報告させ、使用済みスタッカのうち、スタッカ群内で最初に使用済みになったスタッカが空でないなら、ステップ409を繰り返す。前記スタッカが空になったならステップ410に進む。なお、この場合、スタッカ群内の全てのスタッカが使用済みなら、ステップ409を繰り返し、スタッカ群内のスタッカがひとつでも空になったなら、ステップ410に進む仕組みとすることもできる。このようにすれば、スタッカ群内の優先順位にとらわれず、排紙先を任意にすることもできる。
ステップ410では、パネル部207に、空になった前記スタッカの表示を「空」にさせ、前記スタッカの使用済み「順位」の抹消と残るスタッカの「順位」を整序更新させ、ステップ402に行く。排紙先のスタッカ群が使用済みで、スタッカ群内で最初に使用済みになったスタッカが空くのを待ち、前記スタッカが空くと前記スタッカを排紙先にする時、ステップ401→ステップ503→ステップ402→ステップ409→ステップ410→ステップ503→ステップ402→ステップ403→ステップ407→ステップ501→ステップ403→ステップ404→ステップ406→ステップ405と進んで行く。このケースは、スタッカ群内の全スタッカが使用済みになるまで、オペレータが用紙の除去をしなかった場合であり、最初に使用済みになったスタッカが空になると排紙を再開する。
ステップ411では、スタッカ部206に指示して、スタッカ全てについて使用済み、使用中、空の情報を報告させ、全てのスタッカが空であるならステップ502に行き、空でないものがあるならステップ412に進む。
ステップ412では、スタッカ部206に指示して、スタッカ全てについて使用済み、使用中、空の情報を報告させ、新たに空になるものが出るまで、ステップ412を繰り返す。新たに空になるものが出たら、ステップ413に進む。
ステップ413では、パネル部207に、空になったスタッカの表示を「空」にさせ、このスタッカの使用済み「順位」の抹消と、残る使用済みスタッカの「順位」を整序更新させ、ステップ411に進む。
ステップ502では、パネル部207より位置情報を読み、位置の区分に対応する変換テーブルパターン値を図3に示すようなパターンテーブルより求めて、変換テーブルに設定する。これにより、スタッカ群の指定に変更が生じたとき、及び、全てのスタッカが空になったときに可動式パネルの高さに応じたスタッカの優先順位が特定される。
ステップ414で、全てのスタッカが空であると、本頁の頁管理情報にあるスタッカ群の中で、変換テーブルにより決められた最も優先順位の高いスタッカを排紙先にして、ステップ402に進む。前頁と本頁のスタッカ群の指定が異なるときは、全てのスタッカが空になるまで、ステップ411→ステップ412→ステップ413→ステップ411→・・・を繰り返えし、全てのスタッカが空になると、ステップ411→ステップ502→ステップ414→ステップ402→ステップ403→ステップ404→ステップ406→ステップ405と進んでいく。
本実施形態に示すように、上下可動パネル(表示パネル兼操作パネル)をオペレータが自身の身長に合わせた位置にしておくと、業務で指定のスタッカ群において、前記オペレータが操作しやすい段のスタッカから印刷済みの用紙の蓄積を開始し、前記オペレータが群内に使用済みスタッカを見つけてすぐに当該スタッカから用紙を除去すれば、現在用紙蓄積中のスタッカが使用済みになり次第、オペレータが操作しやすいスタッカに印刷済みの用紙が蓄積され、オペレータは作業しやすいスタッカでの用紙取り出し作業を継続できる。
以上、スタッカ選択の制御方法を説明したが、ホッパ選択においても、スタッカ選択と同様の制御方法が採用できる。ホッパ選択の可能な実施形態の場合は、上述の説明中、「スタッカ」を「ホッパ」と、「排紙」を「給紙」と、「印刷済みの用紙」を「印刷用の用紙」と、「用紙の除去」を「用紙の供給」と、「使用済み」を「空」と、「空」を「適正な用紙あり」と、「スタッカは全て使用済み」を「全ホッパが空」などと適宜読み替えればよい。なお、適正な用紙とは、例えば、用紙のサイズや種類が所定の用紙との意味で使用すればよい。
また、複数ホッパを1ホッパ群として、用紙切れを契機として群内にて給紙先を切り替えていく装置では、給紙先が一部のホッパに集中することにより、他のホッパに供給しておいた用紙がいつまでも滞留してしまうことは、用紙品質の維持の面から避けたい。従って、オペレータが操作しづらく敬遠したいホッパに用紙が滞留することを避ける目的でオペレータが操作を敬遠したいホッパから優先的に給紙を行い先行して空にしていく方法もある。このような方法は、上述の方法において「操作しやすいホッパ」を「操作しづらいホッパ」と読み替えるか、オペレータパターンテーブルの順序テーブルの内容を逆にするなどし、表示パネルには「順位の表示」をなくして「空」や「適正な用紙あり」などの表示だけにすればよい。すなわち、ホッパ群の編成変えなどに際して、オペレータが操作しづらいホッパに用紙を残していても、用紙が滞留しないように、操作しづらいホッパから給紙を開始する。パネルには、「空」や「適正な用紙あり」の表示はあり、用紙を供給する順序の表示はない。従って、オペレータは、パネルの表示を見て、ホッパ群の全てのホッパが空になる前に、空になっているホッパのうち、自分が用紙を供給し易いホッパを選んで用紙を供給する。例えば、何かの都合で用紙を供給しづらいホッパに用紙を供給しても、操作しづらいホッパから順に空になっていくだけであり、操作しづらいホッパが空になって以降は、優先順位が低いホッパ、即ち、操作しやすいホッパを選んで用紙の供給を繰り返すことで、操作しやすいホッパに操作を集中することができる。
また、通常は、オペレータにとっては、スタッカやホッパの位置の上下の差による作業性の違いが大きいが、印刷機の配置や他の作業との関係から、スタッカやホッパの位置の左右の差による作業性の違いが大きい場合もある。このような場合は、表示パネルを左右にも可動として、表3に示した表示パネルの上下位置に対するオペレータパターンテーブルの代わりに、又は表示パネルの上下位置に対するオペレータパターンテーブルに加えて、表示パネルの上下位置及び/又は左右位置に対するオペレータパターンテーブルを準備して、上述と同様の制御をすればよい。
このようにして本発明の印刷装置による印刷をすれば、大量印刷、高速印刷にも対応でき、オペレータの作業負担も低減できる。特に、オペレータは表示パネルを自分に適した位置に移動するだけで、オペレータの身長などの特性や、印刷装置の配置関係などに適した印刷作業が簡単に選択できる。
上述の図2における印刷制御部については、この部分をまとめてあるいは、表示パネル、入力データメモリ、印刷頁メモリなどと組み合わせて、排紙制御装置、給紙制御装置又はこれらを合わせた印刷制御装置として、本発明のひとつの実施形態とすることもできる。
また、上述の印刷装置の作動方法は、オペレータの労力が少なく、大量、高速度で印刷される本発明の印刷物の製造方法でもある。この印刷物の製造方法によれば、オペレータの労力が少なく、且つオペレータが頁揃えで誤動作をする余地がなく、大量、高速度で印刷物が製造できる。
さらに、この印刷装置は、パソコンなどの印刷データ作成送信装置からのデータの転送を受けて印刷が可能なだけでなく、電子写真式の複写機や画像形成装置のように印刷装置自身が、印刷データ作成装置、印刷データ保存装置である場合にも有効である。すなわち、この発明の印刷装置を備えた画像形成装置も本発明の実施形態のひとつであり、上記の効果が発揮できる。
カット紙印刷装置の正面図 カット紙印刷装置の機能ブロック図 オペレータパターンテーブル 本発明の実施形態におけるカット紙印刷装置の制御フローチャート テーブルパターン変更フローチャート 従来のカット紙印刷装置の制御フローチャート
符号の説明
101・・・カット紙印刷装置、102・・・3段3列編成のスタッカ、
103・・・表示パネル、104・・・可動範囲、105・・・3段3列編成のホッパ
201・・・入力データメモリ、202・・・入力処理部、203・・・印刷頁メモリ
204・・・ホッパ部、205・・・搬送印刷部、206・・・スタッカ部
207・・・パネル部、208・・・印刷制御部(排紙制御装置及び/又は給紙制御装置)
301・・・オペレータパターンテーブル、302・・・区分、
303・・・テーブルパターン、304・・・スタッカ順位テーブル(変換テーブル)

Claims (12)

  1. 印刷物保管用の複数のスタッカと、
    保管すべきスタッカの順位情報であるスタッカ順位情報を保持する複数のスタッカ順位テーブルと、
    前記スタッカ順位テーブルの保持するスタッカ順位情報に従って、複数のスタッカから保管スタッカを選択して排紙するよう排紙を制御する排紙制御手段と、
    保管スタッカ情報を含む印刷装置情報を表示する、上下及び/又は左右に移動可能表示パネルと、
    表示パネルの位置情報を検知する位置情報検知手段と、
    前記表示パネルの位置情報に応じて、複数のスタッカ順位テーブルに保持されたスタッカ順位情報が保持されているオペレータパターンテーブルとを備えた印刷装置。
  2. 給紙用の複数のホッパと、
    給紙すべきホッパの順位情報であるホッパ順位情報を保持する複数のホッパ順位テーブルと、
    前記ホッパ順位テーブルの保持するホッパ順位情報に従って、複数のホッパから給紙ホッパを選択して給紙するよう給紙を制御する給紙制御手段と、
    給紙ホッパ情報を含む印刷装置情報を表示する、上下及び/又は左右に移動可能な表示パネルと、
    表示パネルの位置情報を検知する位置情報検知手段と、
    前記表示パネルの位置情報に応じて、複数のホッパ順位テーブルに保持されたホッパ順位情報が保持されているオペレータパターンテーブルとを備えた印刷装置。
  3. 前記オペレータパターンテーブルを複数備えた請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. スタッカ順位テーブル、ホッパ順位テーブル及びオペレータパターンテーブルのうち少なくともひとつのテーブルに保持された情報を変更するテーブル情報変更手段を備えた請求項1乃至3のいずれか一項に記載の印刷装置。
  5. 前記テーブル情報変更手段は、操作パネル及び/又は印刷情報伝達手段である請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記保管スタッカ情報には、保管状態にあるスタッカの保管順序情報を含んでいる請求項1又は請求項3乃至5のいずれか一項に記載の印刷装置。
  7. 複数のスタッカ及び/又は複数のホッパは、それぞれ少なくとも2種類の高さに配置されている請求項1乃至6のいずれか一項に記載の印刷装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の印刷装置を備えた画像形成装置。
  9. 排紙用の複数のスタッカと、保管スタッカ情報を含む印刷装置情報を表示し上下及び/又は左右に移動可能である表示パネルと、表示パネルの位置情報を検知する位置情報検知手段を備えた印刷装置における排紙制御装置であって、
    保管すべきスタッカの順位情報であるスタッカ順位情報を保持する複数のスタッカ順位テーブルと、
    前記スタッカ順位テーブルの保持するスタッカ順位情報に従って、複数のスタッカから保管スタッカを選択して排紙するよう印刷装置に指示する排紙指示手段と、
    前記表示パネルの位置情報に応じて、複数のスタッカ順位テーブルに保持されたスタッカ順位情報が保持されているオペレータパターンテーブルを備えた排紙制御装置。
  10. 給紙用の複数のホッパと、給紙ホッパ情報を含む印刷装置情報を表示し上下及び/又は左右に移動可能である表示パネルと、表示パネルの位置情報を検知する位置情報検知手段とを備えた印刷装置における給紙制御装置であって、
    給紙すべきホッパの順位情報であるホッパ順位情報を保持する複数のホッパ順位テーブルと、
    前記ホッパ順位テーブルの保持するホッパ順位情報に従って、複数のホッパから給紙ホッパを選択して給紙するよう印刷装置に指示する給紙指示手段と、
    前記表示パネルの位置情報に応じて、複数のホッパ順位テーブルに保持されたホッパ順位情報が保持されているオペレータパターンテーブルとを備えた給紙制御装置。
  11. 印刷を終えた印刷物を保管する複数のスタッカと、
    保管すべきスタッカの順位情報であるスタッカ順位情報を保持する複数のスタッカ順位テーブルと、
    前記スタッカ順位テーブルの保持するスタッカ順位情報に従って、複数のスタッカから保管スタッカを選択して排紙するよう排紙を制御する排紙制御手段と、
    上下及び/又は左右に移動可能であり、保管スタッカ情報を含む印刷装置情報を表示する表示パネルとを備えた印刷装置による印刷物の製造方法であって、
    前記表示パネルの位置に応じて、複数のスタッカ順位テーブルの中から排紙制御手段にスタッカ順位情報を提示するスタッカ順位テーブルを選択して、選択されたスタッカ順位テーブルの保持するスタッカ順位情報に従って保管スタッカを選択して排紙する印刷物の製造方法。
  12. 印刷用紙を保管する複数のホッパと、
    給紙すべきホッパの順位情報であるホッパ順位情報を保持する複数のホッパ順位テーブルと、
    前記ホッパ順位テーブルの保持するホッパ順位情報に従って、複数のホッパから保管ホッパを選択して給紙するよう給紙を制御する給紙制御手段と、
    上下及び/又は左右に移動可能であり、給紙ホッパ情報を含む印刷装置情報を表示する表示パネルとを備えた印刷装置による印刷物の製造方法であって、
    前記表示パネルの位置に応じて、複数のホッパ順位テーブルの中から給紙制御手段にホッパ順位情報を提示するホッパ順位テーブルを選択して、選択されたホッパ順位テーブルの保持するホッパ順位情報に従って給紙ホッパを選択して給紙する印刷物の製造方法。
JP2006285363A 2006-10-19 2006-10-19 印刷装置、印刷装置の排紙制御装置及び給紙制御装置、並びに印刷物の製造方法 Expired - Fee Related JP5072313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285363A JP5072313B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 印刷装置、印刷装置の排紙制御装置及び給紙制御装置、並びに印刷物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285363A JP5072313B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 印刷装置、印刷装置の排紙制御装置及び給紙制御装置、並びに印刷物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008100820A true JP2008100820A (ja) 2008-05-01
JP5072313B2 JP5072313B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39435452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285363A Expired - Fee Related JP5072313B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 印刷装置、印刷装置の排紙制御装置及び給紙制御装置、並びに印刷物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5072313B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013063542A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323084A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004256246A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005272117A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Information Technology Co Ltd カット紙印刷制御装置
JP2006091518A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像複写装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323084A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004256246A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005272117A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Information Technology Co Ltd カット紙印刷制御装置
JP2006091518A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像複写装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013063542A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5072313B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027876B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法とプログラム
US7158244B2 (en) Print queue managing method and printer
CN108124072B (zh) 信息处理装置和设置方法
JP7280552B2 (ja) 画像形成システムおよび異常紙情報表示方法
JP2018192774A (ja) 画像形成装置、情報処理端末およびコンピュータプログラム
JP5072313B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の排紙制御装置及び給紙制御装置、並びに印刷物の製造方法
CN104238972B (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP2007331266A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
CN103303009A (zh) 图像形成装置
JP2016216196A (ja) 給紙装置及び給紙装置の制御方法
EP1244054B1 (en) Print queue managing method and printer
JP2020157520A (ja) 印刷装置、及び印刷プログラム
JPH05147287A (ja) 画像形成装置
JP2019202864A (ja) 丁合機のためのインターフェイス装置及びそれを備えた丁合機並びに丁合機のための制御プログラム
JP7409071B2 (ja) 画像形成システム、および、排出方法
JP2004352441A (ja) 新聞折込丁合機
JPH0733318A (ja) 印刷装置
JPH1059613A (ja) 画像形成装置の排紙機構
JP2004259219A (ja) 印刷制御装置における排紙機構制御方式
JP2010224849A (ja) 印刷システム
JP2009137185A (ja) 画像形成システムおよびプログラム
JP2021030534A (ja) 画像形成装置
JP5804265B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2004002046A (ja) 画像形成装置
JP2017040998A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees