JP2009036918A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009036918A
JP2009036918A JP2007199937A JP2007199937A JP2009036918A JP 2009036918 A JP2009036918 A JP 2009036918A JP 2007199937 A JP2007199937 A JP 2007199937A JP 2007199937 A JP2007199937 A JP 2007199937A JP 2009036918 A JP2009036918 A JP 2009036918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper discharge
operation panel
discharge tray
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007199937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5176419B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Takesada
義和 武貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007199937A priority Critical patent/JP5176419B2/ja
Publication of JP2009036918A publication Critical patent/JP2009036918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176419B2 publication Critical patent/JP5176419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】体格の異なる車椅子ユーザであっても、各ユーザがとり易い位置で用紙が受け取り可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】排紙トレイ240と、排紙トレイ240を移動する排紙トレイ駆動機構230と、主面に表示領域を有し、標準位置と当該標準位置において想定された操作者の視点位置よりも下方に前記視点位置が想定された非標準位置との間で位置変更自在に配された操作パネル130とを備える画像形成装置100において、操作パネル130が、排紙を伴う画像形成処理の実行指示を受け付けたとき、操作パネル130が前記非標準位置寄りに存する場合に、排紙に先立って、排紙トレイ駆動機構230において排紙トレイ240の移動先とする位置を選択するための選択画面を操作パネル表示部133に表示する制御ユニット126を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、操作パネル及び排紙トレイを備えた画像形成装置に関し、特にユーザフレンドリー性を高める技術に関する。
複写機などの画像形成装置には、タッチパネルや操作ボタンなどの表示部と操作部とを備えた操作パネルが装置本体正面に角度変更自在に配されたものがある。
この画像形成装置では、操作者が見やすい角度に操作パネルを調整することができ、視認性及び操作性の面でユーザフレンドリーなものとなっている。
また、駆動機構によって排紙トレイの高さを変更する画像形成装置もある。
このように排紙トレイの高さを変更する機構を設ける理由は、用紙を大量に排紙した場合、用紙の最上面位置が排紙ローラに近づき、排紙が困難になるという不具合を回避するために、排紙に伴って排紙トレイを徐々に降下させる必要があるためである。
近年、車椅子ユーザのように視点位置が低い範囲に限られる人(以下、「車椅子ユーザ等」という。)でも、排紙された用紙を取り易いようにするため、上述のトレイ位置を変更する機構を利用し、操作者が操作パネルを、表示部の画面を水平方向から見易い角度、つまり、上記画面の法線方向が略水平となる角度(以下、「低視点位置向き角度」という。)まで傾けると、これを検知して、この操作パネルを介して実行指示が受付けられた排紙処理において、全ての排紙を完了した後、排紙トレイを下方まで移動させる画像形成装置がある(例えば、特許文献1)。
これにより、車椅子ユーザ等は、排紙された用紙を通常よりも低い位置で受け取ることができるため、用紙の受け取りが容易となる。
特開2006‐91518号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、操作パネルの位置に応じて、排紙トレイの位置を一義的に決めていたため、車椅子ユーザ等が本当に望む位置に排紙トレイの高さを設定できない場合がある。
つまり、車椅子ユーザ等、即ち、車椅子の利用者といっても、例えば、子供から大人まで様々の体格の人がいるため、単に操作パネルが低視点位置向き角度となったことを検知して、排紙トレイをある決まった位置まで降下させるだけでは、その車椅子の利用者にとって必ずしも用紙を受け取り易い位置となっていなかったという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、体格の異なる車椅子ユーザ等であっても、各ユーザがとり易い位置で用紙が受け取り可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、1)排紙トレイと、当該排紙トレイを移動する駆動機構と、主面に表示領域を有し、標準位置と当該標準位置において想定された操作者の視点位置よりも下方に前記視点位置が想定された非標準位置との間で位置変更自在に配された操作パネルとを備える画像形成装置において、前記操作パネルが、排紙を伴う画像形成処理の実行指示を受け付けたとき、前記操作パネルが前記非標準位置寄りに存する場合に、排紙に先立って、前記排紙トレイの移動先とする位置を選択するための選択画面を、前記表示領域に表示する表示制御手段と、前記選択がされた場合、前記画像形成処理における排紙が完了したときに、前記選択がされた位置に前記排紙トレイを移動させる駆動機構制御手段とを備えることを特徴とし、また、2)複数の排紙トレイと、これら複数の排紙トレイのいずれか1つに排紙経路を割り当てる排紙経路割当て手段と、主面に表示領域を有し、標準位置と当該標準位置において想定された操作者の視点位置よりも下方に前記視点位置が想定された非標準位置との間で位置変更自在に配された操作パネルとを備える画像形成装置において、前記操作パネルが、排紙を伴う画像形成処理の実行指示を受け付けたとき、前記操作パネルが前記非標準位置寄りに存する場合に、排紙に先立って、前記排紙経路の割り当て先とする排紙トレイを選択するための選択画面を、前記表示領域に表示する表示制御手段を備えることを特徴とする。
上記1)の構成により、排紙に先立って、表示領域に前記排紙トレイの移動先とする位置を選択するための選択画面が表示されるので、車椅子ユーザ等は、自分に都合が良い位置を予め選択することができ、画像形成処理における排紙が完了したときに、選択された位置に前記排紙トレイが移動するため、車椅子ユーザ等の体格に関係なく、用紙を受け取り易くなる。
上記2)の構成により、排紙に先立って、排紙経路の割り当て先とする排紙トレイを選択するための選択画面が表示されるため、車椅子ユーザ等は、自分に都合が良い位置の排紙トレイを排紙先として予め選択することができるため、車椅子ユーザ等の体格に関係なく、用紙を受け取り易くなる。
また、前記駆動機構は、前記排紙トレイを垂直方向に移動するように駆動し、前記選択画面は、前記排紙トレイの垂直方向における位置を選択するための画面であることが望ましい。
これにより、車椅子ユーザ等がとり易い高さで、用紙を受け取ることができる。
また、前記駆動機構は、前記排紙トレイを水平方向に移動するように駆動し、前記選択画面は、装置正面側に近づいた位置と、装置正面側から離れた位置とを選択するための画面であるとしてもよい。
これにより、装置正面側に近づいた位置を選択することにより、車椅子ユーザ等の体に近い位置で用紙を受け取ることができる。つまり、容易に用紙を受け取ることができる。
さらに、前記排紙トレイが移動可能な状況にあるか否かを判断する判断手段を備え、前記表示制御手段は、前記排紙トレイが移動可能な状態にあるときのみに、前記選択画面を前記表示領域に表示することが好ましい。
これにより、ユーザに対して無意味な選択を強いることがない。
1.実施の形態
(構成)
以下、本実施の形態の画像形成装置について説明する。
図1は、本実施の形態における画像形成装置100の外観図である。
この画像形成装置100は、複写機であって、同図に示すように、制御ユニット126を内蔵する装置本体部120と、装置本体部120の正面の上部において上下に揺動自在に配された操作パネル130と、装置本体部120の上面に揺動可能に配された蓋部140と、装置本体部120の排紙口(不図示)側に配されたフィニッシャー210とからなる。
フィニッシャー210は、フィニッシャー本体部220と、排紙トレイ240と、この排紙トレイ240を垂直方向及び水平方向に移動させる排紙トレイ駆動機構230(不図示)とからなる。
制御ユニット126は、画像形成装置100内の機能部全体を統括して制御する後述の統括処理制御部122(不図示)と、後述する画像処理制御部125(不図示)とからなる。
操作パネル130は、図2に示すように、矩形箱状の筐体部131と、複数の入力受付部132と、操作パネル表示部133と、その画面上に配されたタッチパネル入力受付部134と、筐体部131の揺動時において、手前に引くことで角度のロック解除が行われるロック解除レバー135(図1参照)とを有する。
図3は、操作パネル130の周辺部の部分断面図である。
この操作パネル130には、その揺動中心に支軸131aが配設されており、装置本体部120の正面上部から延出された2つのリブ120aが支軸131aの両端を回動自在に挟持している。
支軸131aは、この軸芯と直交する直交平面上において、一部の周に歯が刻まれた円板状の歯車部131bを有する。
装置本体部120の正面側の内壁には、歯車部131bと噛み合っている歯車部121aを備える操作パネル角度検出部121が配設されている。
この操作パネル角度検出部121は、歯車部121aの回転数をカウントすることによって操作パネル130の角度を検出する。
図4は、排紙トレイ240を水平方向及び垂直方向に移動させる排紙トレイ駆動機構230の概略斜視図である。
排紙トレイ駆動機構230は、矩形板状であって長手方向に沿って刻設された溝部241aを有し、排紙トレイ240の下面に配されている摺動部材241と、この摺動部材241をその長手方向に案内する水平に配されたレール部260と、レール部260の一方の端部に配された駆動プーリ243aと、レール部260のもう一方の端部に配された従動プーリ243bと、駆動プーリ243aを軸支するようにレール部260に配されたステッピングモータからなるトレイ水平駆動部250と、ワイヤ242と、レール部260の一方の端に配された折り曲げ部270aを有する板状の台座270と、レール部260のもう一方の端に配された板状の台座271と、台座270及び台座271の主面にそれぞれ配されたボールナット272a及びボールナット272bと、ボールナット272aに螺合するボールねじ280と、ボールナット272bに螺合するボールねじ281と、ボールねじ280下端を軸支するステッピングモータ290aと、ボールねじ281下端を軸支するステッピングモータ290bとを備える。
ここで、ステッピングモータ290a及びステッピングモータ290bは、これらが協働して初めて排紙トレイ240を垂直方向に駆動することから、便宜上、ステッピングモータ290aとステッピングモータ290bとを合わせて、トレイ垂直駆動部290と言うこととする。
このように、ステッピングモータ290aとステッピングモータ290bは、互いに同期して駆動されることにより、ボールナット272a及びボールナット272bの高さが変動し、排紙トレイ240の高さが変更される。
上記ワイヤ242は、摺動部材241の一端から延出され、駆動プーリ243aに半周巻きかけられ、溝部241a内を通り、従動プーリ243bに半周巻きかけられ、摺動部材241のもう一方の端に撓みなく接続されている。
また、フィニッシャー本体部220には、排紙トレイ240が最下点及びその近傍に位置するときの折り曲げ部270aと対向する場所に、排紙トレイ低位置検出部310が配されている。
この排紙トレイ低位置検出部310は、先端の突起が押されるとONするスイッチであり、折り曲げ部270aが降下して前記突起に接触してONすることで、排紙トレイ240が最下点及びその近傍になっていることを検知する。
さらに、フィニッシャー本体部220には、排紙口の直下に、用紙上側位置検出部320が配されている。
この用紙上側位置検出部320は、反射型光電センサであって、対をなす発光部(不図示)と受光部(不図示)からなり、上記発光部の光路延長上に用紙がある場合には、上記受光部の反射光の強度が閾値以上となったとき、電気信号を出力する。つまり、上記閾値以上となったとき、排紙口近傍に用紙があることを検知する。
図5は、本画像形成装置100の機能ブロック図である。
画像形成装置100は、操作パネル角度検出部121と、統括処理制御部122と、操作パネル制御部123と、フィニッシャー本体部220内に配された排紙トレイ駆動制御部124と、画像処理制御部125と、入力受付部132と、操作パネル表示部133、タッチパネル入力受付部134と、画像処理実行部190と、トレイ水平駆動部250と、トレイ垂直駆動部290と、排紙トレイ低位置検出部310と、用紙上側位置検出部320とを有する。
入力受付部132は、操作パネル上に配されたボタン等から入力される操作者の指示を受け付け、その旨を電気信号に変換して出力する。
操作パネル表示部133は、操作パネルに設けられた液晶ディスプレイであって、後述の操作パネル制御部123から出力された画像表示するための信号(以下、「画像表示信号」という。)画像信号にもとづき画像を表示する。
タッチパネル入力受付部134は、上記操作パネル表示部133、即ち、液晶ディスプレイの表示画面上に配されたタッチパネルであり、タッチされた箇所に応じた電気信号を出力する。
操作パネル角度検出部121は、操作パネル130の角度を検出し、その角度を示す電気信号を出力する。
操作パネル制御部123は、後述の統括処理制御部122の指示にもとづき、操作パネル表示部133において表示すべき画像の画像表示信号を操作パネル表示部133に出力すると共に、この画像表示信号の出力と同期させてタッチパネル入力受付部134から出力された信号を取得し、操作パネル表示部133に表示中の画像と取得した信号との組が意味する内容、つまり、ユーザが触れた位置に表示されている内容に対応する信号(以下、「再定義信号」という。)を統括処理制御部122に出力する。また、入力受付部132から出力された信号を取得し、この信号を統括処理制御部122に出力する。
排紙トレイ低位置検出部310は、排紙トレイ240が垂直方向の最下点及びその近傍に達したとき、折り曲げ部270aに接触することによりONする接触式のスイッチであり、ON状態において電気信号を出力する。つまり、排紙トレイ240が垂直方向の最下点及びその近傍に達していることを検知し、その旨を電気信号で出力する。
用紙上側位置検出部320は、反射型光電センサであって、その検知範囲に用紙がある場合には、その旨を示す電気信号を出力する。
トレイ水平駆動部250は、回転角度調整可能なモータであって、排紙トレイ240を装置の正面から装置背面に向かう水平方向に移動させる。
トレイ垂直駆動部290は、回転角度調整可能な2つのモータであって、排紙トレイ240を垂直方向に移動させる。
これらトレイ水平駆動部250及びトレイ垂直駆動部290は、排紙トレイ駆動機構230の構成要素である。
画像処理実行部190は、例えば、感光体ドラム(不図示)、中間転写ベルト(不図示)及び転写ローラ(不図示)等の複数の機能部からなり、原稿等からの画像の読み取り、トナー像の作像、トナー像の用紙への転写、当該用紙のトナー像の定着、及び前記定着を完了した用紙のフィニッシャー210から排紙までの一連のプロセス(以下、画像処理よという。)を実行する。
画像処理制御部125は、上記一連のプロセスを実行するために、上述のプロセスを実行する各機能部間で処理のタイミングを同期させる等の制御を実施する。
排紙トレイ駆動制御部124は、排紙トレイを垂直方向と水平方向に移動させるための制御を実施する。
より具体的には、後述の統括処理制御部122からの指示に従い、トレイ水平駆動部250及びトレイ垂直駆動部290に所定のパルス信号を出力し、指示された方向及び量だけ、排紙トレイ240を垂直方向及び水平方向にそれぞれ移動させる。
統括処理制御部122は、操作パネル角度検出部121、排紙トレイ低位置検出部310及び用紙上側位置検出部320から出力された信号を取得し、また、操作パネル制御部123と、画像処理制御部125と、入力受付部132と、タッチパネル入力受付部134との間で信号をやり取りし、これら機能部を統括的に制御する。
以下、統括処理制御部122における処理の内容について説明する。
図6は、統括処理制御部122の処理の内容を示すフローチャートである。
入力受付部132又はタッチパネル入力受付部134が、操作者からの入力を受付けると、入力に用いられたボタンまたは入力の際に触れられたタッチパネル上の位置に対応する信号を操作パネル制御部123に出力する。
この信号を取得した操作パネル制御部123は、信号の取得元がタッチパネル入力受付部134であれば、操作パネル表示部133に表示中の画像と取得した信号との組に対応する信号、即ち、再定義信号をを統括処理制御部122に出力し、取得した信号が入力受付部132からであれば、この取得した信号(以下、「取得信号」という。)を統括処理制御部122に出力する。
統括処理制御部122は、操作パネル制御部123から再定義信号または取得信号を取得したとき、取得した信号が示す内容が、排紙を伴う画像処理である場合に、画像処理に伴う排紙の実行指示として受け付ける(ステップS10)。
そして、統括処理制御部122は、直ちに、操作パネル角度検出部121からの信号を取得し(ステップS11)、操作パネル130の表示画面における法線の水平面に対する角度α(図3参照)が、例えば、30度以下となっているかどうかを判断し(ステップS12)、この範囲に含まれる場合には、操作パネル130が急角度、即ち、想定されるユーザの視点位置が標準の位置よりも下方となっていると判断する。
操作パネル130が急角度となっていると判断した場合、統括処理制御部122は、後述のユーザフレンドリー処理を実施し(ステップS13)、続いて、原稿等からの画像の読み取り、トナー像の作像、トナー像の用紙への転写、当該用紙のトナー像の定着、及び前記定着を完了した用紙のフィニッシャー210からの排紙までの一連のプロセス、即ち、画像処理を実行して(ステップS14)処理を終了する。
上述の画像処理においては、統括処理制御部122からユーザフレンドリー処理が行われた場合には、このユーザフレンドリー処理の結果を反映する付加的な処理も合わせて実施する。
一方、操作パネル130が急角度となっていないと判断した場合、統括処理制御部122は、そのまま画像処理を実行して(ステップS14)処理を終了する。
図7は、ユーザフレンドリー処理の内容を示すフローチャートである。
統括処理制御部122は、フィニッシャー210と通信し、フィニッシャー210に関する機種情報と現時点における排紙トレイ低位置検出部310の出力、即ち、ON及びOFFのいずれかを示す信号を取得する(ステップS20)。
上述の機種情報には、排紙トレイ240を垂直方向に移動させる機構の有無、及び排紙トレイ240を水平方向に移動させる機構の有無を示す情報が含まれている。
統括処理制御部122は、排紙トレイ240の高さが変更可能であるか否かを判断する(ステップS21)。
より具体的には、フィニッシャー210に排紙トレイ240を垂直方向に移動させる機構を有し、かつ、排紙トレイ低位置検出部310の出力値がOFFを示す場合に、排紙トレイの高さが変更可能であると判断し、それ以外は変更不可と判断する。
統括処理制御部122は、排紙トレイの高さが変更可能であると判断した場合、図8に示すような操作パネル表示部133で通常表示されている操作画面に代えて、図9に示すような排紙トレイ240の高さをユーザに選択させるための操作画面を表示するように、操作パネル制御部123に指示し、これにもとづき操作パネル制御部123は、操作パネル表示部133に図9に示す画面を表示させる(ステップS22)。
この高さをユーザに選択させるための操作画面には、デフォルトで設定されている高さに対応する標準位置に加え、排紙トレイ240の移動先の位置として示された上記標準位置よりも低い3つの位置に対応するもの、即ち、低位置1、低位置2及び低位置3が表示されており、これら3つの位置は、車椅子ユーザ等にとって、用紙が取り易い高さの範囲で設定されている。
そして、統括処理制御部122は、操作パネル制御部123を介してタッチパネル入力受付部134から選択された排紙トレイ240の垂直方向における位置情報を取得し、この位置情報にもとづく処理をステップS14で実施する画像処理に反映する(ステップS23)。即ち、上記画像処理において、フィニッシャー210から全ての用紙を排紙した後に、取得した位置情報が示す位置に排紙トレイ240を降下させるという付加的な処理を画像処理における処理に追加する。
一方、ステップS21における判断において、排紙トレイ240の高さが変更不可と判断した場合、上述のステップS22及びステップS23における処理は実施しない。
続いて、統括処理制御部122は、排紙トレイ240が水平方向に移動可能か否かを判断する(ステップS24)。
より具体的には、フィニッシャー210に排紙トレイ240を水平方向に移動させる機構を有する場合に、排紙トレイが水平方向に移動可能であると判断し、それ以外は、水平方向に移動不可と判断する。
統括処理制御部122は、排紙トレイが水平方向に移動可能であると判断した場合、図10に示すような、排紙トレイ240の水平方向における位置をユーザに選択させるための操作画面を表示するように、操作パネル制御部123に指示し、これにもとづき操作パネル制御部123は、操作パネル表示部133に図10に示す画面を表示させる(ステップS25)。
そして、統括処理制御部122は、操作パネル制御部123を介してタッチパネル入力受付部134から選択された排紙トレイ240の水平方向における位置情報を取得し、この位置情報にもとづく処理をステップS14で実施する画像処理に反映する(ステップS26)。即ち、取得した位置情報が、手前位置、つまり、装置本体部120の正面側の位置を示す場合は、上記画像処理において、フィニッシャー210から全ての用紙を排紙した後に、上記手前位置に排紙トレイ240に移動させるという付加的な処理を画像処理における処理に追加する。ただし、取得した位置情報が、標準位置を示す場合は、排紙トレイ240に移動させる必要がないので、上述のような付加的な処理を画像処理に追加しない。
また、ステップS24における判断において、排紙トレイ240水平方向の位置が変更不可と判断した場合、上述のステップS25及びステップS26における処理は実施しない。
以上の処理を完了した後に、上述したステップS14以降の処理を実行する。
(まとめ)
本実施の形態の画像形成装置100では、排紙を伴う処理の実行指示が、操作パネル130によって受け付けられたとき、操作パネル130の角度が急角度となっている場合、即ち、想定される操作者の視点位置が標準の位置よりも下方となっている場合、車椅子ユーザ等が用紙を取りやすいと思われる排紙トレイ位置を選択するための画面を操作パネル130に配された操作パネル表示部133に表示することにより、体格の異なる車椅子ユーザ等であっても、各車椅子ユーザ等に適した位置まで用紙を移動させて、容易に用紙を受け取ることができる。
(その他の事項)
なお、本実施の形態の画像形成装置100では、操作パネル130が角度変更可能な構成であったが、特許文献1の図14に示されている構成のように、操作パネルの角度は略一定で、高さが垂直方向に移動可能な構成であるとしてもよい。
また、本実施の形態の画像形成装置100では、1つの排紙トレイ240が、垂直方向及び水平方向に移動する機構を有していたが、垂直方向及び水平方向のいずれか一方の方向のみに移動可能な構成であってもよい。
さらに、排紙トレイを移動する構成は必須ではなく、例えば、図11に示すように、複数の位置的に固定された排紙トレイ440を用意し、装置本体部120から到来する用紙の搬送経路をこれら排紙トレイのそれぞれに連絡するように分岐させておき、この分岐部において、排紙経路を択一的に割当てるガイド部453を設けてもよく、このようにすることで、排紙トレイの位置を垂直方向に移動する代わりに、排紙位置を変更することでも、排紙トレイを垂直方向に移動する機能と同様の機能を果すことができる。
また、本実施の形態では、排紙トレイ240を垂直方向に駆動する構成として、2つのステッピングモータを用いているが、このように2つのステッピングモータを用いる必要はなく、例えば、ボールねじ280とボールねじ281をギヤ又はベルト等で、同期をさせて回転可能な構成にした上で、片方のボールねじを1つのステッピングモータで回転させる構成であってもよい。
また、本実施の形態では、操作パネル角度検出部121は、歯車部121aの回転数をカウントすることによって操作パネル130の角度を検出するとしたが、このように操作パネル130の角度をきめ細かく検出する必要はなく、例えば、操作パネル130において、ロック解除レバー135が存する側を最も押し下げた状態のときに、当該操作パネル130の一部に接触してONするスイッチを操作パネル角度検出部121の代わりに設け、当該スイッチの信号出力の有無により、操作パネル130が急角度となったことを統括処理制御部122に判断させてもよい。
本発明は、操作パネル及び駆動可能な排紙トレイもしくは複数の排紙トレイを備えてその排紙経路を択一的に割当て可能な画像形成装置に広く適用することができる。
本実施の形態における画像形成装置の外観図である。 本実施の形態の操作パネルの外観図である。 本実施の形態の操作パネル周辺の部分断面図である。 本実施の形態の排紙トレイ駆動機構の斜視図である。 本実施の形態のブロック図である。 本実施の形態の統括処理制御部で実施する処理のフローチャートである。 本実施の形態の統括処理制御部で実施するユーザフレンドリー処理のフローチャートである。 本実施の形態における画像形成装置の通常状態での表示内容を示す図である。 本実施の形態における画像形成装置の排紙トレイ高さ選択画面の表示内容を示す図である。 本実施の形態における画像形成装置の排紙トレイ水平位置の選択画面の表示内容を示す図である。 本実施の形態における画像形成装置の変形例を示す図である。
符号の説明
100 画像形成装置
120 装置本体部
120a リブ
121 操作パネル角度検出部
121a 歯車部
122 統括処理制御部
123 操作パネル制御部
124 排紙トレイ駆動制御部
125 画像処理制御部
126 制御ユニット
130 操作パネル
131 筐体部
131a 支軸
131b 歯車部
132 入力受付部
133 操作パネル表示部
134 タッチパネル入力受付部
135 ロック解除レバー
140 蓋部
190 画像処理実行部
210 フィニッシャー
220 フィニッシャー本体部
230 排紙トレイ駆動機構
240 排紙トレイ
241 摺動部材
241a 溝部
242 ワイヤ
243a 駆動プーリ
243b 従動プーリ
250 トレイ水平駆動部
260 レール部
270 台座
270a 折り曲げ部
271 台座
272a ボールナット
272b ボールナット
290 トレイ垂直駆動部
290a ステッピングモータ
290b ステッピングモータ
310 排紙トレイ低位置検出部
320 用紙上側位置検出部
440 排紙トレイ
453 ガイド部

Claims (8)

  1. 排紙トレイと、当該排紙トレイを移動する駆動機構と、主面に表示領域を有し、標準位置と当該標準位置において想定された操作者の視点位置よりも下方に前記視点位置が想定された非標準位置との間で位置変更自在に配された操作パネルとを備える画像形成装置において、
    前記操作パネルが、排紙を伴う画像形成処理の実行指示を受け付けたとき、前記操作パネルが前記非標準位置寄りに存する場合に、排紙に先立って、前記排紙トレイの移動先とする位置を選択するための選択画面を、前記表示領域に表示する表示制御手段と、
    前記選択がされた場合、前記画像形成処理における排紙が完了したときに、前記選択がされた位置に前記排紙トレイを移動させる駆動機構制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の排紙トレイと、これら複数の排紙トレイのいずれか1つに排紙経路を割り当てる排紙経路割当て手段と、主面に表示領域を有し、標準位置と当該標準位置において想定された操作者の視点位置よりも下方に前記視点位置が想定された非標準位置との間で位置変更自在に配された操作パネルとを備える画像形成装置において、
    前記操作パネルが、排紙を伴う画像形成処理の実行指示を受け付けたとき、前記操作パネルが前記非標準位置寄りに存する場合に、排紙に先立って、前記排紙経路の割り当て先とする排紙トレイを選択するための選択画面を、前記表示領域に表示する表示制御手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記操作パネルは、水平方向に延伸する揺動軸により装置本体に軸支されており、前記標準位置は、前記表示領域の法線方向が垂直寄りとなる角度に対応し、前記非標準位置は、前記法線方向が水平寄りとなる角度に対応することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記駆動機構は、前記排紙トレイを垂直方向に移動するように駆動し、
    前記選択画面は、前記排紙トレイの垂直方向における位置を選択するための画面であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記選択画面において選択可能な位置は、車椅子に着座した人が、前記排紙トレイから用紙を取り出すのに適した位置を含むことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記駆動機構は、前記排紙トレイを水平方向に移動するように駆動し、
    前記選択画面は、装置正面側に近づいた位置と、装置正面側から離れた位置とを選択するための画面であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  7. さらに、前記排紙トレイが移動可能な状況にあるか否かを判断する判断手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記排紙トレイが移動可能な状態にあるときのみに、前記選択画面を前記表示領域に表示することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記操作パネルは、前記表示領域が上方を向いた状態で垂直方向にスライドし、
    前記標準位置は、前記操作パネルの高さが最高位寄りとなる位置に対応し、前記非標準位置は、前記操作パネルの高さが最低位寄りとなる位置に対応することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2007199937A 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置 Active JP5176419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199937A JP5176419B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199937A JP5176419B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009036918A true JP2009036918A (ja) 2009-02-19
JP5176419B2 JP5176419B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40438906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199937A Active JP5176419B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5176419B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256246A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004294700A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006091518A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像複写装置
JP2007050650A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Oki Data Corp 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256246A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004294700A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006091518A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像複写装置
JP2007050650A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Oki Data Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5176419B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9010707B2 (en) Wall mounting apparatus for display apparatus and display apparatus having the same
EP2034367B1 (en) Input control device and image forming apparatus
JP5797168B2 (ja) 表示装置、画像処理装置、モード制御方法
US11951920B2 (en) Operation device and vehicle door
JP2008090753A (ja) ユーザインタフェース装置およびデジタルカメラ
JP6315146B2 (ja) 画像形成装置
JP2008160619A (ja) 画像形成装置及び表示パネル制御プログラム
JP5176419B2 (ja) 画像形成装置
JP4241019B2 (ja) 画像形成装置
JP2016197201A (ja) 画像形成装置
JP5613407B2 (ja) リモコンスイッチ装置、及び電動式作動台
JP5298161B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JPH09110399A (ja) 機器の自動昇降装置
JP5697262B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2006010866A (ja) 画像処理装置
JP6662149B2 (ja) 眼科装置
JP7234799B2 (ja) 画像読取装置、及び、その制御方法
JP2613984B2 (ja) 給紙装置
JP2012189833A (ja) 投射型表示装置
KR100380406B1 (ko) 자동보면대
JPH07159160A (ja) 自動焦点合せ装置を備えた測量機
US20190294098A1 (en) Image forming apparatus
JPS60123864A (ja) 画像形成装置
JP2004261259A (ja) 食器洗浄機
JP2007322484A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5176419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350